DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年9月19日 09:45 |
![]() |
5 | 2 | 2011年9月18日 16:30 |
![]() |
3 | 2 | 2011年9月18日 02:50 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月17日 22:52 |
![]() |
6 | 5 | 2011年9月17日 13:08 |
![]() |
4 | 10 | 2011年9月16日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初BDレコーダー検討しています。
このモデルとBWT500だと外付け対応以外の違いはあるのでしょうか?
番組表が違う。
リモコンが違う。
など考慮してどちらのモデルがいいでしょうか?
TVは録画非対応のAQUOSを使用しています。
その他オススメの機種等ありましたら教えていただきたいです。
ダブ録は必須です。
よろしくお願いします。
書込番号:13518902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このモデルとBWT500だと外付け対応以外の違いはあるのでしょうか?
・・・
>など考慮してどちらのモデルがいいでしょうか?
価格に問題がないなら、新機種の方が良いと思います。パナ機の場合、新機種が出るとほぼ100%旧機種を選ぶ価値は価格のみになります。
理由は、後継機種の機能がほぼ100%旧機種の機能を踏襲した上で、新機能を追加しているためです。他社でも似たことは言えるのですが、パナは、その点非常に徹底しています。
あと、機能的な違いとして初期メニューの構成が、大きく変わっています。
今までの文字中心の表記から、スマホ的なタイルアイコンになっています。直感性としては、良い感じです。
他で考えるなら、ソニーも面白いです。かなり言い尽くされていますが、本体の番組検索機能なんかは、上手くできています。
書込番号:13519020
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

以前からは変更されています。
見やすいかどうかはそれぞれですが・・・
携帯から見れないかもしれませんが
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt510/images/bwt510_epg_digital_after3days_select.jpg
書込番号:13515823
2点

見やすいとか見にくいってのは感覚だから
誰でも同じように感じるわけではありません
自分で見て確認したほうが良いです
ちなみにわたしは新型のほうが番組表は見やすいと思いますが
その事で機種を決めるほどの差は無いと思います
それにほとんどはDIMORAでPCから予約入れてるから
DIGAの番組表自体あまり見ないし半分どうでもよいわけです
外付HDDが要らないなら
録画モードのレートがほとんど変わりましたが以前のほうで問題ないなら
価格差次第ですがBWT500でも良いのではないかと思います
書込番号:13515856
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
先日この機種を買いました。早速質問なのですが、すみません、よろしくお願いします。
お部屋リンクでチューナー映像もとばせるようなのですが、これが再生可能なクライアントはパナのTVだけなのでしょうか?クライアントとして、レグザのZ8000やPC用のDiXiM Digital TV plus(RECBOX付属品)を試したところできませんでした。
0点

JRCloverさん
> お部屋リンクでチューナー映像もとばせるようなのですが、これが再生可能なクライアントはパナのTVだけなのでしょうか?
テレビだけではないですが、パナ製品に限られます。
この機能は「お部屋ジャンプリンク」機能の中の「放送転送機能」と言いますが、DLNA/DTCP-IP の機能をベースにしてはいますが、パナ独自の拡張・機能追加がされていて、クライアント側もその拡張・機能追加がされていないと見られません。
パナ製品のうち、テレビ以外でクライアントになるのは、レコーダーの最近の機種、BD プレイヤー等の最近の機種などです。(スカパー!HD チューナーも対応しているとの情報があります)
具体的な機種については、以下のページの表のパナ製品のうち「放送転送機能 (C) 対応」または「放送転送機能 (C/S) 対応」と書いてあるものです。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
書込番号:13513789
3点

shigeorgさん
詳細な説明ありがとうございました。パナ独自の拡張となると、PCソフトや他社機で見られるようになる可能性は低いですね。
書込番号:13513793
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
つい先日の書き込みでAVCHDのUSB-HDD取り込みができないことを教えていただいた者です。
またAVCHDに関して質問させていただきます。
当機器はクライアント機器としてDLNAでのAVCHD再生にも対応しているとのことですが、
パナ機以外のサーバー機器、具体的にはRECBOXからのDLNAによるAVCHD再生は可能でしょうか?
可能な場合、RECBOX内のDLNA対応フォルダにビデオカメラ内のディレクトリ構造のまま保存すればよいのでしょうか?
使用しているビデオカメラはキャノンのIVIS HF-10です。
DLNAによるAVCHD再生は以前の機種から対応しているようなので、
過去スレで動作報告を探しましたが見つかりませんでした。
探し方が下手なだけかもしれませんが。
よろしくお願いします。
0点


うめづさん
またまた返信ありがとうございます。
PCのサーバーから再生可能であればRECBOXからでも再生できそうですね。
AVCHDをきちんと理解できていないので見当違いの質問かもしれませんが、
サーバーに登録するのAVCHDはMTSorM2TSファイルだけでいいのでしょうか?
他の管理ファイルも合わせて登録する必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13504632
0点

先ほど書きました環境の話で宜しければ、映像ファイル単体でOKです。
AVCHDとして認識しているのではなくてMTS/m2ts単体で認識しています。
トランスコードもしていません。
書込番号:13504649
0点

私の場合は、新型機種を持っていないのでBZT800ですが、RECBOXから視聴可能でした。
うめづさんのおっしゃっている通り、AVCHDとして認識している訳ではないので、MTS/m2tsだけを置けば、そのファイル名が表示されるだけです。
他の管理ファイルを参照してくれないので、タイトル名が日付になったり、設定したタイトルにはなりません。
分かり易いファイル名を付けて、置いてやれば良いと思います。
日本語ファイル名も認識してくれます。
書込番号:13504986
0点

うめづさん
★イモラさん
返信ありがとうございました。
MTS/M2TS単体を認識しているんですね。
わかりやすいようにファイル名を変更して登録しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13512963
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
登録されたキーワードで引っかかる番組を軒並み自動的に録画するという機能はないみたいですが、実際どうなんでしょう?
5年前のアナログ専用HDDレコーダーでも出来てた事なんですが、該当する機能はあるのでしょうか?
書込番号:13509860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>登録されたキーワードで引っかかる番組を軒並み自動的に録画するという機能はないみたいですが、実際どうなんでしょう?
DIMORAという機能を使って下さい。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110309/1034872/
書込番号:13509909
2点

いーむさん こんにちは
>登録されたキーワードで引っかかる番組を軒並み自動的に録画するという機能は
>ないみたいですが、実際どうなんでしょう?
本体のみでできるのは、フリーワード5つまでの検索機能のみです。(自動録画はしてくれません)
インターネットに当機を接続し、Dimoraサービスを使えば、
フリーワード10個×10タブ分(=最大100個)のフリーワード検索&自動録画が可能になりますよ。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
書込番号:13509925
2点

補足ですが、dimoraでは自動録画以外にもPCや形態からのリモート予約やタイトル名変更タイトル削除等も可能になるので
DIGAの機能をフルに利用するにはdimora利用がお勧めです。
書込番号:13510048
2点

>5年前のアナログ専用HDDレコーダーでも出来てた事なんですが
キーワードで自動的に録画する機能は、
ソニーで11年前、東芝では7年ほど前からです、
シャープは今年から。
パナソニックは、皆さんの書き込みのように、
3年ほど前から、パソコンを使って可能になりました。
書込番号:13510096
0点

>DIMORA
通知などなしで、キーワード自動録画機能だけなら無料で使えるみたいですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13510588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
取説を確認しましたが、よくわからなかったので質問します。
ビデオカメラで撮影したAVCHDファイルの取り込み先には、
HDDやBDを選択できますがUSB-HDDはないようです。
HDDに取り込み後にUSB-HDDにダビングすることはできるのでしょうか?
対応機器であればDLNAでAVCHDファイルを視聴可能なようなので、
USB-HDDでAVCHDビデオサーバーを作れれば便利だなぁと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

>ビデオカメラで撮影したAVCHDファイルの取り込み先には、
>HDDやBDを選択できますがUSB-HDDはないようです。
そうです。
>HDDに取り込み後にUSB-HDDにダビングすることはできるのでしょうか?
できません。
取説操作編79ページに記載があります。
ただし、ADVC-HD50でHDVに変換すれば
http://pro.grassvalley.jp/catalog/advc/advc_hd50_f.htm
HDDに取り込み後にUSB-HDDにダビング可能ではないか?
と睨んでいます。
書込番号:13497565
0点

AVCHDやMP4を内蔵HDDに取り込んでからUSB-HDDに
ダビングをしようとすると、グレーアウトしていて選べません。
PCでいじくりまわして「撮影ビデオ」でないフリをしても
今度は撮影日時が出せず、妙に変換させることにもなって無駄に苦労します。
実質、取り込んで再生・ディスク化する以外の事には役に立ちませんね。
ビデオカメラの運用には素直にPCを使いましょう。
書込番号:13498182
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
うめづさん
返信ありがとうございました。
しっかりと取り説に記載されていましたね。
見落としていました。
AVCHDファイルの管理はもちろんPCで行っています。
我が家の環境ではリビングのTVでAVCHDを見る方法がSDカードのみで、
DIGAに取り込めばリビングでも他の部屋でもAVCHDを視聴できるようになります。
その際、内蔵HDDの容量を消費しないのがベストなのですが仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:13500579
0点

USB-HDDのルートにAVCHDフォルダ以下が来るようにすれば
そのかたまりだけはDIGAのUSB端子につなぐだけで再生できます。
USBメモリでも同様です。
まあ長所短所ありますけど知っておいて損はありません。
書込番号:13503056
3点

うめづさん
有益な情報ありがとうございます。
録画に使用しなければUSB-HDDからでもSDカードやUSBメモリのように
AVCHDファイルを再生可能になるのですね。
これはなかなか使えそうな気がします。
ありがとうございました。
書込番号:13504564
0点

DIGAの録画先としてのUSB-HDDとは併用できませんけど
USB-HDDからの再生や取り込みはOKですね。
FAT32フォーマットでファイル名は8.3形式である必要はあります。
(例)MovieObject.bdmv → MOVIEOBJ.BDM
書込番号:13504590
1点

現在BZT710あたりを考えていて便乗で質問ですが
>ビデオカメラで撮影したAVCHDファイルの取り込み先には、
>HDDやBDを選択できますがUSB-HDDはないようです。
とありますがSONYのHDR-HC1からiLINKで取り込んだHDVファイルも
USB-HDDにコピーは出来ないでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
書込番号:13506570
0点

手元にもうテープ機がないので実験ができないんですが、
移すことはできるんじゃないかなあと個人的には思います。
問題はそのUSB-HDDを普通にWindowsPCにつなげても読めないので
本当に縛られた形での運用になってしまいますし、
レコーダが壊れたらそこで終わりなので大切な映像は
任せづらいですけどその辺は了解済みでしょうか。
書込番号:13506940
0点

うめづさん
>手元にもうテープ機がないので実験ができないんですが、
>移すことはできるんじゃないかなあと個人的には思います。
そうですか、実際自分で試すしかなさそうですかね。
>問題はそのUSB-HDDを普通にWindowsPCにつなげても読めないので
>本当に縛られた形での運用になってしまいますし、
>レコーダが壊れたらそこで終わりなので大切な映像は
>任せづらいですけどその辺は了解済みでしょうか。
その点は重々承知しています。
目的は保存ではなく視聴用です。テープはあまり早送りや巻き戻しを頻繁におこなうのは抵抗がありますし、内臓HDDはTV番組録画に使いたいと思いまして...
お気づかいいただきましてありがとうございました。
書込番号:13507975
0点

AVCHDやMP4の映像をいじってテレビ番組に見せかけると
USB-HDDに移せるので、HDVの映像をDRとして取り込めたら
普通に移せると思ってはいるんですけどね。
実機が無いと試せないことなので不確実ですみませんです。
書込番号:13508039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





