DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 23 | 2013年4月27日 09:48 |
![]() |
2 | 5 | 2013年4月24日 00:20 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月13日 14:58 |
![]() |
27 | 14 | 2013年4月13日 12:10 |
![]() |
63 | 13 | 2013年3月17日 14:07 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2013年2月16日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
1年少し前でしょうか、こちらを買いましたが、少し前にスカパー旧e2に加入して、2か月間だけ見ていました。
それ以来、このレコーダーの電源を入れると「入力1にしてレコーダーの画面にまだ移動していない=TV状態のまま」のときに、Dlifeがいきなり消え、真黒画面になり、「E203:この放送は放送していません。番組表で確認を」といったエラーメッセージが出ます。
電源を切ればまた映りだすし、こちらのレコーダーのチューナーのほう(つまり入力1)でDlifeのチャンネルを合わせると、そちらではちゃんと映ります。
例えば、TVでDlifeを見ている時に、これでの予約録画が始まると、もうTVは真黒画面になるんです。
いちいち入力1にして、Dlifeにチャンネルを合わせる、というのが面倒で仕方ありません。
スカパー加入前はこんなことがなかったような気がします。電源を入れたままDlifeを見て、そのままL1にしてビデオなどと並行して見ていましたから…。
ちなみに今は、L1でもDlifeは真黒画面になります。とにかく電源を入れるとダメなようです。
Dlifeは家族が結構見ているので、イライラしてしまいます。
スカパーとパナソニックには電話で聞きましたが、そんな例は聴いたことがないと言われ、困っています。
スカパーではお手上げだそうです。
パナの説明では、「レコーダー側でDlifeが映るということは、チューナーにアンテナがちゃんと来ているということ。レコーダーとTVとのアンテナの配線がうまくいってないのでは?」と言われました。
買ったのは量販店コ○マで、設定も適当にやった感じで、あまり感じのいい下請け業者ではありませんでした。
説明書の故障のページを見ると、特定のチャンネルだけが映らない場合についてといった、当てはまる項目がありません。
実は、最近なかなか電源が入らない時があります。つかないのです。
リモコンも本体もダメで、本体の電源ボタンを5秒以上、それも数回押したらやっと電源が入った、なんてこともあるのです。
昨日、今日と、そうでした。
このこともパナのほうへ言ったら、「何度も続くようなら不良品かもしれない」とのことです。
電源をいれて「Hello」の文字が出てから入力1画面が有効になるのも、結構時間かかります。ビデオデッキのほうが早いです。が、これはHDDを読み込んだりするせいかな、と思っていますが、どうなんでしょうか。
問題を探してくれる機能を使いましたが、USB−HDDが見つからないという以外、異常はなしでした。
丁度メーカー保証が切れ、量販店の長期保証期間です。
が、コ○マの保証書を読むと「レコーダーの設定、アンテナの問題に関しては保証しない」ようなことが書いてあり、今回の場合はダメなのか?有料なのか?と悩んでいます。
また、これらの現象のどちらもが故障が原因なら、修理中にHDDの中身が真っ白になってしまうのでしょうか?
2点

>書き忘れていましたが、映らなくなるのはDlifeだけで、他の
無料のBSチャンネルはすべて映るんです。BSジャパンとかBSフジなど、
すべて、レコーダーの電源を入れた状態でも、TV側のチューナーで映ります。
少し前から突然、Dlifeだけが、「レコーダーの電源を入れる→
TV側は真黒画面→入力1のレコーダー側のチューナーでは映っている」
という状態になりました。
おそらくTV側の設定の問題っぽい、チャンネル登録から外れてたりとか
チャンネルスキャン更新の影響とか(コレは通常BSデジとは無関係ではあるのだが...)
書込番号:16060087
1点

一応訂正して置く↓
X→おそらくTV側の設定の問題っぽい、チャンネル登録から外れてたりとか
チャンネルスキャン更新の影響とか(コレは通常BSデジとは無関係ではあるのだが...)
O→おそらくTV側の設定の問題っぽい、チャンネル登録から外れてたりとか
チャンネルスキャン更新不足の影響か?(コレは通常BSデジとは無関係なのだが...)
ちなみに通常TVの設定さえ出来てればEPGにも表示されるしTVのチューナー
で見る事は出来て放送時間外でも無い限りE202は出ないはずなんだけどねぇ???。
書込番号:16060103
0点

読んでいる人が 正しい情報を得て 提供する為
伏せ字 は使わず 書きましょう
書込番号:16060133
2点

>やっぱりRDは最高で最強さま
ありがとうございます!
今、自分でもわからないながらも他のサイトなどで調べて、
TV側のメニューから、TVのアンテナ設定を調べてみました。
すると、通常のBSフジやBSジャパン、その他の主な無料BSチャンネルは
受信レベルが80近くあり、
問題のDlifeについても、このレコーダーの電源を入れないときは、
同じくらいレベルがあり、受信程度も「A」となっています。
ところが、このレコーダーに電源を入れてから、再度、TV側でDlifeを映し、
受信レベルを見ると、28くらいになってしまっており、「D」となっています。
電源を切ると、またパッときれいに映りだし、受信レベルが80くらいになります。
ちなみにエラー表示は「E203」です。
でもEPGのほうにはちゃんと番組表が表示されています。
チャンネル登録についても、Dlifeはよく見ますし、
リモコンのBSボタンを2度押すと簡単な数字ボタンだけでそのチャンネルに飛ぶことができるというサービスにもきちんと登録されています。
理由が全く分かりませんが、レコーダーの電源が入らない時もある、という問題も含めて、
レコーダーを買った量販店に電話を入れて、見てもらうべきか(でも有料になるような気がしますが)、
量販店ではない普通の電気店に、有料での点検を依頼するべきなのか、
どちらがいいでしょうか?
TVとレコーダーをつなぐアンテナ線がおかしいのでしょうか?
特定のチャンネルだけ、レコーダーの電源を入れるといきなり受信レベルが下がる、ということが不思議です。
別チューナーが間に入るのが何か影響あるのでしょうか?
スカパーにもパナさんにも「理由はわからない」と言われて、どこに相談すれば解決するのか迷っています。
書込番号:16060134
0点

>TVとレコーダーをつなぐアンテナ線がおかしいのでしょうか?
特定のチャンネルだけ、レコーダーの電源を入れるといきなり受信レベルが下がる、
ということが不思議です。別チューナーが間に入るのが何か影響あるのでしょうか?
BSデジのネズミーチャンネルはスカパー未契約でも見れるからスカパーに聞いた所で
わかりっこ無いわな、
それより接続録画機経由の数珠繋ぎかい?となるとそれが原因っぽいねえ、
分、配(波)器(全電通タイプ推奨)買ってアンテナケーブルをTVと録画機
を個別に接続すれば解決するんじゃない。
書込番号:16060243
1点


あとBSアンテナやアンテナケーブルが古くて高周波対応がされていないかも。
書込番号:16060402
1点

〉映らなくなるのはDlifeだけで、
他の無料のBSチャンネルはすべて映るんです。
了解です。
的外れの書き込み
失礼致しました。
書込番号:16060409
2点

アンテナレベルの問題でしょう。特定のチャンネルだけレベルが低くなり映らないというのは私も経験したことがあります。
テレビとレコーダー両者に十分なレベルの入力を確保する方法が肝心。
書込番号:16060674
1点

古いBSアンテナはDlifeの周波数は想定していないか利得が劣る、BSアンテナやケーブルが
経年劣化している、Dlifeは標準画質チャンネルのため、ハイビジョンチャンネルに比べて帯域が
狭い、電源を入れたとき安物HDMIケーブル等からから漏れたノイズが安物アンテナ線やプラグから
侵入することも考えられます。
BSアンテナやケーブルの接続状況の写真があればアドバイスできるかもしれません。
書込番号:16061126
0点

ぷーうささん
電源が入らない事があるのは、故障の可能性が高いと思われますので、修理に出してください。
コジマの保証も効くと思われます。
Dlife が映らない方は、原因究明が難しいと思います。
ぷーうささん 自身が、色々試すしかないと思います。
と、言いつつ、色々の幾つか
・HDMIケーブルをテレビ側、レコーダー側共に外して、DIGAの電源を入れてテレビでDlifeが映るか確認する。
・テレビ、DIGAの他に何らかの機器が近くにあるか?
あれば、その機器の電源コンセントを抜く、又は、遠くに離して、テレビでDlifeが映るか確認する。
・アンテナケーブをを抜き差ししてみる。
ちなみに、BS/CSアンテナは、自前ですか?それともマンションなどの共用アンテナですか?
共用アンテナでしたら、DIGA、テレビ共にBS/CSアンテナ電源をオフ(切り)にしてみてください。
書込番号:16061238
0点

地デジとBS/CSにわける分波器を使っていませんか?
今、お使いの分波器は10〜2610MHzまで対応していない古いモノかもしれないですね。
2610MHzまで対応していないモノでしたら、写真のようなネジ式F型結線タイプの分波器と交換すれば解決すると思われますよ。
書込番号:16061679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
アンテナは一戸建てなので、共用ではありません。
地デジはわりとギリギリの時期にアンテナ工事をし、今回のレコーダーの設置は1年ほど前でしたが、分波器などのことは全く説明を受けませんでした(我が家には現在男性陣がいないので、説明しても意味がないと思ったのかもしれません)。
ただ、20年近く前にBSアンテナを取り付け、12年ほど前にスカパーに加入してCSアンテナも取り付けました。
地デジにするときに、そのスカパーのほうのアンテナがデジタル対応だからと言ったことを言われ、2階ベランダ付近についていた白い箱から、BSアンテナのケーブルは外し、かつ、地デジ用の♯型(正しい用語がわかりません)アンテナもつけました。
分波器・・・レコーダーの後ろを見ましたが、白い四角いふたの付いたケーブルが2か所、上部に刺さっていて、その下にそういった蓋はついていないケーブルが2本、刺さっています。
>MondialUさんが張られた写真のような状態ではなく、直接レコーダーの背面の端子に全てのコードが刺さっている感じです。
やはりアンテナと、それをつけた時のアンテナ線の劣化でしょうか。
ただ、2か月前まではレコーダーの電源ONでも、TVのDlifeが映っていただけに不思議です。
旧e2に加入してみたのがいけなかったか・・・と思ったりします。
>じんぎすまんさんの言ったことが一番近いでしょうか。
>yuccochanさんの書かれた3つのことを、今夜実行してみたいと思います。
TV台の真横には、母の携帯電話の充電器&携帯電話が常時おいてあります。影響ありますかね?
HDMIケーブルにしても、各種ケーブルにしても、抜き差しは当然、TVとレコーダーのコンセントを抜いた後、でいいんですよね?
また、電源が入らない時があることについても、どうせ修理に出すならGW後にしてほしいという家族の意見があるため、それまでどのくらいの頻度でそうなるかチェックしたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございます。
ケーブル抜き差しで解決しなかったら、いずれかの電気店で分波器の事など、聞いてみます。
書込番号:16061928
0点

>白い四角いふたの付いたケーブルが2か所、上部に刺さっていて…
その四角いモノが古いタイプの分波器と思われます。
その四角いモノの2本ケーブルが出てる側にVUやBS-IF等と書かれていませんか?
その四角いモノを先ほどの私のレスの写真の様な分波器に交換するだけで解決すると思いますよ!
このレスの写真はかなり古いタイプの分波器です。
これ程、古いモノでは無いかも知れませんが、ぷーうささんのお使いの分波器はDlifeの258chの周波数に対応していないのかもしれないですね。
書込番号:16062212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BZT710のアンテナ端子部分で上左が地デジ、上右がBS/CSです。 |
地デジとBS/CSを混合されたもの(壁端子)を分波器で地デジとBS/CSに分配 |
10〜1335MHzまでしか対応していないので地デジ用の6分配器です。 |
10〜2610MHzまで対応していますのでBS/CS専用分配器として使ってます。 |
最初の写真はBZT710のアンテナ端子部分の写真です。
BWT510も配置はいっしょですので上部分の左が地デジ、右がBS/CS用のアンテナ入力端子です。
ですので四角いモノから出ている2本のケーブルは左が地デジ、右がBS/CSと成ってるはずですので、四角いモノは間違いなく分波器です。
そして、私の場合は地デジとBS/CSに分波器で分波したあとに地デジを6分配、BS/CSも6分配しているのでBZT710からテレビのアンテナ入力につないでません(各分配器からテレビにつないでます)ので下側のアンテナ出力端子は左と右、両方とも何もつないでいません。
、ぷーうささんの場合は下の左側からテレビの地デジ入力端子につながって、下の右側からはテレビのBS/CS入力端子につながっているはずです。
Dlifeを視聴するには最低でも1336〜1489MHzの範囲が対応していないと確実なアンテナレベルは確保されませんので、2610MHzまで対応の分波器に換えてください。
10〜2610MHzと書かれているか、もしくは2.6GHzと書かれてる場合もあります。
書込番号:16062422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MondialUさま
いろいろありがとうございます!
背面を見てみましたが、書かれているような分波器ではなく、
ケーブルの先端自体に、おのおの、白い蓋がついてるのです。
説明が下手ですみません。
そのフタに書かれていた文字は向かって左のケーブルのフタに「LP−7A」、
右のケーブルのフタには「FP−7A」と書かれていました。
これがおのおの、端子に差し込まれているので、左右上下4本のケーブルが出ています。
また、分波器は「別売り」となっていて、別売りでそのようなものを買ってはいないので、
説明書を読む限り、我が家は♯型のアンテナと、パラボラアンテナとで、
分波器は使わず、個別にケーブルでつないでいるようです。
で、結局、yuccochanさんの書かれてたことをすべて実行してみました。
結果としては、Dlifeが映るようになりました!
・真横の携帯電話を離す→状態変わらず変化なし。
・HDMIケーブルを外して映す→TV側では映りましたが、DIGA(入力1)ではそもそも何も映らなくなってしまいました(^^;)。
・ケーブルを抜き差ししてみる→原因がこれかはわかりませんが、これを実行後、映りました。
パナのカスタマーセンターの人には「コンセントを1分以上抜いてください」と言われたので、そうしながら、すべてのケーブルを抜き差ししてみたところ、
他のケーブル類のときは変化なしでしたが、HDMIケーブルを再び抜き差ししたところで、DIGAの電源ONしたところ、突如として、TV側でもDlifeがパッと映り出しました!
受信レベルを確認したら、65〜68くらいで「B」ですが、問題なく映っているので感激です!
HDMIケーブルの抜き差しも、最初はやはり変化なしだったのですが、特に「TV側」のほうを強く入れ込んだら急に映りだし・・・。
カチッとなるまで差し込んでもダメだったのですが、さらに強く押し込んだら急に映って・・・。
ということは、どうもTV側のHDMIケーブルの先端か、TVの端子側に何か原因があるのかも?
とりあえず、これでしばらく様子を見てみます。
電源が入らない現象が続くときには、量販店の保証サービスを利用したいと思います。
今回は本当に皆様、いろいろ原因や解決方法を考えてくださり、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
感謝いたします。
書込番号:16063589
1点

白ヤツは
差込式のケーブルコンセントでは?
もしそうなら
ネジ込み式の
F型タイプに替えた方が安心ですね。
書込番号:16063776
1点

〉ケーブルコンセント
アンテナプラグだっけ?
書込番号:16063819
1点

読み返したらやはり説明が下手でよくわかりませんね。
追記させてください。
>MondialUさま
>背面を見てみましたが、書かれているような分波器ではなく、
>ケーブルの先端自体に、おのおの、白い蓋がついてるのです。
>そのフタに書かれていた文字は向かって左のケーブルのフタに「LP−7A」、
>右のケーブルのフタには「FP−7A」と書かれていました。
>これがおのおの、端子に差し込まれているので、左右上下4本のケーブルが出ています。
これは、いま、4つの端子に個々にケーブルが刺さっている状態で、
上の2つのケーブルには、それぞれに、この「白いフタ」がついており、
オープン・クローズと書かれていて開け閉めができます。
(つまり、1つの白い四角い箱のようなものから一緒に2本のケーブルが出ているのではなく、
それぞれ別箇なのです。)
下の2本のケーブルは、何にもおおわれてなくて、素のままの金属みたいなプラグ、ということです。
なので、合計、4本になります。
わかりにくくて本当にすみませんでしたm(__)m。
上部の2本のケーブルについて、ロハスが嫌いです。さんの書かれている
ケーブルコンセントタイプなのかはよくわかりませんが、
とりあえず、白いフタのついているケーブルは、そのフタのやや上のほうに穴が開いていて、そこから丸いプラグのようなものが出ています。
なので、見た目がF字かといえば、F字なのですが・・・。
丸の中は空洞になっていて、中心にかなり細い針のようなものがついてます。
とりあえず明日以降もこのまま無事にチャンネルがついてくれることを祈るのみです。
重ね重ね、いろいろ教えてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:16063876
0点

>そのフタに書かれていた文字は向かって左のケーブルのフタに「LP−7A」、
>右のケーブルのフタには「FP−7A」と書かれていました。
メーカーが違いますが、同軸ケーブルの被覆を剥いてネジ止めするプラグですが、ノイズが侵入
しやすく、周波数特性もBSやデジタル放送に適したものではありません。
恐らく同軸ケーブルも10年以上前のものだと思いますから、S−4C−FBかS−5C−FBの
網線の内側にアルミで二重シールドものを使い、F型接栓を使いましょう。以下のサイトがわかり
やすいと思いますが、私は折り返した網線を僅かに残して切り、熱収縮チューブは使用していません。
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/fconnecter/
書込番号:16064419
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

映像設定で、スチルモード『フレーム』、シームレス再生『切』になっていますか?
大体0.5秒程度だと思いますが、長めに感じたら仕様なのである程度あきらめも必要かも
パナ機では昔から時々話題にはなります
書込番号:16039056
1点

1秒もないと思いますが、画像と音声が停止するのは、仕様です。
>録画方式は16倍くらいです。
確認していないので確かではないですが
16倍はないので、恐らく、録画モードHZ(15倍録)のことをいわれているかと思いますが
もう少し高モードで録画して編集後、モード変換すれば少しは軽減するようことがあるようです。
デジタルっ娘さん
シームレス再生は「入」にするのではないですかね?
効果のほどはわかりませんが。
書込番号:16039934
0点

>シームレス再生は「入」にするのではないですかね?
効果のほどはわかりませんが。
初期値の「入」を「切」に変更すると、(私的には)劇的に改善しました。
書込番号:16039997
1点

スチルモード『フレーム』でチャプター編集が劇的に正確になりました!
なぜデフォルトが『オート』なのか謎ですね…。
シームレス再生「切」は一長一短でしたが、しばらくこれで使ってみます。
高レベル録画からの編集もやってみたいと思います。
みなさんありがとうございました!
書込番号:16052085
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

わざわざ古い機種で動作確認をしてないってだけで、
新しいDIGAの動作確認に載ってるスマホは大丈夫だと思いますよ。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9300.html
BZT810からは、BZT810の動作確認表(=BWT510の動作確認表)に載ってない、
ソフトバンク102SH(≒docomo SH-01D)には持ち出しできてます。
あと、当然ELUGAは大丈夫なようです。
http://panasonic.jp/mobile/eluga/link/diga.html
書込番号:16009201
0点

回答ありがとうございます。
新機種であっても『持ち出し番組』という機能に限ってみれば、ファイル形式等に違いは無く、同機能が継承されているって考えてOKって事ですよね?。
書込番号:16011086
0点

>新機種であっても『持ち出し番組』という機能に限ってみれば、ファイル形式等に違いは無く、同機能が継承されているって考えてOKって事ですよね?。
はい。
少なくとも、SDカードへの持ち出しに関しては、
DIGAからSDカードに転送する段階ではDIGAは再生する機器が何か分かってるわけではないので
そのSDカードをスマホが再生できるか次第です。
なので、たぶんDIGAの新機種で仕様が変わるようには思えませんし、
DIGAの新機種からの書き出しで再生できるなら、BWT510からの書き出しでも再生できる可能性が高いと思います。
USB経由も、たぶん同じ。
書込番号:16011158
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

自動でカットする機能はございません。チャプター編集か部分消去による手動でのカットをおねがいします。
書込番号:16000663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CMを自動カットの意味は?
1.自動でカットして録画する機器は存在していません
2.自動でカット再生する機能は三菱などありましたが、民放連の抗議で公式にはなくなっていますす。
3.簡単に編集したいなら、(サブメニュー)からチャプター一覧出して、いらないものを削除も出来ますが。正確と言うなら(部分削除)のほうをお勧めしますが。
パナ機にはプレイリストという概念がないので、再生時にはチャプターをスキップすることくらいですか。
書込番号:16000676
4点

自動でカットする機能はありません。
現在では、それを詠う機種(メーカー)もありません。(過去の経緯により)
CMカット再生に近い機能を有するのは、三菱・東芝・ソニーでパナ・シャープ他には有りません。
なお、現在の機種の多く(ほとんど)には、CM切り替わり部付近に自動でチャプターが入るようになっていますので、手動(部分削除等の機能)でCMカットを行うことは比較的容易に行えます。
なお、チャプター精度は、メーカーによって差があります。
パナなら、比較的精度良く入ります。他メーカーですと、ソニーも良いです。三菱・シャープは分かりません。東芝は、結構ずれるようです。
書込番号:16000678
2点

自動でチャプターが入る機能が有る機種でも、完璧にCMを感知出来る物は無いです。
将来的には可能でしょうが、今は無理です。
ソニーやパナは地デジでの精度は高めですが、BS/CSは精度が落ちます。
パナのスカパープレミアム録画のチャプター打ちは使えないレベルです。
(BWT510で確認。新機種で改善されてるかは未確認)
書込番号:16001054
3点

ずるずるむけポンさん
撮る造さん
エンヤこらどっこいしょさん
丘珠さん
早速のご返答有り難う御座いました。
取説を隅から隅まで覗いたのですがCMカットに関する項目が見つからず、
当スレをち上げたのですが、そのような機能はどこのメ−カーでも出して
いないという事ですね。技術的には簡単に出来ると思っています。
テープの時代そのようなCMカットのCMを流していたのを見た記憶が有っ
たので、当然なんか方法が有るだろう。と思っていました。
多分ダビング防止と同じで業界から圧力が掛かったからなんでしょうね。
編集機能を見ていたら手動で可能と書いてありました。
チャプターの作成・再生・編集という項目が有りましたので、皆さんはこの
事を書かれておられるのですね。
ただチャプターについてはメーカーにより精度に差がある。
対策として部分削除の方法がある。
了解しました。色々と詳しくお教えいただき有り難う御座いました。
書込番号:16003125
0点

>技術的には簡単に出来ると思っています
・・・
>テープの時代そのようなCMカットのCMを流していたのを見た記憶が有っ
たので、当然なんか方法が有るだろう。と思っていました。
勘違いがあるようですので。
テープ時代と言うのは、アナログ放送と思いますが、当時は放送中の(ステレオ&モノラル等)音声の切替は信号中に明確にあったため、簡単に対応されていました。
現在は、デジタル化されており、その等なシステムは使えません。
各社独自の解析システムを使って、チャプターを打ち込んでいます。
ですので、思われているほど簡単ではありません。
書込番号:16003519
5点

エンヤこらどっこいしょさん
再度のご返答有り難う御座います。
デジタル化された為システムが変わったという事ですね。
簡単に考えておりました。
勉強になりました。
丁寧なご説明有り難う御座いました。
昔のVHSビデオ時代には録画した事もあったのですが、ここ最近
録画する機会があまりなくここ最近になってハードディスクが目一
杯になってしまった為、どうしてもブルーレイにダビングしなけれ
ばいけなくなりあわてて取説を見ている始末でした。
書込番号:16005158
0点

DVDレコーダーの時代はCMカットを行う人も多かったと思いますが、BDメディアになりいちまいの記録容量が増えたため、CMを残したままダビングする人も多いです。
見るときにCMを飛ばすことにしても、それほど手間がかからないためでしょう。
書込番号:16006323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故今、BWT510なんでしょうか?
>最近になってハードディスクが目一
杯になってしまった為、どうしてもブルーレイにダビングしなけれ
ばいけなくなりあわてて取説を見ている始末でした。
今後のことも考えてBWT530の方をお奨めしたいですね。。
BWT530以後の機種ならお引越し機能が使えます。
BD使わなくてもLANケーブルで、今後は録画番組をムーブできるようになります。
新ユニフィエも搭載してますし、其の効果?で編集時にも、もっさり感がありません。
今、BWT530は底値だと思いますし、購入しても損はしないと思うんですがねえ。
書込番号:16006472
1点

papic0さん
ご返答有り難う御座います。
機器及びメディアの進歩には脅かされます。
又容量の大幅アップと手軽な価格となり、又操作のしやすさにプラス
画質の良さは比べようもないほど進化しています。
CMも気にしないで録画し観賞している時に気になる時だけ飛ばせば
よく、操作も一発簡単!
納得致しました。有り難う御座います。
書込番号:16006503
0点

EM-2004さん
ご返答有り難う御座います。
BWT510を購入したのは昨年の1月で、テレビ録画のHDDが目一杯
となったので購入したもの、それほど頻繁に録画の必要ないと考えて
いた為、メディアにダビングとはあまり考えておりませんでした。
所が、これほど画質の良い美術とか芸術の番組が増えてくるとたちまち
HDDはパンクしてしまったというのが現実です。
保存版といえるような番組も増えてきており今になって取説見ながら
ダビングしている所です。
書込番号:16006558
0点

とりあえずBDにどんどんダビングしておいて、BD見ながら好きなところに黄色ボタンで
チャプターマーク(頭出し信号)打ち込んでいけば楽ですよ
機械まかせの自動チャプターは万全ではありませんからね
書込番号:16006768
3点

デジタルっ娘さん
書き込み有り難う御座いました。
臨機応変にやっていこうと思います。
実際には録画するケースはNHK−BSが多いので問題は少ないんですが
民放を録画した場合、「なんでこんなに長いCMなんだ?」と思ってしま
います。
書込番号:16010352
0点

simozyoさん
BWT510既に使ってるんですね。
失礼ながら、まさか、お使いのレコーダーでCMカットが出来るのか
出来ないのか、と質問されてるとは夢にも思いませんでした。
失礼しました。
書込番号:16010649
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
昨年、39,000円ほどでかいましたけど、あまり満足はしていません。もちろん、納得している所もあります。例えば、番組をBD-REに焼きながら、他の番組を編集したり、番組を予約できたりできる。いくつものことが同時にできる点に関しては、ポイントは高いです。問題は編集です。すっかりBWT510を信頼していたのですが、半年近く経ったある日、編集済みの映像を見て失望しました。音声が切れている。これには正直、呆れてしまった。CMをきっちり切ったのに、本編まで食い込んでいる。それまで、使っていた東芝のDVDレコーダーではあり得なかったことだ。「パナ機は、まともに編集もできないのか・・・」。それが、偽らざる感想です。せっかくBD-REに焼いたものが無駄になってしまた。もちろん、BD-REだから、再び録画できますけど時間の浪費が、勿体なくてね。腹が立つよ。パナ機の実力はわかった。ここで、聞きたいのは「編集の東芝は健在なのか」という点
とSONYのBDZ-EW500か゛評価か゜高いと評判ですけど、この機種は「編集は、まともにできるのか」という点が知りたいですね。よろしく。
3点

初期設定から映像設定を開きスチルモードを『フレーム』にシームレス再生『切』で編集してもダメですか?
書込番号:15897596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

適度に改行してください。読みにくいです。
>編集済みの映像を見て失望しました。音声が切れている。
音声が切れるというか、尻切れみたいに音声が消える現象ですか?
なら、ここでも有名なパナ機の再生仕様だと思います。
>東芝のDVDレコーダーではあり得なかったことだ
レコーダーでは無いですが、東芝のTVは、HDMI入力時の音声の頭切れ(遅延再生)頻発仕様でしたね。
>せっかくBD-REに焼いたものが無駄になってしまた
上でコメントしましたが、問題は再生です。
録画データには記録されています。
試しにパナ以外の再生機で再生してみてください。ちゃんと音声が出るはずです。
一応、MondialUさんの方法で改善はされるはずですが、ギリギリまで入った音声は無理なはずです。
書込番号:15897685
8点

あのですね。初期設定からシームレス再生『切』は他のスレを見て、知ってはいます。ここで聞きたいのは、Blu-ray レコーダーになっても、編集の東芝は健在なのか、それとBDZ-EW500をはじめSONY機の編集機能は音切れしないのですか?と、いうことです。ただ、返信してくれた方々には感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:15897890
1点

>編集の東芝は健在
編集はRD系も新型も、DVD機の頃と同じように出来ます。
コツはBDに焼く品質に変換してから作業することです。
書込番号:15898144
2点

昨年、520を買われたようでうすが、510も購入したんですか?
>ここで、聞きたいのは「編集の東芝は健在なのか」という点とSONYのBDZ-EW500か゛評価か゜高いと評判ですけど、この機種は「編集は、まともにできるのか」
質問内容は520とは無関係なので、東芝またはSONYのカテでスレを立てるべきでは?
改行せずに、だらだら愚痴こぼしてるから意図した回答をもらえないだけ。
書込番号:15898164
13点

CMカットも良いがコピー制限のある番組が一般的になった今、編集もやり辛くなったのでもう止めました。
東芝レコに期待しましたが一般的なレコにはあまり編集を求められていない様で、他社に比べ安いからの理由でコストカットへ進み、それが購入ユーザーに受けたのも手伝い、編集機能の発展はほぼありませんでした。CPUやプログラムの強化を期待したのですが。
パナは昔から編集機能に興味が無いのか、CMカット程度しか出来ない印象。ソニーはβの頃はテレビ番組の編集、保存にも拘りがあったのが、BD以降顕著ですがテレビ番組の編集には拘りが無くなったと。
BDを推し進めたメーカーとしてはハリウッドを取り込む為には、コピー制限のある番組やソフトを無制限に出回らないように仕組みを作った結果、編集機能に時間と費用をかけられなく、営業メリットが無いと判断したのでしょうか。
バックアップで-REには焼いたけど、-Rには暫く焼いていないなぁ。
書込番号:15898186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CMをきっちり切ったのに、本編まで食い込んでいる。
同世代のBZT710を使ってますが、これはありません。
本編を1フレーム(設定によっては1フィールド)も傷つける(カットする)事無く編集できています。
部分消去編集のポイントは、
・開始点は、カット開始フレーム(フィールド)。表示フレームがカットされる。
・終了点は、再生開始フレーム(フィールド)。表示フレーム(フィールド)はカットされない。1フレーム(フィールド)前までがカットされる。
です。
また、開始点、終了点は、コマ送りなど進行方向で進ませて決定する。
逆送り(巻き戻し方向)で送っての決定は行わなうと、上記の開始点、終了点がずれる。
具体的には、逆送りで決定すると
・開始点は、表示フレームの次のフレーム(フィールド)からカットされる。
・終了点は、表示フレーム(フィールド)はカットされる。1フレーム(フィールド)後から再生される。
と、動作が異なってしまいます。
この動作を理解して編集すると、1フレーム(フィールド)の誤差なく編集できます。
音切れに関しては、過去ログから、他社も起こるがパナのそれは、他社よりも多少長いとの認識です。
書込番号:15898295
6点

>CMをきっちり切ったのに、本編まで食い込んでいる
自分もソニー機使っていて、初めてパナ機を使ったときそうなりました。
で、ここの口コミで設定を変えればいいのを知りました。
レコーダーを使う人は誰もが通る道じゃないでしょうか。
そういう経験をしてスキルが上がるというか、懐が広くなるというか。
次からはメーカー乗り換えた時に同じ失敗をしなくなるでしょうから
良かったのでは。
書込番号:15898356
3点

多分同じ時期にBZT710を数千円安くイオンで買ったけどサブと割り切れば十分
お買い得だね、音切れ問題も一応対応は出来るしそれでも問題が出るようならPS3で
再生すれば大抵解決するから気にならんけどね。
書込番号:15899747
0点

もう一つ、付け加えるならパナ機を使っていると金がかかる。つまり、家電量販店が安く外付けHDDを売り出しても、パナ機の推奨していないものばかりて゛、決まってREGZAとかアクオス、それからSONY製には動作確認や相性保証がされている。DIGAやVIERAに合う製品は13,000円台でようやく推奨ですからね。DIGAは金のかかる割にはしょぼい商品ですよ。REGSAかSONY製を買っていれば、今ごろ外付けHDDを何台も繋いで録画しまくっていただろうに。情けない。ただ、意見や助言をくださった皆さん、永ちゃんばりにマイクスタンドを振り回して、「サンキュー」
書込番号:15900198
3点

推奨品じゃなくても、I/OやBAFFALOのUSB-HDDなら大概使えるのにね。
クチコミ色々見てるならわかりそうなのにね…
まっ!
あくまで推奨品にこだわる方なら仕方ありませんが…
SONYもPanasonicもやめて東芝の先代機種までの中から選択した方が幸せになりますよ!
書込番号:15900276 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>もう一つ、付け加えるならパナ機を使っていると金がかかる。つまり、家電量販店が安く
外付けHDDを売り出しても、パナ機の推奨していないものばかりて゛、決まってREGZAとか
アクオス、それからSONY製には動作確認や相性保証がされている。DIGAやVIERAに合う製品
は13,000円台でようやく推奨ですからね。DIGAは金のかかる割にはしょぼい商品ですよ。
好きな3.5インチ(e−SATA)の2Tをコレ↓に入れて使えば高いパナ認定品使わなくても
済むけど?(増設HDDにはフォルダーが無くて不便なので8台も増やす気が沸かないのが
難だが...)
http://kakaku.com/item/K0000305703/
>REGSAかSONY製を買っていれば、今ごろ外付けHDDを何台も繋いで録画しまくって
いただろうに。情けない。
レグサ?、ならとっとと買って使えば、ソニーならゼニあるなら先代の1Tモデルか
現行のEW以上のモデルがベター(拘る理由がなければ別に良いけど)RDならBDドライブが
叩かれちゃいるがBDドライブを重要視しないならZ160がスペックの割にはお買い得
(現在型落ち機はネットでしかまず買えないけど)Z260系だとZ250がなんとか
手に入るレベル。
書込番号:15900466
0点

読んで損した、中途半端な質問。
聞く場所間違ってますし。
書込番号:15902901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
先日、ももクロ男祭りを録画しました。
それを DV-PFX720で見れません。
自分のパソコン(Win7 TOSIBA DVD PLAYER)だと再生ができます。
子供のDVPFX720で再生ができなければ意味がありません。
本t0うに困っています、どうしたらよいでしょうか
お力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
0点

AVCRECで焼いたのではないですか?
DVD-VRモードで焼かないと、DV-PFX720 で再生できません。
書込番号:15769699
0点

DVD- RAM に録画した場合、再生できないので、DVD - RAM に録画していませんか?
DVD- R に録画しているなら、念のためファイナライズすれば再生できるかもしれません。
書込番号:15769701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVDプレーヤーの取説にDVD-RAMの再生は書かれていません。
DVDへのハイビジョン記録であるAVCRECも対応していません。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3274989021.pdf
DVD-RWを使われた方が良いです。
DVD-RWであれば、この機種では、AVCRECは作成できませんので。
書込番号:15770250
0点

皆様早々の回答ありがとうございます。
過去にDVD-RAMで焼いてみたものを DV-PFX720で再生をしてみましたが出来なかった事もわかっていたのでそれもしていません。
いつもDVD-R標準画像を徹底してました。
以前上のような失敗をしたので。
ところがこのたび重要なこのももクロのものが再生ができず落胆しております。
で、当然一回きりの録画でここに虚しく他機種で再生のできないDVD-Rに焼かれたももクロ男祭りがあります。
ですが、自分のパソコンでは見られますので DV-PFX720 で再生ができなければいみがないのです。
DVD−RWならできたのですね。
何回も録画できる番組でしたら焼き直しもできるのですが、もうDVD−Rに落としてしまったのでむりですね。
RWとR、いままでRで他機種再生ができたのでなぜ今回はRWを選択するべきだったのかもまったく分かりません。
書込番号:15771119
0点

で、
結局
ファイナライズは
してあるの?
間違い無く
VRで焼いてあるの?
書込番号:15771189
0点

>いつもDVD-R標準画像を徹底してました
なら、別にRWにこだわることはないです。ただ、パナ機で標準画質のDVDを作成する場合、一番失敗しないのがRWと言うだけです。
ちなみにDVD-Rはどこのものを使いましたか?
ここでのお勧めは、Thats(日本製)になりますが、如何でしょうか?
後は、ファイナライズを行ったか?どうかですね。
レコーダーで確認すれば、良いと思います。
書込番号:15771248
0点

パソコンで再生出来ていると言う返信しました。ファイナライズしてあります。
書込番号:15771286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画したレコーダーで再生出来るのなら、TVで見ればよいのでは?
何故ポータブル機での再生に固執してるのか、理解がしにくい。
最新のポータブル機を購入する事も検討しましょう。
お持ちの機種が故障してる可能性も否定出来ないので。
書込番号:15771302
1点

>何故ポータブル機での再生に固執してるのか、理解がしにくい。
”子供のDVPFX720で再生ができなければ意味がありません。”
とのことだけど、理解できない?
>最新のポータブル機を購入する事も検討しましょう。
>お持ちの機種が故障してる可能性も否定出来ないので。
購入は、故障していることが確認できてからの話でしょ。
書込番号:15771324
2点

200枚入りの購入でTDKです。今迄何十回も焼いて再生出来ないなんてなかったので…大事なものはRWがよいのでしょうか。
今迄、全てHDではなく
標準で焼いてました。
ただどれだったらRW.どれなら今迄通りで良いのか見極め出来ないです。
書込番号:15771359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPRM 対応のDVD- R にVR モードで録画し、ファイナライズした物が再生できないなら、たまにあるメディアの相性かも知れない。
ソニーにDVD プレーヤーと再生できないメディアを渡して確認してもらったらどうでしょうか。
書込番号:15771365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
私は、当該レコやDVDプレーヤーを保有しておらず、ネットからの情報ではありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20263110570/SortID=9686778/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=vr#tab
上記の価格コムの口コミ情報では、お使いのプレーヤーではDVD-R及びDVD-RWでのVRモードに対応しています。
しかし、DVD-Rにダビングした場合、再生までに相当時間(他の口コミでは、再生出来ないのではないかと思えるくらい長い時間)を要するようです。
今一度、再生を試みて、しばらくそのまま待ってみてはどうでしょう。
ただし、今までにも同様にダビングぃたものをこのプレーヤーで待たされることなく普通に再生できていたのなら、この私のレスは全く的外れですので、御容赦を。
書込番号:15771424
0点

>購入は、故障していることが確認できてからの話でしょ。
故障診断には、費用が掛かるのを理解してますか?
メーカーによっては、買い替えの方が安いです。
>何故ポータブル機での再生に固執してるのか、理解がしにくい。
”子供のDVPFX720で再生ができなければ意味がありません。”
とのことだけど、理解できない?
現在ポータブル機では再生出来ない状態なのだから、今回はTVで見れば良いと言ってるだけ。
5年前の機種での再生に固執してる、スレ主の態度が不憫な感じ。
書込番号:15771566
2点

ソニーのDVP-FX930というポータブルDVDプレーヤーを持っています。
このプレーヤーでもDVD-RにVRで録画したものは恐ろしく認識に時間を要しますよ。
再生開始までだいたい30秒〜1分近く待たされます。
DVD-RWのVRやDVD-RでもVideoモードで録画してあるものならあっさり認識します。
ソニーに聞いてみても故障じゃないと言うので諦めてDVD-RWを使うか、ソニー以外の最新機種にした方がいいですよ。
書込番号:15771698
1点

スカパー録画で思い出しました。
私は、自宅で海外ドラマを録画し、メディアに焼いて単身赴任先に持って行きそちらの再生機器で視聴しています。
以前、スカパーSD時代には、DVD-RW1枚に4番組をビデオモードでダビングしパイオニアの据え置き型のDVDプレーヤーで普通に見れていました。
これが、スカパーHDになるとビデオモードではダビング出来ず、VRモードでDVD-RWにダビングして視聴し、その際に、4番組のメニュー表示までにえらい待たされていました。
さらに、ごくたまにDVD-Rでダビングした場合は、もっと待たされた経験があります。
現在は、メディアはBDとなり、そういったことは無くなりましたが。。。
丘珠さん様
>現在ポータブル機では再生出来ない状態なのだから、今回はTVで見れば良いと言ってるだけ。
スレ主様はレコーダがつながっているTVで見るのでは意味が無いから、投稿されたのだと思いますよ。
お子さんが自室で見る、私と同様お子さんが遠方におられる、宅外へ持ち出して視聴したい、等々いろいろなシチュエーションがあると思います。
>5年前の機種での再生に固執してる、スレ主の態度が不憫な感じ。
「不憫」という言葉をどのような意味に使われたのかはかりかねますが、私には、不憫=かわいそう・あわれ といった意味に受け取れます。
もしそうなら、この板の常連(カキコミ数からして)としては、非常に驚きです。
親切な方が多いと思っていましたが、中には、このような方も居られるのかと。
書込番号:15771857
3点

不憫と言う不適切な表現を使用した事を、お詫びします。
スレ主さんの家庭の事情が不明なので、つい不適切な表現を使ってしまいました。
書込番号:15772246
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





