DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2012年3月3日 17:41 |
![]() |
8 | 10 | 2012年3月2日 23:17 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年3月2日 21:41 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2012年3月2日 20:27 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2012年2月29日 08:03 |
![]() |
16 | 11 | 2012年2月27日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
先週家電量販店へ行きブルーレイレコーダーについて尋ねたのですが、
「REGZAZ9000にUSBで接続している外付けHDDの録画番組を、
テレビとDMR-BWT510にLANケーブルだけでブルーレイディスク化可能で、
ブルーレイプレイヤーであればどれでも再生でき、
テレビを買い換えても通常通りディスクは再生できる。」
と聞きました。
しかしネットではRECBOXが必要と書かれている記事が多いです。
私の希望は以下です。
1、HDD内の録画番組をブルーレイディスク化したい。
2、テレビを買い換えたり、他のテレビで見たい。
3、東芝製ブルーレイレコーダーは不具合や操作が難しいと言うことなのでパナソニック製にします。
4、編集はしません。番組情報もいりません。リモコンや操作の連動も気にしません。
5、パソコンはスペックが低いので利用しません。
6、アナログなど画質はおとしたくない。
7、予算は7万円以下
質問
・上記の条件で本当に揃えなければならない必要な機器を教えてください。
条件や希望がが多いので妥協して東芝で揃えたほうがよい気もします。
他に良い方法や、アドバイスがあれば教えてください。
情報が少なければ追記しますので、レスお願いします。
0点

テレビがZ9000ならBWT510とREC BOXを買えばいいです。
Z9000からパナ機への直接ムーブは出来ません。(家の37Z9500でレグザリンクダビング先としてパナ機は表示されない)
だからZ9000からREC BOXへ一旦ムーブし、その後パナ機へムーブする必要があります。
ただしZ9000からREC BOXへムーブするのに大体実時間の3分の2かかり、REC BOXからBWT510へは実時間かかります。
書込番号:14228901
0点

ディーガには直接レグザTVからのダビングはできません。
RECBOXが必要になります。
ディーガ+RECBOX以外の方法としては
東芝のレコーダではなく、プレイヤーなのですが
D-BR1
http://kakaku.com/item/K0000245298/
これでBD化が可能です。
IODATA BRD-U8DM
http://kakaku.com/item/K0000245711/
これも同様にレグザTVからBD化が可能です。
上記の2製品を使えば、BD化した後、パナソニックに限らず、ムーブバック対応のレコーダに書き戻すことが可能です。
>2、テレビを買い換えたり、他のテレビで見たい。
これがあるのなら、無理にBD化しなくても、RECBOXにダビングだけして置けば、DLNA対応のテレビでネットワーク接続するだけで他のテレビから視聴可能になります。
書込番号:14228912
2点

REC-BOXの価格はHDD価格高騰前まで戻っていますね。3TBで2万円前半です。
パソコンを利用しないのであれば、東芝の対応ライターかレコならダビングできますよ。どうしてもパナレコを購入されるのであれば、東芝の対応ライターも購入して、これからレグザの録画は見て消しに限られた方が良いのでは?
書込番号:14228931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしはZ9000を持っていますが
以前に外付けからのディスク化に苦慮したことがあります。
現在はdynabookとRECBOX+DIGAでレグザリンクダビング出来る環境になりました。
わたし的には、チャプタが付くと見るのも不要部分をカットするのもすごく簡単になりますから
RECBOX経由がいちばん操作しやすいですよ。
DIGAであればRECBOXは必要なのですが
7万円予算ならば
RECBOX1TB+BZT510+USB-HDDで
充分予算内ですし、今後のレコーダ中心に録画すると考えて容量を多く使えるようにしたほうが使いやすくてオススメです。
書込番号:14229149
0点

レコは旧機種のBWT3100ですが、TVはチャリで北さんと同じく
Z9000を利用しての検証報告スレです。
レコがBWT510に変わっても、同じことができますので
ご参考に読んでみてくださいm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=12012965/#12012965
>5、パソコンはスペックが低いので利用しません。
RECBOXの操作には、PCから行う必要がありますが
スペックが低くても、TVのブラウザを利用して操作するよりは
サクサク操作できるはずですよ。
>・上記の条件で本当に揃えなければならない必要な機器を教えてください。
私もサムライ人さん同様に、RECBOX 1TB + BWT510の組み合わせが
良いと思いますよ。
書込番号:14229371
0点

チャリで北さん
確認したいのですが、今回 BD レコーダーの購入を考えられているのは、「REGZA TV の録画番組をなんとかしたい (BD 化等)」というのが一番の目的なのか、それも理由としてはあるけど、BD レコーダーを使って他にもいろいろやりたいのか、どちらでしょうか?
すでにいろいろな方からのアドバイスがありますが、その目的によってはどういう方法 (どういう機器を使うの) がよいかが違ってくるかと思います。(DIGA が必要なのか、RECBOX が必要なのか、等々)
前者の理由なら、RECBOX + BD レコーダー (DIGA) である必要はなく、すでに提案のある東芝 D-BR1 が一番簡単でしょうし、ゆくゆくは BD 化することも考えているけど、その前に番組をどのテレビでも見られるようにできればよいということであれば、とりあえず RECBOX 類にダビングしておくだけでもよいでしょう。
そうじゃなくて、録画済の番組の BD 化もしたいけど、DIGA を買ったら DIGA をガンガン使い倒して、録画や BD 焼きは DIGA メインで行うということなら、DIGA + RECBOX というのもありでしょうが、実は DIGA + D-BR1 というのもありな気がします。
すなわち、すでに REGZA TV で録画したものは D-BR1 で BD 化し、それとは全然無関係に DIGA で新規録画や BD 化をするというものです。
これは、REGZA TV -> RECBOX -> DIGA (HDD) -> BD という手順は、かなり手間と時間がかかるので、そこまでする覚悟があるのかという理由からです。(さらに言えば、RECBOX -> DIGA のダビングの際は、パソコン等の Web ブラウザから RECBOX にアクセスして操作することが必要です。当然その 3 台がルータなり LAN HUB なりに接続されている必要があります)
REGZA TV -> D-BR1 (BD 直接) なら、REGZA TV でのダビング操作だけで OK なので、手間と時間が全然違います。
書込番号:14229393
4点

訂正
× RECBOXの操作には、PCから行う必要がありますが
○ RECBOXの操作には、PCから行った方が快適なので
書込番号:14229395
0点

>>参番艦さん
やはりDMR-BW510の場合は必ずRECBOXが必要なんですね。
>>★イモラさん
東芝のD-BR1 初めて知り調べました!
これ1台あれば便利ですね!
この機器のレビューに書いてあるように、編集できない分、CMも記録できて良いとおもいました。
今ある外付けHDDが3機あるので、この機器え購入すれば、通常の大容量HDDのブルーレイレコーダーとやることは一緒ですね。
>>サムライ人さん
チャプターがないと、VHSのビデオテープみたいになりますね。
連続ドラマなど見たい話の頭出しが出来ませんね。
これはちょっと考えます。
>>のら猫ギンさん
リンク先のパソコンとRECBOXとディーガを使ったディスク化の方法とても分かりやすかったです!
とり溜めた量が多く、この作業は私にとってちょっと時間が掛かりすぎるような気がしますのでやはりRECBOXはやめておこうかな、とおもいます。
とても参考になりました!
パソコンで操作ですが、データをコピー(移動)中にパソコンがフリーズすると、データも欠損する場合もあるのでしょうか?
操作後は、データが移動し始めるとパソコンの電源を切っても良い状態でしょうか?
訂正みました。パソコンはあくまで操作機器の方法1つと言うことですね。
>>shigeorgさん
皆さんの意見の後に悩んでましたが「 DIGA + D-BR1 」この発想は考え付かなかったので
考えてみるとこれがベストかと、思いました。
現在の撮り溜めた大容量のHDDも D-BR1 でディスク化でき
これからの撮ってゆく番組も直接 DIGAで ディスク化ですね!
D-BR1の使用がのちに無くなるのではとも思いましたが、
すぐ見て消す為に外付けHDDに録画したものの、消したくない場合はD-BR1で焼けばいいですね。
DIGAでディスク化しはじめると、チャプターも付けはじめれる。
パソコンを使わずできますし、この方法が今1番いいと思います。
>>ひでたんたんさん はこの方法を簡潔に書いていただいたのですね。
皆様すぐにご丁寧に回答くださってありがとうございます。
はじめてクチコミに投稿しました。いろいろな方法が分かった上で自分にあった方法が
見つかってきたので、よかったです!ありがとうございました。
続けてアドバイスいただければ参考にさせていただきます。
書込番号:14229754
0点

>パソコンで操作ですが、データをコピー(移動)中にパソコンがフリーズすると、
データも欠損する場合もあるのでしょうか?
操作後は、データが移動し始めるとパソコンの電源を切っても良い状態でしょうか?
あくまでも、PCでRECBOXに転送の指示を出すだけです。
ですので、転送が開始されればPCは要らなくなるので
PCの電源を切っても、RECBOXは転送を続行し続けますよ。
書込番号:14230791
2点

チャリで北さん
> 操作後は、データが移動し始めるとパソコンの電源を切っても良い状態でしょうか?
のら猫ギンさんの回答に補足すると、再度パソコンを立ち上げて RECBOX にアクセスすると、そのままパソコンをつなげっぱなしでネットワーク転送を続けていたのと同じ画面が再度表示されます。
すなわち、まだ転送中なら「今何 % まで転送できているか」という表示がされ、転送が終わっていれば「完了」の表示が出ています。(万が一失敗している時は「失敗」の表示がされています)
で、完了 (または失敗) 画面で OK ボタンを押すとその画面が終わって、コンテンツ操作画面に戻ります。
逆に言うと、ネットワーク転送を指示しておいて、パソコンを切って、そのままにしておくと、RECBOX は「完了」(または失敗) 画面をずっと出しっぱなしになっています。(実際はパソコン等から RECBOX にアクセスするまでは、どこにも実際の表示はされていないわけですが)
なので、そのことを失念していると、次に接続した時にはその画面が出るので、まず OK ボタンを押してその画面を消すところから始めないといけないということになります。(もちろん、大した手間ではないですが)
書込番号:14231035
2点

>>のら猫ギンさん
返答ありがとうございます。
パソコンのスペックがいくら問題ないとはいえ無理だろうと言う心配は
全くなくなりました。
あとはコピー時間をとるか、現在撮り試してる番組のキャプチャーをとるか、
と言う問題だけになりました。もう少しこちらの方法も再度見直します。
ありがとうございます。
書込番号:14231047
0点

>>shigeorgさん
補足有りがとうございます。
そのような仕組みなのですね、あくまでパソコンでも操作が出来ると言われていた通りですね。
リモコンでコピーを開始して、電池を抜いたところでコピーの動作は進行していることと同じですね。
よくわかりました。
別件ですが・・・
のら猫ギンさんのBWT3100の旧型で上記の動作が同じであれば、
「 DIGA + D-BR1 」の場合に購入するDIGAもDMR-BWT510よりも旧式でも良いでは?
と思いまして・・・
これからブルーレイディスク化してゆく為に使う
REGZA Z9000対応のDIGAが 19,000円〜190,000円の範囲で30商品あるので調べてみます。
諸費用なども両者比較して決めたいので、質問や考えが変わってすみません。
分かりやすいアドバイスや補足を頂き助かります。
書込番号:14231259
0点

チャリで北さん
> 「 DIGA + D-BR1 」の場合に購入するDIGAもDMR-BWT510よりも旧式でも良いでは?
RECBOX 経由のダビングということだけ見れば BWT510 世代より前でもできますが、それとは別に BD レコーダーの機能を見た場合、BWT510 世代から USB HDD が使えるようになったので、HDD に多めに番組を保存しておきたいという場合は BWT510 世代以降の方がよいでしょう。
もちろん、機器縛り問題があるので、USB HDD は長期保存用に考えるわけにはいきませんが、録画番組が多くて HDD 容量が少なくなってきてしまったけど BD 焼きするほどでもないとか、BD 焼きの時間が取れないのでそれまで保存しておきたい、という場合に USB HDD が便利に使えると思います。
書込番号:14231412
0点

>>shigeorgさん
旧型の安価なDIGA DMR-BR30-K はおっしゃるとおりUSB端子がありませんでした。
同時期の安価な DIGA DMR-BRT210-K もUSBがない上に2チャンネル録画不可ですね。
もうこの機種に決めようと思います。
USB端子の事を教えていただいてありがとうございます。
書込番号:14234684
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
下記質問ですがご教授お願いします。
1.レコーダー:BWT510-K
2.テレビ:KDL40EX720
質問A.
1.をサーバーーで2.をクライアントとして、DLNAで3D用ブルーレイが観れますか?
パナとソニーですが、どちらもアダプターが必要で、専用アダプターだと1.3万円かかります。
出来れば、代替品(無線LANルーター用子機など)で安価なものにしたいのです。
1.2.とも部屋が隣同士です。距離で6〜7Mぐらいです。
やはり専用アダプターが必要になるのでしょうか?
質問B.
とりあえずテレビはインターネット環境は考えていないので、無線LANルータは必要ないのですが、参考までに3,000円クラスと8,000円クラスの無線LANルーターでは距離が短ければ問題なく接続できますか。
宜しくお願いします。
0点

そもそもDLNAでBDの再生はできませんよ。
あくまでHDD内のメディアファイルのみですww
書込番号:14226214
1点

popipopiさん
離れたところにあるテレビとレコーダーを無線 LAN で接続できさえすればよいのですよね。
であれば、バッファローのイーサネットコンバータセット製品の WLAE-AG300N/v2 を使うのが簡単でしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
この製品はそんなに安くはないのですが、代替品というのは結局この手のイーサネットコンバータになるので、家の中に無線 LAN 親機 (AP) がないということなら、このセットを使うのは安価な方かと思います。
なお、すでに無線 LAN 親機があって、テレビまたはレコーダーをその親機に有線 LAN 接続できるのなら、上記イーサネットコンバータを 1 個だけ買って、それを親機がないほうの機器 (テレビまたはレコーダー) につないで無線 LAN 接続するということになるでしょう。
書込番号:14226257
2点

D2XXXさん
早速のご回答ありがとうございました。
>あくまでHDD内のメディアファイルのみですww
つい3D用ブルーレイを貰ったもので、うれしくなったので3Dテレビを購入しました。
お部屋ジャンプLinkについては、専用アダプターでないとだめでしょうか?
書込番号:14226289
0点

専用でなくても問題はないですよ。
要は通信速度がどれだけ保てるかで、これは環境によるので試してみないとわかりません。
書込番号:14226314
1点

shigeorgさん
D2XXXさん
ありがとうございます
無線LAN環境はWB45RLを以前、無線LANでパソコンに使っていましたが、近所のアクセスポイントが表示され接続可能になったことがあり、それ以来、有線で使っています。
最近はセキュリティーが向上し神経質になることはないかもしれませんね。
>要は通信速度がどれだけ保てるかで、これは環境によるので試してみないとわかりません。
購入して試して、通信速度が保てないリスクを考えると、専用を購入したほうが良いのはわかっていますが、なんせ、710より高くついてしまうので悩んでいます。
書込番号:14226396
0点

>購入して試して、通信速度が保てないリスクを考えると、専用を購入したほうが良いのはわかっていますが、なんせ、710より高くついてしまうので悩んでいます。
専用だったら上手くいくというわけでもないですよww
無線は電波干渉や障害物などの影響で接続できなかったり速度が遅かったりします。製品によって上手くいったりいかなかったりする事もありますが、環境によるので確実に上手くいく製品というのはありません。
書込番号:14226425
2点

>専用だったら上手くいくというわけでもないですよww
そうですよね。
隣の部屋にはLANケーブルを引けないし、(壁に穴あけなくてはなりません)動画がカクカクするのも困りますし、お部屋ジャンプLinkを使われている方、快適でしょうか?
書込番号:14226504
0点

そもそも、どちらの専用アダプターもなにかしらの親機に接続する必要があります。
専用アダプターは子機同士なので、お部屋ジャンプできません。
設定とかややこしいことをしたくなければshigeorgさんが紹介されている、
WLAE-AG300N/V2が一番簡単で、2つ入ってる機械がペアリングされてるので、
その2つの機械にそれぞれBRAVIAとDIGAを有線LAN接続すれば、LAN接続できます。
7〜8mならあまり障害物がなければたぶん大丈夫だとは思いますが、
ちょっとでも環境をよくしたいのであれば、ハイパワーの無線LAN親機と、
イーサネットコンバーターで接続するのでもいいと思います。
親機とコンバーターのセット:http://kakaku.com/item/K0000152945/
ついでに、その環境ならBRAVIAの方にパナのBDプレーヤDMP-BDT110辺りを買い足すと、
お部屋ジャンプが快適にできてBRAVIAで3DのBDが見られるのでお勧めです。
書込番号:14226911
1点

>つい3D用ブルーレイを貰ったもので、うれしくなったので3Dテレビを購入しました。
>お部屋ジャンプLinkについては、専用アダプターでないとだめでしょうか?
そのまま話進んでいて、もし勘違いしているとまずいので、補足しておきますが、
専用アダプターでも BD(ブルーレイディスク)は LAN 経由して見れませんよ。
もうその点は了解ずみで、
HDD内に録画してある映像を DLNA(お部屋ジャンプリンク)で見たいということなら、
shigeorgさんが上げたような WLAE-AG300N/V2 がお勧めです。
専用といっても、ディーガで動くように作っている・動作確認しているというだけで、
技術的な規格(801.11n/11a/11g/11b)や部品は汎用品と比べて、
特に性能が最も良いということはいえません。
パナソニックが汎用の無線LAN 製品を市販していないため、
親機の推奨品として、バッファローの製品を上げているぐらいです。
"DY-WL10 | 関連機器 | ブルーレイディスクレコーダー/プレーヤー | お客様サポート | Panasonic"
http://panasonic.jp/support/bd/product/dy_wl10.html
>IEEE802.11n(2.4GHz/5GHz同時使用可)の無線LANブロードバンドルーターのご使用をおすすめします。
>バッファロー製 無線LANブロードバンドルーター WZR-HP-AG300H/V
>バッファロー製 無線LANブロードバンドルーター WZR-AGL300NH
>NEC製 無線LANブロードバンドルーター Aterm WR8600N
上記は 11n(11a)や 11g に対応している製品です。
Wi-Fi 認証のものであれば、一定基準を満たしているといえ、
環境(電波の伝わる空間・遮蔽物や、通信に影響を与える電波の発生源)によるので、
後は設置してみないと、安定して使えるかは判らないという部分があります。
一つは
>無線LAN環境はWB45RLを以前、無線LANでパソコンに使っていましたが、
とある、WB45RL(無線LAN を使えていたということは WL11C が刺さっていたので 801.11b )が
どの程度使えていたかが参考になると思います。(あくまでも参考。)
書込番号:14229790
1点

皆さん、とても詳しいアドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイスを整理すると
1.お部屋ジャンプLinkで3Dブルーレイを別の部屋で観賞するのが目的でしたが
観賞できるのはHDD内のメディアファイルのみであること。
(接続に無線専用アダプターでも代替品無線アダプターでも同じこと。)
2.お部屋ジャンプLinkを使うには、必ず無線ルーター経由でデータ転送をする。
サーバー機能、クライアント機能は関係なく、必ずルーターが必要になる。
(専用アダプターはお互いに子機である為。)
(バッファローのイーサネットコンバータセット製品の WLAE-AG300N/v2 はルーターなしで OK)
3.お勧めは、
テレビとレコーダーでの簡単な接続の場合
「バッファローのイーサネットコンバータセット製品の WLAE-AG300N/v2 」
でもポートが2つあるので、増設も出来、かなり使い勝手がよさそうに思えました。
パソコンも含め有線LANを無線LAN化も含め検討するのであれば
「IEEE802.11n(2.4GHz/5GHz同時使用可)の無線LANブロードバンドルーター」
1.バッファロー製 無線LANブロードバンドルーター WZR-HP-AG300H/V
2.AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV
3.バッファロー製 無線LANブロードバンドルーター WZR-AGL300NH
4.NEC製 無線LANブロードバンドルーター Aterm WR8600N
4.>無線LAN環境はWB45RLを以前、無線LANでパソコンに使っていましたが、
>とある、WB45RL(無線LAN を使えていたということは
>WL11C が刺さっていたので801.11b )がどの程度使えていたかが参考になると思います。 (あくまでも参考。)
我が家では1階の端から2階の端の部屋までPCでインターネット、画像転送などの用途では使えました。
皆様のアドバイスを参考に検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14231177
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
過去にでている質問だったら、すみません。
現在REGZA TVの26RE1Sで使用している外付けHDDを
DIGA DMR-BWT510-Kで使用できないかと考えているのですが、どうでしょうか?
IO DATAのHDCA-L2.0UKというやつを接続しています。
お答えよろしくお願いします。
0点

BZT510に接続したときにUSB HDDの初期化を要求されます。
初期化後は使用可能でしょう。
書込番号:14230098
0点

素早いお答えありがとございました。
初期化すれば使えるということなので
初期化して使いたいと思います。
書込番号:14230577
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビはREGZA32Aー950Sです。初めてレコーダーを購入しようと思っています。
テレビは大型アナログの引き取りもあり、業者に設置してもらったので、
レコーダーも業者任せが安心かなと思うのですが、値段が高くなるのが大きなネックです。
価格コムで売れ筋・注目度ランキングの上位にあるパナのDMR=BWT150-Kに挑戦しようかなと。
テレビ側の取り説は揃っているし、ネットショップで購入しても自力で録画&DVD化は何とかなりますでしょうか。抽象的な質問で恐縮ですがご教授のお願いもうしあげます。
これまでアナログ時代にビデオやDVD設置などは一人でクリアしてまいりました。それにしてもいろいろ難しそうで・・。環境は集合マンションの一括加入?でBS、無料時のwaowaoが映ります。とりとめなく申し訳ございません。
0点

自力でできるかどうかは貴方次第です。誰にもわかりませんよww
書込番号:14222574
4点

>テレビは大型アナログの引き取りもあり、業者に設置してもらったので、
レコーダーも業者任せが安心かなと思うのですが、値段が高くなるのが大きなネックです。
価格コムで売れ筋・注目度ランキングの上位にあるパナのDMR=BWT150-Kに挑戦しようかなと。
テレビ側の取り説は揃っているし、ネットショップで購入しても自力で録画&DVD化は何とか
なりますでしょうか。抽象的な質問で恐縮ですがご教授のお願いもうしあげます。
これまでアナログ時代にビデオやDVD設置などは一人でクリアしてまいりました。それにしても
いろいろ難しそうで・・。環境は集合マンションの一括加入?でBS、無料時のwaowaoが映ります。
TVを自力設置するよりは楽なので基本的にマニュアル読めば問題無い(要HDMIケーブル)
まずTVに繋げてるアンテナケーブルを抜いて録画機の地デジ入力に繋げて同時に録画機の
アンテナ出力からTVの地デジ入力にアンテナケーブルを別に用意して繋げる、で・その状態で
録画機とTVをHDMIケーブルで繋げてからTVと録画機の地デジ受信設定が済めばオケ。
書込番号:14222587
2点

色々手段を駆使してでも繋げたいなら大丈夫です。
一抹の不安があれども要はやる気です。
今となっては私には造作もないですが、誰でも最初は同じです。
私でしたらいざわからなければ量販店で付属のガイドに印ししてもらって教えをこい、お礼がわりに必要で足りないケーブルを買います。
でも無知な店員もいるので注意も必要です。
あとはネットで端子の写真をアップして教えて貰うのも手です。
テレビがスイングするなら余裕をもってケーブルを買いましょう。
事前に測るのが最適です。
書込番号:14222589
0点

量販店であっても、レコーダの設置/接続や設定は基本的にはご自分でしなければならないと思いますが・・・
接続/設定方法
http://panasonic.jp/support/faq/list.php?node=00&model=dmrbwt510
書込番号:14222603
0点

BDレコだからと言って、ビデオやDVD設置と大差無いですから
マニュアルを見れば、何とかなると思いますよ。
もしも分からなければ、ここで聞くのも手ですよ。
なお、接続に必要なHDMIケーブルは付属してませんので
別途お買い求めて下さい。
書込番号:14222608
2点

やる気さえあれば出来るとは思います
>アナログ時代にビデオやDVD設置などは一人でクリアしてまいりました。
BDレコーダーもほとんど同じです
壁からアンテナ線(地デジとBS)をレコーダーに繋ぎ
レコーダーからTVにアンテナ線を2本(地デジとBS)繋ぎ
TVとレコーダーをHDMIケーブルで繋ぐ
これだけです
BWT510と別に買うのは
HDMIケーブル(長さはTVとレコーダーを繋ぐのに十分な長さ)
アンテナ線1本(長さはHDMIケーブルと同じ程度)
アンテナ線は2本必要なんですが1本はBWT510に付属しています
付属品は安物だから使わずもう一本(計2本)購入してもよいです
レコーダーの電源を入れ画面の案内通りに
初期設定(地域とか)するだけです
あとBWT510の場合
+αとしてLANでネットと繋げば(要はPCと同じように)
本体だけでは出来ないキーワード自動録画や
PCや携帯からも簡単に予約出来るようになります
壁のアンテナが出てる部分からTVの間に
何か機械がありますか?
TVでBSを見る時触るのはTVのリモコンだけですか?
壁からアンテナ線は何本出ててTVにどう入っていますか?
書込番号:14222612
0点

過去にビデオ関係をつないだ経験が有るなら、そんなには難しく無いです。
ただ、使うべき線が変わっていたり、配線した方が良いものなど、多少増えている程度です。
あと、大きく違うのは、初期設定がある点です。これも基本的には、メニューに従って操作すれば簡単に出来ます。
まぁ、つまずいたら、ここで聞けば、大抵何らかのアドバイスがもらえると思います。
書込番号:14223126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、早速のご助言ありがとうございます。
何とか自力でやってみようと思いました。
わからないことが出てきたらまた、質問させていただきます、
ユニマトリックス01の第三付属物様
>壁のアンテナが出てる部分からTVの間に
>何か機械がありますか?
CS・BS/USの分波器があります。
(これはアナログ時代の名残なのでしょうか?)
>TVでBSを見る時触るのはTVのリモコンだけですか?
リモコンだけです。
>壁からアンテナ線は何本出ててTVにどう入っていますか?
1本だけで分波器によってVHSアンテナ、BS/CSアンテナの入力先に
接続されている状態です。
石器時代のような状態で本当にお恥ずかしい限りです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:14225654
0点

>CS・BS/USの分波器があります。
>(これはアナログ時代の名残なのでしょうか?)
CS・BS/UVの間違いでは?
名残ではありません。事実、TVには、両方とも接続してませんか?
新しいレコーダーを導入した場合は、TVに接続しているアンテナ線をそのまま、レコーダーに移し、レコーダーのアンテナ出力からTVへそれぞれを接続します。(2本必要と言うこと)
あと、レコーダーのHDMI出力とTVのHDMI入力を接続する必要があります。
あと、インターネットからの予約等を行うために今お使いのPCにつないでいる線(LANケーブル)と同じようにルーターから購入のレコにLAN接続した方が良いです。
物理的にはこんな感じです。
書込番号:14226682
0点

エンヤこらどっこいしょ様
ご丁寧にありがとうございました。
やらなければならないこと、必要なモノがよくわかりました。
また、お世話になると思いますのでその折は
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:14230158
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
今年に入り番組を毎週録画で予約しておいたのですが最初の二週間はしっかり録画されていたのですがそれからは一度も録画されていませんでした‥
かなりショックです‥
原因を教えて下さいm(__)m
0点

何らかの理由で予約実行切になっていませんか?
リモコンの予約確認ボタンで予約状況が確認できます。
書込番号:14217634
0点

確認しましたが今週の予約(録画番組は毎週日曜)がされていましたし毎週録画の設定もされていました。
書込番号:14217655
0点

他の番組は予約できているのに、録画失敗するのはその特定の番組だけなのですか?
毎週予約をしていた場合、仮にその番組が休止していても指定時間に同チャンネルの別番組を
録画するので、予約が出来ているのに何も録画していないというのはおかしいと思います。
書込番号:14217697
0点

録画に失敗していれば、予約一覧に理由が表示されているはずなのですが。
2週と言うのが微妙なのですが、1週目録画して2週目から毎週録画に変更したのなら、2週目からの録画番組が「まとめ」表示になっているだけと言うこともあるのですが・・・。
書込番号:14217737
0点

毎週録画設定はその番組だけですしあとは撮ったら消すみたいな感じです。
最初の二週間はしっかり録画されていたので安心してほっといて今日確認したら撮れてなかったです。
メインの部屋ではなく他の部屋に設置してあるレコーダーなので最初の二週間以降一ヵ月半録画がされていないのに全く気づきませんでした‥
書込番号:14217741
0点

一週目からの毎週録画です。ちなみに番組はダウンタウンのガキの使いです。放送開始時刻が30分くらい違う時がたまにあります。
書込番号:14217762
0点

予約一覧を表示させて、サブメニューを押して下さい。
そこから「履歴一覧表示」を選べば録画に失敗した一覧が表示されるので、そこで理由が分かるはずです。
そこに、何も出ていなければ、録画されているはずなのですが。
録画一覧の中で、違う番組名の「まとめ」の中に入っているとかもないですか?
書込番号:14217812
1点

パナ機の場合録画失敗した場合メッセージが予約一覧に書き込まれるし、番組表から
録画予約した場合、放送時間が変わっても追従して録画する仕様なので、まとめ表示
されていなければ録画されていない事になるので、ちょっと原因が判りません。
何も録画されていないのなら、おかしいと思います。
書込番号:14217818
2点

自分もまとめ表示でどこに録画したものがあるのか解らなくことがあります
分類するタブの種類を"最新録画番組"と"未視聴"の2つ割り当てできると
録画したものを探して見るのが楽になりますよ
書込番号:14218661
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
これを新規購入、PanaBWT1100Kと東芝BZ810も所有しています。
三菱化学:Verbatim VLR130YP50V1 50焼いて失敗なし
ALLWAYS:ABR25-6X50PW 50枚焼いて初期化できず2枚
旧2機では2枚のDISCの成績は上記でした。
この新機で皆さん使用実績ありますか?
後、”初期化出来ないのはメーカーに送り返す”のか”レンズ
掃除”がいいのかどちらでしょうか?
そういえば、購入後(Pana1年、東芝4ヶ月)まだレンズ掃除は
していませんね。
0点

>後、”初期化出来ないのはメーカーに送り返す”のか”レンズ
掃除”がいいのかどちらでしょうか?
そういうBDは最初から使わない・・・がいいです
怖いのは初期化出来ない事やダビング出来ない事ではありません
そういうのはやり直せば済むことです
怖いのは数年後そのBDが再生出来ない事だったり
ダビングや再生時にBDドライブに無理をさせてる事です
エラーは品質が悪いディスクを使ってる事か
BDドライブ自体の問題の事が多く
レンズクリーナーはほとんど関係無いです
書込番号:14157156
3点

メディアはパナソニックの国産の物を使えば間違いは無いですよww
怪しいメディアは読み込みができない書き込みができない等のトラブルが出やすいので書き込みができても、2,3年でデータが消えたり読み取れなくなります。
そうなると1,2年でムーブバックをしてダビングのやり直しをしないといけませんから維持費もかかります。
書込番号:14157264
2点

LM-BRS25LT50ですか?
高いなあ・・・・
RiteKOEMもあるそうですが、50BNR1VCPP4
は如何ですか?
RiteKOEMはPanaとの相性問題があるそうですが。
使い切ったら(2種類併せて200枚強在庫あり)SONYかな
と思っていますが・・・。
書込番号:14157348
0点

安いディスクは、例え初期化に失敗せずダビングに成功しても、
再生してみるとブロックノイズが出たりする可能性が高くなります。
パソコンのファイルコピーのようにベリファイしてるわけではないので。
それでも構わないのであれば安いディスクを使ったらいいと思いますが、
私は絶対いやなのでRITEK のディスクがパナソニックの半額でも
パナソニックのディスクを買います。
書込番号:14157439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RiteKOEMはPanaとの相性問題があるそうですが。
確かにMANZさんのデータでもパナのドライブでは焼き品質は悪いようですので
不安ならば使用しないのが一番だと思いますよ。
結局は鉄道博物館の近所さんがどこまで妥協できるかです。
基本的に、不安要素があるものは他人にお勧めしません。
どうしても安いものがいいならば、日本製以外でも
焼き品質がいいものもあるようですので
色々な過去のクチコミで大丈夫だと思うディスクを
購入すればいいと思いますよ。
書込番号:14157459
2点

おっしゃられているのは
Hi-Disk BD-R 4X
でしょうか?
楽天の評価でもGOODですね。
今度からこれ買います。
書込番号:14157551
0点

ここ(口コミ)で、原産国が日本の無機系を勧めるのは、それなりに理由があります。
一つは、DVDでの苦い経験がそうさせている部分。
二つ目は、目先のメディア台をケチっても、トータル的には、安全安心のメディアを使った方が安上がりな点です。
たとえば、
半値のメディアがあったとします。仮に普通に保存出来ても、数週間後に見られなくなるメディアが何枚か発生したとします。
(信じられないかも知れませんが、こう言うこともあるのです)
そうすると、そのメディアで焼いた他のものが消えないか?心配になります。
そうすると、失った分と心配な分の再メディア化が必要となります。大抵は、消してしまうことが多いので、丸ごと損失(もしくはリスクを残した状態)です。
当然、今回の様に、同じメディアに焼きたくないから、また別のメディアを探してダビングすることになります。
こんなことを繰り返していれば、メディア代や手間は、多くなる一方です。
全部が全部、そうなる訳ではないですが、こう言ったリスクを常に念頭に置きながらメディア焼きを行うくらいなら、多少高くとも安心出来るメディアで焼く方がはるかに快適と言うことになります。
自分も、DVD時代の最初の頃は、安いメディアをさがして使ってましたが、一度、数週間後に再生出来ないというトラブルを起こしてからは、そう言った部分でケチることは止めました。
同じメディアの価格でなら、安い方を探して買ってます。
書込番号:14157663
3点

自分もDVD時代に見えなくなる経験しました。
今後は重要度(或いは落胆してもショックが少ない度合い)により、
H-Disc品やSONY品、三菱化学品それと最上位でPana国産品を使い
分ける様に方針転換します。
皆さん、ご教示有難う御座いました。
書込番号:14160972
0点

HI-DISCは最近6倍Rの中身が突然変更になって相性がよくない機器が続出しているようです。
マイナーメーカーのディスクを使う場合はあちこちにアンテナをのばして情報を集めておいたほうがいいです。
もっとも型番同じで中身が別メーカー製に変わるのはTDKやソニーでも同様ですが。
それとパナ機でRiTEKの4倍Rを使うときは静音モードで焼くときれいに焼けますよ。
書込番号:14163094
1点

情報有難う御座います。
Hi-DiscとPana国産品買ったので、確認してみます。
最新情報有難う御座います。
書込番号:14165209
1点

有益な情報有難う御座いました。
手に入れた中国製Hi-Disc現在このマシンで使用中です。
一度コピーしようとした時、”汚れて使えません”表示
が出ましたが、DISC取り出しチェック後は問題なく使え、
他のブル−レイ機でも再生出来ました。今後は、永く残
す作品はPanaの国産盤を購入して行きたいと考えていま
す。
書込番号:14210548
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





