DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年2月6日 03:46 |
![]() |
17 | 21 | 2012年2月5日 08:43 |
![]() |
3 | 10 | 2012年2月3日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月3日 22:15 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月3日 01:47 |
![]() |
9 | 7 | 2012年2月2日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

>個人で延長保証に申し込みはできるのでしょうか?
できません。
>調べた限り販売店を通さないと無理なようですが。
その通りです。
書込番号:14101253
3点

販売店を通さないとではなく、延長保証とは販売店が保証すると言う事です。
書込番号:14113316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>販売店を通さないとではなく、延長保証とは販売店が保証すると言う事です。
通販会社で購入した場合加入する延長保証(ワランティマートが有名)は販売店が
保証する訳ではなく、保証会社が保証します。
保証期間中に購入した販売店が倒産したとしても、延長保証は保証会社が行います。
書込番号:14113373
0点

>延長保証とは販売店が保証すると言う事です。
??
多くの通販では、自社で保証せず保証会社を仲介して
延長保証に対応してますが?
書込番号:14113374
0点

>すいません、量販店の話をしてました。
量販店でも基本的に同じ仕組みですよ。
延長保証は保証会社が行います。
量販店によっては、同じ名前の保証会社を別に持っているところもあります。
同じ会社のところでも、販売部門と保証部門は別になっています。
店舗はしょっちゅう開いたり閉じたりしますからね。
大型量販店の倒産もあり得ない訳ではないので、結構、会社を分けているところは多いんじゃないのかなぁ。
大型販売店でのアルバイト経験もあるので、その時に会社が別だと言うことを私も初めて知ったんですけどね。当然、会社によって仕組みは違うと思いますが、保証業務なので販売部門が対処できる物ではありませんよ。
保証部門の経営が苦しくなると、保証条件が変更になったりするのは、そのためです。
書込番号:14113998
0点

え、そうだったんですか。
今現在ヤマダ関係で働いてますが勉強になりました。
因みに販売員ではありません。
書込番号:14114156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
当機種を狙っています。
新機種はいつ発売されるのでしょうか?
発売されてからだと、量販店も在庫がなくなり、今が狙い目かなと思ってます。
また、スペックはどのようなものでしょうか?
1点

次機種が発表され発売されてから、在庫が減る頃が価格が下がって買い時です。
完全に在庫が枯欠したら高くなっちゃいますけど。
この機種はまだまだ・・・。
書込番号:14036016
0点

>出るとしたら7月前後じゃないの
いくらなんでも1年近くも引っ張らないんじゃないでしょうか。すでに値崩れもしてますし。
書込番号:14037577
0点

2009年以降のおよその発売日調べたら、下記の様になりました。
2009年 2月 9月
2010年 2〜 4月 9〜11月
2011年 2月 9〜11月
2012年 ?
年2回ペースですね。
過去の流れから見ると、そろそろ新型が出てもいい気もするが・・・。
『新製品』って発売するからには何らかの新機能を付けてくるでしょうけど
ムーブバックに、外付けHDD対応も出来るようになったし、今度の新型はどんな『新機能』が付くのかな?
もうそろそろ必要な機能は出尽くした様にも思えるし、あと足りない機能って何があるかな?
書込番号:14038463
0点

REGZAからのDTCP−IPムーブができるようになって欲しい。
DIGAに対して、ビエラは当然、Woooからも、AQUOSからも送り込めるのに、出来ないのはREGZAからの場合だけだから。ソニーはネットワークのムーブ機能が無いですし。
書込番号:14038592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・探して毎回予約
・DTCP-IPダビングの他機器への送り出し機能
・トリプルチューナーモデルの3番組同時AVC録画(現在は2番組AVC、1番組DR)
・マルチタスクが重なってもDRモードに切り替わらない
個人的には、上記の1つでもいいので対応してほしいです。
書込番号:14038662
2点

『希望・要望』だったら私もあるな〜
・現在『30秒送り』はあるが『15秒送り』も選択可能にして欲しいな〜
(高校野球を見る時、投球間隔が短いので30秒だと飛びすぎ。15秒送りもあった方が便利)
・東芝機の様にプレイリストが簡易に作れる機能
(多分あんまり使わないとは思うが、あったらあったでたまには使うかも)
・SONYの様に本体でのキーワード録画予約の強化
・三菱機の様な自動CMスキップ
DIGA開発の方々、上記機能付けませんか?きっと無敵になりますよ(笑)
書込番号:14038991
0点

ブルーレイディスク100枚を本体内にストックし、指示した通りに焼いてくれる機能・・・。
Disc1には、ドラマ相棒・・をひたすらダビングしろ・・
Disc2には、NHKのSONGSをどんどん撮ってゆけ・・・
・・・
・・
ってな具合に。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-cx200f.html
こいつは200枚入ります。
この時代にできて今できないってことは無いでしょう・・。
書込番号:14039133
2点

>ブルーレイディスク100枚を本体内にストックし、指示した通りに焼いてくれる機能・・・。
おおっ!ディスクチェンジャー内蔵か!もはやディスク入れ替えの手間さえも省いてくれる!
これは『新機能』と呼ぶにふさわしいかも!!!
保存派の私はこんな機種出たら嬉しいな〜。
書込番号:14039316
2点

そうなんですよ。
日々、ブルーレイに焼いてHDDの空きを捻出している私としては・・是非と思うんですけどね。
こういう力技、デジタル時代にはそぐわないのかも・・・笑
書込番号:14039448
2点

ご連絡遅くなりましてすいません。
短い時間で多くのご回答有難うございました。
>2011年2月、9〜11月
やはり、ここの最近の価格の下落をみてますと、そろそろかもしれませんね!
今現在、SONYとSHARP製品をもっているので、3台も必要かな?と思ってますけど欲しいものは欲しいです。あとは、財布との睨めっこです。
ところで、外付けHDD対応ということですが、単純な発想でブルレコが2台というイメージでいいのでしょうか?(容量が一杯になれば削除orBDにダビングというイメージ)
また、本体と外付けHDDで同時間帯に別番組を録画することは可能でしょうか?
書込番号:14043388
0点

単純に2レコーダにはなりません。
容量が増えるということです。
別付けというからややこしい。
HDD2台になるわkではなく、500GBの内臓HDDが、例えば1TBをつけると、1.5TBのレコーダになるということ。
もっともこの機種の場合、チューナがWですから、シングル機が2台あるのと似てますが・・・。
Wチューナですから、外付けHDDがなくても、内臓HDDに同時に違うチャンネルを録画できますよ。
しかも両方圧縮録画が可能ですよ。
書込番号:14043607
0点

>また、本体と外付けHDDで同時間帯に別番組を録画することは可能でしょうか?
可能ですが、外付けUSB-HDDへの録画はDRモードのみになります。
後から変換は可能です。
長時間モードを利用したければ内蔵HDDに録画して外付けUSB-HDDにダビングする方が時間が短くて済みます。
ただ、パナソニックの場合は、電源OFFの間にモード変換してくれるので一日中録画しているヘビーユーザー以外は変換時間を気にする必要はないのですが。
書込番号:14043668
1点

安くなるのを待っていると、物がなくなりかえって高くなるのが世の常。早めに買ったほうが良いかも知れませんね。
この機種使ってますが、特に不満はないです、メニューや操作法などの今回変更では、従来機と併用してるので多少戸惑ってますが。
今後の希望を言えば、そろそろワイヤレスHDMIの時代になってもらいたいですね。(アンテナは無理でしょうね)離して置けるとTVを低い台に変えられるので。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111027/1038457/?P=2
これも方式が2つあるようですが。
あとは最近のAV機器は黒ばっかりでつまらないので、白や赤、ピンクなども欲しい気が。東芝の白い奴(RD-G503W)は売れなかったようですが、パナなら多少売れるかも。
書込番号:14043865
0点

マルチアンテナかアンテナが日本必要になりますけど、スカパーHDチューナーをダブルで搭載して欲しいですね。
書込番号:14043939
0点

>今後の希望を言えば、そろそろワイヤレスHDMIの時代になってもらいたいですね。
(アンテナは無理でしょうね)離して置けるとTVを低い台に変えられるので。
これも方式が2つあるようですが。
似たような話だけど、全てのメーカーの録再生機全てのリモコンでブルートゥースが標準対応
されたら良いな〜とは思う、
>あとは最近のAV機器は黒ばっかりでつまらないので、白や赤、ピンクなども欲しい気が。
東芝の白い奴(RD-G503W)は売れなかったようですが、パナなら多少売れるかも。
似たようなコンセプトのブツならもう出てるぞ(BF200?)
>マルチアンテナかアンテナが日本必要になりますけど、
どうでも良いけどこんな誤変換初めて見た(爆ワロス)
書込番号:14045212
0点

>あとは最近のAV機器は黒ばっかりでつまらないので、白や赤、ピンクなども欲しい気が。東芝の白い奴(RD-G503W)は売れなかったようですが、パナなら多少売れるかも。
ホワイトならパナの地デジ専用モデルのBF200でありましたね(着せ替えパネルつき)。好みが分かれるので、他のカラー展開があっても無難なシルバーとかになるでしょう。上位モデルはゴールドとかだと高級感がありそうです。
書込番号:14045259
0点

この機種の後継では無理でしょうが、上位機種にジョグダイヤルの付いたのも欲しいですね
(本体、有線リモコンや別売りでも良いけれど。)ただ一時停止から自由に動かせる仕様でないと意味が。
そういえば、昔使っていたRD-X1のリモコンにジョグダイヤルもどき付いていた記憶があります。
あとは、もうリモコンレイアウトの変更やGUI変更は止めて固定して欲しい。
(BWT510でも、従来機種との併用で誤作動させてしまうので。)
(子供など家族の多い家では)リモコンがどこにあるかが判らなくなることも多いようなので、(レコーダーのボタンを押すと)リモコンのブザーかメロディーが鳴って場所がわかる仕組みを作ったら案外受けるかも。
書込番号:14045400
0点

でもSONYって凄いな・・・。いまだに黒しかないビデオやプレーヤですが、この時代にこんなポップな色を出してるなんて・・。
今だってないじゃん。
携帯みたいに何色か出たら買いますよ。
書込番号:14047494
1点

皆様色々とありがとうございました。
色々と検討しましたが、今回は見送りしようかな?と考えてます。
現在ブルレコが2台ありますので、これを使い切り(あと数年かな)買い換えようと思います。
次は、パナ製品を第1に考え購入します。
書込番号:14109992
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種にアナログ入力にて8mmのビデオを取り込み、(2時間テープ)pcヘコピーしてオーサリングソフトで編集したいのですが、オーサリングソフトが古く、MPEG2のデータしか扱えません。
そこで、この機種でDVDーRWに焼いてからpcに取り込むことを考えたのですが、焼く段階で画質が劣化(2時間物なのでRWだと再エンコードするの為か?)すると思います。
映像を2分割してからDVD2枚にする手も考えたのですが、面倒です。
レコとPCはネットに接続すれば、DNLAでレコのデータをPCにコピーする仕組みは出来ないでしょうか。
確か、このレコはアナログ入力で録画したものはMPEG2での記録と何処かに書いてあった気が…
書込番号:14093287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで、この機種でDVDーRWに焼いてからpcに取り込むことを考えたのですが、焼く段階で画質が劣化(2時間物なのでRWだと再エンコードするの為か?)すると思います。
>映像を2分割してからDVD2枚にする手も考えたのですが、面倒です。
DVDの容量って120分なので、画質を落とさずに1枚に収まるはずなのですが。
>確か、このレコはアナログ入力で録画したものはMPEG2での記録と何処かに書いてあった気が…
はい、そうですよ。
ですから、内蔵HDDに取り込んだ映像をDVDに高速ダビングすればMPEG2です。
書込番号:14093374
0点

とりあえず私の知っている方法では、
DIXIM Digital TV Plus というDLNAクライアントソフトのダウンロード機能を使うか、
PS3を使って、PS3のHDDにいったんコピーして、USBメモリやUSB-HDD等にコピーすれば可能です。
録画してるものがあまりなければ大丈夫ですが、
どちらも、リストから目的の動画を探す作業がちょっと大変です。
書込番号:14093427
0点

>焼く段階で画質が劣化(2時間物なのでRWだと再エンコードするの為か?)すると思います。
>映像を2分割してからDVD2枚にする手も考えたのですが、面倒です。
2時間録画ですので、HDDに取り込む段階でSPにすれば、そこからの無劣化のDVD化は可能です。(分割は不要)
仮にXPでダビングして、その画質でDVD化する場合は、分割して高速を使う事になります。
ただ、
PCで編集を考える人が、この程度(タイトル分割程度の作業)の手間を惜しむとは、ちょっと信じられないです。
書込番号:14093884
2点

-★イモラさん-
ありがとうございます。
>DVDの容量って120分なので、画質を落とさずに1枚に収まるはずなのですが。
そういえば、販売されてるDVD-Rは120分て書いてありましたね。
昔、PCがXPの時にビデオキャプチャボードでキャプチャしていた時代、2時間の録画をすると、8Gbyte位になっていたのと、レンタルDVDの2層がやっぱり8Gbyte位あったので、2時間=約8Gと思い込んでいました。
今思えば、ビデオキャプチャは不必要に高画質レートにしていたのと、レンタルDVDは特典映像や宣伝等が入っていた為、必要以上にデーター量が多かったと気がつきました。
アメリカンルディさん
貴重な情報、有難うございます。
DIXIM Digital TV PlusかPS3ですね。
DIXIM Digital TV Plusは良さそうですが、PS3なら子供が持っているので費用なしで利用できそうですので試してみます。
-エンヤこらどっこいしょさん-
元々アナログ画像なので、これ以上画質を悪くしたくないと思っています。
なので、XPモードと思っていますが、XPモードでダビングした場合は分割が必要とのこと。
オーサリングソフトでDVD編集時に結合できますが、元のダビングデータもバックアップでPCのHDDに残したままにしたいと思っており、HDD上にファイルが2分割されたままだと気分的に許せない性格が悲しいです。
>PCで編集を考える人が、この程度(タイトル分割程度の作業)の手間を惜しむとは、ちょっと信じられないです。
ご指摘、もっともです。
質問には書かなかったのですが、テープは40本位あり、全てのテープを分割やDVD-RW焼きをやるとなるとやっぱり面倒に感じるのは許して下さい。
本当は、PCでのオーサリングも面倒だと感じていますが、8mmテープの劣化と、8mmビデオの寿命が近づいていることから、「そろそろやらないとやばいなぁ」的な感じです。
やり始めると、どうせDVD化にするのであれば、チャプターを入れたり、タイトルを入れたりと、便利に視聴する為に凝ってしまうんですがね。
なので、手を抜けるところは抜きたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:14095261
0点

>元のダビングデータもバックアップでPCのHDDに残したままにしたいと思っており、HDD上にファイルが2分割されたままだと気分的に許せない性格が悲しいです。
そう言うことであれば、了解です。
一応、パナ機のHDD上のデータは、再結合出来ますので、こちらに置いておく分には、1タイトルに出来ます。
あと、DLNAコピーに関しては、詳しくはないのですが、PS3だからコピーできるというわけではなく、コピーフリーだから、再生ソフト次第では複写が取れると言うレベルの話みたいです。
もしかしたら、PCでも可能かも知れませんので、試されても良いと思います。
この関係の話に詳しい方が居られるのですが、普段余り顔を出さないので、気付いてくれれば、アドバイスがもらえるかも知れません。
書込番号:14095511
0点

PS3があるんですね。
一旦PS3にコピーして、そこから外付けHDD(or USBメモリ等)にコピーと、
2段階にはなりますが。
外付けHDDに落としたファイルを直接編集すれば2度手間ではなくなりますね。
あと、レコーダの方でマイラベル設定と適当にタイトル設定しといた方が、
PS3から探し易いです。
書込番号:14097388
0点

−エンヤこらどっこいしょさん−
またまたレス、ありがたいです。
>一応、パナ機のHDD上のデータは、再結合出来ますので、こちらに置いておく分には、1タイトルに出来ます。
パナ機はPCへ移動したら消去する予定です。
買い替えとか故障とか再バックアップとかを考えると、PCのHDD保存より、使い勝手が悪そうなので。
>あと、DLNAコピーに関しては、詳しくはないのですが、PS3だからコピーできるというわけではなく、コピーフリーだから、再生ソフト次第では複写が取れると言うレベルの話みたいです。
え?もしかして、DLNAとPS3の関係って、今回の場合、パナ機録画データーをPS3で再生し、その再生場面をまたPS3で録画するイメージでしょうか。
てっきりPCでのデーターコピーや、データー移動のイメージでいたのですが。
だとすると、やっぱりパナ機でXP録画→分割→DVD−RWが一番画質が良いパターンかな
>もしかしたら、PCでも可能かも知れませんので、試されても良いと思います。
とりあえず、PS3でどの程度なものか、試してみます。
なんか、PS3でだめなら、PCででも駄目なような気がしてきました。
PS3か・・・貸してくれるかな?わが子
−アメリカンルディさん−
またまたアドバイス、感謝です。
>外付けHDDに落としたファイルを直接編集すれば2度手間ではなくなりますね。
そういえば、4G以上のSDカードを持っていなかった・・・
PC用HDDは幾つかあるので、ケースに入れてやってみます。
でも、PS3・・・貸してくれるかな?わが子
おまえの記録だぞ!
書込番号:14100867
0点

>え?もしかして、DLNAとPS3の関係って、今回の場合、パナ機録画データーをPS3で再生し、その再生場面をまたPS3で録画するイメージでしょうか。
>てっきりPCでのデーターコピーや、データー移動のイメージでいたのですが。
どちらとも正しいともいえるんですが、
結局、DLNAで再生するために動画データをLAN経由で持ってくるわけですが、
それを映像として出力せずにハードディスクに保存してるってだけです。
コピーフリーは、暗号化されてないのでそれがMPEGファイルとして保存されます。
>とりあえず、PS3でどの程度なものか、試してみます。
>なんか、PS3でだめなら、PCででも駄目なような気がしてきました。
PS3はDLNAの環境を整えればできます。
PCはスペック次第ですね(DIXIMが動作するかどうか)。
DIXIMはコピーしたファイルには拡張子がつかないし、
どこに保存されたかも教えてくれないので、最初探すのが大変かも。
個人的には、PS3→外付けHDDにコピーするのがわかりやすいと思います。
書込番号:14101187
1点

アメリカンルディさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
PS3と外付けHDDの組み合わせでトライしてみます。
(というか、この方法なら完璧に思えて来ました。)
もし、万が一駄目だったら、DVD-RW経由にしたいと思います。
お付き合い、&アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14104323
0点

皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。
本スレを立てたあとの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/#14101824
に似たスレが出て、その回答の中ではアメリカンルディさんのアドバイスのような方法でPS3にてやった場合の報告がありました。
私の希望とおりになるようです。
書込番号:14104434
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
最終的にやりたい事はRECBOXにミニDVの映像を取り込み、DLNA経由でその映像をみたいです。
【環境】
BWT510
RECBOX
ハンディーカム(iLINKとS端子)
PC(iLINK,S端子ともに無)
ハンディカムから映像を取り込むにはiLINK端子のあるBWT510に取り込むしかなさそうです。
最初は、DVおまかせ取り込みを使って、BWT510の内蔵HDDに取り込んだのですが、ここからRECBOXへコピーできないことがわかりました。
この環境だとDVおまかせ取り込みを使ってDVDに焼いて、それをPCからRECBOXにコピーするしかないのでしょうか?
またDVDのVIDEO_TSフォルダをRECBOXのコンテンツフォルダにコピーじゃだめですよね?どうするとDLNA経由で見れるのでしょうか?
REXBOX側での質問か迷いましたが、こちらで質問させてください。
質問ばかりですみませんが、知恵を貸してください。
0点

DIXIMのソフトでDLNAコピー可能なものがあったと思いますが、こちらは実際に持っていないのでコメントは控えます。
うちの場合はPS3があるので、PS3からDIGAのビデオ画像をDLNAコピーで直接コピー→
USBや外付けにコピー→PCにコピー→Rec-Boxのコンテンツフォルダーへコピーで可能です。
上記のDIXIMのソフトがあればおそらくDIGA→PCが1回で済むと思います。
※DLNAコピーした場合はDVDのような階層ではなく、MPEGファイルが1つのみになります。(PS3の場合)
書込番号:14102124
0点

回答ありがとうございます。
イマイチアップロード方法がわかりませんがやってみます。
おかげで作業が楽になりそうです
書込番号:14104284
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
既出、スレッド違いかもしれんませんがどなたか教えてください。
PanasonicのSTB(TZ-LS300P)に外付けHDD(バッファロー HD-LS2.0TU2J)をつなぎ、
eo光のCS,BS等の番組を録り溜めていますが、これをDVDやブルーレイにダビングするには、
やはりPanasonicのレコーダーとLAN接続(お部屋ジャンプリンク?)してやる方法しかないでしょうか?DIGA DMR-BWT510であれば、ダビング可能ですか?
現在、レコーダーは東芝のRD-BR610を使っていますが、もし、ダビング可能な方法があれば教えてください。
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

eoひかりTVなら専用のBDレコーダーをレンタルすればBDにダビングできるはずですよw
書込番号:14101357
0点

1.右側の検索窓に「TZ-LS300P」って入れて検索する。
2.パナのHPでTZ-LS300Pの情報を得る。
等々すれば、いくらでも答えは見つかる。
書込番号:14101373
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種でユーチューブ再生したとき
HD画質で再生できますか?
わたしの友人がSD画質でしか再生できないのよ
っていうんです。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
1点

BWT500で42インチのプラズマで視聴してます(ビエラ 42VT2)。
『HD』とか『fullHD』で検索して出て来た動画を見たら、
中には地デジに近いと言えなくもない動画もありますが・・・。
少しぼんやりしてる気もします。
個人的には『HDでも地デジ画質のやや下かな〜?』・・・って気もします。
※この辺は人によって感じ方が違うと思います。
『綺麗』と言う人もいれば『SD並みだ!』と言う人もいるでしょう。
YouTube自体が画質がやや悪いものが多いので、元の画質が悪い分はどうしようもないでしょうし・・・。
(アップ出来るサイズが今は1GBになってる見たいですが、以前は100MBだったみたいで・・・)
パソコンで見てもそんなにキレイな動画(地デジ並みの綺麗さ)って無いですよね?
逆質問になりますが、『YouTubeに地デジ並みに綺麗な高画質な動画』ってそもそも有りましたっけ?
あればタイトル名を教えて下さい。
検索して視聴してみますので。
※パソコンの画面(10〜20インチ程度?)に比べて大画面テレビだと、
画面が大きくなる分、画質的には粗が目立つと思います。
ただ、大画面の迫力は有りますよ。
書込番号:14096256
0点


まじすか。。
ほぼ決まりかけてたのに
こんなところに穴があったとは。。
書込番号:14099610
0点

アメリカンルディさん
比較画像参考になりました。
動画がぼんやりしてるのはソースの問題でなくDIGAの問題だったんですか!?
今迄『ソースが悪いんだから仕方ないだろう』って思ってましたよ!
書込番号:14100294
0点

あたしタメ子
皆さんご意見ありがとうございます。
やっぱり友人のいったことは本当だったんですね。
たしかに友人宅のブラビアのユーチューブにはHDとSDと選ぶ項目があります
HDでHDユーチューブを見ると
これがユーチューブ?と疑いたくなるようなきれいな画質でした。
テレビ放送と遜色ない感じです。
考えちぃあますけど
とりあえず世了解しました。
比較画像やアドバイス
皆様ありがとうございます。
書込番号:14100891
0点

>動画がぼんやりしてるのはソースの問題でなくDIGAの問題だったんですか!?
そのようですね。。。
BRAVIA(KDL-40HX720)には超解像のあるのでそれの影響のあるかと、
PCからHDMI出力したのも撮ってみました。
これと比較しても、DIGAは解像度低いですね。
たぶん、ハイビジョンの解像度を選べてないんじゃないでしょうか。
DIGAのQ&Aではハイビジョンはそのままって書いてあるのに。。。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=dmrbwt510&node=0&kid=dmrbwt510_0147
書込番号:14100914
0点

>たぶん、ハイビジョンの解像度を選べてないんじゃないでしょうか。
そうですね。
これディーガの仕様じゃなくて、YouTubeの仕様ですね。わざわざディーガがダウンコンバートしているとは思えませんので。
YouTbueはHD画質でアップロードされていても、普通に再生するとSD画質で配信するようです。
PCだと、画面上で画質が選べるし、もしそのインターフェースがなくても、URLの後ろにある文字列を追加するとHD画質で配信するようになるようです。
つまり、ディーガ側で画質選択の画面を選べるインターフェースを用意するか、URLの後ろに文字列を追加できない限り、今のままではHD画質が選べないと言うことになりますね。
一応、何か方法がないかと今試しているところです。
PC側で何か設定して登録してやるとディーガ側でログインすれば、もしかしたら可能になるかも知れませんが。私自身ディーガでYouTubeを利用することがないので、あまりやる気にならないので、どなたか試していただけると助かります。
YouTubeが無条件にHD画質はHD画質のまま配信してくれる仕様になれば問題ないんでしょうが。
書込番号:14101026
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





