DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年1月15日 12:32 |
![]() |
32 | 10 | 2012年1月14日 10:18 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月14日 10:06 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年1月12日 22:04 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月12日 20:07 |
![]() |
5 | 5 | 2012年1月11日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

>問題なく
AQUOSにHDMI入力が無い場合は
「問題なく」とは言えない
書込番号:13960168
0点

私は当機をLED AQUOS LC-32V5に繋げて使用しています。
アンテナは分配器で分けてテレビと当機にそれぞれ分波器を付けて装着してあるので
テレビと当機はHDMIケーブルのみで繋がっています。
なのでテレビのみをつけて視聴していても(当機は電源オフ)
当機リモコンの番組表のボタンを押せば一発で起動して
2〜3秒後には当機の番組表が表示されるなど
全く問題無くとても便利に使用しています。
ただし、テレビにHDMI入力が無い場合は当機の能力を存分には活用出来ません。
書込番号:13960393
2点

私もAQUOSのプラズマに使用しています。
ファミリンク機能が使えなくなるので・・・と迷いましたが、普段は全く支障ありません。
それ以上に「この機種にして良かった」と思うプラス要素が多い為、スレ主様が迷っているならば絶対お勧めです。
リモコンはDIGAの方に集約されて必要最小限使える様になりますので1つでOKです。
何よりAQUOSのブルーレイレコーダーで同価格帯の物との機能を比べれば雲泥の差でDIGAに軍配が挙がります!
書込番号:13962267
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、ブルーレイレコーダーの購入を考えています。
テレビは東芝の42Z2を使用しています。
HDDの容量を基準に見たスペックではこちらの製品より東芝のZ160のほうが
CPは高いように見えます。
そこで3点質問お願いします。
@HDDには容量のほかに性能の違いとかがあるのか?
AZ160と比較した場合、それぞれのメリット・デメリット
BDVDレコーダーはテレビと同一メーカーにしたほうが良いのか?
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
2点

>HDDの容量を基準に見たスペックではこちらの製品より東芝のZ160のほうが
CPは高いように見えます。
実際には性能・安定性共パナソニックの方がはるかに勝っています。
Z2の外付けHDDに録画した物を劣化無くBD化する場合には東芝の方が良いですが、それ以外で積極的に選択する要因は有りません。
TVとレコーダーのメーカーが異なっていてもREGZAリンクでTVの番組表から予約出来ない事とREGZAリンクダビングが出来ない事位で、通常の使用では問題は有りません。
書込番号:14002392
3点

私は、何度も書いていますが、
安く無いですよ。東芝は、これが普通なので。
パナソニックやSONYと比べるのは間違いです。
東芝は、部品(ブルーレイドライブやRAMが少ないか、CPUが古い?)が安い。
不具合やフリーズが多く、買ってから大変な人が多い。
不完全で出荷するので、ユーザーにバグ取りをさせる。
パナソニックやSONYより出来無い事が多いなど。
東芝のブルーレイレコーダーは、安くても人に勧めれない商品です。
音楽番組など好きなシーンを各タイトルから抜き出して、一つのタイトルにするには、
東芝が一番便利で簡単なんですが。
CMカットくらいなら、東芝よりパナソニックのほうが、早いとよく聞きます。
パナソニックの一括部分削除は早いです。
東芝ブルーレイの自動チャプターは、精度が悪く、切り直しに時間が掛かりますし。
東芝はブルーレイにダビングすると、タイトル名の変更やチャプターの追加やチャプターの削除は出来ません。
また、各タイトルを連続再生も出来ません。タイトルの再生が終わると、いちいちタイトル一覧に戻ります。
ここでは多くの方が知っていますが、今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
番組表の表示など、動作が激遅の場合が有ります。
RD-BZ800では、番組表をただ表示するだけで、18秒以上掛かる場合も有ります。
快適に使うなら、パナソニックかSONYが良いと思います。
ブルーレイドライブは、3流で低速のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
パナソニックやSONYに比べ、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。
ここの最後の方に、ブルーレイドライブやAVC画質やUSB-HDDの問題が書いて有ります。
参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13466419/
東芝はUSB-HDDを繋ぐと、起動時間は、2倍以上遅く成ります。
パナソニックは、内蔵HDDにW録中に、東芝の3倍の早さでUSB-HDDにダビング出来ますから。
東芝のUSB-HDDは不便なんですよ。
東芝は、動作がのろくて、憶えるのが難しいし、USB-HDDは不便が多いから、
忙しい人はパナソニックのW録BWT510かトリプルチューナーBZT710にした方が、天国だと思います。
書込番号:14002403
13点

回答1
HDD「そのもの」の話なら
どちらも特に変わりはないかと
ただHDD「レコ」の話なら後述
回答2
パナは本体だけではキーワード自動録画系が出来ません
ネットにつなぎDimoraを使います
Z160にはSDカードスロットがありません
静止画(JPEG)も扱えません
さらにZ160はHDDに録画できる最大タイトル数が
パナの半分です
ついでに言うとパナは高速ダビング中でも実時間ダビング中でも
録画や再生の操作が行えますが
(ファイナライズを含むダビング中を除く)
Z160は実時間ダビング中は他の操作を行えません
パナはDimora(PC/ケイタイ)からの録画予約だけでなく
録画済番組のタイトル変更や消去
録画予約の確認が行えますが
東芝はメールでの録画予約しか出来ません
決定的なのは
パナはBDレコを作ってからだいぶ経ちますが
東芝はまだ3代目です
回答3
ここでの常套文句だし言うまでもない話ですが
その必要はまったくないです
リアルにぼくはREGZA(26C3000)とパナBW690を使ってますが
特に不自由はないです
もっとも同一メーカーにした場合は
不具合が起きたときにメーカーに文句が言いやすいでしょうが
ぼくは気が短いので
きっと1回起きただけでマジギレします
書込番号:14002465
1点

東芝のHDDレコーダー(DVD)を3代使いましたが、ブルーレイではこの機種にしました。操作性、反応速度、などでCPなど関係ないほどのメリットがパナにはあると思います。東芝ではあらゆる場面での反応速度が鈍いのに比べ、この機種はキビキビ反応します。また、東芝では編集などの操作で、次にどんなキーを押すかを記憶しておく必要がありましたが、パナでは、画面上に可能な操作が出ますので迷うことが少ないです。パナ機をお勧めします。
書込番号:14003517
4点

>HDDの容量を基準に見たスペックではこちらの製品より東芝のZ160のほうが
>CPは高いように見えます。
車で例えると東芝機って日本市場から撤退した韓国車(ヒュンダイ)
のようなものです。
日本車の1800CCクラスの価格で高級車並みの大きさ、排気量で実に
CPが高いように見えます。
>東芝はまだ3代目です
まだ3代目なので熱烈東芝ファンやDVD機ユーザーは2Tで5万円以下
でもいまだ様子見で買おうとはしませんね。
書込番号:14004315
2点

1.HDDには容量のほかに性能の違いとかがあるのか?
HDDの性能違います。
詳細は、
パナソニック ブルーレイディスクレコーダー「ディーガ」対応 ハードディスク
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-ur/feature.htm
の説明を見てください。
2.Z160と比較した場合、それぞれのメリット・デメリット
メリット
・動作の安定性(基本性能の高さ)
・メディア書き込み品質の良さ
・いつでも電源が切れる(笑)
デメリット
・TVの USB-HDD に録画した番組をDVD・BD化できない
・プレイリストが使えない(凝った編集が難しい)
よく機能は東芝・安定性はパナと言われますが、方向性が違うだけでパナも十分多機能です。
以外な事に、編集精度はパナの方が優れています。(RD-X9 では編集して不要部分をカットしたつもりでも、1・2コマ残ることがあったのですが、パナではない。)
さらにカットした部分で静止したような状態になる事があったが、パナではない。
3.DVDレコーダーはテレビと同一メーカーにしたほうが良いのか?
親和性という意味で、同一メーカーにした方が良いが、それほど気にすることではない。
私だったら、ブルーレイディスクレコーダーはディーガを選択します。
そして、1月にでるであろう REGZAブルーレイ D-BR1 が安くなった(安定した)状態になったら購入して、TV録画したものを、BD-RE 経由でディーガに持って行って編集・BD化します。
書込番号:14004357
2点

>HDDの容量を基準に見たスペックではこちらの製品より東芝のZ160のほうがCPは高いように見えます。
ハードディスク単体での比較なら容量はCPの大きな要素になりますが、レコーダーの場合は
CPの一部でしかないです。
それ以上に機能や安定性・操作性等レコーダーには重要な部分が多いので、Z160がCPが高いとはいえないです。
同時操作やネットワーク機能ではパナのほうが2歩ほど先んじていますので、安定性と合わせて比較すると
BW510選択の方がベターと思われます。
書込番号:14005613
1点

いろいろ有益な回答本当にありがとうございました。
また、お礼の返事が遅くなったことをお詫びします。
非常にわかりやすい回答であり、この機種の購入で
決めたいと思います。
ご回答の皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:14020294
0点

今までどんなレコーダーを使用していたか定かではありませんが、
万が一東芝機をお使いでしたら、使いなれた東芝機をお勧めします。
東芝からパナに乗り換えて不満爆発の方が大勢いらっしゃいます。
単に、テレビが東芝製の為、東芝機との比較をされただけならパナ機を
お勧めします。
書込番号:14020417
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
音楽CDの取込やアルバムBGM付のアルバムメーカー機能は全共通だと勝手に思っており、また番組録画はもう一台のテレビでムーブすればよいかと思いBWT510にしてしまいました。
購入後4週間たちましたが、アルバムメーカー機能のためにBZT710にしたいと思いながらも今更変えてもらえるかも分かりませんし値段も高くされそうな気もします。
そこで質問です。
購入してないので分からないのですがそのBZT710のアルバムメーカー機能をPCの(フリー)ソフトで実現することは出来ませんか?
何かおすめのソフトを教えていただきたいです。
PCで編集しまたSDで取り込みできればと思っております。
0点

詳しくないけどないと思います
例えばデジカメに付属しているソフトとか
あるいはビデオカメラに付属しているソフトとかなら
ある程度出来るでしょうけど…
そもそもその「思い込み」が敗因でした
ちなみに音楽CD取り込み機能は
前機種のBWT500まではありましたが
今回はトリプルチューナーのみ(BZT系)だけです
おそらく今後もトリプルチューナーのみになると思われます
書込番号:13943617
0点

PCで近いのは出来ると思いますが
動くアルバムメーカーはJPEGだけでは無く
AVCHD動画も混ぜた映像だから
PCパワーもソフトもそれなりの物が必要だろうし
レコーダーみたいにホイホイってわけにはいかず
時間もかかると思います
でも4週間使って不具合があるわけでもないのに
交換や下取りに応じてくれる可能性はかなり低いと思います
一応相談はして良いとは思います
書込番号:13944006
0点

BZT710を購入していないのでアルバムメーカーの機能が何なのかよく分かっておりません。
またハイビジョンカメラやビデオカメラなども購入したことがないのですが、よくよくはカメラを買おうかとも考えております。
無知識のままお聞きしたいことがあったのですが
ハイビジョンカメラを購入した場合、同梱ソフトでアルバムメーカーのような機能で編集可能でしょうか?
(例えばCanonのハイビジョンカメラの場合、以下の同梱ソフト http://cweb.canon.jp/ivis/software/index.html)
またこのページの中にある
「音楽ファイルの書き出し
パソコンに保存しているお気に入りの音楽データをSDメモリーカードに書き出して、ビデオカメラ上で映像ファイルといっしょに再生することができます。」
↑これは再生先がBWT510だとした場合SDからの読み込みは画質が劣化にはなるのでしょうか?
今のPCではDVDには書き込めますがブルーレイドライブはないのでSDを通してと考えておりました。
また、BZT710の音楽の取り込みに関しては、今のところHDDコンポがあるので大丈夫だったのでここでは動画編集のみを考えておりました。
書込番号:13956567
0点

>「音楽ファイルの書き出し
パソコンに保存しているお気に入りの音楽データをSDメモリーカードに書き出して、ビデオカメラ上で映像ファイルといっしょに再生することができます。」
詳しい事はキヤノンに聞かれてほうが良いと思いますが
これはレコーダーとは何も連携出来ないのでは?
要はPCからSDカードに入れた音楽データを
ビデオカメラの映像ファイルと一緒に再生出来る
つまりビデオカメラで映像の再生時に
SDカード内の音楽をBGMに出来るってだけで
映像データに音楽を入れられるって機能では無いと思います
簡単に言うとBWT510でJPEG再生時に
隣に置いたiPodから音楽出して
BGMにするのと同じような原理だと思います
それをビデオカメラ1台だけで出来るってだけで
その音楽入れたSDカードをBWT510に入れても利用出来ないと思います
それと同じ機能がBZT710のJPEG再生時のBGMです
JPEG再生しながらHDDに録音した音楽を自動で再生する機能です
動くアルバムメーカーはまた別の機能で
JPEGやAVCHD動画を元に「BGM入りの動画」を作ります
その動画にはBGMが入ってるからそれをBD化し
他のBDプレーヤーなりで再生するときも当然BGM付きです
書込番号:13960333
0点

なるほど、アルバムメーカーとは原理が違っていたのですね。
先日交換可能かどうかを聞くとともに店員に聞き込みをしましたが交換は当然出来なかったのですが、
アルバムメーカーのようなソフトをPCで編集してその動画をSDカードで取り込むといったやり方は、前例が聞いたことがなく分からないとのことでした。
ですがSDカードで再生しても画質の劣化はないと聞きました。
ビデオカメラ付属のソフトで何とか編集出来ないか探してみようと思います。
書込番号:14020374
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
本日商品を購入し、接続しましたがテレビを視聴するにはBlu-rayの電源をつけないと見れません。
アンテナ端子はひとつです。
分配器が必要なんでしょうか?
教えて下さい。
0点

BSじゃなくて地デジが見れないんでしょうか?
レコーダのコンセントを入れないとテレビのチューナーでも見れないということでしょうか?
レコーダのアンテナ出力端子からテレビのアンテナ入力端子にはケーブルは接続していますか?
書込番号:13997253
0点

レコにはアンテナ接続端子が入力と出力がありますので、
壁の端子→レコの入力
レコの出力→テレビ
とアンテナ線を接続すればよいです。
アンテナ線はレコに付属してると思いますよ。
書込番号:13997258
0点


みなさんおっしゃっているとおり、
レコーダーからテレビにアンテナ線がつながっていないと思います。
同梱されているケーブル類の中に、アンテナ線が入っています。
(わっかの中に細い針金があるような黒いケーブル)
これをレコーダーの「アンテナ出力」というところと、
テレビの「アンテナ入力」というところにつないでください。
きっと見られるようになるはずです。
万年睡眠不足王子さんが画像をつけてくださっていますので、
その通りにやればきっと見られますよ。
書込番号:13997341
0点

早速の返信ありがとうございます。
見たいのは地デジです。
接続は壁→分波器→Blu-ray→テレビ に説明書通り接続しました。
チャンネル設定もしてみました。
でもBlu-rayの電源をつけないとテレビが映らないです。。。
初心者ですみません。
書込番号:13997371
0点

アンテナ線忘れてました( ̄○ ̄;)
映りました!!!
すみませんみなさんありがとうございました。
書込番号:13997388
1点

見られるようになって良かったですね。
安心しました。
楽しいレコーダーライフを!!
書込番号:14014550
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こんにちは、いつもお世話になります。
auのスマートフォンを購入しました。その機種には『DLNA』の
機能が有るので510‐KとWiFi接続し、ほかの部屋で
510‐Kに録画し溜めた番組を見る事は出来ました。
しかしリアルタイムに放送している番組を観ようとしても観れません。
アプリは元々インストールされている『DiXiM』です。
お門違いの質問かもですが、どなたかスマフォで例えばお風呂とかで
リアルタイムの放送を510から飛ばして観ている方はいらっしゃいませんか?
その場合どんなアプリを使ってられますか?
よろしくお願いします。ちなみにスマフォは『アローズZ』です。
0点

お部屋ジャンプリンクの放送転送機能は、パナソニック独自の追加機能なので、対応機器が非常に限られていますね。
お部屋ジャンプリンク 放送転送 でググると対応機器の記載があるページに行けますよ。
書込番号:14012907
2点

>お部屋ジャンプリンク 放送転送 でググると対応機器の記載があるページに行けますよ。
http://panasonic.jp/diga/link/guide/index4.html
基本的にパナ同士でも対応機種はTV(ビエラ)とレコーダ(DIGA)で、
放送転送機能はスマフォはないようですね。
スマフォなら通常のDLNAだけになるようです。
書込番号:14014225
0点

サムライ人さん
> 基本的にパナ同士でも対応機種はTV(ビエラ)とレコーダ(DIGA)で、
> 放送転送機能はスマフォはないようですね。
スマフォはないですが、ポータブル機器でよければ、SV-MV100, SV-ME870, SV-ME970 が対応しています。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/por_cont.html
書込番号:14014312
0点

ビエラにビエラワンセグ、ポータブルプレーヤも含んでレスしたつもりです。
表現が紛らわしかったようでしたら、すみませんでした。
書込番号:14014442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
今月上旬にDIGA DMR-BWT510を購入いたしました。
昨日の録画したものを観ようと電源つけてみたところ
フリーズしてるみたいな状況になっていました。
電源を入れなおして録画一覧を見たら
ダブルで録画予約(BSと地上波)をしていた
2番目の録画開始時間から1番目(途中で終わり)も2番目も、
それ以降の予約していた録画もされていませんでした。
サポートに電話して色々聞いてみましたが原因は不明でした。
もう少し様子みてくれとのこと。また起きたら購入したお店にいってくださいとのこと。
せっかく楽しみにしてた番組があったのに観れなくてショックでした。
様子見てくれと言われましたが、また起こってからは困るのですが。
最新のレコーダーは知らないからよくわからないのですが、
パソコンみたいにフリーズしたりすることあるのでしょうか?
買って1ヶ月も経っていないのに。初期不良なら交換してほしいです。
1回だけじゃ無理ですかね。こんなものですかね。
0点

>最新のレコーダーは知らないからよくわからないのですが、
>パソコンみたいにフリーズしたりすることあるのでしょうか?
パナレコであれば、ほぼ無いので、あれば異常です。
>買って1ヶ月も経っていないのに。初期不良なら交換してほしいです。
>1回だけじゃ無理ですかね。こんなものですかね。
初期不良だとお店の判断もあるので、お店に相談してみてください。
ただ、サポートに連絡すると様子見とか言われるので、直接、お近くの修理拠点に連絡すると、パナは出張修理なので、自宅に来てくれます。
http://panasonic.co.jp/cs/service/area.html
ただ、出張修理は修理なので、パーツ交換になります。
初期不良の交換でも、サービスマンに見てもらって、証明が必要な店舗もあるそうです。
ですから、サービスマンを呼んで見てもらうと言うのも手だと思います。
ちなみに、パナの場合は、メイン基板であるデジタル基板を交換しても、過去に録画した物は消えません。録画予約等設定関係は出荷時に戻ってしまいますが。
書込番号:13958695
2点

>最新のレコーダーは知らないからよくわからないのですが、
パソコンみたいにフリーズしたりすることあるのでしょうか?
ありますよw
私BW970を2年使ってますけどフリーズは数度経験してます。再起動かリセットで普通に使えます。
BZT710も2ヶ月使ってますけど1,2回あります。
別に心配する事は無いと思います。
PC関係もそうですがこの手のトラブルの原因などは断定できません。
リセットするなり再起動しても何度も同じトラブルを繰り返すなら異常ですが通常繰り返す事はないと思いますよw
書込番号:13958718
2点

修理ではなく、交換を希望される場合は、
購入したお店に相談するのが第一です。おそらく店側からは
同じようなトラブルが繰り返し起こるなら修理で対応したい、
というような返事が返ってくるでしょうが、
初期不良としての交換を要求してみて下さい。
交渉をした上で、様子をみる、と妥協するにしても、
担当者の名刺をもらっておき、再発した時は交換という
約束をしておくといいでしょう。
書込番号:13958939
1点

返信ありがとうございました。
この事象以来、ダブル録画もする機会はあまりないですが
同じ現象が起きていないので様子をみています。
仮にまた起きても1ヶ月以上経ったので初期不良で交換は難しいかなと思ってますが
早々にあれば、一応、店の方に頼んでみようと思います。
店の保証は5年あるので、修理の形になると思いますが。
パソコンほどでもないと思ってましたが、
やはりハードディスクがあるものは思ったよりデリケートなものですね。
ご意見いろいろ参考になりました。
書込番号:14010181
0点

こんばんわ!
ここで、皆さんのスレ等を読んでみると、最近のパナ機は、ののくろさんの様に買って1ヵ月以内に、フリーズ等の不具合が多いですね。
なぜ、最近多いのか原因はわかりませんが、電源長押しのリセットで大概は大丈夫です。
私もBZT710ですが、購入1ヵ月以内にフリーズしました。
しかし、リセットをかけてから今のところフリーズ等の不具合はありません。
電源長押しリセットで録画タイトルや予約情報が消えることはありませんので、御安心を!
書込番号:14010259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





