DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年12月18日 23:05 |
![]() |
10 | 11 | 2011年12月18日 14:21 |
![]() |
4 | 5 | 2011年12月18日 11:50 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2011年12月18日 11:24 |
![]() |
8 | 7 | 2011年12月18日 07:39 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年12月17日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
先週、購入して使ってみたんですがキーワード検索ができず、
急きょDiMORAを使うためインターネットに接続しようと思っています。
現在、我が家にある無線LAN WHR-G301N(バッファロー)に接続するため
無線LANアダプター DY-WL10を買おうと思うのですが、取説を読むと
これだけでは駄目なようでいきずまっています。我が家の環境で必要な機器を
教えて頂けないでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
0点

素直にバッファローの子機を使えばよいのでは?本体へは、そこからケーブルでつなげばよいし、他の機器も接続出来ます。
こんなのです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_bridge.html
書込番号:13911558
3点

とりあえず、有線LANでは接続が難しいと思ったらいいですよね?
有線LANケーブルでWHR-G301Nに接続するのが一番確実で安上がりです。
無線LANということであれば、DY-WL10だけでもいいですし、
イーサネットコンバーター
http://kakaku.com/item/K0000120585/
で、有線LANを無線LANに変換する方法でもいいです。
背面のUSBポートをUSB-HDDに接続してたり、将来的に接続する予定があるのであれば、
DY-WL10にすると、前面カバーを開けっ放しにして前面のUSBポートにDY-WL10を接続しないと
いけなくなるので、イーサネットコンバーターの方がいいと思います。
書込番号:13911576
0点

非常に参考になるアドバイスありがとうございます。
一応無線での接続を考えてます。
WLAE-AG300N/VでもOKなんですね。
BWT510→有線LAN接続→WLAE-AG300N/V→無線→WHR-G301Nという接続経路になるんですね。
であれば安いのでこちらを選択したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13911894
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
画像の乱れが二回起こります。その一瞬ですが『再生』という文字が
青いバックに映ります。SDに切り替える時も似たような現象になります。
パナのお客様相談室に問い合わせて、プレーヤーとTVを繋げているAVコードを
新品に取り替えて下さいと言われ、替えましたが症状は変わりません。
考える理由は何でしょうか?宜しくお願い致します。
0点

買って間もないならタダの初期不良、
しばらく経ってるなら接続の問題も有りうるかもしれないが繋げてるTVの型番とケーブルは
なによ?。
書込番号:13906700
0点

情報が不足しています。(要領を得ない情報です)
TVは、どこで?型番は?
接続のHDMIケーブルはどう言ったものですか?
二度の画像乱れと、SD切替の現象の関係はなんですか?聞いている方がトンチンカンです。
書込番号:13906712
2点

購入したのは数日前。
テレビはブラウン管でTH−21FA8で
ケーブルは赤白黄のケーブルです。
TVの型番など同じようにパナに伝え確認したらところ
そういう現象は起きないとの事でした。
初期不良が濃厚でしょうか?
書込番号:13906721
0点

>TVの型番など同じようにパナに伝え確認したらところ、そういう現象は起きないとの事でした。
パナが断言するなら、とことん対応してもらった方が良いです。
二度の画像乱れは、何らかのトラブルとして(考えられますが)、SD切替というのがイマイチピンと来ないのですが?
どういう現象なんですか?
単にSDカードに切り替えた際にその再生開始で表示が出るのであれば、何ら問題のない挙動と思いますが。
書込番号:13906825
5点

>>エンヤこらどっこいしょさん
SDのボタンを押した時に画面が乱れるのです。
実際にSDカードを入れたわけではないです。
>パナが断言するなら、とことん対応してもらった方が良いです。
心強いお言葉、有難うございます。
そのように対応してもらえるよう伝えてみます。
書込番号:13906860
0点

>テレビはブラウン管でTH−21FA8でケーブルは赤白黄のケーブルです。
TV買い換えるのが一番ベストなのだがスペック見たらコレD入力あるんだな、D接続に
変えてみ(多分D3程度だろうけどコンポジよりはマシ)
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-21FA8
書込番号:13908907
0点

やっぱりRDは最高で最強さんのリンク先を見る限り
>D端子(種類×個) D1×1
D1だから画質的にはD端子ケーブルを買うほどの事は無いようです
画像の乱れはTV側が原因の事もあります
同じ入力端子にVHSとかDVDプレーヤーを繋いでも問題無いなら
BWT510の初期不良を疑って販売店に相談したほうが良いと思います
>TVの型番など同じようにパナに伝え確認したらところ
そういう現象は起きないとの事でした。
これはあくまでTVもレコーダーも正常ならって仮定の話です
どちらかに異常があれば起こります
書込番号:13908944
0点

有難うございます。初期不良で販売店に相談してみます。
皆さま有難うございました。
書込番号:13908956
0点

take_pooh7さん、
言っちゃ悪いが、そのレコーダーは、他の人も言ってるように、D端子や、HDMIケーブルでの接続で本来の性能を発揮するように作られてます。
赤白ケーブルでの接続は、あくまでオマケです。
そのオマケでスイッチング時に多少画面が乱れるくらいで交換させるのは、ちょっと酷ですよ。
D端子やHDMIケーブルでつなげてる時だって場合によっては切り替え時に画面が乱れることもあるし。
そのことは良くお含みになった上でメーカー販売店にご相談くださいませ。
書込番号:13908998
0点

>D端子や、HDMIケーブルでの接続で本来の性能を発揮するように作られてます。
すでにD端子もBDやAVCRECで作成したDVD再生に制限がついていて、SD画質でしか
出力出来なくなっているので、本来の性能を発揮できるのはHDMI端子だけになっています。
ただ、どの様な端子で接続しようと不具合が生じるのであればそれは補修すべきだと
思います。
シャープのようにHDMI端子以外を無くしてしまうような対応をしておらず、端子を
まだ残しているのなら、メーカーは不具合が生じているのなら対応する必要があると
思いますが。
書込番号:13909267
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビがアクオスLC-26D50なんですが、HDMIケーブルで接続すればワンタッチ予約、ワンタッチ録画できますか?
パナのお客様相談室に電話したら保証できないとの回答でした。
どなたかアクオスと接続している方おりましたらご回答おねがいいたします。
0点

ワンタッチ予約、ワンタッチ録画とはどういう意味か書かないと的確な回答がもらえないと思いますよ。
書込番号:13904854
2点

>テレビがアクオスLC-26D50なんですが、HDMIケーブルで接続すればワンタッチ予約、
ワンタッチ録画できますか?
ムリ、
>パナのお客様相談室に電話したら保証できないとの回答でした。
そりゃそうだ、
>どなたかアクオスと接続している方おりましたらご回答おねがいいたします。
この手の操作は基本メーカーを揃えないと出来ない(運が良ければ出来る事もある)
HDMIリンク(共通規格)の限界を超える操作を異なるメーカー同士の組み合わせでやる事
自体ムチャ、TVの操作をデジレコ側が受け付けないなら諦めてデジレコ自体を操作して
録るしか無い。
書込番号:13904910
0点

よく見るとマルチポストですね。ソニー機で詳細に書いたのでパナ機では手を抜きましたね。
回答はソニー機でもパナ機でも同じですよ。
それからマルチポストは禁止されています。
「マルチポストは禁止しています
同じような書込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。 複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「なんでも掲示板」をご利用ください。
(クチコミ掲示板ルール&マナー集より)
書込番号:13904981
2点

HDMIによる電源連動や入力切替の連動は、メーカーが違ってもほとんど連携しますから、
他社レコーダでも、番組表表示のボタン1個で、TVの入力切替は連動しますから、
そこから、レコーダの番組表で録画するアクションの方が確実なんですけどね。
TVによって、レコーダの銘柄や機種が左右されるのって、お勧めしませんね。
書込番号:13905562
0点

みなさん済みませんでした。
今回初めての掲示で慣れてなくて。
ご指摘いただきありがとうございます。
以後気を付けます。
書込番号:13908682
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BWT510を接続したのですが地上デジタル放送は録画できるのですが、BSが録画できず困っています。
テレビ パナソニックTH-25FB7(ブラウン管)
ケーブルセットBOX マスプロ DST62
VHSビデオ パナソニックNV-HV70G
BD ディーガBWT510
現在の接続は壁からのケーブルアンテナはマスプロの「ケーブル入力」へ
テレビVHF UHF ⇔ ディーガ「テレビへ出力」
マスプロ「ケーブル出力」⇔ ディーガ「アンテナから入力」
テレビ「ビデオ入力1」⇔ ディーガ「出力」(以下すべて赤白黄ケーブル接続)
テレビ「ビデオ入力2」⇔ マスプロ「出力1」
テレビ「モニター出力」⇔ VHSビデオ「外部入力L1」
テレビ「ビデオ入力3」⇔ VHSビデオ「出力」
ディーガ「外部入力L1」⇔ マスプロ「出力2」で接続しています
ディーガでの地上デジタル放送録画はできていますが(普通に番組表から予約)
BSは番組表がでなくL1で録画すると音声は撮れていますが、映像がとれません。
(VHSのビデオデッキでL1で録画するとBSも映像・音声ともに録画できます)
説明書にあるCATV側で予約してディーガで予約して録画してみようと思ってもディーガのBS
表が表示されないのでやり方がわかりません。
@見ているBS番組をL1録画する方法
A番組表から予約する方法(BSの番組表表示が可能か)
接続があっているのか、他に設定が必要かどうかなど、どなたか教えていただけませんでしょうか
宜しくお願いいたします。
3点

ruku-rukuさん
音声だけで映像が録画できない件は分からないので、予約録画の方だけ書きます。
DIGA BWT510 の取扱説明書・操作編 86 ページの右側の説明が L1 入力での録画に相当するものだと思いますが、BWT510 では L1 (外部入力) については番組表は表示されず、「時間指定」による手動操作の録画予約をする必要があるようです。
Web ページにも同様の説明があったので URL を貼っておきます。
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt510/bwt510_c03_06.html
なお、BWT510 側で設定する番組の開始・終了時間については、CATV のセットトップボックス (マスプロ) の方の番組表から、必要事項をメモ書きするなどして、その情報を使うしかないと思います。(もしくはケーブルテレビ会社からの番組表冊子などがあれば、それを見るとか)
書込番号:13901548
3点

なぜ、DST62をつないでいるのですか?
DMR-BWT500のときと同様、DMR-BWT510にも直接アンテナケーブルをつないでください。
それですべて解決します。
番組表を使った予約録画は、DMR-BWT510の内臓チューナーに対してしか利用できません。
書込番号:13901781
6点

shigeorgさん、返信ありがとうございます。
こちらはBSアンテナから直接アンテナ線をひっぱっているのではなくケーブルアンテナを通しているので自分の中では必ずケーブルセットBOXのマスプロ DST62につながなければいけないと理解しているのですが・・・(間違っているのでしょうか???)
書込番号:13904501
1点

>こちらはBSアンテナから直接アンテナ線をひっぱっているのではなくケーブルアンテナを通しているので自分の中では必ずケーブルセットBOXのマスプロ DST62につながなければいけないと理解しているのですが・・・(間違っているのでしょうか???)
ケーブルTVの場合は、普通はそうですよ。
ところでどちらのCATVでしょうか?
もしかしたら、レンタル料金が上がるかも知れませんが、もっと簡単に連携できるSTBを取り扱っているかも知れません。
このSTBだとSTBとレコーダに両方予約が必要ですし、画質も標準画質になってしまうので可能ならSTBを交換したいところですが。
テレビがアナログなのでハイビジョン録画していても標準画質でしか見ることができませんが、将来買い換えた時にハイビジョン視聴可能になりますので。
書込番号:13904523
0点

イモラさん返信ありがとうございます。
ケーブル会社はKBNです。
私もKBNのホームページを見たのですが、パナソニック製《TZ-HDW600P》くらいを購入するべきだったのかもしれないですね・・・
今使用しているマスプロのものはレンタルではなく購入してしまっているのですぐに買い替えるのは難しいかもしれません・・・。
書込番号:13904568
0点

ruku-rukuさん
> こちらはBSアンテナから直接アンテナ線をひっぱっているのではなくケーブルアンテナを通しているので自分の中では必ずケーブルセットBOXのマスプロ DST62につながなければいけないと理解しているのですが・・・(間違っているのでしょうか???)
私は最初、ruku-rukuさんの質問の書き込みを見て、ケーブルテレビ契約 (だけ) をしていらっしゃると思っていました。
ケーブルテレビ会社が BS 放送のパススルーサービスをしていれば、地デジと同じく、アンテナケーブルを直接レコーダーやテレビにつなげば、レコーダーで直接録画したりできます。
ただ、BS のパススルーサービスをしているケーブルテレビ会社はそんなに多くないので、そのサービスがない場合は、上に書かれているようにセットトップボックス経由で見たり録画するしかありません。
ただ、DECSさんの書き込みを見て、あれ?と思って ruku-rukuさんの過去のクチコミ書き込みを見てみたのですが、以前 BWT500 について質問されていて、そちらでは BS が見られるようになったというのがありましたが、今回の BWT510 は、BWT500 とは別の部屋で、そこには BS アンテナからのケーブルはないという理解でよいでしょうか?
もし BWT500 の部屋にある BS アンテナケーブルから、BWT510 の部屋にまでアンテナケーブルを伸ばしてくることができるのなら (BWT500 の部屋で分配器が必要だとは思いますが)、そのアンテナケーブルを BWT510 につないでやれば、BWT500 と同じく BWT510 でも直接 BS の録画ができます。
分配器や部屋間用のアンテナケーブルなどの費用はある程度かかるかもしれませんが、その方が使い勝手は非常によくなると思います。(BS の録画もハイビジョン画質でできますし、BS の W 録もできるようになりますし)
もしそのようなアンテナケーブルの延長が非常に難しいということであれば、セットトップボックス経由にするしかないのでしょうね。
書込番号:13904603
0点

>私もKBNのホームページを見たのですが、パナソニック製《TZ-HDW600P》くらいを購入するべきだったのかもしれないですね・・・
珍しいケーブルTV会社ですね。
上位機種は購入だけなんですね。
多くはレンタルだけか、レンタルか購入かが選べるのに。
TZ-HDW600Pだったら、STBの内蔵HDDに録画した後、LANケーブルでディーガにまとめてダビングが可能です。
しかし、現在の状態でなぜ映像がでないのでしょうかね。
この機種のリモコン詳しくないのですが、テレビの入力切換でなく、レコーダの入力切換でL1を表示させてみてSTBからの画像は視聴可能ですか?
リモコンに入力切換って2つあるはずなので、間違えないように押して見てください。
そこで映像が出ていれば接続は間違いないはずなのですが。
それで映像が出ないようであれば、もし可能なら接続している端子部分だけでも写真に撮ってアップは可能ですか?
文章だけ見ると接続は合っているように見えます。
書込番号:13904614
0点

ruku-rukuさん
補足します。
ruku-rukuさんのお家で、BS アンテナもあり、ケーブルテレビも契約しているとした場合、基本的にはどちら経由でも BS 放送を見たり録画できます。
ただし、便利さは BS アンテナからのケーブルをテレビやレコーダーに接続する方法の方がダントツによいです。
というのは、KBN のサービスをざっと見てみたのですが、BS はパススルーになっていないそうなので、ケーブルテレビ経由で BS を見たり録画するには、必ず STB (セットトップボックス) が必要になります。
STB そのものがレコーダー機能を持つものもありますが、複数のレコーダーやテレビで BS を見たい (録画したい) 場合は、単純に言ってそのテレビやレコーダーの数の STB が必要になります。
でも、BS アンテナからのケーブルを使う方法であれば、アンテナケーブルを分配器で分配するなどして、お家の中でアンテナケーブルを配線することができれば、今時のテレビやレコーダーは多くが BS チューナーを持っているので、アンテナケーブルをテレビやレコーダーに接続するだけで、BS を見たり録画ができます。(信号強度が弱くなりすぎなければ、アンテナケーブルを分配したり数珠つなぎして、何台でも見られます)
BWT500 や BWT510 なら、BS の W 録もできますので非常に便利ですね。
我が家もケーブルテレビ契約をしていますが、地デジだけのコースにしてあって、BS は BS アンテナからケーブルを引っ張ってきて、分配や数珠つなぎで合計 4 台のレコーダーやテレビにつないでいます。(さらにレコーダーが欲しいと思っているのですが、その場合も数珠つなぎするだけで OK です)
ということで、前の書き込みにも書きましたが、可能なら他の部屋に来ている BS アンテナからのケーブルを分配して、BWT510 の部屋にも引っ張ってくることをおすすめします。
書込番号:13904671
1点

イモラさん、shigeorgさん、返信ありがとうございます。
以前DMR-BWT500を接続した部屋とこちらは別になります。
DMR-BWT500を接続している部屋はBSアンテナからアンテナ線を引っ張っていますが、こちらはケーブルのSTBを使用しています。
実は、BWT500を接続している部屋はBSアンテナから引っ張っているため、時々ブロックノイズで試聴ができない時があるのです。
(ケーブルの方は全くブロックノイズはおこらないです)
そういう事情から今回ケーブルの方で録画できるようにしようと思い、BWT501を購入し接続したのですが番組表から録画できない等、複雑なのですね・・・。
今、BWT501を接続している部屋も以前はBSアンテナからアンテナ線を引っ張っていたのですが、マスプロのSTBを購入した時にケーブル会社の方がその線をはずしたようです。
今はBSアンテナからの線は1本宙に浮いた状態なのですが、分配器のところの線をケーブル会社の方がカットしているように思います。詳しくないので元に戻す方法が自分ではよくわからずそのままにしてあります。(両方をつなぐということは不可能なんですよね!?)
ブロックノイズのこともあるのでまたお金をかけて戻すという選択は躊躇してしまいます。
(自分で簡単にできるならば考えますが・・・)
イモラさんのおっしゃる <レコーダの入力切換でL1を表示させてみてSTBからの画像は視聴可能かどうか> ・・・昨日はできなかったと思うのですが、それはもう一度明日やってみます。
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:13906298
0点

できれば
買ったりとかする前に、先にここで聞いた方がいいですよ^^;
それが一番有効なここの使い方^^
書込番号:13906373
2点

>今はBSアンテナからの線は1本宙に浮いた状態なのですが、分配器のところの線をケーブル会社の方がカットしているように思います。詳しくないので元に戻す方法が自分ではよくわからずそのままにしてあります。(両方をつなぐということは不可能なんですよね!?)
ここで、分配器からの線が先っぽで切れているのか、分配器からはずされているのかよく解りません。
この部分を、写真で載せていただけませんか?
少なくても、千円以内で解決しそうな気もします。
要は、ケーブル会社が外していった部分をつなぎ直せば、BSが見られるようになります。
あと、BSアンテナは長く使っていると、風などで動いている場合もあります。再調整することで、雨に強くなることもあります。
書込番号:13907698
0点

>あと、BSアンテナは長く使っていると、風などで動いている場合もあります。再調整することで、雨に強くなることもあります。
あと
アンテナが古すぎると、CSがフル活用できない場合もあります。
四国みたいな台風銀座で、アンテナの調整をこまめにしない・したくないんなら不便を承知でケーブルテレビに依存してかまいませんが、ソレによる不利益は甘受してください。
アンテナ調整なんてTVなどの受信レベル表示見ながらアンテナの左右首振りと上下首振りだけです。
民家レベルの高度差ではBS受信に差は出ないので屋根の上に設置する必要もありませんから調整しやすい位置につければいいでしょう。
受信レベル表示ってなに?なんてマニュアル読む気もないのなら、ソレによる不利益は甘受してください。
書込番号:13908020
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
接触が悪いのかと思い、もう一度線を抜いてさし直してみたところL1で映像も音声も録画できるようになりました。
また、分配器のところはよくわからないまま元のBSアンテナ線と付属の線でつないでみたところBSアンテナからの映像が映るようになり番組表も表示されるようになりました。
これからはブロックノイズがおこらないときは直接BSアンテナからの映像で録画する等、使い分けをしていきたいと思います。
みなさん、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:13908571
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
質問です。
LUMIX DMC-TZ20で撮った動画と静止画をハードディスクにコピーし、それを同じ1枚のBDにコピーするってことは、可能なのでしょうか。
このレコーダーを購入し、動画をコピーした後に、まだBDに空きがあったので写真をコピーしようとしたら、受け付けられなかったもので・・・。
無理なのでしょうか。
0点

うろ覚えですが、BD-REじゃないと無理だったような気がします。
書込番号:13906927
2点

>BD-REじゃないと無理だったような気がします
確かに、BD-REだと普通にできます。
書込番号:13906975
0点

というか、動画が入ってようがいまいが、
写真が書き出せるメディアはDVD-RAMとBD-REだけでした。
書込番号:13906998
2点

それとSDカードもですよね?写真の書き出し。
書込番号:13907016
0点

>それとSDカードもですよね?写真の書き出し。
はい、SDもメディアと言えばメディアですね。
書込番号:13907055
0点

AVCHD動画はPCとかで別にバックアップしない限り
同じ映像を最低2枚は作ったほうが良いわけですが
1枚をBD-Rでもう一枚はBD-REで作りBD-REの空いた所に
JPEGを入れたら良いです
JPEGもPCでバックアップしないなら
JPEGだけはDVD-RAMでも作れば良いです
これで動画も静止画も2枚ずつ出来ます
書込番号:13907229
3点

皆様
ご回答ありがとうございます。
BD−REに保存すれば良かったのですね。
勉強になりました。
書込番号:13907793
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
他の方のレビューなどを見るとノイズが気になるなど書いてありますがパナのX3の32型と本機をHDMIケーブルで接続してもノイズはなくならないのでしょうか?また画質をあげればノイズはなくなるのでしょうか?購入する際、参考にしたいのでお願いします。
0点

>他の方のレビューなどを見るとノイズが気になるなど書いてありますが
どれのことでしょう?
>【録画機能】
チューナーが少し弱いようです。アンテナレベルが、35〜38位の場合、レベル不足の
ノイズがかなり入ります。古い機種ですが、SONYのRDZ-D70では、同じ番組を収録して
全くノイズ無しでした。
>パナのX3の32型と本機をHDMIケーブルで接続してもノイズはなくならないのでしょうか?
もしこの件なら、受信(アンテナ)に関係することです。HDMI接続とは関係ありません。また、アンテナがそれなりにしっかりしていれば問題ない話です。
>また画質をあげればノイズはなくなるのでしょうか?
「画質をあげる」とは、具体的に何をすることでしょうか?
ビデオケーブルでつないでいたのをHDMIケーブルにするとか、AVD圧縮モードで録画しているのをDRモードにするとか、どういう意味でしょう?
書込番号:13906170
0点

画質をあげるとは、モードを高画質にして録画することです。これでも理解できない場合は、私もうまく説明できないのでなんともいえません
書込番号:13906243
1点

レビューはあてになりませんよ
ノイズなんかあったら人気機種にならないし、画質評価も高くならないかと
ちゃんとした電波と各接続して、不良品でもなければノイズはありません。
ノイズないって事ないけど、普通に見るレベルで目立つことはないってか、画質は優秀な方かと。
あとは超長時間録画モードのノイズなら仕方ないです。それならHX以上にすればまずきになりません。
番組によりHLやHEでも問題ないですが、これ以下はさすがにビットレートや圧縮きついのでノイズは必然に出ます。
書込番号:13906338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





