DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2012年2月10日 23:04 |
![]() |
52 | 27 | 2012年9月26日 22:56 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月16日 12:26 |
![]() |
2 | 1 | 2011年12月31日 11:09 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月3日 00:58 |
![]() |
10 | 7 | 2011年11月25日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
新型DIGAが2月中旬に発売予定(下2桁が20のようです)
実際店頭に並ぶのはいつになるでしょう。
私は2月2日に510を量販店で納得価格で購入しました。
710の書き込みでは、より安い情報が乱発しています。
新機種発売前なので、今が買い時ですね。
新型は
http://panasonic.jp/diga/
1点

…よろしければ、その納得価格をお知らせ下さい(・o・)ノ
書込番号:14120274
1点

本来、本命は710でしたが、納得価格にならなかった為510を購入。
確か店頭表示価格は52500円ポイント10% 横浜ヨドバシ。
交渉後、42530円ポイント10%で購入。
価格.com口コミは710で現金価格は多少高いようですが、ポイント20%つくようで、実質510同等又はそれ以下のようです。
でも、510で満足です。目的はCATVでのI.Link接続ハイビジョン録画とWチューナーでしたので。
又、新機種もマイナーチェンジモデルなので、現行モデルでも良いかと。
書込番号:14121363
2点

そうですか…(-o-)自身で納得されているのですから言う事無いです(^-^) 私は、510のほうが本命だったのですけど… 510が外国、710が国産と知らされて、710のほうに急激に傾いていった経緯が有ります…(-o-)現在は、世界中何処でもパナソニック・スタンダードで生産されていますので、私のような時代錯誤のオジンは、置いてきぼりを喰らうのでしょうが…(-o-;)どうしても、メイドインジャパンに固執しちゃいますね…すみません(∋_∈) 510の使い心地、どうでしょうか?(^_^;)私の偏見を翻意させてくれる性能を期待します(*^o^*)
書込番号:14121814
1点

510が外国、710が国産であることは、知りませんでした。
710も生産は国内でも部品は海外が多いのではないでしょうか?
一昔前は、メイドインジャパンに拘りましたが、今はこだわりません。
ちなみに生産国=外国とはどの国だか判りますか?
わたしはPCは10年前から自作ですが、パーツは外国産です。CPUなどは以前より、マレーシア、台湾、ブラジル産で品質は良いですよ。最近は設計から生産までの一貫して外国が多いです。この間のタイの洪水でダメージ受けた日本企業を思い出します。
私は頻繁に録画データの編集をしますが順調です。I.Linkでの誤動作もありません。ネット接続もOKです。ソフトウェアのアップの不具合も無し、動作音など静かです。
私は部品メーカー勤務ですが、海外との価格競争で、品質を維持するのが厳しいです。
博多のケイタロウさん510が本命ならば、価格交渉で納得価格で購入されては。
ただし、当たり外れもあり、責任は取れませんが・・・・。
書込番号:14122302
2点

BZT9000/BZT910/BZT810/BZT710が日本製、BWT510とBRT210が中国製です。DIGAのカタログやDIGAのホームページの背面画像でわかります。
新モデルも背面画像を見る限り、BZT920/BZT820/BZT720が日本製、BWT620/520とBRT220は中国製となっています。
不具合があるわけではないので、日本製、中国製だからと気にしたことはないです。他社も海外製ですし。
書込番号:14122440
6点

こんにちは。
スレ主さまは「納得価格交渉」をして4万2千円台で購入されたとのことですが、納得価格の交渉とはどのようにしたらよいのでしょうか?
私も今、買ったばかりの別メーカーのレコーダーに不具合が起こるなど不安があり、
買ったのは家電量販店ですが、交渉をして、他社製品との交換OKまでもって行くことが出来ました。
明日にもレシートを持っていき手続きする予定です。
それで、当初から希望していたこちらの機種を考えています。
その量販店は大手なのですが、価格はネット価格でも4万9千円台で、
店頭では5万2千円ほどだと思います。
不具合のあったレコーダーは少し安く、4万6千円まで落としてもらって購入したのですが、
今回こちらの機種に交換となると、新たにHDMIケーブル購入や、5年補償(前のを破棄して入りなおしになるならいいのですが)などで、1万円近く?とかなり上乗せになると思います。
横浜ヨドバシで交渉したとの事ですが、私が購入・交換する店はヨドバシではありません。
ですが、よく「他店より高ければ安くする」なんていいますよね。
交渉次第でそれが出来るといいなと、書き込みを読ませていただいて思った次第です。
よろしければ、スレ主さまが交渉されたときの決め手になった言葉や、「納得価格の交渉」のしかた?など、教えていただけないでしょうか。
お願いしますm(__)m。
書込番号:14127394
2点

ぷーうさ さん
参考になるかは判りませんが、心がけていることがあります。
これは、あくまで私の場合で、「正解」とは限りませんのでご了承の上参考になさってください。
最初に、土、日、祝日などの込んでいるときは避けます。
少しでも安く購入したいのは、店員さんも承知のうえですね。
そこで第一印象で感じの良い客と思っていただけるように心がけています。(人間同士なので)
低調に仕様などを定員さんに質問したり、気に入ってる部分をお話します。(この時、何も知らない客でないことを印象付けます)
適度に時間をかけて打ち解けるように心がけています。
その後、値段交渉しますが、そのときに自分の「納得価格」はきちんともっていなければなりません。定員さんにもよると思いますが、ある程度、打ち解け、この機種に情熱を持って、購入意思があると感じれば、最大限努力してくれると思います。
ちなみに「納得価格」とは量販店の場合、現金価格で通販最安値でなく、ポイントも考慮して通販最安値を目標にしています。仮に500円〜1000円程度高くても良しと考えています。
「納得価格」を提示してくれたら、気持ち良く購入します。たいがいの店員さんは、微笑みます。
製品の受け渡しまで親切に対応してくれます。
安く購入するには、購入のタイミング「時期」もありケースバイケースのやり取りが必要なので、頑張って気持ちよく購入してくださいね。
こんなんで参考になれば幸いです。参考になったでしょうか。
書込番号:14130825
2点

まっちゃん2009 さん
書き込みが逆転し遅くなりすいません。
生産国の情報ありがとうございました。
本体背面パネル、梱包箱に堂々と印刷されていました。
生産国のこだわりがないせいか、全く気がつきませんでした。
書込番号:14135924
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
CATVのSTB(パイオニア BD-V371L)からのLAN録画を検証してみましたので参考にしてください。
<機種>
液晶テレビ (パナソニック VIERA TH-L42G3)
BDレコーダー (パナソニック DIGA DMR-BWT510-K)
CATV STB (パイオニア BD-V371L)
<視聴環境>
地デジ=パススルー
BS=STB経由
当機購入前のホームシアターの質問でSTB (BD-V371L)とソニー機だとBS放送もハイビジョン録画が可能ということは知っていたのですが、BSは視聴および録画頻度が少ないと思い、結局パナ機にしました。
<参考URL>
価格.com質問→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13696650/
ソニー→http://www.sony.jp/support/bd/rec_guide2/catv.html
パイオニア→http://pioneer.jp/catvsys/download/pdf/1110_dlna.pdf
しかし購入後、やはりBSのハイビジョン録画もしてみたいと思い、i.LINK対応のSTBへの交換やBSアンテナの設置等検討、i.LINKはCATV側で録画機能付きのSTBのみだったので断念、BSアンテナは受信の安定性に不安を感じたので、その前に「もしかしたらDMR-BWT510-KでもLAN録画できるのでは?」と思い、ダメもとで検証してみることに。
<参考URL>
パイオニア→http://pioneer.jp/catvsys/support/homenetwork.html
上記URLを参考にして接続および設定すると、問題なくLAN録画できました。地デジのダブ録+LAN録画もできました。
※STBの設定の前にDMR-BWT510-Kのお部屋ジャンプリンクの設定を「入」にしておく必要があります。STBとBDをつなぐLANケーブルのみ購入、録画用リモコン(BR-V31R)は無料で交換してもらいました。
尚、当機購入前にパナソニックのお客様ご相談センターにも確認してみましたが「DMR-BWT510は、DLNA機能がございますが、BD-V371LからDLNA機能で録画をおこなうようなことができません。」との回答だったので、正式サポートではありません。ご了承ください。
41点

shigeorgさん。★イモラさん。
どうもありがとうございます。さすがJCOMセコいですね(笑)
現在使用してるTZ-BDW900JのDLNAサーバー対応にも腰が重かったですからね。
該当のパイオニアSTBのLAN録画が可能ならば追加でレンタルしたのに。
書込番号:14013723
3点

★イモラさん
> と言うよりもLAN録画可能なサービスを提供していることが必須です。
この「サービス」というのは、放送波 (信号) なりに、録画可能な情報が乗っているとか、許可フラグが立っているというような意味合いなのでしょうか?
私は CATV については疎いので (CATV を利用しているけど、テレビは地デジパススルーしか使っていないので :-)、ソニーのレコーダーサイトに書かれていた「ケーブルテレビ局がサービスの提供を開始した場合」というのはてっきり、「CATV 会社がファームウェアアップデートのダウンロードサービスを開始したら」ということかなと思い込んでいたものですから...
パイオニアの STB サイトにも「ホームネットワークサービス採用事業者様(まもなくVer2.07をダウンロードされるご予定です)(以後省略)」と書いてあったものですから、ファームウェアアップデートさえできれば OK なのかなと思っていました。
> 私がLAN録画を開始しているCATV会社で明確に情報を得ているのは福井CATVくらいです。
パイオニアサイトには 8 社が載っていますが、各 CATV 会社のサイトにそれらしい情報があるのは福井CATVの他に、さかいCATVがありました。
他の 6 社の CATV 会社のサイトについてはよくわかりませんでした...
あ、そうそう。パイオニア STB 用に、LAN録画用の「簡単録画キット」ってのを提供している CATV 会社もあります。パイオニア製となっていますが、中身は I-O Data の RECBOX のようで、おそらくはそこからパナ DIGA にも持っていけるのではないかと推測しています。(DIGA で直接 LAN 録画できれば不要ですけどね)
ただ、1TB で 2.5 万円くらいして高いのですよねぇ。
なお、普通の RECBOX で CATV LAN 録画ができるのかどうかは把握していません...
書込番号:14013819
0点

実は私も明確に理解できていません。
ただ、ソニーの案内だけでなく、パイオニアの該当STBの説明に下記のような記載があります。
・本機能はケーブルテレビ事業者様がSTBのホームネットワークサービスの提供を開始した場合にご利用いただけます。
これを、ファームのアップデートだけとは私には読み取れなくて、あのような記述になったのですが。
ファームのアップだけなら、J:COMも簡単に開始できそうな気がするのですが。
まあ、ここは推測の域を出ていません。
自分が加入しているCATV会社なら、堂々と問い合わせできるのですが、流石に自分が加入することもできないCATV会社に問い合わせるのはなかなか難しくて。^^;
書込番号:14013874
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
記入し忘れましたが、CATV会社はNCV新潟センターになります。
パイオニアのHPにあるホームネットワークサービス採用事業者には記載はありませんし(8月以前の情報のようですが…。)★イモラさんがおっしゃっているようにCATVのHPにLAN録画の情報はないようです。
<参考URL>
パイオニア→http://pioneer.jp/catvsys/support/homenetwork.html#jump3
NCV新潟センター→http://www.tulipnet.co.jp/
CATVにも購入前に問い合わせしていまして「STBが2.07にバージョンアップされていることが条件で、ソニー製BDレコーダーとのLAN接続によりハイビジョン録画可能であると思われます。」との回答でした。
『思われます』とあるように「全ての接続動作を保障するものではありません。」とメーカー側の注釈を併記してきました。
書込番号:14013912
0点

スレ主さん、ナイス入れました。
J:COM加入しています。STB(BD-V301J)に、半年くらい前に交換されました。
(交換前のSTBがサポート終了で交換しますとのことでした。)
STB交換の際に、SONYのレコーダとネット録画機能対応しているSTBだけど、
可能かどうかJ:COMの方に聞きましたが、できませんとのことでした。
将来、FW更新で対応する可能性はあるかと聞いたところ、当時の状況で、
おそらく対応しない可能性が高いと言っていました。会社の戦略的な方針
のような理由だったと記憶してます。これは曖昧な記憶ですが、J:COMからSTB出荷
する際に、わざわざ設定だかFWだかを変更しているとも言っていました。
とはいえ、たまに以下で、FW更新予定がないか確認していますが全然ダメですね...
いまだに、ver.1.17 です。
http://www.jcom.co.jp/stb/pioneer/bd-v301.html
BWT510、AX2000の両方を所持しているに残念でなりません。
今、気づきましたが、BD-V301Jの "J" は、J:COM向けの型番なのかも???
パイの正式型番は、BD-V301のような気がする...
書込番号:14014484
0点

KZEYさん
>今、気づきましたが、BD-V301Jの "J" は、J:COM向けの型番なのかも???
パイの正式型番は、BD-V301のような気がする...
その通りです
http://pioneer.jp/catvsys/product/301/
ちなみにパナ製のSTBの場合ですが
http://www.jcom.co.jp/support/tv.html#panasonic
DVDドライブを内蔵したTZ-DCH8000という型番は
公式HPには存在しないし
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch9000/index.html
それにBDドライブ内蔵のSTBは
型番の末尾が違っています
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdw900/index.html
書込番号:14014539
1点

TZ-BDW900にはあるはずのDLNAサーバー機能が、JCOM向けのBDW900Jはゴッソリ削られていましたからね(笑)
JCOMがBDW900Jのサービスを開始して1年くらいして、気づいたらバージョンUPでDLNAサーバー機能に対応していました。
書込番号:14014682
0点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。J:COM向けのカスタマイズSTBということですね。
ずるずるむけポンさん
もしかしたらBD-V301Jも遠い将来、2.07以上にバージョンUPするかもしれませんね(笑)
ただこのカスタマイズSTBをバージョンUPしても目的の機能が使えるかどうかは不明ですが....
書込番号:14014821
0点

私は1週間前にパイオニアBD-V301JからI.Link付きパナSTBに変えてもらいました。ハイビジョン録画したいためです。変えたSTBはパナのDCH1520です。I.LinkがあってもLANがありません。J.COMにLANでのハイビジョン録画が可能か聞いたのですが、現時点では、その予定は無いとのことでした。従ってレコーダーはパナのI.Link付を買うことを考えてのことです。BWT510の購入に踏み切れなくなりました。J.COMではパナのSTBを回収し、パイオニアに変更しているとの事です。理由はパナのSTBはI.Linkを含め不具合があるためとの説明でしたが・・・この情報をその時点で知っていたら、もう少し突っ込んで確認できたのに残念です。
書込番号:14015621
0点

当方、STBがBD-V371で、東芝のRD-S304Kを持っているので試しにLAN録画できるかやってみました。
結論からいうと、地デジ・BSはできました。(驚!)
…が、STBでしか観れないCSチャンネルは録画できませんでした。
微妙に残念です。(苦笑)
ちなみに、録画したものをSTBで再生はできませんでした。
レコーダーの方で再生できるから問題ないけど。
書込番号:14030134
0点

とっふぃ〜さん
頻出の話なんですが
東芝とシャープのHDW15系までのBDレコは
音声方式の違いによりCSを無劣化で扱えない仕様です
したがってCSが録画出来ないって話を聞けば
やっぱりって結論になります…_| ̄|○
書込番号:14030390
0点

万年睡眠不足王子さん
> 頻出の話なんですが
> 東芝とシャープのHDW15系までのBDレコは
> 音声方式の違いによりCSを無劣化で扱えない仕様です
貴重な情報ありがとうございます。
そうなんですか、LAN録画云々以前の問題なんですねぇ。
残念です。。
書込番号:14032522
0点

>LAN録画云々以前の問題なんですねぇ。
ちなみに非即ですが、LAN録画以外にムーブバックやiLinkなど可能な機器によるいずれの方法もエラーになっています。
CSはあくまでもCATV経由のSTBのものだけでレコーダー受信によるスカパー!e2については問題はないです。
書込番号:14032838
0点

うちもパイオニアBD-V371ですが、
BWT510でLAN録画が出来たならDMR-BZT810でも可能と考えられますよね?
BWT510でもいいけど、どうせ買うなら1TBのBZT810を買いたいと思っています。
SONYは公式にCATV LAN録画に対応してると発表していますが、
パナに問い合わせてもパナのSTBしか対応していないと冷たくあしらわれました。
SONY機はDTCP-IPダビング非対応なので不自由なため買いたくありません。
CATV会社に問い合わせたらBD-V371の録画用のリモコンは2500円で提供できるとのことでした。
書込番号:14750544
0点

LAN録画を検証してみました。
パイオニアCATVチューナーBD-V371からのLAN録画ですが、
パナソニックDIGA DMR-BZT810では地デジとBSデジタルは可能ですが、CSは不可能でした。
ところが、DIGA DMR-BRT220ではCSも可能でした。
DMR-BRT220しかテストしていませんが、
ネットワーク機能が強化されたDIGAのx20系の機種から可能になったと考えられます。
BD-V371からIOデータRECBOXへのLAN録画のことも書いておきます。
BD-V371の録画専用リモコンがあればDR画質でLAN録画可能です。
ただし、全てコピーワンスになります。
録画専用リモコンはCATV会社に手配してもらい2500円で提供されました。
ファームウェアは自動的にアップデートできます。
BD-V371からRECBOXに録画したコンテンツをDMR-BZT810にLANダビングしたところ、
やはり地デジとBSデジタルは可能ですが、CSはエラーになって不可能でしたが、
DMR-BRT220では全て可能でした。
書込番号:15120718
2点

dekabassさん、書き込みありがとうございます。
我が家ではCS多チャンネルの契約をしていないので、CSのLAN録画はノーチェックでした。
貴重な情報ありがとうございました。
ちなみに、その後のLAN録画で気になった事を二点ほど書かせてもらいます。
@ WOWOWシネマ(15日間無料期間)で映画を録画したものを再生した際、一瞬「カクッ」と画像が止まる箇所が数箇所ありました。
A NHK BSプレミアムでドラマの連続放送を録画した際に各話の終わりが数秒欠けて録画されていました。(予約は1話ずつ予約。欠けていたのはエンディングの曲だったので本編に支障はありませんでした。)
いずれにせよ、よほど気に入ったもの以外は見て消しなので、耐えられるレベルの障害です。(@は明らかにLAN録画が原因だと思われますが、Aはレコーダーの仕様の可能性もあると思われます。)
書込番号:15123340
1点

dekabassさん
> ネットワーク機能が強化されたDIGAのx20系の機種から可能になったと考えられます。
貴重な情報ありがとうございます。
DIGA x20 系が発表になった時に、DLNA (お部屋ジャンプリンク) 関係の機能をチェックしたのですが、商品説明サイトとか仕様等には CATV LAN 録画についての記述がなかったので、正式にはできないと思い込んでいました (正式にはできないけど、旧機種と同じで「実はできてしまう」というものかなと)。
改めて x20 系でできるということで、ネット検索してみたら、なんと正式にできることになっているではないですか。
ただし、相変わらず商品説明サイト等ではそのことは言及していなくて、x20 系の取扱説明書の中に LAN 経由の録画の記述がありました。(ネットのサポートサイトにも操作方法の情報がありました)
ちなみに、DIGA x20 系の取説には「ネットワークを使って録画できる CATV STB については、当社ホームページを見てください」と書いてあって、diga.jp が案内してあるのですが、ここって DIGA の商品説明のトップページで、対応 STB 情報がどこに載っているのかさっぱりわかりません (サイト内検索したり、サポート情報の対応機種ページも見て見ましたが、載ってなさそうです)。
なお、パナは STB として TZ-LS300 シリーズという LAN 録画ができる (機能追加した) STB があるのですが、こちらのサポート情報にも対応機種情報がなくて、DIGA に録画ができるかどうかがわからない状態なのですよねぇ...(STB からの LAN ダビングについては対応機種情報があるのですが)
いずれにしろ、DIGA は x20 系からこっそりと :-) CATV LAN 録画に対応したということですね。
そうそう、ネット検索していたらこんなページがありました。
http://www.maro-v.jp/~hitomaro/stb_guide.html
でも、こちらには DIGA は載ってないのですよね...
http://www.jlabs.or.jp/judging/「ケーブルdlna運用仕様」%e3%80%80動作確認機器一覧
(URL に日本語が含まれているので、クリックするだけでは飛べません。行全体をコピペしてください)
書込番号:15123766
0点

ついでと言うことで、スレタイからは大きく外れますが、私も情報提供を。
TZ-HDW600シリーズのSTBですが、今まで、DIGAにしかダビングできませんでした。
しかし、最近、何故かRECBOXにダビング可能になっています。
以前はダビング対象にDIGAしか表示されなかったのですが、いつの間にかRECBOXが表示されるようになっていたので、ダビングしてみたらできてしまいました。^^;
脱線してしまいましたが、同じSTBネタでしたので。(笑)
書込番号:15123810
0点

★イモラさん
> TZ-HDW600シリーズのSTBですが、今まで、DIGAにしかダビングできませんでした。
> しかし、最近、何故かRECBOXにダビング可能になっています。
これですが、それぞれの機器が JLabs SPEC-020 に対応したからです。
TZ-HDW600 がいつからかというのは正確にはわかりませんが、今年の 5 月前後くらいの機能追加によって JLabs SPEC-020 に対応したようです。(TZ-LS300 シリーズの機能追加と同時期だと思います)
もちろん、CATV 会社が機能追加のファームウェア提供をしてくれないと利用できないわけですが。
なお、JLabs の正式認定は 7 月のようです。
http://www.jlabs.or.jp/judging
以下のページからパナ STB の取説がダウンロードできますが、TZ-HDW600 シリーズの「機能追加ガイド」に追加内容が書かれています。(TZ-LS300 シリーズの方は「機能追加説明書」と「USBハードディスク機能追加説明書」です)
http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/index.html
一方、RECBOX はファームウェア 1.51 から JLabs SPEC-020 対応になりました。
ということで、TZ-HDW600 シリーズからは、JLabs SPEC-020 に対応している機器でダビング受けができるものならダビングできることになっています。
RECBOX 以外には、シャープ BD レコ (BD-W2000) が正式に対応していることになっています。( http://www.jlabs.or.jp/judging ページの右上の「ケーブルDLNA機器一覧」をクリックすると、正式対応機器と対応機能が見られます)
JLabs SPEC-020 対応機器はまだまだ少ないですが、スカパー!HD 録画やスカパー!ダビングと同様に、今後徐々に増えていくのだろうと思っています。
ただ、スカパー!HD 対応の方は各社ともに特徴ある機能として積極的に宣伝していますが、CATV LAN 録画やダビングについてはあまり声を大きくしていない感じですね...
書込番号:15125548
0点

すみません、細かい点ですが訂正と、せっかくなので情報追加します。
私:
> RECBOX 以外には、シャープ BD レコ (BD-W2000) が正式に対応していることになっています。
「BD-W2000」だけじゃなくて、「BD-W2000, BD-W1000, BD-W500」ですね。
シャープ BD レコはその世代以降 (BD-W1100 世代や BD-T2100 世代) も CATV LAN 録画に対応しているのと、一般の DTCP-IP ムーブ受信に対応しているので、おそらくは BD-W2000 世代以降のレコなら、JLabs SPEC-020 対応の STB からのダビング受けができるのではないかと思います。
あと、ソニー BD レコは、先日発表になった BDZ-EX3000 世代は、通常の DTCP-IP ダビング受けについては対応しているとは明記されていないけど、CATV STB からの LAN ダビング受けについては対応していることが商品説明サイトに明記されています。(シングルチューナー機を除く)
これが正式に JLabs SPEC-020 対応ということなのであれば、これをもって規格上は RECBOX からソニー BD レコへの番組ダビング・ムーブができることになるんですよね...
書込番号:15125637
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
A-DATA HDDハードディスク CH94 640GB
ポータブルのハードディスクです。もともと個人的なデータ保存に使用していましたが、レグザ対応品なので、HDDフォーマットして、接続してみました。
問題なく認識し、録画もちゃんと出来ましたので。
ポータブルなので、別に電源もいらないので、便利です。
ご報告まで。
2点

これですかな?
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=NEW&product_type=USED&gid=&keyword=ACH94-640GU&GO_L.x=0&GO_L.y=0
型番は
ACH94-640GU
のようだが。
書込番号:14005577
0点

リンクありがとうございます。
そうです。このHDDです。
ブルーレイの後ろで接続して、そのまま後ろに隠れて置いています。
私は、ブラック使用していますので、上に置いても目立たず、振動等もなく問題有りませんでした。
書込番号:14029249
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
久し振りに家電選びに時間が掛かりましたが・・・
いつもは対象商品(メーカー・機種・価格)が概ね事前に何となく絞れていて
迷う事無く買うものが決っていました。
しかし、今回のブルーレイディスクレコーダー選びは本当に大変でしたよ。
各社様々な機能とグレードを取り揃えています。
通常ですと、いくら位の機種ならこの程度の機能・・・と言った費用対効果が一般的な選び方かと思いますが、この商品に限っては必ずしも当てはまりませんね!
とにかくこの機種安価な部類ですが、上級(高額な)機種と比較し引けを取る所が殆ど無い!
しいて言えばHDDの容量が少ない程度(しかし外付け可能)でしょうか、とにかく予算を抑えてしかも機能の良い機種を!と言われる方で機種選定に迷った方には絶対コレをお勧めします。
1点

本当、買え増しは正解でした。BW730とBW770を使っていたのですが地上波・BS放送番組のBD-RE録画をHDDに戻そうとしてもコピー制限が掛かって出来ませんでした。今度はBD-RE⇔HDD間で番組を移動でき、2回放送分で録ったドラマを順番通りに並べ替えることが出来ました。多分2年前まではまだ業界でコピー制限のルールが確立していなかったでしょう。あと同じモードの画像も以前より綺麗・はっきり映る気がします。
ただ2チャンネルを同時に倍数モードで録画する場合、以前と同じようにDRモードから圧縮モードに変換する過程が必要で容量を食うのは一緒のようです。リモコンの材料も以前より安いものを使っているのか、CMをカットする時はボタンが頼りなく感じました。
書込番号:13962414
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
価格コムを印刷して出動
710はしぶく57800円+P21%=実質45662円で諦め
元々欲しかった510買いました
過去の書き込み全て見せました
@42500円+P14%=36550
44000+16%=36960
44000+17%=36520
46800+20%=37440
47800+24%=36328
以上を見せたところ・・・私の買ったのは
46800円+P23%=実質36036円
これ以上の値引きは一切応じず。。。
47800円を見せてしまったのでこの結果になったのでしょう、つまり実質は安いが支払い金額は多い様に出されてしまった。
これから行かれる方は@あたりだけ見せた方がいいかも。
お店のほうが上手でした。液晶TVの時も同じかんじだったなぁ〜
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
動作確認の無い外付けHDDを接続して使用しています。
毎週録画するいくつかの番組を外付けHDDに録画するように設定していますが、録画、再生、消去で問題無く動作してます。ダブル録画でも問題無いようです。
以下のHDDをヤマダ電機の広告の品7,900円で買いました。
(メーカ)FREECOM
(商品名)ハードドライブ CLASSIC II35422 2TB
2点

http://www.freecom.co.jp/products/dataSheet/HD-classic.pdf
http://www.freecom.co.jp/products/HD-classic.html
http://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/20111105/
http://ps08.aucfan.com/aucview/yahoo/k132179506/20110725/
http://aucfan.com/aucview/yahoo/k147157413/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1317719721/13
書込番号:13807765
3点

異呪文汰刑 さん こんばんわ。
中身はシーゲート製なんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:13807892
0点

フリーコムのクラシックUの中身には、シーゲートのST2000DL003とサムスンのHD204UIがあります。
パソコンで使う分にはシーゲートのST2000DL003はXPの内蔵HDDでも信頼性の確保された優良品ですが、サムスンのHD204UIはファームウェア1AQ10001でどのOSで使っても危険な不良品です。(箱を分解しない限りファームウェアをバージョンアップできません。)
レコーダー用として使う分にはどちらでも問題ないと思いますが知っておいたほうがいいかもしれません。
どちらが入っているかは箱に書いているモデルコードで簡単に識別できますので、試しにググってみるといいでしょう。
書込番号:13808411
2点


うちも広島県のヤマダで買ったんで、サムスンか?と思ったが
Model Code:SAZAAAだった。
おそらくシーゲートだと思われ、ちょっと安心。
書込番号:13808698
0点

それはシーゲートで当たりですね。
ST2000DL003はビッグ・セクタも採用していないので、先々箱をばらすことになっても安心です。
(箱をばらすと2年保証は使えなくなりますが、クラシックUはUSB2.0なのでパソコンで使うには遅いです。)
書込番号:13810083
0点

GW3.5AA-SUEにWD5000AACSを入れて実験的に使っています。
内臓HDDの大容量のものが動くかは疑問ですが・・・・・
書込番号:13811058
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





