DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年10月1日 09:37 |
![]() |
3 | 2 | 2011年9月22日 20:32 |
![]() |
10 | 7 | 2011年9月20日 21:52 |
![]() |
131 | 40 | 2011年9月21日 23:57 |
![]() |
40 | 22 | 2011年9月16日 15:25 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月2日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
撮りだめたHDV映像をブルーレイに保存しようとi-Link端子付きのこの機種を買いました。
早速試したところ「放送方式が異なる」という注釈が出てダビングはできませんでした。
ちなみにビデオカメラはキヤノンのivis HV20です。
よくよく調べますと、パナソニックはHDV取り込みを公式にはサポートしてないようです。
残念です。
それ以上にHDV、i-Linkといえば本家筋のソニーがi-Link端子を高額機種にしか搭載せず
DV、HDVユーザーをほぼ見捨てたというのが実に悲しいです。
0点

ブルーレイディーガは
2006年に発売されたDMR-BW200以降、
非公式ながら、HDVをi.LINK搭載機種に取り込み可能です。
(HDV取り込み時のディーガのi.LINK入力は、TSモード1です)
ここでは、かなり有名な話です。
質問スレも、未だにたびたび立っています。
新機種で仕様が変更になったという事は考えにくいです。
BW750/850/950世代までは
BDに保存するとコピー禁止になるという、訳がわからない仕様でしたが、
BW770/870/970世代以降、そのバグ(?)は改善されており、
現在はHDV取り込みに関して、公式対応のソニーやシャープと比較しても
問題ないと思います。
書込番号:13568882
1点

実際に行った手法は?
パナ機のHDV非対応は、ここでは常識です。
非対応の意味分かっていますか?
まともに認識も連携も出来ないって事ですよ。
ただ、”手動で”可能という意味です。
ですので、↓当然です。(連携させようとしている)
>早速試したところ「放送方式が異なる」という注釈が出てダビングはできませんでした。
”手動”の意味が分かれば、出来るハズです。パナ機の過去スレを検索すれば、具体的方法をコメントしているスレもあります。
>それ以上にHDV、i-Linkといえば本家筋のソニーがi-Link端子を高額機種にしか搭載せず、DV、HDVユーザーをほぼ見捨てたというのが実に悲しいです。
そうですか?サポートを続けているだけマシだと思いますよ。
最近の話だと、確か3年ほど前に東芝が撤退宣言したHD DVDへの対応なんかは、ひどいものですよ。再生対応機の販売すら無いですからね。(一瞬にしてゴミ同然です)
企業のあり方としては、理解出来なくもないですが、こちらの方が憤りを感じます。
書込番号:13568911
3点

ハヤシもあるでヨ!さん
コメントありがとうございます。
あらためてトライしてみましたところ、
ビデオカメラの再生とディーガの録画ボタンを押すというアナログな操作で取り込むことができました。
諦めてオークションに出そうと思ってましたが、良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:13568965
1点

エンヤこらどっこいしょさん
アドバイスありがとうございました。
確かに対応機種が残っているだけマシかもしれませんね。
書込番号:13569008
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
パナソニック製DIGA(ディーガ)推奨の録画・再生用HDDのバッファロー製のHDDですが、
バッファローダイレクトで、TV&レコーダークーポン入手で22%OFFで購入できます。
例えば2TBのHD-AVS2.0TU2/Vなら、¥14800-が¥11544−となります。
現時点では、結構安いのでは?奨励HDDにこだわるなら・・・参考まで
2点

USB HDDを重要視して利用するならば、推奨HDDが良いかと思います。
アマゾンなどで2T品が1万円以下(\8,000 〜 \9,000位)で買えますが、推奨HDDは「工場で選別されたHDDを使用」となっているので、安心感があります。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avsu2_v/#feature-3
2T(使用中)と1Tを持っていますが、2Tを追加注文しています。
クーポン利用で、安く買えます。(バッファローのダイレクトで)
書込番号:13528298
1点

8月にバッファローに「AD-AVS2.0TU2/V」を予約注文して、9月8日に到着しましたがそのときの価格は、税込みで12,324円でした。
書込番号:13534438
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ためになるな〜ここのクチコミは!
つぶやきひとりごとなので、アドヴァイス等は不要ですm(_ _)m
・外付けHDDは「個体識別」があるとかで本体HDDが壊れたら使っていた8台の外付けHDDがただのゴミになるのか・・・→個体識別が無くなってどのレコーダーでも使える次の機種が出たら買うかな?
・東芝は「個体識別」は無いみたいだが、実際に何台か使ってみて、使い勝手が悪い上故障も多かったので今後絶対に買わないぞ!と
0点

今の時代
つぶやきするのにツイッターってのがあるらしいよ
書込番号:13518851
2点

>・東芝は「個体識別」は無いみたいだが、
ありますよ。そこだけは各社共通の仕様です。
書込番号:13518859
0点

おはようございます、krypton5827さん。
#アドバイスではありませんので気にしないでください。
> 外付けHDDは「個体識別」があるとかで本体HDDが壊れたら
本体HDDではなく、電源基板(DIGAの場合)ですね。
> 使っていた8台の外付けHDDがただのゴミになるのか
外付けHDD内のデータはゴミになります。HDD自体は他に流用できます。
> 個体識別が無くなってどのレコーダーでも使える次の機種が出たら買うかな?
なかなか個体識別はなくならないと思います。
> 東芝は「個体識別」は無いみたいだが
東芝も「個体識別」あるはずですが…
書込番号:13518874
3点

「外付けHDDに、著作権保護のない信号を録画した場合」は、どうも東芝の場合は「個体識別」はないみたいな動作をする、という話は出てました。
他社は著作権保護の有無にかかわらず固体縛りの動作をするようです。
書込番号:13519008
1点

しえらざーどさん
> 「外付けHDDに、著作権保護のない信号を録画した場合」は、どうも東芝の場合は「個体識別」はないみたいな動作をする、という話は出てました。
> 他社は著作権保護の有無にかかわらず固体縛りの動作をするようです。
ここで言われている「個体識別」というのが「USB HDD の登録」の話なのか、「録画番組の暗号化 (による固有機器縛り)」の話なのかによって、話は少し (大きく ?) 違ってきます。
クチコミでよく見かける話題は「機器縛り」「個体縛り」というやつで、これは「番組が機器固有の暗号化キーデータによって暗号化されていることによって、その機器でしか再生等ができない」というやつですね。
これはメーカーによらず、また USB HDD だろうが内蔵 HDD だろうが存在するものです。
一方で、USB HDD を使う際に、その機器に登録しないと使えないが、登録する際に初期化されてしまうので他の機器では使えない (他の機器に接続することができない) という話もあり、これは上記の番組の機器縛り・個体縛りとは別の話です。
で、しえらざーどさんが書かれている「東芝機では個体識別はないような動作をする」というのは、USB HDD の登録の話にからんでの事柄で、RD-X9 世代のレコーダーで録画したコピー制限されていない番組が保存されている USB HDD の場合、他の同世代のレコーダーにその USB HDD をつないで、「登録しないで」そのまま番組を見ることができる、という事を指していると思います。
この場合でも、コピー制限がある番組の場合は、USB HDD 上の録画番組一覧に番組名等は表示されますが、当然のごとく再生はできません。
ちなみに、東芝 REGZA TV では Z1 世代までは LAN HDD に録画ができましたが、少なくとも私が使っている Z7000 では、LAN HDD は登録は必要ですが、その際に初期化はされなくて、LAN HDD 上にすでに存在しているファイル (パソコンで書き込んだものや REGZA TV で録画した番組など) はそのまま残ります。
で、その場合、他の REGZA TV で録画したものについては「機器縛り」「個体縛り」のために再生はできません。(同じ REGZA TV で録画したものが残っていた場合は、登録解除した後で再登録すれば再生できます)
ということで、今のテレビやレコーダーで USB HDD を使えるものはほとんどが登録+初期化が必要になっているようですが、これについては上記の東芝 REGZA TV の LAN HDD のように「登録はするけど初期化はしない」というようにすることは技術的には可能なのだろうと思います。
ただし、初期化しないことでいろいろな問題が発生することは想像に難くないので、無条件で初期化するほうが無用なトラブルを避けるという意味でもよいのでしょうね。(一番のトラブルはファイルシステムの違いによる、ファイルサイズ制限による録画時間の制限でしょうか)
ようするに、これについてはメーカーの判断で変わる・変えられるものということです。
で、それとは別に番組の暗号化に伴う「機器縛り」「個体縛り」については、今の日本では放送に関する規格や運用規定等 (ARIB 標準規格などでしょうか) を変えない限りは避けられない事柄のようで、これはメーカーだけでどうにかできるものではないでしょう。
書込番号:13520065
4点

>shigeorgさん
詳細なフォローありがとうございます。
なんとも複雑な話ですね(^_^)
書込番号:13521263
0点

ツイッター的コメにいろいろ寄せていただきましてありがとうございますm(_ _)m
さらに勉強になりました!
要するに外付けHDDは本体HDDの容量を増やす程度に考えた方が「無難」だということですね〜
録画内容を他機でも活用したい場合は、他のコメにあったようにBD-REに移すのがBESTということですね。でも、BD-REもDVD-R(RAM)と比較すると不安定です。最初は使えていても突然使えなくなるということがたまにあります(SONYのBDですらも)。。。
書込番号:13526367
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
※4 USB-HDDへの直接録画は、すべてDRモードになります。録画後に長時間モードに変換する事が可能です。
ということは、本機のBWT510は使えませんね。なんのための15倍モードで、なんのためのUSB-HDDなんだ?いちいちダビングしろってか?
使い勝手の悪い東芝機に代わるUSB-HDD外付け機を探しているのですが、
これじゃあ、東芝機のほうがマシじゃねえか?
2点

ハハハ。
どうやら、わたしの先頭の書き込みは挑発的だったかな?
それも狙いのひとつだったのですがw
しかし、争点がハッキリしてきて、外付けUSB-HDD拡張機はパナ機か?東芝機か?
と迷われている方には少しはおいしい記事かも知れませんね。(笑)
えーと、本パナ機が使えない理由はふたつ。
まず、ひとつめ。
1)USB-HDD内のDR→AVC変換について
本機接続可能なUSB-HDDは2TBまでだから、
例えば単純に、放送大学の集中授業番組を朝6時から夜12時まで録画すると
一日あたりの放送番組18時間で、18時間×14日=252時間となって、
DR録画では2週間内で2TB-HDDはパンクしちゃいます。
深夜はHNKスペシャルの再放送などを録画するから、なおさらのこと。
さらにまた、電源OFFの時間も少なくなって、自動AVC変換の余裕なんてあるの?
油 ギル夫さんが、丁寧に説明してくだっさった通りです。
なお、放送大学の夏期集中授業番組は7/22-9/30です。
2)内臓HDDから外付けUSB-HDDへのダビングについて
大量に録画しているのに、またダビング???
やなこった。論外でっせ。
ふたつめ。
例えば、放送大学の授業番組を例にとると、
1科目45分番組×15回ですから、11時間を超えますが、
これをタイトル結合すれば1科目1タイトルの出来上がり。
場合によっては関連2科目を結合してもよーし。
これは、1タイトルあたり24時間の東芝機ならでは機能。
1タイトルあたり8時間の制限をもつパナ機にはできません。
以上の理由により、本パナ機は使えない。
BY;goon@joke
書込番号:13517923
0点

<以上の理由により、本パナ機は使えない。
だったらはじめからパナ機使わなければいいじゃない。
どうせマネシタ電機の製品なんだし、
これ買う人はブランドの無難さと安心感を求めて選ぶんでしょ。
ハードな使い方する価格帯でもないし、
ハードに使う人は全部自分で調べて買うでしょう。
そういう自己満足な書き込みは情報収集する人にとっては不必要ですよ。
書込番号:13517995
3点

超変人的運用前提で
『使えない』などとほざいたところで
大して参考には ならんな。
書込番号:13517999
7点

情報の後出し。
スレ主喜んでるね。
一日18時間も録画する人が、全レコーダーユーザーで1%も居るとは思えません。
回答者をバカにしてるね。
書込番号:13518311
5点

その使い方だと東芝機に限らず、不具合が起きる確率は高くなると思います。
デジタル基盤の不具合が起きなければ良いのですが。
書込番号:13518318
3点

録画したところで見る時間もない(笑)
つまりコレクション。
さらに身内にも興味のない内容だったら、没後は処分間違いないですね(爆)
書込番号:13518398
5点

RDユーザ的にも不可解なスレでした。
RDに残ってるメリットは限られてますが、USB-HDDを他社に侵食されたとでも感じてる?
結果的にアンチRDな人を増殖してる?感を覚えました。
油 ギル夫さん
他でも何度となく書いてますが、基盤ではなく基板です。最頻度の誤変換でしょう。
東芝RDは基盤に問題がある、という報告や指摘なら面白いのですが、、、(笑)
書込番号:13518420
3点

>大量に録画しているのに、またダビング???
>やなこった。論外でっせ。
そんなもん、1番組ずつダビングするわけじゃないんだから、まとめてダビングができるんで、1日1回セットすれば良いだけ。別に1日1回でなくてもタイミングの良いときにやればいいだけ。
東芝のようにサムネイルが表示されダビング対象を選ぶのに時間がかかるわけでもなく、リストから簡単に一気にダビングできる。
ダビング方法も知らないくせに、ほざくな。
>1タイトルあたり8時間の制限をもつパナ機にはできません。
これは、USB-HDDとは何の関係のない話。この制限はパナだけでもないし。
自分が何のスレ立ち上げたか考えて見ろ。
書込番号:13518624
4点

モスキートノイズさん
指摘ありがとうございます、「基板」と変換し直したので次回以降は大丈夫だと思います。
1日18時間録画だと、1.5倍速再生してやっと12時間。
どう考えても視聴時間が確保できないと思う。
釣りかな?
書込番号:13518728
3点

基盤であろうと基板のことだと分かるし、私はあまり違和感ないんですけど。
それよりも、ここのスレ主の様に内蔵HDDのことを内臓と書いている奴の方が気持ち悪いんですけどね。
何で家電の話をしてるときに、臓物の話をしなきゃいけないのかと。
最初から、愉快犯だと思ったので相手にしないつもりでいましたが、あまりにも主張が間抜けなので突っ込みました。
スレ主に良い機種を勧めてあげるよ。
BZT9000を購入しなよ。
内蔵HDDも最初から3.0TBあるし、最大番組数も3000だから、結合の必要もないだろ。
結合しなきゃ、8時間制限でも問題ないだろ。
東芝だって、番組数の制限にかかるから、結合と言うアホな行為を行っていると自分でも書いていたじゃないか。
しかもパナの場合、内蔵HDDってデジタル基板を交換してもHDDの中身は保持される。
東芝のように基板交換したら、一発で全部がパーになることはない。
これでHDDが足りなくなったら、BZT9000を追加購入すると。
不自由な運用をしてるんだから、これくらいのことはやらないと。
すごく快適になるよ。(笑)
書込番号:13519199
4点

一応突っ込みを。
東芝機には、総チャプター数制限もありますヨン。
総数約7900(現行機)
他社には、タイトル単位の上限(確か99だったかな?)があるだけ。
792タイトルだと、平均10チャプターでの運用を強いられます。
スレ主さんの使い方だと、チャプター命の東芝機としては、逆に不便を強いられます。
書込番号:13519286
2点

東芝のレコーダーは外付けHDDの終了処理を本体の電源オフ時やクイックメニューで切換時にやりますが、間違って外付けHDDの電源をオフにするとUSB→本体の移動でエラーが出易くなりました(サムネイルがグリーンになったり)
なので、外付けHDDの電源をオフする時に気を使います。
東芝のテレビ(Z1)は、いつ外付けHDDの電源切っても問題無いです。
録画中でも途中まで録画されてます。
パナのレコーダーがどっちのタイプかちょっと気になります(^^)
書込番号:13519635
1点

五陰盛苦さん
順不同で引用しています。
> 1科目45分番組×15回ですから、11時間を超えますが、
> これをタイトル結合すれば1科目1タイトルの出来上がり。
RD-X9のUSB-HDDが上限792タイトルの制約にひっかかったため、今まさに
SD画質の26タイトルを結合しているところです。が、1度に2タイトルずつしか
結合できず、また、DIGAのタイトル結合と比べて非常に遅いためかなりの苦行です。
そこで回避策として、26タイトルをまとめたプレイリストを作り、
USB-HDD内でダビング(ムーブ)しています。
五陰盛苦さんは
> 大量に録画しているのに、またダビング???
> やなこった。論外でっせ。
と書かれていますが、RDのタイトル結合の方が論外な作業だと思います。
書込番号:13519811
3点

タイトル結合自体が、RDの編集形態では普通には必要ない機能だとは思うんですが、
私もプレイリストでダビングしてしまうでしょうね。総時間はかかっても仕掛けるの一回ですから。
その間何もできないけど、これはRDではお約束(笑)
TS(DR)運用限定でも、タイトル数制限はぶつかるケースはあります。
現行REGZA-BDでの4TB対応って、個人的には意味ありません。何故4TBという値かは興味ありますが、
根本的な数値制限緩和が先だと思います。マルチはあまり期待して無いけど(笑)
書込番号:13520377
1点

>私もプレイリストでダビングしてしまうでしょうね。総時間はかかっても仕掛けるの一回ですから。
>その間何もできないけど、これはRDではお約束(笑)
まあ、そうですよね。
ディーガの場合は、ダビング中でも録画も再生でも編集でも、ほとんど可能ですが。
このスレ主さんは、RDユーザから見ても、ディーガユーザから見ても、レコを使いこなすことができない可哀想な人にしか見えませんね。
自分で、すごく不自由な使い方をしていて、反面教師としては役立つかも知れないけど、この書込み読んで役立つような情報ないですよね。
>マルチはあまり期待して無いけど(笑)
私も期待してないけど、パナ、ソニーに慣れている人間からすると、びっくり動作ですけどね。
しかし、録画中に編集ができるようになったからと言って、編集していたらフリーズしたと言う書込みも見かけたので、やはり、何か動いてるときは、できるだけ触るの止めようって思いました。(笑)
書込番号:13520448
3点

★イモラさん
ご承知のことでしょうが、
プレイリスト系だけは、録画中にやった方が早い(終了処理が録画終了まで遅延される)ので、
予約録画開始待ったり、ダミーで録画入れたりしてます。
録画開始に負荷絡むと「のりしろ」欠損したりで注意は必要ですし、
所有で最も古いデジRDのE301だと、新規サムネイル表示でフリーズ起こす例があったので、
ダミーでしかやりませんでしたが、XやSでは気にしていません。BZは危ないでしょう(笑)
スレ本題に関しては、繰り返しになりますが東芝以外の各社USB-HDD対応は歓迎方向です。
同時複数接続ができれば、一般化しつつあるDLNA再生でも一番のメリットになるでしょう。
ここはパナカテだけど、、、レグザサーバー出るの?
書込番号:13520539
1点

Ch.LATOURさん
>1度に2タイトルずつしか結合できず、また、DIGAのタイトル結合と比べて非常に遅いためかなりの苦行です。
まさにそのとおり!
「なんだよ15タイトルくらい一度にできないんかよ、編集が売りじゃなかったの?」
というのが第一印象でした。さらに「なに、この遅さ?」
動きのトロイことは聞いてましたがね・・・。
まあ、この「苦行」を積まないとHDDに溜め込む「ご利益」が発生じませんからw。
>RDのタイトル結合の方が論外な作業だと思います。
そこまで、難行苦行とも思わないが成仏のためには致し方のないことです。
しかし、この記事と
>★イモラさん
>ディーガの場合は、ダビング中でも録画も再生でも編集でも、ほとんど可能ですが
この記事で、ハット気がついたのですが、
もしかして、録画中でもダビングできるのかな?と思い、パナに確認すると、「できます」とのこと。
ガーン!
By;「ダビング方法も知らないくせに、ほざいた」「間抜けな」煩悩のかたまり 五陰盛苦
書込番号:13526852
0点

【お詫び】
わたしはハナから大きな誤解をしておりました。
東芝RD教の「録画中はダビングできない」ものと頑なに篤い信仰心に燃えていたのですが、
パナ教では何と「録画中にもダビングはできる」ことが判明しました。
いやはや、大変失礼しました。深くお詫び申し上げます。
【訂正】
2)内臓HDDから外付けUSB-HDDへのダビングについて
大量に録画しているのに、またダビング???
やなこった。論外でっせ。
上記は、「やな、こった。論外」 は
油 ギル夫さんの記事をお借りして、
「確かに録画は本体内蔵HDDにAVC録画→外付けHDDに移動を繰り返せば
画質変換は不要なのでパナ新型で十分運用可能ですね。」
に、訂正させていただきます。
パナ相談窓口に伺ったところ、
内蔵HDD→外付けUSB-HDDへのダビングはHZモードだと1時間タイトルあたり10-20分かかるそうです。
しかし、最強調しますが、「1タイトルの上限は8時間」まで。これはパナ教の宗旨と言える。
したがって、本パナ機でも、
例の放送大学番組1科目15タイトル11時間を越える番組にもかかわず、東芝RD教によって1タイトルへと変身成仏できるものを、
「超変人的運用前提」の「愉快犯」にして「反面教師」と皆から総スカンをくらい、「1タイトルは上限8時間」というパナ教に
自ら改宗し、1科目あたり泣く泣く2タイトルになっても良い場合には、間抜けで扱えない人でもなんとか救済されるかも知れません。
釣り師 goonj@joke
書込番号:13526914
0点

気づくのが遅すぎる。
[13514318][13514391]
で私は早くから指摘している。
この発言があるから、油 ギル夫さんが新型でも運用可能だねと言う話になったんだ。
そこからの流れで思い込みを正そうとしてたのに、後からの雑談で気づくなよ。(笑)
もう少し、誠意ある謝罪が欲しいところだが、まあ、自分の誤りに気づいたようなので許すけど。
ともかく、こう言うのは、このような運用がしたいんですけど、どの機種が一番オススメでしょうかと質問スレにすれば、みんながああだこうだと知恵を出し合ってくれるんだよ。
ちなみに、パナとソニーは録画するときも、電源OFFのまま録画できるからね。
利用してないだろうけど、DLNA配信とかネットワークからの操作も電源OFFのままできるから。
RDは基本的に電源がONにならないと何もできないから。
ソニーの新型がまだ出てないので、USB-HDDへのダビングはどうか分からないけど、ソニーの場合、BDへのダビング中にも電源OFFにすることできるから。もちろん、その間もダビングはちゃんと継続してくれる。
USB-HDDの場合は、電源OFFにすると連動でUSB-HDDの電源が落ちてしまう可能性があるので、ダビング中はUSBへの電源供給を切らないような仕組みがしてあれば、それも可能だと思うけど。
まあ、ソニーの方がパナよりも数値制限が厳しかったと思うので、この運用に使えるかは分からないけど。
それくらい、各社、動きが違うと言う事だ。
書込番号:13527286
5点

>★イモラさん
>気づくのが遅すぎる。
説明が悪すぎる。(笑)
間抜けな記事を書くアホに、ワザワザw突っ込みを入れて、(笑)
ダビング中にできること云々と言われてもなあ。
これが「録画中でもダビングは出来る」。このフレーズがあればアホでも一発で分かったんだけど・・・。
おっとと。ここは平に丁重に、お詫びと謝意を書かなければw
いや、昨日書いたから(省略)
てな、訳にはいかないな。w
スレにご参加の皆さま、わたしの挑発的な書き込みに不愉快をお感じになったことでしょう。深くお詫び申し上げます。
また、乱文記事を丁重に読んでくださり、ご意見・反論など、たくさんの回答レスを賜り、
大変ありがとうございました。
特に、★イモラさん、油 ギル夫さん、Ch.LATOURさんの記事は、私にとってピンポイントの回答でした。油 ギル夫さんのフォローはうれしかったなあ。(涙)
改めて、篤く御礼申し上げます。
また、最初にレスを戴いたDECSさん、たくさんの記事を書いていただいたモスキートノイズさん、・・・
全員のお名前はわたしの脳裏に残ることでしょう。
大変ありがとうございました。
書込番号:13531351
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
みなさんこんにちは
昨日?、パナHPに取説アップされました。(上位機種の取説はまだ未掲載)
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bwt510.html
BWT510の取説に記載なく、
BWT500→BWT510で、ひっそりと廃止された機能は以下の様です。
(ほかにも見落としが有るかもしれません・・・)
1)音楽CD取込(再生は可)
2)他機作成プレイリストの再生
3)XP記録時のリニアPCM記録
4)EP6時間モード記録
ちなみに、文字入力画面のレイアウト変更になり、またJIS第2水準漢字の入力が可能になった様です。
ご参考まで
3点

取説操作編P17によれば
RAMのフォーマットのところに
「データ用の場合はフォーマット必要」って書かれてますね
そしてP29手順5に
クイックタイマー録画(例えば30分後に録画を停止する)があるから
微妙になくなった機能が復活した?
機能とは関係ないけど
P49には一時的にDRモードになる場合の
画面表示例が出ています
部分消去と番組分割の
画面表示例も出ていますね(取説操作編P66/67)
初期設定では「音声読み上げ」の
読み上げ音量と読み上げ速度が設定出来るようになった(P132)
ざっと読んだ範囲では
こんなカンジでしょうか
書込番号:13449972
3点

むらのくまさん こんばんは
(放送ガイド)→録画(ワンタッチ予約)などリモコンの配置もずいぶん変わっていますね。
あと、入力切替がふたの中に入りました。最近この関係のスレがあったように誤作動があるので、その防止のためだと思いますが。これは良い変更でしょう。
「おやっ」と思ってのは中央の(番組表)と(スタート)の入れ替えですか。これは何ででだろう。(今まで変えてなかった場所なので、少し面食らいましたね)
ほかにもあるので、図をご覧ください。
書込番号:13450831
4点

BW850→BZT710ですけども、
画面表示ボタンと消去ボタンが入れ替わっていて
なかなか慣れることが出来ません...
番組表とスタートの入れ替わりも大変です(^^;
チャプターマークの移動も後々どうなるやら。
ビデオカメラがらみはなかなか面白くなっています。
mp4の取り込みも良い感じです。
書込番号:13450873
4点

みなさん こんにちは
レス遅く、申し訳無いです。
万年睡眠不足王子さん
詳細まで有難うございます。
>ざっと読んだ範囲ではこんなカンジでしょうか
同じ「ざっと」でも、私とはレベルが違いすぎる・・・ (尊敬)
撮る造さん
画像添付有難うございます。
>「おやっ」と思ってのは中央の(番組表)と(スタート)の入れ替えですか。これは何ででだろう。
今まで、私は「スタート」ボタンはあまり使わない(詳細ダビングぐらい)のですが、
今回の機種より「スタート」画面が大幅に変更になりましたよね。
「スタート」ボタンの使用頻度が増えることを見越しての配置変更かもしれませんね。
(でも使用頻度は本当にふえるのかなぁ・・・)
うめづさん
先般はお世話になりました。
>画面表示ボタンと消去ボタンが入れ替わっていて
>なかなか慣れることが出来ません...
私は、「緑」ボタンを押すつもりが、その下の「消去」ボタンを押してしまうことがよくあるので、
この変更は個人的には大歓迎と思ったのですが、
従来リモコンに慣れていると、
今度は、再生中に「画面表示」ボタンを押したつもりが、「消去」ボタンだった・・・
ってことも確かにありますねぇ。
書込番号:13452187
2点

「見ている番組が終わるまで」の録画が出来るようになりましたね
(取説操作編P29)
今までは番組表で予約録画しないと出来なかったから
ささやかだけど進化したのかも
あと予約修正の項目が細かくなった?(P44)
>2)他機作成プレイリストの再生
プレイリストの再生は出来るようですよ?(P53)
そしてe-moveに対応してきましたね(P62)
「写真を送受信する」が出来るようになった(P102)
今見たところで気づいたのはこんなカンジですが
いかがでしょうか?
書込番号:13452470
4点

e-moveはBZT○00世代から対応だったと思います
写真を送受信出来るのはだいぶ前のBW○30世代からで
BW○70かBW○80世代でその機能は一旦終わり
それが1年くらい空いて今度のBWZ○10から復活しています
書込番号:13452711
2点

ユニマトリックスさん
e-moveの件ですが
BWT500では非対応だったのに という意味で書きました
PicMateは確かにぼくのBW730の取説にありました
(操作編P88/89)
書込番号:13452763
2点

万年睡眠不足王子さん
追報頂き、恐縮です。
>あと予約修正の項目が細かくなった?(P44)
番組表画面での予約取り消し、修正の操作が統合された感じですね。
ちなみに予約関連では、
「予約実行切」を「1回だけパス」とか選べたらなぁと思ったりしてます。
>プレイリストの再生は出来るようですよ?(P53)
確認したら、ありました・・・(見落としていました。恥)
訂正ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
レスありがとうございます。
>写真を送受信出来るのはだいぶ前のBW○30世代からで
>BW○70かBW○80世代でその機能は一旦終わり
>それが1年くらい空いて今度のBWZ○10から復活しています
いったん搭載見送られた機能が、後の世代で復活することもあるのですね。
勉強になります。
書込番号:13453109
0点

廃止ではなく変更ですが、
HG〜HLのレートが変わりました。
書込番号:13454564
3点

masa2009kh5さん
レスありがとうございます。
>HG〜HLのレートが変わりました。
取説操作編P49(添付画像)をみると、
レート変更の理由は、
「BS最大レート24Mbpsでの録画時間に対し、キッチリ整数倍にそろえて、わかりやすくしたかった」
のかなぁと、勘繰ってしまいますね。
書込番号:13456647
0点

>「BS最大レート24Mbpsでの録画時間に対し、キッチリ整数倍にそろえて、わかりやすくしたかった」
のかなぁと、勘繰ってしまいますね。
そうでしょうね。
HMがメインで次いでHL、たまにHEを使いますが
HE、HLで画質UPが期待できそうです。
音楽CD取込の機能が上位機種(BZT710〜9000)で
どうなるのかも気になります。
書込番号:13456794
1点

>音楽CD取込の機能が上位機種(BZT710〜9000)で
どうなるのかも気になります。
そうですね
SD-Audio規格に対応した「再生機」が
パナしか出していないだろうと思われる現在
少なくとも「SDカードに書き出し」は出来ないだろうと思われます
書込番号:13456860
1点

>音楽CD取込の機能が上位機種(BZT710〜9000)で
どうなるのかも気になります。
>音楽付きスライドショー
対応機種 BZT9000 BZT910 BZT810 BZT710
デジカメ写真※1のスライドショーに合わせて、ディーガに保存した曲をBGMとして流すことができます。写真と音楽の連動により、思い出の写真をより一層楽しめます。(BWT510・BRT210では、音楽再生をのぞいたスライドショーがお楽しみ頂けます)
このことよりBZT710以上の機種は
音楽CDの取込みは従来通り出来ると思われます
BZT710以上の機種であれば
SD-AudioのデータをSDカードへの書き出しも
従来通り出来ます
書込番号:13457418
1点

みなさん こんにちは
レスありがとうございます。
>このことよりBZT710以上の機種は
>音楽CDの取込みは従来通り出来ると思われます
前々世代・前世代では、シングルチューナー機は音楽CD取込できませんでしたが、
今世代よりダブルチューナー機もCD取込できない仲間入りということですね。
書込番号:13457688
0点

BZT710ですけど、インターネットに接続していれば
音楽CDを入れると自動的にタイトルを取得してくれます。
緑ボタンで「タイトル再取得」、黄色ボタンで「全曲をHDD録音」です。
再生中に青ボタンを押すと曲をBGMにしながら写真を表示できます。
書込番号:13457696
2点

うめづさん こんにちは
レスありがとうございます。
BZT710購入済でしたね。
先般のレスの時、忘れてましたが、
あらためて、ご購入おめでとうございます。
もしかして、すでにUSB-HDDも付けちゃったりしてますでしょうか?
また使い勝手等いかがですか?
私も欲しいなぁ・・・
でも私の場合、3チューナーでUSB-HDDもつけたら、
視聴が追い付かないくらい録画しまくっちゃうんだろうなぁ・・・
書込番号:13457822
0点

USB-HDDは手持ちのものを付けてみました。
自分はテレビっ子ではないのでビデオカメラがらみの
実験ばかりやっていますけども、使い勝手はBW850やRS15比でも
十分満足しています。
動作のキビキビ感と増えたチューナ、同時に出来ることが増えた
などなど嫁もお喜びです。
書込番号:13457876
1点

>ビデオカメラがらみの実験ばかりやっています
うめづさんの動画取込関連のレスはよく拝読しております。
今後も色々と勉強させて頂ければ幸いです。
>嫁もお喜びです。
これは、なによりですね。
書込番号:13457970
0点


masa2009kh5さん こんにちは
情報ありがとうございます。
巷に実機出回ってましたけれども、
(買えない私にとっては、)取説アップは待ち遠しかったです。
時間があるときに、ゆっくり見たいと思います。
書込番号:13506730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





