DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 22 | 2012年2月5日 19:58 |
![]() |
2 | 0 | 2012年2月5日 11:53 |
![]() |
8 | 0 | 2012年2月4日 14:32 |
![]() |
38 | 17 | 2012年2月4日 14:15 |
![]() |
1 | 7 | 2012年1月21日 14:59 |
![]() |
24 | 12 | 2012年1月15日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
購入時から電源を切ってても、HDDと思われる高周波音がします。
もの凄く高音のシューという音で、結構長時間です。
サポートでは、特に対策はない・・・で終わり。
一応、本体前面に厚いマットを立てかけると音が消えるので使うとき以外はそうしてます。
番組表取得とかやってると思いますが、本当に対策はないのでしょうかね。
まあ、いずれ、この音が続くようであれば、保証期間内に修理に出そうかとは思ってますが・・
1点

購入間もないなら
初期不良で販売店での新品交換を依頼しては?
明らかな音がしてるなら
結構簡単に交換してくれると思います
書込番号:14102059
2点

それがですねえ、元々どうしても箱根駅伝をブルーレイに長時間保存したかったのと、通販だったので、初期交換といえそうな期間は過ぎてしまいました。スカパーとかCSとかの番組表は不要なので設定で何かできないかな・・と思った次第です。
書込番号:14102114
1点

>スカパーとかCSとかの番組表は不要なので設定で何かできないかな・・と思った次第です。
受信対象設定で外せる(表示しなくなる)のですが
「設定で何かできないかな」と思われたときに
マニュアルを見られたのでしょうか?
書込番号:14102208
5点

のら猫ギン さん
基本的にサポート頼りです。
サポートで対策はないと言われたのでここで聞いた次第です。
そのうちマニュアルを最初から読んでみます。
書込番号:14103138
0点

対策はないと言われたのですか┐(´д`)┌
その程度のサポートしか出来ないので(人による)
基本的には、サポを頼らない方が良いと思いますよ。
書込番号:14104274
1点

のら猫ギン さん
設定を変えて効果があるか様子をみてみます。ありがとうございました。
なお、購入直後(昨年11月)と今回とを比べ、サポートの体制がかなり変わり、質が落ちた印象を受けました。パナも大赤字で大変そうで、サポート運営費もダウンしたのかも知れませんね。
頑張って欲しいものです。
書込番号:14104552
0点

パナソニックに限らずこの手のレコーダーは、電源を切っても時間が着たりたまたまその時間帯だったら勝手に中のHDDは動いているのが普通だと思います。必要以外はコンセントで電気を遮断してしまえば問題はないと思います。家は、必要以外のときは元から電源を切っています。番組表の取得が少し少なくはなりますが、勝手にHDDが稼動しているということは、それだけ使っているということなので消耗していると思っています。パソコンも使い方で違いますが、勝手にHDDが動くということはそうはありません。動いていたら、速く壊れてしまうと思います。壊れてもリカバリーディスクがあれば何とか交換は出来ますけどね。それと、コスト削減で、防振対策にまで物量対策が出来ないと思います。したら、低価格では供給できなくなりますからね。
書込番号:14106690
0点

>必要以外はコンセントで電気を遮断してしまえば問題はないと思います。
問題大有りです。
見た目には、稼動していないように見えても
実際には内部では、稼動してることがあります。
稼働中に、いきなり電源を落とすのは故障の元ですので
自己責任で行うのは良いですが、人に勧めるものではないです。
書込番号:14106769
1点

>もの凄く高音のシューという音
ほんとうにHDDの音に間違いないですか?
>元々どうしても箱根駅伝をブルーレイに長時間保存したかったのと
品質の悪いブルーレイがレコーダーに挿入されていませんか?
品質の悪いブルーレイは高回転になりがちで、その時、音はシュー音がします。
HDDの場合、回転音もありますが、どちらかと言うとプラッタの動作音「カタカタ音」が多いような気がします。
又、ファンもありますので、機器が高温になりファンの回転数が上がっている事も考えられます。
どうしても不良と思われる時、レコーダー自体、軽量、コンパクトなので、直接購入店へ持っていって、見てもらってはいかがでしょうか。
書込番号:14106953
1点

失礼しました。読み直したら、通販だったのですね。
>どうしても不良と思われる時、レコーダー自体、軽量、コンパクトなので、直接購入店へ持っていって、見てもらってはいかがでしょうか。
上記文章は、削除してください。
追記)本当にHDDであれば、異音の場合近い将来、物理的故障で貴重なデータが無くならない様に、念のためブルーレイにダビングしてはいかがですか。
書込番号:14107129
1点

ひかるの父さん
使用の都度、コンセントを抜き差しするのは不精者の私には難しそうです。HDDの問題もあるかもしれませんね。
popipopi さん
基本的にブルーレイディスクは、入ってない状態がほとんどですし、電源が入ってない状態で音がするのでHDDとにらんだ次第です。また音がするときの状態で、コンセントを抜いた所、音が消えましたのでHDDで間違いないと思います。HDDには良くなかったでしょうね。
とりあえず設定でCSを不要にしまして、改善するのを期待してます。
ありがとうございました。
書込番号:14107338
0点

「コンセントを抜いた所、音が消えましたのでHDDで間違いないと思います。」と確信しておられるようですが、筐体ファン(背面ファン)が止まっている状態なのでしょうか?
popipopiさんが「ファンもありますので、機器が高温になりファンの回転数が上がっている事も考えられます」と書かれておられますが、熱がこもりやすいラックの中に設置したり、他の機器や壁に近接して設置したりしていませんか?
コンセントを入れ、主電源をOFFにした状態で、録画もダビングも行われていない時に常時、異音がし続けるのであれば故障だと思いますので、早めに修理を依頼されるほうがよろしいかと思います。
書込番号:14108339
1点

papic0 さん
前日から電源を切り、使用してない状態で、日中に急に高周波音がしますので、HDDの番組データ取得なのだと考えております。
ありがとうございました。
修理も保証期間内に出そうとは思っておりますが、サポートの方からは修理担当が異常音とみなさなければ、修理代をいただく・・・といわれており、面倒かつ憂鬱でもあり、多分ぎりぎりまで行動しない予感があります。
書込番号:14108403
0点

>サポートの方からは修理担当が異常音とみなさなければ、修理代をいただく
??
異常音とみなさない=正常音
なのに、修理するって変ですよね?
出張修理に出向いたのに、修理担当が異常音とみなさなければ
出張料を頂くと言いたかったのかな?
書込番号:14108480
1点

のら猫ギン さん
おっしゃる通り、わたしが異常音といっても、修理担当者にこの程度は異常音ではありませんと判断されたらまずは出張料から必要になります。
さらに、「いや、うるさいから交換してくれ」といったら修理代が必要になるということです。
書込番号:14108540
0点

なるほどです。
でもサポなんて、決められた事しか回答しないので
真に受けなくともよいと思いますよ。
現場判断のサービスマン次第だと思いますよ。
書込番号:14108563
1点

のら猫ギン さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、今の作戦としては真夏の暑い頃、サービスマンにきていただいて、まずは冷たい飲み物でも提供し機嫌を良くしてもらった後に、診てもらおうか・・と思ってます。
書込番号:14108947
0点

夏まで待たないで、直ぐに来てもらって
温かいお茶やコーヒーを出す、っていう手もあると思いますよ(笑)
あまり下手に出ると、つけ上がるサービスマンも居るかもですが…
書込番号:14109068
3点

のら猫ギン さん
そうですねえ、時間を置く意味合いは、保証期限に追い込まれないと行動しない不精半分、あとは仮にHDDの状況がさらに悪くなれば、確実に無償になる、というのを待ってる部分もあります。ただ、気温が高くなって改善し、保証期限がきれてから今よりうるさくなる・・・という最悪のパターンもあり得ます(笑)
ということで、いろいろ考えまして、最善の策は修理相談窓口が車で10分ほどの所にあるのが判明しましたので、一度持込んでみようと考えています。
書込番号:14109134
0点

私の知識不足の為、スレ主さん又はどなたかわかる方がいらっしゃれば教えてください。
>前日から電源を切り、使用してない状態で、日中に急に高周波音がしますので、HDDの番組データ取得なのだと考えております。
番組データは内臓RAMに記録するのではなく、HDDに記録するのでしょうか?
スレ主さんの書き込みに便乗して、質問させていただいたこと、ご勘弁ください。
書込番号:14111293
0点

popipopiさん
サポートと私のやりとりを通じて、HDDの動作音と番組表データの取り込みを否定されませんでしたので、間違いないとは思いますが気になってパナのHPのQAを調べましたら、HDDの動作音は次のような場合でおきると記載がありました。
電源切/入時
番組表データを受信中
ソフトウェア更新中
番組のダウンロード中
録画中
録画モード変換時
持ち出し番組作成時
初期設定「ビエラリンク録画待機」の「入」時
予約録画終了時
午前4時ごろ(1週間に一度程度)のディーガ自動再起動時
書込番号:14111444
1点

スレ主さん
ありがとうございました。
私は、「ソフトウェアのダウンロード」と「番組表のダウンロード」はてっきり内臓RAMに
記録されるものと思っていました。
間違った知識を訂正することが出来ました。
書込番号:14112391
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在BW800とBWT510を使用していますが、BWT510は番組表の番組情報の
表示容量も増えている様で、BW800の番組表より番組概要や番組内容がより詳しく
なっていると思っていましたが、必ずしもそうではない様です。
当日、もう1時間後位に放送される番組(同じ番組です)で、BW800では具体的な
番組内容が表示されている番組でも、BWT510では当日放送される具体的な内容が
まだ無いものがあります。
それぞれのレコーダーでの番組表の更新タイミングの違いもあるかもしれませんが、
放送直前近くになってもこの状況では、前もって番組内容を見て録画を決めるのは
ちょっと難しくなりますね。
また、当日放送される具体的な番組内容があっても、説明内容が全く異なるものもあり
ました。これはどちらが正しい内容なのでしょうかね...?
(情報源は同じだと思いますが...)
ちなみに番組表は地デジについてで、他の放送波は受信していないのでわかりません。
BWT510を使っていて、ちょっと思ってもいなかったことだったので、とりあえず
この様な事もあると言う情報として書いておきます。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
先ず、手持ちのUSB-HDDで試してみました
・容量1TのポータブルHDD(PQIのH552V)
認識せず
BRAVIA(EX720)では認識もして録画も出来た
・USB-HDDケース(35SATA-U3)で中身はWDの500G
認識もして内蔵HDDからのダビングはできた
但し、繋いだ状態で放置していると、認識されなくなる
USB-HDDの省電力機能が働いた契機で発生するようだ
この状態になった場合、USBケーブルの抜き差しで再認識が必要
でも、そのうち録画内容が消えたりする
この状態になったら復旧不能(PC上でパーティション削除が必要)
そこで、ネット上の情報から、省電力機能をOFFにできるケースを検索して
ロジテックのLHR-EGU3F
を購入
TVモードにすると省電力機能が働かず、数日いろいろな機能を試していますが、トラブル無しです
・電源ON/OFF連動
・内蔵HDDからのダビング
・外付HDDへの予約録画
・外付HDDからBDへのダビング
値段もUSB3.0対応のケースとしてはそれほど高くない(ヤマダで2980円だった)のでお勧めです
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
東芝RD-XS37で保存していた番組を本機に移せないか、試しました。
手順は、RDからVR形式のDVD-RWに移動し、本機のHDDにダビングする方法です。
著作権がらみでできないだろうと思って半信半疑でやってみたところ、
ダビングはうまくいきました。しかし、録画一覧で再生しようとしたところ、
「再生できません」とエラーになります。一覧に×印アイコンも表示されています。
この事について、パナソニックのサポートにメールで問い合わせました。
以下が、回答です。
--サポート回答ここから----------------------------------
お問い合わせのDMR-BWT510につきまして、下記のとおり
ご回答申し上げます。
DMR-BWT510は、コピー制限の番組をDVD-RWディスクからDMR-BWT510の
HDDにダビングをされましても、著作権保護(X)が入っているため、
HDDの再生ができません。
また、DMR-BWT510のHDDには録画容量が少なくなるだけで、消去も
できません。
著作権保護(X)の番組を消去される場合は、DMR-BWT510のHDDの
フォーマットしか消去はできません。
ただし、HDDのフォーマットをおこなわれますと、HDDの録画済みの
番組の全てが消去されますので、大事な番組はBD/DVDディスクに
ダビング後、フォーマットをおこなってください。
--サポート回答ここまで------------------------------------
驚きました。フォーマット以外では消せないそうです。
でも、録画一覧で消去したところ、消去できました。
それで又、サポートに問い合わせたところ、
--サポート回答ここから------------------------------------
お申し出のHDDの消去をされましても、HDDの録画容量は少なくなった
ままです。
--サポート回答ここまで------------------------------------
録画一覧で消去はできるのですが、内部では残ったままだそうです。
パナソニックには、ダビングする時点で、エラーになるように改善要望を出しました。
以上、ご参考までに・・。
18点

スレ主様
貴重な情報ありがとうございます。
実は私も同じことをBZT600で実験したことあります。ダビング後は一見成功したように見えますが実際は再生できずそのまま削除していましたが、まさかHDDの容量がそのぶん減っていたのには驚きです。他社の機種ならばダビングできずに終了するのにパナはイジワル(笑)ですよね。なんだかペナルティを課せられたようですよね。
書込番号:14058221
1点

BW570で録画した地デジ番組をDVD-RWに焼き、そのおよそ1年3カ月後に
新しく買ったBWT2100で試しにHDDに書き戻してみたら、ダビング画面の
番組選択のところで「選択できません」とはねられました。今の機種で
は、見かけHDDへの書き戻しまで出来てしまうんですね。
次モデル以降での買い増しを考えているので、気をつけることにしま
す。これは有意義なトピですね。ありがとうございました。
書込番号:14058687
2点

toramanさん
もし私の認識が違っていたらすいません。
録画されたデータの消去は、インデックスの消去でデータそのものは、HDDに残るものだと思っていました。フォーマットすることでHDD内のデータを削除するものと思っています。
従って今回の著作権がらみのダビングのデータだけでなく通常に録画して消去したものも、同じではないのでしょうか。データがHDDに残っていても上書きで新しい録画データが記録されるものだと思っています。もし違っていたら指摘してください。PCの場合は、ゴミ箱から削除した場合は、インデックスの削除で、データは残っているので、復元ソフトで復活します。パソコンを処分するときは、データが復活しないように専用ソフトでデータそのものを処理します。
書込番号:14060560
0点

青色発光ダイオードさん、
間違っています。
青色発光ダイオードさんが言っているのは、ファイルを削除した時の話です。
ファイルを削除してもデータ部分は消えないで残るから復活が可能な場合があるという話。
ファイルを削除すればHDDの空き容量が増えて、空いた場所には新しいファイルのデータを
書き込むことが可能となります。
このスレの話は、タイトル一覧から削除しても、そのタイトルの録画データのファイルが削除されなくて
残骸が残るケースがあるという話です。タイトル一覧からの削除であって、ファイルの削除ではないです。
見かけ上は録画タイトルが無くなるけど、その実体の録画ファイルは残り、空き容量が増えない。
そして、その録画ファイルを削除する手段が無くて、HDDのフォーマット以外には残骸のファイルを
削除する手段が無いという話です。
ファイルは削除されないので、ファイルを削除した時の話とは違います。
書込番号:14061081
5点

スレ主です。
試したのは、30分の番組でしたので、大きくHD容量が減る事はなかったので、
良かったんですが、これが、長時間のものだったら、ゾッとします。
やはり、メーカーは改善すべきだと思います。
これ以外は、以前の東芝機と違い、不具合も一切出ないで、操作も判りやすいので、
機械自体には満足なんですが、残念です。
書込番号:14061720
2点

スレ主の toramanさんにお伺いしたいのですが、
XS37 はアナログ地上波のW録機だったと記憶していますが、
HDD へ書き戻したタイトルは、どのような録画タイトルだったのでしょうか?
BSとかCSとか詳しくないのですが、BSとかのコピー保護された番組とかだったのでしょうか?
それにしても、
「消去もできません。」とか
「消去をされましても、HDDの録画容量は少なくなったままです。」とか
凄いことあっさり返答してきましたね。
再生も消去にも問題があるなら、ダビングする時点で跳ねて欲しいところですね。
ちょっと怖すぎます。
書込番号:14072992
0点

yammoさん おはようございます。
録画したのは、地デジの「NHK7時のニュース」です、試しだったので。
RD-XS37のHDDへは、J-COMデジアナ変換で、録画されています。
RD-XS37のHDDからDVD-RWへダビングする時、移動しかできませんでしたし、
その時、XS37から「もう、HDDへは戻せないですがいいですか?」と聞かれたんで、
保護は入っていたんだと思います。
>凄いことあっさり返答してきましたね。
本当です、驚愕しました。
XS37は、上記の通り、RWへダビングする時、確認メッセージが出るのに、
BWT510は、何も言ってくれないとは思いませんでしたよ。
パナは、絶対、改善して欲しいですね。少なくとも、アナウンスして欲しいですね。
世の中には、消えたと思って、そのまま使用している人が、結構いるんじゃないでしょうか?
書込番号:14073408
0点

アナログデッキでDVD-Rなどにアナログ放送と外部入力から地デジ録画と混在したディスクあるので怖いですね(汗)
普通はダビングできませんメッセージですよね。
再生不可ということは、ムーブも不可ですよね?
リスクが多くて実験できないですね(汗)
書込番号:14074535
0点

BWT810とBW890の2台で実験してみました
S300で録画したデジタル放送をダビングしたDVD-RW(使用容量4105MB)を
BWT810のダビング前のHDD残量412740MBでDRでの録画残量40:04の状態から
BWT810のHDDに高速ダビング
HDDでのタイトルには×マークがついて再生は不可能
(どの機種か忘れましたがここまでは以前のパナ機で実験済)
ダビング後のHDD残量は408634MBで録画可能時間39:40(残量)になりました
×マークがついた番組にカーソルを置き番組消去(黄)ボタンを押します
消去確認画面が出て
消去後のディスク空き時間は40:04(DR)と表示
カーソルを消去に移動させ決定
消去後の残量(録画可能時間)は40:04(DR)に復活
当然HDD残量も412740MBに復活
BW890でも全く同じ結果です
これで初期化しなくても
タイトル消去だけでHDD残量は復活する事が分かります
やはりタイトル消去しても初期化しないと
HDD残量が増えないなんて摩訶不思議な事は起きません
パナのサポートも人間だから間違えます
わたしもパナの返答メールに納得できず
何度かメールでやり取りしてパナが間違いを認めた事もあります
ちなみにデジタル放送をパナ機でダビングし作ったDVDだと
「デジタル放送などのコピー制限番組はダビングできません」と警告が出て
そもそもダビング自体が出来ません
書込番号:14076773
6点

少し訂正
>「デジタル放送などのコピー制限番組はダビングできません」と警告が出て
そもそもダビング自体が出来ません
「デジタル放送などのコピー制限番組はダビングできません」と警告が出て
そもそもダビングリストに登録出来ません
つまりパナだけ使ってる人だと
この実験自体が出来ません
書込番号:14076782
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
実験ありがとうございます。
私もハードディスク残量の件は、疑問に感じていました。
しいてパナのサポート担当者の援護するならば説明不足の為、誤解を招いてしまった事に尽きると思います。たぶん物理フォーマットしない限りデータ消去は出来ませんと言いたかったのでは。1度ハードディスクに記録したデータは短時間では消去できないからです。時間をかけて消去しなくても上書きできればOKで残量表示が戻れば良い事です。
ただし、スレ主さんの機種構成でXマークで再生付加なのにダビング出来るのは、メッセージが出てダビング付加能の仕様であってほしいですね。
書込番号:14080131
0点

録画、消去についての補足
購入時のレコーダーHDDはまっさらの状態です。録画する都度データが記録されますが、録画の際、@映像や音声のデータ+Aインデックス(@データの容量や記録場所などの情報)が記録されます。
録画の消去はAを消去するのであって、@はハードディスクに残っています。
従って録画、消去を繰り返すことで、Aは消えても@は増え続けます。ハードディスクのまっさらの部分はどんどん減り続けます。
しかし、Aを消したデータ部はアクセス不能、不要データなので、上書き可能にして録画できます。
又、ハードディスク残量はAを見ているのでAを消去した時点で、残量表示が増えて表示されます。(けして、まっさらな部分が増えたわけでありません)
例えば、ビデオカセット録画の場合も、購入時はデータが記録されていなく、まっさらの状態ですが、120分録画し、前のデータが不要の場合、繰り返し録画で上書きして使っていますよね。(その時、前のデータは残っていますね)
同様に、ハードディスクもデータが残っていても、上書きして使っています。
あくまで、録画の消去はAの消去をしているだけです。
書込番号:14084599
0点

スレ主です。私の投稿でお騒がせしております。
みなさんの投稿を見て、これは再度確認する必要があると思い、
BWT510で、再度、同じ事をやってみました。
すると、ユニマトリックス01の第三付属物さんのご指摘の通り、容量は元に戻りました。
つまり、容量が戻らないという事はありませんでした。
それで、また、サポートに確認のメールをしたところ、以下の返事でした。
-----ここから------
このたびのお問い合わせの現象つきまして、最初の回答で誤った
ご案内をいたしておりましたことを、深くお詫び申し上げます。
あらためて、このたびのお問い合わせについて回答させていただきます。
他社機器で記録した著作権保護の信号が付加された番組からのダビングに
ついてですが、ダビングの動作はおこないます。
ただし、実際にDMR-BWT510のHDD内では再生できない番組として
「×」マークが表示されます。
また、通常は「×」マークのついた番組を消去していただきますと、
消去した番組で使用していた容量分は、消去後に容量が増えた状態で
表示されます。
録画一覧で表示される「×」マークは、データや管理情報が壊れて再生を
おこなえない場合に表示されるマーク表示になります。
「×」マークが表示されている番組の消去が通常の操作でおこなえない
場合には、HDDのフォーマットをお試しいただき、消去がおこなえるか
どうかお試しいただけますでしょうか。
なお、HDDに記録している番組を消去してもHDDの残量が増えない場合、
DMR-BWT510で不具合を起こしている可能性も考えられます。
もしお試しいただけるようであれば、HDDのフォーマットをおこなって
いただいてから様子を見ながらご使用いただけませんでしょうか。
-----ここまで------
結局のところ、×印の場合は、消えない事もありますという事でした。
必ずしも消えないわけではないという事なのでしょう。
投稿前に、きちんと確認するべきでした。反省しております。
申し訳ありませんでした。
事実として残ったのは、他社機器で記録した著作権保護の信号が
付加された番組は、エラーにならずに本機にダビングされるが、
再生する事はできない。という事だけでした。
以上、訂正させて頂きます。
書込番号:14094942
3点

toramanさんへ
遅くなりましたが、詳細情報ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さんも実験してくださったように、
toramanさんも、再生はできないものの、消去やHDD空きには、支障が無いということですよね。
「もし消せなかったら…」という前提で、
あのように断言で回答をよこしたサポートの思い込みが問題だっただけで、
そういう問題があるとか、報告例があるという訳ではなさそうですね。
ちょっと安心しました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんもありがとうございました。
デジアナ変換されたのって、コピーワンス扱いになってるんでしたっけ?
BDのムーブバックはパナ始め対応機種がありますが、
それらも、DVDのムーブバックは規定がないのか、対応してないはず。(ですよね?)
メニューもダビングつまり、コピーフリーコンテンツ用のメニューから処理を無理やりやれてしまっているということなんでしょうか。
ムーブ(ダビング?)したあとの DVD-RW の中身は、
そのまんまって事なんでしょうか?
持ってないですけど、まぁやらなければいいので気にすることでも無いかもしれませんが、
なんか気になりまして…。
書込番号:14104934
0点

>デジアナ変換されたのって、コピーワンス扱いになってるんでしたっけ?
そうです
>BDのムーブバックはパナ始め対応機種がありますが、
それらも、DVDのムーブバックは規定がないのか、対応してないはず。(ですよね?)
DVDはムーブバックに対応していません
>メニューもダビングつまり、コピーフリーコンテンツ用のメニューから処理を無理やりやれてしまっているということなんでしょうか。
ダビングのメニューはコピー制限有/無や
BD/DVD/USB-HDDやダビングの方向関係無く同じです
パナで作ったDVDの場合はコピー制限があるタイトルを選ぶと
ダビング出来ない旨のエラー表示が出るって違いだけです
>ムーブ(ダビング?)したあとの DVD-RW の中身は、
そのまんまって事なんでしょうか?
そのままです
・・・って言いたいんですが確認はしていなかったので
折を見て確認しておきます
書込番号:14106357
0点

みなさん こんにちは
>ムーブ(ダビング?)したあとの DVD-RW の中身は、
>そのまんまって事なんでしょうか?
BW890で購入当初(1年3カ月前)に試したことあります。
結果は、「そのまま」でした。
ちなみにDVD-RWは、
・三菱DVR-HE650にて作成
・録画品はBSデジタルをCATV会社がアナログ変換したもの(コピワン)
というものでした。
書込番号:14106477
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、
むらのくまさん、
ありがとうございます。
やろうとしてコピワンだからコピー(ダビング)に失敗し、
ダビングの後処理も(考慮してないから)しないで、
タイトルそのままって事なんですね。
元は一応残っているかが気になってお伺いさせて頂きました。
ちょっと一安心。
書込番号:14106613
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
http://www.wowow.co.jp/cp/pana11/
【2011/10/1〜2012/3/31期間中に対象商品を購入・申し込みいただくともWOWOW3ヶ月間無料で視聴できる】
対象・・・BSデジタルチューナー内蔵のディーガ全機種、19V型以上のBSデジタルチューナー内蔵のビエラ全機種
ご存知の方も多いとはおもいますが、告知があまり徹底されていないようですし、クチコミでも触れられることも少ないようなので
知らない方がおられるかも・・・と思い、
折角の無料ですし、前の書き込みからずいぶん経過(半年?)しましたので再度書き込みました。。。
パンフも量販店では、すぐ見当たるところにはおいておらず
パナHPでも機種別のところでは記載されておらず、
DIGA全体のページの端っこにしか載っていなくて
発見しずらいんですよね。。。
http://panasonic.jp/diga/
3ヶ月だけの無料期間だけで解約してもかまわないそうです。
わたしは術中に嵌って、今もなお、契約しておりますが・・・(笑)
1点

私もWOWOW3ヶ月間無料に来月、加入する予定です。
今月は7日間無料視聴と15日間無料体験をしてから2月1日にWOWOWにキャンペーンで加入すると
5月末まで無料で視聴できます。
お得なキャンペーンです。
書込番号:14047342
0点

あいうさんがおっしゃってるように契約は各月の1日に契約するのが得ですよ。
WOWOWは契約月は無料となります。
ですので1日に契約すれば丸々1ヵ月無料プラスパナソニックキャンペーンの無料3ヵ月で4ヵ月無料になります。
私も昨年の11月1日にBW690を10月に買ったと言って契約しましたので来月まで無料です。
そして、来月になったら解約予定です。
解約しても月末までは視聴可能ですから。
そして3月1日にBZT710で再契約して更に4ヵ月無料視聴の予定です。
書込番号:14047448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4ヶ月とかになるんですか? 私は11月の頭に加入して2月からは課金されると書いてあったような気がします・・普通に加入して1ヶ月以内に辞めて、再度3ヶ月無料で加入?
まぁ私は結局2ヶ月の間に見たのが1番組だけで後は見たいものも無かったので速めに解約してしまいましたが・・。
書込番号:14048631
0点

chappedさん
加入月は無料に加えて3ヶ月間無料です。
なので11月加入ならば2月まで無料期間になります。
書込番号:14048653
0点

ところで15日間無料体験後加入しなかった場合、今でも何度も加入勧誘の電話がありますか。
3回は断っているのに
一度は電話に付き合ったら30分以上も、どうですか攻撃を受けたりして・・・
これがうざいので15日間無料体験していないカードが何枚もあります。
最近は法律も変わってどうなんでしょうかね。
書込番号:14048959
0点

美良野さん
カード登録を行っているのですか?
カード登録をしなくとも、無料試聴は出来ます。
書込番号:14048997
0点

エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございます。
スカパーe2の無料体験の兼ね合いから7日間無料も温存しているカードもあります。
15日間無料体験はだいぶ前にそんなわけで1度だけです。以前は電話回線で接続して登録していました。一応パナの対象機種もありますが・・・
書込番号:14049418
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
…2月に入ると、新製品の発表となるのでしょうから、現況三万円台前半が狙い目でしょうね…(-o-;)モバオク辺りでも、新品未使用が、三万円台後半で散見されますから…(・_・;)
書込番号:14013254
3点

都心部以外の実店舗でも、ポイントを含めれば4万円切りの値段が出始めていますね。
立川近辺では、ヤマダ電機が42,800円のポイント11%、3年補償つきでした。
池袋や新宿の状況も知りたいですね。
書込番号:14014029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほど、新橋ヤマダは42900円P11%
有楽町ビックは42800円P11%(表示は5%)
秋葉原ヨドバシ、ソフマップは42800円P10%
でした。有楽町以外は交渉はしていません。
店舗販売で現金40000円切りを狙ってます。
できれば38000…
まあ下を言い出したらあれですね(笑)
書込番号:14014247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日か一昨日、今年売れるであろう商品がTVの朝特集で放映され。
その中で1週間だか2週間まるごと撮りができるレコーダーが紹介されていました。
今は1社が出しているだけで、人気が高く、入荷待ちの状態だそうです。今後各社も販売に乗り出す方針だそうです。
…こんな感じです。
テレビの効果は大きいですし、関係しているような気がします。
書込番号:14016311
1点

近い内に30,000円〜35,000円になるでしょう。
書込番号:14020764
2点

名古屋市東部のヤマダさんでは ポイントなしで 44,500円 広告の品と札があり
全く値引きの余地無しって感じでした。
書込番号:14022602
1点

…同じヤマダ電機でも、地域によってこれほどの価格差が出るんですね…(-o-;)… 4万円を切って当たり前…の時勢の中で、これほど意地の張れるヤマダが存在するなんて… (-"-;)(-_-#)ネットでも大半4万以下、モバオクでも、3万7千円前後なのに… p(´⌒`q)
書込番号:14022712
2点

池袋Labi総本山は
ポイントなしで 47,500円 全く値引きの余地無しって感じでした。
2日前の書き込みではもう少し安い値段ででていたんですが
はずれ日ですかね・・・
書込番号:14022730
1点

海老名ヤマダで42800円ポイント11%でした。
ここらが潮時かと思いそれで手を打ちました。
その後寄ってみた海老名ノジマは41600円にスラッシュがしてありましたが
店員さんに聞いてもアレなのでやめときましたw
書込番号:14022965
1点

ヤマダwebでは現在43000円、4,730ポイントの長期保証無し。
価格的にはこんなもんかと思うがやはり長期保証は必要ですかね?
書込番号:14023373
1点

本日、39000円で南大阪にあるジョーシンで買えました。在庫が最後の1個でした。ポイントなし、5年保証です。
書込番号:14026064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先代の500は、今が最安値で39,800円なのですね。
量販店だと在庫処分でびっくりする価格が出ますから、
あとはみなさんの交渉次第では・・・
私も含め、家電値切りマニアには、たまらない季節がやってきました。
新型発表直後が狙い目だと個人的には思います。
私は買っちゃったので、眺めるだけなのが残念です。
書込番号:14026637
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





