DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
このページのスレッド一覧(全413スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年11月18日 14:46 | |
| 18 | 11 | 2011年11月19日 19:39 | |
| 145 | 28 | 2018年4月16日 20:00 | |
| 2 | 3 | 2011年11月19日 22:34 | |
| 3 | 6 | 2011年11月17日 18:45 | |
| 4 | 8 | 2011年11月16日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
レコーダー2台の接続とビエラリンクについて教えてください。
初歩的な質問ですみません。
自分なりに接続方法を調べましたがこれでいいのか確証がありません。乳幼児を抱えながらの調べ物はなかなか進まず困っています。
現在コミュファ光テレビを下記接続にて視聴しています。(格機器間はVHF/UHFとBS/CSそれぞれアンテナコードにて接続、RDとビエラはHDMIでも接続している)
分岐器→分波器→RD-X9→ビエラTH-P42G1
DMR-BWT510を接続してビエラリンクさせる場合、
分岐器→分波器→RD-X9→DMR-BWT510→ビエラTH-P42G1(DIGAとビエラはHDMIでも接続)
これで正解でしょうか。この場合、買い足すケーブルは、RDとDIGA間のアンテナケーブル2本でいいですか。
間違っている場合の正しい接続方法と、その場合に必要なケーブルを教えてください。
いろいろな接続方法があるので一概には言えないと思いますが…。
また、この接続方法ですとDIGA使用時には、RDの電源もONしないとダメでしょうか。
0点
>分岐器→分波器→RD-X9→DMR-BWT510→ビエラTH-P42G1(DIGAとビエラはHDMIでも接続)
>これで正解でしょうか
現状の接続で問題ないのであれば、上記のようなX9の前後のどちらかに入れる感じでよろしいと思います。
そうした場合に受信感度などが落ちる様であれば別ですが・・
ちなみに、アンテナ線とHDMIなどAVケーブルとは切り離して考えたほうが良いですよ。
アンテナ線はアンテナで受信した放送信号を送るものですが、HDMIはレコで受信後の放送映像と録画やディスク映像音声等を他の機器に送るものです。
今回の場合はテレビで見るためにHDMIで接続してる状態ってことです。
ですので、X9も510も録画をするにはアンテナ線接続だけで良いですが、テレビで見る、リンクするにはHDMIでテレビにそれぞれ接続をします。
>買い足すケーブルは、RDとDIGA間のアンテナケーブル2本でいいですか。
アンテナ線はそれで良いですが、レコのHDMIは付属されませんので、HDMI×1も別途必要ですよ。
>この接続方法ですとDIGA使用時には、RDの電源もONしないとダメでしょうか。
アンテナ信号はスタンバイ中でもスルーされるので、X9と510のどちらを使用する場合でも別レコの電源オンの必要はありません。
書込番号:13780692
![]()
0点
>これで正解でしょうか。この場合、買い足すケーブルは、RDとDIGA間のアンテナケーブル2本でいいですか。
アンテナ線はRD−X9とTVの間にDIGAを経由する形なので、後は書き込みされているHDMIケーブル1本有ればそれで足ります。
>間違っている場合の正しい接続方法と、その場合に必要なケーブルを教えてください。
書き方がざっくりですが、現状で問題無いと思います。
>また、この接続方法ですとDIGA使用時には、RDの電源もONしないとダメでしょうか。
その必要は有りません。
書込番号:13780695
![]()
0点
何故に分波器の手前に分岐器があるのかわからないけど
RD-X9の手前(要するに地上波とBS/CSアンテナ入力端子)までは
いじらないほうがいいです
後の接続方法は上の絵の通り
(絵を描いている最中におふたりからレスがありましたが…^_^; )
>また、この接続方法ですとDIGA使用時には、RDの電源もONしないとダメでしょうか。
いいえ
その必要はありません
書込番号:13780752
![]()
0点
クリスタルサイバーさん、jimmy88さん、早速の回答ありがとうございます!
よくわかりました!
HDMIケーブルは、X9とDIGAそれぞれから直接ビエラにつなげばいいのですね。
接続も業者に頼もうかと思いましたが思ったより簡単だったのでがんばってみます。
書込番号:13780766
0点
万年睡眠不足王子さん、回答ありがとうございます。
接続を絵で見ると更に理解できました!
分岐器は、壁のアンテナ線と光テレビのケーブルをつなぐために設置してあります。
X9のポジションはいじらない方がよさそうですね。そのあたり留意して接続したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13780777
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
まずは先日は大変失礼しました。
掲示板を見て不愉快になった方がいらっしゃいましたら、すみません。
J-COMからHDD内臓のJC-5100というヒューマックス製の機器に入れ替えて、510とIlink接続しましたが連動されていないようで作動してくれません。
設置はJ-COMの設置業者が行ったのですが、説明書通りに繋いでも認識しないようで自分でも説明書に目を通しましたが答えが出ませんでした。
設置前にこちらの掲示板で、作動したなどの事例を確認したり、ある方からも太鼓判を押されるような配線図まで頂きました。
しかし、実際に教えて頂いた通りに接続しても読み込みをしてくれないようで聞いた話と食い違っています。
実際に作動させている方からのコメントや確認すべき点を教えて頂けないでしょうか?
かなりガッカリしています。宜しくお願いします。
0点
>説明書通りに繋いでも認識しないようで自分でも説明書に目を通しましたが答えが出ませんでした。
通常は繋がる機器(書込みでも成功例はあったと記憶しています)のはずですが、
DIGA側の設定はTS2になっていますでしょうか?
あと、よくある間違い(勘違い)はDIGA側がSTBを認識していないというものですが、
DIGA側は認識する必要はなく(STBはD-VHS機器ではないので)、STB側が録画機器として
DIGAを認識いていれば録画はスタートするはずです。
DIGAの設定をTS2にしていて、かつ、STBがDIGAを録画機器として認識していない場合は、
一度iLinkをはずして、両機ともリセットをしてみてください。
書込番号:13779172
3点
> 実際に教えて頂いた通りに接続しても読み込みをしてくれないようで聞いた話と食い違っています。
●思ったとおりに動作しない悔しさは伝わりますが、解決に近づくためには以下の点について記述した方が良いと思います。
・「510とIlink接続しましたが連動されていない」との判断に至るまでの手順と判断根拠
●「STB用のILINK接続」が採用しているデータ通信手順は、TCPなどと異なりUDPと同様に送達確認などを行わない無手順方式です。
つまり相手とのコネクションの確立や、通信中のパケット紛失、データ誤り等の検出などは「行わない」手順です。
たとえば「機器が相互に認識しない」とか「誤り訂正が自動で行われない(画像にドロップが出る)」事を「聞いた話と食い違っています」と言っても、「それは当たり前」という事になります。
設置業者がどういう判断をしたか記述なさっていませんが、彼らが「連動されていない」と指摘したのだとすると「何を根拠に?」と言う事になると思います。
書込番号:13779475
3点
いきなりこのスレに出くわすと、何で新たにスレ立ち上げたのかわからん。元のスレに続けたらダメなんでしょうか?
私、最近わかってきたんですが、えっ?そんなはずないでしょ?という障害の解決策を求めるかたは、質問自体が稚拙なことが多いです。自分が何をやりたいのか、どこまでやれたのか、くどいぐらいに書いてください。
書込番号:13779529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
解答書かずに、突っ込みオンリーの方も、どうかと思うけど^^;
書込番号:13779605
5点
回答できるような情報が提供されてないよ。そういえば、誰かも下手くそな文章だったね(笑)
書込番号:13781646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hiro3456さん
DIGA側の設定を見落としていたようで、TS2に設定したらSTBがDIGAに録画できました。
有り難う御座います。
DIGA側がSTBを認識していない=連動していないと思っていました。
認識していないということは、VIERAとDIGAはVIERAの電源を切れば、それぞれ電源は切れるがJC-5100は見る度に入れたり切ったりしないとならないということでしょうか?
あと、JC-5100とDIGAを互いにムーブすることは可能なのでしょうか?
DIGAはSTBを認識していないということは、DIGAからSTBにムーブできない感じがしますが…
書込番号:13784572
0点
>認識していないということは、VIERAとDIGAはVIERAの電源を切れば、それぞれ電源は切れるが
>JC-5100は見る度に入れたり切ったりしないとならないということでしょうか?
DIGAがSTBを認識していないこととHDMI連動はまったく別で、それぞれ(DIGAとJC5100)が
ビエラとHDMI連動するかどうかです。
JC5100は使ったことがないのでわかりませんが、パナのSTBのDCH2000を使っていましたが、
こちらだと、STBの電源ON→TVの入力と電源ON連動、TVの電源OFF→STBの電源OFFの連動はしていました。
>あと、JC-5100とDIGAを互いにムーブすることは可能なのでしょうか?
これは出来ません。
STBは私の知る限りでは送り出ししかできない機種しかないようです。
書込番号:13785774
0点
>JC-5100とDIGAを互いにムーブすることは可能なのでしょうか?
JC-5100は出来ませんが
パナのDVDドライブ内蔵STBおよびブルーレイSTBの場合は出来ます
(注意:この場合はi-linkを使うのでDR限定です)
ケイタイからでは見にくいかもしれませんが
上はTZ-DCH8000(DVDドライブ内蔵STB)の取説です
書込番号:13786269
1点
hiro3465さん
パナソニックのSTBなら電源の入/切は可能のようですが、ヒューマックスのSTBでは不可能のようですね。
ムーブ自体も出来ないとなると、赤白黄のコードを使って送るしかなさそうですが、ケーブルテレビは移動できるのは1回のみなので送ったら終わり、ディスクに焼くことも出来ず見るだけのデータになってしまうということですよね?
書込番号:13786825
0点
>パナのDVDドライブ内蔵STBおよびブルーレイSTBの場合は出来ます
失礼しました。こちらは中身がほとんどDIGAと一緒でしたね。
iLinkでの直接録画は送れないけどiLinkでの受けは出来る仕様でした。
>ケーブルテレビは移動できるのは1回のみなので送ったら終わり、ディスクに焼くことも
>出来ず見るだけのデータになってしまうということですよね?
いえ、コピワンの一回のみというのはコピーが1回ということですが、この場合のコピーというのは
録画した時点でコピー1回ということです。
従ってそれ以後はムーブになりますので、基本的には何回でも行ったり来たり出来ます。
DIGA→BDにも出来ますし、BDからまたムーブバック対応機だったらムーブバックすることも出来ます。
※ただし、DVDにしてしまうと戻すことは出来ません。
書込番号:13786866
1点
万年睡眠不足王子さん
お待ちしておりました。
先日は明確な回答、有り難う御座いました。
お陰様で理想に近い形に近づき、あと一歩でというところでつまずきましたが、こちらの地域にパナソニックのSTBの扱いが無いので断念しようと思っています。
有り難う御座いました。
書込番号:13786874
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、ディーガを持っていまして、HDDを増設できるこのモデルを検討しています。
この間、ヤマダ電機の店員さんに
「外付けHDD内のデータって内蔵HDDと変わらないですよね?」
と聞いたところ
「内蔵と外付けHDDは違いますよ。外付けHDDは壊れやすいので、あまりお勧めはしていません」
と言われました。
内蔵HDDにはそれなりのHDDを搭載しているんだけど、外付けHDDで内蔵と同じようにドラマを見たりとかしていると、負荷がかかり、壊れやすいということでした。
これは本当でしょうか?
内蔵と外付けはそこまで違うものでしょうか?
11点
店員の言っていることは全くアテにしてはいけません。
目的の商品を売りたいが為に、インチキを言います。
それはそうと、外付けより内蔵HDDの方が長持ちすると言う理由をこじつけで考えると・・
パナの場合、BDレコーダは騒音の問題からあえて低速HDDを採用しているそうです。
(かつてインプレス社のHPでパナの技術者の方が仰せになっていました。)
パナの場合、話を脱線すればノートPCのレッツノートも低電力化の為、特注の3.3V型HDDを採用しています。
*******
高速よりは低速の方が劣化しずらいのでは?
根拠がないので、想像の範囲ですが・・。
書込番号:13778594
11点
ぐわっ・・・ 内臓HDDサムソン製なのかー・・・ サムソン以外ならどこでもいいのに。 HDDは核心部品はどこのものもほぼ一緒なのでサムソンは組み立ててるだけですがここんちは組み上げるのが下手だったんだよなー。 HDD部品作ってたときは"競合がどうやってるか教えてくれたら部品買ってやる"と良く言われたんだよな・・・ このレコーダー買おうかと思ってたのに悩んじゃうなー。 でも考えてみると大事なデータを入れるパソコンじゃなくて映像しか記録しないレコーダーにはサムソン製がうってつけということなのか? まぁでも作ってた人間の感覚ではHDDは壊れるもんです! 超精密機械で構造上あほみたいにもろいです。大事なデータは必ずバックアップを!
書込番号:13778781
4点
外付けHDDが壊れやすいというのは間違っていないと思います
これは故障による返品率等で店員さんは言ってるのだと思います
某家電量販店で働いていた友人が言っていましたが相対的に見て外付けのHDDは返品率が高いと言ってました
ただ外付けHDDにも壊れにくい商品もありますし,逆に内蔵で壊れやすい商品もありますから結局のところ選んだ製品によってまちまちです
ちなみに上で例の出ているサムスン製は僕としてはあまり信頼していません
韓国が嫌いとかそういうことではなくて単純にHDD自身の信頼性に疑問があります
有名な話として4,5年前までサムスン製のHDDは傾けるだけで壊れるという時期がありました
今はどうかは知りませんが・・・
僕としては選ぶ基準としてHDDのメーカを調べてはいかがでしょうか?
外付けのHDDも先人達が分解してどこの部品を使用しているかとか結構ブログ等で書いてあることがありますよw
書込番号:13778804
5点
外付け=壊れやすいは根拠がありません。
ただ録画機として使った場合、HDD内蔵レコーダーと比べ、トラブルが多いのは事実です。
それもHDD事態に問題があるわけではなく、録画がうまくいかなかった、ノイズが入った、
フリーズするなどの症状が時々出るものです。
TV側の問題かもわかりませんが、映像としてきちんと映っていればTVは問題なしと
判断するのだと思います。
あと録画で使用する場合、断片化も起こりやすいので、定期的にフォーマットするのも
いいかもしれません。
書込番号:13778908
5点
>DIGAが特別いいHDD使ってるって事も無いです、サムスン製の民生品です。
所有機で申し訳ないのですが、DMR-E200Hだけサムソンでした。
DMR-BW200/BW900/BW-870、最近買ったDMR-BRT300はウエスタンデジタルを採用しています。
尚、唯一HDDが壊れたDMR-HS1はクァンタム製でした。保証期間内だったので無償修理でしたが他のメーカーに変わっていました。
それにしてもDMR-HS1=HDD40GBとは、BD=50GB(100GBもあるけど)の昨今。時代を感じます。
**********
本来、何かとトラブルが増える他社製外付けHDDなんて、本当はやりたくないのがメーカーの内心。
しかし、どこかがやれば追従しなければならないのが悲しいところ。
書込番号:13779145
5点
昨年11月にREGZAと一緒にIO・DATAの2THDDを買いましたが、半年で動作が不安定になり、8か月で完全に読み取れなくなりました。1年の保証期間内なので当然無償修理と思い指示通り自己負担で宅急便で送り修理依頼をしたら、設置から動かしたこともないのに「外部からの衝撃で内部が破損」という意味不明な理由で有償修理という。得られた教訓はIO・DATAは買わないこと。欲張って2Tの大容量にしたけど、壊れた時のダメージが大きいので容量の小さなものを複数用意すること。BDに大事なものはマメに書き出すこと。でしょうか。
書込番号:13779380
![]()
13点
皆様
質問者です。
皆様の貴重かつ様々なご意見、ありがとうございます。
自分なりに判断した結果、「買うのをやめる」ことにしました。
買うならば、容量の大きいタイプのモノにします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13779790
0点
私もREGZAのZ1に使用するのに昨年の11月にIO・DATAの1.5TBのHDDを買いましたが、
3ヶ月ほど前から数回電源が勝手に切れ、先月に電源が入らなくなってしまいました。
IOにREGZAに使用しているHDDであることを明記して修理に出したところACアダプタと内部基板とHDDユニットが故障しているのでHDDユニットも含めて交換するか修理を中止してしての返却かどちらか選択するように連絡がありました。
HDDユニットは故障していない様な気がしたので
”内部基板とACアダプタの交換だけをして返却、不可であれば修理を中止して返却”
を依頼したところ、希望通り内部基板とACアダプタの交換だけをして返却してくれました。
返却されたHDDをREGZAにつないだところ、録画データも無事で問題なく使用できました。
みなさんIOに修理を出す時は注意してください。
書込番号:13781124
2点
予約キャンペーンで貰った推奨USB-HDD(ウェスタンデジタルの「JESN My Book AV」)が
早速認識しなくなりました。
1ヶ月くらいは使えていたのですが、先週から認識せず。
サポートに問い合わせ中ですので、結果が分かり次第、また書き込みます。
書込番号:13786306
1点
現在PC、ゲーム機、レコーダーを合わせると内蔵、外付け含めてHDDが22台あります。
ま、徐々に増えたんですが、そんな中で、ここ3年で壊れたHDDは2台でした。
一台はNAS。一台はBDレコ内蔵のHDD。ただし、レコの方はハード的には壊れてなさ
そうでしたが。
そういう意味ではNAS=外付けだけが最近故障したので、外付け不利を印象させます
が、NASも部品が多くてどこが逝かれたのか、交換になっちゃうのでわからないんで
すよね。
外付けが壊れやすいのではなく、諸事情によるトラブルが多い、という事だと
思いますし、より容量の大きい機種を買わせるためにそう印象づけたいのだと
私も思います。
書き込みを見ている限りでは、外付け対応したことで売れ線が小容量機に動いて
る感触がありますもんね。
素人考えでは、ストリーム同時3本録画する内蔵HDDの方が、USB2.0でストリーム
一本しか許されていない外付けHDDに比べてよりヘッドなどにはキツイ気がします
がね。
書込番号:13787554
1点
そんなに壊れやすい訳では無いと思います。
パソコンで使用しています。
過去に購入した外付けハードディスクは定額給付金が出た時にバックアップ目的で購入し、今だに普通にバックアップに使用しています。
流石に容量が足りなくなって来たのと多重バックアップのタメにブルーレイを購入予定ですが、今のところ問題無いです。
ただし扱いには気をつけています。
落とさないような所に置く。
振動をなるべく与えないようにする。
等です。
また、内蔵のハードディスクも壊れやすいとは言えないと思います。
ただし丁寧に扱った場合です。前のノートパソコンはハードディスクの寿命の前にマザーボードの寿命が来ました。
店員の言うことは全て真に受けないほうが良いと思います。
前に違う日に違う店員に同じ事を聞いたら全く違う答えが返ってきました。
店員の偏見や思い込み等もあると思います。
また、その時に売りたい商品を奨めることもあると思います。気になったらネットで評判を聞いたら良いと思います。
ハードディスクの寿命は扱い方に大きく左右されると思うので大切に扱ってください。
文章おかしな所があったらすみません。
書込番号:13788672
1点
そう言えば昔、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000426/pana.htm
こんなのありましたよね。
出た当時はPC用HDDに比べると耐久性があるとか言っていたような気がします。
古い知識の場合、PC用HDDは壊れやすいって認識かもしれませね。
昔のパナ製品の上位機種はほぼこれだったと思います。
WDでもSMでもフルアクセスで2〜3日動かしても熱対策さえちゃんとやれば
問題ないような気がします。
書込番号:13794241
0点
2009年12月に購入したREGZAとIOのHDDですが、2年間普通に動作しています。
TVに繋いでいるので電源ON-OFFの頻度が高い割には良く動いてくれてます。
スピンアップ、ダウンは寿命を縮める一要因ですからね。
その前のREGZAに繋いでいたIOのHDDも3年間ノントラブルで動作していました。
HDDは壊れて当たり前と思っているんですが、外付けに関しては壊れた事はまだありません。
書込番号:13795839
1点
AV機器に内臓されているHDDより、外付けHDDが壊れやすい状況にあるのは事実。
物理的に、不安定に設置されることが多い→HDD動作中に振動は大敵。即故障の原因
安価なHDDケースは廃熱が不十分→廃熱を考えて作ってあるAV製品より、安価な外付けケースだと廃熱がうまくいかない製品がある。熱もHDDにとって大敵。
以上の理由をもって、現実的に外付けケースにいれたHDDは壊れやすい状況にあるのだろう。
もちろんそれらを排除できれば(安定的に設置する、ファンがしっかりしたケースを選ぶ)など
すれば外付けでもリスクを減らせるだろうが、現実には、ぐらぐらした状態で置かれ、
熱もこもりっぱなしということが多いからね。
書込番号:13797191
3点
排熱処理や設置安定性などが外付けのほうが不利。というのは私もそう思います。
ただ、実際にハードディスクが稼動している時間は、内蔵が圧倒的に長く、外付けは短いのが普通です。そういう「使われ方」も影響するはずですので判断は難しいですね。
また、パーツとしてのハードディスクが、そも、工場出荷レベルでバラツキが多くて、それがよけいに判断を難しくしているんじゃないかな?
レコーダーへ搭載するハードディスクは検品が厳しいでしょうが、外付けは???。ですし。
書込番号:13799680
1点
IODataですか…私もよく壊れました。
今まで2TB×2台壊れてます。
一番耐久性があるのは、内蔵をケースに使うタイプという皮肉な状態です。
.うーん、そもそも現在(タイ洪水前)のHDDの価格が安過ぎたような気がする。
容量的に同程度の内蔵と外付けの価格にほとんど差がない状態でした。
これで信頼性が同じなわけないでしょう。
各パーツの点数が多く割高なハズの外付けのコストカットのシワ寄せが、
そういった部分に反映しているんじゃないでしょうか?
保証期間内の一年くらいは持つくらいの耐久性で、
壊れたら買い替えを促す程度の感覚で製造しているんでしょうかね…
やっぱりこまめにBDに残して置かないと、怖くて運用できないです。
書込番号:13838216
1点
HDDは耐振動・耐熱・耐磁場・耐静電破壊・耐気圧変動の設計がされています。最近のものは加速度センサーが付いていて落下を検知すると耐衝撃体制をとるので机から落としたくらいでは壊れないはずです。熱も、カーナビに搭載され始めた時に格段に仕様が厳しくなりました。たしか-30℃〜150℃(うろ覚えで大体ですが)までの範囲で50日間連続作動の信頼性試験をしてたりします。南極や赤道の砂漠での自動車内放置や気圧が低いエベレストで使うことを想定してそれでも壊れないようにということでした。なのに最近のHDDは思ってるより壊れやすいのはどうしてか?あくまで私の推理ですがHDDの容量は年を追うごとにどんどん増えていきます。そのためにはHDD内の核心部品の技術革新がなされないといけないのですが(例えばヘッドがMR⇒GMR⇒TMRとなったり水平記録方式から垂直記録方式になったり)その核心部品の作る難易度は上がるのに市場の値下げ圧力により売価が下がっていく、そうなると商売を成り立たせるために部品のできばえをグレードわけして少しできばえの落ちるものも用途を限定して市場に出るようになります。例えばサーバー用のものはかなりできばえのいいものしか使いません。間違って保証期間内に壊れでもしたら大変なことになりますから。それでも市場の値下げ圧力は強く、技術力を売りにして正直なものづくりをする日本企業は消耗戦を嫌って撤退していきます。最近だと富士通とか日立とか。そうしてライバルがいなくなった今、残ったもののほぼ独占市場のため好き勝手できます。粗悪品を市場に出してもそれを駆逐するライバルがいないのですから。HDDは容量が大きくなって作るのが難しくなったんだから仕方ないのだ!と言ってしまえばそれまでです。要するに今はHDDは価格なりの性能でしか無いのかもしれません。そしてこの状態は今まで日本のお家芸と言われた他の製品にも起こりつつあるのではないのでしょうか?代表的なのがプラズマテレビや液晶パネルですよね。エンドユーザー(日本人とは言いませんが)がより安い物を求めていく結果なのです・・・あっでも、私はHDDを作ったことが無くこれはあくまで私の推理ですのでホントのところ(HDDが最近壊れやすい理由)は分かりません。
書込番号:13838530
3点
最近では日立のHDDが良く壊れます
バイオのHDDが日立製で壊れたので
日立のHDDは使う気がないです
書込番号:19879442
0点
SHARPのテレビ&別室でSHARPのBDレコーダーにそれぞれ外付けHDを付けていました。
両方とも2年以内にぶっ壊れましたw
テレビのほうは録画できるが見られなくなり、レコーダーのほうはガリガリ回り続けて止まらなくなり、最終的には認識もできなくなりました。
確かに壊れやすい。
PCの外付けHDは、何の問題も無く数年持っていますね。
使用頻度の問題なのでしょうね。
書込番号:21756320
0点
USB-HDD内の番組の再生や保存を行わないときは、こまめに「USB-HDDの取り外し」をDIGAでおこなっていますが、中々壊れませんね。
しかし、非対応USB-HDD&同じ型番のHDDの複数登録で、
登録データ?が破損されてしまい認識出来なくなりますね。(以後登録は2TB一台だけにして使っています。
書込番号:21756733
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この製品でi-Linkを使用して昔のパナのビデオカメラ(miniDV)から取り込み、それをPCに移したいと考えています。
画質劣化を最小にするためにはBDやDVDに高画質のまま移して、PCで読み込みというのが最適になりますか?
0点
DVをレコーダーでディスク化すれば
必ず画質劣化します
レコーダーでディスク化の良い点は
手軽でTVの大画面で利用が簡単って点です
PCだと無劣化のままHDDに入れたりディスク化出来ますが
そのディスクはレコーダーやプレーヤーでは再生出来ないデータです
レコーダーでディスク化しPCに持って行っても
一旦は画質劣化しています
手軽でTVでの利用での利便性でレコーダーを利用し
PCを利用するならそれとは全く別に無劣化の映像を扱わないと
レコーダーとPCの2つを利用するメリットは希薄になると思います
パナの場合は
DVみたいな従来の標準画質映像はDVD(VRモード)を利用したほうが
画質的にも有利で利便性も高いです
書込番号:13776462
![]()
2点
ありがとうございました。
一旦、レコーダーの方が簡単なのでそれでやってみて、不満だったらPCでの取り込みを検討してみます。
書込番号:13777345
0点
SDからの取り込みならSONYの方が向いているようですよ。
私はDV以前の、まだS-VHSからの取り込みの段階なんですが、結構綺麗に取り込み
出来ました。ただ、過去機だったので同時動作の制約のために作業が遅々として
進まず、思い切って現行機に買い換えました。
PanasonicだとMPEG-2 PSでの取り込みになってしまいますからね。
PCにiLINK使って取り込んで、MPEG-2 TSなりMPEG-4 AVCなりに2パスエンコード
するのが一番綺麗だとは思います。
書込番号:13787713
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
dvテープからxpモードでHDDに取り込み、DVD-Rへビデオ方式でダビングしようとしたところ
「高速モードに対応していない番組です。ダビングリストに登録できません。」となります。
記録設定で高速ダビング用録画は「入」になっています。
取説の「ディスクに記録した機器によっては、1倍速ダビングになります。」に該当するのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
ダビングしようとした映像は1時間以下のものですか?
書込番号:13775452
0点
1時間以下です。
dvテープからHDDに取り込み時に、高速ダビング用録画は「切」になっていました。
これが関係しているのでしょうか?
書込番号:13775472
1点
>dvテープからHDDに取り込み時に、高速ダビング用録画は「切」になっていました。
>これが関係しているのでしょうか?
ほぼ100%それが原因かと・・・
書込番号:13775487
![]()
1点
高速ダビング用録画は「入」でやり直した方が良いんですが
オリジナルとして残すDVDはVRモードで作ったほうが良いです
VRモードのDVDなら再度HDDに無劣化の高速ダビングで取り込めますが
ビデオモードのDVDは劣化あり実時間ダビングでしか取り込めません
高速ダビング用録画を「入」で録画し
それをVRモードのDVDに高速ダビングしたDVDをオリジナルの残し
オリジナルのVRモードのDVDからHDDに高速ダビング(無劣化)で戻し
そのデータからビデオモードのDVDもVRモードのDVDも
無劣化の高速ダビングで作れます
高速ダビング用録画が「切」だとこの時点のビデオモードのDVDは
実時間ダビング(劣化あり)でしか作れません
オリジナルはエラーや紛失に備え
最低でも2つ作ったほうが良いです
書込番号:13776551
1点
ユニマトリックス01の第三付属物様
ありがとうございます。とても参考になりました。
万一に備えてdvdのバックアップを取ろうと思います。
書込番号:13777615
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
購入を検討しております。
この機種には、外付けHDDが取り付けられるそうですが、
@ テレビ番組をそのまま外付けHDDに録画
A ムービーで撮影した動画データのSDカードを本体に差し込んで、そのまま外付けHDDにコピー
することが可能でしょうか?
ご教示お願い致します。
0点
1は可能で2は不可です
書込番号:13772832
1点
回答ありがとうございます。
SDカードのデータを外付けHDDにコピー出来る、何かよい方法がありましたらご教示お願いします。
書込番号:13772883
0点
度々申し訳ありません。
追加で質問させて下さい。
@ 本体のHDDに録画したテレビ番組を、外付けHDDにコピーする
A SDカードから本体HDDにコピーしたデータを、更に外付けHDDにコピーする
ことは可能でしょうか?
ご教示お願いします。
書込番号:13772912
0点
1は可能ですが
2は不可です
1はダビング10を維持したまま外付HDDに移動になります
内蔵HDDにも残す場合はHDD内でコピーを作ってコピーを移動します
2のビデオカメラの型番は何ですか?
データがAVCHDなら2はソニー機でBD化しそれをBWT510のHDDに戻せば
外付HDDへ移動可能って報告レスはありました
ただしわたしは確認はしていないし
出来る場合も画面への撮影日時を表示できなくなるはずです
もしかしたらってレベルですが
AVCHDを先にBD化しそれをAVC録画で内蔵HDDに実時間ダビングすれば
外付HDDに可能かも?って可能性はあると思いまが
出来たとしても画質劣化を伴うし撮影日時は表示できなくなります
どっちにせよ2は不可って思ってた方が良いと思います
書込番号:13772957
![]()
1点
丁寧な回答ありがとうございます。
やはり出来ませんか…
実は高校野球のビデオ撮影に凝っていて、CANONのビデオで撮影したAVCHDデータのSDカードの枚数が増えてしまい、このデータを外付けHDDに移せないかと考えております。
この機種本体の内蔵HDDに移動すればいいのですが、500ギガしかないので家族のテレビ録画と高校野球の録画を完全に分けたいと考えた次第です…
なかなか思うようには行きませんね。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:13773005
0点
ソニーの外付HDD対応機種だと出来ると思いますが
ソニーはキヤノンの撮影日時表示は出来ません
それとご存じかもしれませんが念のため
外付HDDは録画したレコーダー個体でしか再生出来ません
買い替えた場合は新しいレコーダーでは再生出来ないし
急な故障で修理するだけで修理箇所によっては再生出来なくなります
それ以外でも外付HDDが故障すれば一気に1TBや2TBの映像をなくします
書込番号:13773016
1点
zeppelin☆さん
> 実は高校野球のビデオ撮影に凝っていて、CANONのビデオで撮影したAVCHDデータのSDカードの枚数が増えてしまい、このデータを外付けHDDに移せないかと考えております。
自分で撮影された映像を保存しておきたいということであれば、パソコンの HDD (USB HDD でももちろん OK) に保存するという手があります。
ただし、見たくなった時に一々パソコンを起動する必要はありますが。
それが面倒ということでの BWT510 の USB HDD の選択なのかとは思いますが、それでは他の方法として、DLNA 配信 (サーバ) 機能を持つ NAS (LAN HDD) を購入して、そこに撮影映像を置くという方法があります。(基本はパソコンを経由して置くことになるでしょう。NAS が対応していれば、直接置けるものもあるようですが)
NAS は LANS 接続型の独立した HDD 機器で、そこに置いた映像は、DLNA 視聴 (クライアント) 機能を持つ機器からアクセスして再生視聴することができます。
仮にテレビ番組録画用に BWT510 を購入されるとすると、BWT510 は DLNA クライアント機能も持っているので、NAS に置いた映像を見ることもできます。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13502029/
上のクチコミに出てくる RECBOX はどちらかというとデジタルテレビ番組を置いたり配信する機能が得意なのですが、デジタルビデオカメラとの連携機能がある NAS 製品もあります。
難点は、USB HDD に比べると値段が高いことや、LAN 接続や設定が必要なこと、BWT510 から見られるとはいえ、LAN 経由で NAS へアクセスすることが必要なので、直接 BWT510 の HDD に置いてある映像に比べると、再生視聴するのに一手間余計に操作が必要ということでしょうか。
メリットは、BWT510 とは独立しているから HDD の容量を自由に使えること、(BWT510 に置いた場合も可能だとは思いますが) 他の機器からも再生視聴ができること、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれているいわゆる「機器縛り」に起因する制限がないこと、等ですね。
なお、「機器縛り」は本来はデジタルテレビ番組を録画したものに対する制限であって、自分で撮影したビデオカメラ映像はその対象外なのですが、それとは別に USB HDD を登録する際の制限 (一旦レコーダー等のデジタル番組保存をする機器に登録した USB HDD を他に機器に再登録するには、中身を初期化 (削除) する必要がある) が存在して、これは撮影映像であっても影響されてしまいます。
書込番号:13773106
![]()
1点
丁寧な御説明ありがとうございます。
とても私には無理なようですので、諦めるしかないようです。
ソニーとビクターの現行ビデオカメラであれば、直接外付けHDDにデータを移せることを知り、ちょっぴり後悔している次第です・・・
書込番号:13773365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











