DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 30 | 2024年11月6日 15:28 |
![]() |
2 | 17 | 2024年1月20日 02:36 |
![]() |
3 | 4 | 2023年10月9日 15:22 |
![]() |
8 | 10 | 2023年6月13日 18:18 |
![]() ![]() |
24 | 27 | 2022年11月3日 22:44 |
![]() |
31 | 10 | 2021年8月5日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
パナソニック DVDレコーダー DMR−BWT510 について教えて下さい。
新品で購入し、愛用してきました。
そろそろ録画残量が少なくなってきつつありましたが、家族それぞれで好きな録画をしておりました。
自分の観たいものを録画し、観たら大体のものは直ぐに消去して、使用してきました。
昨晩20時過ぎより、いくつかの録画中に、何か表示が復数回出てましたが、すぐに消えたので問題ないのかな。残量が足りないというお知らせかなと思いましたが、録画を観ませんでした。
ちなみに、昨日表示が出たものは全て、毎週ごとの予約録画です。
本日昼過ぎて、昨日の録画を観たら、どの番組も昨日のものだけ途切れ途切れに録画になっていていました。
その途切れ途切れをすべて確認してみたら、昨日の録画の全て、どれも予約時間の一部しか録画出来ていませんでした。
ある一時間番組が、三つに分かれ、録画出来ていた時間はバラバラ。その番組の裏番組も、バラバラに三つに分かれ、録画出来ていた時間帯は全くバラバラで、録画出来ていた時間もバラバラ。どちらの番組も30分程度しか録画出来ていませんでした。
また、ある一時間番組は、前半10分程度のみだけ録画出来ていた。その裏番組は、二つに分かれ、どちらも番組中盤で10分程度しか録画出来ていませんでした。
また、ある30分番組は、後半エンディング5分程度のみ録画が出来ていた。
この様に、全く規則性無く、また録画中に、他の録画を再生などしてなく、DVDを操作していませんでした。
どちらにしても、昨日録画したものに限り、観たので、それぞれ消去していきました。
すると、段々反応が鈍くなり、昨日の録画全て消去した後、画面中央に白い枠で「しばらくお待ちください。」という表示が出てきました。何分経っても消えません。
リモコンでDVDを終了し、再度電源を入れ、録画番組を出そうとしてもまた、画面中央に白い枠で「しばらくお待ちください。」という表示。丸い?ボタンの「スタート」を押しても、うんともすんとも表示が変わりません。ずっと画面中央に白い枠で「しばらくお待ちください。」という表示が出て、30分以上しても変わらず。時間をあけて、再度リモコンでDVDを終了し、再度電源を入れ、録画番組を出そうとしても「スタート」ボタン押しても、また画面中央に白い枠で「しばらくお待ちください。」という表示が、出て消えません。
本体の表示を見ました。
本体の全面表示に 「D081」と出てましたので、色々調べてみました。
まず本体左側上面の電源を10秒以上押して消しました。次に本体裏面の「AC入力」コードを抜き、30分以上明けてから差し込みなおしました。次に、リモコンで電源を入れ、録画番組を出そうとしたら「しばらくお待ちください。」。「スタート」ボタン押しても「しばらくお待ちください。」変わりません。
仕方ないので、再度時間をあけ、本体左側上面の電源を10秒以上押して消しました。次に本体裏面の「AC入力」コードを抜き、30分以上明けてから差し込みなおしました。次に、本体左側上面ボタンで電源を入れ、録画番組を出そうとしたら「しばらくお待ちください。」。「スタート」ボタン押しても「しばらくお待ちください。」変わりません。
変化といえば、どちらも電源コーデを繋いだら、本体前面の表示に「Please なんたらかんたら(早く流れてて読めません)」と何度も何度も流れてます。でも、リモコンや本体で電源入れると、「D081」と表示が出ます。しかし、この「D081」は、番組表で番組を変えたら、数字は変わるので、番組の登録数字の様です。
そうなんです。
不思議なんですが、番組表は表示出来て、リアルタイムの番組は観れますし、チャンネルも変えれます。
このように半日以上費やしましたが、治りません。
しかし今夜の毎週ごとに事前に録画予約している番組は、どうやら録画しているようで、本体前面の右端辺りに、赤い表示が点きました。残量がほとんど無くなっているのではと思います。
どうしたら良いのか、途方に暮れております。
機械音痴で初心者です。
いままでDVDは、録画と再生でしか使用したことありません。
余裕も無いので、何とかそのまま使用したいです。
どうやったら、治るか、皆様のお知恵を拝借願います。
宜しくお願いいたします。
0点

>ベクトル丸さん
HDDの故障でしょうね、かなり古い製品ですのでメーカー修理ももう出来ないと思います(出来たとしてもかなり高額になるため現実的ではない)
起動後、メニュー画面で操作でき適合するHDD(USB-HDD)を入手出来ればさほど難しくないのですがそれでも分解、交換と最低限の知識と作業は必要になりますね
比較的簡単に交換できるのは2TBまでになるのですが2TBだと今の2倍、1TBでも今の2倍になるので交換修理出来たとするなら使い勝手はよくなると思います
書込番号:25947687
1点

>ベクトル丸さん
流石に13年前の機器に壊れるな、動けと言われても無理があるでしょう、強制リセットで直らないと厳しいかも
自己診断の詳細診断で診断してみては?基板やHDDに異常表示が出たら諦めるしか
あとは局で番組変更などが急遽あったとかで番組表からの一時的エラーも考えられますが
あとDVDを終了の意味は本機のって意味ですよね?
本機はHDD搭載ハイビジョンブルーレイディスクレコーダーになりますよ
最悪、W録画と再生だけなら、BDドライブ壊れた安い中古をヤフオクとかで買われるのもありかと
書込番号:25947691
2点

よく13年使えたと感心出来ますね。
早い時は2〜3年くらいで、同様のエラーが起きることもあります。
本体のリセット、電源コードを抜く電源リセット以外、使用者のやれることはありません。
年数が年数ですから、メーカー修理対応は終わっています。
HDDをどうにか交換出来ても、データ救済が出来る保証はありません。
救済はしなくて、HDDを交換して使い続けるてもありますが、BDなど他部品のエラーなども起きやすくなるでしょう。
買い替えたほうが無難です。
今回の教訓として、HDDは長く変えるとは限らないので、こまめにBDデスクなどにバックアップは必要です。
書込番号:25947707
1点

自分でできる最終手段としては、
HDDの初期化をすれば治る可能性はあります。
それを実行すると番組はすべて消滅します。
消えても構わない、仕方ないという覚悟があれば
実行してください。
スタート →初期設定 →HDD設定
にたどり着ければですが?
書込番号:25947741
1点

HDDが生きているうちにBD化したほうが良いのではと思います(BDドライブ次第ですが)。HDDは寿命と思います。外してアダプターにつなげてクリスタルディスクインフォで見てみると注意警告以上ではないかと思います。
書込番号:25947797
1点

>ベクトル丸さん
>どうやったら、治るか、皆様のお知恵を拝借願います。
まずHDDの中身をBD等に転送して、全てのデータをコピーしてください。
全て移してからHDDの録画を消去する。
ダビングについて 取説73頁
https://panasonic.jp/manualdl/p-db/dm/dmr_bwt510.pdf
これが理解できないならば諦めて
書込番号:25947800
2点

>いままでDVDは、録画と再生でしか使用したことありません。
BDもDVDもひっくるめて
DVDと言っているのかな?
BDドライブが正常に読み書きできれば
残したいものだけBD-RE(またはBD-R)に焼き終わってから
HDDの初期化を実行する。
書込番号:25947869
1点

HDDは15%程度空き領域がなければ、HDDに負荷がかかり早く壊れるよ
録画番組を削除したり空き領域を十分確保したり、HDDを初期化したら直るかも
でも、HDDの平均寿命をとっくに超えてるから無理かも
書込番号:25947914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa2009kh5さん
HDDの事をDVDと言われている様な気がしますよ?一番最初にDVDレコーダーって書かれてますし
そうならば、BDディスクに焼こうとしてもBDドライブも壊れてるかも?
それに、見て消しての使い方みたいだし、保存より今まで通り見て消してで使いたいって事では?
書込番号:25947935
3点

まあ、通常な事
本体のチャンネル表示、予約マーク、プリーズウエイトとか、本体表示は全く見ずに使われてた事は想像できます
御本人も機械音痴と書かれてるのでいいんですが
とりあえず、自己診断機能使う
エラーが出てても、HDD初期化と本体初期化で一から設定してみる、くらいしかないかと
書込番号:25947948
1点

実は、
うちのBZT710
BD、DVDは二年ほど前に読み書き不能になって、
見て消し専用だが
HDDをつい2時間前に初期化しました。
他にBZT700、4W200は正常に使えてる。
書込番号:25948012
1点

書き込みしてたら、夜中過ぎての投稿でしたのに、
こんな素人にも分かり易く、たくさん真摯な返信をいただき、誠にありがとうございました。
先程本体の電源をリモコンでいれました。
やはり番組表は開けて、リアルタイムの番組は選択も出来視聴出来ました。
しかし、録画一覧や「スタートボタン」押したら、どちらもまた画面中央に白い枠の「しばらくお待ちください。」の表示が出て、
30分以上経ってもどちらも変化なしでした。
ちなみに、本体前面表示は、電源オフの時は時刻表示のみ、常時表示。
電源入れると、「HELLO」と出て、ゆ----っくり左側に青い表示が点き、またゆ----っくりと「D041」と設定番組の番号が表示。
ゆ----っくりと番組表のリアルタイムの番組が画面に出て通常通りに観えました。また、全面表示は、チャンネル変わるごとに番号も変わりました。
なんにせよ、録画一覧開けないと、録画量減らせないし、「スタート」ボタンも押しても操作画面を開けないので、どこにもデータを移しようがないので、お店に持って行けば移せるでしょうが、素人にはもう無理なのかなあとしみじみ思いました。
家族の大事な録画もあったので、専門店でデータ移動し削除すれば、復活しそうですが(笑)
年末も近いし、録画できないとテレビ大好き家族からクレームが激しいので、買い替えを検討しようと思います。
スレ違いになってしまいますが・・・
良かったら、買い替えの時のアドバイスとして教えてほしいのですが、
我が家の様に、ただただ録画・再生・視聴・削除を繰り返すだけの使用です。
出来たら、今の様に同じ時間帯に、二番組を同時に録画できるもので、耐久性が良く、操作も取り付けも簡単で扱いやすいオススメはありますか?メーカーにこだわりは全く有りません。なるだけ格安なものだともっと良いです。
ちなみに、このDIGA DMR-BWT510も、二番組同時に録画できる、格安なものとして購入しました。
書込番号:25948086
0点

>ベクトル丸さん
寿命ですね
BDを使わないのであればハードオフでHDD、DVDが生きてるのがジャンクで売ってますよ
数千円で買えますから修理より安上がりです
書込番号:25948089
1点

ダメ元で電源ボタン長押しのリセットを録画一覧が開くまで何度かしたら開くかも
書込番号:25948096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.panasonic.com/jp/press/jn110809-2
https://zube.blog/blog-entry-261.html
外付固定ディスクを接続して録画ができます
内蔵固定ディスクを初期化できたら再び使える様になるかもしれません
内蔵固定ディスクを初期化できて、内蔵固定ディスクが使えなくても外付固定ディスクを接続して外付固定ディスクを認識したら、外付固定ディスクを初期化して録画に使えるかもしれません
それで駄目なら内蔵固定ディスクの換装
もっとも工作するならですが
換装に失敗して元にも戻せないこともあると思います
書込番号:25948147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベクトル丸さん
>出来たら、今の様に同じ時間帯に、二番組を同時に録画できるもので、耐久性が良く、操作も取り付けも簡単で扱いやすいオススメはありますか?メーカーにこだわりは全く有りません。なるだけ格安なものだともっと良いです。
ご家族ともども慣れもあるでしょうしDIGAでいいと思います
3番組同時録画対応機種の方が使い勝手はいいと思いますが2番組同時録画で困っていないのではあれば2番組同時録画モデルでいいかもしれませんね(DIGAは3番組同時録画モデルのみ4K対応ですが4Kにはあまり拘らなくていいと思います)
DMR-2W102 2番組録画1TB
https://kakaku.com/item/K0001517480/
DMR-2W202 2番組録画2TB
https://kakaku.com/item/K0001517479/
BWT510は500GBです1TBの2W102でも2倍になるのですが長い目で見ると2TBのDMR-2W202の方がいいでしょうね
メーカー(操作)が変わる前提でREGZAのレコーダーなら3番組同時録画で比較的安くお買い得だったのですが以前に比べ値段が上がってしまっているのが微妙なところです
DBR-T2010 3番組録画2TB
https://kakaku.com/item/K0001369206/
DBR-T1010 3番組録画1TB
https://kakaku.com/item/K0001369207/
もしお使いのTVがSHARPのAQUOSの場合はAQUOSレコーダーで、現行機種はPanasonicが作っているので操作性などは今までどおりAQUOS同士ですので連動機能などは今までより使いやすくなるので選択肢としてはありだと思います
書込番号:25948150
1点

>ベクトル丸さん
スタートも機能しないとどうしようもないですよね
一時的に直っても、また故障の可能性高いし、買い替えで賛成です
この機種の時代は地デジ化や録画文化も活況でしたので、色んな機種がありましたが
録画文化の衰退、物価高で値上がりしましたね
価格ドットコム、ですし、売れ筋ランキングなど見てみては?レコーダー検索も2番組とか4K2Kとか条件で絞れるので、とりあえずざっくり見てから、候補絞って、ここで問題ないか候補書いてみては?
書込番号:25948172
1点

>ベクトル丸さん
自分も4Kや3番組同時にこだわらないなら、2W102か2W202の二択で考えるかな
テレビ大好き家族、なら、ここで3番組同時を考えるのもアリですが、4Kチューナー絡むと録画でうっとおしい部分もあるかなあ
書込番号:25948186
1点

追加の返信および再度の質問への返信、ありがとうございます。
あれからも何度か、電源切り、コード抜いてからの再度やってみてはいるのですが、変わらずですね。
悪あがきしつつ、電気屋のチラシ等チェックしてました。
今は、二番組同時は当たり前なんだと驚きつつ、4Kが絡むと、我が家のテレビ本体はまだ対応してないし、取り付けが難しくなるのではと不安になっておりました。
我が家のテレビは、シャープ「LC−32H20」を使用してます。
かなり使用してますが、なんの問題も今のところ有りません。
正直こちらの方が先に寿命くるかと思ってました。
店頭に2W202が有れば良いなと思いつつ、機械素人なので、まずは量販店に行こうと思います。
最後まで、本当にご親切にありがとうございました。
機械音痴は、これからも、スレでお世話になるかもしれません。
その時は、また宜しくお願いいたします。
書込番号:25948317
0点

原因を究明しても手を付けられないので意味がありませんが
不完全ではありますが起動はできています
HDDのアラートは確認できていません仮にHDDに通電してたらと仮定して
デジタル基板の故障の可能性があります
HDDが生きている可能性はあります
あとスタートボタンからの電源ONは
時計表示のまましばらく時間を置いてスタートボタンから起動で
書込番号:25948348
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
発売して10年以上経過したDMR-BWT510、快適に使ってましたが、
最近おかしな症状が出てきました。
ビデオカメラから取り込んだムービーだけ、再生すると数秒ごとに一時停止を繰り返し、スムーズに再生されずカクカクした動きになります。
ムービーは数10本ありますが全て同じ症状です。
録画したテレビ番組の再生は問題ありません。
HDDの故障でしょうか?
ムービーはブルーレイへのダビングも途中でエラーになってしまいます。
買い替えやディスク換装しても良いのですが、なんとか取り込んだムービーを普通に見れるようにする方法はないでしょうか。
書込番号:25582177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に見られていたのがカクカクに変わったということは、機械的か電子的な故障が始まっていると思われたほうが良いのでは。
カメラとテープがまだあって、カメラが使用可能という仮定での上でのことですが、ディスクトップ型のパソコンがあるとしてです。エキスプレスX1のソケットがあれば、2000円くらいでキャプチャーボード(アマゾンで売られているもので良いです。最近買いました。)を追加して試し版の動画編集ソフトでも可能かもしれないですがそれを使ってキャプチャーは可能ではと思います。お試し版はロゴが入る可能性があるのでやってみないことには何とも言えません。キャプチャーデーターは、細切れなので繋げる処置をしないといけないです。繋げたらオーサリングソフトでBDなりDVDにすればも良いです。BDにしてBDレコーダーのHDDに取り込むのならBDAV方式のできるソフトでBDに焼く必要がありす。
繋げるだけならSDAVにするソフトでもできます。自身は、スマートレンダラー6と4(廃版)を使っています。
書込番号:25582239
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
以前は普通に見れていました。
>機械的か電子的な故障が始まっていると思われたほうが良いのでは。
HDDではなく基盤等に問題が生じているんでしょうかね
> カメラとテープがまだあって、カメラが使用可能という仮定での上でのことですが
ビデオカメラからPCに取り込むということですよね。カメラはありますが、残念ながらデータは消去してDIGAにしか残っていない状況です。
ブルーレイに焼く予定でまだできてないやつなので、
なんとかムービーデータだけでも残したいのです。
書込番号:25582328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>第一志望たこフェリーさん
ビデオで撮ったものはSD?HD?どちら
BDで焼けないのならDVDで試して見ては?
機種的には寿命と言われてもおかしくないですからね
BDとDVDはレンズが違うので運が良ければDVDには焼けるんじゃないですか
書込番号:25582331
0点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
ビデオで撮ったものはHDです。
DVDも試しています。
BD・DVDとも、ビデオで撮ったものは焼けなくて、録画したテレビ番組は普通に焼けるのです。
なんでビデオで撮ったものだけなのかなあと、、、
書込番号:25582348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しに、外付けHDDにダビング(詳細設定で)して見ると良いかもしれません。全部でも良いし、今回の部分でも良いし‥。もし全てダビングするなら、元のHDDは空になります。そのHDDを外すときは、正規の外し方(不具合の発生アリ)が必要です。
別のHDDを用意して再度登録(2TB迄増量も可)して、それを交換して”フォーマット”して使える状態にします。そしてダビングしたHDDから”元に戻す(詳細設定で)”作業をします。
購入してから一度もHDD交換してないと、HDD不良(要因はセクター不良が多い)の可能性が大です。510以降の機種なら”外付けHDD”が取り付け可能なので試してみる価値はあると思います。私もHDD交換して、録画したモノを救出”したことがあります。
PCがあるなら、外した元のHDDを健康状態(クリスタルディスクマーク:フリーソフト)を見ると”イエロー(要注意)”になっている可能性があります。HDDは消耗品なので、5万時間以上使うとそろそろ交換時期(7万時間以上はほとんど)です。
簡単に交換する方法は、一度登録したモノを交換してフォーマットするだけです。幸運をお祈ります。
書込番号:25583729
0点

HDMIリセットとBDレコーダーのリセットは試されましたでしょうか。
・テレビ側とBDレコーダー側の各HDMIケーブルを一度抜き再度差し込む。
・電源OFFのまま、電源ボタンを3秒以上押し続ける。
書込番号:25583772
0点

診断コードを実行してください。
詳細でバージョンが1.34か確認してみて下さい。
書込番号:25584086
0点

>Panasonic 好きさん
ありがとうございます。
やはりHDD不良の可能性が高いのですかね。
>試しに、外付けHDDにダビング(詳細設定で)して見ると良いかもしれません。
ぜひ試してみたいと思います。
しかし、ビデオカメラから取り込んだムービーは、おそらく外付けHDDへダビングできないですよね・・・
新しいHDDの準備が必要なので、いずれにしても少し時間がかかるかと思います。
なんとかデータを救出できたら、HDD換装にチャレンジしたいです。
書込番号:25584546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。ご存じかもしれませんが、交換するHDDは、”AVコマンド対応型:一般的に日立製、東芝製(型式の最後がVタイプ)”でないとフォーマットができません。各社低回転型(5600回転程度)のモノが良いです。7200回転タイプは、発熱量が多くお勧めできません。
仮に、外付けHDDにダビングできないとかなり重症(HDD不良の可能性大)です。本体(510)の」増量換装は、WD製の”レッドjかパープル”タイプが丈夫で良いです。これは、知っている人が多いです。ネットで調べれば分かると思います。私は、新品でなく中古をよく使います。HDDは消耗品なので、いつ壊れるかわからないからです。新品でもすぐに壊れるモノもあります。頑張ってトライしてください。
書込番号:25584601
0点

>pchanpppさん
ありがとうございます。
>HDMIリセットとBDレコーダーのリセットは試されましたでしょうか。
上記試してみたのですが、改善しませんでした・・・
書込番号:25584992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳細ダビングでダビング元HDD-ダビング先HDDを選択してTV番組とムービーを
ダビングして見て下さい。
両方ともダビング不可ならHDDの故障だと思いますが
ムービーだけ不可ならムービーのデータ自体に問題あるかと・・・
その場合、外付けHDDにも移動出来ないと思います。
書込番号:25585036
1点

皆様ありがとうございます。
状況が改善しましたのでご報告です。
何度かリセットを行ったためか、ムービーのブルーレイへの書き出しができるようになりました。
当初は何度やっても途中で失敗していましたが。
ビデオカメラのムービーは、HDDからの再生は相変わらずカクカクのままですが、ブルーレイに焼いたら普通に見れていますのでデータは無事のようです。
なんとか全部書き出しして早く救出したいと思います。
色々確認した今の症状です。
・ビデオカメラから取り込んだムービーの再生がカクカク
・HDDの再生リスト表示等、操作が若干もっさり(多少改善した気がする)
・テレビ番組の録画ができない(開始するがすぐエラーになっているよう)
・過去に録画した番組の再生は問題なし
・ブルーレイ、DVDの再生や書き込み可能(ただしムービーのダビングは倍くらい時間がかかる)
・その他は特に問題なさそう
色々勉強になりました。感謝申し上げます。
書込番号:25586546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Panasonic 好きさん
5ちゃん情報ですが、WDのレッドやパープルは少し前からAVコマンドは搭載されなくなったようです
その為中古の場合見極めが難しいそうです、又日立製(HDST)は殆ど見かけなくなっています
東芝製は探せば有るようですが、末尾VでもAVコマンド非対応の物がある様ですので注意が必要です
書込番号:25586870
0点

juliemaniax さん
その情報は、知っています。ありがとうございます。ここでは、簡単に説明しておきます。私の質問ではないので‥。
レッドは、最新モデル(2TBが特に?ProやPlus)が今のところAV非対応のようです。2.0や3.0タイプは、OKです。3.0タイプは、見つけやすいです。WD社は、EURXタイプ(全録機で採用)がOKです。確かに、AVコマンド対応のHDDが少なくなってきています。
第一志望たこフェリー さん
良かったですね!! 様子からして”HDDの寿命”が近づいてきているようです、ダビングが終わったら、早めのHDD換装(増量も)をお勧めします。その際は、内部の掃除(綿埃等がある)をしてください。ファンも含め、メンテナンスをすると”寿命”が格段に延びると思います。電子機器なので、埃等で不具合になるコトも多くあります。電子機器用の「接点復活剤等」があれば、なお良いです。ご参考まで!!!
書込番号:25588558
1点

ありがとうございます。
機器の挙動から、やはりHDDの不具合と考えました。
(ブルーレイ、DVDの操作や再生には全く問題がないので)
掃除も含めてメンテナンスして長く使いたいと思います。
書込番号:25589217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第一志望たこフェリー さん
HDDの寿命と同時に”光学ドライブ(VXY2135:手に入れにくい)”に注意しておいてください。光学ドライブの寿命は、良く分かりません。10年以上でも問題ないモノがあると思えば、10年以下で使えなくなるモノもありバラツキがあります。私は、ストックしています。
あまり使わないと”使えなくなる”ようです。メンテナンスは、パナ機専用クリーナー(RP-CL720A:Amazon等で購入可)を使ってください。最低でも半年の1度程度は、クリーニングしてください。内臓のピックアップレンズの寿命で、ダメになるケースが多いので‥‥。
現在では、ダメになると稼動機種からの移植(俗称ニコイチ)での対応が一般的なようです。10年以上も経過しているので、まともなモノが少なくなってきています。
最悪は××520や××530等からの移植も可能ですが、”高さ”が足りないので「スペーサー(手作りでも可)」をかませる必要があります。510が好きならば、中古で程度の良いものを購入するのも一つです。私は、中古なら××30系をお勧めしますが‥。
メンテナンスのアドバイスは、最後になると思います。疑問点が出たら、また投稿されると親切な人が多いのでアドバイスをもらえると思います。メンテナンスをして、末永くお使いください。
書込番号:25590067
0点

>第一志望たこフェリーさん
長く使うなら、お引っ越しダビングには対応機に買い換えてからがいいと思いますけどね
基板や電源部も古いだろうし
書込番号:25590170
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
今朝、番組予約しようとしたら
時報の部分が真っ黒になっていたんです。
電源ボタンいれたらすぐ作動はしましたが
タイマー予約がきれていた???ぽいんです。
でも昨日もお昼かあ3時間ほど予約してちゃんと動いてました。
どうして今朝は時報が消えていたんでしょう??
夜中に停電があったとも思えませんし
猫がコンセント抜いたなら、それがまたつながるわけないですし?
0点

>バード1990さん
正面のディスプレイですよね?
誤って設定で消灯にしたとか?
本機の自己診断機能で診断
コンセント抜いたり、本体電源長押しでリセットをお試し下さい
個人的には12年前の機器、壊れる前に買い替えがいいかと、壊れてからより快適
値上がりしていくばかりですからねえ何でも
書込番号:25455505
1点

>時報の部分が真っ黒になっていたんです。
その時計は、明るい、暗い、消す の三段階で設定出来るはずだから何か触ってるときに消すにしちゃったのかな?って気がしなくもないけど、何もせずに時計がついたってことなら表示パネルの故障なのかもしれないね
書込番号:25455581
1点

>バード1990さん
ちゃんと後には元に戻ったんですよね、なら良いじゃないですか
うちのBW680は録画中に録画の赤字が点灯しませんよwww
書込番号:25455601
1点

>アドレスV125S横浜さん
>どうなるさん
>京都単車男さん
みなさんありがとうございます。
今朝気づいてなかったらお昼の番組が
うっかり録画できなかったかもです。
今から長おしリセットしてみます。
書込番号:25455645
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
これまで長年パナをつかってるので
今度もパナを予定してます。
・HDDはそこまで容量なくていいです
・4K、地上波、BSCSが被っても大丈夫なように
裏番組を3つは録画できるのがいい
・値段は10万は超えたくありません
これくらいです。希望。
0点

>バード1990さん
パナのトリプル録画機は生産終了機除いては結構前のしかなかったですが、今年5月に
DMR-4T103などが出たので、第一選択になるかな
ただ、今はまだ出たばっかで高いのでもうちょい値下がり待ちした方がいいけど
4K多用や同時録画多用なら2Tモデル選んだ方がいいかも、すぐ消したり焼いたりでHDDにいつも余裕あるなら1Tでいいけど
4Kチューナーは一旦DR録画したりするので
書込番号:25296626
1点

ちなみにいま使ってるものはHDDに4番組だけで1時間しか置いてません。
まめにブルーレイディスクにダビングする性格なので。
書込番号:25296636
1点

>バード1990さん
なら書いたの一択かなあ全録画とか要らないなら
T500やBRZ1020や4SE102とか現役で使ってますが
電源切り中変換も1020は3倍、4SE102なら4倍で変換するので1時間番組なら15分で変換ですね
多分新しい機種も4Kチューナー以外使った場合は従来通り録画時に変換と思います
書込番号:25297008
2点

実は4Kで見たい番組あるんです。
2Kで放送が当面ないので
録画機器だけでもさきに買おうかなと。
昔も先にブルーレイ録画機器を買ってから、フルハイビジョンの
テレビを数年後買いました。
録画を見直したら高画質で見れて感動しました。
書込番号:25297035
0点

あとVODサービスも利用したいんです。
録画できないのは知ってますが
見るだけなら録画機器でも対応してるようなので。
いまのテレビはパソコン経由では繋いでいるんですが
ティーバとかもパソコンなしで見れるようなので。
書込番号:25297047
0点

バード1990さん
>実は4Kで見たい番組あるんです。
これは早めに購入ですね。
ちなみにその番組はどこの放送局ですか?
WOWOWなど従来のBSアンテナやブースター、分配器などで対応していない、左旋対応のBSアンテナなど必要になります。
>あとVODサービスも利用したいんです。
配信サービスって更新、アップデートが頻繁なので、レコでは当時対応してもセキュリティ向上とかいって、将来対応しない恐れもありますし、パナレコも含めてカタログでも将来保証しないと書いてあります。
もちろん、視聴側のアプリ内蔵テレビも同様なので、買い換え前提の安価な○○スティック購入が現実的なので、それまでの繋ぎとして、レコを考えられたらどうでしょう。
書込番号:25297098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NHKの4Kです。
もうすぐNHK2Kが統合されてしまうので
4Kだけになる番組が結構多いらしいので。
書込番号:25297137
0点

>バード1990さん
そうですね、4Kならアンテナや配線関係もチェック
4Kテレビに繋ぐならHDMIケーブルも4K対応に
VODは最近パナは載せてないのも多いですね、1020がVOD対応だけどあんまり操作性もレスポンスも良くないかなあ
テレビ購入時にVOD対応のにするのがいいかも、androidのも多いし
あまりレコーダーでVOD対応にこだわらない方がいいかも
PCやキャストなどで利用が便利かも
書込番号:25297177
1点

>バード1990さん
余談ですが、故障時の修理サポートが昔と違って訪問修理から持ち込み修理にレコーダーはなってるので
故障時に預けなくてはなりません
取り逃ししたくないや、絶対保存したいのがある場合、SeeQVault対応やお引越しダビング対応機で2台運用とか対策も考慮しておくといいですよ
書込番号:25300162
1点

>バード1990さん
あと、余談ついでに
パナがやってるディーガのサブスクってサービスも、高くなくサポートもいいので一読する価値はあるかと思います
https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/sbsc/diga/?utm_source=panasonic.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=page_sbsc%2Fdiga%2F_1_diga%2F&_ga=2.261686346.654809676.1686642839-1267405155.1591637042&_gl=1*1pkzctu*_ga*MTI2NzQwNTE1NS4xNTkxNjM3MDQy*_ga_1HNLKF4FX8*MTY4NjY0NjkyMy42MS4xLjE2ODY2NDY5MzQuNDkuMC4w&__ast_uuid=1e5287c8-5887-4e30-a7e1-7e47be310e0a&__ast_yid=1d874f291fc78564
書込番号:25300422
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
悩んでいるので、ご教授お願いします。
昔のDVカメラのテープ(成長記録90分30本ほど)を円盤に保存しようと思います。
長期保存と、何本かまとめて保存したくBDを考えています。 L1入力でDIGA BWT510に取り込みましたが、取り込みに90分、SPモードのためBDに書き込みも実時間で90分かかりました。
短時間でできる方法があればご教授お願いします。
調べたところ、L1入力からBDにFRモードで直接保存できるみたいですが、
複数枚残したいため、できれば一度HDDに入れたいです。
思いつく方法は、
@ 実時間でSPモードでHDDに取り込み、そのSPモードを実時間かけてBDに書き込み、BDのSPモード→HDDにHGモードで変換しながらムーブバック。
Aぴったり録画でFRモードでBDに書き込み、それをHGモードでHDDに変換しながらムーブバック。
画質を落とさず、できるだけ高速でBDに保存する方法ございましたら教えて欲しいです。
詳細ダビングでHDD→HDDにコピーを作る際、取り込んだSPモード→HGに変換できると思ってたのですが、無理なんでしょうか?
また、まずはBDに保存しておけば、後々PC用にMP4に変換して再生など可能でしょうか?
書込番号:24985263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの機種名書かれては?
i.LINK使える可能性もあるし
BDじゃなくDVD保存の方が相性というか変換ロス少ない場合もあるし
書込番号:24985624
1点

DVカメラはキャノンのixy DV M3 です。
書込番号:24986303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>詳細ダビングでHDD→HDDにコピーを作る際、取り込んだSPモード→HGに変換・・・ はできません。
コピーしてからモード変換する事になってます。
画質優先であれば、余裕のあるBDにぴったり録画FRモードで書き込み、それをHXモードでHDDに変換しながらムーブバック、です。
HGモードはXPモードより高レートですが画質は必ず劣化するので無駄と思います。
SPモードで取り込んだものは、やり直した方が良いと思います。
ixy DV M3は、i.LINKが使えますが、個人的にはS端子入力の方が画質良いと思います。
書込番号:24986431
2点

アドバイスありがとうございます。
現在、赤白端子とS端子の接続で、L1入力からぴったり録画のFRモードで1時間35分指定でBDに焼き、
そのBDをHGモードでHDDにムーブバックしています。
HGモードなら、最終的にBDにする際、高速ダビング可能みたいなので。
ただ、2倍のHGモードより、HXモードの方が良いのでしょうか?
倍数が少ない方が容量も大きく高画質と思ってました…
書込番号:24986618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は持っていませんが、
取説によるとL1入力およびDV入力でXPモードを選択しHDDに録画できます。
また、録画したXPやSPモード(標準画質)をHG(ハイビジョン画質)には変換できないはずです。
>イモゼット80さん
変換可能ですか?
また、ディーガのDD変換とAD変換ではAD変換の方が優れていると言う事ですか?
SONYかシャープ機だとアナログ入力をハイビジョン録画できたはずです。
ディーガはできないはず。
書込番号:24986957
1点

>また、録画したXPやSPモード(標準画質)をHG(ハイビジョン画質)には変換できないはずです。
BZT710(2011年秋発売)で確かめました。
”現在、設定されている録画モードでは
この番組はダビングできません”
HDDからDVDに高速ダビングする方法もある。
10年前、ビデオテープをディスク化したときはDVDだけに
焼いた。
書込番号:24987004
1点

>皆さま
おっと間違えました、すみません。
モード変換でもSP(標準画質)→HG(ハイビジョン画質)はできませんね。
詳細ダビングでHDD→HDDにコピーを作る際モードを変えられない事にしか気が回らなくなっていた様です。
>Abacaさん
また、ディーガのDD変換とAD変換ではAD変換の方が優れていると言う事ですか?
指標がはっきりしないので優れているかどうかは判りませんが、変換後の画質は次の様に感じました。
1・・・BZT810でS端子入力したXP
2・・・ソニーBDでDV入力したXSR
3・・・BZT810でDV入力したXP
4・・・BWT520でDV入力したHG
他社や次のモデルも含まれますが、1と2が僅差、一段落ちて3、更に落ちて4、という感じでした。
画に対する個人差があると思うので、試してみて下さい。
>つとむ20さん
BDはXPモードで記録できる空容量を確保してFRモード録画して下さい。
足りないと表示上はFRモード共通ですが、中身はSPモード相当に劣化して記録される事になります。
>HGモードなら、最終的にBDにする際、高速ダビング可能みたいなので。
これは、HGモード限定という事ではなく、ハイビジョン画質(HG〜HZ)なら高速という事です。
>倍数が少ない方が容量も大きく高画質と思ってました
基本的にはその通りです。ただ、各種の程度の問題があります。
元ネタがDVテープ90分30本なので、BD枚数を単純計算すると、
XP(FR)モードで約9枚、HGモードで約11枚、HXモードで約7枚、必要になります。
画質的には、XP>HG≧HX>>>SPになり、HGの優位さをほとんど感じません。
変換後のダビング時間もHXモードのほうが4割速くなります。
ということで、L1入力からのHXモード保存をお勧めしました。
ちなみに、最初にFRモード録画したものは、念の為保存しておけば、
DVテープがダメになったとき役に立つかもです。
書込番号:24987198
1点

ありがとうございます。
>イモゼット80さん
BDはXPモードで記録できる空容量を確保してFRモード録画して下さい。
足りないと表示上はFRモード共通ですが、中身はSPモード相当に劣化して記録される事になります。
→
@容量のある本体 HDDもしくはBD(BDなら約3本分に1時間ほどの余り時間あり)の場合、XPモードとFRモードで読み込んだ場合、画質や容量に差はあるのでしょうか?
当初XPモードで取り込んでましたが、
今はぴったり録画でFRモードで取り込んでいます。
必要に応じてHG、HXに変換していますが、
元データとして残す場合、XPモードとFRモードで違いはありますか?
どちらも容量的には同じくらいです。
元ネタがDVテープ90分30本なので、BD枚数を単純計算すると、
XP(FR)モードで約9枚、HGモードで約11枚、HXモードで約7枚、必要になります。
→
AXPモード、FRモードはどちらも1本あたり6Gくらいですが、HGモードなら8G弱になり容量が増えます。
XP、FRモードでの1倍→HGモードの2倍に落としてるつもりなんですが、容量が増えるんですかね?
そのため、SP、FRモードならBD1枚に3本はありますが、HGモードなら2本しか入りません。
おっしゃるように、HXモードが一番バランスがいい気もしてきました。
目的は、高画質のままBDに残したいのですが、のちのちムーブバック、複製を考えると、高速ダビングに対応した>masa2009kh5さん
HGもしくはHXで残そうかと思っています。
書込番号:24987898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イモゼット80さんへ
>L1入力からのHXモード保存をお勧めしました。
BWT510の取説48ページの表に「外部入力,DV入力」で使えるモードは
XPやSPモード(標準画質)となっていますが、
「HXモード(ハイビジョン画質)保存」は可能ですか?
出来ないですよね、
>指標がはっきりしないので優れているかどうかは判りませんが、変換後の画質は次の様に感じました。
>1・・・BZT810でS端子入力したXP
>3・・・BZT810でDV入力したXP
>4・・・BWT520でDV入力したHG
BWT520の取説によると「外部入力,DV入力」で使えるモードは
1.5〜15倍(ハイビジョン画質)とXPやSPモード(標準画質)となっていますが
「HGモード」なんて有るの?
あと、1はカメラのDV記録(デジタル)をS端子(アナログ)--レコーダーのS端子入力を
DVD規格のMPEG2(デジタル)に変換しているから、D→A→Dの変換をしている。
3はカメラのDV記録(デジタル)を--レコーダーのDV端子入力を
DVD規格のMPEG2(デジタル)に変換しているから、D→Dの変換をしている。
基本、D→Dの変換の方が劣化が少ないと考えますが、、、
画質を比較するならBDやDVDに焼き、同じレコーダーを使わないと公平性は保てません。
レコーダーの再生能力は機種によって差が有る為。
書込番号:24987905
1点


>Abacaさん
BWT510の取説48ページの表に「外部入力,DV入力」で使えるモードは
XPやSPモード(標準画質)となっていますが、
「HXモード(ハイビジョン画質)保存」は可能ですか?
出来ないですよね、
→できないみたいです…
なので、SPモードもしくはFRモードでBDに一度書き込み、それをBD→HDDに HGモードでムーブバックしています。
BWT520の取説によると「外部入力,DV入力」で使えるモードは
1.5〜15倍(ハイビジョン画質)とXPやSPモード(標準画質)となっていますが
「HGモード」なんて有るの?
→BRW1020で調べてみると、確かに倍率だけでHGモードなどのアルファベット表示はないみたいです。
なので、2倍、もしくは3倍がそれに相当すると認識しています。
書込番号:24988203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、スレ主さんに補足してもらってすみません。
>Abacaさん
おっと、表現が不足していました。
>L1入力からのHXモード保存をお勧めしました。
だと、直接HXモード保存可能と読めますね。
L1入力からの...HXモード保存をお勧めしました。
と、すべきでした。
ちなみに、スレ主さんが最初に思いついた方法が、
L1入力からの...HGモード保存
という事になります。
>BWT520の取説によると...「HGモード」なんて有るの?
そうでした、この世代から倍録表示に変わったんでしたね。
4・・・BWT520でDV入力した2倍録(HG)
とすべきでした。
ちなみに、
BWT520でHG〜HZと倍録の関係を把握する場合、
取説の206ページ(録画モードと記録時間の目安)の表の、
HG〜HZの位置が参考になると思います。
>基本、D→Dの変換の方が劣化が少ないと考えますが、、、
そうですね、データとしての劣化は少ない可能性が高いと思います。
ただ、
それぞれのデータ劣化が見た時の画質にどう影響するかはわかりません。
なので、私は変換後に見た時の画質で判断しています。
比較する時は、各データをひとつのディスクにまとめてから比較しています。
ホントは各レコーダーにそれぞれ各データを吸い上げてからHDD再生して、
比較すれば良いのでしょうが、身体が持たないのでそこまでしていません。
>つとむ20さん
@画質・容量ともにあまり変わらなかったと思います。
もともと、残量に合わせてXP〜EPの処理を選んでるだけと思われます。
ただ、後で見てFRモードの中身がXPだと判るタイトルにしておいたほうが良いかと。
A>XP、FRモードでの1倍→HGモードの2倍に落としてるつもり
HG〜HZモードが元にしているのは、BSデジタルHD放送24Mbpsなので、
2倍のHGモードは、12Mbpsで記録する事になりXPよりちょっと増えます。
なお、高速ダビングに対応しているといってもDVDはちょっと小容量すぎるかと。
元ネタDVテープ90分30本だと、DVD45枚以上になりますし、
出し入れの時間や機械への負荷もばかにならないと思います。
書込番号:24988307
2点

質問に対する答えにはなりませんが、もしかしたら参考になればと。
自分も数年前に取り込もうとしましたが、パナ機の使い勝手が悪かったりBDでの保管に不安を感じ、PCにiLink端子を増設し無料ソフトを使用して、HDDと外付けHDDへ保管しました。
今後の取り扱いも楽で良かったと思っています。
書込番号:24988346
2点

BWT510の前後の機種でダビング時の変換検証しました。
BRT300
HDD XP→BD HG NG
選択できるけどNG 標準のみ
BRT250
HDD XP→BD 2倍録 OK
高速はもちろんNG 実時間
おそらくBWT520から仕様変更で楽になった
BWT510は
HDD XP→BD XP 実時間 →HDD HG ムーブバック実時間
書込番号:24988456
1点

BWT560でBDを介さずに変換を設定中・・・電源切り後変換
i.LINK(TS)入力対応のBWT660が同機能ならば時短になる可能性があります。
書込番号:24989260
1点

赤白ケーブルで取り込むのなら、アイオーのGV-HDRECでダイレクトキャプチャーして外付けHDDに保存したのちパソコンでAVCHDかm2tsに変換してBDを焼くソフトでBD化してしまった方が一石二鳥ですょ。流石に元データーが保存できるので。
年式の古いBDレコーダーだと危ういと思います。
書込番号:24989718
0点

美良野さんへ
>i.LINK(TS)入力対応のBWT660が同機能ならば時短になる可能性があります。
ixy DV M3はDV(TS)対応でないからBWT660のDV端子は利用できません。
書込番号:24990640
0点

スレ主がDMR-BWT510を使って高画質かつ短時間で
DVDまたはBD化を望んでいるのであえて書きませんでしたが、
一番簡単な方法はDV端子の付いたPCか
DVキャプチャーボードを乗せたPCを使って
無劣化でAVIファイルとして取り込み、それを
ソフトを使ってファイル変換してDVDやBD化すればいいと考えます。
ただし、現行のPCにDV端子付いた機種が有るのか不明です。
当方ではDVカメラや標準DVデッキでテレビ録画したものをPCにキャプチャしていました。
書込番号:24990645
1点

書込番号:24990723
1点

>Abacaさん
そうですね。BWT660にはDVおまかせ取込が無くなってましたね。
失礼いたしました。
書込番号:24991637
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、この機種にバッファローのDriveStation HD-LC2.0U3-BKを外付けして使っています。
配線や電源のごちゃごちゃをスッキリさせたく、内臓HDDをWestern Digital HDD 2TB AV WD20EURXに換装して、内臓HDDのみにて使用したいと考えています。
また現状、内臓HDD、USB-HDDにある録画番組を残したいとも考えています。ブルーレイやDVDに残すのでなく、です。
そこで、録画番組の残し方について質問ですが、以下の手順で可能でしょうか。
1 内臓HDDの録画番組を一旦USB-HDDにダビングしておく。ここでUSB-HDDには、元々USB-HDDにあった録画番組と内臓HDDからダビングした録画番組の両方がある状態です。
2 内臓HDDを換装する。
3 USB-HDDに残しておいた全ての録画番組を内臓HDDにダビングする。
また、特に留意しておくべき事項がありましたら、併せて教えてください。
お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
3点


改造に関する質問をここでするような人はやめたほうがいいです。
ネットにいくらでも換装の仕方はありますよ。
書込番号:24263155
8点

>はるださん
こんばんわ。
あくまでHDD交換はスレ主様の技量次第です。。
人に聞いてまでするような事ではありません。
一般の人が出来るのはUSBで接続する事です。
最悪HDDの交換が出来ても、今までの録画番組が見られなくなるかもしれません。やってみないと
分かりません。
書込番号:24263161
3点

510の容量アップですね。
ガンバです。
でもね、大容量は壊れた時痛いですよ。
あと、510のファイル数の確認ですね、多いと良いですが少ないと…
沢山残しても、見る時間有りますか?
ふと、思い出して昔の見てみるけど大概は色褪せていて感動も無く…なんだかな〜
が、多いですね。
書込番号:24263294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素直に新しいのにして
SeeQVault対応やお引っ越しダビング対応品にした方がいいと思う、どこでもディーガも使えるし
容量増やしても消化不足やたまり癖ある人はいたちごっこです
自分も新しいの見るので精一杯で見返しはたまにですね
改造はどうでもいい中身しかないものでやりましょう
書込番号:24263836
4点

2011年のモデルで、そろそろ壊れるでしょうし
ケーブルをスッキリというのは、後付けの理由であり。
大量に録画する為に増量ではなく、増量が目的へ。
手段と目的が逆転しちゃってるので。自己責任でやれば。
書込番号:24264120
3点

DIGAは内蔵ハードディスクを交換しても、外付けハードディスクの内容は初期化されないので、
一旦待避させて交換後戻す事が出来ます。
私も500GBの機種を4TBに交換しましたが、
いま、考えると8TBにしておくべきでした。
換装の作業はそれ程難しく無いのですが、
容量が違っても作業量は同じなので、
大きいものにしておくべきでした。
書込番号:24264311
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





