DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年4月5日 10:13 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年4月4日 17:42 |
![]() |
8 | 11 | 2012年4月3日 22:06 |
![]() |
25 | 25 | 2012年4月1日 16:39 |
![]() |
11 | 12 | 2012年3月30日 22:23 |
![]() |
13 | 6 | 2012年3月31日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こちらの機械はスカパーの録画は可能でしょうか?
DMR-BRT210-kを購入したのですが無知で録画できないと分かりました(端子がない)
HDスカパーではなく、普通のスカパーを今はビデオでチャンネルをL1にして録画しています。
こちらの機械が出来るなら購入したいのですが無知な私に教えてください。
よろしくお願いします。
0点

スカパーHDチューナーを接続しての録画なら可能ですが。
書込番号:14392668
0点

外部入力からの録画は出来ますが、BDにするには等速ダビング(再変換)が必要です。
それと、外部入力から録画した物はUSB-HDDに移せません。
BD化(DVD化しない)ならソニー機の方が向いているのでAT350SとかAT750Wを検討しては?
書込番号:14392684
0点

>DMR-BRT210-kを購入したのですが無知で録画できないと分かりました
店に事情説明して交換交渉(追金前提)してみれば。
書込番号:14394417
0点

BRT210もスカパー!e2やスカパー!HDは対応です
終了が予定されてるスカパー!SDに合わせてレコーダー替えるより
前向きにスカパー!HDに変更したほうが良いのでは?
チャンネル次第ですが残す場合もSD画質で4:3より
HD画質で16:9のほうが良いと思います
買い替えるにしてもソニーAT350SやAT750Wは外付HDDに対応していないとか
スカパー!HDにも対応していないからスカパー!HDに変更したときは
またレコーダーの買替が必要とか
現行型パナはソニーと同じで外部入力もBDに高速ダビング可能だが
DVD化は実時間ダビング(AVCRECは除く)になってるとか
先も考えて良く検討された方が良いです
旧型BWT510と現行BWT520の価格差は既に4千円程度しかありません
書込番号:14394720
1点

みなさん、いろいろ意見ありがとうございます。
慎重に考えて購入したいと思います。
書込番号:14394815
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビ 東芝z8000と当機を繋いでるんですが電源を入り切りしたとき切りの方は連動してレコーダーの方も切れるんですが入れる時はテレビの電源ボタンとレコーダーの電源ボタンの両方を押さないと起動しません。他社同士だとこんなものなんでしょうか(T_T)
ちなみに操作はレコーダーのリモコンで操作しています。
書込番号:14388041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVの電源を入れなくとも
レコーダの「スタート」や「録画一覧」「番組表」で同時にTVの電源も入りますよ。
書込番号:14388068
2点

補足しますと、パナ機の電源連動は、電源ボタンでは働かない仕様です。
あくまで、録画一覧や番組表など、レコーダーを操作するボタンを押すことで連動する仕様です。
書込番号:14388232
1点

もうひとつ、補足ですが
TVの電源でレコーダの電源が入ってしまうと
レコーダを使わないときも電源が入ってしまうことになります。
ですから他社同士というのは関係なく、TVの電源ONではどのレコーダでも連動しません。
書込番号:14388286
1点

回答ありがとうございます!確かにスタートボタンで起動しました!でもやっぱ最初にすんなり番組画面がでできてほしいですね(^^;
あともう1つ質問なんですがパナの番組表って見ずらいですよね(*_*)短い番組が省略されているのはどうにかならないでしょうか?東芝の番組表は全部表示されているため最初どこに番組があるのかわからず探してました(>_<)
書込番号:14389828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナの番組表って見ずらいですよね(*_*)短い番組が省略されているのはどうにかならないでしょうか?
パナの番組表が酷評なのは以前から言われていて
残念ながらどうにもできませんね。
わたしも使い始めはレグザの番組表を見慣れていたので
お世辞にも見やすい、使いやすいとは思えなかったですね、今でもですが・・・(笑)
この世代から、放送小画面と広告の大きさと位置が変わったので、
若干だけですがマシになったほうです。
短い番組はカーソルを合わせないとわからない仕様は変わりませんけど・・・。
書込番号:14389987
0点

>確かにスタートボタンで起動しました!
>でもやっぱ最初にすんなり番組画面がでできてほしいですね
録画一覧ボタンを押せばいい話。
書込番号:14390406
1点

>でもやっぱ最初にすんなり番組画面がでできてほしいですね(^^;
習慣によって違うとは思いますが、レコーダー起動する時って、目的が決まっているケースが多くないですか?
予約をする→番組表ボタン、録画番組を見る→録画一覧ボタン、予約を確認したい→予約確認ボタンで
みんな一発で起動→目的画面に行きます。
スタートボタンはダビングとかのとき以外は一番最初に押すことは少ないです。
>あともう1つ質問なんですがパナの番組表って見ずらいですよね(*_*)
確かに見やすい番組表ではないですね。
PCがすぐ使える環境だとdimora使った方が見やすくて検索等も本体より便利で、自動録画設定も出来るので
使えるならお勧めではあります。
書込番号:14390725
0点

皆さん回答ありがとうございました!番組表は店頭で確認しなかったため番組表を開いたときはショックでした(T_T)
パナのリモコンは使いずらいことはわかっていたので録画とダビング以外はテレビのリモコンで操作することにします(^^;
書込番号:14391744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を購入しようと検討しています。
HDDに高画質録画した地デジやBS放送を、ブルーレイにする場合は
高速ダビングできますよね?
訳あって、できることならDVD-Rにダビング(ムーブ)したいのですが
この場合はやはり実時間かかると思って良いのでしょうか。
逆に、DVDにダビングする際に高速でダビングしたい場合は
どんな録画モードで録画したら良いですか?
よろしくお願いいたします。
1点

AVCRECで有れば、ハイビジョンのまま、高速ダビング出来ます(DRは除く)
でも、DVDにハイビジョン記録したところで、再生出来る環境は非常に限られます(BDよりも悪い)
スレ主さんの「訳」の意味がつかめませんが、そう言ったDVDで有れば、H○モードで録画すればよいと言うことになります。
書込番号:14383040
2点

自分ならたとえDVDメディアを大量に持っていたとしても、DVDにハイビジョン画質でダビングする
AVCRECは使わないです。
理由はエンヤこらどっこいしょさんが書いた再生互換性の低さと(ソニーとシャープのBD機では
再生不可)、DVDにダビングした場合そこが終着点となって、BDと異なりレコーダーのHDDに映像を
書き戻す事が出来なくなるからです。
ハイビジョン画質でメディアに残すのなら、DVDよりもBDが遥かに便利です。
書込番号:14383479
0点

SPとかLPとかで録画してVRモードでDVDに高速で焼けますが。
もちろんアナログ画質です。
AVCRECは高画質ですが、互換性問題もあり友人と録画し忘れとかのエスケープで使うくらい。
保存には全く向きません。
ムーブバックの問題もあるしBDが便利ですが、使い分けでしょうね結局。
書込番号:14383646
0点

>逆に、DVDにダビングする際に高速でダビングしたい場合は
>どんな録画モードで録画したら良いですか?
以下の3つの録画・高速ダビングの方法があります。
(A)XP,SP,LP,EP,FRモードでHDDに録画 ⇒ DVDに高速ダビング可(VR方式)
(B)XP,SP,LP,EP,FRモードでHDDに録画(高速ダビング用録画を入にして記録)⇒DVDに高速ダビング可(ビデオ方式)
(C)HG,HX,HE,HL,HM,HZモードでHDDに録画 ⇒ DVDに高速ダビング可(AVCREC方式)
(A)と(B)はSD画質で再生互換性が高い。(C)はHD画質で再生互換性が低い。
>訳あって、できることならDVD-Rにダビング(ムーブ)したいのですが
DVDメディアにダビングする「訳」が不明ですが、テレビ番組を録画したものは私的利用に限定されるので、ご自分や家族が再生できればいいわけです。
このため、再生互換性は気にしなくても良いような気がします。
書込番号:14383864
3点

皆様、お返事ありがとうございます。
今更ですが、dvdにしたい理由は、保存のためではありません。友人宅の話です。
リビングのパナDVDレコーダで録画したものを、別の部屋で見るために、DVD-RWにダビングしていました。
ですが、保存したい番組のためにBlu-rayを使いたくなったらしいのですが、保存しなくても良い番組を別の部屋で見るのは継続したいとのことでした。私は、「今と同じように、Blu-rayレコーダを2つ買えば?」と言ったのですが、そこまでお金が無いことから、リビングのDVDレコーダだけを買い換える方向になってきたわけです。
HDDからのダビングに時間がかかって次の録画時間帯に差し掛かるのがイヤなので、画質を犠牲にしてでも、高速ダビングにこだわっているというわけです。
目的と手段が噛み合っていない気もしますが、まずは高速ダビングについて知りたかったのです。
色々とお知恵をいただきましてありがとうございます。
もっと根本的な解決方法が無いかも含めてもっと勉強したいと思います。
書込番号:14384417
0点

>保存したい番組のためにBlu-rayを使いたくなったらしいのですが、保存しなくても良い番組を別の部屋で見るのは継続したいとのことでした。
とありますが、見た上で保存する・保存しないを判断することはないでしょうか?
もしそういうことがあるのなら、今はハイビジョン放送の時代ですから、HD画質で録画し、メディアに高速ダビングして別の部屋で視聴するという方式が良いと思います。
今お持ちのDVDレコーダーがAVCRECを再生できるものであればDVDメディアもありですが、もしAVCREC再生機能が無いのであればBDプレーヤーを別室用に購入してBDメディアを使う手もあります。
書込番号:14384529
0点

DVD-RWでパナだと、AVCRECは使えません。
ですので、京都単車男さんのコメントにあるSPやLPを使った録画になります。
ただ、簡単なのは、BDプレーヤーを買う方法もありますよ。1万円程度から有りますので。
あと、設備費が掛かりますが、お部屋ジャンプリンクという方法もあります。
いろいろと調べてみては?
書込番号:14384568
1点

>今お持ちのDVDレコーダーがAVCRECを再生できるものであればDVDメディアもありですが、
AVCRECに対応したDVDレコーダー自体が少数だ。
その可能性は低いだろう。
これ(他の部屋での再生)は正に、
>私的利用に限定されるので、ご自分や家族が再生できればいいわけです。
この範囲内。
にも拘らず、
>このため、再生互換性は気にしなくても良いような気がします。
とはこれ如何に。
「ご自分や家族が再生できればいい」
という目的においても、再生互換は非常に重要と思うが。
AVCRECのDVDがあれば、BDレコの購入でソニー・シャープは買い辛いし。
現在リビングに設置しているパナDVDレコーダーが
XP12/15/200/XW100/120/300/320/XE1/100
等であれば、別の部屋に移動することでAVCRECの再生は可能だ。
書込番号:14384737
0点

皆様、お返事ありがとうです。
この機種をリビングに置き、リビングにあったXP12をもう一つの部屋に置くことにします。
将来的には、もう1台レコーダを購入する計画が良いように思いました。
私の分としても、この機種を1台購入予定です。
書込番号:14387068
0点

DMR-BWT510-KであればDLNA使えば、ネットワークさえあれば、わざわざダビングしなくても別の部屋でみれるのでは?
書込番号:14388337
1点

別部屋テレビには、LAN端子が無い古いタイプのものなのです。
AV-LS700などを使えば見られるとは思いますが、今回はできるだけお金をかけない方法をとりました。
お返事ありがとうです。
書込番号:14388653
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BW510は買ったばかりです。
R2のHDDでダビングを表示するとBW510が表示されるので、決定を押すと・・・
失敗しましたと・・・
ダビング履歴をご覧下さいと表示されるのですが、履歴をどうやって見るのか操作方法がわかりません。
R2と510はLanケーブル同士で接続しました。510にも必ずLanアダプターが必要なのでしょうか?
2点

> R2と510はLanケーブル同士で接続しました。
> 510にも必ずLanアダプターが必要なのでしょうか?
R2とBWT510をLANケーブルで直結したのですね。
R2とBWT510の各々のIPアドレスはどんな値でしょうか?
書込番号:14373942
0点

羅城門の鬼様
ありがとうございます。
510 IPアドレス 169.254.252.35
R2 192.168. 1. 2
です。
書込番号:14374018
0点

> 510 IPアドレス 169.254.252.35
BWT510のIPアドレスを自動取得から手動設定で192.168. 1. 250 に変更し、
サブネットマスクを255.255.255.0 に変更した上で、
再度ダビングしてみて下さい。
書込番号:14374314
3点

羅城門様
ご指導ありがとうございます。
IPアドレス変更しましたが、やはりダビングできません。
接続テスト宅内機器使用可
ダビング履歴というのはどうやって見るのでしょうか?
書込番号:14374760
3点

> ダビング履歴というのはどうやって見るのでしょうか?
リモコンのサブメニューから履歴一覧表示。
書込番号:14374810
4点

羅城門の鬼様
ありがとうございます。
510の履歴には何もありませんでした。
ダイレクトに繋ぐLANケーブルだけでは駄目で、510にもLANアダプターを取り付けなければ駄目ということでしょうか?
R2は無線LANアダプターがついています。
書込番号:14374952
0点

現在のネットワーク全体の構成はどのようになっているのでしょうか?(型式含む)
つまりネットワークに関する機器にはどのような機器があり、
各々はどのように繋がっているのでしょうか?
書込番号:14375005
1点

くみ93 さん、こんばんわ!
LANケーブルはストレートではありませんか?
ルーターを経由せずに直結する場合、クロスケーブルでの接続が推奨されています。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_lan/practice/equipment/func_r2_lan_bwt510.html
書込番号:14375094
1点

R2にUSBのLANアダプターを使用しているのであれば、
LANケーブルは親機側のルーターに指してみてください。
書込番号:14375137
1点

羅城門の鬼様
ネットはフレッツ光です。そこに、WARPSTAR10BC・無線方式11n(NEC)の無線LANルーターがついています。
R2でYOUTUBE視聴のためにBUFALOのLAN子機でつないでいます。
R2と510はHDMIでつないで市販のDVDは綺麗に見られます。R2と510はLANケーブルでも繋がっています。
すみません。機器に強いほうでないので質問に答えられているかわかりません。
書込番号:14375140
0点

TVモグラ様
ありがとうございます。
LANケーブルに種類があることを見逃していました。
後日電気屋さんでケーブルを確認してみます!
書込番号:14375244
0点

澄み切った空様
ありがとうございます。
無線LANルーターが違う階にあるのでケーブルの長さが足りないのです。
書込番号:14375274
0点

的外れなら申し訳ありませんが、
設定状況が分からないのですがビエラリンクLANはONですよね?
後無線子機を使っているとのことですが、一度無線子機を外して一から有線で設定をやり直してみてください。もしかすると無線でネットワークに繋がっているのでそちらが優先になっているのかもしれません。
書込番号:14375281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機器間を直接接続する場合はクロスが必要な場合もありますが、
BWT510の場合は、LANケーブルはストレートでもクロスでも大丈夫ですよ。
BWT510の取り扱映説明書の準備編P.17にも書いてます。
書込番号:14375283
1点

多分澄み切った空さんが書いていることと同じでしょうが、
まずはBWT510と無線LANルーターをLANケーブルで接続して試せませんか?
ちなみに最近の機器は、クロスケーブルとストレートケーブルの
自動検知機能が付いてますので、多分クロスとストレートは意識しなくて可。
> ダイレクトに繋ぐLANケーブルだけでは駄目で、510にもLANアダプターを取り付けなければ駄目ということでしょうか?
LANアダプターを増やすよりも、イーサネットコンバータでまとめた方がbetter。
例えば、BuffaloのWLAE-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:14375287
1点

BWT510はストレート・クロス関係無くても、TVのR2の仕様自体がクロス(直接接続時)ですが?
ですので、LANケーブルの交換だけでダビング出来そうな気がします。
書込番号:14375360
0点

連投失礼。
迷いの大豚さんの指摘が当たっていると思います。
BWT510は無線LANと有線LANを同時使用できません。
一旦BWT510の設定を無線LANから有線LANに変える必要があります。
取説準備偏P26参照。
書込番号:14375365
1点

TVモグラさん
DIGAの方に羅城門の鬼さんが書かれている、
自動検出機能(Auto MDI/MDI-X)がついてるってことなんですよ。
どちらかにその機能がついてれば大丈夫なんです。
実際、うちの実家ではR1とBW690をストレートで直結してLANダビングしてます。
書込番号:14375414
1点

TVモグラさん
> BWT510はストレート・クロス関係無くても、TVのR2の仕様自体がクロス(直接接続時)ですが?
AUTO MDI/MDI-X は、片方の機器が対応していればOKです。
http://www.sophia-it.com/content/AutoMDI/MDI-X
書込番号:14375423
0点

状況を整理した方がよいと思います。
スレ主さんのこの返信
>510 IPアドレス 169.254.252.35
>R2 192.168. 1. 2
と、この返信
>R2は無線LANアダプターがついています。
がポイントように思えます。
無線LANアダプタは↓↓↓のUSB接続の製品でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000342532/spec/
もしそうならR2はこの無線LANアダプタをとおして、無線LANルータからIP取得しており、BWT510はこの無線LANルータに接続されいないので同一ネットワーク上にないことになります。
ダビングを行うには同一ネットワークでのLAN接続が必要なので、対策としては次の二つがあるように思います。
対策1
BWT510に無線子機(イーサネットコンバータ)をLAN接続し、この無線子機を無線LANルータと通信できるように無線接続する。
これで両機のIPが「192.168.1.aaa」となり同一ネットワークの接続となる。
対策2
R2の無線LANアダプタを撤去して、無線接続を無効の設定をする。(方法はよくわかりません)
そのうえで、R2とBWT510をLANケーブル直結する。
これで両機共にIPが「169.254.aaa.bbb」(Auto IP)となり同一ネットワークの接続となる。
というふうに考えるのですがいかがでしょうか?
羅城門の鬼さんの返信にある
>迷いの大豚さんの指摘が当たっていると思います。
という考えに私も同意です。
なんとか解決して欲しいです。
蛇足レス失礼しました。
書込番号:14376014
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BWT710を使用していますが、別室用にBWT510を新規購入しました。
テレビはどちらもソニーの40インチですが、画質モードを
スタンダードモードにしています。省エネにもなるそうだし、何より
ダイナミックモードの不自然なほどギラギラした画質が好きではありません。
でも、710も510もビデオデッキを通して(入力切換をビデオにして)
放送番組を見ると、ダイナミックモードのように、明るくギラギラした
画面になります。これって、設定で変えられませんか?
説明書を見てもよくわかりません。質問ばかりで申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
0点

>でも、710も510もビデオデッキを通して(入力切換をビデオにして)
>放送番組を見ると、ダイナミックモードのように、明るくギラギラした
>画面になります。
>これって、設定で変えられませんか?
ブラビアのビデオ入力(HDMI入力ですよね?)がダイナミックモードになって
いるんでしょ。
スタンダードに変更すればOKですよ。
書込番号:14364268
2点

画質は、テレビの方で入力別に調整できると思います。
書込番号:14364285
2点

すみません。よくわからないのですが、テレビとビデオは間違いなくHDMIケーブルで
つながっていて、テレビの設定画面で確認すると、外部入力のブルーレイディスクの
アイコンにはHDMI1と書かれています。でも、HDMI設定のアイコンクリックで出てくる
HDMIコントロール機器一覧には「HDMIでつないだ機器を確認できません。接続などを
確認してください」とあります。予約録画も普通にできているのですが。
これは、ソニーのカテで質問した方がいいのでしょうか?
書込番号:14364407
0点

ビデオモードで、テレビの画質選択を、スタンダードにすることが
できました。でも「HDMIでつないだ機器を確認できません。接続などを
確認してください」というのは変わりません。使用することに不便さは
感じていないので、このままでもいいのですが、ちょっと気持ち悪いです。
書込番号:14364559
0点

レコーダーの電源が入の状態でテレビの入力を切り替えても出ますか?
書込番号:14364631
0点

リンク設定と画質設定間違えてません?
録画機でも再生設定で多少画質は変えられます。
テレビはHDMIのモード選んで画質設定すればいいだけです。
で、ビデオデッキって本機って意味?
VHSじゃないですよね?^^;
書込番号:14364881
2点

ところで、画質のほうは設定で改善されたのですか?
私は、810にブラビアEX700をつなげていますが、スレ主さんのようにギラギラ画質になり
色々設定をいじってみましたが改善されませんでした…
ちなみに、再生画質は設定で改善しましたが。
書込番号:14364982
0点

>でも「HDMIでつないだ機器を確認できません。接続などを
>確認してください」というのは変わりません。
DIGAの方のビエラリンクを切ってるからじゃないですか?
HDMI機器一覧は、HDMIリンク機器が表示されるので、
DIGAの方でビエラリンクが「切」になってると表示されません。
あと、各入力の画質調整で「設定対象」を「共通」にしておけば、
共通の設定を各入力に反映できますよ。
書込番号:14365866
2点

>でも「HDMIでつないだ機器を確認できません。接続などを確認してください」
>というのは変わりません。
レコーダーのリンク制御をオン(有効)にして
いますか?
パナは詳しくないですが、出荷時設定だとオン
にはなっていないはずです。
HDMIケーブルで繋げばOKではありませんので、
設定を確認、変更する必要が出てきますよ。
HDMI入力の画質設定もそうだったでしょ。
書込番号:14366949
2点

皆さま、色々教えていただいて、ありがとうございました。
デッキの設定で、ビエラリンクをONにしたら、解決しました。
テレビがソニーで、ビエラではないので、ONにしたら具合が悪いのかと
思っていました。画質も、共通にしてスタンダードを選んだらOKでした。
今まで別々に電源OFFにしていたのが、テレビの電源OFFでデッキもOFFできる
ようになりました。
本当に頼りになる、多くの回答者様、これからも質問者の悩みを解決する
正義の味方でいてください。
書込番号:14368701
0点

ビエラリンクを手動で切にしなければ、初期段階では入です。
ビエラとの組み合わせだと、HDMIを接続するだけで、すぐリンクが使えます。
(TVのHDMIの画質設定は必要ですが・・・。)
書込番号:14369893
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
質問させていただきます。
510も手頃な価格帯になったので購買欲が年末以来に沸き上がってきました。
近くのヤマダでは¥42800+5%でしたが、明後日はイオンと競合出来れば同価格帯まで引けるだろうと思います。
しかし、横の710が¥47800+5%だったのでスライド交渉出来れば¥43000位を狙えるかも知れません。
両機種の値段と520を鑑みて機能が向上していれば520も対象機種になりますが、520と比べて両機種は何ができないのでしょうか?
書込番号:14357733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくある質問ではありますが、大きな違いでは
BWT520は21種の録画モード、ネットワーク機能の強化されたところです。
ココでNEWとなっているところが新たに加わった機能です。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt620_520/index.html
ここも参考になるかも
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=691/?lid=exp_101415_kaden_article
刻んだ録画モードや複数のパナ製品での連携が必要なければ、新旧どちらでもいいでしょうね。
個人的には、価格がそれほど違わなければトリプルチューナのBZT710がいいと思います。。。
書込番号:14357788
3点

おはようございます。
私も比較したのですが、510=>520では光デジタルの出力端子が
なくなっています。コストカットのために需要の少ないインターフェース
をなくすのは当然だと思いますが、私のAVアンプにHDMI端子がなく
光デジタルの入力端子しかないため、510を購入しました。
価格は先週、大井町ヤマダ電機で\42,800+ポイント15%で購入しました。
書込番号:14358136
1点

USB入力
BWT520は背面に1個だけ
BWT510背面と前面に各1個の計2個
BZT710は背面2個に前面1個の計3個
BZT710は背面に繋いだUSB-HDDを使いながらSkypeを利用したり
前面のUSBからAVCHD(動画)やJPEG取込みや番組持ちだし出来るけど
BWT520はSDカードスロットが使えない機器では
USB-HDDを切り離す操作をしたうえで背面に手を回し
AVCHDやJPEGの取込みしたり番組持ちだし機器を繋ぐし
Skypeには対応していないから繋ぎたくても繋げません
BWT520はS端子入力も無いからS出力がある機器からのダビングは
目に見えて違いがあるかどうかは別として何となく気分が悪いです
BWT520(現行型全部)は従来の標準画質DVDを作る時高速ダビング出来ませんが
逆に従来出来なかった標準画質BDを作る時高速ダビング出来ます
BWT710は音楽CDをHDDに録音し単に視聴も出来るし
JPEGを見る時のBGMにも出来るし動くアルバムメーカーと言う
動画を作成する機能もあります
BD化するなら21種のAVCモードがある新型は大きく有利ですが
従来画質のDVDを作らないといけない必要性があるなら旧型が有利です
でもどれかにだけある機能や無い機能も使わないなら関係ありません
単に価格と新旧で決めるのではなく
自分がどういう使い方までするのか?で決めたほうが良いと思います
書込番号:14358232
5点

ことの成り行き
昨日最寄のヤマダ電機にて交渉しました。
表示価格が前回の記憶とズレておりましたが、
510が45800円+5%Pの実質43510円でした。当然延長保障は+5%上積み。
ここからイオン価格37810円との競合交渉の結果41800円+10%の実質37620円と頑張っていただきましたが、延長保障は+5%上積みであり、HDMIケーブルなりディスクプレゼントがないこともあり、視点をかえて710へ交渉目的変更しました。
710は元値56800円+13%P 決算価格49800円+5%Pのところ、
510交渉のスライド交渉し47800円+10%Pと頑張っていただきましたが、自分の目標が41800円+延長保障の43890円だったために更に交渉し、
50000円(延長保障付き)の10%Pでコミコミ45000円まで頑張っていただきました。が、更に頑張っていただき、元値の13%に標準をあわせ50000円の13%Pの
実質43500円(5年延長保障付き)さらに自分のカード払いの為にそちらの500円分のポイント付きで710を買わせていただきました。
スレちですが、トビ主の顛末でした。
自分も頑張りましたが、お店の方にも頑張っていただきました。
関西地方の田舎のヤマダ電機での交渉結果です。
書込番号:14370612
1点

いやー
スレちですが、先ほど来710板を覗くと自分の実質43500円が悲しくなるぐらいの、
池袋 大井のヤマダ店舗のお値段。
昔は東高西低だったはずが池袋以来すっかり様変わり。
三名の皆さん
重複質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:14370743
1点

ma-ka-さん
もう買われたものはあまり価格は気にせず、BZT710を使い倒せばいいですよ。
なにより、方向転換なさって710を購入されて良かったですね。。。
ダブルチューナではなく、トリプルの良さが実感できるだけでもプラスと考えれば数千円差なんて、なんともないですよ(笑)
書込番号:14370853
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





