DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年2月18日 18:37 |
![]() |
6 | 5 | 2012年2月16日 21:09 |
![]() |
12 | 15 | 2012年2月17日 13:40 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2012年2月16日 00:29 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2012年2月15日 23:11 |
![]() |
16 | 11 | 2012年2月27日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
510買って良かったんですけど、一つだけ気になる事が有るんです、レコーダーを操作してる時にコトとかゴトゴトけっこう音がするんですけど,是は普通の事なんでしょうか????
0点

多分HDDが回転している音だと思うんで、大丈夫だと思います。
書込番号:14170057
2点

床面がぐらついてるって事はありませんか?
手で押さえたら音がとまるとか?
気になるなら点検してもらってた方が安心です
書込番号:14170069
2点

返信ありがとうございます、HDDの回転音なら安心です。東芝機でトラブルつずきだったので少し神経質になってたのかも、、、、でも、これ以上音が大きくなるようなら一度点検してもらう事にします。
書込番号:14170227
0点

確認してみました。
とても静かな機種だと思います。
静かな(消音)状態で録画・再生中、本体から10cm程度で耳を澄ますと、わずかに冷却ファンの作動音とHDDの駆動音がします。
本体から20cm離れると、かすかに動作している事が確認できる程度。
本体から30cm離れると、電源が入っているのかすらわかりません。
故障かどうか判断するのなら、本体をフローリング等に設置して確認してみて下さい。
書込番号:14170780
0点

スレ主さんが言うように、何か音がしていますね。
私の機種でも確認できます。
発生するのは、電源を入れたときだけです。
動かないわけではないので、気にしないで使っていますよ。
HDD は昔に比べ随分静かになりましたが、動作音が多少はでるでしょう。
動いていますから・・
外付けも使っていますが、違う音していますよ。
書込番号:14171521
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
そのままと言えば、そのままです。
パナの場合は字幕放送の字幕はデータとして録画されます。
ですから、録画後の再生でも字幕を出したり消したりできます。
逆に、データとして録画してある為、早見再生等を行うと表示されません。
画面に焼き付けて録画するタイプであれば、早送りをしても字幕が消えることはないんですけどね。
早見が目的なら不向きだし、出したり消したりしたいなら、便利な録画方式です。
書込番号:14163088
2点

早速のご回答ありがとうございます。実家の父親が、録画すると字幕が消えてしまうと言ってたのですが、何がいけないのでしょうか?また、録画モードは関係無いのでしょうか?
書込番号:14163124
0点

パナ機はBW690世代からDRモードだけでなくAVC録画(HG〜HZのハイビジョン画質)なら字幕データが録画されるはずですよ。
XP〜EPなどの標準画質モードだと、出来ませんけどね。
書込番号:14163193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、パナの場合は録画モードは関係ないです。
ただ字幕を表示させるには、この機種のリモコンを持っていないので、どこにあるか分からないのですが、「再生設定」ボタンを押します。多分、蓋の中にあると思います。
再生中にそのボタンを押して下さい。
表示された画面で、「ディスク」タブの中から「信号切換」を選びます。
その画面の中で、「字幕」と言う項目があるので、それを「オン」にすると再生中に字幕が表示されるようになります。
書込番号:14163211
2点

いつもお世話になってます。データはちゃんと録画されていたのですね。実家に行って説明したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14163241
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
昨日スカパーe2とHDMIについて質問したものです。度々すみませんまたわからなくなってしまいました。
ディーガからHDMIを「入力1」に繋ぎました。映像はよくなりました☆ディーガで録画するためB-CASカードもいれかえました。
@アクオスで電源を押すと、ディーガも付きます。でも、ディーガの電源などを押しても、ディーガのみしかつきません。
Aアクオスのリモコンでチャンネルなどを変えると元の「テレビ」に戻ってしまいます。
「入力1」のまま視聴するためには(戻るとCSなどが見れなくなってしまいます)常にディーガのリモコンを使うということでしょうか?余計なもの付けて、使いずらくなった!と怒られてしまいそうで・・・なにか変えられますか?
両方の説明書を見ましたが、なにを変えればいいのかわかりません。。。
テレビはLC-40SE1です。みなさんどうやって使ってるのですか・・細々ほんとにすみません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

電源ボタンでは連動しないと書いたと思ったのですが。(笑)
番組表ボタンやその周りのボタンで連動します。
番組表が一番表示が速いので、番組表をオススメしていますが。
録画した番組だけを見たければ、録画一覧を押しても切り替わります。
それから、ディーガのリモコンの方にもマニュアルを見て、シャープのリモコン番号を割り当てて下さい。
ディーガのリモコンからテレビの操作も可能になります。
まあ、ダイレクト選局ができないは不便ですが。
書込番号:14161836
4点

>Aアクオスのリモコンでチャンネルなどを変えると元の「テレビ」に戻ってしまいます。
TVのリモコンを押せばTV側が作動します
>「入力1」のまま視聴するためには(戻るとCSなどが見れなくなってしまいます)常にディーガのリモコンを使うということでしょうか?
B-CASをDIGA側で契約してるならそういう事です
これが面倒ならTV側とレコーダー側の2契約にするか
TV側に挿してレコーダーでは録画出来ないようにするしかありません
書込番号:14161838
0点

>余計なもの付けて、使いずらくなった!と怒られてしまいそうで・・・
本当に怒られてしまうのでしょうか。
そうでなければOKなのですか。
我が家のリビングには現在リモコンがTV・レコーダー関係のものだけで6個あります。
それ以外にアンプ・プロジェクター・プレーヤー他のリモコンもあります。
家族のものに学習リモコンを提案しましが却下されて現状のままですが不自由はありません。
書込番号:14161937
2点

一応、リモコンの設定ですが、準備編のP.40を見て設定して下さい。
書込番号:14162073
1点

>常にディーガのリモコンを使うということでしょうか?
連動は他の方のレスにもあるように、DIGAの目的のボタン(番組表や録画一覧など)で
切り替わるので、DIGAリモコンのみで操作が基本です。
TVの操作が多くDIGAリモコンでやりにくい場合は、学習リモコンで1つに統合するのも便利です。
(操作する機器が複数台ある場合はこちらの方が便利です)
書込番号:14162149
1点

スレ主さんへ
B-CASカードをわざわざ入れ替えて、Digaのチューナーで視聴しているのだから基本はDigaリモコンで操作すると思った方がよいと思います。
>@アクオスで電源を押すと、ディーガも付きます。でも、ディーガの電源などを押しても、ディーガのみしかつきません。
これ逆じゃないですか?
通常のHDMI電源連動はTV、レコーダーの両方電源OFF状態からレコーダーの電源ONでTVも電源が入り、自動的にTVの入力切換がレコーダーを接続しているHDMI1などにかわります。
逆に、両方OFFからTVのみ電源ONにしても通常はレコーダーはOFFのままです。
>Aアクオスのリモコンでチャンネルなどを変えると元の「テレビ」に戻ってしまいます。
これも当然のことです。
入力切換がHDMI1になっているところ、TVリモコンのチャンネル押せば、入力切換がHDMI1(外部入力)→テレビのチューナー視聴へ切り換るのが正常動作です。
>余計なもの付けて、使いずらくなった!と怒られてしまいそうで・・・
録画することと、使いづらくなったと思うこととどちらが優先するかということですね。
録画優先なら少々使いづらくても我慢するし、使いづらくなることは絶対に避けたいということであれば、B-CASカードを元に戻して録画をあきらめることになります。
両方共に同じくらい大事ということならば、スカパーe2の契約をもう一つ増やすしかないと思います。
書込番号:14162207
0点

電気屋さんか誰かに直接指導してもらってください。
書込番号:14162299
0点

みなさんご回答ありがとうございます。お返事が遅れて本当に申し訳ございません。
ディーガのほうで、テレビのメーカー設定をしていませんでした。
ページまで教えていただいて、本当に助かりました!!
ディーガのリモコンで操作するということで、アクオスのリモコンはしまっておくことにします。間違えないように。
ただ、両方電源オフから、ディーガの番組表などを押すと両方電源が入る。
これができません。ディーガの電源のみ入ります。テレビは付かないので「テレビ」と枠がかこってある電源を押しオンになります。
オフにするにはこの「テレビ」の枠内の電源1つで両方電源オフになります。
ほかは、ディーガリモコンのみでチャンネルも変えられるようになりました。
みなさんができるおっしゃってるのに、何か設定し忘れているのでしょうか?
無知すぎでイラっとされた方もおられると思いますが、私はこの機械に文句をつけてるわけではありません。すみませんどうぞよろしくお願いします。
書込番号:14165514
1点

これはテレビ側の設定です。
取扱説明書のP.166を参照して下さい。
HDMI連携の事を各社が名前を勝手に付けて呼んでいるので分かりづらいですが。
ファミリンクの連動起動設定を「する」にすれば解決するはずです。
ちなみに、パナソニックはビエラリンクと呼んでいます。
ディーガにもその設定はあるのですが、初めから有効になっているので設定する必要はありません。
書込番号:14165576
1点

アクオスの取扱説明書 166ページの
ファミリンクの連動設定を確認して下さい。
電源連動するに設定することにより
ディーガからアクオスの電源を入れることが出来るようになります。
書込番号:14165594
1点

できました!!!ありがとうございます!!!
本当に本当に助かりました!!!
あー何日かかったことやら。
ファミリンクっていうんですねー。
もしも話ですけど、ディーガではなく、テレビと同じシャープを買えばもっとシンプルだったんでしょうか?そんなこと言ってもいまさらですけど。。
電源ボタンで電源が入らないってなんだか・・・オフはできるのに。
ちなみにシンプルリモコンの電源ではテレビの電源は入らないんですよね?
なんどもなんども・・・ごめんなさい。
書込番号:14165820
0点

>もしも話ですけど、ディーガではなく、テレビと同じシャープを買えばもっとシンプルだったんでしょうか?そんなこと言ってもいまさらですけど。。
いや、テレビ側が無効になっているので、設定を変更しない限り同じ事です。
>電源ボタンで電源が入らないってなんだか・・・オフはできるのに。
これは私の推測なんですが・・・。
パナのレコーダの特徴にi.LINK録画があります。
CATVを利用している人は、CATVのSTBと呼ばれる装置とこのi.LINKで接続して録画することになります。
このi.LINK録画中に、ディーガの電源をOFFにしてしまうと、録画が中断されてしまうのです。
内蔵チューナーの場合は、録画中に自由に電源をON/OFFできるのですが、i.LINKの場合はOFFにすると録画できないのです。
それで、誤って電源をOFFさせない為に、普段から電源ボタンを使わない様に電源ボタンでは連動させないようにしているのではないかと思っています。
>ちなみにシンプルリモコンの電源ではテレビの電源は入らないんですよね?
私はシンプルリモコンを所有していないので、この質問には回答できません。他の方から回答あるでしょう。
書込番号:14165901
1点

シンプルリモコンは分かりませんが、
普通のリモコンでも、ディーガの電源ボタンでは、TVの電源は入りません。
リモコンの 録画一覧 又は 番組表ボタンを押せば、ディ−ガとTVの電源が入るので
あまり気にしていません。
書込番号:14166000
0点

あー!数年前CATV入ってっときそのときディーガ持ってなかったのであまり関係がないですが、解約する前ディーガを購入して、録画してたものがダビングした時聞きました!
そかー。ありがとうございます!!
ほんとうにみなさんありがとうございました。
シンプルリモコンについて、もしわかられる方いらっしゃいましたらお願いします。
タイトルについては解決しましたので、こいらでお礼をさせていただきます☆
書込番号:14166012
0点

確かにシンプルリモコンをそこまで使うとは思わないので、大丈夫そうです。
本当にみな様ありがとうございました。
心温かい方が多いですね☆本当はみなさんにグッドアンサーつけたいです。
とても助かりました!
書込番号:14166027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
口コミデビューです、よろしくお願いします。
この機種の購入を考えています、 そこでこの機種で外付けのHDDに録画したものを他の機器にUSBでHDDをつないで見ることは出来ますか?(ポータブルプレイヤー、PC等)。試した方、いましたら教えてください。
0点

試さなくても出来ません
全機種同じです
USB外付HDDってのは録画したレコーダーでしか再生出来ません
例え同じ型番のレコーダーを買い増ししても
基板交換が必要な修理しても再生出来なくなります
書込番号:14159756
1点

さんざん繰り返されている質問です、
デジタル放送になって、TVやレコーダーのUSB録画は、その録画した機器のみでしか再生できません。同じ型番の別固体になっても、修理した場合も、NGになります。
だから、USBHDDでの増設は、万能ではない。
なぜ、そんな制約がなされているか?
それを許すと、ハイビジョンのまま色々な番組を溜め録りしたHDDが売買される状況になるのが、明らかだから。
書込番号:14159800
5点

既に回答が付いていますが、著作権保護の為に、USB-HDDは録画した機器でしか再生できないようになっています。
他の機器で再生させるには、個体縛りから解除できるBDにダビングするとか、そう言う専用のHDDもあります。
実際に他の機器で再生させるには、BDかDVDにダビングするしかないでしょう。
その場合も、BDの場合はまず問題ないですが、DVDの場合は著作権保護に対応したプレーヤーが必要になります。
PCで再生させる場合も、ハードウェアが著作権保護に対応していて、かつ、専用の再生ソフトが必要となります。
書込番号:14159802
0点

虎蔵じいさん
ユニマトリックス01の第三付属物さんの書き込みに補足すると、全てのメーカーの全ての USB HDD に録画可能な機器において、その USB HDD はその機器でしか再生視聴できません。
他の機器へ持っていくには、ブルーレイディスクにダビングするとか、i.Link や LAN 経由でダビングする方法などがありますが、ダビングの機能を持っていない場合は (ダビング機能がない録画可能テレビなどは)、その機器で番組を見たら消すしかないです。
書込番号:14159825
0点

ユニマトリックス01第三付属物さん
早々のお答えありがとうございますやっぱりですか><
HDDケースがあまっていたものでもしかしたらと欲をだしました。残念でした。ありがとうございました。
書込番号:14159837
0点

b15bgtspbさん、★イモラさん、shigeorgさん、ありがとうございました
100%理解しました。お手数かけました。解決ですありでした。
書込番号:14159871
0点

b15bgtspbさんshigeorgさん★イモラさん丁寧な説明ありがとうございました納得、納得でした
書込番号:14159897
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初心者です。みなさまどうか解決策をお願い致します。
スカパーe2の映画などを録画したくこの機種を購入しました。
いざTVと接続すると、CSは映るものの左下に無料体験の邪魔な表示が出ています。
もう契約してるのにおかしいなーと調べてみたら、B−CASカードが原因なんですね。
契約してるB-CASカードが入ってる機械でのみ視聴ができるので、カードを交換すればいいと書いてありました。ですが、そうした場合、
@常にレコーダーの電源を入れ、レコーダー経由でテレビを見ないとスカパーのチャンネルは見れないということですよね?
それは少し使いにくいです。そんなこと考えもしませんでした・・・
テレビはシャープアクオス、ブルーレイレコーダーなパナソニック。
AHDMIコードで繋いでいないせいか、画像もよくないし、画面がはみ出たり落ち着きがありません。これはコードをHDMIに変えればなおりますか?
以上よろしくお願いします
0点

>@常にレコーダーの電源を入れ、レコーダー経由でテレビを見ないとスカパーのチャンネルは見れないということですよね?
2重に契約するつもりがないのなら、そうなります。
>AHDMIコードで繋いでいないせいか、画像もよくないし、画面がはみ出たり落ち着きがありません。これはコードをHDMIに変えればなおりますか?
はい、HDMIで接続しないとメリットがありません。
テレビの機種が正確に分からないので明確な回答はできませんが、最近のHDMI連動しているテレビであれば、ディーガの番組表ボタンやその周辺のボタンを押せば、自動的にディーガの電源がONになり、一緒にテレビの電源もONになります。それと同時に画面の入力がディーガが接続されているHDMI入力に切り替わるので、面倒な操作無しで視聴可能になります。
テレビの電源がONの状態であれば、ディーガの番組表ボタンなどを押してもディーガの画面に切り替わってくれます。ディーガは電源ボタンでは連動しないので、番組表やその周辺のボタンで起動してください。
尚、シャープのテレビは古い機種ではHDMI入力がスキップされている物がありますので、その場合はテレビの設定でHDMIをスキップしないに変更して下さい。
書込番号:14157499
2点

1 残念ながらそういうことになります。
頻繁に録画しないのなら、普段はテレビに入れて録画時だけブルーレイに差し替えるみたいな方法ぐらいでしょうか。
2 HDMIケーブルに交換すればハイビジョン画質になりますので綺麗な画質で見れます。
逆に今の状態ならせっかくのブルーレイレコーダーがもったいないですよ。
書込番号:14157508
2点

書込番号:14157549
2点

★イモラさんありがとうございます。
テレビはLC−40SE1です。すみません、あと付で・・・
はい・・2重契約をする予定はありません・・・
HDMIにすれば、カードを入れ替えて、常にディーガはつけっぱなしにして、ディーガのリモコンだけでほぼ操作ができる。
ということですか?
あともう一つありますすみません!
このディーガは実家にあるもので、これで録画したものを自宅のディーガで見るためには、ブルーレイにその都度ダビングする方法しかないでしょうか?ちがう良い方法があればお願いします。その場合BD-RかBD-REどちらのほうがいいですか?ファイナライズしないと見れないのでしょうか?
付け足しで細々と本当に申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いします。。。
書込番号:14157550
0点

有料チャンネルはB-CASカード単位での視聴契約になりますので、契約したカードがレコーダーにセットされていたらレコーダー経由の視聴になります。
BSのWOWOWの場合も同じです。
私の場合はほぼ100%録画して、後から見るのでレコーダーにセットしていて不自由は感じません。
HDMIにすればきれいに見れます。
BD-REだと何度も繰り返し使えます。BD-Rだと一回のみ。
ファイナライズする必要はありません。
書込番号:14157562
2点

たるやんさん TWINBIRD H.264さんありがとうございます。
質問したものは実家においてる物なんです。見れない時間帯などのものを録画したく購入したので、その都度差し替えは難しいです…
HDMIはネットで購入しました。届くのを待ちます★
書込番号:14157575
0点

>このディーガは実家にあるもので、これで録画したものを自宅のディーガで見るためには、ブルーレイにその都度ダビングする方法しかないでしょうか?ちがう良い方法があればお願いします。
BDにダビングしてみるしかないです。
私はREとR両方使ってます。
確実に残したいのはRにコピーしてそれ以外はREにコピーしてみたら削除してます。
有料チャンネルを受信して録画したい人はレコーダーのカードで加入してレコーダー通しで視聴するのが普通です。
スカパーe2やWOWOWはTVにチューナーが内臓されてますが、スカパーHDは別途でチューナーが必要なので必ず外部入力での視聴が当たり前ですw
書込番号:14157608
2点

皆様ありがとうございます。
HDMIが届いてから、どうなるか試してみます。
またわからないことがあればよろしくお願いします☆
書込番号:14157615
0点

ご存知かも知れませんが、スカパーe2の録画は基本的にコピーワンスです。
なので、一枚ディスクに焼くとHDDから番組が自動で抹消されます。
要注意 !!
書込番号:14158965
0点

スカパーe2の番組の中にはハイビジョンじゃないのもあります。突然画質がおちるので最初故障かと思い、私もあせりました。
(スカパーHDがもうちょっと安くて、チャンネルが自分の好みのものが増えたら乗り換えたいと思ってます。)
書込番号:14159451
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
これを新規購入、PanaBWT1100Kと東芝BZ810も所有しています。
三菱化学:Verbatim VLR130YP50V1 50焼いて失敗なし
ALLWAYS:ABR25-6X50PW 50枚焼いて初期化できず2枚
旧2機では2枚のDISCの成績は上記でした。
この新機で皆さん使用実績ありますか?
後、”初期化出来ないのはメーカーに送り返す”のか”レンズ
掃除”がいいのかどちらでしょうか?
そういえば、購入後(Pana1年、東芝4ヶ月)まだレンズ掃除は
していませんね。
0点

>後、”初期化出来ないのはメーカーに送り返す”のか”レンズ
掃除”がいいのかどちらでしょうか?
そういうBDは最初から使わない・・・がいいです
怖いのは初期化出来ない事やダビング出来ない事ではありません
そういうのはやり直せば済むことです
怖いのは数年後そのBDが再生出来ない事だったり
ダビングや再生時にBDドライブに無理をさせてる事です
エラーは品質が悪いディスクを使ってる事か
BDドライブ自体の問題の事が多く
レンズクリーナーはほとんど関係無いです
書込番号:14157156
3点

メディアはパナソニックの国産の物を使えば間違いは無いですよww
怪しいメディアは読み込みができない書き込みができない等のトラブルが出やすいので書き込みができても、2,3年でデータが消えたり読み取れなくなります。
そうなると1,2年でムーブバックをしてダビングのやり直しをしないといけませんから維持費もかかります。
書込番号:14157264
2点

LM-BRS25LT50ですか?
高いなあ・・・・
RiteKOEMもあるそうですが、50BNR1VCPP4
は如何ですか?
RiteKOEMはPanaとの相性問題があるそうですが。
使い切ったら(2種類併せて200枚強在庫あり)SONYかな
と思っていますが・・・。
書込番号:14157348
0点

安いディスクは、例え初期化に失敗せずダビングに成功しても、
再生してみるとブロックノイズが出たりする可能性が高くなります。
パソコンのファイルコピーのようにベリファイしてるわけではないので。
それでも構わないのであれば安いディスクを使ったらいいと思いますが、
私は絶対いやなのでRITEK のディスクがパナソニックの半額でも
パナソニックのディスクを買います。
書込番号:14157439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RiteKOEMはPanaとの相性問題があるそうですが。
確かにMANZさんのデータでもパナのドライブでは焼き品質は悪いようですので
不安ならば使用しないのが一番だと思いますよ。
結局は鉄道博物館の近所さんがどこまで妥協できるかです。
基本的に、不安要素があるものは他人にお勧めしません。
どうしても安いものがいいならば、日本製以外でも
焼き品質がいいものもあるようですので
色々な過去のクチコミで大丈夫だと思うディスクを
購入すればいいと思いますよ。
書込番号:14157459
2点

おっしゃられているのは
Hi-Disk BD-R 4X
でしょうか?
楽天の評価でもGOODですね。
今度からこれ買います。
書込番号:14157551
0点

ここ(口コミ)で、原産国が日本の無機系を勧めるのは、それなりに理由があります。
一つは、DVDでの苦い経験がそうさせている部分。
二つ目は、目先のメディア台をケチっても、トータル的には、安全安心のメディアを使った方が安上がりな点です。
たとえば、
半値のメディアがあったとします。仮に普通に保存出来ても、数週間後に見られなくなるメディアが何枚か発生したとします。
(信じられないかも知れませんが、こう言うこともあるのです)
そうすると、そのメディアで焼いた他のものが消えないか?心配になります。
そうすると、失った分と心配な分の再メディア化が必要となります。大抵は、消してしまうことが多いので、丸ごと損失(もしくはリスクを残した状態)です。
当然、今回の様に、同じメディアに焼きたくないから、また別のメディアを探してダビングすることになります。
こんなことを繰り返していれば、メディア代や手間は、多くなる一方です。
全部が全部、そうなる訳ではないですが、こう言ったリスクを常に念頭に置きながらメディア焼きを行うくらいなら、多少高くとも安心出来るメディアで焼く方がはるかに快適と言うことになります。
自分も、DVD時代の最初の頃は、安いメディアをさがして使ってましたが、一度、数週間後に再生出来ないというトラブルを起こしてからは、そう言った部分でケチることは止めました。
同じメディアの価格でなら、安い方を探して買ってます。
書込番号:14157663
3点

自分もDVD時代に見えなくなる経験しました。
今後は重要度(或いは落胆してもショックが少ない度合い)により、
H-Disc品やSONY品、三菱化学品それと最上位でPana国産品を使い
分ける様に方針転換します。
皆さん、ご教示有難う御座いました。
書込番号:14160972
0点

HI-DISCは最近6倍Rの中身が突然変更になって相性がよくない機器が続出しているようです。
マイナーメーカーのディスクを使う場合はあちこちにアンテナをのばして情報を集めておいたほうがいいです。
もっとも型番同じで中身が別メーカー製に変わるのはTDKやソニーでも同様ですが。
それとパナ機でRiTEKの4倍Rを使うときは静音モードで焼くときれいに焼けますよ。
書込番号:14163094
1点

情報有難う御座います。
Hi-DiscとPana国産品買ったので、確認してみます。
最新情報有難う御座います。
書込番号:14165209
1点

有益な情報有難う御座いました。
手に入れた中国製Hi-Disc現在このマシンで使用中です。
一度コピーしようとした時、”汚れて使えません”表示
が出ましたが、DISC取り出しチェック後は問題なく使え、
他のブル−レイ機でも再生出来ました。今後は、永く残
す作品はPanaの国産盤を購入して行きたいと考えていま
す。
書込番号:14210548
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





