DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2011年12月29日 09:46 |
![]() |
15 | 8 | 2014年4月4日 11:57 |
![]() |
0 | 7 | 2012年1月2日 17:28 |
![]() |
17 | 13 | 2011年12月29日 13:27 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月14日 10:06 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年12月26日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
質問させて下さい。
自作ビデオを、H.264 (1920x1080 20Mbps) でエンコードしたデータ(mp4)を、
BD-R に 記録したものは、本機をD端子コンポーネント変換で
モニターテレビと接続し HD 再生が可能なのでしょうか?
規制がかかり、SD 画質での再生になってしまうのでしょうか?
購入前に是非知りたいと思い、質問させて頂きました。
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DIGA DMR-BWT510-Kを購入して3ヶ月ほどたつのですが、リモコンで録画予約を修正中に突然、操作を受けつかなくなりました。分かる方教えてください。
詳細ですが、電源の入り切りのみは受け付けます。電池を新品に換えてみましたが別の問題のようです。今は予約の確認画面でなにもできなくなっていす。DVDのトレイも開きません。ちなみに、今現在2番組を録画中です。宜しくお願いいたします。
3点

録画が終わり次第、本体電源ボタンを3秒以上長押し
してみてください。
書込番号:13952867
4点

フリーズしたんですかね〜?
とりあえず2番組録画が終了したら、電源を切って(切れなかったら本体電源ボタン長押しして強制電源切り)コンセントを抜く。5分ほど放置して、コンセントを入れ、再度電源を入れてみて下さい。
書込番号:13952896
3点

早速、回答頂きありがとうございます。録画が終わったらやってみます。やー、この口コミ掲示板は便利ですね!メーカーに聞くより早いし ほんとに助かります。お二方ありがとうございました。ところで このフリーズするという現象は頻繁に起こるものなのでしょうか?
書込番号:13952969
0点

パナだと年に1回でも少ない方ではありません
長くせず再発したらメーカーに相談した方が良いです
書込番号:13953043
0点

回答ありがとうございます。様子を見て、頻繁に発生するようであれば連絡してみます。
書込番号:13953076
0点

録画終了後に電源を入れたら、何もしないで直っていました。次回フリーズすることがあったら、電源スイッチを長押ししてやってみます。パソコンと同じでこういうことがあるんでしょうね。パナは故障も少ないと聞いて購入したのですが(まだ、故障したわけではありませんが)様子をみてみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:13954737
1点

このスレで助かった者です。追記させてください。
外付けのUSBハードディスクが繋がっていると、
強制オフの方法では、正しく再起動しないことがあるようです。
強制オフの後、USBなどは抜いて、接続を最低限にして電源を入れるといいようです。
書込番号:17378029
4点

inaka-oyajiさん
一般的な話になりますが、USB HDD もフリーズすることがありますので、レコーダー本体だけじゃなく、USB HDD 等も電源を入れ直す方がよいと思います。
余談ですが、今時の機器の多くにはコンピュータ (マイコンチップ等含む) が使われているので、家電製品レベルだとパソコンと同じくフリーズしたり動作がおかしくなることが多々あります。
その場合はリセットしたり電源を抜いて入れ直すことをすると直る場合が多いわけですが、テレビやレコーダーのように「中身はコンピュータかも」と推測しやすいものだけじゃなく、デジカメとか、USB HDD とか、炊飯ジャーとか、電子レンジなども中身はコンピュータです。
そういう意味では実は今時の自動車には 100 以上のコンピュータ (マイコンチップ) が使われているのですが、さすがに命にかかわるものなので、エンジンやブレーキ等の制御コンピュータについては非常に厳重にチェックされているわけです (それでもごくたまにリコールがかかりますけどね)。
家電レベルだと、使う側も作る側もそこまで求めていないということですね。(当然価格に反映してくるわけですし、発売できるまで時間がかかるようになるわけですから)
でも、個人的には「不具合が起きたらリセットすればいいや」というのが当たり前になりつつある風潮には危機感を抱いています。
書込番号:17378381
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ついにBDを買いました。
以前お世話になった、A-PRICEでオリコローン10回金利0%セールで購入し本日届きました。
東芝Z150かBR610か迷いましたが、こちらを選択しました。
そこで、何点か教えて下さい。
いろいろと書かせていただきますが気にしないで下さい。
また、自分で詳しく調べればわかると思いますが、皆様のお知恵をお願いします。
まず、私が今現在使用している機種はソニー25インチアナログテレビ、東芝HDDレコーダーE304K(今まで故障トラブルなし)、ソニーRDR−HX8(DVDに焼けない)、ユニデン地デジチューナーDTH11、全てコンポジットで繋いで使っています。
今、わかっていることはE304KとBWT510はパソコンに接続するつもりもないし予定もありません。
また、テレビがアナログなので録画画質もSP(標準)でと思っております。
質問@E304KとRDR−HX8に録りためた映像はBWT510にダビングなり、ムーブ出来ますか?また、それをBDにダビング又はムーブすることは可能でしょうか?
質問A今、パナディーガを買うと3Dソフト(カリビアン)をもらえるらしいのですが、テレビがアナログでもくれるのでしょうか?また、再生できますか?(別に3D映像にならなくても再生できるならもらいたいです)
質問B今、パナディーガを買うとWOWOW視聴が3ヶ月間無料とのことですが、BSアンテナに接続すれば大丈夫でしょうか?以前(10年前)はHX8でBSは視聴できたのですが、E304Kに接続してからは見れなくなってしまったので、そのまま繋いでません。
当時のこのアンテナを、BWT510に接続するだけで視聴できますか?
インターネットに接続しなくても大丈夫でしょうか?
0点

>質問@E304KとRDR−HX8に録りためた映像はBWT510にダビングなり、ムーブ出来ますか?また、それをBDにダビング又はムーブすることは可能でしょうか?
どういう映像ですか?
コピー制限が無い番組はDVDを介して(要はDVDからBWT510に取り込む)出来ますが
コピー制限がある場合はレコーダーがダビング10対応なら
ダビング10番組をVHSのダビングの要領で出来ます
コピー制限が無い番組も同じように出来ます
HX8はダビング10対応じゃないけどE304Kはどうなんでしょう?
でも何のために?目的はなんですか?
>質問A今、パナディーガを買うと3Dソフト(カリビアン)をもらえるらしいのですが、テレビがアナログでもくれるのでしょうか?また、再生できますか?(別に3D映像にならなくても再生できるならもらいたいです)
TVは関係無いです
でも3DのTVじゃないと映像が映らないって事だったような・・・?
でも無料ならもらった方が良いです
>質問B今、パナディーガを買うとWOWOW視聴が3ヶ月間無料とのことですが、BSアンテナに接続すれば大丈夫でしょうか?以前(10年前)はHX8でBSは視聴できたのですが、E304Kに接続してからは見れなくなってしまったので、そのまま繋いでません。
BSアンテナ系が生きてるなら大丈夫ですが
E304Kで見れないのならアンテナ周りに不具合があり
どれを繋いでも見れないような気がします
>当時のこのアンテナを、BWT510に接続するだけで視聴できますか?
インターネットに接続しなくても大丈夫でしょうか?
アンテナ周りに異常が無いなら繋ぐだけで視聴出来ます
当然映像音声ケーブルも繋ぎます
ネットは関係無いです
でもネットに繋いだら予約が便利です
PCからDIMORAを利用しキーワード自動録画も設定出来ます
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
最後になりますが
>テレビがアナログなので録画画質もSP(標準)でと思っております。
SPは使わないほうが良いです
アナログ放送時代のモードだからデジタル放送では不便です
SP同志のW禄さえ出来ません
デジタル放送で使うのはH○ってモードと
その場合はDVDを使わずBDだけ使います
HXやHEあたりで良いと思います
SPは外部入力の録画だけです
書込番号:13951452
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早々にご返事、律儀にありがとうございます。
だいだいわかりました。
コピー制限が無い番組はHX8、E304K共にDVDを介する訳ですね。
でも、HX8は故障でDVDには焼けません
ここ最近はHX8にユニデン地デジチューナーDTH11から外部入力で録画していました。
コピー制限がある場合はレコーダーがダビング10対応なら
ダビング10番組をVHSのダビングの要領?コンポジットでいいのですか?
リンクとか?違う繋ぎ方はどうでしょうか?
コピー制限が無い番組も同じように出来ます
E304Kはダビング10対応です。
でも何のために?目的はなんですか? → 出来るものなら、デッキを510一つにしようかと・・・
3Dカリビアンは3DTVじゃないと映像が映らないんですか?
WOWOWはアンテナ周りに異常が無いなら繋ぐだけで視聴出来ます→スクランブルはかかっていないのですか?
テレビがアナログでもSPは使わないほうがいいのですか?
SP同志のW禄とは?
デジタル放送で使うのはH○ってモードと
その場合はDVDを使わずBDだけ使います
HXやHEあたりで良いと思います
SPは外部入力の録画だけです
良く勉強しないとわからないことがたくさんありますね(こまった)
書込番号:13951580
0点

質問2 もらえるソフトはTVが3D対応じゃないと見れない仕様です^^;
私ももらいましたがただの飾りです^^;
標準画質で録画するよりハイビジョン画質で録画した方が多分再生する際おそらくアナログTVでもハイビジョン録画した方が綺麗に表示されると思いますし、この先ハイビジョンTVを買った時にハイビジョンモードで録画しておいた方が後悔せずにすみます。
書込番号:13951585
0点

HX8の映像は
コピー制限が無い(アナログ放送の映像)場合
赤白黄色(またはS端子)でVHS同志のダビングの要領です
コピー制限がある(デジタル放送=地デジチューナーの映像)場合
どうする事も出来ません
HX8はダビング10対応ではないし
デジタルチューナーから外部入力した映像はコピワンです
E304Kの映像は
コピー制限が無い(アナログ放送の映像)場合
DVD-RWのVRモードかDVD-RAMで無劣化でBWT510にダビング可能です
内蔵チューナーで録画したダビング10番組は
赤白黄色(またはS端子)でVHS同志のダビングの要領です
コピーワンスはどうする事も出来ません
>リンクとか?違う繋ぎ方はどうでしょうか?
ありません
i.LINK同志を繋げばTSで録画した番組に限り
コピー制限があっても無劣化ダビング出来ましたが
E304Kには肝心のi.LINKがありません
それにTSで録画されていないようだからi.LINKがあっても無理です
>WOWOWはアンテナ周りに異常が無いなら繋ぐだけで視聴出来ます→スクランブルはかかっていないのですか?
それは3か月無料キャンペーン用で視聴できるように連絡が必要です
>SP同志のW禄とは?
BWT510は2番組同時録画(W禄)出来ますが
録画モードSPとSPのW禄は出来ないって意味です
SPで録画するってのとTVは関係ありません
SPで録画すると利便性が悪いです
・SP同志ではW禄が出来ない
・SPは外付HDDを利用できない
・SPはBDに高速ダビング出来ない
・SPはデジタル放送用の字幕を自由に出せない
・SPはマルチ音声の二カ国語を切替出来ない
・SPはHLより容量が必要なのに画質が悪い
書込番号:13952186
0点

そうだったのですか(ペコリ)
いろいろとありがとうございます。
因みに、接続してみました。
やはり、BSは見れませんでした。
アンテナの向きとかどうかの問題ではなく、アンテナ自体を認識してないようです。
BSアンテナも増幅ブースターが必要なのかも知れません。
ソニーHX8のときは、アナログBSは視聴できたのに、304Kにしたら見れなくなったので・・・
あと、一つ気になったのは番組表。
EPGではないのは知っていましたが、510は時間表示が6時間くらいあって細かくて見づらいですね、304Kみたいに2時間くらいに出来ないのでしょうか?
なんか、ユニデンチューナー番組表のほうがシンプルで見やすいかもです。
あと、大量に空DVDを持っているので、しばらくの間DVDにダビングしようと思っているのですが、HLはSPより容量を使わないとのことですが、HLモードでDVDに2時間入るのでしょうか?
入るようなら、これからはHLモードを通常使うようにします。
書込番号:13952810
0点

6時間表示って事は9チャンネル表示ですが
サブメニュー押して表示チャンネル数を7とか5に変えたら良いです
BSが映らない場合の原因は
アンテナの向き調整不良
アンテナ本体の不良
アンテナケーブルの不良
分配器や分波器の不良
接続端子の不良
BSアンテナ電源供給の設定ミス
色々あります
BSアンテナの電源供給は入れてるんですよね?
BSは少しでもアンテナの向きが狂うと
地デジと違い全く映りません
レベルは0になります
普通はBSでブースターは要りません
HLはDVDには1時間55分でSPより5分少なく
HDDだとSPは222時間でHLは225時間で3時間多く
BDだとSPは10時間30分でHLだと10時間50分で20分多い
HDDとBDでは多いのに不思議な事にDVDだけはHLが5分少ないです?
DVDにHLを入れると市販DVDより綺麗な特殊なDVD(AVCREC)になり
再生出来る機器はかなり限られます
BDだと再生互換はどの機種も問題ありません
DVDに入れたデジタル放送は二度とHDDに戻せません
そのDVDが最終の置き場所です
BDからだとHDDにムーブバックで戻せます(BDからは消える)
お薦めはH○で「BD化」です
BDは1枚100円くらいでHLなら10時間50分入るから
全11話くらいの連ドラならCM削除すれば1枚に全話はいります
DVDはDVDを使わないといけない場合に備え
そのまま取っておきましょう
またはPC用で消費します
ちなみにDVDの種類(RとかRWとか)は何ですか?
原産国はどこですか?
粗悪なディスクはダビングしたり再生するだけで
ドライブの消耗が早いです
DVDでドライブ消耗してやっとBD使ったら
エラーしたって事にならないようにしましょう
書込番号:13953019
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この製品を液晶テレビのAQUOS LC-32E9と組み合わせて
使用することを検討しています。
この製品の同梱物をメーカーサイトで見ると、同軸ケーブルと
映像/音声ケーブルは付属してくるようですが、HDMIケーブルは
付属していないようです。
テレビとの接続方法としてはやはりHDMIケーブルのほうが相性は
よいものなのでしょうか?
レコーダー製品を買うのが初めてのため教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>テレビとの接続方法としてはやはりHDMIケーブルのほうが相性は
>よいものなのでしょうか?
相性なんてものはそもそもありませんが、選択肢は実質的にHDM接続I一択しかないはずです。
(D端子ケーブルはHDMIケーブルより値段が数百円高いかほとんど一緒のはずなので、わざわざ画質的に劣ってリンクも効かないD端子ケーブルを購入される理由はないはず)
書込番号:13949588
2点

こんばんは。
厳密に見比べるわけでもないし、AQUOSも持ってないですが、
1.配線が1本ですむ
2.デジタル転送だから理論的に劣化がない
と言う事みたいです。
他にゲーム機とか、旧型のレコとか繋いでいるなら、端子が被らないと言うメリットもありますね(我が家がそうです)
書込番号:13949608
2点

付属の黄赤白ケーブルとHDMIケーブルは、
相性というより、ハイビジョンテレビの画質が雲泥の差です。
比べるべくもありません。
あと、別メーカーでも電源連動や自動入力切換程度のリンクができます。
書込番号:13949646
2点

単純に、赤白黄の付属品では、ハイビジョン映像を出力できない。それだけです。
書込番号:13950229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
HDMIケーブルが標準なんですね。
メーカーの取説をダウンロードしてさらに理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:13950790
0点

degitalhacksさん
映像ケーブルの違いはすでに皆さん書かれているので、HDMI ケーブルを買われるとしてその際のアドバイスを少し。
家電屋さんなどに行くと、まだまだ HDMI ケーブルは高い価格がつけられています (1m で 2,000 円以上など)。
でも、レコーダーとテレビをつないで映像を見るというような普通の使い方であれば、Amazon 等で売っている安いケーブル (1m で 300 円とか) でも全然問題ありません。
(家電屋さんで激安ケーブルがあればそれでも OK)
HDMI はデジタル接続になるのですが、デジタルデータというのは、一定以上の強さの信号が伝われば、画質や音質には差はないです (アナログの場合は減衰などによって信号の強さが変わるとノイズの量などに差が出ますが)。
なので、基本的に有名メーカー品を選ぶ必要はないです。
あと、HDMI には規格があって、1.3 とか 1.3a とか 1.4 といったバージョン番号が表記がされていることがありますが、機器の方はその規格によって流すデータが違うことはありますが、ケーブルの方は基本的には違いはないため、HDMI ケーブルを選ぶ際に HDMI 規格バージョン番号の表記については気にする必要はないです。(HDMI 1.3 としか書いてないケーブルでも、普通は 1.4 の信号を通すことはできるとのこと)
ただ、ケーブルによっては想定されている解像度等が違うので、最悪の場合画面が出ないということもないとも言えないので、今なら「ハイスピードHDMIケーブル」(「カテゴリ2」と書かれている場合もあります) を選んでおく方が無難でしょう。(これなら 3D 映像も問題ないでしょう)
あと、「イーサネット対応」(HEC 対応) という HDMI ケーブルもありますが、機器側がそれに対応しているものがほとんど存在しないので (東芝の一部のテレビとレコーダーくらい)、これも気にする必要はないです。
書込番号:13950890
2点

一つ数百円のケーブルを勧めて、問題があった場合の保障はあなたがするのですか?
コネクタ部分の造りや初期不良も考えると安物は確率高いのではないですか?
画質については、費用対効果も含めここで議論する内容ではないので避けます。
書込番号:13952640
0点

ディィガさん
> 一つ数百円のケーブルを勧めて、問題があった場合の保障はあなたがするのですか?
数百円のケーブルであろうが、2,000 円のケーブルであろうが、何か問題があった時には販売店もしくはメーカーが対応 (交換・返品) するの普通でしょう。(別にケーブルに限った話ではないですね)
> コネクタ部分の造りや初期不良も考えると安物は確率高いのではないですか?
私はそれについての一般的なデータは持っていないので何とも言えません。
(自分が買った安いケーブルでは問題がなかったとしか言えないです)
そういう意味では私の前の書き込みの中の「安いケーブルでも全然問題ありません」というのは、勢いで書いてしまった文章で、間違いですね。
正しくは「安いケーブルでも全然問題ないと私は思っています」ですね。
degitalhacksさん、皆さん、失礼しました。
ところで、もしケーブルの価格と故障率 (不良率) の関係についての調査データ等があれば、それを今後の参考にしたいので教えていただけないでしょうか。
書込番号:13952813
3点

ディィガさん
気持ちはわかりますが、言い方きついですね(笑)
安いケーブルすすめても、高いケーブルすすめても別に良いのでは?
Shigeorgさんは、自分の考えとして安い物をすすめているわけですから。
実際わたしもamazonで安いケーブルを使ったことがありますが、
全く問題がありませんでした。
この自分の経験をクチコミで書いても、別に問題はありませんよね?
「あなたのケースはたまたまだ!安い物は故障率が高いはずだ!」
と言われても、
「そこまで知らないよ・・・」
としか答えられません。
「高いものだって故障率が高いんじゃないのか!?」
と言われても「さあ・・・?」としか答えられないでしょう?
結局のところ、購入は自己責任で、というのが基本ですよね。
書込番号:13954291
3点

みなさん、アドバイスありがとうございます!
けっきょく、HDMIケーブルはアマゾンで
PLANEX 4層シールド PET材皮膜 ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブルの
2mの製品を購入しました。(¥ 1,069)
まだテレビもレコーダーも到着していないので(おそらく本日到着)
1mにするか2mにするか迷いましたが、大事をとって2mにしました!
アドバイスありがとうございました。m(__)m
書込番号:13954307
0点

スレ主様
若干、場を荒らしたみたいになって申し訳ありません。
私が言いたかった事は、画質の品質とケーブルの造りの品質は一緒ではないと言う事です。
国産の2000〜3000円の物と数百円の物では間違い無く数百円の物が粗悪です。
その事はちゃんと認識しておかないといけないと思います。
そういった点からもここの常連さんは国産の2000円程度のケーブルをお勧めされている理由だと思っています。
取り敢えすは既に購入されたみたいなので、あとは快適なBDライフをお過ごし下さいね。
書込番号:13954352
0点

ここで一言。
規格が統一されたケーブルには作りの違いは殆どありません。
あるのは絶縁体の材質の違いと、金メッキか他の金属メッキの違いかだけです。
高価なケーブルには電気接触する部分に金メッキが施されています。
また、その厚みによっても価格が変わって来ます。
では何故金メッキするかと言うと、金は電気抵抗が低く信号を良く通すからです。
相性が悪いと言うのは、電気を通し難い金属メッキを使ったケーブルを使用していて、
デジタル信号が敷居値まで下ってしまうために発生します。
これをスレッショルド電圧と言い、これ以上高い電圧は「1」。
低い電圧を「0」として判断します。
「0」と「1」が入れ替わると誤った情報が伝わってしまいます。
機器内部では訂正bitで修正を掛けていますが、
追い付かないと、ノイズとなって現れます。
また、絶縁体の材質は逆に出来るだけ電気を通し難いものが使われている方が
良いケーブルです。
書込番号:13954467
0点

>ここで一言。
老婆心ながら、微妙にいろんなところが正確じゃないような。
ご存知の上で、わかりやすく表現してるだけだとしたらすいません。
・金メッキするのは金の電気抵抗というより腐食しにくいため接触抵抗を低くできるためだと思います。
メッキの厚み程度の電気抵抗は全体の系から考えたら微々たるものです。
・HDMIのデジタル信号伝送はLVDSであり、閾値というより差動信号の正信号と負信号がどちらが電圧が高いかで判定します。
・敷居値じゃなくて閾値
・絶縁体は電気を通しにくいというより比誘電率が重要で、導体と周辺の絶縁体で差動信号として、
所定の特性インピーダンスになっているか否かがケーブルとしての性能に影響します。
書込番号:13954734
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
音楽CDの取込やアルバムBGM付のアルバムメーカー機能は全共通だと勝手に思っており、また番組録画はもう一台のテレビでムーブすればよいかと思いBWT510にしてしまいました。
購入後4週間たちましたが、アルバムメーカー機能のためにBZT710にしたいと思いながらも今更変えてもらえるかも分かりませんし値段も高くされそうな気もします。
そこで質問です。
購入してないので分からないのですがそのBZT710のアルバムメーカー機能をPCの(フリー)ソフトで実現することは出来ませんか?
何かおすめのソフトを教えていただきたいです。
PCで編集しまたSDで取り込みできればと思っております。
0点

詳しくないけどないと思います
例えばデジカメに付属しているソフトとか
あるいはビデオカメラに付属しているソフトとかなら
ある程度出来るでしょうけど…
そもそもその「思い込み」が敗因でした
ちなみに音楽CD取り込み機能は
前機種のBWT500まではありましたが
今回はトリプルチューナーのみ(BZT系)だけです
おそらく今後もトリプルチューナーのみになると思われます
書込番号:13943617
0点

PCで近いのは出来ると思いますが
動くアルバムメーカーはJPEGだけでは無く
AVCHD動画も混ぜた映像だから
PCパワーもソフトもそれなりの物が必要だろうし
レコーダーみたいにホイホイってわけにはいかず
時間もかかると思います
でも4週間使って不具合があるわけでもないのに
交換や下取りに応じてくれる可能性はかなり低いと思います
一応相談はして良いとは思います
書込番号:13944006
0点

BZT710を購入していないのでアルバムメーカーの機能が何なのかよく分かっておりません。
またハイビジョンカメラやビデオカメラなども購入したことがないのですが、よくよくはカメラを買おうかとも考えております。
無知識のままお聞きしたいことがあったのですが
ハイビジョンカメラを購入した場合、同梱ソフトでアルバムメーカーのような機能で編集可能でしょうか?
(例えばCanonのハイビジョンカメラの場合、以下の同梱ソフト http://cweb.canon.jp/ivis/software/index.html)
またこのページの中にある
「音楽ファイルの書き出し
パソコンに保存しているお気に入りの音楽データをSDメモリーカードに書き出して、ビデオカメラ上で映像ファイルといっしょに再生することができます。」
↑これは再生先がBWT510だとした場合SDからの読み込みは画質が劣化にはなるのでしょうか?
今のPCではDVDには書き込めますがブルーレイドライブはないのでSDを通してと考えておりました。
また、BZT710の音楽の取り込みに関しては、今のところHDDコンポがあるので大丈夫だったのでここでは動画編集のみを考えておりました。
書込番号:13956567
0点

>「音楽ファイルの書き出し
パソコンに保存しているお気に入りの音楽データをSDメモリーカードに書き出して、ビデオカメラ上で映像ファイルといっしょに再生することができます。」
詳しい事はキヤノンに聞かれてほうが良いと思いますが
これはレコーダーとは何も連携出来ないのでは?
要はPCからSDカードに入れた音楽データを
ビデオカメラの映像ファイルと一緒に再生出来る
つまりビデオカメラで映像の再生時に
SDカード内の音楽をBGMに出来るってだけで
映像データに音楽を入れられるって機能では無いと思います
簡単に言うとBWT510でJPEG再生時に
隣に置いたiPodから音楽出して
BGMにするのと同じような原理だと思います
それをビデオカメラ1台だけで出来るってだけで
その音楽入れたSDカードをBWT510に入れても利用出来ないと思います
それと同じ機能がBZT710のJPEG再生時のBGMです
JPEG再生しながらHDDに録音した音楽を自動で再生する機能です
動くアルバムメーカーはまた別の機能で
JPEGやAVCHD動画を元に「BGM入りの動画」を作ります
その動画にはBGMが入ってるからそれをBD化し
他のBDプレーヤーなりで再生するときも当然BGM付きです
書込番号:13960333
0点

なるほど、アルバムメーカーとは原理が違っていたのですね。
先日交換可能かどうかを聞くとともに店員に聞き込みをしましたが交換は当然出来なかったのですが、
アルバムメーカーのようなソフトをPCで編集してその動画をSDカードで取り込むといったやり方は、前例が聞いたことがなく分からないとのことでした。
ですがSDカードで再生しても画質の劣化はないと聞きました。
ビデオカメラ付属のソフトで何とか編集出来ないか探してみようと思います。
書込番号:14020374
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
調べているうちにどんどん混乱してしまったので、すみませんがお知恵を貸して下さい。
予算8万円位で、テレビとBDレコーダーを購入したく、DIGA DMR-BWT510とVIERA TH-L32C3を検討しています。
<現況>
子供達を撮った映像をビデオからパソコンとDVD等に保存していますが、せっかくのハイビジョン映像が見られない。
保存するのにケーブル接続の手間や時間がかかりるので、SDカード経由で簡単に再生・保存できるようにしたい。
今の保存方法は、PCのHDD、外付けHDD、DVD−Rで、HDwriterを使用。
<使用機器>
今使っているのは29インチブラウン管テレビ(J:COMでSTBなし、アンテナケーブル接続)とDVDプレーヤーのみで、今後動画を取り込みしたい機器は
・パナのビデオカメラHDC−SD7
・フジのカメラFinepixF70exr です。
<これからしたいこと>
・過去に保存した動画をDVD(AVREC)からDIGAに保存、BDにダビングする
・ビデオやカメラで撮った動画をすぐにSDカード経由でTVで再生、DIGAでHDDとBDに保存する
・テレビの録画!(ドラマ・音楽番組・子供番組など)
近くにはヤマダとコジマしかないのと、子供達が小さいので液晶などすぐ壊れるかもしれないので、ネットで評価がまあまあのところを保証なしかDIGAのみ3年保証で買おうかと思っています。(保証なしだと現在いーでじで合計 72,560円)
調べて行くと、VIERA TH-L32C3はSDカードで動画を再生できないとあり、Xシリーズに変えたほうがいいのかと思いましたが、DIGAで保存して再生できれば別にテレビでSDカードで動画再生できなくてもいいのか?と悩んでいます。
これからしたいこと、予算内だとDIGA DMR-BWT510とVIERA TH-L32C3の組み合わせが最適だと思ったのですが、他にもっといい方法がありますでしょうか?
どなたかご教示頂けると助かります。よろしくお願い致します。
0点

内容からして、レコーダーは、パナにされるのが、ベターと思います。
TVは、別に同一メーカーにこだわらなくても大丈夫です。○○リンクと有るものであれば、電源連動程度の連携はします。
保証関係はヤマダなら、別途(購入額の)5%の現金加入になりますが、5年の長期保証が付けられます。(回数制限ありません)
コジマは、一回だけしか使えないはず。(あまり条件が良くなかったハズです)
書込番号:13942500
0点

ビデオカメラの動画はレコーダーが対応してるなら
TVの方まで対応する必要性は薄いと思います
レコーダーはパナで良いと思いますが
出来ればBZT710が良いと思います
BWT510との主な違いは
・3番組同時録画
・音楽CDをHDDに録音できる
・録音した音楽を写真を見る時のBGMに出来る
・録音した音楽を利用し動くアルバムメーカーという
写真と動画を利用した映像を作れる
・無線LAN内蔵
書込番号:13942631
1点

TH-L32C3はフルハイビジョンではないので、ご注意くださいね。
書込番号:13943016
2点

>TVは、別に同一メーカーにこだわらなくても大丈夫です。
東芝のレコーダはダメ評価が多いけど、東芝のテレビは結構評価が高いです。
あと、DLNAを利用したかったら対応テレビかどうかの確認しておいてね。
(DLNAが分からなかったら、検索するなり、質問するなりしてください)
書込番号:13943105
0点

皆さんありがとうございます!
おかげ様で、なんだかモヤモヤしていたのがやっと晴れた気がします。
エンヤこらどっこいしょさん
そうなんです、コジマの保証は免責があるんですよね。以前PC修理の時に初めて知り悔みましたので、大物家電はヤマダで5%の有償の保証で買うようにしています。TVはなんでもいいんですね。ありがとうございました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
BZT710は凄い機能がついているんですね〜
しかし増え続ける写真とビデオを保存するので精一杯な今、せっかくの編集機能は使いこなせないかも…
>ビデオカメラの動画はレコーダーが対応してるなら
TVの方まで対応する必要性は薄いと思います
そう言って頂けてスッキリしました!ありがとうございます。
ニコ〜ルさん
改めて仕様を見比べたら、Cシリーズでも32と37じゃ画素数が違うんですね。
フルハイビジョンじゃなくても我が家の現状からすると、綺麗さに感動するかも♪です。ご指摘ありがとうございました。
Cozさん
前からこちらでレグザの高評価を見ていたので、ちょっと惹かれます。
でもリモコンが少ないほうが嬉しいので、両方パナ機がいいかな〜。
「DLNA」初めて聞いたので調べて見ましたが、説明を読んでもちっとも頭に入らず…(涙)。機械に弱いのでちょっと私には無理そうです。
でも調べついでにHDMI端子が進化していると知り、とっても勉強になりました。色々ありがとうございました!!
残念ながら年内は待ったがかかってしまったので、年明けにでも当機と安いテレビ(できればパナ)を購入したいと思います。
レスくださった皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:13945492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





