DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2016年7月7日 12:22 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年2月29日 17:50 |
![]() |
11 | 10 | 2016年1月24日 09:36 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2015年12月23日 00:31 |
![]() |
17 | 6 | 2015年8月25日 10:12 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2015年8月23日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こんにちわ、DIGA DMR-BWT510でhuluを見たく、質問させていただきます。
家の回線がADSLでバッファローの無線ルータを使用し、wifiをとばしている環境です。
ディスクトップPCは有線で、
スマホやタグレット端末(サーフェス)を自宅でwifiで使用しています。
DIGA DMR-BWT510がhuluの対象機器だったため加入を検討したのですが、DIGA DMR-BWT510がネット環境につなげられません。
ルーターで無線を飛ばしている状態では使用できないものなのでしょうか?
ヒカリ回線などの場合がDIGA DMR-BWT510が対象機器という感覚でしょうか?
有線で直接つなげれば使えるかもしれませんがスカパーなども使用しているのでどこかで不都合がでて見れなくなるのが困ります。
最悪、テレビにつなげないのなら、タブレットやスマホで見ようかなと思っていますが
調べてみるとスマホでhuluを見るのはパケット料の関係上不便です、とのページを見つけ不安になってます。
また、会社によってはデータ量がきまっているのでいくらwifiでも見れる時間が限られていると書かれていました。
私の感覚ではスマホをwifiで見るようにwifi環境のあるところ(私の場合自宅のみ)で見る分にはパケット料もかからずに見れると思うのですか・・・
要は今の環境でスマホやタブレットで見ても電話料などがかわらなければいいのですか・・・
わかりにくくてすいません。アドバイスお願いします。
1点

>家の回線がADSLでバッファローの無線ルータを使用し、wifiをとばしている環境です。
無線LAN親機の情況はわかりますが、BWT510はどうやって無線LANと繋がっていますか?ここが抜けていると回答のしようがありません。
ADSLでも実効速度が足りるなら見られるはずですが。
ネットワークにつなげられないのはそれ以前の問題でしょうね。
BWT510のネットワーク通信設定の接続項目に無線のLAN形態はありますが、無線アダプタが無いと意味がありません。
>有線で直接つなげれば使えるかもしれませんがスカパーなども使用しているのでどこかで不都合がでて見れなくなるのが困ります
純正無線LANアダプタがあっても、有線LANと無線LANは排他使用なので双方は使えません。(スカパープレミアムが有線でBWT510に直接?)
それならイーサネットコンバータや中継器の導入も考えられては。
(DY-WL10)パナソニック純正無線LANアダプタ。もう販売終了のはず
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dy_wl10.html
(WLI-UTX-AG300/C)この無線アダプタだと有線設定となります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300c/
有線LAN接続の無線LAN子機などがあるのか、など現在の構成を書いてください。
(中継器などでも無線ルータと接続できます)機器の接続は有線LAN(4口)に
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-g300/
書込番号:20015768
1点

>撮る造さん
ご回答ありがとうございます。
>無線LAN親機の情況はわかりますが、BWT510はどうやって無線LANと繋がっていますか?
>ここが抜けていると回答のしようがありません。
申し訳ありません。
まず私が大きな勘違いをしているのかもしれません。
BWT510は回線およびアダプタ?はつながっていません。
スカパーとテレビにつながっているだけです。
無線アダプタというのは、受信機の役目を果たすものでしょうか?
(バッファローのルータがwifi送信機ということですよね)
BWT510はhulu対応機器となっていたので、なにもなくてもつながるものだと思っていました…
設定を確認したら、添付してくださった画像ように出ています。
(有線・アダプタなし)になっています。
ちなみに今使用している、バッファローのルータは「WZR-600DHP3[販売終了](http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp3/)」を使用しています。
他の機器はありません。
プロバイダはocnと契約しています。
>スカパープレミアムが有線でBWT510に直接?
そうです、有線でつながっています。
確認なのですが、
◆以下 「ー」=有線 「…」=無線wifi
ocnの機械ーバッファローのルータ(WZR-600DHP3)­…スマホ(wifi設定)
という感覚で
ocnの機械ーバッファローのルータ(WZR-600DHP3)­ーDVD(DIGA DMR-BWT510)
でつながるのかと思っていたのですが
ocnの機械ーバッファローのルータ(WZR-600DHP3)­…無線LAN子機ーDVD(DIGA DMR-BWT510)
にするとつながるということでしょうか?(わかりにくくてすいません。)
あと、最初に書いた
>最悪、テレビにつなげないのなら、タブレットやスマホで見ようかなと思っていますが
>調べてみるとスマホでhuluを見るのはパケット料の関係上不便です、とのページを見つけ不安になってます。
>また、会社によってはデータ量がきまっているのでいくらwifiでも見れる時間が限られていると書かれていました。
についてですが、拝見したサイトは「http://policeoralboard.info/sumahodewifi」です。
これはocnでADSLを契約している私は該当しないことでしょうか??
またご回答くださっている「無線アダプタ」と「無線LAN子機」は同じものの意でしょうか?
併せてご回答いただけると助かります。
書込番号:20016259
0点

>撮る造さん
※補足
>◆以下 「ー」=有線 「…」=無線wifi
部分の
「ocnの機械ーバッファローのルータ(WZR-600DHP3)­…スマホ(wifi設定) 」等ににはいっている「­」は文字化けです、無視してください。
書込番号:20016272
0点

DMR-BWT510に無線LAN子機を付ける理解で問題ないです。
事前に設置場所の電波状態をスマホなどのアプリで確認しておくといいと思います。wifi analyzerなど
DIGAとWLI-UTX-AG300/Cは持っていますので質問があればどうぞ。
>ルーターで無線を飛ばしている状態では使用できないものなのでしょうか?
関係ありません。
今回の場合は、説明書をよく読んで有線LANで接続をしたほうがいいです。
>調べてみるとスマホでhuluを見るのはパケット料の関係上不便です、とのページを見つけ不安になってます。
自宅でwifiで使用しているのであればパケット通信料は発生しません。
あと関係ないですが、OCN ADSL契約は2017年3月を以って終了ですね。
書込番号:20016320
0点

chizu000さん こんばんは
一番楽なのは有線ケーブル引いて使うことです。ルーターのLANが4口ほどあると思いますが、可能ならそこに両機つなげるのが簡単。
BWT510本体に無線LANアダプタ使うと不便になります。
現在直接LANケーブルで接続しているスカパープレミアムチューナーとのLAN録画(ダビング)が出来なくなる。(有線・無線は排他使用のため)
こういう場合に使うのがイーサネットコンバータ(有線→無線変換アダプタ)というのが一般的です。
ただ(最近はLAN数個口のがなくなってきて)WLI-UTX-AG300/CではLAN1個口なので、スカパーLAN録画の利用が困る。(スカパーチューナーが無線LAN付きやルーターと有線接続なら問題ないですが)
中継器というもので同様に使えますが.(無線ルーターと中継器のAOSS(WPS)ボタンを押して放置するだけで接続設定が出来ます。
この中継器のLAN口に、スカパーチューナーとBWT510からLANケーブル繋げて使うのが簡単そう。。
他社製でも使えますが、同じ会社のほうがわからない時、メーカーサービスに連絡するときに楽。
下記のようなものを使い、バッファロー製品ならAOSSボタンをルーターと同時に押して接続し、無線子機的に使う。それにBWT510とスカパーチューナーそれぞれLANケーブル接続します。
(AOSS) WPSも同様の機能ですが
http://buffalo.jp/aoss/useful.html
(WEX-G300)中継器
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-g300/#feature-1
http://kakaku.com/item/K0000808200/
(WSR-600DHP)後部のモードスイッチを(WB:中継器)に切り替えれば無線子機として使用が出来ます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-600dhp/
http://kakaku.com/item/K0000705135/
ルーターでも中継器(やイーサネットコンバータ同様)に転用できますが、多少知識が必要。
中古でよいならベストセラーだったWLI-TX4-AG300Nが安く売っているはず。(中古PC店やヤフオクでも結構多い)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:20017005
0点

>撮る造さん
本当にことこまかにご説明ありがとうございました!
ただ私には半分くらいしか理解できず・・・
有線でつなげるかもしくはテレビ閲覧を諦めスマホやタブレットで見ようかと思っています・・
ご説明本当にありがとうございました!申し訳ありません。
>Cafe_59さん
>自宅でwifiで使用しているのであればパケット通信料は発生しません。
それを聞いて安心しました。ありがとうございます。
ADSLサービス終了初耳でした!
お二人ともご回答ありがとうございます。
書込番号:20018134
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在ブラウン管のテレビを使っています。
もうそろそろ買い替えを考えていて、今度はHDMIケーブルで
接続したいと思っています。
表題に記載したように、CATVチューナーとこちらのブルーレイレコーダーがあります。
テレビはマクスゼンのJ32SK02を感が手います。
アンテナ線と、HDMIケーブルは関係ないですよね?
赤白黄色のケーブルをHDMIにしてスッキリさせたいのですが
どういう風に繋がっているのか、簡単に教えて下さい。
CATV局に問い合わせしたら、二本のHDMIケーブルが必要だと言われましたし
パナのコールセンターに電話を掛けたら一本で良いと言われました。
こちらの製品は一か所しかHDMIケーブル接続できませんよね?
宜しくお願いします。
1点

一般論でいえば2本いりますね
CATVがどこの会社かあとチューナーの
機種名書かれるとより具体的なアドバイスがつくのではないかと
書込番号:19643557
1点

CATVのSTB( チューナー)にHDMI出力端子が付いているならレコーダーとSTBそれぞれをHDMIケーブルでテレビに接続すれば良いです。
CATVの番組をBWT510で録画したいなら、こるでりあさんが書いているとおりケーブルTVの会社とSTBの型番情報が必要です。
書込番号:19643582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
>こるでりあさん
そうすると接続する端子が二つないと
いけないんですよね?
こちらの機種は一つだけですよね?
STBはHDMI端子がついてないので
交換と言われました。
ケーブルTVは地デジのためだけに契約して
いるので、番組も見ません。
書込番号:19643595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続する端子が二つないといけないんですよね?
購入するTVにHDMI入力が2系統あればOKです。
BWT510のHDMIは出力なので、STBなどの入力端子として利用は出来ません。
書込番号:19643617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
すいません、接続の順番を教えて下さい。
STBから510そしてTVでしょうか?
HDMIは510からTVに接続する際に必要なのでしょうか?
アンテナ線はどのような順番でしょうか?
書込番号:19643637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの製品は一か所しかHDMIケーブル接続できませんよね?
HDMI入力が3つあります。
最大3台の機器がHDMI接続できます。
書込番号:19643644
0点

ああ、「こちら」とは、BWT510 の事を指しているのでしょうか?
通常(殆どの製品)は、1つしかありませんし、殆どの用途では1つで問題ありません。
必要なのは、テレビの入力数で、J32SK02 には、3つありますので、
(HDMI接続の観点では)全く問題ありません。
>アンテナ線はどのような順番でしょうか?
他の掲示板での質問に回答していますが、理解できませんでしたか?
あの説明で理解できないなら、BWT510 の説明書を見てください。
図解入りで説明があります。
書込番号:19643669
1点

連投すみません。
地デジしか視聴しないなら、STBは不要です。
接続しなくても良いです。
書込番号:19643686
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
このディーガからwin7 dynabookのRZスイート expressで持ち出ししたいのですが、ダウンロードにディーガが表示されません。方法を検索してみたんですが見つけられず。
プレーヤーにさ自PCとディーガは表示できてますが、なんども再表示・中止のポップアップが出ます。再生はきれいにできます。
チューナーも表示されませんが、特に使うことはありません。
どなたかできてらっしゃる方はおられますか?ご教授願います。
書込番号:19423255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(RZスイートの持ち出し対応機種以前に)
通常のデジタル放送番組持ち出し可能なDIGAはBWT(BZT)*30以降の型式となります。
BWT(BZT)*50世代からのお引越しダビング機能の搭載で、ダウンロードダビングが可能となったのでモバイル機器などに持ち出せるようになったようです。
(DLNAサーバー機能自体は以前のDIGAからあるので、DLNA対応機種でBWT510番組のネットワーク再生は可能ですが。録画モードによっては再生出来ない場合もあるのでは)
この510世代だと、持ち出しての視聴は、ガラケーなど(持ち出し用低品質動画をSDカードに書き出して)視聴のみのはず。
(参考 Dixim Playa対応機種)
http://www.digion.com/diximplay/windows/?show=server
RZスイートは東芝機用アプリなので、DIGAに対応していない可能性も高いですが、BWT510ではそれ以前の問題。
書込番号:19423328
3点

萌葱さん
BWT510 は他の機器への番組持ち出しについては「持ち出し番組」のみ対応のようです。
その場合、持ち出す機器から BWT510 に番組を取りに行く「ダウンロード型」のダビングとなります。
一方、RZポーターexpress (RZスイートexpress の中の番組持ち出しアプリ) は、持ち出し元の録画機器 (今回だとレコーダー) 側からダビング送信処理をする「アップロード型」にしか対応していないようです。
ということで、BWT510 で持ち出し番組を作成しても、それを dynabook に持ち出すことはできないと思います。
ただ、私は dynabook は持っていなくて、ネット上の情報を元に上記の書き込みをしているのですが、萌葱さんが「ダウンロードに出てこない」と書かれているので、最近の (?) RZポーターexpress ならダウンロード型にも対応しているのでしょうか。
(ネットから入手できるRZスイートexpress Ve.1.01のマニュアルを見る限りは、アップロード型にしか対応していないようですが)
なお、dynabook の OS (Windows) を Windows 8.1 以上にアップデートできれば、sMedio TV Suite という有償アプリを使って BWT510 の持ち出し番組を持ち出すことができます。(sMedio TV Suite は Win8.1 以上で動作するアプリです)
http://www.smedio.co.jp/soft/products/dtcp-ip/smedio-tvsuite/requirement/
書込番号:19423349
1点

お使いの組み合わせでは対応機同士でないので無理と思います。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013200.htm
RZスイート expressは対応レグザブルーレイ側のダビング操作で持ち出すタイプのようです。
以下のアプリで可能ですが、OSは8.1以上必須になります。(アップ後に試用版で動作確認してください)
http://www.smedio.co.jp/soft/products/dtcp-ip/smedio-tvsuite/requirement/
BWT510のタイトルはあらかじめ持ち出し変換しておく必要があります。
書込番号:19423359
1点

>撮る造さん
>この510世代だと、持ち出しての視聴は、ガラケーなど(持ち出し用低品質動画をSDカードに書き出して)視聴のみのはず。
メニューではSD・USB持ち出しとネットワーク持ち出しが出ています。
高画質と普通と選べるようになっていて、組み合わせ色々で持ち出し用を作成してみました。
RZプレーヤーには表示されて再生はできちゃいます。
>(参考 Dixim Playa対応機種)
>http://www.digion.com/diximplay/windows/?show=server
こちら、参考にさせていただきます。
>shigeorgさん
>BWT510 は他の機器への番組持ち出しについては「持ち出し番組」のみ対応のようです。
>その場合、持ち出す機器から BWT510 に番組を取りに行く「ダウンロード型」のダビングとなります。
>一方、RZポーターexpress (RZスイートexpress の中の番組持ち出しアプリ) は、持ち出し元の録画機器>(今回だとレコーダー) 側からダビング送信処理をする「アップロード型」にしか対応していないようです。
わー、勘違いしてました。RZもダウンロード型とばかり思ってました。
>デジタルっ娘さん
>BWT510のタイトルはあらかじめ持ち出し変換しておく必要があります。
変換はできていました。
ダウンロード型とばかり思っていました。
ご教授ありがとうございます。
SDかスマホでダウンロードして見ようかなとか考え直しているところです。
皆様どうもありがとうございます。
書込番号:19424406
0点

遅レスで失礼ですが、このディーガからKIRAにRZポーターで持ち出し出来てますよ。
海外出張の心強いお伴です。
書込番号:19431772
1点

ネット上の卓上情報のみで実機確認を伴わない誤情報を書き込んでしまい申し訳ありません。
スレ主さんとあき1あき1さんに深くお詫びします。
となると原因は、ネットワーク周りなど別のところにあるのかもしれませんね。
書込番号:19432879
2点

あき1あき1さん
> このディーガからKIRAにRZポーターで持ち出し出来てますよ。
とのことでしたのであらためて確認してみたら、確かに (最新の ?) RZポーターexpress では DIGA の番組持ち出しができるとなっていました。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1501cmn/chuui.htm#taioukiki_rz
(なお、表の上に書かれている「Windowsストアから...」というのは Windows8 の場合の話です。Win7 の場合は「東芝サービスステーションから...」のみとなります)
萌葱さん、以下のところから RZスイートexpressの最新版がダウンロードできるそうなので、対応機種であれば、最新版に更新してみてください。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/rzsuite/index_j.htm
その上で DIGA で持ち出し番組を「ネットワーク経由」用に作成して、あらためて RZポーターexpress から持ち出しを試してみてください。
書込番号:19433162
1点

環境はこちらはWindows8−>Windows8.1−>Windows10です。買ったときからWindows8なので、7でどうかは、わかりません。再生はできているとのことなので、ネットワーク回りの問題は無いのでしょうが、ディーガ側でネットワーク経由で持ち出せるように、持ち出しの設定をしていますか?普通に録画した番組や、USB経由での持ち出し設定で録画したものは、持ち出し番組の作成をやり直さない限り、PCに番組転送することはできません。
既にそうやってても、ダメならごめんなさい。あとはルーターから有線でつなぐことかな。無線は結構あてにならないものですから。
書込番号:19434373
1点

ちなみにXperiaZ3にはtwonkybeam(ネットワーク経由持ち出し)で、AquosPadではtwonkeybeamとSD(USB経由持ち出し)の両方で持ち出しできてます。持ち出しの機能については、この機種の機能で十分使えるものだと思いますよ。
書込番号:19437085
0点

この記事を参考にされる方のため、つまづきそうなところをメモしておきます。
@録画の際は「持ち出し番組の作成」をするとし、「持ち出し方法」を「ネットワーク経由」として、「高画質(VGA)」を選択して録画
ARZスィートを開く前に「RZポーター設定ユーティリティ」でムーヴ機能を有効化しておく
BRZプレーヤーexpressでレコーダー内の録画番組を指定する際、「HDD」「ビデオ」の下の「持ち出し番組」(マイラベルの方ではなく)を選択。ここでは持ち出し番組を作成した録画内容だけが選択できる。
CBで選択したものを右クリックし、でてくる「ダウンロード」ボタンで持ち出し実行。
書込番号:19519385
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
最初から申し訳ありませんが、かなりの初心者です。
タイトル通り、撮り貯めしたDVテープを整理したいのですが機器の操作方法すらわかりません。
DVテープを再生させる機器の型番はシャープのVL-Z7という、かなり古いビデオカメラです。
たぶん、BWT510のHDDだけでは足りないと思うので、別途、1TDくらいのポータブルHDDを購入後に
試みようと思いますが、必要なケーブルや挿入口など詳しく教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
1点

・ビデオカメラの取説114ページのとおりにカメラとケーブルを接続する。
・ケーブルの赤白端子とS端子をレコーダに接続する。
・レコーダの取説92ページ左側の「接続した機器を再生してダビングする」を行う。
BD-Rへのダビングは内蔵HDDに有る程度溜まったら、まめにダビングした方が良いです
(外部入力か取り込んだものは、外付けHDDに入れられなかったと思います)
なので、必要なケーブルは、ビデオカメラに付いているものを使えば良いです
書込番号:19420989
2点

すみません
DV端子(i.link)があるので、i.linkケーブルを購入して接続しても良いです。
但し、このケーブルはちょっと高価(1000円くらい?)なのですが、
先に書いたビデオカメラ付属ケーブルを使っても画質は余り変わらないようなので、
ilinkケーブルを購入するだけの価値があるかは判りません
書込番号:19421000
1点

回答有難う御座います。
この場合のilinkケーブルはどのようなタイプを用意すれば(・∀・)イイのでしょうか?
スマホで説明書をダウンロードしたのですが、読みづらくて改めて質問しました。
宜しくお願いします。
書込番号:19421165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両端とも4pinのものですね
http://www.amazon.co.jp/dp/B0050T5SN0
とか
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001002633108/image.html
(安くなったなぁ〜)
書込番号:19421237
1点

カメラ側の端子がよく解りませんが、↓の物で間違いないと思います。
記憶によれば、BWT510のI.LINK端子は後面にしか無かったとおもいますので
1.5〜2m位有った方が良いかも知れません。
amazonでの例を出しますが、500円位から3千円(メーカ純正)くらいします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001CQ4KC/ref=pd_cp_147_1?ie=UTF8&refRID=0VJX90RG04AN12P0CV53
http://www.amazon.co.jp/dp/B003Y1PNYU/ref=pd_sim_sbs_421_11?ie=UTF8&dpID=41V0w5NAtuL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR120%2C160_&refRID=0RND5E4MTDSHC5RHM3E6
http://www.amazon.co.jp/dp/B0050T653W/ref=pd_cp_147_3?ie=UTF8&refRID=11J1013A6PMBWTDNZZYW
書込番号:19421255
1点

確か、この世代のDIGAは、
DV端子からHDDに取り込むとBDへのダビングは再エンコードになって、
多少なりとも画質劣化があるのとダビングに実時間が掛かってしまうので、
・BD-Rに直接取り込む
・HDDへ取り込んだ後、DVDへダビング
の、どちらかをお勧めします。
操作は、DIGAの「DVおまかせ取り込み」を使えばいいと思います。
書込番号:19422145
2点

皆さん
色々教えて頂いて感謝しております。
質問ついでというのも失礼ですが、BD-Rディスクについてですが書き込みに失敗したくないのでオススメできるメーカーがあったら教えて頂けませんか?
やはり安価なモノは失敗しやすいでしょうか?
書込番号:19424380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定番はパナソニックの『日本製』と書かれているものです。
書込番号:19424929
0点

皆さん
有難う御座いました。
必要なモノが分かり、手順も何とか理解できそうです。
本当に感謝しております。
書込番号:19427024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ブルーレイ読込中が止まらない減少が頻発しています。
HDD再生時、早送りなどの操作をすると、時間軸等の表示がいつまでも消えず、疑問に思いながらも毎回画面表示ボタンで消していましたが、よく見るとブルーレイの項目が読込中になったまま一向に消えません。
本体のディスクマークも点滅しています。
ディスクは何も入れていない状態です。
同様の症状が現れた方いますか?対象方法・修理費用など、詳しい方、参考に教えて下さい。
1点

拝見しました
現時点できるこことは電源ボタンを長押しして強制終了する
コードを抜いてしばらくおく
レンズ汚れでしたら市販のDIGAクリーナーで試してとどうなのか?
アップデートなど別の対処法がメーカー側でないか確認する
データは消えますが初期化する
延長保証に入られでなく購入から五年程度なら
価格.com+に加入して安く修理するぐらいしか
故障箇所に、よって金額が変わるので最悪新しいのが変えてしまう場合もあります
これぐらいでしょうかね
書込番号:19046876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格.com+に加入して安く修理するぐらいしか
何か月も前から
新規の加入は出来んが?
https://ssl.kakaku.com/auth/plus/maintenance.html
書込番号:19047064
7点

>何か月も前から
新規の加入は出来んが?
少し前まで価格com+の案内を貼りまくる御仁がいたけれど、別加入の延長保証は商売にならなかったのかな。
書込番号:19047099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定の自己診断にかける
BDドライブ交換なら2万ほど
書込番号:19047513
1点

拝見しました
>京都単車男さん
>油 ギル夫さん
いつの間にか価格.com+申し込み休止してるんですね
参考になりますありがとうございます
やっぱり保証システムは難しいのかな
それでは
書込番号:19049017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIGA 専用クリーナーがあるなんて知りませんでした。
電源長押しをしたら収まったので様子見ます。DIGAクリーナー までやってもなおらなきゃ諦めてサブ機に格下げ。
CMの無いスカパーやNHKメインとして使
います。
書込番号:19081607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
経験ある方おみえでしょうか
録画一覧のすべてのタブに、昨日まで表示されていた録画された番組やビデオカメラをダビングしたものが表示されません。
電源長押しoffやコンセント10分抜き後onを試してみましたが変わりません。
外付HDDは認識して見る事が出来ます。
やっぱりHDDのご臨終でしょうか?
その際データはどうなるんでしょうか?
書込番号:18804327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず、設定から自己診断機能にかければどうでしょうか♪
書込番号:18805644
0点

ありがとうございます
でも修理に出した後でしたので試してません。
書込番号:18809138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。今朝からHDDに録画された番組はありませんと全く表示されなくなり途方に暮れています。
コンセント抜いてみましたが変わらずでした。medamedachanchan様、修理に出された後どうなりましたでしょうか?HDD内のものは復活しましたか?
書込番号:19057453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maple33さん
修理に出したらHDD不良と診断されました。ビデオカメラのデータを抜き出したかったので、修理中止しました。データ抜き出し後修理に出すつもりです。
書込番号:19073582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
データの抜き出しができるのですか!
とりあえず診てもらいます。
書込番号:19078012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





