DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年11月22日 18:26 |
![]() |
15 | 15 | 2011年11月27日 15:31 |
![]() |
4 | 2 | 2011年11月21日 10:04 |
![]() |
5 | 10 | 2011年11月27日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月20日 14:20 |
![]() |
11 | 8 | 2011年11月20日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初めまして、教えて下さい。
DMR-BWT510の番組持ち出し機能について・・・。
録画した番組を番組持ち出し機能にてSDカードへ転送した番組を
スマホで視聴する事は可能でしょうか?
スマホの機種はSH-12Cになります。
方法かあれば教えて下さい。
また、上記が無理な場合はたとえばPSPで視聴する方法はありますでしょうか?
宜しくお願いをします。
0点

>スマホで視聴する事は可能でしょうか?
>スマホの機種はSH-12Cになります。
可能です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
マイクロSDへの転送の仕方はBWT510の説明書をお読みください。
SH-12Cを所有していないので詳しくはわかりませんが、SDカードに入れた映像はワンセグ録画と
同様の手順で再生できると思います。
シャープの別機種ですが、コンテンツマネージャーのTV/SD-VIDEOという所に保存されています。
書込番号:13797851
2点

動作確認は出来てるから
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
SDカード経由で行ってください
方法は取説操作編P111を参照のこと
書込番号:13797856
2点

できますよ。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
SDカードは○だし、USBは×になってはいますがいけるとおもいます。
3Dも見れるはず。
PSPは無理です。
書込番号:13797866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う、かぶりまくり。
ちなみに、USBと3Dの話は、BZT810とSH-12Cの兄弟機006SHの実績です。
書込番号:13797894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キンメダルマンさん、万年睡眠不足王子さん、アメリカンルディさんありがとうございます。
PSPで不可なのはちょっと残念ですがスマホで視聴できればOKです。
USB接続での転送が不可なのが少し面倒ですね。
スマホのSDカードの取り外しは面倒なので・・・。
書込番号:13798700
0点

y_irukaさん
私の上のレスをよく読んで頂けたらわかると思いますが、
USB 接続でも転送できると思います。
書込番号:13798835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
他の方が質問されておられましたが、解決済になってしまいましたので
同じ題名ですが、ご質問させて下さい。
「sonyTRV17K」で撮りためたminiDVを保存したいのですが
質問1
miniDVは BR化にしてもDVD化にしても 画質は同じなのでしょうか?
質問2
miniDVから DVDに直接焼いても HDDに一度取り込んでから焼いても
画質的にあまり変わりませんか?
質問3
アナログ線とi-rinkを使用するのでは画質的にあまり変わりませんか?
この質問は、miniDVの画像が元々そんなに良くないので
ハイビジョンで無いものを、あれこれしても画質的に
あまり変わりがないのかな?と思った次第です。
初めてなので、質問が的外れかも分かりませんが
宜しくお願いします。
0点

画質は録画(エンコード)回数と録画モード次第です
エンコード回数が増えれば画質劣化します
パナ機はDVみたいな標準画質映像は
HDDにはDVD用データとして記録します
そのまま高速ダビング使いDVD化すれば
HDDの画質からは無劣化
録画(エンコード)はDVテープからHDDへの録画時の1回だけです
HDDからBD化すればHDDのDVD用データは
BD用に書き換え(エンコード)が必要だから
DV→HDDで1回目とHDD→BDの2回目で計2回画質劣化します
高速ダビングは単なるコピーだから無劣化で短時間
エンコードダビングは画質劣化させながら書き換えるから実時間です
>質問1
miniDVは BR化にしてもDVD化にしても 画質は同じなのでしょうか?
BD化とDVD化のやり方次第です
HDD→ディスクで高速ダビング使いDVD化すれば
書き換えながらエンコードダビングするBD化より画質は上です
>質問2
miniDVから DVDに直接焼いても HDDに一度取り込んでから焼いても
画質的にあまり変わりませんか?
HDD→DVDでわざわざエンコードダビングすれば
直接録画の方が上です
HDD→DVDで高速ダビングすれば同じです
>質問3
アナログ線とi-rinkを使用するのでは画質的にあまり変わりませんか?
あまり変わりません
少なくともエンコードの回数より影響は少ないです
書込番号:13794482
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
わかりやすいご説明頂きましてありがとうございます。
i-rinkの接続線を購入しようと思っておりましたが
画質もあまり変わらないのであれば、アナログでいいかな?と思いました。
いくつか接続してHDDへ落としてから、DVD1枚分につなぎ合わせ
DVD化しようと思っております。
高速ダビング使いDVD化するのは VR方式とビデオ方式
こちらも、どちらをつかっても画質に大差は生じませんでしょうか?
書込番号:13794674
1点

i.LINK使う必要性は薄いと思いますが
黄色端子では無くS端子くらいは使ったほうが良いです
それと画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません
ただしS端子でのダビングでもHDDにダビング後は
撮影日時を出したり消したり出来るわけではなく
出してダビングすれば消えないし消してダビングすれば後からは出ません
カメラ側が出来るのなら最初に数秒だして途中で消しても良いと思います
ビデオモードとVRモードで画質差はありません
お薦めは高速ダビングモードを入れて「VRモード」です
高速ダビングモードはビデオモード互換のことで
これを入れてないとビデオモードで高速ダビング出来ません
VRモードのDVDからはHDDへ無劣化ダビング可能で
そのデータから再度VRモードでもビデオモードでも高速ダビング可能
ここでビデオモードのDVDを作る可能性があるから
VRモードのDVDだけど先の高速ダビングモード入れます
VRモードは編集がフレーム単位(1/30秒)で反映します
ビデオモードのDVDは
二度とHDDに無劣化では戻せません(実時間ダビングで戻せる)
編集はGOP単位(1/2秒)で言うなれば大雑把です
実用上のメリットはVRモードのDVDより再生互換が高い・・・の1点です
ちなみにデジタル放送はビデオモード使えません
ビデオモードのDVDしか再生出来ないプレーヤーは
市販のDVDと昔録画したアナログ放送とビデオカメラの映像専用です
カメラ映像のDVDは万一のエラーに備え良質なDVDを使い
最低でも2枚は作った方が良いです
書込番号:13794751
3点

マロン459さん。
こんばんわ。
VRモードやVIDEOモードでも画質的には変わりません。
でも、後のことを考えるとVRモードの方がいいですよ。
理由は本機のHDDに無劣化の高速ダビングができます。
しかし、VIDEOモードだと劣化の伴う等速ダビングになります。
保存用はVRモードで作成しておき、VIDEOモードのディスクが必要になった時にHDDに高速ダビングしてからVIDEOモードのDVDに高速ダビングできますので、つまり無劣化で作成できますよ。
上記のことは、あくまでも著作権などの制限の無いタイトルの場合です。
書込番号:13794759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あら?
ユニマトリックス01の第三付属物さんとダブっちゃいましたね。
ごめんなさい。
書込番号:13794777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん Mondialさん ありがとうございます。
高速ダビングで無劣化ですね VR方式とビデオ方式とか 基礎的なことも
あまりわかってなかったもので大変勉強になりました。
ありがとうございました
書込番号:13796123
0点

>カメラ映像のDVDは万一のエラーに備え良質なDVDを使い
最低でも2枚は作った方が良いです
自分の場合は2枚作成する場合はDVD−RとDVD−RAMなど、異なるメディアに
保存しています、この方法だと両方再生不能になるリスクが軽減できると思っていますので。
当然良質なメディアで保存していますが、DVD−RWで唯一お勧めだった日本製の
ビクターDVD−RWが市場で入手困難になってしまったので困っています。
書込番号:13796520
0点

マロン459さん。
大変失礼とは存じますが、この場所をちょっとお借りいたします。
油 ギル夫さん。
先ほどは別スレでフォローありがとうございました。
実は、解らない人には、説明しても下手に荒れるだけで無駄だと判断しただけです。
『負けるが勝ち』という私なりの反撃でした。
書込番号:13796592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それと画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません
ただしS端子でのダビングでもHDDにダビング後は
撮影日時を出したり消したり出来るわけではなく
↑の書き込みは間違いだと思います。
手順が少し細かくなりますが、ソニーのDVカメラで撮影したDVテープには、撮影日時の情報が入ってます。これは、パソコンでi.LINKを使ってテープの映像をVAIOに取り込めば、撮影日時情報ごと保存できます。その映像はやはりVAIOを使ってDVDビデオを作製すれば、再生するときにプレーヤーの字幕表示ボタンのオンとオフの切り替えで、撮影日時情報のオンオフの切り替えもできます。
書き込み番号[10437535]は、HDVカメラでハイビジョン撮影した映像の撮影日時情報についての書き込みですが、DVカメラで撮影したDVテープの映像についても質問があったので、実際にVAIOにi.LINKで取り込んだDVカメラの映像で試して画像もアップしたものです。
撮影日時の情報が画面に出ているのは、実際の撮影日です。
元のDVビデオのSD画質のままDVDビデオにしたものと、パソコンでSD画質からHD画質にアップコンバートしてBDビデオにしたものでずが、どちらも元の撮影日時情報は字幕表示ボタンのオンとオフで表示したり消したりできます。
ビデオカメラで撮影した映像で、撮影日時が表示できると昔のことが思い出せて便利です。
映像をきれいに残したり、撮影日時情報などのデータをそのまま残すことを考えると、パソコンの方がレコーダーよりもいろいろできると思います。私のやり方は、その一例ですが、ビデオカメラの掲示板で質問すれば情報が得られると思います。
書込番号:13801003
0点

>↑の書き込みは間違いだと思います
BWT510に対するレスしかしていません
PCを使う話は全く出ていないしここはレコーダーのスレッドです
BWT510に関する(またはレコーダーに関する)レスだけで十分だと思います
PC次第でありソフト次第のPCの事まですべて網羅してレスしても
混乱するだけだしPCを使う気が無いなら全く無駄なレスになります
PCを使う気あるかどうかはこっちでは全く分からないから
何も書いていないなら使う気無いと判断してよいと思っています
>ビデオカメラで撮影した映像で、撮影日時が表示できると昔のことが思い出せて便利です。
これは同意です
たからS端子で最初に数秒表示させる案を提示してるし
シャープのレコーダーや東芝・三菱は
AVCHDビデオカメラを扱う場合や扱う可能性がある場合は
全く向いていないと思っています
書込番号:13801700
3点

>BWT510に対するレス
BWT510の取扱説明書では、i.LINKを使った取り込みの場合、「日付や時刻情報は記録されません」ということになってます。
パソコンの例をあげたのは、DVカメラのデータをi.LINKを使って接続した場合、テープに録画された映像や撮影日付情報などの様々なデータが送られていると言うことです。ですから、VAIOでは、そのデータを利用して、撮影日時を字幕表示できるDVDビデオが作れます。
「画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません」という書き方では、i.LINKを使って接続した場合では、撮影日時などの情報が無いように読み取れそうですが、実際は、BWT510の取扱説明書のように、BWT510はi.LINKで送られる情報の中で、日付情報や時刻情報はディスクに記録されないということだと思います。
書込番号:13815317
0点

BWT510の付属品でPCが付いてるなら別ですが
少なくともPCでDVのデータを扱うって話が出ていないこのスレには
何の関係もありません
BDやDVDレコーダーではDVのデータをi.LINKから取り込んだ場合
撮影日付時刻の表示が全く出来ません
BD/DVDレコーダーは入ったデータをいきなりエンコードしてるんだから
少なくともBD/DVDレコーダーの中には撮影日時情報なんて無いです
撮影日時データはi.LINKからたぶん入るけどエンコードされるから即消え
実際は何の使い道もありません・・・みたいな
まわりくどい説明はしたくありません
実用上「入っていない」だけで十分だと思います
PCで扱えばって仮定の話は勝手にされて結構ですが
レコーダーと混ぜて混乱させるようなレスは避けてください
書込番号:13817067
1点

>画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません
と
>撮影日時データはi.LINKからたぶん入るけどエンコードされるから即消え
では、書いてることが全然違います。
i.LINKのことはあまり知らないようですが、知らないことまでいいかげんなことを書くと、読む人の迷惑になりますから、あまりいいかげんなことは書かないほうが良いと思います。
書込番号:13818418
0点

では画面への撮影日時情報は最初のレス通り
入らないって事で良いです
結局レコーダーに取り込む事前提なら
DVテープにはS(または黄色)端子での画面への焼き付け以外
画面に日付情報を表示出来るデータは
最初から無いんだから
無いデータは入らないって事にします
i.LINKの事を知らないのにいい加減なレスした事は謝ります
i.LINKの事に詳しい口ぶりの高画質動画さんに質問ですが
レコーダーで画面に表示するための撮影日時データが
i.LINKでは入らないって最初のレスのどこが間違ってるんですか?
同じi.LINKでも機能や出来る事は違うんだから
PCはPCでレコーダーはレコーダーと
混ぜずにちゃんと分けたほうが良いと思います
レコーダーのi.LINKの話してるスレで
別件の事としてPC使った場合i.LINKで・・・って補足するなら良いけど
PCのi.LINKが出来るからそれは間違いってどういう脈略なんですか?
画面への撮影日時情報はi.LINKでは入らないってわたしの認識が
間違ってるなら正すからその根拠をレスしてください
もちろんレコーダーの話でお願いします
書込番号:13819474
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

>DMR−BWT510−Kの内臓HDDに録画保存した番組を、外付けHDDへ無劣化で移動することは可能でしょうか?
はい、ハイビジョン番組であれば無劣化で高速ダビングで移動することができます。
SD画質のVRで録画してしまうと、外付けUSB-HDDには移動できません。
SD画質でもVRでなければ移動は可能です。
他にもいくつか外部から取り込んだ物で移動できない物がありますが、基本的に録画番組の場合は、VR録画しない限り移動可能です。
書込番号:13793444
4点

★イモラさん
早速、的確なご回答頂きましてありがとうございました。
書込番号:13793457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DVビデオをDV入力で取り込みした場合一度HDDに取り込みしてからBRに焼くより直でBRに焼いた方が画質は良いのですか?DVビデオの画質をなるべく落とさないで焼く方法がありましたら教えて下さい。
フルハイビジョンビデオカメラをUSBで取り込みした場合も同じなのですか?宜しくお願いします。
0点

>DVビデオをDV入力で取り込みした場合一度HDDに取り込みしてからBRに焼くより直でBRに焼いた方が画質は良いのですか?
パナの場合は、直接ディスクに焼くのが圧縮処理が1回で済むので、YESです。
一度HDDに取り込むと、取り込むときに1回、ディスクに書き出すときに1回、
圧縮する処理が入り、その度に画質劣化します。
>フルハイビジョンビデオカメラをUSBで取り込みした場合も同じなのですか?
AVCHDの場合は、故意に録画モードの変換をしない限りは
何回やっても高速ダビングなのでどちらでも同じです。
どこにも再圧縮処理が入らないので、画質劣化がありません。
書込番号:13792033
2点

>DVビデオをDV入力で取り込みした場合
HDVではなく、SD画質のDVという解釈でいいですよね?
書込番号:13792067
0点

>パナの場合は、直接ディスクに焼くのが圧縮処理が1回で済むので、YESです。
横入りの質問で申し訳ございません。
SONYの場合は問題なかったでしょうか?
書込番号:13792088
0点

ソニーは、DV端子つきの現行機AXシリーズ(510なら二台以上買えそうです)しかないですが、ダイレクトデジタル録画でBDへ録画速攻です。特に敷居を高くするような特別な端子なんでしょうかねぇー。(DV録画の場合はアナログ接続でもあんまり変わらないようです)
書込番号:13792165
0点

>確認したらMINIDVでした。
であれば、上記の通りですね。
>SONYの場合は問題なかったでしょうか?
i.LinkからのminiDVの録画が外部入力端子(S端子、黄赤白端子)から録画するのと
同じという前提で書かせていただくと、
ソニーの場合は、HDDに取り込む時点でXR〜ERのBDに書き込むための形式で保存するので、
圧縮処理はその1回だけで、BDへのダビングは高速ダビングで劣化しません。
出来上がったディスクからHDDにダビングする場合も高速ダビングで劣化しません。
パナの場合は、i.Link、外部入力からの録画はXP〜EPのDVDに書き込むための形式で保存するため、
HDDに一旦保存してBDにダビングしようとすると、
HDDに保存するときに1回、BDにダビングするときに1回圧縮処理が入り、
その度に画質劣化します。BDに直接の場合HDDに保存するときの圧縮処理が省けます。
しかもできあがったディスクからHDDにダビングする場合も、再圧縮する必要があります。
このときにやっとHG〜HZのBDに保存する形式が選べて、
それ以降は高速ダビングできるようになります。
それが、標準画質のビデオをBD化するのがソニーの方が適していると言われる所以です。
ディスクがDVDの場合はパナとソニーの立場がほぼ逆になります。
書込番号:13792540
2点

>ひかるの父さんさん
>アメリカンルディさん
横入りの質問に回答していただきありがとうございます!
もともとSONY RX100を所有しており、最近パナ BWT810を購入したので、パナ機をTV録画機にし
SONY機を8年間たまったDV&HDVテープ取り込みメイン機にして使い始めた所でした。
BDへの書き込みには、SONYが有利だという記憶もあったのですが、パナ機に関してはほとんど無知で
今回その違いをわかる事が出来、とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:13793399
0点

パナ機でDV(標準画質)をディスク化するなら
VRモードのDVDでやってたほうが無難です
BDも作って良いけど
それとは別にVRモードのDVDも作っておかないと
HDDに無劣化で戻せないから画質は更に落ちます
(テープからもう一度作れば別)
VRモードのDVDは画質面からディスクでのオリジナルとし
BDやビデオモードのDVDは利便性の為のディスクとして
オリジナル(VRモードのDVD)とは別扱いにした方が良いです
オリジナル(DVD)は万一のエラーに備え
なるべく評判の良いDVDで最低2枚以上作ります
書込番号:13793701
0点

BDも二枚作っておいたほうがいいです。いろんなところで書いてしまっていますが、DVDではあんまり問題にならないような(表面を研磨するあの機械で削ってディスクバックアップが可能な傷という範囲です)傷でも、致命傷となりますので、貴重なものは、もう一枚作るようにしておいたほうが賢明です。パナのBD-REディスクで一枚なりましたが、もとのテープがあったのでセーフでした。元のテープが無かったら完全におしまいでした(ディズニーシーでもうだいぶ前に終わったカンパケのショーを撮ったもので子供の宝物でした)
硬質コートで傷が付かないなんて信じていたらとんでもないことになりますょ!!!!
書込番号:13796495
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

はい、そのような機能を持ったレコーダは、現在のところ全メーカー存在しません。
書込番号:13789816
0点

ギガバイターさん
★イモラさんの回答に補足すると、パソコン側の方で DTCP-IP の機能を使って他の機器からハードディスクに番組を受け取れるものは存在しません (そういうソフトは存在しません)。
なので、レコーダーには存在しませんが、「DTCP-IP の機能を使って番組を他の機器に録画する」機器としてはスカパー!HD チューナーや CATV STB (の一部の機種) がありますが、それらのチューナーや STB の録画先としてパソコンを指定することはできません。
ちなみに、DTCP-IP の機能には番組配信、番組視聴、番組ムーブ送信、番組ムーブ受信の 4 種類がありますが、「DTCP-IP 対応ソフト」であってもこれらの 4 つの機能を全部持っているものはありません。
特に番組ムーブ受信機能を持つパソコン用のソフトは数が限られ、しかも上に書いたようにハードディスクに保存できるものはなく、ブルーレイや SD カードへの書き込みだけしかできません。
なお、スカパー!HD 等の DTCP-IP による録画は、番組ムーブ送信・受信機能の応用利用のようなのですが、それらはまったく同じものではないようで、レコーダーや NAS 等の「録画先」になりうる機器の場合、番組ムーブ受信機能とスカパー!HD 録画機能は分けて扱われているようです。
書込番号:13790152
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
どちらのスレッドに、質問を書き込もうか、悩みましたが、
人気がある=回答者も多いのでは、と思い、こちらに書き込みをしました。
自分はSONYの、BRAVIA KDL-23S2000という5〜6年前のモデルのテレビで
初めて、ブルーレイレコーダーを買おうと思っています。
環境は、イオ光経由でケーブルテレビが見られますが、ケーブルモデムと、
テレビリモコンをひとつにまとめられた、パナソニックの専用リモコンを
使わされている状態です。
そして、購入に、悩んでいるのは、テレビはSONYなのですが、
ブルーレイレコーダーは、2番組同時録画ができ、値段が近く、人気がある?
ということで、
パナソニックのDIGA DMR-BWT510-Kか、SONYのBDZ-AT750Wを考えています。
気持ちは少しパナに傾いています。
質問@ リモコンがパナソニックでも、テレビがSONYなのだから、
SONYのBDZ-AT750Wのほうがよいのか、気にしなくてもよいのかどうか?
Aどちらのブルーレイレコーダーでも、ケーブルテレビも録画できるのかどうか?
BDIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューに、「このレコーダーは予約録画ができない」
と書いている方がおられ、
「そんなバカな」と思いましたが、本当に予約録画はできないのかどうか?
C「使えることに制限がある」とSONYのユーザーレビューで見たのですが、
この2つでは、どのような、制限があったりするのか?
ご回答していただける方、どうか宜しくお願い致します。
1点

>質問@ リモコンがパナソニックでも、テレビがSONYなのだから、
>SONYのBDZ-AT750Wのほうがよいのか、気にしなくてもよいのかどうか?
ここは全く気にしなくていいです。
>Aどちらのブルーレイレコーダーでも、ケーブルテレビも録画できるのかどうか?
eo光の場合は、パススルーがどこまでなのか軽く調べた程度では分かりませんでした。
一般的には、STBと呼ばれるそのパナソニックの装置を通さないと録画できません。
その場合、ソニー機の場合は、外部入力で標準画質でしか録画出来ません。
パナソニックの場合は、STBの機種によってはハイビジョン録画が可能です。
>BDIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューに、「このレコーダーは予約録画ができない」
>と書いている方がおられ、
>「そんなバカな」と思いましたが、本当に予約録画はできないのかどうか?
はい、そんなバカなですね。
ここのレビューシステム間違いがあっても訂正できないので、困った物です。
予約録画できないレコーダなんて存在しません。
ただし、STB経由の場合はレコーダ側では予約ができず、STB側で予約をする必要があります。
それだけで、自動的に録画されます。
上に書いたソニーの場合は、STBでも予約して、レコーダ側でも外部入力からの予約をしなければいけないと言う非常に面倒なことになります。
>C「使えることに制限がある」とSONYのユーザーレビューで見たのですが、
>この2つでは、どのような、制限があったりするのか?
まあ、ソニーのこの機種にの場合は、DLNA機能やスカパー!HD録画機能などのネットワーク機能がばっさり削除されています。
また、外付けUSB-HDDも利用できません。
この2機種を比較すると機能差は大きいです。SONYのこのモデルは本来なら、春に出したかったモデルだと思うのですがAVCHD 2.0の規格策定に時間がかかったのか、夏場に出たモデルなので、事実上、1世代古い印象があります。
ソニーの場合、新型でも外付けUSB-HDDが利用可能なのは、内蔵HDDが1TB以上のモデルなので、この2機種を比較してしまうと、どうしてもソニーの見劣りは否めません。
ただ、自動録画機能などがパナソニックの場合、ネットワークと接続する必要があります。
ネットワーク接続ができない場合はデメリットなのですが、eo光と契約しているのなら、接続は簡単でしょうから、さほどデメリットはないと思います。
取りあえず、問題なのは、そのパナソニックのSTBの型番です。
この型番によっては、BWT510を購入してもハイビジョン録画できない可能性もあります。
まずはSTBの型番を教えて下さい。
その型番によっては、多少レンタル料金が上がってもハイビジョン録画可能なSTBに交換してもらうことをオススメいたします。
この環境であれば、はっきり言って、パナソニック一択で良いと思います。
書込番号:13788504
4点

>>BDIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューに、「このレコーダーは予約録画ができない」
>>と書いている方がおられ、
>>「そんなバカな」と思いましたが、本当に予約録画はできないのかどうか?
>
>はい、そんなバカなですね。
もしかしてレビューの下記の記述ですか?
>>今まで使っていたシャープのレコーダーのように、ダビングの時間予約ができないため、
>開始と同時にダビングを始めます。つまり寝ている間に勝手にダビングしてもらう、とい
>うことができないのです。
これは「録画予約」ではなく「ダビングの時間予約」です。
録画中で今すぐダビングを開始できない場合に、ダビング開始時刻を録画の終わった時刻に設定してその時刻からダビングを始めるという機能です。
書込番号:13789351
2点

>DIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビュー
>「使えることに制限がある」とSONYのユーザーレビュー
他のユーザーレビューを見て質問スレを立てられた方にも
書いたんですが、その見た元ネタレビューが誰のものか、
レビュー番号なりが欲しいところです。
レビューは時々変なものがありますが、一応目を通さないと
レビュー主が変なのか、読み手がわからなかったのか、が
こちらにはわかりません。
書込番号:13789469
4点

イモラさん非常に詳しい回答ありがとうございます。
>>質問@ リモコンがパナソニックでも、テレビがSONYなのだから、
>>SONYのBDZ-AT750Wのほうがよいのか、気にしなくてもよいのかどうか?
>ここは全く気にしなくていいです。
そうなんですね、どうもありがとうございます。
>>Aどちらのブルーレイレコーダーでも、ケーブルテレビも録画できるのかどうか?
>eo光の場合は、パススルーがどこまでなのか軽く調べた程度では分かりませんでした。
>一般的には、STBと呼ばれるそのパナソニックの装置を通さないと録画できません。
>その場合、ソニー機の場合は、外部入力で標準画質でしか録画出来ません。
>パナソニックの場合は、STBの機種によってはハイビジョン録画が可能です。
調べていただきありがとうございます。
自分の環境では、ソニー機は標準画質ですか・・・パナソニックに気持ちがさらに傾きました(笑)
>>BDIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューに、「このレコーダーは予約録画ができない」
>>と書いている方がおられ、
>>「そんなバカな」と思いましたが、本当に予約録画はできないのかどうか?
>はい、そんなバカなですね。
>ここのレビューシステム間違いがあっても訂正できないので、困った物です。
>予約録画できないレコーダなんて存在しません。
>ただし、STB経由の場合はレコーダ側では予約ができず、STB側で予約をする必要があります。
>それだけで、自動的に録画されます。
レビューシステムに、間違いがあっても訂正されないとは、ホントに困った物ですね。
STB側で予約録画が出来ると了解しました。ありがとうございます。
>>C「使えることに制限がある」とSONYのユーザーレビューで見たのですが、
>>この2つでは、どのような、制限があったりするのか?
>ソニーの場合、新型でも外付けUSB-HDDが利用可能なのは、内蔵HDDが1TB以上のモデルなので、この2機種を比較してしまうと、どうしてもソニーの見劣りは否めません。
完全にソニーは自分は止めておこうと思いました。ありがとうございます。
肝心のSTBの型番ですが、イオ光とパナソニックに問い合わせてみたところ、ケーブルモデムに
対応しているとの回答をいただけました。ちなみに、STBの型番はTZ-DCH820です。
これで、完全にパナソニック一択になりました。
イモラさんの、ここまで詳しい、知らなかった情報のおかげで、決心がつきました。
イモラさん、本当にどうもありがとうございました!!
書込番号:13790288
0点

しえらざーどさん、回答ありがとうございます。
>>今まで使っていたシャープのレコーダーのように、ダビングの時間予約ができないため、
>>開始と同時にダビングを始めます。つまり寝ている間に勝手にダビングしてもらう、とい
>>うことができないのです。
>これは「録画予約」ではなく「ダビングの時間予約」です。
>録画中で今すぐダビングを開始できない場合に、ダビング開始時刻を
>録画の終わった時刻に設定してその時刻からダビングを始めるという機能です
そうです。この方のレビュー(DIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューで、
「ダビングのタイマー予約機能がありません。」というタイトルの)で、
自分は、困惑しました。
「ダビングの時間予約」に関しては、テレビを「録画予約」中に
ダビング(たとえば、ブルーレイレコーダーからBD-Rにできない)という意味でしょうか?
それとも、一つの番組を録画中に、他の番組をすぐに、W録画ができない、ということでしょうか?
書込番号:13790299
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
>>DIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビュー
>>「使えることに制限がある」とSONYのユーザーレビュー
>他のユーザーレビューを見て質問スレを立てられた方にも
>書いたんですが、その見た元ネタレビューが誰のものか、
>レビュー番号なりが欲しいところです。
>レビューは時々変なものがありますが、一応目を通さないと
>レビュー主が変なのか、読み手がわからなかったのか、が
>こちらにはわかりません。
申し訳ありませんでした。
元ネタレビューは、DIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューで、
「ダビングのタイマー予約機能がありません。」というタイトルの方でした。
これからは、気をつけます。
ご指摘ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13790304
0点

軟水さん、
>元ネタレビューは、DIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューで、
>「ダビングのタイマー予約機能がありません。」というタイトルの方でした。
>これからは、気をつけます。
出来れば、urlで示して欲しいですネ。
これだけの情報では、いちいち探さないといけないので、わざわざ見に行く人は少ないかと。(見て欲しくないのであれば、それでけっこうですが。)
書込番号:13790606
0点

探してみました。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%c8%82%d9%82%de%82%e7&CategoryCD=2027
書込番号:13791281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





