DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2011年11月15日 19:39 |
![]() |
8 | 7 | 2011年11月14日 21:00 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月17日 00:40 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2011年11月18日 12:18 |
![]() |
6 | 11 | 2011年11月14日 22:07 |
![]() |
15 | 9 | 2011年11月14日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ビエラTH-P42ST3のテレビに、
USBでHDDをつなぎビエラ付属の録画機能を使って録画しています。
取り貯めた映像をディスクに保管するために
いいかげんブルーレイを導入しようと
こちらのDMR-BWT510の購入を考えています。
そこで
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
上記に書きました通り、
現在使用しているテレビのチューナー、録画機能を使って外付けのHDDに録画していますが、
510を導入するにあたって
このテレビ付属の録画機能は使えなくなってしまうのでしょうか。
それとも
テレビ付属の録画機能、外付けHDDへの記録機能はそのままで、
510を導入する事で
510で2番組をダブルチューナーで録画し、
テレビで一つの番組を録画し、
実質トリプルチューナー(同時3番組録画)として機能していくシステムになるのでしょうか。
(BSやスカパーなどはあまり見ないのであくまでも地デジ放送という事で)
同じような環境で使っている方がいらっしゃいましたら
使い勝手など教えていただけるとうれしいです。
宜しくお願い致します。
0点

TVはTV、レコーダーはレコーダー、別個のものなので気にしないで下さい。
書込番号:13768519
2点

ついでに言うと
仮にST3の録画番組をBWT510でディスク化も出来ます(LAN接続ダビング)
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
書込番号:13768550
3点

>上記に書きました通り、
>現在使用しているテレビのチューナー、録画機能を使って外付けのHDDに録画していますが、
>510を導入するにあたって
>このテレビ付属の録画機能は使えなくなってしまうのでしょうか。
たいていの人は、こういう発想はしないので、逆になぜこう思ったのか気になります。
さしつかえなければ教えてください。
書込番号:13769233
1点

家電大好物ではないひとの質問だ。
書込番号:13769540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キンメダルマンさん
ありがとうございます。
そうですよね。
個別なものという事ですね。
映す媒体が一つという事なのですね。
書込番号:13769608
0点

万年睡眠不足王子さん、
ありがとうございます。
どうやらいろいろ進化しているのに
ついていってない自分に気がつきました....苦笑
書込番号:13769617
0点

ゲルニカ2さん
う〜〜んと
しいていえば
アンテナ線がレコーダーに入ってから
テレビに接続されるからですかね.....
普通の人はそういう事が
良くわかっているのですね....
自分は普通の人じゃないような気がしてきました
書込番号:13769623
0点

DIGA の 魔王さん
でも
大好物なのですよ。
うんちくや基礎を知らなくとも
大好きな食べ物ってあるでしょう?
それと同じです。
書込番号:13769628
2点

大好物は家電さん
本来の質問・疑問はすでに解決済みなのですが、ちょっとだけ補足を。
> アンテナ線がレコーダーに入ってから
> テレビに接続されるからですかね.....
録画と直接からむ話ではないのですが、上記の方法で接続するのが一般的ですが、アンテナ線に分配器 (分波器ではなく) を取り付けて、テレビ用とレコーダー用に分けて、それぞれをテレビとレコーダーにつなぐという方法もあります。
このメリットは、万が一レコーダーや途中のアンテナ線が故障するとか、接触不良を起こすとかしてテレビへのテレビ信号が正常に送られなくなる不具合を回避できるということですね。
あと、途中にさらにアンテナ線をつなげる必要がある機器をつなげようとする際に、少なくともテレビにつないだアンテナ線はそのままにして (例えばテレビで録画中などでも)、作業ができるということでしょうか。
まあ、そういうことはめったにあることじゃないので、そういう方法もあるというくらいに捉えていただければよいとは思いますが。
ちなみに、我が家はパナ製品ではないものの、テレビの他にレコーダー 2 台と録画機能付きチューナー 1 台があるので、アンテナ線 (地デジと BS) のじゅずつなぎと分配器を併用しています。
で、新しい機器の接続作業やテレビの映りが悪くなった時の確認作業などの時に、テレビやレコーダー等で録画していないか確かめて、録画中は作業しないようにしたりと、ちょっと気を使わないといけませんでした :-)
書込番号:13769723
0点

大好物は家電さん
>普通の人はそういう事が
>良くわかっているのですね....
いいえ、普通の人ほどよくわかっていないです。
ですからこのスレと同じ質問は他でも多く出ていますよ。
書込番号:13769790
0点

shigeorgさん
>録画と直接からむ話ではないのですが、上記の方法で接続するのが一般的ですが、アンテナ線に分配器 (分波器ではなく) >を取り付けて、テレビ用とレコーダー用に分けて、それぞれをテレビとレコーダーにつなぐという方法もあります。
なるほど、
そういうつなぎ方がありますね。
レコーダーを導入したら
そのようにつないでみます
ありがとうございます。
書込番号:13770153
0点

デジタル貧者さん
てことは
私はドノーマルな人
という事で落ち着いていいのですね....笑
他の口コミも少し探してはみたのですが、
探し方が甘かったのかもしれません。
でも
皆様、ありがとうございます。
日頃あまりテレビを見る方ではありませんが
510を導入すればトリプルチューナーになるんですね。
私にとって贅沢すぎる仕様です。
導入が楽しみです。
あとは価格......です.....ね...
(イクラマデサガルカナァ~)
書込番号:13770180
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
サブメニューに「まとめ表示へ」というのがありますが、
薄いグレーになっていて、選択できません。
どこか設定漏れがあるのでしょうか。
取説操作編P57に書いてあるのですけど…。
BW690では、何の設定もしていなくて、使えていました。
0点

青ボタンで複数の番組を選択したあとにサブメニュー
「まとめ番組の作成」を選んでいますか?
ちなみに毎週や毎日予約の録画は勝手にまとまります
それともうひとつ
「全番組表示」だと青ボタンを押してもダメですよ?
何も番組を選んでいない状態でサブメニュー
「まとめ表示へ」にしましょう
書込番号:13765921
1点

うぅ〜横着しすぎで伝わりませんでしたね。(^^;
万年睡眠不足王子さん、フォローありがとうございました。
書込番号:13765957
0点

修羅の門の続きをいまだ待つ者さん、万年睡眠不足王子さん、ありがとうございました。
まとまりました。
「全番組表示へ」「まとめ表示へ」…何の意味があるのかわからないけど、とりあえず、
やりたいことができたので、助かりました。
書込番号:13766171
1点

>「全番組表示へ」「まとめ表示へ」…何の意味があるのかわからないけど
まあ余談なんですが
ぼくの記憶では「まとめ表示」が初めて採用されたのは
2006年秋モデル(XP10世代)からなんですが
それまでは「全番組表示」だけでした
「全番組表示」だけだと
例えば毎日録画しているドラマだけを見たいとか
あるいは自分の好きな番組だけを見たいとかいった場合に不利でした
タイトル数が多くなれば多くなるほど探しにくくなりますから
そこで採用されたのが「まとめ番組」(「まとめ表示」)で
前レスしたように毎日・毎週録画の場合は勝手にまとまります
したがって番組そのものを探しやすいしダビングもしやすくなります
ところが従来からある「全番組表示」もあるため
今回のように適切な表示方法を選ばないと
番組がまとまらないけどどういうこと?って話になるわけです
一応双方のカラクリを知っておかないと
例えばぼくのように「録画されてない?」って誤解も
してしまう恐れはありますね…^_^;
書込番号:13766283
4点

メニューもよく理解してないと、途惑ってしまいます。
今日はお尋ねして良かったです。ありがとございました。
これで寝られます。(笑)
書込番号:13766540
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
9年前に買ったDVDプレイヤーが、故障したので買い替えを検討しております。
テレビは、日立のP46-XP05です。
したい事は、まず
1、テレビ付属のHDDに保存されてるテレビ番組をDVDに焼きたい(車のカーナビ、パソコンで見れるようにしたい)
2、ソニービデオカメラHDR-XR500で撮ったハイビジョンの動画を直接ブルーレイに焼きたい。
3、パソコン(mac)経由で外付けHDDに保存してある動画を(拡張子はmovになっています)をブルーレイに焼きたいです。
動画の編集は全くしておらず、データだけが莫大になってきたのとバックアップ用にメディアに焼いておきたいので
以上の事が出来るのか教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>1、テレビ付属のHDDに保存されてるテレビ番組をDVDに焼きたい(車のカーナビ、パソコンで見れるようにしたい)
動作確認されてますのでダビングは可能ですが、DVDにダビングするには実時間かかりますし、そのDVDを再生出来るかは再生機側のCPRM対応の可否によります。
カーナビがCPRM対応かの確認と、PCなら同対応ドライブ、ソフト等が必要です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9000.html
>2、ソニービデオカメラHDR-XR500で撮ったハイビジョンの動画を直接ブルーレイに焼きたい。
直接は不可だった気がしますが、AVCHDで記録されてるならBDダビングは可能かと・・
>3、パソコン(mac)経由で外付けHDDに保存してある動画を(拡張子はmovになっています)をブルーレイに焼きたいです。
これはおそらく不可でしょうね。
外付けHDDは録画した本体以外に接続しても見ることはできませんので、ファイルをPCで扱うこと自体出来ないと思われます。
WOOOのIVカセットなら下記とかでもうちょっと融通聴きますが、やはりBDにダビングは出来ないと思います。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm#0
WOOOでの録画番組を残したいならIVカセットにコピーしておくか、ディーガに経由でBDダビングしておくのがよさそうです。
PCでバックアップは基本的に著作権保護された映像では厳しい(不可?)です。
書込番号:13765356
0点

回答2
直接BDまたはDVDに取り込み自体は出来ます
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/picture/detail/ThreadID=4-824/ImageID=4-75/
回答3
うめづさん気づいてくれるかなあ…(ボソッ)
うめづさんがお詳しいので…^_^;
書込番号:13765367
0点

もしかして私の3のご質問の解釈が間違ってたかな・・・?
PCの外付けHDDに保存されてる映像のBD化ってことのようですね・・・
IVカセット利用で可能な気もしますが、良く分かりませんので詳しい人の回答待ちになりそうです。
書込番号:13765420
0点

>直接BDまたはDVDに取り込み自体は出来ます
そうでしたね。。
実は昨日姪の七五三でAVCHDビデオ撮ってこの画面見たばかりでした・・・
万年睡眠不足王子さん
毎度ありがとうございます。。
書込番号:13765422
0点

> 3、パソコン(mac)経由で外付けHDDに保存してある動画を(拡張子はmovになっています)をブルーレイに焼きたいです。
SANYOが合併されてMP4を録画するXactiをパナではデジタルムービーカメラとして発売いるのでのMP4も読めるんでしょうね.
要はmovファイルをXactiと同じ形式のmp4(H.264/AAC)にすればよくて,フリーソフトもあるかも知れませんがQuickTime Proを使ってエクスポートすれば読めるかも知れませんね
(注.レコーダを持っていないので未確認)
0.QuickTimePro(有料)を入手
1.movファイルを読み込む
2.ファイル→エクスポートでファイルの種類でムービーからMPEG-4を選択
3.必要に応じてオプションでコーデックを指定する
ビデオ
フォーマット:H.264 イメージサイズ:現在のサイズまたは好きなサイズ
ビットレート:解像度により適宜 Xactiは1280x720 30pだと9MB程度
オーディオ
フォーマット:AAC ステレオ ビットレートは64Kくらい
サンプリングレートはXactiは48K
実際試してないので保証は来ませんが、上記で可能かも知れません
書込番号:13768274
0点

>3、パソコン(mac)経由で外付けHDDに保存してある動画を(拡張子はmovになっています)をブルーレイに焼きたいです。
.movについては下記のスレも参考になると思います。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216988/SortID=13414702/
(.movの形式にも依りますが、.mp4は等速取り込みになるのでAVCHD形式にした方が良いと思います。)
書込番号:13770400
0点

みなさん色々教えて頂きましてありがとうございます。
自分で撮ったムービーデーターが外付けのHDDに入っておりまして、どーせブルーレイが焼ける機械を
購入するのであれば、焼けたらなーと思った次第です。
1、2が出来るようであれば、前向きに購入を検討したいと思ってます。
書込番号:13775403
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
機械には全く不慣れですがどうぞよろしくお願いします。
現在ケーブルテレビのBS/CS放送を視聴しています。
どうしても保存しておきたい番組は別室で使用しているDMR-BW570(i-linkなし)
を接続し直してSD画質で録画していました。
しかしそれも面倒な上、CSがHD画質で放送されるようになりましたので
専用レコーダーを設置しようと思いこちらのBWT-510の購入を検討中です。
そこでいくつか質問があります。
TV KDL-S26A10
STB TZ-DCH1520
を使用中です。
BWT-510でBS/CSをHD画質で録画する場合はi-linkでSTBと接続する必要がある
ということはなんとなく理解できました。
TVにHDMI端子はありませんが、別室のBW570もHDMIなしTVとD4端子で接続していますが
問題なくHD画質で録画できていたようなので、こちらも問題ないだろうと思っていました。
しかし先日最近のレコーダーはD3以上でもSD画質でしか視聴できない…
というような書き込みを見ました。
@これは録画も視聴もSD画質になるということでしょうか?
Aもしそうであればなにか解決策はあるのでしょうか?
やはりTVも同時に買い換える必要があるのでしょうか?
みなさまのお力をどうぞお貸し下さい。よろしくお願いします。
余談ですが、家はかなりの田舎で15年位前からCATV経由で視聴していますが、
当時はテレビ映りが悪いし、家も建て替えたのでそれを期にCATVに加入したようなのです。
ですがコピー制限や、レコーダーの制限が大きく、また録画予約も面倒なので直接BS/CS
と契約した方が楽なのではと思い始めています。
ですが、自前でアンテナを立てた時、テレビ映りがどの程度なのか、
台風や天候の影響でテレビが見難くなるのは…と二の足を踏んでいます。
解約する前にそれらを確かめる方法はあるのでしょうか?
0点

今の機種はどれもD端子では全てD1出力ですのでハイビジョン表示できません。
ただ、録画自体はハイビジョンで録画できます。
単に表示がD1出力なのでTVの画面表示がSD表示される仕様ですw
TVも買い換える方がいいですよw
専門チャンネルの録画はスカパーの方がCATVよりは楽ですw
BS,CSは天候に左右されますけど専門チャンネルは再放送が多いのであまり気にしなくてもいいと思いますよw
スカパーe2ならアンテナを立てれば無料体験ができます。
書込番号:13765063
1点


「不慣れ」と謙遜していらっしゃいますが、良く分析されていると思います。
>@これは録画も視聴もSD画質になるということでしょうか?
●いいえ、です。
お皿(販売されているディスクや、HDDからBDメディアに記録したディスク)の
再生以外ではHD画質になると聞いています。
>Aもしそうであればなにか解決策はあるのでしょうか?
ディスク再生時のみHD画質をあきらめるか、HDMI付きのディスプレイを購入するのが普通だと思います。
普通でない方法もありますが、手間と知識が掛かりすぎます。
>直接BS/CSと契約した方が楽なのでは
●その通りだと思います。
・パラボラアンテナを設置可能な建物であるなら、その方が利便性は高いです。
・懸念されている「降雨障害」は確かにありますが、送出側に障害が生じた場合はCATVと言えども「トラブル・フリー」ではありません。
どちらかと言えば「加入キャンペーン」などを利用して、出来るだけ安価にパラボラアンテナを設置される方をお勧めします。
書込番号:13765099
1点

くどくど解説すると長くなるのでまず参考ページを紹介。
[DIGAのD端子出力解像度が強制的に制限される条件]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html
↑で分かるとおり制限がかかるのは市販Blu-ray、BD-R/REにコピー/ムーブした映像、BD-R/BD-REよりムーブバックした映像だけですから、それらを再生したいときは制限のないDMR-BW570で再生すればいいだけです。
当然D端子は接続DMR-BW570とDMR-BWT510に、STBはBWT510とi-LINK接続。
書込番号:13765112
2点

告知通りなら2010年モデルを選べば良いということになります。
無いとは思いますが、旧機種もファームウエアアップにより出力制限がかかる可能性もありますので、機種ごとにカスタマーセンターにお問い合わせすることをお勧めいたします。
もちろんTVごと買い替えられるなら、その他のことについてもいろいろメリットはあるかと思いますが。
BS、CSですが、自分はBSを利用していますが、ご懸念通り台風等極度の悪天候の時は見られなくなる時はあります。
しかしそれは年に数回あるかないかで自分としては許容範囲かと思っています。
またウチだけかもしれませんが、なぜか障害が発生するのはNHK-BSが多いです。WOWOWや、その他民放では、NHKが映らなくとも映ってる場合が多いです。
書込番号:13765119
1点

http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/index.html#01
皆さんのレスの通りHDD録画はD端子でもHD画質です。
田舎(失礼?)では地デジの難視聴地域が結構ありCATVで地デジ対策している地域が多数あります。
BSやCSはアンテナが設置できれば可能ですが、地デジは地域特性があります。
地デジが問題なく受信可能であればCATVを解約してBS・CSの受信もありですけれど。
録画が一番簡単なのはHDD内蔵のSTBに交換することです。
i.LINK対応機ならあとでムーブもできますが、それも面倒ならBDドライブ内蔵のSTBに交換(レンタル料はアップしますが)すれば良いでしょう。
書込番号:13765214
0点

こんにちわ。
地デジについてはデジサポに相談やアンテナの貸し出し相談などで調べることができるみたいです。
BS/CSについては午後2時ごろに太陽が見える場所ならパラボラアンテナの設置で視聴できます。
今なら(来年の3月末までなら、WOWOWのパナソニックキャンペーンで10月1日以降に買った(購入日は自己申告なので以前でも大丈夫です)パナソニックのテレビまたはレコーダーなら最大4ヵ月無料視聴できますよ。
契約月1ヵ月無料とパナソニックキャンペーンの3ヵ月無料会わせて4ヵ月無料という意味です。
実は去年買ったBW690を10/2に買ったと自己申告して11/1に契約しました。
つまり来年の2月末まで無料視聴中です。
またBZT710も所有してますので来年の2月に解約して(解約しても解約月の末まで視聴可能です)3/1に再契約して更に4ヵ月無料視聴を企んでます(笑)
パナソニックのレコーダー購入予定ならお奨めです。
購入日、パナソニック機種のシリアルナンバー、B-CASカード番号を電話で聞かれるだけですから簡単ですよ。
一応、本契約というかたちですので銀行引き落としやカード払いの契約の書類が送られて来るので書類契約は必要ですが解約したければ最終月に電話1本で解約できますので御安心下さい。
後、D端子制限については皆さんのご説明どうりですから省略させていただきます。
書込番号:13765394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地デジの難視聴地域が結構ありCATVで地デジ対策している地域が多数あります。地デジが問題なく受信可能であればCATVを解約してBS・CSの受信もありですけれど。
●ご指摘は私の認識とは異なります。
「地デジ難視聴対策」ためのCATV利用は「視聴契約なし」でも利用可能のはずです。
UHFのアンテナの代わりにCATVを接続し、BS/CSを独自アンテナで入力は可能です。
つまり地デジの受信に難があっても、BS/CSの有料チャンネルを解約して地デジのみ「CATVのパススルー」を利用するのは可能のはずです。
その為(「無料地上波の難視聴対策」の為)に政府は地域CATV各社に補助金を交付しているはずです。
従ってSTBのコストを払い続けるよりも、BS/CSのアンテナを設置する方が安上がりのはずです。
違いますか?
書込番号:13765463
2点

自分もほるへすさんの提唱するやり方と同じ地デジ=CATVパススルー、BS/CS=自前アンテナで視聴してます。
こちらの方がお財布には優しいのすがやはり何時天候不良に見舞われるか判らないのは不安です。
我が家では1998年のFIFA WOLD CUP目当てでアナログBSアンテナを立てて以来パラボラアンテナ13年目になりますが未だに視聴難になる天気が判別出来ません。
ちょっと曇っているだけなのにブラックアウトしたり、豪雨なのに全く平気だったりと精神的には優しくないですね。
また普段気付かないだけでほんの一瞬だけブロックノイズが発生なんていうのも意外に多かったりします。
その点CATVなら家庭のセンチ単位とは比べ物にならない巨大アンテナを使っているはずなので安心感が違います。
CSは兎も角BS番組はほとんどが1点ものですから万が一にも取り逃したくないと考えれば安いものかも知れません。
ただしCATVでは年1回は機器メンテナンスがあるかと思いますが、これで録画視聴できない場合があり天災と人災の差でマジ切れ必至です。
書込番号:13765622
0点

横からすいません。
修羅の門の続きをいまだ待つ者さん。
>我が家では1998年のFIFA WOLD CUP目当てでアナログBSをたてて以来パラボラアンテナ13年目になりますが・・・
今も、同じパラボラアンテナを使ってるのですか?
パラボラアンテナを現在のデジタル対応BS/CSパラボラアンテナ(45cm)に交換してケーブルも4CFBもしくは5CFBに交換すれば天候による不具合はある程度改善しますよ。
昔のケーブルは4CFVというものが主流で末尾FBのものよりロスが大きいですよ。
それにアンテナやケーブルは10年ぐらいで寿命ですので。
一応、参考までに!
書込番号:13765712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mondialさん
あっ、そーゆー風に捉えられちゃいますか(^^;
ちゃんとアンテナは専用のものに変えてます、ケーブルも5CFVをF型接栓で接続してます。
こうも不安定なのはちゃんと理由がありまして、我が家はマンション3階で目の前には何の木か知りませんが夏になると青々としてくれます。
更に数年前目の前にもう一棟マンションが立って2時の方角は狭まる一方なんです。
スレ主さんの環境も最悪の場合があると思って書き込んだのですが情報不足でした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:13765759
1点

ですよね。
常連さんなのに、まさかねと思いつつ書き込んでしまいました。
『一応、参考までに!』と弱腰にしてはいましたけど。
『釈迦に説法』でしたね。
すいませんでした。
ashley11さん。
横から失礼いたしました。
書込番号:13765819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D2XXXさん、忘れた頃に思い出すさん、ほるへすさん、修羅の門の続きをいまだ待つ者さん、
柊の森さん、Mondialさん
こんなに早く、沢山のお返事本当にありがとうございました。
リンク等もとても参考になりました。
みなさんがおしゃった事、100%理解出来たとは言えませんが、
とりあえず今すぐにテレビを買い換える必要はないと判断しました。
ディスクに録画したものがHD画質で保存できるのであれば、ご指南頂いた通り
別室で再生して楽しみたいと思います。テレビもいずれかは買い換えると思いますが
二つ同時にはお財布に厳しいので…
自前のアンテナについては
15年以上前に自前のアンテナ(もちろんアナログ)
でBSを受信していた事もあったのですが、確か地上波の画質に比べて格段にキレイ
と思ったことをかすかに記憶しています。
けれど比較対象が悪すぎてそう思えたのかも知れません。
そこからどういった経緯でCATVへ流れたのかは不明ですが。
ですのでみなさんが仰っている様に全て自前のアンテナを立てるのが良さそうですね。
もし地デジが安定しなければ地デジのみSTB後はアンテナ、
というのが画質、お財布共に良いのかも知れませんね。
アンテナの貸し出しなんてあるんですね。それで試してからでも遅くはないですね。
ただ天候条件等はやはり気になりますね。
この15年、自分が見たい番組がその影響で見られないという状況は1度しか遭遇していませんので。やはり巨大なアンテナのおかげなのでしょうね。後はタイミングでしょうか。
まあSTBでもアンテナでもBWT510は力を発揮してくれそうなので
心おきなく購入できそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:13766058
2点

ほるへすさん
>「地デジ難視聴対策」ためのCATV利用は「視聴契約なし」でも利用可能のはずです。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/shiensaku/shiensaku11.html
無料でなく補助で、補助対象の地デジ難視聴地域とは過去にアナログが個別受信出来ていて地デジになって難視聴になった地域です。
難視聴地域です。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/datashu/taisaku/taisaku2.html
>BS/CSの有料チャンネルを解約して地デジのみ「CATVのパススルー」を利用するのは可能のはずです。
CATV会社も色々ありますので・・・私はBSアンテナを2台設置していますがJ:COMにも加入しています。
J:COMはセットなので無理みたいです(可能なら私は逆にCSのみの契約にしたいです)。
余談ですが「視聴契約なし」で利用できるのは・・・難視聴にも色々ありまして、私は大阪市内在住ですがアナログ時代に松下のツインビルが建設され私の地域はビル陰による難視聴地域に認定され無料でケーブル経由の受信になりました。
そして地デジ開始時は自動的に無料で「視聴契約なし」でパススルーになりました。
CATVのパススルーを無料で利用するには条件がクリアされなければいけません。
地域対応なので個人はどうでしょうか。
書込番号:13767236
2点

>CATVのパススルーを無料で利用するには条件がクリアされなければいけません。
●はい。「難視聴地域」で無ければ助成配信の対象にはならないのは当然だと思います。
(ご説の仮定として)スレ主さんの居住地域が「難視聴地域」の場合はCATVの契約は外せないのでは?、というご指摘だと読みましたので、「難視聴地域の場合」という前提で申し上げました。
「難視聴地域」でなければなおさら簡単で、パラボラと一緒にUHFのアンテナを設置した方が(CATVの料金の数ヶ月分程度で)安上がりだと思います。
リンクなどの情報をありがとうございました。
書込番号:13767662
2点

スレ主です。
ほるへすさん、柊の森さん、新規一点さん、ありがとうございました。
家は難視聴地域とまではいかない様ですが、
ご近所さんもUHFやパラボラアンテナを立てている家はとても少ないです。
特に新しい家は、一割ないくらいですので多分なんらかの難があるのでしょう。
ただ同じ町でも少し離れた場所に立っているマンションなどでは
パラボラアンテナをベランダに立てているお宅も目立つので、
可能性はゼロではないようです。
アンテナをたてるかこのままケーブルテレビにするかについては
もう少し検討して見たいと思います。
出来る限り自分で調べますが、もしもの時はまたご指南よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:13769941
0点

ashley11さん。
BS/CSのパラボラアンテナは午後2時頃に太陽が見える場所なら確実に受信できますので、大丈夫ですよ。
逆に太陽が山や大きな木、建物に隠れて見えないようでしたら受信はできません。
パラボラアンテナを設置予定の場所から太陽がみえますか?
地デジに関しては、新たに中継電波搭などが建っていますので、お住まいの地域をクリックして、更に周りの電波搭マークをクリックして確認してみて下さい。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
あくまで目安ですのでカバーエリア外でも地デジアンテナの種類(素子数やパラスタックタイプ等)や受信増幅器(ブースター)によって受信可能の場合もあります。
書込番号:13770336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。
Mondialさん最後までありがとうございました。
パラボラアンテナの方は大丈夫そうなのですが、電波塔の方が怪しいです。
一応カバーされている範囲なのですが…
これについては機会をみてご近所さんに確かめるかデジサポでアンテナを借りるかしてみます。
本件とは関係のないことまで助言を頂いて皆さんには本当に感謝しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:13780359
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初心者です 教えてください 先日こちらの口コミを拝見して 510購入しました
早速テレビからHDDに記録して さらにDVDに落としたのですが
カーナビ(パナソニック ストラーダ)で再生ができず
PCもプログラムが関連付けられておらず プログラムをインストールするか
インストールされている場合は関連付ける
と 注意が出ます・・・
ナビでは再生できないのでしょうか?
PCで再生 さらにコピーはできないでしょうか?
PCも初心者です 猿並みの知能の私に教えてください
よろしくお願いします
0点

カーナビのプレーヤーがCPRMに対応してない可能性が高いですw
地デジは保護ありなのでCPRMに対応したプレーヤーでないと再生できません。
書込番号:13764358
0点

ストラーダを使用していますが、DIGAでDVD-Rに録画したものは再生できますよ。
ただし、VRモードでファイナライズしないと再生出来ません。
AVCRECは非対応です。
再生出来ないDVDのモードは何ですか。
書込番号:13764431
1点

>PCで再生 さらにコピーはできないでしょうか?
再生はソフトによるのでは?
最新のPOWER DVDなどでは問題ないと思いますよ。
ドライブ自体も対応していないという事も聞いた事がありますが…
デジタル放送のコピーは基本的にできません。
書込番号:13764466
2点

D2×××さん
柊の森さん
ありがとうございます なるほどなるほど
VRモードでファイナライズで他の機器で再生可能と
かんたんダビング画面に出てきました!
もう一度ダビングしてストラーダで再生してみます
キンメダルマンさん
たぶん私の設定で他の機器で再生できなかったようです
上の方法でもう一度試してみます
ありがとうございました!
書込番号:13765159
1点

DVDに落とす場合・・・
@録画設定する時、録画合計が1時間ならXPで2時間ならSPで設定する。その他時間で対応。
Aダビングする時は詳細ダビングを使えば高速ダビングが出来ます。
書込番号:13765285
1点

みなさん ありがとうございました!
無事PCでは観れるようになりました
柊の森さん
ウチのストラーダ観れないです・・・
E2 と表示され再生できません
取説にVRフォーマットは本機では再生できない との記載があります
HDS945TDなのですが 再生はできないのでしょうか?
書込番号:13766253
1点

>取説にVRフォーマットは本機では再生できない との記載があります
>HDS945TDなのですが 再生はできないのでしょうか?
はい、その通りでこの機種は対応していません。
ポータブルのDVDプレーヤーを接続して使っている人もいるようですが、運転中は見ないようにしましょうね。(笑)
書込番号:13766312
0点

>PCもプログラムが関連付けられておらず プログラムをインストールするか
インストールされている場合は関連付ける
と 注意が出ます・・・
WinDVDかPowerDVDのどちらかとバージョンが分からないと?PC機種名も・・・
ネットに接続した状態でDVDのフォルダの中のVR_MANGR.IFO ファイルをクリックしたらどうなるか。このファイルのプロパティのプログラムが何になっているか。が分かるといいんですが。
書込番号:13766325
0点

イモラさん
ありがとうござます
そうですか・・・残念ですが仕方ないですね
美良野さん
PowerDVDで観れました!ありがとうございます
書込番号:13766378
0点

ストラーダの型番を聞いておけばよかったですね。
私のが対応しているので・・・すみませんでした。
書込番号:13766760
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
パナからこの商品購入者プレゼントとして「パイレーツオブカリビアン」のBRディスクが送られてきました。
梱包には2Dには非対応と書いてありましたが、本機が3D対応なので大丈夫と思って再生しようとしたらTVが3D非対応のため再生できませんというメッセージのあと進みません。
我が家のテレビは全てエコポイント初期に買い換えたため1台も3Dに対応していません。
3D対応のテレビを購入しないとこのBRディスクは見られないのでしょうか?
それとも何か方法がありますか?
ご存じの方教えて下さい。
2点

残念ながら全てが3Dに対応していないと再生できません。
書込番号:13762360
2点

つい先日も同様のスレがありました。
機種は710ですが・・・
書込番号:13762519
2点

私の所にも「アバター」の3D版が送られてきたのですが、その中のメニューで2Dが選択できて、普通のテレビで見れましたよ。
書込番号:13763006
1点

パイレーツオブカリビアンは3D専用なので、アバターのように通常版再生ができません。
書込番号:13763059
4点

>パイレーツオブカリビアンは3D専用なので、アバターのように通常版再生ができません。
それは失礼しました。
非売品ということで、著作権を買い取ったのでしょうか。
書込番号:13763321
0点

非売品はメーカーに特注で発注したんでしょう
パッケージや印刷など簡易にして、コストダウンと市販品と差別化の為に
市販品も3Dと通常BDとディスクが別ですし、3Dディスクのみ売ってもらった(市販品で3Dディスクのみ販売は今はない)
書込番号:13763571
0点

3D対応テレビを購入したときのために保存しておくのが良いでしょう。
3D非対応テレビでは見れないからか、多数の品がオークションに出品されています。
相場が低そうなので売ってもたいした金額にはならないと思います。
それでも良いのなら、売るという選択肢もあります。
書込番号:13763897
1点

短時間に多数のご回答を頂き,ご回答下さった皆様個々にお礼は申し上げませんが
有り難う御座いました。
何か処理すればアバターのようにスタート画面で2Dか3Dか選択できると
思っていたんですが残念ながら無理みたいですね。
外付けHDDやFDHと違って3Dは一時のブームが去って対応しないテレビが増えてきていますが、
パナとしては売りたいんでしょうね。
書斎のデスクトップPCがFHDのビデオカードなのに、
モニターはHDなのでレグザの3D対応FDH26型の購入を検討してみます。
書込番号:13764056
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





