DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 27 | 2011年11月27日 04:10 |
![]() |
10 | 1 | 2011年11月13日 15:34 |
![]() |
3 | 3 | 2011年11月13日 17:11 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年11月13日 11:16 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2011年11月15日 11:44 |
![]() |
86 | 9 | 2018年5月19日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
T500を使ってますが、こちらで質問させて下さい
タイトルが適切かわかりませんが
また、似たスレあったら教えて下さい
本題ですが
京都市に住んでます、一軒家アンテナでの地デジ受信です
昨日なにげに、受信レベル見てみました
すると読売テレビだけ受信レベルが41になってる(設置時や普段は80あった)
で、この機種からテレビへアンテナは繋がってるので、テレビでも受信レベルチェック、テレビはいつも通り正常な数値
で、よく見るとディーガは物理チャンネルが35に(通常は14)
で、14チャンネルのアンテナレベル見ると普通に80あります(レベル見れても変更は出来ないディーガ)
再スキャンやアッテネータいじる等試すが変化なし
サポートに電話するも、リセットやスキャンしてくらいの回答
そのうちに、スタートメニューから見るレベルとサブメニューからレベル見るのとで数値まで変化(41と80で変化)
仕方なく、次は初期スキャンしてみたら、ちゃんと物理14に直りました、レベルも80
しかし、次に電源入れたら、また物理35選んでて、レベル41
電波強い方を選ぶにしても、弱い方選んでる時点で異常(普通に14チャンネルは放送してるしレベル80)
マニュアルで設定も出来ない仕様(物理chを固定させるの無理)
故障かもと思い、一応サポートで来て貰うようにオペレーターさんにお願いしました
詳しい人が出てこないので、オペレーターさんと話してもらちがあかなから^^;
で、今朝、修理のサポートから電話ありました
一部メーカー、一部機種で誤作動して、映らない等トラブル出てて対応に追われてるみたい
確かに、テレビの方は正常に受信してるし^^;一部機種でしょうね
原因は11月からの放送電波変更
地域により症状違うものの、関西広域で起きてると
チャンネルは読売のみ異常になって物理選局とか余計なことを放送信号によりレコーダーがしてる(なので再スキャンして直っても放送信号でまたスキャンや選択誤動作で異常に戻る)
*対策は、機械開けて調整しか手がない
という事です
デジサポでも状況聞いてみたら、苦情多いみたい(汗)
明日、パナのサポートさん来ます
関西の皆さん、読売のレベルチェック等してみて下さい
で、似た症状等の方おられますか?
説明下手すみません(汗)
しかし、前のKBSの件といい、パナって特殊な仕様してるのかな?(汗)
2点

改行多用より、文章力の問題です、
読むのが嫌になった。
書込番号:13762078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンテナは、どの方向に向いているのでしょうか。(生駒山・比叡山)
京都・比叡山の地上デジタルテレビ放送中継局がフルパワーに 〜 京都市等における地デジ難視聴を解消 〜(平成22年9月27日)
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/new/2010/0927_01.html
京都・比叡山の地上デジタルテレビ放送中継局がフルパワーに(平成22年9月27日)
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/2011/schedule/kyoto/index.html
読売テレビの物理チャンネルが14ということは、多分アンテナは生駒山方向を指していると思います。
平成22年7月24日に京都・比叡山に「京都中継局」が開局されて、平成22年9月27日からはフルパワーの定格出力20ワットによる運用が行われているようです。
多分、レコーダーは、京都中継局に変更しようとしているのでしょう。
京都中継局の放送エリア内にお住まいならば、アンテナの方向を変更する事をお薦めします。
書込番号:13762345
0点

文章力はすいませんです、自覚してます
興味ある方は心広く読んでやって下さい
わからない部分は答えますので
書込番号:13762346
0点

>RMT-V300さん
いえ、そういう事ではないです。今年の11月からの事で、フルパワー以降も大丈夫でしたし安定してました
パナも認めてる今年11月からの事象です。分解調整しかないみたいです
パナもデジサポもそう言ってます
アンテナですが、比叡山と生駒向いてます
テレビ大阪とKBS京都映す為には必要ですので
テレビは異常なく物理チャンネル等選んでます
書込番号:13762377
0点

つまり生駒山にある広域圏親局の電波と京都・比叡山送信所の電波を混ぜているのですね。
多分、メーカーは開発段階では、そのような使い方は想定してなかったのでは無いかと…(だから、受信レベルによる判定ではなく、単純に居住地に近い送信所のチャンネルに変更しようとしているのでしょう。)
なぜ今のタイミングで発生したのかは、正確にはわかりませんが、レコーダーのアップデートか放送局からの放送の割り当てチャンネル再編成信号によるものなのでしょう。
メーカーの対応を待つ以外無いでしょう。
書込番号:13762504
0点

追伸:
一時的に対応するのであれば、居住地を変更するぐらいしか思いつかない。
書込番号:13762521
1点

>RMT-V300さん
読みにくいですが、一番最初の読んで下さいね
いえ、私だけのトラブルでなく、多数あるみたいでパナも対応開始してます
明日、パナのサービスが来て中身をばらして調整です、通常操作ではどうしようもないです
すでに原因も対策もハッキリしてるので、質問でなく報告に近いです
似た症状の方のみ、質問になりますが
アンテナ、2方向向けても、普通、どうもありません。ただ、電波強いとこ選ぶのみです機械は。
今回は放送局からの信号で、選んじゃいけない放送(物理チャンネル)を選んでる状態です
私の説明で判りにくければ、パナのサービスで、もしくは地デジコールセンターで聞いて下さい
原因と対策はハッキリしてます
まあ、関西のパナの録画機の方は一度読売テレビのアンテナレベル等チェックしてね、という事です
勝手に物理チャンネル変えられてても、気付きませんでした(汗)レベル41くらいの35選んでたので。もし35がアンテナレベル44以上あればほっといてもいいとこですが。
なので、症状も地域や電波の強さで違うみたいです
例えば映らないのに35を選択させれた場合、読売テレビは映らなくなります
そういうとこから苦情が多いみたいです(映らないならすぐ異常気付くよね)
書込番号:13762670
0点

あんま、興味ないというか、説明下手で伝わってないですが
一応報告しときます
対策はある、ばらして調整はオペレータの間違いでした。
パナだけの事象でなく、各メーカーで起こり、地域もバラバラで個別に起こるみたいです。
来た、パナのサービスマンに聞いた結論です
原因は今年十一月から生駒から新たに奈良方向向けに物理35チャンネルを送信開始した事
これが日本初の予想外のトラブル引き起こして各メーカー、苦情の電話が一日数百件以上来てサポートも説明等でパニくってる事
対策は本体アッテネーターいじって初期スキャンで常時アッテネータオンかアンテナ線に後付けアッテネータつける(奈良向け放送の35のチャンネル変更信号を物理的遮断)
今後奈良向け物理35が電力上げていけば、トラブル地域変動するかも
とりあえず、地域まとめてじゃなく関西広域で単発的だが多数起こってる
悪いのは奈良向け35の送信アンテナ形状とか電波が要らん方向にもいってる
新しい局は既存局より優先設定するので、ほとんど映らない状況でも35に固定されて映らなくなる
35になってもアンテナレベルあれば変わったことは普通気付かない
まあ、箇条書きっぽくしてみました
悪いのは総務省みたいですね
メーカーも苦情出してるそうです
メーカーホームページなどに載らないのは、総務省が悪いとしか書きようがないからだそうです
上手く説明できてませんが、そういう事象が多々おきてる状態で、サポートさんはほぼこの件で一日まわってるそうです
個別に対応しかなく、打つ手無い場合も多いそうです
一人が細かい事やガセネタで騒いでると思わないで下さいね
総務省も地デジ化してから対応も酷いもんだそうです、地デジ前や直後は一生懸命対策してたみたいですが
今後、奈良向け放送も出力アップしていくので、また、トラブル地域が変わったりあるみたいなので、特に読売テレビメインで障害出てますので、こういうこと書いてたネタもあるなと当該地域の皆さんは覚えてもらえるとと思います
どこでどう障害出るかメーカーもわからない状態です
読みにくいの意見、すみません。
ブラウザのせいもあるし、文章力もないし、どちらもおっしゃるとおりです
11月の生駒から新規奈良向け放送開始で、対象地域以外の関西広域で主に読売テレビの受信障害が起きてて、たくさんの苦情が来ている(奈良向け信号を半端に拾って誤作動)
メーカーは対応に追われているという状況です
書込番号:13765940
1点

https://www.digisuppo.jp/uploads/repack2/pdf/33_1_01_111004.pdf
これの読売35ch
生駒から送信で中継で、多分、原因はこれの35チャンネルです、他に35ch読売がないですし
うちの場合ならKBS京都の35ならきちんと強いレベルで入りますし生駒の14でもちゃんと入ります
新しいチャンネルのこの局をひろって固定が原因と思います
とりあえず、今不都合ないとこでも、フルパワーまで順次電波増強していきますので、不具合が新たに起こる可能性も今後数ヶ月はあります
ちょっと情報が混乱してて、間違ってる部分、訂正しながらかいてるとこありますのでご容赦下さい
書込番号:13767916
0点

素人考えですが
奈良の茨原中継局の読売テレビのチャンネルが今年の11月から
35chに変更になったようですが、この電波が京都まで届き
比叡山の35ch(読売テレビ)にかぶさって電波が強くなりすぎて
受信レベルが低下したのではないでしょうか?
テレビ大阪視聴のために増幅器を使っておられたら
尚更障害が出易いのでは。
14chより35chの電波が強くなったので、35chが選択されてしまうが
受信レベルが低下しているので障害が出ているのでは。
生駒向けのアンテナからの入力に35chのカットフィルターを
入れるなどの対策が必要になってくるのでは。
奈良の電波が上げられたら、さらに障害が広がるように思いますが
デジサポはきちんと対応してくれるのだろうか?
書込番号:13773167
1点

あんちきょじんさん
やっと同感される回答で嬉しいです
ほとんど、当たりの回答ですが、比叡山と混信でなく、同じ物理35chがあれば、新しく出来た方に優先固定みたいです。
奈良のが新規でなく、既存局なら、レコーダーは勝手に強い電波選んでくれるんですが
(うちのがレベル80の14でなく41の35選ぶことでも実証でパナの解説もそうです)
電波の再編等があるので、そういうプログラムみたい。
比叡山と奈良と35は二個あるけど、奈良が新しいから、混信防止と再編考慮して京都の35は無視、新しい奈良の放送局信号を優先ってパターンと思います
同じ35でも送信元信号はあると思うし
もちろん、あんちきょじんさんの仮説も全く否定できなくないです、そういう部分も関連あるかもです
しかし、大阪や神戸とか離れた地域も影響出てるので、色々難しいです^^;
うちは奈良の35ch拾った場合、アンテナレベル41くらいになります(ちゃんと映ります)
こういう地域では、奈良の新規がフルパワーになっても受信レベル上がって、異常な設定なりに問題は重要でなくなります
しかし、フルパワーなれば、今まで(うちの近所)より遠い地域が影響が及んで障害地域等が変わるんじゃないかっていう、パナのサービスマンの予想です
うちは常時本体のアッテネータONで現在解決ですが(14選んでる)アッテネーターOFFすると奈良の35選びます(電源ON時に内部で自動スキャンで変わっちゃう)
フルパワーなれば、14でなく奈良の35でちゃんと映るって具合になるかもです
ほんとに話題になってませんが、けっこうな障害みたいで関西で各メーカー対応で大変みたいです
ほんとに送信停めるか、中継基地局改善するか、アッテネーター(本体、後付)しか対策ないみたいです
もしくはアッテネーターONで初期スキャン、で常時本体アッテネータONしたまま
それ位しかないです
一番困った家庭は読売映らないで固定されてるとこみたいです、そういうとこはお手上げだそうですメーカーは。
35のみカットのアッテネータは今のとこないですよね?
仰るとおりで、こういう部品あれば解決ですね
しかし、読売以外でも稀ですが影響出てる地域等もあるみたいで
単純に言えば電波障害ですね今回は、奈良の一部地域向けが予想外の大規模障害を広範囲でみたいですが
まあ、反応少ないですが、参考になればと書いて報告してる次第です
うちはどっち選んでも、映るので深刻でもないけど、映らなくなるパターンの人は大変みたいで。
そういう人は、ここ見るより、パナに即電話ってパターンみたいですね
書込番号:13773557
0点

新規のchが優先されるのですね。
奈良と京都では距離があるのでタイムラグで
干渉することは有っても強めあうことはないのでしょうね。
奈良の中継局の影響が京都に出ているなんて初めて知りました。
障害が出ていても原因も分からず困っている人もいるでしょうね。
比叡山と同じ35chを奈良に割り振った総務省の責任のように思いますが。
集合住宅の共聴のせいか今のところ影響は出ていませんが
関係ないですが、テレビ大阪は見られません。
書込番号:13774182
1点

あんちきょじんさん
はい、総務省の計画や送信アンテナが悪いでしょうね(汗)
メーカーもユーザーも迷惑です
地デジ移行したら、あとは放置で、アナログより電波障害起きればデジタルはたちが悪く、個別受信設定も出来ないし
サポートさんも個人の見解として、前回のKBSトラブルも苦情多発で、今回も送信局のせいでどうしようもない。メーカーもサポートも困ってる。ユーザーに説明するにも難しくなかなかわかってくれない。しかし、ユーザーさんもメーカーに言うしかない。放送局等も情報公開しない。
など、ぐちたっぷりだそうです。
私もネットで情報調べても、今回の事象、なかなか情報ありません
ブログやら投稿する方が障害受けないと、なかなか表に出ないです(汗)
書込番号:13775003
0点

地デジは近くの反射波には強い(対策が取られている)が
遠くからの反射波には対応できない。
だから思わぬところに障害が出る可能性があるし
送信するまで判らないと聞いたことがあります。
京都新聞はアナログ停波前に特集などで地デジの問題点を
詳しく書いていたけれど、今回の障害は記事をみていませんね。
(見落としているだけかもしれませんが)
総務省も地デジのメリットばかり宣伝しないで
障害等も隠さず公表して対策もとってほしいものですね。
書込番号:13776059
1点

例えば八木アンテナの関西京都局仕様UU混合器UUM−262だと、生駒山の13〜24
チャンネルと、比叡山の21〜62チャンネルを通過し(通過帯域損失6dB)、それ以外
のチャンネルを阻止するフィルタを搭載しているので(阻止帯域減衰量20dB)、スレ主
さんの用途に適していると思います。
(DXアンテナ、マスプロ電工、日本アンテナ等からも同等の製品が出ています)
テレビ大阪をあきらめて生駒山のUHFアンテナを外せば奈良からは入らなくなりますが、
現場でいろいろ試してみないとわからない難しい問題ですね。
書込番号:13776276
1点

じんぎすまんさん、フォローありがとうございます。
先ほど、読売テレビの物理チャンネルをよく見たら
35chになっていました。(11月の頭に再スキャンしたためかな?)
試しに初期スキャンを、地域設定を大阪府にして行ったら
14chになりました。電源を入れ直しても14chのままでした。
KBS京都もNHK京都もチャンネル登録されるので
とりあえず、読売テレビを14chに固定するには
初期スキャンを地域設定大阪府で行うのが有効かも。
機種が違うので保証はできませんが。
書込番号:13776618
2点

あんちきょじんさん
全くの同感で、お聞きの通りと思います^^
うちのテレビの方は大丈夫ですので、地域や機種問わず、思わぬところでってサポートさんも言ってました
あ、35chになってましたか、再スキャンでなく、毎度電源入れるたび自動で新しい局へ変更されるんで、これが困ったことの一つです(こっちに変えろーって35からの信号届くと)なおかつKBS35は古い送信だとして無視され生駒もそういう扱い受けて、奈良の35に固定という
うちは本体アッテネター常時ONで現在解決してます。来月、出力アップしていったらどうなるか判りませんが、35でも14でもちゃんと映るので(レベルは違っても問題なく)、まあ致命的でないかと
うちやあんちきょじんさんみたいに勝手に35に変わってても映ってれば、こういうのに気付く機会も少ないですよね
私も本機とパナのサービスマンと地デジコールセンターからのみの情報しかないので、あまり正確な事言えないですが
なんか、書き込みがほとんどの方が意味わかってもらえず、あんちきょじんさんには不幸ですが、同じ事象という事で嬉しいかもです(不謹慎ですみません)
書込番号:13777729
0点

あんちきょじんさん
大阪でも同様の不具合多発なので、やっかいですね色々試して(やれること限られてますが、地域とアッテネーターくらい)しかないですね(汗)
書込番号:13777750
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
電源を入れてからブルーレイまたは、DVDを再生するまでにどのくらい時間がかかりますか?
今、他社のメーカーのものを持っていますが、かなり時間がかかりストレスが溜まるので教えて下さい。
1点

自分で過去ログ見るとか、店頭で試してみたらどうでしょうか??
それと、あなたが遅いと思ってる機種はなんでしょうか?
書込番号:13761150 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビ50PZR900にHDD録画した番組があります。
1Tバイトありますが、できればそれらをブルーレイ、あるいはDIGAのHDD(あるいはそこに接続した外部HDD)にコピー(移動)したいと思っています。
このようなことは可能なのでしょうか?
0点

無劣化では出来ません
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html#a
(「ビエラ」に該当型番なし)
モニター出力端子があるから
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-50PZR900
アナログ放送並に画質が落ちてもいいなら出来るかもだけど
ただせっかく録画したデジタル放送をわざわざ画質を落とすのも…
どうしてもっていうならその手を採用せざるをえないけど
ダビ10番組に限るし…
書込番号:13760550
1点

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080826-3/jn080826-3.html
の後半にありますが、50PZR900のi.Link端子から、i.Link端子のあるディーガに接続して無劣化でのムーブが可能という記載があります。
リンク先はプレスリリースなので当時販売されていたBW○30シリーズの世代になっていますが、現在のi.Link端子のあるディーガでも可能なはずです。
書込番号:13761410
1点

しえらざーどさん
i-linkムーブで出来るんですね
訂正ありがとうございますm(__)m
書込番号:13761517
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BDディスク1層式に地上 180分 BS 130分と書かれていますが、どの録画モードを使った場合の録画時間ですか全く意味が分かりません。自分はHDDへDRモードでスカパー!e2の連続ドラマ番組を1回分約50分の番組を10回分を録画しBDへ高速ダビングで録画したら、10回分全てが1枚のBDディスクに入ってしまうのです。録画した時間は合計500分にはなります。ですので地上180分 BS130分と書かれていますが、全く意味が分かりません。どの録画モードを使った場合なんでしょうか?宜しくお願いします。
1点

それぞれの放送波で定められている最大ビットレートで記録した場合の時間です。ほとんどの放送はその6〜8割程度のデータ量で放送していますから、それよりずっと多く入ります。どれくらいになるかは放送局や番組によって異なります。とくにスカパー!e2のSD放送(ハイピジョンではない放送)であれば、さらにその数倍になります。
書込番号:13759993
2点

こんにちは
取り扱い説明書の録画モードの所に大体の目安時間が乗っています
それを参考にしたらいいですよ
DRモードってのは放送局次第で容量が変わるので計算で素直に求められない可能性ありますが
>BDディスク1層式に地上 180分
これは地上デジタルでDR録画の目安です
書込番号:13760001
0点

>BDディスク1層式に地上 180分 BS 130分と書かれていますが、どの録画モードを使った場合の録画時間ですか
DRです
それは最低保証の録画時間みたいなもので
実際は書いてある時間よりほぼ確実に多く入ります
書込番号:13760003
0点

カズちょんさん
180, 130 分は DR での録画についてです。(ハイビジョン画質の場合)
ただし、現在のデジタル放送は放送時点ですでに圧縮してあったり、番組によってデータ量が違うなど、「正確に180, 130 分」ではなく、「一番データ量が多い場合のおおよその時間」というものです。
特に番組がハイビジョンなのか標準画質なのかという違いはデータ量にかなり違いが出ます。
スカパー!e2 は標準画質の番組が多いそうなので、それも影響しているでしょう。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/digital-prog.html#compression
書込番号:13760016
0点

カズちょんさん、
この時間は放送されているデータを圧縮することなく録画する時の目安です。
なのでDRモードで録画した時に目安となる時間です。
放送局や番組により、放送されるデータ量が違うので、この時間以上に録画できることは
よくあることです。
スカパー!e2は、HD画質でも地デジレベルなので180分は入ります。
SD画質だと更に多くの時間分が入ります。
ダビングした時に、BDディスクの容量とダビングするタイトルのサイズが表示されたと思います。
これを見れば、何話位が1枚のBDに収まるのかが分かると思います。
書込番号:13760061
0点

カタログ等には
地上デジタル放送(HD 最大17Mbps)
BS/110度CSデジタル放送(HD 最大24Mbps)
をDRで録画した場合で表記されてますが
これは最低 録画出来る時間です
なぜなら
DRは放送局が録画したデータをレコーダーがそのまま読み込んでるだけなので 放送局の作成したデータの大きさで録画時間が左右されます
DR以外のモードは レコーダーが自分で録画するので 録画出来る時間は正確に出ます
(DRをHE等のモードにレート変換しても同じ結果)
因みに地デジは
DRだと17Mbpsですが 4時間入るので 11Mbps程度ですね
書込番号:13760073
0点

ありがとうございます。DVD利用していた方から思えばビックリする程入ってしまうので驚きますね。
書込番号:13760182
0点

基本的には何分で考えずにBD片面1層は23GB、2層は46GBと言うようにHDDの容量計算と同じ感覚で考えれば混乱しません。
よく録画する放送局の映像を何でもいいからDRで30分きっかり録画しかんたんダビングでそのファイルにカーソルを合わせてみてください。
番組タイトルの下に2500MBとか出ていますでしょうか?それがその番組の容量です。
あとは1時間番組なら2倍で計算すればおおよその算段が付きます。
慣れてくると放送局ごとの容量傾向が分かってきて片面1層に10話入るなとか素で分かるようになります。
書込番号:13760211
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
すいません。よくわからなかったので質問させていただきます。
・1倍速ダビング(レート変換)と高速ダビング(レート変換無)の時に予約録画は実行されますでしょうか?>HDD→BD/DVD
・編集は結合、部分消去、分割は可能でしょうか?>HDD・BD・DVD
・録画ボタンを押してからの録画開始の速度はどうでしょうか?>HDD
・2番組同時録画可能ですが、HG、HX…とHG、HX…(2番組ともレート変換同時録画)は可能ですか?
・この機種には直接限らないのですが、アンテナ端子は地デジ、BS、CSは一緒になっているか、地デジ、・BS、CSと別々とではどちらが高画質なのでしょうか?変わりませんか?
回答お待ちしております。
0点

>・1倍速ダビング(レート変換)と高速ダビング(レート変換無)の時に予約録画は実行されますでしょうか?>HDD→BD/DVD
どちらも普通にされますが実時間ダビング中に
XP以下の録画画質での予約録画とスカパー!HD録画の予約録画は実行されません
(取説操作編P143)
>・編集は結合、部分消去、分割は可能でしょうか?>HDD・BD・DVD
出来はしますが
番組結合はHDD/USB-HDDのみだし
ビデオモードのDVDでは番組分割も出来ません(取説操作編P67)
>・録画ボタンを押してからの録画開始の速度はどうでしょうか?>HDD
この機種じゃないけどコンマ5秒くらいでは?
>・2番組同時録画可能ですが、HG、HX…とHG、HX…(2番組ともレート変換同時録画)は可能ですか?
出来はしますが
2番組同時にDR以外で録画中にHDDやディスクの再生
それとダビングなどをすると片方が強制的にDRになります
電源を切ったときにもとのレートに変換されます(取説操作編P49)
>・この機種には直接限らないのですが、アンテナ端子は地デジ、BS、CSは一緒になっているか、地デジ、・BS、CSと別々とではどちらが高画質なのでしょうか?変わりませんか?
壁のアンテナ端子の話ですか?
仮にその話だとしても
画質に直接影響しないのでは?
むしろ影響するとしたら
BS/CSのほうは天気に影響されるでしょうね
書込番号:13757832
2点

回答ありがとうございます。良くわかりました。SONYのレコは内蔵HDDからBDにダビングした番組(ダビ10)を再びHDD内に取り込めると聞いたのですが、この機種は可でしょうか?
書込番号:13760972
0点

ムーブバックのことならこの機種も対応してます
ついでにいうとパナが先に対応しました
(注意:2010年秋モデルから)
ただデジタル放送を録画したBDディスクからHDDにムーブバックしたあとは
元のBDディスクからは消えることは了承されてます?
BD-REなら再利用出来ますが
BD-Rだと最悪ゴミになりますよ?
書込番号:13761309
0点

>SONYのレコは内蔵HDDからBDにダビングした番組(ダビ10)を再びHDD内に取り込めると聞いたのですが、この機種は可でしょうか?
もしかしたら、勘違いしている可能性があるので、一応書いておきますが、BDにダビングすると必ずコピーワンスになりますよ。
ダビ10を維持したまま、BDに書き出すことはできません。
これは、SONYやパナなど関係なく全社同じです。
ですから、書き戻した物は必ずコピーワンスになっていると言う事を認識しておいて下さい。
書込番号:13761351
0点

万年睡眠不足王子 さん、★イモラさん、回答ありがとうございます。ムーブバックというのです
か(へェ〜なるほど!それもPanasonicが先で・・・)コピーワンスになることは他スレで聞きま
した。TVがSONYずくしなのですが、別にSONYレコでなくても良いですよね(個人的なことですが)
また、高画質になる回路(ノイズ除去など)が搭載されているらしいのですが、これは再生すると
きに除去されるのであって、録画時にはされないものなのでしょうか?あと差は歴然としますか?
(私は細かいとこまで気になる性格でして…)すいませんがあと一つ、SONY BDZ‐AT750Wとで
はどちらが高画質、高音質なのでしょう?(やっぱりPanasonicかな・・・)
書込番号:13761681
0点

データ放送を記録できるのは、シャープのみだったと思います。シャープ以外は視聴時のみ利用可能なはずです。
あと、ムーブバックは、パナ、ソニー、シャープ、東芝、三菱と各社対応しています。東芝は、録画番組書き戻しと呼んでいますが。
書込番号:13761748
0点

>また、高画質になる回路(ノイズ除去など)が搭載されているらしいのですが、これは再生するときに除去されるのであって、録画時にはされないものなのでしょうか?あと差は歴然としますか?
DR録画であれば、録画時は放送波そのままです。
長時間録画(AVC録画)の場合は、変換しながら録画するので画質は変わります。
AVC録画の場合は、前世代はソニーの方が高画質だったようです。
現行モデルは私はパナソニックは持っているのですが、ソニーを持っていないので比較できません。
一応、上位モデルでの比較ですが、フラグシップ機でないモデルは、同じ回路を使っているはずですので、こちらが参考になるかと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645460/
ただ、これはあくまでも執筆者の感想です。
画質はともかく、AT750Wだと外付けUSB-HDDも使えませんし、DLNA機能などのネットワークが省略されているモデルなので、機能的にはBWT510と比較するとかなり見劣りがします。
書込番号:13761756
0点

★イモラさん、BDZ‐AT750Wでもお世話になってます。ありがとうございます。そうですかDRはどこもかわらないのですか。ではBDZ-AT770TもやはりAVCRECには対応していないのでしょうか?個人的には外付けHDDはあまり必要としません(あってもOKですが)私はウォークマンにちょこっと動画を書き込みたいのですがSONYでないといけないし、SONYだとAVCRECに対応していないし(個人的にはAVCRECは必要だと、)キーワード録画もPanasonicはPCからのみ対応ですし困ったもんだなと迷っています。Panaが無難でしょうか?
書込番号:13764436
0点

>ではBDZ-AT770TもやはりAVCRECには対応していないのでしょうか?
はい、そうです。
機種に関係なく、ソニーとシャープはAVCRECは採用していません。
>私はウォークマンにちょこっと動画を書き込みたいのですがSONYでないといけないし、SONYだとAVCRECに対応していないし(個人的にはAVCRECは必要だと、)キーワード録画もPanasonicはPCからのみ対応ですし困ったもんだなと迷っています。Panaが無難でしょうか?
全部を満たすことはできないので、何を重視するかです。
これは私には判断できませんので。
キーワード録画は最初に登録してしまった後、その後は滅多に変更することないのでPCからで不便に感じたことはないです。まあ、私の場合は毎日PC立ち上げていますが。
それに携帯やスマートフォンなどからも可能ですが、これも利用環境によって違ってくると思いますので、後は自分で判断するしかないです。
私自身も全部欲しい機能を持ったレコーダが存在しないので、複数のレコーダを所有しているタイプですので。
ま、お金はかかりますね。^^;
書込番号:13764597
0点

★イモラさん、こんばんは!
>私自身も全部欲しい機能を持ったレコーダが存在しないので、複数のレコーダを所有しているタイプですので。
ま、お金はかかりますね。^^;
いつか忘れましたが、7台持っている人がいると聞きました。(7!!!(そんなに必要なのか!?))
>キーワード録画は最初に登録してしまった後、その後は滅多に変更することないのでPCからで不便に感じたことはないです。まあ、私の場合は毎日PC立ち上げていますが。
そういえばそうですね、滅多に変更しないと思います。一応、無線LANインターネット環境はあるのですが、キーワード録画のPC用アプリ(ソフトウェア?)は無料で配布されていますのでしょうか?(ダウンロードなど)
あと、ユニマトリックス01の第三付属物 さんに教えてもらったのですが、海外の格安メディアだと(LTHの事かな?)レーザーの出力を高くするとか何とかで寿命が縮むらしいのですが、これは録画時(書き込み時)だけでなく、再生の場合も同じでしょうか?また最初にダビング中の予約録画は実行されますか?と聞きましたが、ダビング中の2番組レート変換W録も可能でしょうか?
http://allabout.co.jp/gm/gc/63719/2/ここにあるようにLTHのメディアは記録面が金色らしいのですが、まえ〜から使っていた、海外製のディスクは黒っぽかったからたぶんHTLだったと思います。(よかった!)
書込番号:13766713
1点

>一応、無線LANインターネット環境はあるのですが、キーワード録画のPC用アプリ(ソフトウェア?)は無料で配布されていますのでしょうか?(ダウンロードなど)
いえ、ブラウザで操作します。
インターネットエクスプローラやFirefox等普段ご利用になっているブラウザで可能です。
何もソフトウェアは必要ありません。
それから、LTHは寿命も短いし、価格も極端に安いわけではないので、利用するメリットはほとんどないです。LTHと書いてない物はHTLなので、LTHを選ばないようにすればいいだけです。
これで、ドライブの寿命を縮めるとかは、私は存じておりません。
ドライブって、壊れる時には壊れますので、長く使うおつもりでしたら、長期保証に加入されることをお勧めします。
パナの場合は、基本的に出張修理なので、ドライブの故障もパーツを持ってきてくれて、15分くらいで交換してくれて終わりです。長期保証にさえ入っていれば、故障もあまり気にしなくていいです。ソニーもお願いすれば、出張修理も可能です。過去にお願いしたことがあります。
ソニーは持ち込みが基本かも知れません。
>ダビング中の2番組レート変換W録も可能でしょうか?
確か可能です。
ここはあまり自信がないので、間違っていたら訂正願います。
まあ、もしAVC録画できない場合もDRで録画されて、空き時間を使って自動的にAVC変換してくれます。
山のように予約を入れて、変換する暇もないと言う使い方をしない限り、特に問題ないと思います。
逆に録画中にダビングや再生を行うと、1番組がAVCからDR録画になることだけは認識してます。
先にダビングしている場合は大丈夫だったと思うのですが、もし、問題がある時は必ずダビング時に警告がでます。
書込番号:13767133
0点

>ダビング中の2番組レート変換W録も可能でしょうか?
>確か可能です。
高速ダビング中の2番組同時録画は出来ますが
実時間ダビング中の2番組同時録画は出来ません
(注意:仮に録画予約しようとしても受け付けてくれません)
ただし片方がDRまたは両方DRなら
問題はないです
>先にダビングしている場合は大丈夫だったと思うのですが、もし、問題がある時は必ずダビング時に警告がでます。
先にダビングをしている場合でも
実時間ダビング中に「その時間」が来ると
強制DRモード録画が実行されます(表示が出ます)
書込番号:13768406
0点

おはようございます。出張修理ですか、便利ですね。さらにダビング中の録画はすばらしい!
ダビング中の強制DR録画を電源OFF時に元のレートへ返還するとおっしゃいましたが、OFF時にレート変換させないことは可能でしょうか?また、OFF時だけでなく、もしDRで録り、内蔵HDDに入らなくなってきたとすると、好きな時にHG,HXなどに変換することはできるのでしょうか?
わかりにくく、すみませんが、回答お願いします。
書込番号:13768629
0点

>ダビング中の強制DR録画を電源OFF時に元のレートへ返還するとおっしゃいましたが、OFF時にレート変換させないことは可能でしょうか?
録画モード変換は基本的には任意です
強制DRになったときは
録画一覧上では上の写真のようになります
録画終了後にその番組を選び緑ボタン「番組編集」
「録画モード変換」を選び「変換取消」をすればいいです
>また、OFF時だけでなく、もしDRで録り、内蔵HDDに入らなくなってきたとすると、好きな時にHG,HXなどに変換することはできるのでしょうか?
出来はしますが
DRの方が容量が小さい場合があります
ぼくの経験上では地デジはまずDRの方が容量が大きいから
変換してもいいですけど
CS(スカパー!e2)におけるSD放送(例:時代劇など)は
変換するとかえって容量が多くなる場合があります
書込番号:13768787
0点

万年睡眠不足王子 さん、わざわざお写真まで撮ってくださりありがとうございます。Panasonicって多機能ですね。以前にも長文の質問に回答してくださり大変助かりました。
書込番号:13768869
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
本機を買ったばかり。昨夜本機のチューナーを使いNHK9時のニュースを見ると、キャスターの日本語に英語までかぶって聞こえてしまいました。
取説読み、設定画面出しましたが、日本語音声のみに変えることができませんでした。
どなたか方法わかりますでしょうか。
26点

設定画面を出して、そこで何をしましたか?
あるいは何をしようとしましたか?
書込番号:13753573
11点

NHKのニュースで二ヶ国語のものは多分全て二重音声(1+1)で放送されていると思います。
テレビのリモコンで変更できない場合は、BWT510のリモコンの蓋を開けて“音声切換”ボタンを押す。
または、(録画した番組なら)BWT510のリモコンの蓋を開けて“再生設定”→“信号切替”(取説〔操作編〕63ページ)で変更できます。
*二ヶ国語放送には他にマルチ音声(日本語ステレオ/英語ステレオなど)の場合があります。
←映画やドラマなどではマルチ音声の場合が多いです。
書込番号:13753707
7点

本機を買う以前にもデジタルテレビとレコーダは持っていてそれは問題なく日本語のみが選べるというか、自然とそうなっています。
本機では何も設定をいじっていない状態で英語がかぶって出ています。
サブメニューから信号切り替えの画面を出し、音声を切り替えようとしても、日本語のみという選択肢が昨夜は出ませんでした。とにかく英語を消すことができません。
さっき韓流ドラマでは普通に日本語か韓国語かを選べました。
設定をいじってないなら普通日本語のみがでますよね。英語までかぶるのが理解できません
書込番号:13753840
7点

ミーコ38さん こんにちは
もしかして、シアターバーを使って音を出していたりしませんか?
例えば、パナのシアターバーSC-HTB10-Kの場合、
テレビや接続機器のデジタル音声出力の設定が「AAC」や「ビットストリーム」の場合、
主音声と副音声が同時に聞こえる
様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216987/SortID=13261005/
見当違いでしたら、申し訳ないです。
書込番号:13756136
17点

リモコン、蓋開けて、音声切り替えでいけると思うけど
放送自体、そういった仕様の放送がNHKなどで時々あります
全番組が混同でないでしょう?
書込番号:13756272
3点

むらのくまさんのアドバイスがドンピシャでした。
マランツのAVアンプに光デジタルで音声を繋いでます。テレビから音声を聴くと、日本語のみにできました。
AACの表示がアンプに確かに出ていますので、NHKニュースは英語音声を消せないようです。
まあ映画やドラマは大丈夫そうですし、ニュースをどうしても高音質で見たいわけでもないので、今後はバイリンガル番組はテレビから音声を聴きます。
みなさんありがとうございます。
書込番号:13758448
3点

むらのくまさん、
さすがと言うか、“ナイス!”です。
二重音声のときにこういう事象があるんですね。
勉強になりました。
書込番号:13762005
4点

みなさんありがとうございました。その後は快適に使っています。録画ばかりして見る時間がありませんが。
書込番号:13801191
5点

これは外部に音声を流している場合に良くぶつかる問題のようですが、
外部にストリーミング音声を流したらテレビでは切り替えできません。
テレビの切り替えはテレビのスピーカーを切り替える機能です。
AVアンプに音声を流している場合は、AVアンプで音声を主/副音声で切り替えなければなりません。
書込番号:21836888
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





