DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2011年11月16日 23:24 |
![]() |
18 | 12 | 2011年11月14日 11:55 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年11月12日 01:03 |
![]() |
5 | 5 | 2011年11月11日 01:11 |
![]() |
14 | 7 | 2011年11月11日 09:39 |
![]() |
19 | 10 | 2011年11月9日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
お世話かけます。
採り貯めた番組を見ようと一覧を見ると、やたらと「ケンミンショー」があります。
見てみると映画や他のバラエティー番組も「ケンミンショー」のタイトルになっています。
どうやらPm9:00の読売の番組はタイトルが「ケンミンショー」になっているようです。
今の所、他は異常に気がつきません。
操作の方法が悪いのかと思いましたが、解りません。
こちらのサイトに尋ねるような事ではないと、パナに問い合わせましたが、再起動を指示された以外、方法は無いということです。
購入先に相談をと勧められましたが、修理等はわずらわしいので、あまりしたくはありません。
良い方法があれば、ご指導の程、よろしく御願い申し上げます。
0点

>どうやらPm9:00の読売の番組はタイトルが「ケンミンショー」になっているようです。
予約の設定はどうなっていますか?
もしかしたら毎週録画するつもりが毎日録画するような設定になっているのでは?
(→パナの場合、番組(名)を見つけられないときは初回の番組名になります。)
書込番号:13753315
0点

設定は毎週ではありません。
番組表を見ても、録画予約していない番組は録画マークもありませんし、録画もされていません。
書込番号:13753362
0点

ご利用のテレビは何でしょうか?
ビエラの場合、ビエラ側に予約が残っていて、それが録画されてしまうと言う現象を過去に見かけたことがあります。
もし、ビエラであれば、ビエラ側の予約を確認してみて下さい。
書込番号:13753383
0点

取り得る策としては、
・電源を切った後、コンセントを抜き、しばらく待ってから異常発生条件で録画し、正常になってるか確認する。
だめな場合
・リモコンふた内部の初期設定から初期設定リセットを行い、異常発生条件で録画し、正常になってるか確認する。マニュアルP132
だめな場合
・パナに故障修理依頼するか、HDDのフォーマット(マニュアルP134)か、あきらめる。
書込番号:13753405
0点

T.Vはビエラですが、ビエラリンクを無効にしていますので、原因ではないと思います。
録画のタイトルが映画「君に届け」が「ケンミンショー」になっているのです。
その為、録画番組を探す際、いちいち再生しないと内容がわからない状態です。
書込番号:13753438
0点

<電源を切った後、コンセントを抜き、しばらく待ってから異常発生条件で録画し、正常になってるか確認する。>
これはパナと電話しながらしました。
そのとき、録画した番組は正常にタイトル表示されましたが、その後、また一つですが、他のバラエティーが「ケンミンショー」になっていました。
購入して今日で4週間ですが、初期不良となるのでしょうか?
面倒です...
書込番号:13753576
0点

>購入して今日で4週間ですが、初期不良となるのでしょうか?
分かりません。
一度パナに来てもらって、見てもらっては?
書込番号:13753681
0点

一応ですが
予約の方法はどうしてますか?
細かく書いてもらえるとヒントあるかも?
まとめ番組表示とも関係ないですよね?
パナに見てもらうのも賛成です
修理も預かりでなく、大抵、部品交換でその場で対応しますし
書込番号:13753839
2点

逆に考えると、あとからタイトル変更しない限りは違う番組を「ケンミンショー」として録画する方法はないし、パナのカスタマーにもお電話されてるということですからこれ以上の回答をここで得られることは難しいかと思います。
もしかしたらですが、当該機器と放送局(?)から送られてくる番組表のデータが相性が悪くて不具合が起きてるのかもしれません。
全く関連性は無いですが、毎日放送と一部SONYのレコーダーとの相性が悪く不具合が起きているという話もありました。
書込番号:13754853
0点

自分のコメントの補足をかねて
一応状況の整理を
パナ機のこの手の現象で確認されているのは、
毎週録画とか毎回録画など、録画予約を設定した状態で実際の番組が見つからない(とレコが判断した)場合です。
考えられる要因は
1.レコの録画予約に「ケンミンショー」と言う予約が残っている。
2.TV側の予約がレコへの予約になっており、その指示が出され続けて録画されている。
3.PC(DIMORA)側から何らかの処理がなされている。
辺りではないでしょうか?
今のところ、スレ主さんは、1と2の要因は否定されています。
ただし、2は、ビエラリンクのみの機能かどうか?分かりませんので、要チェック(TVの予約状態)です。
3の可能性は、分かりません。
DIMORA等は使っていますか?→要確認
最後の手段であるリセットは試されているようですので、ユーザーが出来る対応はここまでです。
始めて聞く現象ですので、レコーダーの問題とは考えにくいです。
それもあり、念のため、パナのサービスに見てもらった方が良い気がします。
書込番号:13755337
0点

>録画のタイトルが映画「君に届け」が「ケンミンショー」になっているのです。
>他のバラエティーが「ケンミンショー」になっていました。
題名がケンミンショーとして録画された映画とか他のバラエティは
元々普通に予約してたんですか?
>どうやらPm9:00の読売の番組はタイトルが「ケンミンショー」になっているようです。
予約してないのに余計に予約してるって症状の場合
たいていTVはビエラです
この部分からはTV側で「ケンミンショー」が
毎日予約が入ってるような感じです
一時的にしばらくTVとの接続を
D端子か赤白黄色端子に繋ぎかえれば一発で分かります
書込番号:13755447
1点

予約確認の段階ではどうなってます?
そこもけんみんしょー?
書込番号:13755903
0点

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
仕事で遅くなり返信が遅れました。申し訳ありません。
先程、再度録画番組をチェックした所、オリジナルと「ケンミンショー」の2つのタイトルで録画されているホルダがあることに気づきました。
番組表には録画マークが無いのに録画予約一覧で詳細を見ると「ケンミンショー」が(毎日にした覚えは無いのですが)毎週予約・毎日となっていました。
とりあえず、予約を削除して、様子を見てみます。
たまたま、同じ時間で月〜水、土と予約していたので、気がつきませんでした。
単純なミスかもしれないので、申し訳ないです。
一応、確認事項をまとめて補足させていただきます。
>予約の方法はどうしてますか?
番組表から毎回予約しています
>まとめ番組表示とも関係ないですよね?
まとめにも単独にも「ケンミンショー」が複数あります
>題名がケンミンショーとして録画された映画とか他のバラエティは
元々普通に予約してたんですか?
「ケンミンショー」以外の番組(月〜水、土)も毎週予約していたと思います。
>一時的にしばらくTVとの接続を
D端子か赤白黄色端子に繋ぎかえれば一発で分かります
2画面表示で編集、ダビングをする為、HDMI端子とD端子と両方でつないでおります
月曜になれば結果が出ると思います。報告しますので、御容赦願います。
書込番号:13758327
1点

遅くなりましが、報告です。
この3日間、タイトル通りに録画できました。
どうやら、操作ミスのようです。
お騒がせしました。
書込番号:13774659
0点

解決したようですが一応書いておきます。
>番組表には録画マークが無いのに録画予約一覧で詳細を見ると「ケンミンショー」が(毎日にした覚えは無いのですが)毎週予約・毎日となっていました。
毎日録画・毎週録画等になっていて番組(名)が見つけられないとき、
1) 番組表に“予”マークはありません。
(←逆に“スペシャル”等のときに“予”マークが無ければ「同じ番組と認識されていない」ということだと思います。)
2) 初回予約録画した時間帯に録画します。
3) 録画された番組は初回予約録画したときの番組名になると思います。
それと毎日録画の設定でも予約一覧には次の録画機会しか表示されないと思います。
書込番号:13774984
0点

まあ録画してないトラブルより、余計に録ったならまだましですね
予約確認ボタンでちょくちょく確認をお勧めします、ちゃんと録画可能になってるとか状況見ておきましょう
書込番号:13775051
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
大量にたまったVHSやDVDの録画を、まとめてUSB-HDDに移したくてこれを購入したのですが、なんと本体のHDDにダビングしてもUSB-HDDにはデジタル画質で無いとダメなんですね。
今はVHS→本機HDD→ブルーレイ→本機HDDにHG録画→USB-HDDにムーブ、という天文学的に時間のかかるダビング工程を実施しています。
それを知る前にかなりの量を本機にダビングしてしまっていたので。
アナログ画質の録画遺産を、効率よくUSB-HDDに移動させる方法内ですかね?
買い替えもアリです。
東芝機は内部変換でVR録画をAVCに変換してからUSB-HDDに落とせるみたいですが、実時間かかるみたいなので買い替えするほどのメリットは無いです。
1点

デジタル画質っていうか、すべてデジタルではあるんですけどね・・
細かい仕様はともかく、VHSやDVDの映像をダビングしてまで残しておきたいのであれば、個体縛りのある外付けHDDにダビングするより、DVDやBDで残しておいた方が良いと思いますよ。
外付けHDDだと、レコ買い替えたら見れませんからね。。
それにHDD自体が故障や寿命もあるので長期保存向きの記録メディアではありませんので・・・・
書込番号:13751558
3点

>今はVHS→本機HDD→ブルーレイ→本機HDDにHG録画→USB-HDDにムーブ
VHSから本機HDDへのダビングで1回目の画質劣化
本機HDD→ブルーレイで2回目の画質劣化
ブルーレイ→本機HDDにHG録画で3回目の画質劣化しています
>アナログ画質の録画遺産を、効率よくUSB-HDDに移動させる方法内ですかね?
買い替えもアリです。
ソニーなら出来るのでは?
VHS→ソニーHDD→外付HDDか
もしかしたらVHS→外付HDDもいけるのでは?と思います
外付HDDはそのレコーダーでしか再生出来ないから
少なくともレコーダーを買い替える毎にやり直す必要があるし
基板交換が必要な修理すれば録画したレコーダーでも再生出来なくなります
書込番号:13751621
4点

>アナログ画質の録画遺産を、効率よくUSB-HDDに移動させる方法内ですかね?
>買い替えもアリです。
あるかもしれませんが、あったとしてもUSB-HDDに移動させるとそのDIGAでしか扱えなくなると思います。
型番が同じならいい、ではなくてUSB-HDDに移動させたその機種じゃないとだめだと思いますので、DIGAが故障したりしたら悲惨です。
説明書にはハッキリ書いてないですが、多分そうです。そのために「登録」ですから。
一度メーカーに確認してみてください。
書込番号:13751649
3点

皆さん、ありがとうございます。
では本機で録画したUSB-HDDを例えばレグザリンクとかビエラリンクとかでテレビに繋いでも見られないということで合っていますか?
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
元映像を上回るレートでダビングしても劣化は避けられないということてしょうか?
書込番号:13751711
0点

>では本機で録画したUSB-HDDを例えばレグザリンクとかビエラリンクとかでテレビに繋いでも見られないということで合っていますか?
〜リンクは各機器をHDMIで接続して操作の連動や機能を付加するものなので、USB−HDDとは全く関係はないです。
要するに、いまお持ちのレコで外付けHDDに記録したものは、そのお持ちのレコ本体に接続しないと見ることは出来ないってことです。
他の機体で接続して使用するなら使用機種での初期化が必須なので、記録内容は消去されます。
これはディーガに限らずソニーも東芝も同様です。
>元映像を上回るレートでダビングしても劣化は避けられないということてしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんが細かく回答してくるとは思いますが・・
どんなレートでも元の映像を超えることはできません。
アナログ映像をデジタル化する段階では少なからず劣化します。
元の映像のまま残したいならVHSのまま保存した方が良いです。
ただ、VHS自体の劣化も避けれれませんので、劣化を最低限で押さえて長期保存するなら普通にディスク化するのが一番です。
どうせ標準画質なんですから、パナならDVDにダビングするのが一番だと思いますよ。
書込番号:13751798
2点

>クリスタルサイバーさん
何度もありがとうございます。
USB-HDDは設置先のレコーダー機器専用の拡張ディスクという位置付けなんですね。
よく調べもせずに先走ってしまいました。
とりあえずはBDディスクに保存して対応することにします。
移動するごとの画質劣化はするものと認識して取り扱わないとダメなんですね。
色々勉強になりました。
書込番号:13751900
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
すいません。
いま読み返したら大変失礼な文章になってました・・・
>ユニマトリックス01の第三付属物さんが細かく回答してくるとは思いますが・・
回答してくると・・ではなく、回答してくれると・・です。。
本当に大変申し訳ありませんでした。
以後気を付けます。。
書込番号:13751922
1点

内蔵HDDとその外付HDDとBD/DVD間では
実時間ダビングすればモードに関係なく画質劣化します
モードを上げれば劣化度が少ないだけです
高速ダビング=無劣化ダビングだから
なるべく高速ダビングだけ使った方が良いです
つまりパナだとVHSの保存用はDVDが適しています
特にコピー制限が無い場合VRモードのDVDだと
DVD(VR)→内蔵HDD→DVD(VR)→内蔵HDDと
全部高速ダビングだけで出来ます
クリスタルサイバーさん
全く気にしないでください
書込番号:13752302
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。
とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:13753281
0点

>デジタル画質っていうか、すべてデジタルではあるんですけどね・・
ハイビジョン画質・標準画質と混同されているのかと思います。
>移動するごとの画質劣化はするものと認識して取り扱わないとダメなんですね。
劣化するのは形式を変換(「VHS→本機HDD」や「ブルーレイ→本機HDDにHG録画」など)したときで、移動(「USB-HDDにムーブ」など)のときには理論上は劣化しません。
また、劣化の有無・程度も重要ですが、今回の場合は元がVHSですので「ハイビジョン形式で保存する」ことにこだわっても画素を補完して画質が上がるわけではないのでメリットがありません。
レコードを元にCDを作っても音質が上がるわけではないのと同じようなことです。
書込番号:13753424
1点

アナログ資産で著作権保護されていない(市販ソフトでもない)ならDVD化した後にPCでリッピングしても問題無いのでは?
→テレビによってはUSB-HDDまたはDLNAで.mpgの再生ができます。メディアプレーヤーを使う方法もあるし、・・・。
書込番号:13753485
1点

>wayanagusさん
改めて勉強になります。
>APC2さん
アドバイスありがとうございました。
リッピングなんて全く無知だったので調べてみて、実験でやってみました。
私のスレ冒頭での気の遠くなるやり方よりはだいぶんと早く作業できそうなので
方針変更していったんはDVDにダビング→PCにリッピングにしてUSB-HDDは
パソコンのバックアップ用にしました^^
ウインドウズ7PCでは(まだ持ってないですが)isoファイルからまた簡単にディスクメディアに移せるみたいなので。
皆さんのおかげでとても勉強になりました。
あらためてありがとうございました。
書込番号:13764729
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ビエラの外付けHDDに録画したものをBDに焼きたいと思いこちらの機種を購入しました。
ビエラとはLANケーブルで接続するようですが、いずれもインターネットに接続したい為、ルーターに繋ぎたいのですが、1本のLANケーブルからハブで分けて接続することは可能でしょうか?
また、HDMIのリンクはAVアンプ越しでも1秒番組表などは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:13751132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハブで分けて接続することは可能でしょうか?
普通に可能です。
>HDMIのリンクはAVアンプ越しでも1秒番組表などは可能でしょうか?
可能とは思いますが、AVアンプに制御とかが有ると、そちらの関係で表示出来ない場合もあります。
書込番号:13751173
1点

>ルーターに繋ぎたいのですが、1本のLANケーブルからハブで分けて接続することは可能でしょうか?
直結よりもききのの機能発揮のためにはルーターの方がお勧めです。
ルーターの口が足りない場合はHUB利用でまったく問題はないです。
書込番号:13751331
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
>hiro3465さん
ご回答ありがとうございます。
LANケーブルを使い無事にダビングすることができました。
(結局2台ともルーターに繋ぎました。)
HDMIのリンクはAVアンプ越しでも普通に使用できました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:13754303
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
eo光テレビ【TZ-LS300P】外付けHDDで録画した番組を
ホームネットワークを組んで、こちらの機種を使ってブルーレイなどに
ダビングすることは可能ですか?
詳しい方教えてください。
0点


ご返答ありがとうございます。
レコーダーへのダビングは不可なのですね。
パナソニックのお問い合わせセンターのオペレーターの方は
LANでホームネットワークを組めば無劣化でダビング可能とお答えをいただいたので
できるものと思っておりました。
また詳しく聞いてみます。
書込番号:13749650
0点

ベニー12号さん
> eo光テレビ【TZ-LS300P】外付けHDDで録画した番組を
> ホームネットワークを組んで、こちらの機種を使ってブルーレイなどに
> ダビングすることは可能ですか?
ネットから得た知識でしかないですが、以下のページの「IPダビング 動作確認機種一覧」には BWT510 は載っていないけど前モデルの BWT500 は載っているので、単に記載が更新されていないだけでおそらくは TZ-LS300P から BWT510 へもダビング (ムーブ) できると思います。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/attention02_01.html
で、一旦 DIGA に持ってこれれば、BD にもムーブできると思います。
京都単車男さん
そのスレッドの話題は、NTT ぷららの「ひかりTV」の方で、今回の話は「eo光」のテレビサービスの方です。
書込番号:13749678
1点

できますよ。
eo光テレビでTZ-LS300Pユーザーです。外付けHDに録画した番組をせっせとBWT510にLAN接続でIPダビングしています。3時間番組をダビングしたら1時間近くかかってしまいました。いつダビング終了したのかわからないのが難点だけど、ちゃんとBDにもムーブできました。
書込番号:13749982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
機種選定で迷ってます。
同等価格のシャープ製のBD-HDW75とパナソニック製のDMR-BWT510とです。
機能面でパナソニクの方が良いと思いますが、シャープ製に有る「ダビング10」ですが、この機種には有るのでしょうか?何方お教え下さい。
有れば即、この機種にしたいのですが、無ければ迷い再検討です。
また他の機種(パナソニック製)でダビング10を持った機種はありますか?
0点

ダビング10あります
っていうかダビング10対応です
現行機種でダビング10に対応していないHDD付BDレコーダーってのは存在しません
ダビング10対応は当たり前の機能です
書込番号:13746874
6点

>有れば即、この機種にしたいのですが、無ければ迷い再検討です。
即決していだいてもらって、問題ありませんよ!
メーカーの差はありませんが、放送によってはコピーワンスという一回だけのものもあるのでお気を付け下さい。
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-copy-once_dubbing10.html
書込番号:13746945
0点

マーク1945さん
> シャープ製に有る「ダビング10」ですが、この機種には有るのでしょうか?
すでにユニマトリックス01の第三付属物さんが答えていらっしゃいますが、普通の BD レコーダーはほぼ全て (全部 ?) ダビング 10 対応です。
ダビング 10 が使われ始めたころは「ダビング 10 対応」と表記するところも多かったのですが、今時は当たり前すぎて大きく表記しないところも増えてきています。
例えばこれは「ブルーレイ (BD) レコーダーにはハードディスク (HDD) は搭載されているのでしょうか?」という質問と同様で、「当たり前」になりつつある事柄です。
(ごくたまに BD ドライブしかない「BD レコーダー」製品もありますが、ほとんどの「BD レコーダー」は HDD も内蔵しているわけですね)
なお、マーク1945さんが「ダビング 10」というのをどのように捉えられているかわかりませんが、よくある説明は BD/DVD へのダビングだけを対象としたものが多いですが、実際は他のレコーダーへのムーブ等も含めた仕組みとして捉える方がよいかと思います。
参考1: http://panasonic.jp/support/info/dubbing/faq/top10_1.html
参考2: http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071009/jeita1.jpg
あと、ダビング 10 対応になったとしても、そこからダビングしたものは BD/DVD はもちろん、他の機器へダビングしたものも、以後は全部コピーワンスの仕組みが適用されます。
すなわち、ダビング 10 の情報を持ったまま BD/DVD や他の機器へ番組を持っていくことはできません。ただし、同じ機器の HDD 間であればダビング 10 情報を持ったままの移動はできますので、DIGA の内蔵 HDD に録画した番組を USB HDD に移動する時はダビング 10 情報を持ったままの移動ができます。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html#dubbing10
書込番号:13746956
2点

第三付属物さん、ミンメダルマンさん、shigorgさん
早速の御回答有り難うございます。
特にご丁寧な回答をして頂いたかた大変参考になりました。
改めて,私の最近の機種のスペック勉強不足を知りました。
それにしても、対応の早さに驚きです!昼食を済ませて、画面を見たらもう回答が来て問題解決!これでスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:13747095
1点

>シャープ製に有る「ダビング10」ですが、この機種には有るのでしょうか?
確かに日本ではシャープ以外にも「ダビング10」対応のレコーダが販売されていますが、諸外国では「ダビング10」のような視聴者に不便なレコーダは販売されていないと思います。
書込番号:13749784
0点

ダビング10に対応の必要のない外国製品を引き合いに出す意味がわかりません。
必要がなければ機能を搭載しないのは当たり前でしょ。
視点がズレ過ぎでしょ。
書込番号:13750055
5点

ご丁寧な回答有り難うございました。
早速、DIGA DMR-BWT510-Kを手配いたしました。
書込番号:13750720
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BZT510とBZT600で迷っています。
600は在庫限りのようなので速く決めないとと思っています。
そこで質問なのですが違う所はどこなのでしょうか?
本体チューナーの数が1つ多い所と増設が可能か不可能という所までは解ったのですが、それ以外の具体的な違いが解らないので、教えていただけたら幸いです。
0点

他には、お部屋ジャンプリンク、消費電力、SDカードの対応ぐらいですかね?
比較表に出ない所でも、新しいほうが何かとよくなっている可能性はありますが…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000216986
書込番号:13740914
3点

早速のご返信ありがとうございます。
なるほどですね…
さほど差はない印象ですね。
USB端子を使うとしたらどのような使い方で使うことになりますかね?
素人質問で申し訳ありません…。
書込番号:13741030
0点

消費電力はまあそうですが、
BZT600もお部屋ジャンプリンクは対応してますし、SDカードもSDXCまで対応してますよ。
価格.comのスペック表は結構いい加減なので注意が必要です。。
あとは、BWT510の方が、
新スタートメニュー、番組表の宣伝が左から小さくなって上に移動、
1080/60Pムービーダビング、ってところでしょうか。
1秒録画一覧表示、1秒トレイオープンもこの世代から?
USBはBZT600は前面だけでしたが、BWT510はUSB-HDDを接続する目的で、
後面に追加されています。
書込番号:13741053
3点

これは使い方次第ですがいくつかの録画モードでのレートが違うから
同じモードでのBDへの収録可能時間が違います
あとはBZT600は市販CDをHDDに録音出来て
JPEGのスライドショーのBGMに出来ます
書込番号:13741089
2点

>USB端子を使うとしたらどのような使い方で使うことになりますかね?
デジカメやビデオカメラからの取り込み、510なら外付けHDD等です。
スマートフォン等への、番組持ち出しにも使用します。
>アメリカンルディさん
>消費電力はまあそうですが、
>BZT600もお部屋ジャンプリンクは対応してますし、SDカードもSDXCまで対応してますよ。
>価格.comのスペック表は結構いい加減なので注意が必要です。。
訂正ありがとうございます!
今後、注意いたします。
書込番号:13741213
3点

初レコーダーですので、ド素人質問で申し訳ないのですが、1080/60Pムービーダビングというのは何ですか??
全体的に早くなったという事ですね…
目を見張る程の違いはありますか?
あと、同モードでのBDへの録画可能時間が違うとの事でしたが、これもまた目を見張る程の違いはありますか?
書込番号:13741228
0点

>1080/60Pムービーダビングというのは何ですか??
かなり簡単に言うと
従来(BZT600)まではビデオカメラは1080/60iだけ対応だったのが
1080/60pで撮影出来るビデオカメラが増えてきたから(1080/60i撮影も可能)
1080/60pと1080/60iの両方対応になっています
操作上分かりやすく言うと1080/60pで撮影したら
BZT600では実時間ダビングで1080/60iに変換しないとBD化出来ませんが
BWT510は1080/60pのまま高速ダビングでBD化出来ます
>同モードでのBDへの録画可能時間が違うとの事でしたが、これもまた目を見張る程の違いはありますか?
HGというモードでは
BZT600はBD1枚に入るのが4時間でBWT510は4時間20分
同じくHXで6時間と6時間30分
HEで9時間と8時間40分
HLで12時間と10時間50分
HMとHGは同じです
両方とも
大きな違いの人もいれば
何も関係無い人もいます
書込番号:13741339
3点

1080/60Pは、従来の倍の情報量を録画できる動画のモードのことで、
最近のビデオカメラでそのモードで撮影が可能な機種があるのですが、
BZT600まではディスクにそのままの画質で記録することができなかったのが、
BWT510の世代からディスクに保存できるようになりました。
ビデオカメラとの連携を考えなければ不要な機能ですが、
対応ビデオカメラを持ってたり、将来的にビデオカメラとの連携を考えるなら、
あった方がいいです。
同モードでのBDへの録画可能時間は、例えばHEという録画モードの場合、
(HEとかの録画モードはVHSの3倍モードみたいなもんだと思ってください)
25GBのディスクに、BZT600では9時間録画可能だったものが、8時間40分録画可能に
仕様変更されています。録画可能な時間が減ったというより、
画質と録画時間のバランスの仕様が変わったという意味です。
どちらも、普通の使い方をする分にはあまり気にするものではないと思いますので、
トリプルチューナーか、外付けHDDか、どちらを優先するかで決められたらいいのでは
ないでしょうか。
書込番号:13741346
3点

なるほどですね。
イメージしやすく教えていただき本当に感謝しています。
また色々考えて決めて行こうと思います。
ド素人の僕に丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございました。
書込番号:13741418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





