DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 24 | 2011年10月23日 14:35 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2011年10月24日 00:22 |
![]() |
14 | 20 | 2011年10月21日 08:49 |
![]() |
8 | 5 | 2011年10月18日 20:08 |
![]() |
0 | 13 | 2011年10月19日 08:22 |
![]() |
4 | 11 | 2011年10月19日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
御世話になっております。
前回の質問で解決したと思っていたのですが、やはり出来なくて困っています。
ビエラの2画面で左でT.V視聴し、右でD1接続のBT510で録画の編集をしようとすると自動で左画面に移動し、左右の入替が出来なくなってしまいます。
編集をしている間はT.Vの画面は見れますが、音声は出ません。
私のしたい事は左画面でT.Vを見つつ、右画面で編集、ダビング等をしたいのです。
これは不可能なのでしょうか?
よろしく御願い申し上げます。
0点

私TVはソニーのF5を使ってます。
ソニーのF5の場合2画面表示は可能ですが、音声は操作してる方の画面の音声が出てます。
おそらく貴殿のTVも同じ仕様なのでは?
書込番号:13656356
1点

早速の御回答ありがとうございます。
このBWT510を購入前は東芝のヴァルディア(型番は忘れました、5年位前の物)を使っていたのですが、その時は編集中も左右の入替が出来ました。音声は設定で、常に左画面が出るようになっています。
HDMIケーブル接続が邪魔をしているのでしょうか?
無音の編集はちと辛いです...
書込番号:13656384
0点

>HDMIケーブル接続が邪魔をしているのでしょうか?
HDMI接続というより、TV側の仕様なんでしょうね?
REGZATVでは可能ですので・・・
書込番号:13656493
0点

テレビのリモコンの下側(蓋をあける)に“左右入替”があります。
ただし、デジタル放送とビデオ入力/D端子入力の組み合わせのみ切り替わります。
HDMI入力は非対応です。
※私のビエラの仕様ですが、同じだと思います。
書込番号:13656819
0点

編集画面にするってことは、録画一覧とかスタートメニューで、
ビエラリンクでHDMI入力に切りかわってるってことかもしれませんね。
ビエラリンクを切るか、編集画面にしてから2画面にしてはどうでしょう。
書込番号:13656887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こう言ってしまっては何なんですが。
これって、レコの問題ではないんですよね。
テレビ板に行って聞いてきた方が回答が早いと思いますよ。
パナレコ持ってても、ビエラじゃないって人結構多いんで。
書込番号:13656899
8点

追記です。
HDMI入力だと左画面固定ですね。
ひょっとしてHDMIとD端子の両方を接続していませんか。
2画面表示の時にD端子入力でなくHDMI入力になっているのでは。
書込番号:13656908
0点

また追記です。
右にTV画面でTV音声を出す場合。
リモコンのメニューから音声出力を選んで設定すれば出来るのでは。
書込番号:13657037
0点

柊の森さん
書き込みno[13635310]で頂いたアドバイスで、おっしゃるとおりD1端子とHDMI両方つないでおります。
私と同じ組み合わせの方は結構おられると思うのですが、皆さんどうされているのでしょうか?
別件ですが、
ダビングする際、コピーではなく移動(H.Dから消去)は出来ないのでしょうか?
説明書には見当たらなかったのですが...
使い始めて間が無いので、気づかないのかもしれません。
よろしく御願い申し上げます。
書込番号:13657405
0点

私もイモラさんに同意です。
TVの板にいってみたら。
書込番号:13657517
0点

>ダビングする際、コピーではなく移動(H.Dから消去)は出来ないのでしょうか?
>説明書には見当たらなかったのですが...
ハードディスクドライブはHDDと略しましょう。ダビング10番組(地デジとBSの
NHKと無料民放)は9回目まではダビングで、10回目がムーブとなります。コピー
ワンス番組(スカパー!e2、WOWOW)はムーブだけです。ムーブかダビングか
選択することはできません。ダビング10対応レコーダーはムーブ後に消す操作が
必要です。
書込番号:13657531
2点

じんぎすまんさん
ご指摘ありがとうございました。
古いヴァルディアが出来ましたので、面倒だなと思って質問しました。
メーカーが違うと機能も違うということですね!
書込番号:13657563
0点

当初はダビング10が無かったからです。
メーカー違いだからではありません。
書込番号:13657591
1点

〉私と同じ組み合わせの方は結構おられると思うのです が、皆さんどうされているのでしょうか?
うちは同じテレビですが、2画面は全く使ってません。
なのでHDMIオンリーです。
結局、思い通りになってないのは、ビエラリンクで自動的にHDMI入力に切りかわってるからなので、
ビエラリンクあきらめるか、
勝手に切り替わるのあきらめるか、
どちらかしかないですよ。
書込番号:13657650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前スレの私のレス、読んでないんでしょうか?
一応、理由はアメリカンルディさんが仰られておられる様にリンクが効いているのでその動きに縛れてしまう様です。
詳しくは、やはりビエラテレビユーザーに質問されるか、ビエラの説明書を熟読ください。
一応、我が家のパイのテレビで試しましたが、左画面がメイン画面で視聴画面を右に移動した時点で音声は消えます。
左画面にレコの操作画面を出しての編集は可能ですが、録画一覧からスタートボタンを押し直した時点で2画面は解除されます。
ビエラがどのような仕様かは分かりませんがG1は確か、簡易2画面になった機種ではなかったでしょうか?
取り敢えず、説明書の画面分割機能辺り(キーワードは違うかも)を良く読んでみてください。
書込番号:13662041
0点

ディィガさん
説明書は読みましたが、あまり詳しくは書かれていませんので、理解にはいたりません。
色々試した結果はHDMIを無効にして、ビエラリンクをあきらめれば可能だという事です。
そしてD1端子でつないだ映像は標準の粗い画面になるという事です。
そして新たな不満が出てきました。
W録でどんどん取り貯めるのは良いが、東芝の様にフォルダ機能が無いので、整理ができない...(6個のグループ分けはできるようだが、使いづらい)
コマーシャルをカットするのに手動の為、時間がかかる...
1.3倍再生しかできないので、まとめ見に時間がかかる(東芝は2倍でした)
安定性等の理由でこの機種を選びましたが、正直、失敗でした。
書込番号:13664956
0点

>安定性の理由でこの機種を選びましたが、正直、失敗でした。
東芝もパナソニックもソニーもその他のメーカーもおのおのの仕様は個性と思って使いこなすべきです。
失敗だと言うなら、さっさと売っぱらって東芝の新製品を買って、みんなの為に人柱となってレビュー報告をお願いいたします。
ちなみに、こう言ったらどうなるでしょう。
『性格の良さで、奥さんを選んだけど正直、失敗でした。』
機種選びも似たようなものです。
書込番号:13665162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1.3倍再生しかできないので、まとめ見に時間がかかる(東芝は2倍でした)
早見の1段目は1.5倍(DR時)です。
また、東芝は2倍ではなく1.5倍です。
>東芝の様にフォルダ機能が無いので、整理ができない...(6個のグループ分けはできるようだが、使いづらい)
グループ分け以外にまとめ番組を手動で使えばかなりまとめられることはまとめられます。
>コマーシャルをカットするのに手動の為、時間がかかる...
東芝のおまかせプレイリストは確かに見て消しには便利かと思います。
(精度はちょっとCMの腰が多いですが)
>安定性等の理由でこの機種を選びましたが、正直、失敗でした。
ただ、マルチタスクやネットワーク機能を考えるとまだまだパナと東芝は大きな差はあると思いますよ。(パナの方が上です)
書込番号:13665462
2点

guzuo さん
レコの不満についてはhiro3465さんが私の書こうとしていた事を書かれているので割愛いたします。
2画面の件については、おそらくそれが仕様だと思いますが、確信出来ないし携帯での取説ダウンロードはやりたくないので、ビエラ版で質問されてはとアドバイスしました。
あとは、サポートへ問い合わせくらいしかありませんよ。
あと、レコへの不満は各メーカーの作り色が違います。
私は数年前のBW850ユーザーですがまとめ機能で不満に思った事はありませんし、1.3倍、1.5倍の早送りでこれも不満はありませんね。
書込番号:13665510
0点

Mondialさん
そうは思っても1度結婚してしまうと、なかなか離婚できないのが現実です。
評判もよく、若くてきれいな娘と縁合って一緒になったが、思っていたよりは出来ない嫁で
別れた年食った前の彼女の方が良かったなと思うこともあります。
そんな人にさっさと分かれてしまえとは、ちと心無いですね!!
こちらは何とかうまくやっていく方法を考えているのですから。
書込番号:13666166
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
レコーダーがBWT510とテレビがGT3の組み合わせで、近々設置されます。
現在はJ-COMのチューナーで地上波とケーブルテレビを試聴しています。
勿論、レコーダーとテレビはHDMIコードで繋ぐ予定ですが、ケーブルテレビはレコーダーにHDMIコードの差し込み口が1つしかないのですが、映像をD端子で音声を赤白コードで繋ぐしか方法はないでしょうか?
レコーダーもテレビも1つ前のパナソニック製を使っていますが、その設置の時にD端子とHDMIを繋ぎ換えて見たのですが、D端子のケーブルテレビの画像の悪さに驚きました。
出来ればケーブルテレビの方もHDMIコードを使って、鮮明な画像を録画したいのですが、やはり出来ないのでしょうか?
また、外付けハードにケーブルテレビの録画をしてレコーダーに移動することは出来るのでしょうか?
とりあえず、ケーブルテレビの画像を綺麗に録画がしたいのが狙いです。
1点

>とりあえず、ケーブルテレビの画像を綺麗に録画がしたいのが狙いです。
それが目的でしたら、HDMIでは録画できませんよ。
レコーダの方のHDMIは出力だけですから、どちらのHDMIもテレビに接続するだけです。
レコーダとSTBは、i.LINKで接続します。
STBの型番を教えて下さい。
もし、i.LINK対応のSTBでない場合は、J:COMに相談して、i.LINK対応の物に変更してもらう必要があります。
書込番号:13650974
1点

先日、パナソニックのSTBを付けにきましたが、ハードディスクが付いてないチューナーのみの物で、今は手元に無いので分からないのですが、i linkというのはどんな作りをしているのでしょうか?
また、この繋ぎ方だとテレビでもD端子より綺麗に見れて録画も出来るのでしょうか?
多分ですがSTB自体がスタンダードモデルのように感じますので、i linkが付いていないチューナーだと思います。
この前に使っていたパイオニア製のSTBチューナーについてたように見受けましたが、電波の入らない時があり故障ということで交換してもらいました。
交換して日が浅いので、無料交換して貰えそうな感じですが、何をどうしたら理想の形になるのか全く分からなくて困っています。
書込番号:13651026
0点

理想を言うと、パナソニック製のi.LINK付きのSTBに交換をしてもらって下さい。
確かパイオニア製にはi.LINK搭載機はなかったような気がします。
他にHUMAX製のがi.LINK付きですが、これは、JC5100と言う型番でないと動作しないはずです。
パナソニック製であれば、どれでも動作するはずなので、パナソニック製にしてもらうのがベストです。
i.LINKと言うのは、i.LINKケーブル1本をレコーダとSTBとに接続するだけです。
レコの裏側に、ちいさな穴があるはずです。S400と書いてあると思います。
HDMIと違って、細いケーブルを一本接続するだけです。
これを使うと、ハイビジョンでレコーダにデジタル送信してくれますので、無劣化で録画が可能になります。
先に書きましたように、普段、録画しない番組は、テレビにHDMIケーブルを接続していただいて視聴していただけばいいです。
録画した番組は、当然レコーダに保存されていますので、レコーダを再生すれば、ちゃんとハイビジョンで再生されます。ですから、レコーダもSTBもテレビのHDMI端子に接続して、視聴するときに切り換えるのです。
ビエラリンクで自動的に主張するHDMI端子の方に映像が切り替わる処理もできると思います。
i.LINKケーブルはHDMIケーブルより安かったと思います。確か6ピンと4ピンの物があったと思うので、4ピンの方を買えばいいはずです。端子が小さい方です。お店で聞けば簡単に分かると思います。
それよりも、J:COMからi.LINK搭載STBをレンタルすると言うのが一番重要な行為なので、ここを相談して下さい。
入手してしまえば、接続図を書いて下さる親切な方もいますので。(笑)
書込番号:13651067
1点

>先日、パナソニックのSTBを付けにきましたが、ハードディスクが付いてないチューナーのみの物で、
ということはTZ-DCH500かTZ-DCH520
後者にはi-link(TS)端子がありますが
とにかく型番を確認してください
GT3には側面と後ろにHDMI端子が1個ずつあるから
STBとBWT510両方ともHDMI接続しましょう
(注意:STBにHDMI出力端子がある場合)
★イモラさん
>入手してしまえば、接続図を書いて下さる親切な方もいますので。(笑)
呼びました?(笑)
リクエストにお答えして
理想のSTBと接続図を描きますが
出来れば次回からはチャレンジしてください(笑)
書込番号:13651783
2点

>呼びました?(笑)
はい。
いや〜、気づいてもらえて良かったです。(笑)
書込番号:13651947
1点

520というSTBは廃盤で取り扱いなしで、ヒューマックスのJC-5100というHDD付きのSTBを進められました。
やっぱり追加料金を払ってベースアップしないと駄目なんですかね?
書込番号:13652695
0点

>やっぱり追加料金を払ってベースアップしないと駄目なんですかね?
そうですね、ハイビジョン録画をしたかったら、それしか方法がないです。
ちなみに、我が家の場合、パナソニックのTZ-DCH2000と言う機種なのですが、それは取り扱ってないですかね。
この機種はダブルチューナーなので、もっとレンタル料金が上がる可能性の方が高いですが。
まあ、私があんまりHUMAXと言うメーカーにいい印象を持っていないだけなのですが。
ただ、JC-5100はパナソニック機での動作報告は多数あるので、間違いなく利用は可能です。
ともかく、i.LINK接続を諦めたら、標準画質で録画するしかないと言うことになります。
書込番号:13652762
1点

>やっぱり追加料金を払ってベースアップしないと駄目なんですかね?
図のなかにも書きましたが
i-linkによる直接録画はリスクが高く
最悪失敗します
地デジのダビング10番組はBWT510で受信できるから
まだ救いようはありますが
WOWOWやCS系はコピワンなので涙を流すことになりかねません
保険で同じ番組をW録すればいいけど
HUMAXは同じ番組をW録出来ない仕様なんです
まあそれは横に置いといて
いずれにせよSTBのHDDに録画しておいて
あとでレコのHDDにムーブっていうカタチが理想です
HDD内蔵型のSTBなら
ダブルチューナーだから地デジ以外をW録出来ます
★イモラさん
TZ-DCH2000はどうやら「関西では」取り扱ってますが
「関東では」取り扱っていないようです
この辺はhiro3465さんが詳しいのですが…
ちなみに一度図を描かれたことがあるんですから
次回はチャレンジされては?と
軽く釘を刺してみる(笑)
書込番号:13653012
0点

J-COMのi-link付きのSTBがヒューマックスしか扱いが無い地域(東京都23区内)なので、ヒューマックス製となりそうです。
以前は扱いがあったように記憶していますが、現時点では故障が絶えないという理由からヒューマックス製以外は扱わなくなったようです。
いずれにしても追加料金を払って機種の変更をしたいと思います。
それで交換した後ですが、ヒューマックス製のHDDの信頼性ってどうなんでしょう?
DIGAが500Gなんで地デジの録画はDIGAに、CSなどはJC5100といった感じに分けた方が使い易いですかね?
デジカメとデジタルビデオカメラの整理をしたくて今回買ったような感じなんで、DIGAのHDDが直ぐにいっぱいになりそうで不安です。
なんせ4年分のDVテープと1年分のデジカメ、デジタルビデオカメラの整理なのでディスクに焼くまで保存するしかない状態でして…
あと、もう1点ですがDVテープはテープの分だけ流し続け保存、デジタルビデオカメラはSDが使えるのでSDから保存という形になりますよね?
デジタルビデオカメラはキャノンのiVIS HF R10という型ですが、上手な保存方法とあればご伝授下さい。
色々質問してしまい、すみませんが可能な範囲で回答頂ければ幸いです。
書込番号:13655046
0点

>DIGAが500Gなんで地デジの録画はDIGAに、CSなどはJC5100といった感じに分けた方が使い易いですかね?
地デジに関してはパススルーでディーガの番組表から録画が可能なので、ディーガで録画した方が良いと思います。この機種はHDD容量が足らなくなれば、外付けUSB-HDDが利用可能なので、増設して対応されたら良いと思います。
BS/CSについては、JC5100のHDDに保存するか、i.LINKで直接ディーガに録画させることも可能です。予約はJC5100の方で行います。i.LINKで自動的にディーガを起動して録画してくれる為、STB側で予約すればディーガの方に予約をする必要はありません。
私は、JC5100の利用経験がないので、HDDの耐久性や信頼性などは存じていません。
>なんせ4年分のDVテープと1年分のデジカメ、デジタルビデオカメラの整理なのでディスクに焼くまで保存するしかない状態でして…
取り込み方次第なんですが、HDDに保存しなくても、直接ディスクにダビングすることも可能ですよ。
>あと、もう1点ですがDVテープはテープの分だけ流し続け保存、デジタルビデオカメラはSDが使えるのでSDから保存という形になりますよね?
ビデオカメラの方はそんな面倒なことしなくても、USBケーブルを接続してやるだけで簡単に取り込めますよ。
SDカードの方に保存していると言うのであれば、SDを読ませても構いませんが。
SDカードが入っていると、USBケーブで接続した時に内蔵を見てくれなかったような記憶もありますが、ともかく、AVCHD規格のカメラの取り込みは非常に簡単です。
書込番号:13655916
0点

JC-5100の前のJC-5000を母が使っていますが
扉のついたテレビ台に入れているにもかかわらず
故障したことは一度もないですねえ…
もっとも当人の使い方によるんでしょうけど
少なくとも我が家の環境下では問題ないです
>HF R10
内蔵メモリからもSDカードからも取り込めるけど
内蔵メモリから取り込むときは必ずSDカードを抜いてください
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3D4NK-l66MYRuumtn74-444Q..%26qid%3D95yoLXtl3sM.%26page%3D6%26i_cd_pr_catg%3D36%26i_cd_pr%3D2959%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=55164-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000055164&i_tx_keyword=&i_cd_pr=2959&i_cd_transition=2
書込番号:13656251
0点

Ilinkのコードですが4ピン-4ピンを買えば良いということですが、コジマで3000円位だと言われました。
Amazonとかで2000円以下でパナソニック製が買えるようですが、Ilinkのコードはパソコン用とかテレビ用とかあるのでしょうか?
400ということで回答を頂いていますが、4ピンの400のIlinkコードを買えば、メーカー品を買わなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:13661619
0点

>400ということで回答を頂いていますが、4ピンの400のIlinkコードを買えば、メーカー品を買わなくても大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫ですよ。
私もどこのメーカーだか分からない物を使っています。(笑)
こればかりは、私のところで大丈夫だからと言って、私の方では保証はできかねますので、あくまで自己責任でお願いします。
基本的に、規格に沿った製品なのですから、それがちゃんと動かないのであればメーカーの責任だと思いますけどね。
書込番号:13661716
0点

イモラさん、万年睡眠不足王子さん
お二人のおかげで理想の形が見えて来ました。
特にイモラさんの回答全てが、一つ一つ分かりやすい説明で大変助かりました。
既にSTBの交換は手配済みなので、あとは順を追って11月3日には完了する運びとなりました。
本当に有り難う御座いました。
また別件でクチコミに書くかも知れませんが、お目に付いた時には宜しくお願いします。
書込番号:13670196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
今回こちらの商品を購入しTVにHDMI端子で接続し使用しています。
今まで使用していたアクオスのDVDデッキも使用したいのですがHDMI端子がテレビ(アクオス)には1個しかなく通常のケーブルでの接続方法しかできません。
この方法(赤白黄線)だと画像がアナログ状態なのでどうにかしてハイビションにしたいのですが何か良い方法はありますでしょうか?
HDMIセレクターを教えていただいたのですがこちらは同時に両方使用できないため諦めました。
すみませんが対処法があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>HDMIセレクターを教えていただいたのですがこちらは同時に両方使用できないため諦めました。
???
TV画面にモニターできる再生機は1台だけですので、セレクターでも問題ないと思いますが。
TVの型番が不明ですが、D3以上のD端子入力があれば、古いシャープのレコーダーを
D端子ケーブル+赤白の音声ケーブルを使用して接続すればハイビジョン画質で視聴出来ます。
書込番号:13648860
2点

>HDMIセレクターを教えていただいたのですがこちらは同時に両方使用できないため諦めました。
セレクターなので同時に利用は出来ませんよ。。
複数の入力を1個の出力にして、入力された機器を1個選んで出力させるのが目的なので、別に同時に使用する必要性はありません。
テレビに端子が二つあった場合は・・って考えてみてください。
画面は一つですからね。
今回の場合、出力は1系統で良いので、あとは利用するHDMI機器の数に応じて、必要な入力端子の数があるセレクターを選んでください。。
ただ、HDMIセレクターは不安定なものもあるようなので、価格だけで決めずにレビューなどで確認してからの方が良いですよ。。
対処法としてはセレクターの他には、シアタースピーカーとかもあります。
シアタースピーカーはセレクターのように複数のHDMI入力に対して、音声をシアター機で、映像だけテレビに出力してくれるので、セレクター機能と音質向上と両方の機能があるものです。
このシアター機の場合は、リンク対応を選べばテレビのスピーカーのように電源や音量操作なども連動されて動作しますので、使い勝手も簡単でセレクター機能の入力切替もリンク機能で自動にもなります。(セレクターは基本的に自分で切り替える)
セレクターよりは高いですが、ちょっと検討してみてはどうでしょうか?
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
書込番号:13648886
0点

HDMI端子と一緒にD端子もあるんだから
ただ単に上の図のようにつなげばいいのでは?
逆にBWT510をD端子接続すると
D端子接続制限に引っかかってハイビジョンで見れません
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
書込番号:13648970
1点

油 ギル夫さん の補足を
>TV画面にモニターできる再生機は1台だけですので、セレクターでも問題ないと思いますが。
つまり、普通、TVでは、2台のレコーダーの信号を同時に見ることが出来ませんので、どちらか一方の信号に切り替えて、視聴することになります。
TVに複数入力があっても入力切替を行いますよね。セレクターで行うこととTVの入力切替は基本的に同じことです。
ただ、「今まで使用していたアクオスのDVDデッキ」に関しては、D端子を使った接続でも問題が無いはずですので、外付けのセレクターが、嫌だったり、切替が面倒なら、こちらの方が快適だと思います。
書込番号:13649009
1点

例ですが、
テレビにHDMI端子が1個しかない。(困った)
でもHDMIで繋ぎたい機器がレコーダー、ゲーム機と2種類ある。(どうしよう)
いちいち使う度に繋ぎかえるのがめんどくさいと思います。
そんな時に便利なのがセレクターです。
レコーダーもゲーム機も両方電源を入れた場合、セレクターのボタンを切り替えるだけで好きな方を視聴できます。
書込番号:13649143
1点

@HDMI接続でないとハイビジョンにならない
AHDMI接続しないとハイビジョン録画出来ない
こんな勘違いしているのでは?
レコーダーはアンテナ線と繋がってさえいればテレビとAV接続だろうがHDMI接続だろうが録画画質に影響はありません。
BWT510をHDMI接続してアクオスのDVDレコをD端子接続すればいいです。
書込番号:13649357
0点

>HDMIセレクターを教えていただいたのですがこちらは同時に両方使用できないため諦めました。
皆さんのレスにあるように同時使用できないのは当然でなんら支障はないですが、
なんか、参番艦さんの推測
>AHDMI接続しないとハイビジョン録画出来ない
>こんな勘違いしているのでは?
が当たってる気がします。
書込番号:13649449
1点

油 ギルオさん
クリスタルサイバーさん
万年睡眠不足王子さん
エンヤこらどっこいしょさん
本当は?さん
参番艦さん
hiro3465さん
クチコミありがとうございます。
実際パナをHDMI端子接続しアクオスをD端子と黄白で接続したのですが地デジ録画した番組を再生すると画像が伸びたような感じになりメニュー画面が出ない状態です。
HDMI接続の場合は通常通りの画面です。
2台同時使用なのですが入力を分けて2台で同時に録画をしたり1台で録画もう1台で視聴するというような使い方をしたいと思っています。
セレクターの場合は同時には使用できないとの回答をいただいたので何か良い方法がないかといろいろ調べている最中です。
アクオスの接続状況はパナからアンテナ入力しアクオスからテレビに出力しD端子+赤黄を接続しましたがアクオスのメニュー画面が表示されず操作ができない状態です。
説明書みながら挑戦中ですがどうしてもできないので皆さんのお力を貸していただきたいと思い質問させていただきました。
分かりずらい質問ですみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:13651727
0点

>セレクターの場合は同時には使用できないとの回答をいただいたので何か良い方法がないかといろいろ調べている最中です。
皆さんの回答をちゃんと読んでますか?(笑)
皆さん、それは同時利用可能だとちゃんと回答されてますよ。
画面に表示するのが片方だけになると言うだけです。
>2台同時使用なのですが入力を分けて2台で同時に録画をしたり1台で録画もう1台で視聴するというような使い方をしたいと思っています。
ですから、目的のこれは、HDMIセレクタで全く問題なくできます。
HDMIセレクタはテレビにどちらの画面を表示させるかを切り換えるだけで、どちらで録画させるとかには全く影響しません。
2台同時に録画も全く問題ないです。
結局画面が1つしかないので、2台のうちどちらの画面をテレビに映すかを切り換えるだけの機械がHDMIセレクタです。
書込番号:13651753
1点

お金と設置スペースがあるなら手っとり早くもう1台テレビ買いますか?
1.レコーダー専用テレビ
2.DVD専用テレビ
これで全て解決します?
書込番号:13651822
1点

>2台同時使用なのですが入力を分けて2台で同時に録画をしたり1台で録画もう1台で視聴する
>というような使い方をしたいと思っています。
>セレクターの場合は同時には使用できないとの回答をいただいたので何か良い方法がないか
>といろいろ調べている最中です。
なんか、まったく理解されていないようです。
>アクオスをD端子と黄白で接続したのですが地デジ録画した番組を再生すると画像が伸びた
>ような感じになりメニュー画面が出ない状態です。
上記で録画したものををHDMIで再生すれば通常の画面になりますよね?
録画されているものは接続が何であれ(HDMIでもD端子でも)すべてハイビジョン録画されています。
要は再生する時に何で接続されているかが問題です。
DIGAとアクオスを同時に再生することはありえないのですから、再生する時にHDMIセレクタを
使えばまったく問題ないですよ、と皆さんのレスは言っているのです。
書込番号:13651826
1点

★イモラさん
クチコミありがとうございます。
理解力乏しくてすみません(+ +;)
HDMIセレクターを教えていただいてので検索し販売店に問い合わせしたところ1出力なので2台同時に録画はできませんの返事だったので駄目だと理解していました。
HDMIセレクターは2台同時録画可能で1台の方に切り替えればそちら側の視聴もできるという解釈でようのでしょうか???
よろしくお願いします。
書込番号:13651911
0点

セレクターはHDMI端子(ポート)を増やすと考えていいと思います。
お使いのテレビにHDMI端子が1個しかないから、セレクターを使ってHDMI端子(ポート)を3個とかに増やすと考えたら分かりやすいかも?
書込番号:13651931
1点

>HDMIセレクターは2台同時録画可能で1台の方に切り替えればそちら側の視聴もできるという解釈でようのでしょうか???
はい、そうです。
HDMIセレクターは録画には全く影響しません。
画面の出力を切り換えるだけです。
テレビの方で、HDMIとD端子を同時に接続していた場合に、2台とも録画に使えますよね。
でもテレビ画面にはHDMIかD端子かのどちらかしか表示できませんよね。
その場合、入力1とか入力2とかに切り換えて画面を表示させるじゃないですか。
この表示を切り換える装置がHDMIセレクタなのです。
安価な物ですと、その場に言って、スイッチを押して切り換えます。
高価な物になるとリモコンも付いているので、離れた場所から切り換えも可能になります。
テレビの入力表示の変更を代わりにやってくれる物と理解した方が分かり易いかと思います。
これで、理解いただけましたでしょうか。
書込番号:13651934
1点

皆さんがおっしゃるように、機器間のダビングなど以外でのHDMIやD端子などのAVケーブルは録画には全く関係がありません。
単純に言えば、レコーダーには放送を受信するチューナーが内蔵されていて、そちらで受信して録画してますので、アンテナ線接続と電源だけあればテレビが無くても録画出来ます。
大きく言えばレコから見た場合のテレビの存在は、自分が録画した映像やディスク再生の映像と音声を映してくれるモニター・・ってだけの存在です。
もちろんリンクやその他の機能で言えば、HDMI接続でのテレビとの連携もありますが、録画に関して言えばその他の機器は全く必要がないってことです。
って考えれば、
HDMIセレクターは複数の機器から入力された映像と音声をテレビに選択して出力するだけなので、どちら機器の映像を見たいのかご自身で選んでテレビに移せばよい・・ってことになります。
両方の映像をテレビに映し出すことは、普通に使用してる範囲ではありませんので、セレクターに関して同時利用ってのは必要のないものになります。
書込番号:13652128
1点

>HDMIセレクターは2台同時録画可能で1台の方に切り替えればそちら側の視聴もできるという解釈でようのでしょうか???
そういうことなのですが、文章的にまだHDMIと録画が繋がっていると考えられている表現のように見受けられます。
録画は録画でHDMIとはまったく関係ないです。
HDMIはあくまでも録画したものを出力する役割だけなので、レコーダーを10台繋ごうが20台繋ごうが
アンテナさえすべて繋がっていれば、すべてハイビジョンで録画は出来ます。
HDMIはそれをハイビジョンで出力をするだけなので、必要な時にセレクターで出力するレコーダーに
切り替えればいいだけです。
亀たれちゃんさんはどうもまだHDMIと録画が関係あるという勘違いが頭から離れきれていない気がします。
※最初から皆さんのレスをゆっくり読んでみてください。
書込番号:13652145
0点

イモラさん
クリスタルサイバーさん
本当は?さん
hiroさん
ありがとうございます。
HDMI端子は出力端子というのはわかっているのですが
ただセレクター問い合わせ先の2台同時録画ができませんという返事がきになってまして・・・
でも皆さんのクチコミで安心しました。
後はセレクターを慎重に購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13652293
0点

>アクオスからテレビに出力しD端子+赤黄を接続しましたがアクオスのメニュー画面が表示されず操作ができない状態
アクオスのDVDデッキのリモコンにあると思われる「HDMI切換」ボタンを長押し
これでD端子接続のまま幸せになれる予感
書込番号:13653565
1点

亀たれちゃんさん
> ただセレクター問い合わせ先の2台同時録画ができませんという返事がきになってまして・・・
販売店の店員さんや取り扱いショップの担当者が、全ての商品の知識が豊富というわけではないですし、勘違い、思い込み、無知という場合もあります。
そういう意味では、今回ここのクチコミで質問されたのはよい判断だったと思います。
(裏を取るというか、自分で本当のところを知る努力をされたわけですから)
ちなみに、同様のことは「新聞」や「テレビ」、「本」、「雑誌」等に書いてあることにもいえます。
そこに書かれていることが間違っている場合やあやふやな場合、意図して情報が隠されている場合もあります。(特に雑誌や本は要注意です)
なので、一つの情報を鵜呑みにするのではなく、複数の情報をあたってみてから判断するようにされるとよいのではないかと思います。
書込番号:13653704
1点

Jagabeezさん
Shigeorgさん
クチコミありがとうございます。
昨日再度D端子と赤白接続しなおしHDMI切換ボタン長押ししましたがどうしても今まで同様映像が映らずなんでだろうと悩みました。
でも接続方法は間違っていないのでムキになってHDMI切換を何十回って押したら映像がでました(^^;)
せっかく皆さんにセクレター使用を教えていただいたのですが解決いたしました。
セクレターもあるということを教えていただいたので他の機器を使用するときは使用したいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:13656203
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

特に考える必要はないと思います。
現状では殆どが別メーカーでも基本的な機能はリンクされますし、リンクされない動作があっても普通にレコのリモコンで操作すれば済む問題だけです。(おそらく番組表連動とか)
レコはテレビメーカーに合わせず、ご自身が使い易そうな機種を選ばれたほうが良いですよ。。
お勧めはやはりパナですね。。
書込番号:13644343
1点

四十路の初心者さん、こんにちは。
録画機能のついた東芝レグザと東芝のレコーダーを組み合わせると、テレビで録画した内容をレコーダーに移動できる場合もあります。
しかし、該当する東芝のレコーダーの評判は良くありません。
DIGA DMR-BWT510-Kは2番組同時録画できますので、テレビを見ながら裏番組2つ録画できれば十分と思います。
たくさん録画しても見る時間が足りなくなります。
クリスタルサイバーさんの仰る通り、特にテレビとレコーダーのメーカーをそろえる必要は無いと思います。
書込番号:13644399
2点

>録画機能のついた東芝レグザと東芝のレコーダーを組み合わせると、テレビで録画した内容をレコーダーに移動できる場合もあります。
あ・そうでしたね・・・すっかり頭から抜けてました。。
この機能が必要な場合は別ですね・・・
BIBLONFE55USERさん補足訂正ありがとうございます。。
テレビがレグザリンクダビング対応機種の場合は直接ダビングは対応東芝レコしかできませんね。。
ディーガにダビングするならBWT510は対応ですが、一度RECBOXなどにダビングしてからなります。
このレグザの録画番組をレコにダビングする必要が無ければ・・・メーカーを合わせる必要がない・・・ってことです。
書込番号:13644441
1点

大手家電店に行った時、同一機種だといろいろできるのでいいですよと。
そうですよね、自分の思っての組み合わせが一番と思って購入計画を立ててみたいと
思います。
書込番号:13644966
1点

>大手家電店に行った時、同一機種だといろいろできるのでいいですよと。
量販店の店員はいつもTVとレコーダーは同一メーカーで揃えた方が良いと言いますよ。
そう言っておくと、TVとレコーダーを一緒にセット購入してもらい易いからでしょう。
ロールプレイングゲームのNPC(ノンプレイキャラクター)のように同じセリフを
繰り返します。
書込番号:13645095
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
当方、TV(レグザZ2)/オーディオテレビ台(パナSC-HTX700)を所有しHDMIで接続
しております。
初めてBRレコーダを購入するにあたり当製品ひたどり付きました。そこで接続等について
質問なのですが、
ここにBWT510を入れるとなるとアンテナ線は
外部アンテナ
↓(地デジ/BS・CSアンテナ線)
BWT510
↓(地デジ/BS・CSアンテナ線)
レグザZ2
となり、HDMIラインでは
BWT510
↓
レグザZ2
↓
パナSC-HTX700
でしょうか?(ちなみにレグザZ2はUSBにてHDD(バッファロー2テラで録画中)
運用的には見て消す録画はレグザ外付で、BR・DVD等にコピーして別プレイヤー
(カーナビでDVDを視聴等)する時はBWT510に保存。
ブラウン管テレビからレグザについ先日購入してまだHDMIの接続等に経験がない為、オススメの接続方法等がありましたら、ご教授頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点

書込み忘れたのですが、将来スカパーHDに加入してチューナー(TZ-WR320P)を設置して
BWT510に録画後、BR・DVDにコピーしたいのです。
上記チューナーとレコーダーの接続はHDMIかLANでの接続があるみたいなのですが、
違いがよく分からないので・・・・・・
上記運用込でのご教授・指南かさねて宜しくお願い致します。
書込番号:13644199
0点

基本その通りでいいと思います
ラックの仕様わかりませんが^^;
HDMI出力一つなのであまり選択余地はないです
アンテナは電源供給面あるので分配の方がいいかもです
書込番号:13644209
0点

スカパーHDのチューナーもレコーダーもTVのスピーカーから音を出したいならTVにHDMIで接続すればいいし、ラックシアターから音をだしたいならアンプにHDMI接続すればいいいですw
すかぱーHDの録画はLANでの録画となるのでスカパーHDのチューナーとレコーダー両方ともLAN接続する必要があります。
多分自宅にルーターがあると思うので両方とも接続してください。
書込番号:13644212
0点

アンテナ線の接続の方はレコとテレビでちゃんと受信できていれば問題ないと思います。
受信感度が悪くなる場合は分配器などで対応してください。
HDMIなどのAVケーブルの接続ですが・・
その接続でも音は出ますしシアターラックの機能でサラウンドにもなりますが、レコの音声がテレビ経由になり、レコで再生してる音声フォーマットに制限がでるのでお勧めではありません。。
この場合は、
BDレコ→ラックの入力
ラックの出力→テレビのARC対応端子
とそれぞれHDMIで接続した方が良いです。
この接続方法にしないとBDソフトのHD音声(ドルビーThrueHD、DTS-HD等)で出力することができませんし、DTS系の音声にも対応できません。
ちなみに、このシアターラックは上記に書いたHD音声のデコードには対応してませんが、お持ちのBDレコが対応してますので、レコのHDMI音声出力設定をビットストリームからPCMに変更したほうが、BDソフトのHD音声で出力されますので音質は良くなります。
もう一つ・・・
ご存じかもしれませんが、デジタル放送は著作権保護されてますので、今までのアナログレコのように、放送をVIDEOモードでDVDにダビングしてDVDプレーヤーで見る事ができません。
DVDへのダビングの場合はCPRM対応ディスクにVRモードでダビングして、再生する機器側も同じくCPRM対応である必要があります。
(ディーガはAVCRECでもDVDにダビングできますが、こちらは互換性が低いので他メーカーの機器では見れないと思った方が良いです。ソニーやシャープは不可で、特にカーナビではどのメーカーも対応してる物は殆ど?なかったと思います。)
VRモードでもカーナビ、DVDプレーヤーなどの場合は、ちょっと古いものやメーカー純正ナビだと非対応の物もあるので確認が必要です。
非対応の場合はDVDではどうやってもデジタル放送をダビングしたものは見れません。
書込番号:13644228
0点

>BWT510
> ↓
>レグザZ2
> ↓
>パナSC-HTX700
ここが違いますね。
HDMIで接続するのなら
BWT510
↓
パナSC-HTX700
↓
レグザZ2
このようになります。
SC-HTX700からレグザZ2はHDMI(ARC)と言う端子がZ2にあるはずなので、そこに接続します。
スカパー!HDチューナーも接続したければ、SC-HTX700はHDMI入力を2つ持っているので、そちらに接続してやって下さい。
もし、これ以上、HDMI接続機器が増える場合は、テレビのHDMIに接続して、ラックと光デジタルで接続してください。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/sc/sc_htx700_500.pdf
こちらのマニュアルを見れば分かると思います。
書込番号:13644251
0点

もう一つ書き忘れが・・
VRモードのDVDダビングですが・・・
通常レコで番組の予約を取る場合は、DRやHG〜HZのハイビジョン画質で記録しますが、VRモードはXP〜EPの標準画質モードでしか記録できません。
ですので、テレビで見るようにハイビジョン記録して番組をVRモードでダビングする場合はレート変換ダビングになり実時間かかりますのでかなり面倒です。
その場合は最初からVRで録画すれば高速ダビングが可能ですが、テレビで見る場合には画質が荒くなります。
何が言いたいかというと・・・
デジタル放送ではDVDダビングはあまり考えず、車でご覧になるならポータブルBDプレーヤーとかで対応したほうがよろしいかもしれません。。
BDダビングならこれらの件を考えずにダビングしても、BD再生機であれば見ることが可能ですからね・・・
スカパーHDチューナーですが、もし購入された場合はLAN接続はディーガとしますが、HDMI接続はテレビにしてもラックにしてもどちらでも良いです。
スカパーや地デジなど放送波のAACフォーマット音声は、レグザZ2ならテレビ経由でも出力可能でなので、操作性が良いほうに接続すればよいでしょう。
書込番号:13644262
0点

あら、ラックに出力入力結構あったんですね、失礼しました。
書込番号:13644265
0点

みなさん早速のご教授ありがとうございます!!m(__)m
設定にやはりコツがありみなさんのご指示での設定を試して構築してみたいと思いますw
ただ一点、
BWT510
↓
(HDMI【入力1】)
Z2(ARC【HDMI 1】)←(HDMI【出力】) HTX700
(HDMI【入力2】)
↑
WR320P
と、設定したとしたらBR映像(BWT510)とスカパー映像(WR320P)がレグザのHDMI入力
1に集まってるとレグザでの映像はでどうなるのでしょうか・・・・
ここは、WR320PからのHDMIをレグザの空いたHDMI(2)に接続すればいいで
しょうか?
だとすると、
1、分配機から分波機x2でそれぞれのアンテナ端子へ接続
2、ディーガにはチューナーからLANで接続
3、ディーガからテレビ台(HDMI入力1)へHDMI接続
4、テレビ台(出力)からレグザARC(HDMI 1)へHDMI接続
5、チューナーからレグザ(HDMI 2)へHDMI接続
6、追加メディア(仮)XBOX360はHDMIでレグザ(HDMI 4)に接続
(※現在【HDMI 3】にはPCを接続中)
って感じですかね?
問題なければこれで配線等をそろえてレコーダー購入してみたいと思います!!
追伸、クリスタルサイバーさんディスクへのコピー指南感謝致します!!
レコーダーでのコピーはまったくの素人でしたので大変勉強になりました。
(もちっとディスクコピーは勉強してみます)
書込番号:13644543
0点

>と、設定したとしたらBR映像(BWT510)とスカパー映像(WR320P)がレグザのHDMI入力
>1に集まってるとレグザでの映像はでどうなるのでしょうか・・・・
先ほどリンクしたマニュアルの14頁を見ていただければ分かるのですが、ラックの方にリモコンが付属していると思います。それでどちらの映像を出力するか選択できます。
それと、スカパー!HDって別にアンテナ必要ですが、それは把握されてます?
BSのアンテナでは受信できませんので。
書込番号:13644587
0点

イモラさんご回答ありがとうございます!!
マニュアルでのご指摘覧を見ました・・・
(しっかりマニュアルを読んだつもりでしたがオーディオ機器だからと、音声コンテンツだけだとかってに解釈していました)
そうすると、HTX700のリモコンでレコーダ視聴とスカパー視聴を切り替えるよりも、レグザのリモコンでHDMI入力切替をしたほうが使いやすいと判断すれば、やはりチューナーから
レグザの空いたHDMI端子へ接続した方がいいですかね?(使いやすさだけでのチョイスでいいでしょうか?)
後、心配頂いたスカパーのアンテナの件は理解していますw
(現在HDではありませんがスカパーユーザーですので)
書込番号:13644631
0点

>レグザの空いたHDMI端子へ接続した方がいいですかね?(使いやすさだけでのチョイスでいいでしょうか?)
それでもいいと思いますよ。
前述もしましたが、その場合に、音も求めるならば、音声だけは光デジタル端子からラックに接続すればいいです。
マニュアルの11頁辺りに書いてあったような気がします。
書込番号:13644682
0点

★イモラさん こんばんは。。
>その場合に、音も求めるならば、音声だけは光デジタル端子からラックに接続すればいいです。
一応こちらなんですが、レグザZ2の場合はHDMI入力されたスカパーのAAC音声はARC機能でラック側に出力可能なので、別途光ケーブルがなくても音質は同等になります。
その他のテレビだとこの機能がないものもあるので、その場合には光ケーブルを利用すると良いって感じになります。
ですので、ラックでもテレビでも音質的にはどちらでも良いって感じです。
操作性で決めても宜しいと思いますよ。。
ただ、レグザのデジタル音声出力の設定はデジタルスルーかサラウンド優先に設定してください。
書込番号:13644899
0点

イモラさん
クリスタルサイバーさん
重ね重ねご指導ありがとうございました!!
これで、当初の問題もスッキリいたしましたので購入にむけて起動開始致しますw
ご教授頂いたみなさま方本当にありがとうございました!!m(__)m
書込番号:13647029
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
今まではアクオスのデッキを使っていたのですが録画時にもe2が見たくて店員に相談したところ説明を受け東芝レグザRD-BZ810を購入しました。
しか1か月以内に録画ミスやDVDに移動できないことが多数あり初期不良として同機種交換しました。2台目もDVDトレーが引っ込まない初期不良でこちらの新製品と交換したのですが店員さんに(初回購入時から同じ店員さんです)W録画しててもe2は見れますよねと確認し大丈夫ですとの回答をいただきこちらの商品に交換しました。
実際W録時にe2を見ようとしても録画時には使用できませんのメッセージ表示です。
この商品はW録時にe2視聴はできないのでしょうか?
一つの質問に長い文章ですみませんがどなたか教えてください。
0点

見れません
東芝でも同じだったはずです
BWT510ってWチューナーなんだから
W禄してたら余ってる視聴用チューナーはありません
それはどのWチューナー&W禄機でも同じです
トリプルチューナーのBZT710を買うか
TVで別契約してTV側のチューナーで見るか
どっちかです
書込番号:13643458
0点

この機種は地デジ、110度BC、CSデジタルの3波チューナーが二つ搭載されたものなので、どの放送波であってもW録中は録画してる番組しか見れませんよ。。
テレビにこれらのチューナーが搭載されていて、アンテナケーブルも接続されてるなら、スカパーe2契約のB-CASカードをテレビに入れ替えれば、レコが地デジのW録中ならテレビ側のチューナーで見ることは可能です。
入れ替えは面倒ですけどね・・・
ですので、2台目の契約は基本料がかかりませんので、テレビのカードでも契約する、もしくはトリプルチューナーのBZTシリーズに買い替えるしか、レコのW録中に別のスカパー番組を見る方法は無いと思います。
書込番号:13643470
0点

店員さんのミスだし東芝の件もあるから
差額を追加するからって事で
BZT710への交換を相談されては?
全員ではありませんが
店員さんのトークってテキトーです
たまにレコーダー売り場の近くにいると
他のお客さんに説明してる声が聞こえる事ありますが
突っ込みたくなる説明が何度もあります
書込番号:13643481
2点

本機はチューナーが2つ搭載ですから
W録時は、チューナーの空きが無くなりますので
e2はもちろん、録画以外のチャンネルの視聴は出来ません。
スカパーHD録画時でしたら、トリプル録画ができますが
店員さんが、RD-BZ810でしたらW録時e2視聴出来るとのことですが
RD-BZ810も、チューナー2つですので、本機と同じで視聴は出来ません
パナの、BZT系でしたら、可能でした。
書込番号:13643492
0点

一応補足ですが・・・
>レコが地デジのW録中ならテレビ側のチューナーで見ることは可能です。
レコがスカパーe2の録画をする場合は、この契約カードが必要なので入れ替えると録画出来ないので気を付けてください。。
あくまでも1契約ならレコで地デジやBSなど無料放送を録画してる場合・・に限り入れ替えで可能・・・ってことです。
だから面倒なんですよね。。
再度、入れ替え忘れると契約スカパーが録画出来ないので・・・
ちなみに、店員の間違いでもあるので、BZTシリーズに交換をお願いしてはどうでしょうか?
ダメ元・・・っていうか、その店員の言葉で購入したわけですからね・・
書込番号:13643493
0点

ユニマトリックス01の第3付属物さん
クリスタルサイバーさん
makosan 19662000さん
早速のクチコミありがとうございます。
追金が厳しかったのでこの機種を選んだのですがやっぱり無理なんですね・・・
レグザはW録時でも視聴できました。
B-CASも3枚あるので入れ替えもしたりしていたのですがつい忘れてしまうことが多く追加で1台購入した状態でした。
今まで(アクオス)のも使用し2台接続すればよいのですがテレビにHDMI端子が1個しかなくなぜかD端子(赤白黄線)使用接続するとメニュー画面が出ない状態になってしまいます。
USB-HDDも付属でいただいたのですがまだ接続していません。
取説も簡単すぎて私にはちょっと分かりずらいです。
いろいろ考え対応していきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13643731
0点

レグザはトリプルチューナーのモデルでは?
レグザだから出来る/出来ないではなく
トリプルチューナーならW禄中でも出来るし
WチューナーならW禄中は出来ないって違いです
書込番号:13643755
1点

亀たれちゃんさん
> レグザはW録時でも視聴できました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんも書かれていますが、最近の REGZA TV は、W 録用の 2 個のチューナーの他に、視聴用のチューナーの合計 3 つのチューナーを持っています。
で、レコーダーの場合は一般に「同時録画可能数 = チューナーの数」となり、W 録機なら W 録している場合はそれらのチャンネルしか見られません。
> 今まで(アクオス)のも使用し2台接続すればよいのですがテレビにHDMI端子が1個しかなく
ちょっと操作が面倒になるかとは思いますが、HDMI セレクタ (HDMI 端子付きの AV セレクタ) を使えば、2 台のレコーダーを 1 台のテレビに HDMI 接続できます。(テレビのリモコンでレコーダー (外部入力) を切り替えられないのが面倒ですが)
HDMI セレクタは安いものだと 2,000 円くらいからあります。
以下のページの「HDMI セレクタ」にだけチェックを入れて検索してみてください。
http://kakaku.com/specsearch/2072/
書込番号:13643783
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
すみません私の書き方が悪かったですね。
shigeorgさんの言うとおり視聴用チューナーがありました。
shigeorgさん
HDMIセレクタを教えていただきありがとうございます。
早速検索して検討し購入してみようと思います。
実際リモコンは統一していないので操作は問題はないです。
皆さんクチコミありがとうございます。
書込番号:13644107
0点

亀たれちゃんさん
> 実際リモコンは統一していないので操作は問題はないです。
安いセレクタだと、リモコンがついていなくて手でボタンを押すなどして切り替えるタイプのものがありますので、リモコンの有無についてはよく確認してみてくださいね。
書込番号:13645013
0点

shigeorgさん
ありがとうございます。
HDNIセレクター検索しました。
1出力なので2台同時に使用できないのでまだ検討中です。
書込番号:13647072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





