DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 26 | 2011年10月6日 19:16 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月6日 15:38 |
![]() |
3 | 2 | 2011年10月5日 02:39 |
![]() |
4 | 7 | 2011年10月4日 16:56 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年10月4日 17:21 |
![]() |
16 | 17 | 2011年10月5日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
近日中にBWT510 とBDZ-AT750Wのどちらか購入したく悩んでおります。
現在ソニー製のビデオカメラHDR-CX370Vを使用してまして、
パナソニックに問い合わせたところ、
BWT510とHDR-CX370Vでは動作確認が撮れていない
という事で、USBケーブルやメモリーカード等での
取り込みが出来るかどうか解らないとの答えが返ってきました。
確認したく質問させていただきます。
それと、テレビはKDL-40W5000と少し古いので、
ソニーにこだわってはいません。
この2機種で考えておりますが、
価格が同等で機能、性能が似ているものが
他にもあれば、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

心配なら量販店の店頭で確認させてもらえば良いんですが
故障してるのは別としてAVCHDで撮影してるのに
それを取込めないAVCHD対応BDレコーダーなんて
聞いたことありません
>この2機種で考えておりますが、
価格が同等で機能、性能が似ているものが
他にもあれば、教えてください。
無いです
旧型パナは他社ビデオカメラは日付別取込は工夫が要るから
新型(BWT510)が良いしソニーは新旧入替時期で
AT750Wは実質旧型のほうですが新型はまだ未発売です
だからどっちかと言うと新しいBWT510が良いと思います
DLNA・スカパー!HD対応・外付HDD対応と機能はBWT510が上です
TVを録画するレコーダーとしても
パナとソニーが安定動作と機能面でお奨めだし
AVCHDはパナとソニーで作ったようなものだから
ビデオカメラ用としてもパナかソニーがお奨めです
ケーブルTV使ってますか?使ってる場合STBの型番は?
DVDをよく作る必要がありますか?
レコーダーをネット接続可能ですか?
書込番号:13585982
2点

補足
パナの外付HDDはTV録画専用でAVCHDは入れられません
外付HDDはあくまで内蔵HDDの補助であり個体縛りがあるから
録画したレコーダー以外では再生出来ません
書込番号:13585998
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます!
席をはずしておりまして、返事が遅れてすみません!
BWT510でも取り込めるのですね!
それなら別にソニーにこだわらなくても、
機能、性能上、BWT510の方が有利だし現時点で
BWT510と対抗できるソニー機”AT750W”は実質旧型のほう
ということなので、BWT510が良さそうですね。
TV、ビデオカメラ、コンデジがソニー製だからといって
ソニー製(現時点でAT750W)が相性が良いとか、
他社製(BWT510等)でも同じですか?
近日、BWT510に対抗できるソニー機は同等の価格になるとすると
まだまだ先になりそうですね。
>ケーブルTV使ってますか?使ってる場合STBの型番は?
ケーブルTVは使っておりません。今後も予定はしていません。
>DVDをよく作る必要がありますか?
よく作る方だと思います。
>レコーダーをネット接続可能ですか?
接続可能です。
宜しくお願いします。
書込番号:13586281
0点

パソコンではソニーのPMBという画像管理ソフトウェアを
普段使っているのですが、
別にブルーレイデッキ自体は関係ないですか?
書込番号:13586337
0点

HDR-CX370Vは2010年2月発売で
それよりあとの2011年2月発売のCX560Vで動作確認出来てるんだから
CX370Vから出来ないって理由はありません
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bzt9000_usb.html
CX370VからのDVD化はどうせ標準画質に落ちるから
パナでもソニーでもかまいませんが
いずれにしても標準画質…
つまり実時間ダビングになるわけですが
ソニーは実時間ダビング中は他に何も出来ません
一方パナは実時間ダビング中でも
番組の録画や再生は出来るから
時間は有効に使えると思います
ちなみにPMBはPCで使うソフトなので
レコは関係ないです
それとソニーに似たようなものはあるんですが(テレビ王国)
パナにもDimora(ディモーラ)があります
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
レコをネットにつなぐと
どこからでも録画予約出来ます
レコをお買い上げの際はぜひネットにつなぐことをおススメします
書込番号:13586476
1点

TVの場合はリンク機能が問題になりますが
これはTV側のリンクへの対応も必要だし要はリモコンを押す回数が
2回が1回で済むとか3回が1回で済むってショートカットで
基本のリンクは他社でも可能です
デジカメやビデオカメラの場合はデータの種類(規格)が問題で
メーカーは問題になりません
旧パナBD機は他社ビデオカメラの映像は
日付別取込の手間の問題がありましたが新型は解消しています
CATV利用していないなら
STBによるレコーダー選びの制限もありません
BDではなくDVDをよく作る場合パナが有利です
ソニーはどうやってもDVDに高速ダビング出来ず実時間ダビングだし
パナと違い実時間ダビング中は録画も再生も出来ないという制限が
もうすぐ発売の新型は分りませんが少なくともAT750Wにはあります
ただしBDレコーダーではBDが基本で
明確にDVDじゃないといけないという理由がある場合しか
DVDは使いません
ソニーはキーワード自動録画を本体だけで出来ますが
パナのキーワード自動録画はネットに繋ぎDIMORAを利用し
PCからの設定が必要です
パナのDIMORAはネット環境さえあればTVの無い部屋や
家の外からでも遠隔操作(予約や録画済み番組の確認や消去)出来ます
ある程度は携帯からも可能だから
外出中に知った今夜のTV番組もその場で携帯で予約可能です
(ネット利用した遠隔操作はソニーも可能です)
パナのDIMORAの機能紹介です
メール通知とか一部有料のサービスもありますが
ほとんどのサービスは無料で出来ます
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
ここからログインし利用します
https://dimora.jp/dc/pc/start.do#
PMBを使った場合の事は経験が無いため分りません
書込番号:13586513
1点

万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
やはりBWT510のほうが使えるレコーダーですね。
>CX370VからのDVD化はどうせ標準画質
標準画質とはハイビジョンではないのですか?
PMBは関係ないようですね。
>レコをネットにつなぐと
>どこからでも録画予約出来ます
そんなことが出来るのですか?
すごいですね!
LANケーブルでつなげる感じですか?
書込番号:13586515
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
この2つだと、AT750Wに決める要素がなさそうですね。
BWT510のデメリットとかありますか?(AT750Wと比較して)
書込番号:13586563
0点

BWT510が機能的に劣る部分は
・キーワード自動録画にネット接続が必要
・外部入力からの録画(VHSとか)をBDに高速ダビング出来ない
の2点だと思います
あとパナ機全部に言えますが
・録画の頭と最後に余裕が少ない
(NHKとかで時間ギリギリまで本編だと最後が1〜2秒程度切れることがある)
・部分消去した箇所で音声が切れるのが目立つ場合がある
・リモコンの評判がイマイチ
あたりだと思います
書込番号:13586679
1点

今までのご応答を加味しての質問です。
今はまだ1万円以上の差がありますが、
上位機種のBZT710なんかはBWT510と比較して
価格以上の価値がありますか?
本来の質問とずれてしまいすみません。
書込番号:13586681
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます!
やはりBWT510のイマイチもありますね。
そんなことも含めBWT510の方が上ですかね!?
書込番号:13586700
1点

>標準画質とはハイビジョンではないのですか?
はい
要するに…
アナログ放送並の画質と思ってください
どこを「標準」と呼ぶかで議論が分かれるんですが
少なくとも東北3県はまだアナログ放送が終了してないし
家電量販店ではBDつまりブルーレイレコの方が圧倒的に多いですが
DVDレコーダーはおろかプレーヤーしか持ってないって人も
少なくはありません
そういった意味では
ハイビジョン画質「そのもの」を「標準画質」と呼ぶには
異論を唱える…かも知れませんが
いずれにせよ今はハイビジョンでない画質=標準画質 と思ってください
>LANケーブルでつなげる感じですか?
そうですね
例えばってことで参考にしてほしいのが上の図で
これはPCとレコの両方にLANケーブルでつないでいます
(注意:他のスレにレスした図をそのまま使っています)
Dimoraの他にDIGAMANAGERっていうのがあるんですが
こちらは録画済番組のタイトル変更などが
PCからキーボードを使って行えます
>上位機種のBZT710なんかはBWT510と比較して
価格以上の価値がありますか?
トリプルチューナーであることに加えて なら
どうでもいいかもしれませんが
HDDに音楽CDを録音できます
そして写真を音楽つきのスライドショーで見ることができます
それとBZT710は無線LANを内蔵しています
環境にもよりますがLANケーブル無しで
ネット接続が出来ます
書込番号:13586753
1点

>上位機種のBZT710なんかはBWT510と比較して
価格以上の価値がありますか?
3番組同時録画したい場合
BWT510の場合はもう一台追加購入するか諦めるかです
あとはBZT710はHDDに音楽CDを録音できます
写真(JPEG)を取り込んでスライドショーするとき
BWT510は無音でBZT710は好きな曲を聴きながらって違いになります
これを利用した「動くアルバムメーカー」という+アルファの機能もあります
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/net.html
携帯が対応してるなら録音した曲をSDカードに入れて聞くことも出来ます
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/bzt9000_audio.html
その2つの機能(特に3番組同時録画)を使うかどうかです
ちなみにソニーのJPEGスライドショーは無音で
x-PictStory HDでスライドショーを動画化した場合のみ
BGMをつけることが出来ます
音楽CDを録音してBGMに使えますがパナと違い1曲しか使えません
(↓音が出るから音量に注意)
http://www.sony.jp/bd/products/x-pict/index.html
>やはりBWT510のイマイチもありますね。
そんなことも含めBWT510の方が上ですかね!?
それはエアリミパールさんが決めるしかありませんが
わたしはネット接続してるし
VHSのBD化はしないし
頭と最後の切れや
音声途切れは気にならない(ほとんど気づかない)から
上記の弱点は無いも同然でその二択ならBWT510にします
書込番号:13586800
1点

万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しいご説明、本当にありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん、AVCHDとは
ハイビジョンのことではないのですか?
ユニマトリックス01の第三付属物さん、VHSのBD化はしませんが、
MiniDVテープが山のようにあり、
これをDVDやBD化に
いずれはバックアップしなくてはと思っています。
書込番号:13586896
0点

>AVCHDとはハイビジョンのことではないのですか?
AVCHD=ハイビジョン です
だからぼくはハイビジョンではない画質のことを
標準画質だと断りを入れました
今はカメラのほとんどがAVCHDだから
カメラにおいてはAVCHD=標準画質 と思っていいんですが…
なので前レスで
どこを「標準」と呼ぶかで議論が分かれる とも書きました
少々混乱を招く書き方でしたね
お詫び申し上げますm(__)m
>MiniDVテープが山のようにあり、
これをDVDやBD化に
いずれはバックアップしなくてはと思っています。
DVD化をするのかBD化をするのかで
パナかソニーかが分かれます
パナはDVD用のデータで記録するから
DVDには高速ダビングできるけどBDには実時間ダビングです
逆にソニーはBD用のデータで記録するから
BDには高速ダビングできるけどDVDには実時間ダビングです
つまりディスクの絶対数を減らしたいならBD化を選択しソニーで
ディスクの絶対数は増えてもいいならDVD化でもいいってことでパナ
そもそも実時間ダビングっていうのは
少なからず画質の落ちるダビングの仕方で
「高速ダビング」というのが画質の落ちないやり方です
とくれば
思い出のMiniDVテープからのディスク化において
テープからHDDに取り込むにはどうしても実時間かかるから仕方ないにしても
そこからいかに画質を落とさずにディスク化するかが要です
それを踏まえたときに
BD化とDVD化のどっちを選びますか?って話になるし
それによってパナかソニーかが分かれます
書込番号:13587036
1点

DVテープは何本くらいありそうですか?
パナでもDVテープをDVD化するなら
高速ダビング出来るから問題ありません
(逆にソニーは実時間ダビング)
BD化する場合はやはりソニーが簡単だし高画質です
書込番号:13587060
1点

万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
誠にご丁寧な応答ありがとうございます。
返事が遅れてしまいすみません。
>DVD化をするのかBD化をするのかで
>パナかソニーかが分かれます
ということは、
>BD化する場合はやはりソニーが簡単だし高画質です
ということですか?
今回質問してみて良かったと思います。
私じゃここまで調べられませんから!!
よろしくお願いします!
書込番号:13588349
0点

個人的には
DVテープ専用で使うわけではないんだから
パナ買えばDVD化すれば良いし
ソニー買えばBD化すれば良いと思っています
DVテープ→(ダビング)→HDDで
まず最初のテープの映像から画質劣化します
外部入力録画の場合HDDでは
パナはDVD用データ
ソニーはBD用データとして変換しています
HDDからDVDにダビングする場合
パナはそのままDVDに高速ダビングも実時間ダビングも出来ます
ソニーはBD用データをDVD用に変換しながら実時間ダビングします
実時間ダビング=データを書き換えてるから画質劣化を伴います
HDDからBDにダビングする場合
パナはBD用データに変換しながら実時間ダビング
ソニーはそのまま高速ダビングも実時間ダビングも出来ます
つまりDVテープはBD化する事前提なら
変換はDV→HDD時点の1回で済むソニーが簡単だし高画質です
DVD化する場合は逆でパナが高画質です
パナもDVテープ→HDD→BDではなく
DVテープ→BDに直接ダビングする事で
変換は1回で済むから画質劣化は1回で済みますが
ビデオカメラの映像は複数作って万一のBDエラーに備えた方が良いから
パナは最低でもDV→BDの実時間ダビングを2回か
DV→HDD→BDとHDD→BDの実時間ダビングを2回繰り返すわけです
ソニーだとHDDからBDは高速ダビングだから時間は短縮できます
それとその作ったBDからHDDに戻す場合
パナはBD→HDDでまた実時間ダビングで画質劣化を伴います
ソニーはその場合もBD→HDDと高速ダビング出来るから無劣化です
DVD化の場合はまた逆で
パナはVRモードで作ったDVD→HDDは無劣化で戻せますが
ソニーはDVD→HDDで実時間ダビングで画質劣化します
ちなみに
これはDVテープみたいに従来の標準画質映像だけの話で
CX370Vの映像はパナだからというデメリットはありません
CX370の映像はパナでもHDD→BDもBD→HDDも無劣化の高速ダビングです
簡単に言うと
パナはDVテープみたいな従来の標準画質映像はDVDで
CX370のハイビジョン映像やデジタル放送の映像はBDと使い分ける設計方針で
ソニーはDVDは使わず全部BDで統一って設計方針だからです
設計方針と違う事をやろうとするとどっちも使いにくい部分が出ます
書込番号:13588505
3点

スレ主さんこんにちは。
>パソコンではソニーのPMBという画像管理ソフトウェアを
>普段使っているのですが、
>別にブルーレイデッキ自体は関係ないですか?
PMBで映像を管理していること自体は今回のレコーダ選びに直接関係はしませんね。
取り込みたい映像がカメラに残っておらず、PMBで取り込んだものしかない場合、
必ず「カメラ本体で」CX370Vの内蔵メモリかSDカードを初期化して、
PMBを使って映像をどちらかに書き戻してからレコーダに取り込みます。
なお、PMBは最新バージョン(今はv5.8)にアップデートが必要です。
もしPCにBDドライブがあるようでしたらPMBでディスク化すれば
多くのメーカーのBDレコーダやプレーヤで再生中に撮影日時を出せますが、
カメラの映像をPMB自体で取り込む必要があります。
別の方法で取り込んで、PMBで閲覧フォルダ登録してもダメです。
DVDドライブしかない場合もAVCHD形式で焼けば同様なことができますが
一枚に入る映像の長さは数十分程度です。
今はドライブも安いのでUSB接続のBDドライブも持っておくと
データのバックアップなどにも使えてなかなか便利です。
レコーダで焼いたBDよりものちのち汎用性の高いディスクが
メニュー付きで焼けますから、本当はこれがお勧めです。
書込番号:13589532
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
DVテープは20本くらいです。
このくらいの量なら、多少の劣化は覚悟し、
今後のCX370Vに合わせた方が良いに決まってますよね。
>ソニーはBD用データをDVD用に変換しながら実時間ダビングします
>実時間ダビング=データを書き換えてるから画質劣化を伴います
DVテープに限っていうと、DVD化は、ソニーだとパナよりも劣化する。
BD化は、その逆と言うことですね。
今後のことを考慮して
DVD化メインと言うより、
BD化に照準を合わせていった方が良いですよね?
うめづさん、ありがとうございます。
パソコンでのPMBでディスク化がおすすめなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:13590449
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を購入検討中です。
現在ビクターのGZ-HM350を所有しており接続可能であれば
決定なのですが、サポートには対象外となっています。
(GZ-HM200やGZ-HM400は可能なようです)
何方か試した方はいらっしゃいませんか?
0点

量販店の店頭で試せば確実ですが
DIGAに限らずAVCHD対応レコーダーが
AVCHDを取り込めないって話は聞いたことありません
もし取込めない場合はどっちかが修理が必要な状態(故障)のはずです
旧型DIGAだと他社AVCHDカメラの映像は
日付別に取込めませんがそれも新型では改善してるはずです
書込番号:13585533
1点

ユニマトリックス01の第三付属物様
ありがとうございます。
現物を持って行き確認するのが確実ですよね。
試してみます。
書込番号:13589154
0点

AVCHD機の映像なら何でもAVCHD対応レコーダに取り込めるというのは
大きな間違いですが、とりあえずHM350の映像をBZT710へ取り込んで
ひと通り再生はできました。
過去にはハードウェア的な相性で取り込めない例もありましたので
100%とは言えませんが、過去の不具合は修正されていますし、
とりわけ特殊なカメラでもないのでまず大丈夫と言っていいと思います。
万が一ダメでもSDカード経由なら無劣化で取り込めます。
書込番号:13590373
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
USBHDDへはDRモードでしか録画できないとの事なので一度内蔵HDDに長時間モードで録画してUSBに移動して保存して、最終的にはBDに保存したいのですが、ダビング回数はどう変わっていくのでしょうか?
1点

内蔵HDDがダビ10の場合、USB-HDDにダビングしてもダビ10のままムーブします。
そこから、BDにダビングすれば、当然、その回数だけマイナスされます。
コピーワンスであれ、ダビ10であれ、内蔵HDDから外付けUSB-HDDにダビングは回数を保持したまま移動だと思って下さい。
当然、コピーフリーの物は、そのままコピーされますが。
書込番号:13584615
2点

ありがとうございました。
DRでしか録画できないと聞いてがっかりしていたのですが、それなら使えますね。
昨日注文してまだ手元に届いていませんが、買って良かったです。
書込番号:13584683
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在レコーダー選びに悩み中です。
テレビはAQUOSでUSB外付HDDに番組を録画します。
そのUSB外付HDDに録画した番組を「DIGA DMR-BWT510-K」で
ブルーレイにダビングすることは可能でしょうか。
全くの無知で申し訳ありせん。
ご教授いたければと思います。
よろしくお願い致します。
1点

アクオスの場合は対応したテレビ(X5、L5シリーズ)と対応シャープレコの組み合わせ以外では、テレビで録画したものをレコにそのままでダビングは出来ないです。
テレビの機種が分かれば詳細がはっきりしますが、どちらにしろディーガには不可です。
もしお持ちのテレビに赤白黄のダビング出力のようなものがあれば、アナログでなら可能かもしれませんが、画質はハイビジョンでは不可で標準画質になるので、可能でもあまりお勧めではありません。
書込番号:13582316
1点

>テレビはAQUOSでUSB外付HDDに番組を録画します。
そのUSB外付HDDに録画した番組を「DIGA DMR-BWT510-K」で
ブルーレイにダビングすることは可能でしょうか。
そのAQUOSの型番は何ですか?
最近発売したL5やX5ならば可能ですが、
他の機種ならば不可能ですよ。
ちなみに対応機種以外は外部に移動させる手段がないため、
アナログダビングも不可能のため、可能なレコーダーはありません。
書込番号:13582320
0点

クリスタルサイバーさん
ご返信ありがとうございます。
やはり無理なのですね。
AQUOSブルーレイの評価がイマイチだったので、
DIGAにしたいと思っていました。
AQUOSで録画した番組のプルーレイダビングは諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:13582329
0点

クリスタルサイバーさん ネネ!さん
すみません。
AQUOSの機種は「LC-60L5」になります。
L5シリーズなので可能なのでしょうか?
再度ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:13582341
0点

>L5シリーズなので可能なのでしょうか?
L5ならば可能ですね。
こちらが対応のHDD(RECBOX)です。(DTCP-IPダビング対応LAN接続型ハードディスクの項目です)
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/dlna.html
一度RECBOXに移動させて、その後実時間をかけてDIGAにダビングが可能です。
後は、移動が完了したならば、テレビは観て消しのみを録画して
保存用はレコーダーで録画した方がわざわざこのような方法をしなくてもよろしいので
この方法の方が楽ですしお勧めです。
書込番号:13582371
1点

>L5シリーズなので可能なのでしょうか?
DTCP/IP対応のレコーダーなら可能ってなってますが、動作確認ではシャープのレコとRECBOXだけですね。。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/dlna.html
おそらくディーガには直接は不可だと思われますが、RECBOX経由なら可能って感じですね。。
書込番号:13582374
1点

クリスタルサイバーさん ネネ!さん
ありがとうございます。
内容を理解するのに少し時間がかかってしまいました。
「DTCP-IPダビング対応LAN接続型ハードディスク」を追加で購入すれば
DIGAでブルーレイダビングが可能なんですね。
納得しました。
ご丁寧な説明ありがとうございました。
じっくり検討いたします。
書込番号:13582418
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
完全アナログど素人です。
現在、11位のBZT600とはどこが違うのでしょうか?
3番組と4番組録画の違いだけでしょうか?
スペックを見比べてもよくわからないので…
どちらを買おうか悩んでます。
ブルーレイは初めての購入で、パナソニック製が良いと思ってどれにしようか模索中です。
よろしくお願いします!
0点

細かい項目でもよろしいでしょうか?
BZT600にあってBWT510にないのは
・音楽CDをHDDに録音
・それに伴う静止画(JPEG)の音楽つきスライドショー
・シンプルリモコン付属
逆にBZT600になくてBWT510にあるのは
・外付けUSB HDD録画対応
・それに伴うUSB端子が後ろにも1個
・番組表のレイアウト(広告は上に)
・MP4動画(三洋のザクティーなど)の動画取り込み対応
・1080/60pの動画を素直にBD化
こんなカンジでしょうか
書込番号:13582078
2点

>万年睡眠不足王子さん
先日から、ありがとうございます。
質問しておいてなんですが、やっぱりよくわかりません。
万年睡眠不足王子さんならどちらを買いますか?
私は、普通に録画したり、ビデオカメラを見たりするぐらいだと思うのですが自分でもどれを買ってよいかわかりません。
オススメはどちらでしょうか?
書込番号:13582099
1点

念のためですが
BWT510は俗に言う2番組同時録画で
BZT600が3番組同時録画です
スカパー!HDの録画を組み合わせた場合のみ+1番組の
BWT510は3番組でBZT600は4番組です
ビデオカメラの型番は何ですか?
どっちにせよ
500GBなら後から外付HDDを使えて
他社製AVCHDビデオカメラでも日付別取り込みが可能で
1080/60PのBD化に対応してる新型(この場合はBWT510)がお奨めです
どうしても3番組同時録画が必要なら
頑張ってBZT710を買ったほうが満足度は高いと思います
BZT710(BZT600も)は好きなCDをHDDに録音して
写真(JPEG)スライドショーのBGMにも出来ます
書込番号:13582128
0点

>万年睡眠不足王子さんならどちらを買いますか?
といわれても
すでにBDレコを2台使っている身からして
参考になるかどうか…
ぼくはBW730とBW690を持っているんですが
(注意:ともにダブルチューナーのモデルです)
仮にBWT510で出来ない音楽CD録音系は
BW690で補えるからBWT510でいいって選択肢もある一方
BZT系はトリプルチューナーです
同じ時刻に3番組同時録画出来るから
新型とはいえダブルチューナーよりは
トリプルチューナーの方がいいのでは?ってことでBZT600というのもありです
ついでにいうとまったくの個人的な話ですが
1080/60pのAVCHD動画に関しては
ぼくは1080/60iとまったく区別がつかないと思われるので
その辺は気にしないのですが
ただBWT510は三洋のザクティーからの動画取り込みが出来るから
(注意:拡張子がMP4のハイビジョン動画の話)
そういった意味ではBWT510もいいわけで…
どこを重要視するかで選択肢が変わりますが
最安値がさほど変わらないだけに悩ましいところです
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000216986
書込番号:13582175
1点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
3番組とか4番組てそういうことなんですね。
とりあえず、2番組あれば充分かな、と。
そしたらやはり新しい方を買った方が良いですね。
参考になりました!
書込番号:13582189
0点

>万年睡眠不足王子さん
何度もすみません!
音楽CDの録音というのは、ブルーレイ自体に録音するということですよね?
てことは、そのブルーレイ以外では聴けないということですか?
うちは音楽用プレーヤーも何もないのでちょっとそれにも惹かれます。
レンタルしてきたものも録音できるのでしょうか?
あああ、値段あんまり変わらないのですごく悩みます。
素人てダメですね(汗)。
書込番号:13582225
0点

>音楽CDの録音というのは、ブルーレイ自体に録音するということですよね?
?
録音できるのはHDDだけです。あとは、HDDに録音したものをSDに転送する機能があります。
CDでコピー制御制御情報が埋め込まれているとき取り込み出来ない場合があります。
BZT600においてですが、HDDへ取り込んだもののバックアップはDVD-RAMのみになります。バックアップされたDVD-RAMは使用した機器でしか使えません。
書込番号:13582470
1点

>cafe 59さん
ありがとうございます。
やはり、そうですよね。
う〜ん、どちらの機種にしようか益々悩みます。
詳しく教えて頂きありがとうございました!
書込番号:13582479
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初めてブルーレイレコーダーを購入します。
分からないことが多く、専門的な知識もありません^_^;
パナが評判がいいので、売り上げランキング1位と2位の(安易ですいません)
DMR-BWT510かDMR-BRT300を検討しています。
やりたいこととしては、
・HDD→DVDに書き込みが出来る。(カーナビで視聴する為にDVDに書き込みたいです)
・MiniDVテープ→DVDかBDに書き込みができる。(SONYのハンディカム HDR-HC3 HDV1080i所有です)
欲をいえば、2番組以上の同時録画とカメラの画像(SDカード)が見れたら嬉しいです。
DMR-BWT510とDMR-BRT300の違いとしては、3番組録画か1番組録画かの違いだけでしょうか?
入出力端子の付いている場所や外付けHDDが使用できるのも同じですか?
それと、500GBで画質が悪くなく見る場合、何時間くらい録画出来るのでしょうか?
1点

>分からないことが多く、専門的な知識もありません^_^;
取敢えず下記を見比べてみては如何でしょう。
専門知識が無くても書いてある事の違いは判る筈です。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/index.html
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt300/index.html
書込番号:13581515
2点

>やりたいこととしては、
>・HDD→DVDに書き込みが出来る。(カーナビで視聴する為にDVDに書き込みたいです)
カーナビの説明書をお読みのうえ、デジタル放送を録画したDVDメディアの再生に
対応していること(CPRM)をご確認ください。特に記載の無いDVDナビはデジタル
放送を録画したメディアの再生に対応していません。
また、DVDにハイビジョン画質で記録したメディア(AVCREC)もカーナビでの
再生はできません。DVD−RWを使い、VRモードで
書込番号:13581558
1点

尻切れになったので、改めて記入します。
DVD−RWを使い、VRモードでダビングしてください。RWはAVCRECに
対応しないので、強制的にVRモードとなります。
書込番号:13581564
0点

BWT510とBRT300の違いで大きなのは
2番組同時録画と1番組のみの録画
BZT510は外付HDDを使える・・・の2点です
細かくは世代が違うからもっとあります
注意点は
少し前のカーナビでは
デジタル放送に対応していないのが多い
>それと、500GBで画質が悪くなく見る場合、何時間くらい録画出来るのでしょうか?
画質は使ってるTV次第で違うから
自分の使ってるTVや将来使うかもしれないTVのサイズと
自分の画質へのこだわりに合わせます
例えばBWT510の場合(BRT300は若干違う)
TVが32インチ程度なら
画質は最低限でHLの225時間
画質はそこそこでHEの180時間
画質はまあまあでHXの135時間
画質に妥協無しだとBS(HD)放送のみで45時間か地デジのみだと63時間
>カメラの画像(SDカード)が見れたら嬉しいです。
それは写真(JPEG)ですか?
どちらも見れるしHDDに貯められるし
DVD-RAMやBD-REにディスク化も出来ます
写真も良く使うなら3番組同時録画のBZT710だと
HDDに市販CDを録音できてそれを写真のスライドショーのBGMに出来ます
それとスレは乱立させずまとめたほうが良いです
レスする人の多くは機種毎ではなく全機種のカテゴリーで見てるから
機種毎に質問する必要はありません
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/SortRule=2/
>「DVDに残したほうが書き込みが早く劣化しにくい」とネットに書き込みがあり、BDよりDVDのほうがいいのかと思っていました。BDのメリットを教えてください。
BDが劣化が早いってことはありません
それは使ったDVDやBDの品質次第です
元々DVDはデジタル放送とハイビジョンは想定外だから
各社・各機種・各世代で対応がバラバラです
BDはデジタル放送とハイビジョン前提だから
デジタル放送やハイビジョンはBDを使ったほうが簡単です
どうしてもBDを再生出来ない機器用(例えばカーナビ)だけに
標準画質に落としてDVDを使うってのが良いです
それでもデジタル放送未対応の機器では再生出来ません
書込番号:13581576
1点

他の件はメーカーHPで確認してもらうとして・・・
>500GBで画質が悪くなく見る場合、何時間くらい録画出来るのでしょうか?
この画質が悪くなく・・ってのは、個人的な感覚の差や使用するテレビ画面の大きさにも左右されるので一概には言えません。。
個人的には見て消し程度ならHEモード(500GBだと180時間)位が良いかなって感じですが、それでも細かく見ると結構画質は荒く感じますね。。
あと、じんぎすまんさんの回答にもあるように、DVDにダビングはどれを選んでも可能ですが、デジタル放送になって番組には著作権保護がされますので、再生機側のCPRM対応(VRモード)が必須になります。
ですので、カーナビが対応してるかどうかの確認を・・・非対応なら再生は不可なので買いかえるか、対応のポータブル機などで代用するしか方法は無いです。
書込番号:13581577
1点

たくさんの方から丁寧に回答いただき嬉しいです。
価格.comに質問するのも初めてだったので、よくわかっていませんでした。
いくつも質問してしまい申し訳ありませんでした。
すごく勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13581698
0点

本体を観ても違いが無いので店頭で吟味した方がいいでしょう。HDVを取り込めるレコーダーも数がだいぶ少なくなってきていますので先延ばしにしすぎると高額機だけとなるかもしれません。ソニーが良い例です。パナソニックも来年のモデルチェンジのときに、安い機種にも端子が採用されるかは微妙だと思います。カメラを持参して実際ダビングしてみると良いと思います。今のレコーダーのハーフサイズで、入力端子が充実しているものがあれば置き場所に困らなくてすむんですけどね。あちら立てればこちらたたずのものばかりです。
書込番号:13582328
1点

ひかるの父さんさん
相変わらず自己中なレスですね。
ソニーが止めたからと言って他社も同じとは限りません。
特にパナソニックの場合は、STBがi.LINK方式からDTCP-IPダビング方式に置き換わるまで止める訳ないと思っています。
いつもスレ主さんが質問したこと関係ない持論を好き勝手述べるのは、質問者を混乱させるだけです。
書込番号:13582448
6点

画質についてはこのスレにいらっしゃる方はレベルが高いかもしれませんね
わたしは32型ですが映画等の画質を気にするものだけHL
それ以外は全部HMですが全く不便を感じていません。
家族もHLの映画を綺麗だね〜っと感心してみています
(マニアの方からは言語道断な画質かもしれませんが...)
書込番号:13582542
2点

カーナビを確認したところ、CPRMに対応していませんでした。
先月車(ホンダ)を購入し、純正のナビをつけました。
対応してなくてちょっとショックでした(/_;)
アナログのテレビ番組を(地デジ対応していない)DVDデッキでDVD-Rに録画したものは見ることができました。
ということは、ブルーレイレコーダーでDVD-RにVRモードで録画すれば見ることは出来るのでしょうか?
書込番号:13585186
0点

>カーナビを確認したところ、CPRMに対応していませんでした。
どうやって確認したんですか?
>ということは、ブルーレイレコーダーでDVD-RにVRモードで録画すれば見ることは出来るのでしょうか?
本当にCPRM非対応なら
何で録画しようとデジタル放送は再生不可です
CPRMに対応していないってことは
アナログ放送専用です(ビデオカメラの映像は見れます)
書込番号:13585374
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
カーナビはディーラーで確認しました。
DVDのVRモードだとうつるかもしれないと言われ、こちらで質問させていただきました。
やはり無理ですか・・・
書込番号:13585388
1点

本当にCPRM非対応なら無理ですが
アナログ放送停波後に買ったカーナビが
CPRM(=デジタル放送)非対応ってことが
簡単には信じられません
書込番号:13585402
0点

そうなんです。
私もそう思いましたが、カーナビの説明書も見せてもらいました。
ホンダフリードの純正ナビです。
書込番号:13585433
0点

説明書に「CPRM非対応」って意味の事が書いてあるんですか?・・・A
それとも「CPRM対応」って書いてないって事ですか?・・・B
DVD-RのVRモードは対応って書いてあるんですか?・・・C
Aの場合は完全にアウトですが
BでCが対応って書いてあるなら希望はあると思います
BでCが対応の場合
量販店にDVD-Rを1枚持ち込んで
カーナビで再生出来たら買うつもりだからってことで
数分程度で良いからデジタル放送をダビングしてもらっては?
注意点は
CPRM対応のDVD−Rを使う
VRモードで初期化する(AVCRECで初期化したらダメ)
ダビング後にファイナライズもする
本当はDVD-RWのほうが再生互換は高いんですが
ファイナライズに時間がかかるからDVD-Rのほうが早く終わります
書込番号:13585506
0点

ちょっと取説など調べてみましたが・・・
メーカーオプションのHDDインターナビはCPRMもVRも非対応。
ディーラーオプションのGathersシリーズならDVDドライブタイプはすべてCPRM-VRに対応してるようです。
http://www.honda.co.jp/navi/freed/
どちらも純正ではありますが、購入時に機種選びをしてなく、単純にフリードの純正ナビ・・・ってことなら非対応の可能性は高いですね。。
書込番号:13585608
0点

非対応ナビの場合はどうやっても再生はできませんので、別途ポータブルプレーヤーで対応してはどうでしょうか?
BDプレーヤーにすればダビングも簡単ですからね。。(どうせならパナBD機)
VRでダビングする場合、BDレコで普通にハイビジョンで録画したDR〜H○モードだとレート変換が必要なのでダビングに実時間かかります。
ですので初めから標準画質のSPモードなどで録画しないとダビング自体が面倒です。
ただ、BDなら普通に録画してそのままのモードで高速ダビングが可能なので、無理にDVDにダビングして持ち出すより簡単ですよ。。
もちろんDVDのVR再生(CPRM)にも対応してますしね。。
http://kakaku.com/kaden/portable-dvd-player/ma_65/
地デジになってから録画番組をカーナビで・・って、CPRM対応であっても口で言うほど簡単なものではなく かなり不便になったので、ナビが何であれポータブルBDプレーヤーを購入したほうが遥かに便利だと思いますよ。
書込番号:13585686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





