DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 18 | 2012年4月15日 22:04 |
![]() |
11 | 13 | 2012年4月15日 20:52 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年4月10日 21:26 |
![]() |
1 | 5 | 2012年4月5日 10:13 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年4月4日 17:42 |
![]() |
8 | 11 | 2012年4月3日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初めて書き込みいたします。慣れない点も多々ありますが、よろしくお願いいたします。
2年前に購入した掲題のレコーダーが壊れてしまいました。購入時はとてもコスパが良く使いやすいと掲示板でも評判で購入に至ったのですが、現在は2〜3分毎に勝手に電源が入って切れる、という動作を毎日繰返しております。
出張点検してもらいましたが修理に2万以上かかるので、評価の高いこの機種に買替えようかと検討中です。
(結局購入の決めてだったコスパはあまりよくない結果となりました(泣))
そこで質問があるのですが、TVはregza42Z1を使用していて、外付けHDD(BUFFALO HD-AVU2/A)も接続しているですが、この外付けHDDはそのまま使用することはできるのでしょうか?
また、やはり「レグザリンク」という機能は使えなくなるのでしょうか?要はTVと同じリモコンで操作したいのですが、できないものなのでしょうか?
また、TVとレコーダーのメーカーが違うと他にも何か使いにくい点があったら教えていただけませんでしょうか?
いろいろ口コミを見てみたのですが、あまりに基本的な質問だからか見つけられませんでした。
もしご存知でしたら、ご教授お願いいたします。
0点

muumminnさん こんにちは
BWT510は使っていますが、使い易い操作法など買換えには最適だと思います。
>この外付けHDDはそのまま使用することはできるのでしょうか?
TVに繋げていたHDDは(買い換えようが)レコーダーに関係ありません。レコーダーなど別の機器に繋いで直にダビングしたりレコーダー経由で番組を見るのは無理ですが。TVを買い換えたりすると番組は見られませんが見るのには不自由は出ません。
いわゆるレグザリンク(HDMIリンク機能)ですが、TVリモコンでの操作でレコーダーの操作の一部を行います。これは他社機だと一部制限があったり使いにくくなります。
(古い記事ですが)
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2.html
書込番号:14429765
2点

BZ500のコスパが良くて使いやすいって価格.comでの事ですか?
そんな話ありましたっけ・・・
レコーダーは家電の中では比較的故障が多いと思います
1年過ぎてからの故障で修理費を負担しての修理はしたくないなら
5年延長保証とかに入るべきでこれはどの機種を買っても言えます
>TVはregza42Z1を使用していて、外付けHDD(BUFFALO HD-AVU2/A)も接続しているですが、この外付けHDDはそのまま使用することはできるのでしょうか?
そのまま使用では意味が分かりません
42Z1でそのまま使用って意味ならレコーダーとは無関係だから出来ます
外付HDDをBWT510で初期化し直して使用も出来ると思います
外付HDDの内容は残したままレコーダーでの使用は出来ません
レグザリンクの基本的な動作はするはずですが
全部出来るかどうかまでは不明です
TVの番組表からの予約は出来ません
価格のレコーダー板では
Vのメーカーに合わせてレコーダーを決めるって価値観自体
ほとんどありません
リモコンのボタンを1個か2個余計に押せば済む○○リンクより
いくらTVと合わせてもどうしようも無いレコーダーの機能や性能が重視されます
書込番号:14429800
4点

>購入時はとてもコスパが良く使いやすいと掲示板でも評判で
うーん、余計なことかもしれませんが、この機種が評判が良いというのは、この掲示板でもあまり耳にしないですね。
この機種は東芝でもフナイのOEMでBDの現行機種の中では機能は最も低い機種で、価格は確かに安いです。
容量だけのコストパフォーマンスは高いといえるかもしれませんが、機能を含めると決してコストパフォーマンスは良くないです。
>TVはregza42Z1を使用していて、外付けHDD(BUFFALO HD-AVU2/A)も接続しているですが、
>この外付けHDDはそのまま使用することはできるのでしょうか?
TVとレコーダーは別物です。
TVに繋げているHDDをそのまま繋げるに支障はまったくないです。
>また、やはり「レグザリンク」という機能は使えなくなるのでしょうか?要はTVと同じ
>リモコンで操作したいのですが、できないものなのでしょうか?
もともとこの機種はレグザリンクダビングが出来ない機種なので、通常のHDMIリンク(レグザリンク)のみの
比較になりますが、TV番組表からの予約以外は殆ど連動します。
また連動機能はTVリモコンよりもレコーダーリモコン利用の方が便利に連動します。
レコーダー(DIGA)の目的ボタン(再生リストや番組表・予約確認等)を1回押すだけで
TV・レコーダーの電源は自動的に立ち上がり入力も切り替わります。
ただ、レグザの場合、録画等でTVリモコンを使う機会が多くなる場合は、学習リモコンでまとめた方が
よりいっそう便利には使えます。
また、補足ですが、現在のUSBHDDに保存してある番組はRec-BoxというHDDを介すとBWT510に
ダビングしてBDにすることも可能です。
東芝のZ150/160やM180/190だとRec-Boxを介さずにムーブも可能です。
ただ、書込み等から安定性は?なところなので、他の機能も含めて、個人的にはBWT510をお勧めします。
書込番号:14429803
3点

外付けHDDに録画したものは、録画した機体でしか再生できません。
機種ではなく“機体”というところがポイントで、つまり「録画するのに使ったものでしか再生できない」ということです。
muumminnさんが使われているBUFFALO HD-AVU2/Aが壊れたら、それで録画したものを観ることは不可能になります(同じ機種を買い直しても観られません)。
これは、日本のテレビ放送の著作権保護システムが原因です。
次にレグザリンクですけど、例えば「DIGAの電源を入れるとテレビも点く」といったことはできません。
また、レグザの番組表からの録画予約なども不可です。
でもDIGAのメインリモコンにテレビ操作用のボタンがあって、それで基本的な操作はできます。
ボタンは、
・電源
・入力切替
・チャンネル
・音量
の4種類で、チャンネルは順・逆送りだけでダイレクト選局はできません。
まあ、テレビのチューナーで観るならテレビのリモコンを使えばいいだけの話なんですけどね。
そんなわけで、テレビとレコーダーが同じメーカーならいいことがあるんでしょうけど、レグザとDIGAでもべつに不満は生じないと思います。
ちなみに私もテレビはレグザです。
書込番号:14429809
1点

Tが抜けてました
>価格のレコーダー板では
Vのメーカーに合わせてレコーダーを決めるって価値観自体
ほとんどありません
価格のレコーダー板では
TVのメーカーに合わせてレコーダーを決めるって価値観自体
ほとんどありません
それと量販点での価格は知りませんが
価格.comでの価格を比較する限り
BWT510とBZT710は2千円しか違いません
新型のBWT520とBWT510の差も2千円程度です
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_65/
BZT710かBWT520で検討されては?
(個人的にはBZT710がお奨め)
書込番号:14429827
1点

>購入時はとてもコスパが良く使いやすいと掲示板でも評判で
自分もこの言葉が気になりますね。何処の掲示板ですか?
少なくとも、ここの掲示板ではないと思いますが。
もしかして、レビューとかなら、そう言ったコメントをされるような(レコーダーに対する)知識の少ない方は居られるようですが、正式に質問して(コスパが)良いと言う話にはならなかったはずです。
精々が、機能が無いのを割り切って使うなら(悪くない)程度だと思います。
さておき、既にいくつかのレスが付いていますが、TV側で録画したものをBD化したいというなら、選択は難しくなりますが、
全て、新規で考えると言うなら、他社(特にパナやソニー)なら、便利さは向上します。
あと、リモコンですが、レコーダーを使用される場合、レコーダーのリモコンでTVの操作が可能ですので、レコーダーのリモコンを使った方が便利です。逆は出来ないことの方が多いです。
今のレコとの入れ替えだったら、ほとんど違和感なく使えると思います。
D-BZ500って、表向き東芝、中身フナイ、基本システムパナソニック(旧品)というものですので。
書込番号:14429883
2点

>皆さま、ご親切な回答をどうもありがとうございます。
とてもわかりやすくて感動しました。
(返信の仕方がよくわからず、間違っていたら申し訳ございません。)
TVやレコーダーに関する知識がほとんど無く、買替える時はネットの口コミ情報を頼りにしていたので、D−BZ500も掲示板の情報を見て購入したと思い込んでいたのですが、皆さまのご指摘を受けて購入した時の保証書や設置書等を見直してみたところ、思い出しました。
H22.11に購入したのですが、この頃はエコポイント終了や地デジ等でいわゆる駆込み購入が増加していた時期でした。
私も駆込んだのですが、こちらの掲示板を見て2〜3機種ピックアップして量販店の店員さんにどれがいいか相談しました(その中にD−BZ500が入ってました)。
当時50人待ちくらいだったと思いますが、私の後にも何十人も待ってる人がいました。
店員さんは、同じ東芝だし使いやすいし安くていいですよってD-BZ500を笑顔で進めてくれたんですけども。。。疲れていたんでしょうね…きっと。。。(今まさに店員さんの笑顔も思い出しました)
よく思い出しもせず、掲示板で見た等と記載してしまい、大変申し訳ございませんでした。
皆さまの豊富な知識と親切な解説でつくられている掲示板ですから、ご気分を害された方もいらっしゃるかもしれません。重ねてお詫び申し上げます。
先ほど、出張点検しに来てくれた業者から連絡をいただきまして修理には47000円かかるとのことでした。
メイン基盤というのを取り替えたりするのだそうです。
修理の方にも、修理するより買替えて延長保証は入っておく方が良いと言われたので次回は5年保証に入ります。
ところで、ユニマトリックス01の第三付属物さま、BZT710をお奨めいただいてありがとうございます。
こちらの機種との違いは大きいでしょうか?
えーと、つまり、同時に録画できる数が違うということは「スペック」というところを見比べてわかったのですが、それ以外はあまりよくわからず。。。
明日購入しに行こうと思うのですが、できましたらオススメの理由をもう少し教えていただけるととても助かります。
量販店で購入する理由は、ズバリ接続に自信が無いからです。
ネットだとこんなに安く売ってるのになぁーと、ため息つきつつ見ています。
書込番号:14430135
0点

時間があるのであれば、ネットで購入してみてください。
掲示板で質問すると、皆さん根気良くわかるまで教えて下さいますよ。
自分でつなげたら今後の自信にもつながりますし、是非どうぞ。
私にもつなげました。
書込番号:14430203
2点

一番大きな差はトリプル禄です
後はこまごまと
・USB端子が510が2個と710が3個・・・これは普通は2個あれば十分で
背面をUSB-HDDと前面がデジカメやビデオカメラ用
・BZT710はSkype対応
・BZT710は無線LAN内蔵(これは使い方によっては役に立ちます)
・BZT710は音楽CDをHDDに録音出来る
・録音した音楽を写真見る時のBGMに出来る(BWT510は無音)
・写真のスライドショーと動画を混ぜた映像を作れる(動くアルバムメーカー)
動くアルバムメーカーのサンプル(音が出ます)
http://panasonic.jp/diga/album/movie/album_sample.html
これはどうでも良いんですが
・BWT510は海外製でBZT710は日本製
これらの差が2千円程度です
写真はデジカメや携帯からも取り込めて
撮影日別に自動でカレンダー式で簡単に検索できます(これはBWT510も同じ)
接続は・・・・やる気さえあれば簡単です
いまBZ500が付いてるなら単に入れ替えるだけです
パナの場合はそれとは別にLANでネットに繋ぐと格段に便利になります
繋ぐのもPCと同じでLANケーブルを挿すだけです
設定も取説みながら2〜3分で出来るはずです
ここでLANケーブルが直接挿しにくい場所だと
BZT710の無線LAN内蔵が役に立ってきます
本体だけでは出来ないキーワード自動録画も出来るし
携帯や友人宅のPC(もちろん自宅のPCも)から
ネット経由で簡単に予約を入れられます
これは本体の電源ONの必要もないし
自宅にいても家族がTVを使ってる時でも
PCから自由に予約を入れられるから便利です
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
書込番号:14430221
3点

補足ですが
前レスのサービス(DIMORA)は基本無料です
メール通知のサービスやMemoraっていう
別のサービスを利用する時だけが有料(315円/月)です
書込番号:14430236
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さま、ありがとうございました。
大変丁寧に教えていただいたおかげで、とてもよくわかりました。
今の機械と入れ替えるだけなら、自分で接続できそうな気がしてきました。
ユニマトリックス01の第三付属物さまのお奨めBZT710を、ポチっとしてみたいと思います。
無線LANがついてるなんてすごいですね!
ちなみにですが、もしかしたらまた初歩的な質問でウンザリされてしまうかもしれませんが、自分で接続する時に新たに用意しなくれはいけないケーブル等はあるのでしょうか?
本当に何も知らなくてすみません。。。
書込番号:14430912
0点

>ポチっとしてみたいと思います。
延長保証をお忘れなく
>自分で接続する時に新たに用意しなくれはいけないケーブル等はあるのでしょうか?
D-BZ500と入れ替えるだけだから特には要りませんが
一応確認です
TVとD-BZ500はHDMIケーブルでつながっていますか?
HDMIケーブルならこれは再利用します
違うケーブルで繋がってるならHDMIケーブルを購入します
HDMIケーブルがどんな物か分からない場合はレスしてください
ケーブルTVに加入していますか?
ケーブルTVの場合はSTB(ケーブルTVの専用チューナー)の型番は何ですか?
答えが分からない場合はその旨レスしてください
D-BZ500で受信と録画してるのは
地デジだけですか?地デジとBS/CS?
書込番号:14431088
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さま
延長保証、3000円!必ずつけます!
ネットでHDMIケーブルの写真を見てみました、同じようなのがTVにつながっているので、たぶんこれだと思います。
ケーブルTVやBS、CSには加入していません。地デジだけです。
本当にありがとうございました。
まさか1日で解決するなんて思っていなかったので、とても嬉しいです!
もしかしたら接続でまた質問するかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:14431405
0点

皆さま
たくさんのご指導、本当にありがとうございました。
初めての書き込みでしたので、実はちょっと胃がキューっとするくらい緊張していたのですが、ご親切なお返事をいただきましてとても嬉しく思いました。
まだ書き込みの順番というか、要領がよくわからず、お礼のタイミングがズレてしまいました。
今回は、本当に助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14431453
0点

D-BZ500には
1、壁からアンテナ線がD-BZ500の地デジ(またはUHF)のアンテナ入に
2、D-BZ500の地デジ(またはUHF)のアンテナ出からTVに
3、D-BZ500とTV間にHDMIケーブル
4、D-BZ500の電源ケーブル
4本の配線が繋がってるはずです
これをBZT710も同じように繋ぐだけです
注意点は
4の電源ケーブルは最後に繋ぐ
レコーダーには
・地デジ(またはUHF)アンテナ入
・地デジ(またはUHF)アンテナ出
・BS/CSアンテナ入
・BS/CSアンテナ入
アンテナを繋ぐ場所が4か所あります
これを間違えない
↑上の
1、壁からアンテナ線がD-BZ500の地デジ(またはUHF)のアンテナ入に
2、D-BZ500の地デジ(またはUHF)のアンテナ出からTVに
この部分が違う配線(壁からレコーダー直接では無く2が無い)で
やってるケースもありますがその場合も全く同じように繋ぐだけです
書込番号:14431469
2点

訂正です
>・BS/CSアンテナ入
・BS/CSアンテナ入
・BS/CSアンテナ入
・BS/CSアンテナ出
書込番号:14431493
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さま
ありがとうございます!
早速注文しました。
届くのが楽しみです♪
教えていただいた↑を印刷したので、この通りに接続してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:14431841
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、相変わらず容赦…じゃなくて、無駄が無いなぁ。
ホント、横から見てて(個人的に)勉強させてもらってます。
一度みたことも再確認してますし。
「Vのメーカー」はちょっと、ニヤってしましましたが、
既に御自身で訂正されてますし、隙の無さも素晴らしいと思います。
書込番号:14441718
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
購入してから2月が経とうとしています。
最近気がついたのですが、
・起動から暫く経っていない時
・別番組が録画中の時
のどちらかまたは両方で、過去録画した番組を視聴中に
画面が乱れたり、音が飛んだりする現象が発生しています。
しかも同じ箇所で発生しています。
このような現象が発生している人は他にいませんか?
パナのサポセンに聞く前に家固有の現象か確認してから
問い合わせしようと考えております。
2点

>このような現象が発生している人は他にいませんか?
ないです。
>しかも同じ箇所で発生しています。
であれば、録画番組がおかしいような気がしますが、上記の条件以外の時は通常に再生されるのでしょうか?
書込番号:14068482
0点

録画番組自体にノイズは入っていないようです。
なぜかと言うと、例えば、録画していない時に見ると、ノイズが入っていた箇所が
正常に再生されることも有るのです。
実は、この機種は家の妻が専用で使っているのですが、一月前からこの現象が出ていて
これまで私自身が確認しても問題なかったのですが、今日、初めてこの現象を確認する
ことができました。
やはり故障でしょうかね。
書込番号:14068541
2点

私は同じ様な事象が購入後すぐあり、メーカー修理したのですが改善せず販売店で相談した結果、初期不良交換しました。
書込番号:14068627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>録画番組自体にノイズは入っていないようです。
>なぜかと言うと、例えば、録画していない時に見ると、ノイズが入っていた箇所が正常に再生されることも有るのです。
リセットは試されたのですか?
この手の問題で良く有るのは、レコーダーのファームウエア(プログラム)にバグが発生して、内部処理にトラブルが発生している事です。
この手の問題の場合、電源ボタン長押しで再起動させてやると、ウソのように発生しなくなります。(パソコンで、何か動作がおかしいときに、再起動掛けて改善を図る場合がありますが、それと同じです)
コレをやっても再発するなら、故障だと思いますので、先ずは、リセット再起動を試してください。
書込番号:14068681
3点

リセット試してみましたが状況は改善されませんでした。
(3秒長押しすると一旦電源が入り、直ぐに切れる状態ですよね?)
パナに相談しようと思います。
書込番号:14076726
0点

メーカー修理の際にデジタル基盤ではなく電源ケーブルまわりを見て貰った方が良いと思います。
私の場合は原因がわかりませんでした。
書込番号:14077701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(3秒長押しすると一旦電源が入り、直ぐに切れる状態ですよね?)
通常は電源ONで何も動作していない状態から
本体電源ボタンの長押しで電源を落とします
念のためコンセントからプラグを抜いてしばらく放置
プラグを挿し安定したら電源ONにしてこれで終了です
改善していないなら早めにパナなり販売店に相談したほうが良いです
デジカメか携帯の動画で症状が出てる状態を撮影してると説明しやすいです
書込番号:14077743
0点

HDMIケーブルはメーカー品ですか?安物の中にはデータ転送速度が遅い不良品がありますよ!
書込番号:14100937
1点

実はその安物でした。一見安物には見えないのですが・・・
メーカーからの指示は、まず、HDMIケーブルを疑うようで、その抜き挿し
でしたが、それでも改善せずで、他のHDMIケーブルで確認中です。
それで解消されなければ、パナが訪問確認してくれるそうです。
書込番号:14108406
1点

それでしたらHDMIケーブルで間違いないでしょう。データ量に転送速度が間に合っていないからです。意外と盲点なんですが実際に安物はまれにケーブルとテレビメーカーやレコーダーの相性が有るようです。あなたの症状なら高いけどメーカー品かパナソニックの純正品なら問題ないと思われます。
書込番号:14113024
0点

私も同じ様な事象がありましたが、ケーブルでも基盤側でもなく原因が不明でした。メーカー担当者も原因がわからず販売店での交換になりました。
書込番号:14113746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の状況について良ければ教えて下さい。
書込番号:14283935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーと状況の確認を行った後、その後の状況をお知らせします。
HDMIケーブルを変更して、直後は同現象がたまに有ったようですが、
現在、その現象はほぼ発生していないようです。
メーカーより発生したら携帯等で動画を撮って送ってもらいたいと言われたので、
待っていましたが、とりあえずは解消されたようです。
原因はHDMIケーブルのようでした。
しかしながら、付け替えたHDMIケーブルはSONYでは問題ないのです。
多分Pana機はHDMIのキャパシティーが低いのかもしれません。
書込番号:14441277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

数が違うというかBRT210には無く
BWT510だけある端子があります
・外部入力端子
VHSの取込とか昔のビデオカメラからの取込とか
ケーブルTVやスカパー!チューナー等外部機器からの取り込みに使います
・i.LINK
i.LINK付STB(ケーブルTVの専用チューナー)からの録画や
DVビデオカメラからの取り込みに使います
・USB
外付USB-HDDとの接続や
AVCHDビデオカメラからの取込に使います
・D端子
HDMIが無くD端子入力があるTVとの接続に使います
書込番号:14222257
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こちらの機械はスカパーの録画は可能でしょうか?
DMR-BRT210-kを購入したのですが無知で録画できないと分かりました(端子がない)
HDスカパーではなく、普通のスカパーを今はビデオでチャンネルをL1にして録画しています。
こちらの機械が出来るなら購入したいのですが無知な私に教えてください。
よろしくお願いします。
0点

スカパーHDチューナーを接続しての録画なら可能ですが。
書込番号:14392668
0点

外部入力からの録画は出来ますが、BDにするには等速ダビング(再変換)が必要です。
それと、外部入力から録画した物はUSB-HDDに移せません。
BD化(DVD化しない)ならソニー機の方が向いているのでAT350SとかAT750Wを検討しては?
書込番号:14392684
0点

>DMR-BRT210-kを購入したのですが無知で録画できないと分かりました
店に事情説明して交換交渉(追金前提)してみれば。
書込番号:14394417
0点

BRT210もスカパー!e2やスカパー!HDは対応です
終了が予定されてるスカパー!SDに合わせてレコーダー替えるより
前向きにスカパー!HDに変更したほうが良いのでは?
チャンネル次第ですが残す場合もSD画質で4:3より
HD画質で16:9のほうが良いと思います
買い替えるにしてもソニーAT350SやAT750Wは外付HDDに対応していないとか
スカパー!HDにも対応していないからスカパー!HDに変更したときは
またレコーダーの買替が必要とか
現行型パナはソニーと同じで外部入力もBDに高速ダビング可能だが
DVD化は実時間ダビング(AVCRECは除く)になってるとか
先も考えて良く検討された方が良いです
旧型BWT510と現行BWT520の価格差は既に4千円程度しかありません
書込番号:14394720
1点

みなさん、いろいろ意見ありがとうございます。
慎重に考えて購入したいと思います。
書込番号:14394815
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビ 東芝z8000と当機を繋いでるんですが電源を入り切りしたとき切りの方は連動してレコーダーの方も切れるんですが入れる時はテレビの電源ボタンとレコーダーの電源ボタンの両方を押さないと起動しません。他社同士だとこんなものなんでしょうか(T_T)
ちなみに操作はレコーダーのリモコンで操作しています。
書込番号:14388041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVの電源を入れなくとも
レコーダの「スタート」や「録画一覧」「番組表」で同時にTVの電源も入りますよ。
書込番号:14388068
2点

補足しますと、パナ機の電源連動は、電源ボタンでは働かない仕様です。
あくまで、録画一覧や番組表など、レコーダーを操作するボタンを押すことで連動する仕様です。
書込番号:14388232
1点

もうひとつ、補足ですが
TVの電源でレコーダの電源が入ってしまうと
レコーダを使わないときも電源が入ってしまうことになります。
ですから他社同士というのは関係なく、TVの電源ONではどのレコーダでも連動しません。
書込番号:14388286
1点

回答ありがとうございます!確かにスタートボタンで起動しました!でもやっぱ最初にすんなり番組画面がでできてほしいですね(^^;
あともう1つ質問なんですがパナの番組表って見ずらいですよね(*_*)短い番組が省略されているのはどうにかならないでしょうか?東芝の番組表は全部表示されているため最初どこに番組があるのかわからず探してました(>_<)
書込番号:14389828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナの番組表って見ずらいですよね(*_*)短い番組が省略されているのはどうにかならないでしょうか?
パナの番組表が酷評なのは以前から言われていて
残念ながらどうにもできませんね。
わたしも使い始めはレグザの番組表を見慣れていたので
お世辞にも見やすい、使いやすいとは思えなかったですね、今でもですが・・・(笑)
この世代から、放送小画面と広告の大きさと位置が変わったので、
若干だけですがマシになったほうです。
短い番組はカーソルを合わせないとわからない仕様は変わりませんけど・・・。
書込番号:14389987
0点

>確かにスタートボタンで起動しました!
>でもやっぱ最初にすんなり番組画面がでできてほしいですね
録画一覧ボタンを押せばいい話。
書込番号:14390406
1点

>でもやっぱ最初にすんなり番組画面がでできてほしいですね(^^;
習慣によって違うとは思いますが、レコーダー起動する時って、目的が決まっているケースが多くないですか?
予約をする→番組表ボタン、録画番組を見る→録画一覧ボタン、予約を確認したい→予約確認ボタンで
みんな一発で起動→目的画面に行きます。
スタートボタンはダビングとかのとき以外は一番最初に押すことは少ないです。
>あともう1つ質問なんですがパナの番組表って見ずらいですよね(*_*)
確かに見やすい番組表ではないですね。
PCがすぐ使える環境だとdimora使った方が見やすくて検索等も本体より便利で、自動録画設定も出来るので
使えるならお勧めではあります。
書込番号:14390725
0点

皆さん回答ありがとうございました!番組表は店頭で確認しなかったため番組表を開いたときはショックでした(T_T)
パナのリモコンは使いずらいことはわかっていたので録画とダビング以外はテレビのリモコンで操作することにします(^^;
書込番号:14391744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を購入しようと検討しています。
HDDに高画質録画した地デジやBS放送を、ブルーレイにする場合は
高速ダビングできますよね?
訳あって、できることならDVD-Rにダビング(ムーブ)したいのですが
この場合はやはり実時間かかると思って良いのでしょうか。
逆に、DVDにダビングする際に高速でダビングしたい場合は
どんな録画モードで録画したら良いですか?
よろしくお願いいたします。
1点

AVCRECで有れば、ハイビジョンのまま、高速ダビング出来ます(DRは除く)
でも、DVDにハイビジョン記録したところで、再生出来る環境は非常に限られます(BDよりも悪い)
スレ主さんの「訳」の意味がつかめませんが、そう言ったDVDで有れば、H○モードで録画すればよいと言うことになります。
書込番号:14383040
2点

自分ならたとえDVDメディアを大量に持っていたとしても、DVDにハイビジョン画質でダビングする
AVCRECは使わないです。
理由はエンヤこらどっこいしょさんが書いた再生互換性の低さと(ソニーとシャープのBD機では
再生不可)、DVDにダビングした場合そこが終着点となって、BDと異なりレコーダーのHDDに映像を
書き戻す事が出来なくなるからです。
ハイビジョン画質でメディアに残すのなら、DVDよりもBDが遥かに便利です。
書込番号:14383479
0点

SPとかLPとかで録画してVRモードでDVDに高速で焼けますが。
もちろんアナログ画質です。
AVCRECは高画質ですが、互換性問題もあり友人と録画し忘れとかのエスケープで使うくらい。
保存には全く向きません。
ムーブバックの問題もあるしBDが便利ですが、使い分けでしょうね結局。
書込番号:14383646
0点

>逆に、DVDにダビングする際に高速でダビングしたい場合は
>どんな録画モードで録画したら良いですか?
以下の3つの録画・高速ダビングの方法があります。
(A)XP,SP,LP,EP,FRモードでHDDに録画 ⇒ DVDに高速ダビング可(VR方式)
(B)XP,SP,LP,EP,FRモードでHDDに録画(高速ダビング用録画を入にして記録)⇒DVDに高速ダビング可(ビデオ方式)
(C)HG,HX,HE,HL,HM,HZモードでHDDに録画 ⇒ DVDに高速ダビング可(AVCREC方式)
(A)と(B)はSD画質で再生互換性が高い。(C)はHD画質で再生互換性が低い。
>訳あって、できることならDVD-Rにダビング(ムーブ)したいのですが
DVDメディアにダビングする「訳」が不明ですが、テレビ番組を録画したものは私的利用に限定されるので、ご自分や家族が再生できればいいわけです。
このため、再生互換性は気にしなくても良いような気がします。
書込番号:14383864
3点

皆様、お返事ありがとうございます。
今更ですが、dvdにしたい理由は、保存のためではありません。友人宅の話です。
リビングのパナDVDレコーダで録画したものを、別の部屋で見るために、DVD-RWにダビングしていました。
ですが、保存したい番組のためにBlu-rayを使いたくなったらしいのですが、保存しなくても良い番組を別の部屋で見るのは継続したいとのことでした。私は、「今と同じように、Blu-rayレコーダを2つ買えば?」と言ったのですが、そこまでお金が無いことから、リビングのDVDレコーダだけを買い換える方向になってきたわけです。
HDDからのダビングに時間がかかって次の録画時間帯に差し掛かるのがイヤなので、画質を犠牲にしてでも、高速ダビングにこだわっているというわけです。
目的と手段が噛み合っていない気もしますが、まずは高速ダビングについて知りたかったのです。
色々とお知恵をいただきましてありがとうございます。
もっと根本的な解決方法が無いかも含めてもっと勉強したいと思います。
書込番号:14384417
0点

>保存したい番組のためにBlu-rayを使いたくなったらしいのですが、保存しなくても良い番組を別の部屋で見るのは継続したいとのことでした。
とありますが、見た上で保存する・保存しないを判断することはないでしょうか?
もしそういうことがあるのなら、今はハイビジョン放送の時代ですから、HD画質で録画し、メディアに高速ダビングして別の部屋で視聴するという方式が良いと思います。
今お持ちのDVDレコーダーがAVCRECを再生できるものであればDVDメディアもありですが、もしAVCREC再生機能が無いのであればBDプレーヤーを別室用に購入してBDメディアを使う手もあります。
書込番号:14384529
0点

DVD-RWでパナだと、AVCRECは使えません。
ですので、京都単車男さんのコメントにあるSPやLPを使った録画になります。
ただ、簡単なのは、BDプレーヤーを買う方法もありますよ。1万円程度から有りますので。
あと、設備費が掛かりますが、お部屋ジャンプリンクという方法もあります。
いろいろと調べてみては?
書込番号:14384568
1点

>今お持ちのDVDレコーダーがAVCRECを再生できるものであればDVDメディアもありですが、
AVCRECに対応したDVDレコーダー自体が少数だ。
その可能性は低いだろう。
これ(他の部屋での再生)は正に、
>私的利用に限定されるので、ご自分や家族が再生できればいいわけです。
この範囲内。
にも拘らず、
>このため、再生互換性は気にしなくても良いような気がします。
とはこれ如何に。
「ご自分や家族が再生できればいい」
という目的においても、再生互換は非常に重要と思うが。
AVCRECのDVDがあれば、BDレコの購入でソニー・シャープは買い辛いし。
現在リビングに設置しているパナDVDレコーダーが
XP12/15/200/XW100/120/300/320/XE1/100
等であれば、別の部屋に移動することでAVCRECの再生は可能だ。
書込番号:14384737
0点

皆様、お返事ありがとうです。
この機種をリビングに置き、リビングにあったXP12をもう一つの部屋に置くことにします。
将来的には、もう1台レコーダを購入する計画が良いように思いました。
私の分としても、この機種を1台購入予定です。
書込番号:14387068
0点

DMR-BWT510-KであればDLNA使えば、ネットワークさえあれば、わざわざダビングしなくても別の部屋でみれるのでは?
書込番号:14388337
1点

別部屋テレビには、LAN端子が無い古いタイプのものなのです。
AV-LS700などを使えば見られるとは思いますが、今回はできるだけお金をかけない方法をとりました。
お返事ありがとうです。
書込番号:14388653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





