DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 25 | 2012年4月1日 16:39 |
![]() |
13 | 6 | 2012年3月31日 02:13 |
![]() |
11 | 12 | 2012年3月30日 22:23 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年3月25日 14:14 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2012年3月22日 14:22 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月21日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BW510は買ったばかりです。
R2のHDDでダビングを表示するとBW510が表示されるので、決定を押すと・・・
失敗しましたと・・・
ダビング履歴をご覧下さいと表示されるのですが、履歴をどうやって見るのか操作方法がわかりません。
R2と510はLanケーブル同士で接続しました。510にも必ずLanアダプターが必要なのでしょうか?
2点

> R2と510はLanケーブル同士で接続しました。
> 510にも必ずLanアダプターが必要なのでしょうか?
R2とBWT510をLANケーブルで直結したのですね。
R2とBWT510の各々のIPアドレスはどんな値でしょうか?
書込番号:14373942
0点

羅城門の鬼様
ありがとうございます。
510 IPアドレス 169.254.252.35
R2 192.168. 1. 2
です。
書込番号:14374018
0点

> 510 IPアドレス 169.254.252.35
BWT510のIPアドレスを自動取得から手動設定で192.168. 1. 250 に変更し、
サブネットマスクを255.255.255.0 に変更した上で、
再度ダビングしてみて下さい。
書込番号:14374314
3点

羅城門様
ご指導ありがとうございます。
IPアドレス変更しましたが、やはりダビングできません。
接続テスト宅内機器使用可
ダビング履歴というのはどうやって見るのでしょうか?
書込番号:14374760
3点

> ダビング履歴というのはどうやって見るのでしょうか?
リモコンのサブメニューから履歴一覧表示。
書込番号:14374810
4点

羅城門の鬼様
ありがとうございます。
510の履歴には何もありませんでした。
ダイレクトに繋ぐLANケーブルだけでは駄目で、510にもLANアダプターを取り付けなければ駄目ということでしょうか?
R2は無線LANアダプターがついています。
書込番号:14374952
0点

現在のネットワーク全体の構成はどのようになっているのでしょうか?(型式含む)
つまりネットワークに関する機器にはどのような機器があり、
各々はどのように繋がっているのでしょうか?
書込番号:14375005
1点

くみ93 さん、こんばんわ!
LANケーブルはストレートではありませんか?
ルーターを経由せずに直結する場合、クロスケーブルでの接続が推奨されています。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_lan/practice/equipment/func_r2_lan_bwt510.html
書込番号:14375094
1点

R2にUSBのLANアダプターを使用しているのであれば、
LANケーブルは親機側のルーターに指してみてください。
書込番号:14375137
1点

羅城門の鬼様
ネットはフレッツ光です。そこに、WARPSTAR10BC・無線方式11n(NEC)の無線LANルーターがついています。
R2でYOUTUBE視聴のためにBUFALOのLAN子機でつないでいます。
R2と510はHDMIでつないで市販のDVDは綺麗に見られます。R2と510はLANケーブルでも繋がっています。
すみません。機器に強いほうでないので質問に答えられているかわかりません。
書込番号:14375140
0点

TVモグラ様
ありがとうございます。
LANケーブルに種類があることを見逃していました。
後日電気屋さんでケーブルを確認してみます!
書込番号:14375244
0点

澄み切った空様
ありがとうございます。
無線LANルーターが違う階にあるのでケーブルの長さが足りないのです。
書込番号:14375274
0点

的外れなら申し訳ありませんが、
設定状況が分からないのですがビエラリンクLANはONですよね?
後無線子機を使っているとのことですが、一度無線子機を外して一から有線で設定をやり直してみてください。もしかすると無線でネットワークに繋がっているのでそちらが優先になっているのかもしれません。
書込番号:14375281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機器間を直接接続する場合はクロスが必要な場合もありますが、
BWT510の場合は、LANケーブルはストレートでもクロスでも大丈夫ですよ。
BWT510の取り扱映説明書の準備編P.17にも書いてます。
書込番号:14375283
1点

多分澄み切った空さんが書いていることと同じでしょうが、
まずはBWT510と無線LANルーターをLANケーブルで接続して試せませんか?
ちなみに最近の機器は、クロスケーブルとストレートケーブルの
自動検知機能が付いてますので、多分クロスとストレートは意識しなくて可。
> ダイレクトに繋ぐLANケーブルだけでは駄目で、510にもLANアダプターを取り付けなければ駄目ということでしょうか?
LANアダプターを増やすよりも、イーサネットコンバータでまとめた方がbetter。
例えば、BuffaloのWLAE-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:14375287
1点

BWT510はストレート・クロス関係無くても、TVのR2の仕様自体がクロス(直接接続時)ですが?
ですので、LANケーブルの交換だけでダビング出来そうな気がします。
書込番号:14375360
0点

連投失礼。
迷いの大豚さんの指摘が当たっていると思います。
BWT510は無線LANと有線LANを同時使用できません。
一旦BWT510の設定を無線LANから有線LANに変える必要があります。
取説準備偏P26参照。
書込番号:14375365
1点

TVモグラさん
DIGAの方に羅城門の鬼さんが書かれている、
自動検出機能(Auto MDI/MDI-X)がついてるってことなんですよ。
どちらかにその機能がついてれば大丈夫なんです。
実際、うちの実家ではR1とBW690をストレートで直結してLANダビングしてます。
書込番号:14375414
1点

TVモグラさん
> BWT510はストレート・クロス関係無くても、TVのR2の仕様自体がクロス(直接接続時)ですが?
AUTO MDI/MDI-X は、片方の機器が対応していればOKです。
http://www.sophia-it.com/content/AutoMDI/MDI-X
書込番号:14375423
0点

状況を整理した方がよいと思います。
スレ主さんのこの返信
>510 IPアドレス 169.254.252.35
>R2 192.168. 1. 2
と、この返信
>R2は無線LANアダプターがついています。
がポイントように思えます。
無線LANアダプタは↓↓↓のUSB接続の製品でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000342532/spec/
もしそうならR2はこの無線LANアダプタをとおして、無線LANルータからIP取得しており、BWT510はこの無線LANルータに接続されいないので同一ネットワーク上にないことになります。
ダビングを行うには同一ネットワークでのLAN接続が必要なので、対策としては次の二つがあるように思います。
対策1
BWT510に無線子機(イーサネットコンバータ)をLAN接続し、この無線子機を無線LANルータと通信できるように無線接続する。
これで両機のIPが「192.168.1.aaa」となり同一ネットワークの接続となる。
対策2
R2の無線LANアダプタを撤去して、無線接続を無効の設定をする。(方法はよくわかりません)
そのうえで、R2とBWT510をLANケーブル直結する。
これで両機共にIPが「169.254.aaa.bbb」(Auto IP)となり同一ネットワークの接続となる。
というふうに考えるのですがいかがでしょうか?
羅城門の鬼さんの返信にある
>迷いの大豚さんの指摘が当たっていると思います。
という考えに私も同意です。
なんとか解決して欲しいです。
蛇足レス失礼しました。
書込番号:14376014
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
質問させていただきます。
510も手頃な価格帯になったので購買欲が年末以来に沸き上がってきました。
近くのヤマダでは¥42800+5%でしたが、明後日はイオンと競合出来れば同価格帯まで引けるだろうと思います。
しかし、横の710が¥47800+5%だったのでスライド交渉出来れば¥43000位を狙えるかも知れません。
両機種の値段と520を鑑みて機能が向上していれば520も対象機種になりますが、520と比べて両機種は何ができないのでしょうか?
書込番号:14357733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくある質問ではありますが、大きな違いでは
BWT520は21種の録画モード、ネットワーク機能の強化されたところです。
ココでNEWとなっているところが新たに加わった機能です。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt620_520/index.html
ここも参考になるかも
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=691/?lid=exp_101415_kaden_article
刻んだ録画モードや複数のパナ製品での連携が必要なければ、新旧どちらでもいいでしょうね。
個人的には、価格がそれほど違わなければトリプルチューナのBZT710がいいと思います。。。
書込番号:14357788
3点

おはようございます。
私も比較したのですが、510=>520では光デジタルの出力端子が
なくなっています。コストカットのために需要の少ないインターフェース
をなくすのは当然だと思いますが、私のAVアンプにHDMI端子がなく
光デジタルの入力端子しかないため、510を購入しました。
価格は先週、大井町ヤマダ電機で\42,800+ポイント15%で購入しました。
書込番号:14358136
1点

USB入力
BWT520は背面に1個だけ
BWT510背面と前面に各1個の計2個
BZT710は背面2個に前面1個の計3個
BZT710は背面に繋いだUSB-HDDを使いながらSkypeを利用したり
前面のUSBからAVCHD(動画)やJPEG取込みや番組持ちだし出来るけど
BWT520はSDカードスロットが使えない機器では
USB-HDDを切り離す操作をしたうえで背面に手を回し
AVCHDやJPEGの取込みしたり番組持ちだし機器を繋ぐし
Skypeには対応していないから繋ぎたくても繋げません
BWT520はS端子入力も無いからS出力がある機器からのダビングは
目に見えて違いがあるかどうかは別として何となく気分が悪いです
BWT520(現行型全部)は従来の標準画質DVDを作る時高速ダビング出来ませんが
逆に従来出来なかった標準画質BDを作る時高速ダビング出来ます
BWT710は音楽CDをHDDに録音し単に視聴も出来るし
JPEGを見る時のBGMにも出来るし動くアルバムメーカーと言う
動画を作成する機能もあります
BD化するなら21種のAVCモードがある新型は大きく有利ですが
従来画質のDVDを作らないといけない必要性があるなら旧型が有利です
でもどれかにだけある機能や無い機能も使わないなら関係ありません
単に価格と新旧で決めるのではなく
自分がどういう使い方までするのか?で決めたほうが良いと思います
書込番号:14358232
5点

ことの成り行き
昨日最寄のヤマダ電機にて交渉しました。
表示価格が前回の記憶とズレておりましたが、
510が45800円+5%Pの実質43510円でした。当然延長保障は+5%上積み。
ここからイオン価格37810円との競合交渉の結果41800円+10%の実質37620円と頑張っていただきましたが、延長保障は+5%上積みであり、HDMIケーブルなりディスクプレゼントがないこともあり、視点をかえて710へ交渉目的変更しました。
710は元値56800円+13%P 決算価格49800円+5%Pのところ、
510交渉のスライド交渉し47800円+10%Pと頑張っていただきましたが、自分の目標が41800円+延長保障の43890円だったために更に交渉し、
50000円(延長保障付き)の10%Pでコミコミ45000円まで頑張っていただきました。が、更に頑張っていただき、元値の13%に標準をあわせ50000円の13%Pの
実質43500円(5年延長保障付き)さらに自分のカード払いの為にそちらの500円分のポイント付きで710を買わせていただきました。
スレちですが、トビ主の顛末でした。
自分も頑張りましたが、お店の方にも頑張っていただきました。
関西地方の田舎のヤマダ電機での交渉結果です。
書込番号:14370612
1点

いやー
スレちですが、先ほど来710板を覗くと自分の実質43500円が悲しくなるぐらいの、
池袋 大井のヤマダ店舗のお値段。
昔は東高西低だったはずが池袋以来すっかり様変わり。
三名の皆さん
重複質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:14370743
1点

ma-ka-さん
もう買われたものはあまり価格は気にせず、BZT710を使い倒せばいいですよ。
なにより、方向転換なさって710を購入されて良かったですね。。。
ダブルチューナではなく、トリプルの良さが実感できるだけでもプラスと考えれば数千円差なんて、なんともないですよ(笑)
書込番号:14370853
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BWT710を使用していますが、別室用にBWT510を新規購入しました。
テレビはどちらもソニーの40インチですが、画質モードを
スタンダードモードにしています。省エネにもなるそうだし、何より
ダイナミックモードの不自然なほどギラギラした画質が好きではありません。
でも、710も510もビデオデッキを通して(入力切換をビデオにして)
放送番組を見ると、ダイナミックモードのように、明るくギラギラした
画面になります。これって、設定で変えられませんか?
説明書を見てもよくわかりません。質問ばかりで申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
0点

>でも、710も510もビデオデッキを通して(入力切換をビデオにして)
>放送番組を見ると、ダイナミックモードのように、明るくギラギラした
>画面になります。
>これって、設定で変えられませんか?
ブラビアのビデオ入力(HDMI入力ですよね?)がダイナミックモードになって
いるんでしょ。
スタンダードに変更すればOKですよ。
書込番号:14364268
2点

画質は、テレビの方で入力別に調整できると思います。
書込番号:14364285
2点

すみません。よくわからないのですが、テレビとビデオは間違いなくHDMIケーブルで
つながっていて、テレビの設定画面で確認すると、外部入力のブルーレイディスクの
アイコンにはHDMI1と書かれています。でも、HDMI設定のアイコンクリックで出てくる
HDMIコントロール機器一覧には「HDMIでつないだ機器を確認できません。接続などを
確認してください」とあります。予約録画も普通にできているのですが。
これは、ソニーのカテで質問した方がいいのでしょうか?
書込番号:14364407
0点

ビデオモードで、テレビの画質選択を、スタンダードにすることが
できました。でも「HDMIでつないだ機器を確認できません。接続などを
確認してください」というのは変わりません。使用することに不便さは
感じていないので、このままでもいいのですが、ちょっと気持ち悪いです。
書込番号:14364559
0点

レコーダーの電源が入の状態でテレビの入力を切り替えても出ますか?
書込番号:14364631
0点

リンク設定と画質設定間違えてません?
録画機でも再生設定で多少画質は変えられます。
テレビはHDMIのモード選んで画質設定すればいいだけです。
で、ビデオデッキって本機って意味?
VHSじゃないですよね?^^;
書込番号:14364881
2点

ところで、画質のほうは設定で改善されたのですか?
私は、810にブラビアEX700をつなげていますが、スレ主さんのようにギラギラ画質になり
色々設定をいじってみましたが改善されませんでした…
ちなみに、再生画質は設定で改善しましたが。
書込番号:14364982
0点

>でも「HDMIでつないだ機器を確認できません。接続などを
>確認してください」というのは変わりません。
DIGAの方のビエラリンクを切ってるからじゃないですか?
HDMI機器一覧は、HDMIリンク機器が表示されるので、
DIGAの方でビエラリンクが「切」になってると表示されません。
あと、各入力の画質調整で「設定対象」を「共通」にしておけば、
共通の設定を各入力に反映できますよ。
書込番号:14365866
2点

>でも「HDMIでつないだ機器を確認できません。接続などを確認してください」
>というのは変わりません。
レコーダーのリンク制御をオン(有効)にして
いますか?
パナは詳しくないですが、出荷時設定だとオン
にはなっていないはずです。
HDMIケーブルで繋げばOKではありませんので、
設定を確認、変更する必要が出てきますよ。
HDMI入力の画質設定もそうだったでしょ。
書込番号:14366949
2点

皆さま、色々教えていただいて、ありがとうございました。
デッキの設定で、ビエラリンクをONにしたら、解決しました。
テレビがソニーで、ビエラではないので、ONにしたら具合が悪いのかと
思っていました。画質も、共通にしてスタンダードを選んだらOKでした。
今まで別々に電源OFFにしていたのが、テレビの電源OFFでデッキもOFFできる
ようになりました。
本当に頼りになる、多くの回答者様、これからも質問者の悩みを解決する
正義の味方でいてください。
書込番号:14368701
0点

ビエラリンクを手動で切にしなければ、初期段階では入です。
ビエラとの組み合わせだと、HDMIを接続するだけで、すぐリンクが使えます。
(TVのHDMIの画質設定は必要ですが・・・。)
書込番号:14369893
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
RECBOXからBWT510へ録画した物を転送しようとしているのですが、どうも上手く出来ません。
PCで経由でやっているのですが、転送先をBWT510で選択してHDDを選びネットワーク転送までは出来るのですが、「完了しました。転送に失敗したコンテンツがあります」とメッセージが出て、赤いラインになってしまい結局転送が出来ません。
機器同士は認識しているようですし、パナやIODATAにも問い合わせしたのですが、結局擦り付け合いで回答を得る事が出来ませんでした。
どうしたら上手く出来るのか、何がいけないのかも全く分からず困っています。
どなたかお分かりになる方、細かく教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

miumiu0521さん
何度繰り返してもだめなのですよね?
RECBOX に置いてある番組は、どの機器で録画したものでしょうか?
auひかりTV の ST1100R から RECBOX に持っていった番組は、DIGA や東芝レコなどへのムーブはどうもうまくいかないという情報があります。
他にも同様にできない組み合わせがあるのかもしれません。
LAN 経由の番組ダビング・ムーブ機能はできるようになってまだそれほど経っていなくて、「どんな組み合わせや場合でもほぼ失敗なくできる」というほど成熟していないため、失敗する場合もちょくちょくあります。
機器の組み合わせの問題の他に、ネットワーク機器やケーブルが影響している可能性もありえますので、可能なら LAN ケーブルを替えてみるとか、ルータや LAN HUB の LAN ポートを替えてみるとか、他にルータや LAN HUB があればそれを使ってみるなどといった方法も試してみると変化があるかもしれません。
あと、ダメ元な方法ですが、元の録画機器がレコーダーで、そこにまだ元番組が残っているのであれば、番組の前後を少し削除するなどしてから再度ダビングするとうまくいくかもしれません。
書込番号:14339324
0点

どのくらいの録画番組ですか?
一度、5分ぐらいの録画で試してみてください。
できるだけ録画中や再生中は避けたほうがいいのかも・・・
あと、一度に複数の番組をダビングするより、1つずつダビングするほうが失敗しにくいです。
わたしも結構何度も何度も失敗することがありますが
不意に成功することもあるので、ちょっと曲者です(苦笑)
書込番号:14339449
0点

早速のご返答ありがとうございます。
shigeorgさん
何度やってみてもだめなんですよね・・・
録画している番組は、フレッツ光でフレッツテレビ→スカパー光で、ほぼスカパー光の番組です。
他は地デジで時々録画する位です。
ネットの状況があまり安定していないので、それも原因のひとつなのでしょうか?
普通にネットを見てる時でも、エクスプローラーではつながりませんみたいなエラーが出る時もあるんです・・・
あっBWT510をインターネット接続にしようとしたら、エラーになってしまって、ルーターへの接続が×になっているので、これも関係ありますか?
今は宅内ネットワークで設定しているのですが・・・
サムライ人さん
10分位の番組があったので、それで試してみたのですがやっぱりだめでした・・・
スカパーの番組だと出来ないとかあるのでしょうか?
書込番号:14339574
0点

お役に立てず、すみません。
光テレビやスカパーひかりのことは無知であまり知識もないもので・・・
それが原因かどうかはよくわかりません。
なんとなくですが、ネットワーク環境が安定していないことが
原因のような気もしますが・・・
RECBOXとBWT510はルータへ接続されていますよね?
もしかしたらBWT510は無線LANですか?
有線接続は可能ですか?
やはりBWT510はネットワーク接続できていないのでしょうか?
接続できているならBWT510でRECBOX内の番組をお部屋ジャンプリンク(DLNA)で見ることが出来ますか?
RECBOXからダビング操作した時に一瞬でもBWT510のLAN録画の赤ランプがつきましたか?
もう少し詳しく教えていただくと、わかる方からのレスも付きやすいかも知れないのですが・・・
書込番号:14340078
0点

miumiu0521さん へ
無関係かもですが、RECBOXのソフトウェアバージョンは最新でしょうか?
最新はVer.1.49なのですが、Ver1.46以前のバージョンだとRECBOX⇒Digaへダビング失敗する事例がありました。
バージョン確認方法は、RECBOXのブラウザメニューから
詳細設定→ファームウェア更新
と進めば現在のバージョンが表示されます。
1.46以前の数字ならこれが原因の可能性があるのですが・・・。
しかし、miumiu0521さんが「ネットワーク転送」という言葉を使っているということはバージョン新しそうですね。
1.46以前のバージョンでは「ファイル転送」という名前でしたので・・・。
あとはBWT510のリセット(本体電源ボタン長押し後コンセント抜き挿しして電源ON)と
RECBOXの再起動(ブラウザメニュー→詳細設定→シャットダウン→今すぐシステム再起動)
を実行してみるくらいかなと思います。
書込番号:14340993
0点

(この事象とは関係ないかも知れませんが)
うちの環境では、RECBOXからパナ機に転送できないのは、スカパーHDの視聴年齢制限番組くらいですが。(DLNA内のratedファイルに入っている)
スターチャンネルやAT-Xなど、(残酷なシーンや性的描写で)R12(12歳以上)、R15(15歳以上)などの番組ではパナ機へは転送できないようですが。(東芝機だと、かぎ付きフォルダを作ると転送できましたが)
ごく普通の番組に見えても制限の入っている場合もあるので何か変ですが。
(ratedファイルの番組はDLNA再生も出来ず、Dixim Digital TVなどでも見つけられません。)
(時計仕掛けのオレンジ)R15番組です
https://www.star-ch.jp/channel/detail.php?movie_id=13792
スカパー光にも視聴年齢制限はあるようです。
http://www.skyperfectv.co.jp/hikari/service/lock/
下記は私の縁側のスレですが、(スカパーHD視聴年齢制限番組をRECBOXから送った場合を)ここの下から3番目に載せています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/ThreadID=76-320/#76-320-last
一応参考にしてください。
一般的に(ネットワーク以外で)LAN(DTCP-IP)ダビングが出来ないのは、記録された番組の最初の部分に問題がある場合が殆どで、そこをカットするとまず転送可能になります。
(iLinkで転送された番組を、LANで再ダビングしたりするとこの問題が良くおきます)
RECBOXの場合は、編集できないので(こういう場合)困りますが、パナで駄目な場合でも東芝機だと上手く転送できたりするので不可解なことが多いですね。
書込番号:14341061
2点

撮る造さん
> (ratedファイルの番組はDLNA再生も出来ず、Dixim Digital TVなどでも見つけられません。)
スレの本来の話題への書き込みではなく失礼します。
視聴制限番組については、plus 版なら再生視聴できるはずです。
私はまだ実際には試したことはないですが、通常版の DiXiM Digital TV に対する plus 版の売りの一つが年齢視聴制限番組の再生です。
参考: http://www.digion.com/pro/dxtvplus/guide.htm
(タブの 3. がその設定方法です)
なお、↓こちらの機能一覧では通常版はスカパー!HD 番組再生が不可 (‐) になっていますが、実際は再生できるようで、不可の意味は「視聴制限番組が再生できないから」らしいです。
(2ch のスレにそういう説明がありました)
http://www.digion.com/pro/digitaltv/index.htm
書込番号:14341532
0点

shigeorgさん こんばんは
先日入れたPLUS版のほうでは、設定後確かにratedファイル内の番組が見えるようになりました。 通常使っているiVDR版には設定項目自体が無いので、ratedファイル内の番組表示は出来ませんでした。
>「視聴制限番組が再生できないから」らしいです
番組表示さえ出来れば再生自体は可能のような気はします。(DBR-Z150で一度編集して戻すと再生できますので、最初の部分をカットすると通常番組となるのか?)
書込番号:14341713
0点

RECBOXとBWT510を両方共再起動し、ハブも新しい物に変えてみたら、無事転送する事が出来ました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:14344152
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
最近、シャープ60z5を買いました。3D対応、録画しながら、べつの番組を観れる、使えやすいブルーレイ レコーダーがほしい。 パナソニックこの機種はよいでしょか?他の安い機種やオススメ機種はありませんか?
書込番号:14326978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画して見るだけなら
どのメーカーでも大差無いと思います。
録画中の視聴については
予想される番組数、頻度、有料放送の視聴と契約状況などで、シングルからトリプルチューナーまで選択肢があります。
たとえシングル機でも
録画中はテレビのチューナーが空いていれば、別のチャンネルが視聴出来る訳ですから。
その他、録画番組の保存の方向性(BD?HDD?外付けHDD使う?)、受信環境(アンテナ?ケーブルTV?STBの型番?)や
ビデオカメラなどの使用状況や使用機種など情報が後出しになると、
お勧めの機種も変わって来ると思います。
書込番号:14327119
4点

>録画して見るだけなら
>どのメーカーでも大差無いと思います。
確かにそうなんですが、全てをレコーダーでまかなうとなると、いくつか条件が出て来ます。
シャープだと、表裏の使い分けが必要になり、東芝は、切替が必要。パナとソニー(AT,AX)、三菱は、自由です。
シングルレコーダーであれば、上記の様な条件はなくなりますが、最初からWデジを検討対象にされているので、上記の様な条件が出てくると言うことは知っておいて良いと思います。
それ以外にも、予約の方法や、録画品の集約の方法など、各社各様の使い方があります。
まぁ、オーソドックスな選択としてなら、良い選択だと思います。
あと検討するなら、ソニーも悪くは無いです。機能を最低限に絞って・・・と言うのであれば、三菱もアリか?と
ただ、パナやソニーだと、インターネットからの予約も可能ですので、設定さえしておけば、予約の代行も可能になります。
そう言った意味で、パナ(ソニー)機の選択であれば、後悔は少ないと思います。
書込番号:14327176
6点

>録画しながら、べつの番組を観れる、使えやすいブルーレイ レコーダー
このBWT510はダブルチューナで、2つ同時に録画中でも、
他の方が既におっしゃっていますが、TV側のチューナであれば、放送番組を視聴可能です。
2番組同時録画中の録画したものでも、再生可能ですし、追っかけ再生も可能です。
ただし、2つとも長時間録画(AVC)であれば、一旦DRモードに切り換えて後でモード変換する仕様になります。
大まかな機能/仕様はパナHPに記載していますので、まず、ご覧になったほうがいいでしょう
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/
※最安価格の下のほうに「製品情報ページ」で一発でこの機種の製品ページに飛んでいきます。
パナDIGAは、比較的取りあつかい易いレコーダだと思いますよ。
書込番号:14327332
3点

皆さんの専門的なご意見 分かりやすくて、参考なりました。ありがとうございました。この機種に決めました。
書込番号:14328559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を購入し、VIERA TH-37PX600に接続しようとしています。
以前は、DIGA DMR-XW30と接続しており、アンテナについては以下のようになっていました。
アンテナコンセントより→CS・BS・UV 3分配器へ
3分配器よりそれぞれ
→テレビ側 VHF/UHF
→レコーダー側 VHF/UHF
→レコーダー側 地デジ(アンテナ側入力)
さらにテレビ側の地デジ入力 → レコーダー側の地デジ出力へ
これは、数年前にテレビとレコーダーを購入した際に、家電量販店の方が接続したものです。
買い換えにあたり、単に今のレコーダーに接続されているアンテナ線を繋ぎなおせば良いと考えていたのですが、BWT510には、VHF/UHF端子もありませんし、説明書ではアンテナ線をまずレコーダーに繋げるようになっており、我が家の現状と異なるため、どうすればよいかわかりません。
やはり、説明書のとおり、別で分波器を購入し、接続しないといけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

BS/CSは現状見てなくて、
デジアナ変換とかでアナログ放送を見ているわけではないですよね?
であれば、
1.分配器をそのまま残して3分配の内2つを、
レコーダの地デジ入力とテレビの地デジ入力に1つずつ
でもいいし、
2.アンテナコンセントからレコーダの地デジ入力に接続して、
レコーダの地デジ出力からテレビの地デジ入力に接続、
でもいいです。
どちらかといえば2.の方がすっきりしますしアンテナレベル的には有利です。
分配器がF型コネクタではないはずしにくいタイプであれば、1.でもいいと思います。
アンテナ信号強度が十分ならアンテナレベルはほとんで変わりません。
分波器は、1つのアンテナコンセントに地デジとBS/CSが混合されている場合だけで、
BS/CSアンテナがなければ必要ありません。
書込番号:14316382
0点

ちょっと説明がわかりませんが、地デジに関してはUHFをつなげればいいです。
BS/CSのアンテナがなければ、直で接続して構いません。
DMR-XW30に何故アナログ放送も接続されているのでしょうか?
当時地デジの電波に問題があったのですかね?
BS/CSも混合されているのならば、分波器で分けて下さい。
書込番号:14316431
0点

地デジと地アナ放送の両方を録画・視聴できるように配線されていたのですね。
整理すると、現状は以下の通り。
1.地アナ録画用として、分配器→レコ・VHF/UHF
2.地デジ録画用として、分配器→レコ:地デジ
3.地アナ視聴用として、分配器→テレビ:VHF/UHF
4.地デジ視聴用として、レコ:地デジ出力→テレビ:地デジ
すでに地アナは無くなっているので、以下に変更すればOKです。
1.分配器→DMR-XW30:地デジ
2.分配器→BWT510:地デジ
3.分配器→テレビ:地デジ
書込番号:14316650
0点

早速の返信ありがとうございます。
分配器がはずしにくかったため、アメリカンルディさんの1.の意見を参考に接続したところ、
問題なく視聴できました。
ありがとうございました。
書込番号:14324827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





