DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年2月24日 00:24 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2012年2月22日 16:39 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2012年2月19日 22:43 |
![]() |
15 | 18 | 2012年2月19日 10:43 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年2月18日 18:37 |
![]() |
12 | 15 | 2012年2月17日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
どなたかご存知でしたら教えてください。
現在、Skype目的でDIGAを購入することを検討しています。
パナのサイトからウェブカタログを見ると、スカイプの説明欄には「対応機種が、BZT910、810、710までとなっています。
しかし、http://www.phileweb.com/news/d-av/201111/24/29861.html
こんな記事もみつけました。ここにはアップデートでBWT510でもSkypeができる、というように読めると思います。
この機種でSkypeを使っている、といったご経験をお持ちの方、あるいはこの点について詳細をご存知の方ぜひ教えてください。
また、上記上位機種では、リモコンにSkypeボタンがあったり、電源オフ時でも着信呼び出しができたり、不在の場合も録画できたりするようなのですが、アップデートした本機種でもそのような機能が使えるのでしょうか。ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

できません。
その理屈だとBDプレーヤーBDT110でもSKYPEできることになります。
記事はビエラコネコクに対応するっていうだけす。
書込番号:14195455
1点

こちらに
http://panasonic.jp/viera/viera_connect/list.html
(BWT620、BWT520、BWT510、BWT500は「Skype」に対応していません)
書込番号:14195464
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
内臓のハードディスクが故障した様なのですが、メーカー保証で無料修理できるんでしょうか?
HDDは消耗品扱いとしてみなされ、保証期間内でも有償となるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:14077399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BWT510なら発売開始してまだ半年ほどしかたっていないので、早いところ修理依頼した方がいいです。
ただし内蔵HDDの録画データはあきらめるしかないです。
書込番号:14077447
0点

その前にとりあえず診断コードをかけて
その画像をデジカメなりケイタイのカメラで撮影したほうがいいです
やり方は「スタート」→「診断コード」
最初の画面で黄ボタンを長押しすれば
詳細診断が始まります
書込番号:14077595
0点

HDDの故障は保証の対象となり、無料修理をして頂けると理解していいんですね。
今は、という事はいつ頃からは対象外になるんですか?
書込番号:14077969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今は、という事はいつ頃からは対象外になるんですか?
メーカー保証は1年なので、購入後1年たてばメーカー保証は効かなくなります。まだこの商品は発売して1年経過していないので今なら確実に無料修理です。(わざと壊したりしたのでない限り)
2年目以降は量販店等での長期保証に加入の場合のみ保証が効きます。
>HDDは消耗品扱いとしてみなされ、保証期間内でも有償となるのでしょうか?
消耗品云々は関係なく、購入後1年以内ならメーカー保証で無料修理されます。
長期保証の場合保証会社によってはHDDが保証外になる場合もあるらしいですが、大体は保証が効くはずです。
書込番号:14078079
1点

>今は、という事はいつ頃からは対象外になるんですか?
スレ主さんの質問は、メーカー保証(1年保証)の対象として扱ってくれるのかどうか?ですので、扱ってくれると言うことです。
当然、永久保証ではないので、通常の保証期間内での話です。
最近は、店舗等で付けられる延長保証がありますが、こちらもメーカーの保証内容に準じている事が多いので、大抵は、保証されます。(確認は必要)
書込番号:14078151
0点

皆さん、有り難う御座いました。
早速、メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:14078184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無事に解決できました。
興味あるので、原因とかやりとりの詳細を書いて欲しいです。
出来る範囲で構いませんので。
書込番号:14189230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
SONYのムービーDCR-TRV17(2001年購入)で子供の成長記録をDVカセットに撮りためてきました。今後機器の故障などにより再生できなくなる前に別の媒体にて保存しておこうと思っています。そこでBDディスクに保存しようと考えていますが、ムービーにIEEE1394(i.link)とUSB端子がついています。いずれかの端子を使用してDMR-BWT510-Kに接続してできるだけ劣化なくBDに焼くことはできないでしょうか?ちなみに現在所有しているSHARPのBD-HDS43ではi.linkの端子はあるものの不可能でした。どなた様か同じようなことをされた方、もしくは解られるかた教えていただけますか?可能であれば購入をしようと思っています。
0点

i.LINKって種類があります
DVビデオカメラの映像を取り込むのに必要はi.LINKは
i.LINK(DV入力)でHDS43のi.LINKは(TS)でDV入力には対応していません
BWT510のi.LINKは(TSとDV入力)ですが
DV入力があれば必ず取り込めるって物でもありません
パナが動作確認してるのは以下↓でTRV17は入っていないので
可能性はあるがやってみないと分からない機種って事になります
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html
それとパナはDV入力や外部入力はDVD用データとして取り込むので
BD化するには実時間でBD用データに書き換えながらダビングする必要があり
HDD→BD化の段階でも画質が劣化します
パナの場合はDVD化した方が高画質です
HDS43の外部入力で取り込んでBD化されては?
i.LINK(DV入力)でもS端子+赤白端子でも
極端に画質差があるわけではありません
シャープなら外部入力もHDDにBD用で取り込むから
BDに高速(無劣化)ダビング出来ます
書込番号:14172401
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご返信ありがとうございます。
質問の内容に不足があり申し訳ありません。HDS-43にてすでに黄、赤、白線にてBDに一度焼いております。しかし50本くらいのDVカセットを20枚くらいのBD制作しましたが、作り(順序や組み合わせ)などがあまり良くなかったので作り直そうと思った次第です。
当機でDVDで作り直す場合、DVカセット1本(LPモード90分)では1枚のDVDで収まりますか?シャープの場合DVDでは1枚で収まらなかったのでBDでつくりました。後に定期的に複製をする場合DVDの方がパソコンで複製しやすそうなのでDVDの方が保存に適していると思っています。
書込番号:14172666
0点

>当機でDVDで作り直す場合、DVカセット1本(LPモード90分)では1枚のDVDで収まりますか?
FR90分のモードで録画し
DVDに90分の高速ダビングできますが
i.LINK(DV入力)から取り込むとFRモードは使えません
XPモードで取り込んでDVDに対してFRで実時間ダビングするか・・・A
SPで取り込んでDVDに高速ダビングするかです・・・B
BだとDVDの容量が1/4余ります
S端子+赤白端子で取り込めばFR90分のモードが使えます・・・C
やり方はA〜Cの3通りで
個人的にはたぶんCが一番高画質で
AとBはどっちが良いか微妙って感じだと思います
DV入力では画面に撮影日時が入らないって事もあり
わたしならCでやります
DVDはVRモードとビデオモードで作れますが
DIGAのHDDに無劣化の高速ダビングで戻せるのはVRモードだけです
PCを使えばビデオモードの複製も作れます
バックアップ用途なら2枚は作ったほうが良いから
1枚ずつ作れば良いです
書込番号:14172861
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご返信ありがとうございます。
当機でVRモードでDVDを作っておけば、無劣化でHDDに戻せるということは、後に当機で複製を作るとき元のDVDの画質のまま複製がつくれるということでしょうか?
また、当機はムーブ機能がありますが、SHARP機で作ったBDの複製(元のBDは消去させず)も作れるのでしょうか、作れるとすればやはり元のBDより劣化してしまうのですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:14174210
0点

>当機でVRモードでDVDを作っておけば、無劣化でHDDに戻せるということは、後に当機で複製を作るとき元のDVDの画質のまま複製がつくれるということでしょうか?
作れます。PCでも可能です。
>また、当機はムーブ機能がありますが、SHARP機で作ったBDの複製(元のBDは消去させず)も作れるのでしょうか、作れるとすればやはり元のBDより劣化してしまうのですか?
シャープのBDからのダビングは可能ですが、XP等の録画は、実時間の可能性があります。
理由は、記録形式にあります。シャープの通常外部入力の記録形式はMPEG2-TSと言う、1世代前のBDの標準画質で用いられた形式記録です。パナ機には、コレを記録する仕様はないです(BD用の記録形式はAVCになっています)
AVC記録であれば、無劣化で可能です。
最初から、BD化が目的なら、むしろ、ソニーにした方が、後々の運用が楽になります。
理由は、ソニー機の通常外部入力やDV入力は、全てAVC形式に変換してしまうためです。
当然、ソニー機で作製したBDは、書き戻し可能機種で無劣化コピー可能です。
書込番号:14174553
0点

>当機でVRモードでDVDを作っておけば、無劣化でHDDに戻せるということは、後に当機で複製を作るとき元のDVDの画質のまま複製がつくれるということでしょうか?
そういう事です
VRモードのDVD→BWT510のHDD→VRモードのDVD
VRモードのDVD→BWT510のHDD→ビデオモードのDVD
どっちも無劣化で可能です
ビデオモードのDVDや
パナ機で作った「DV映像のBD」からBWT510のHDDへは
必ず実時間ダビングになり画質劣化を伴います
パナ機で作ったBDでもデジタル放送やAVCHD(ハイビジョン)ビデオカメラの映像を
ハイビジョンのままBD化していれば高速(無劣化)ダビング可能です
>SHARP機で作ったBDの複製(元のBDは消去させず)も作れるのでしょうか、作れるとすればやはり元のBDより劣化してしまうのですか?
コピー制限があるBD(デジタル放送を録画したBD)の
BWT510のHDDへのダビングはムーブバックになりBDから消えます
だからBD-Rをクローズ(ファイナライズ)しているとBDから消せないから
ムーブバックも出来ません
コピー制限が無い場合(DVカメラの映像)のみ
BDからは消えずにムーブバック出来ます
無劣化の高速ダビングを使えるのか?
劣化有の実時間ダビングになるのか?は
ケースバイケースだから実際試さないと分かりません
個人的には
コピー制限の有無に関わらず高速(無劣化)ダビング出来ると思いますが
量販店の店頭などで事情を話し試させてもらった方が確実です
量販店の店員さんは操作方法をあまり知らないから
自分で取説ダウンロードしやり方を覚えておく必要があります
簡単に説明すると
ダビングの詳細ダビングからダビング元(BD)と
ダビング先(HDD)を指定し高速ダビングにした状態で
BDのタイトルを選択しダビングリストに載せれるかどうかです
載ったら決定を押し高速でダビングします
BDを入れただけでかんたんダビングと番組リストを選ぶ画面が出ますが
それは無視しメニューを開けば良いです
コピー制限有を試す場合はBDから消えるから
適当な番組をBD-REに焼いて持っていけば良いです
同じBDにDVの映像も入れて試せば良いです
規格の事は詳しくないから的確なレスは出来ませんが
パナ機でBDに焼いて作ったMPEG2-TS(XPやSP)は
パナ機ではHDDに無劣化ダビング出来ませんがソニー機には可能です
そのソニーからBDにまた高速(無劣化)ダビング出来ますが
このBDからだとパナ機にも高速ダビング可能に変化しています
つまり無劣化のままパナ機で扱えるデータに変わってるわけです
ソニーを通したデータも高速だけだからAVCに変わったわけではありません
パナで作ったMPEG2-TS(BD)内のXPやSPではなく
DR(MPEG2-TS)相当の扱いになるのでは?って思います
だから最初からシャープ機で作ったBD(MPEG2-TS)も
パナのBD(MPEG2-TS)相当では無く
パナ機に無劣化で戻せる可能性はあるのでは?と思っています
とにかく実機で試さないと分かりません
書込番号:14174680
2点

>当機でVRモードでDVDを作っておけば、無劣化でHDDに戻せるということは、後に当機で複製を作るとき元のDVDの画質のまま複製がつくれるということでしょうか?
パナ機で無劣化でHDDに戻して 無劣化でDVDにダビング可能です
DVDにダビングの順番の入れ替えできますし
HDDで編集も可能です(編集後 無劣化でDVDにダビング可能)
ソニーは同じことが BDでのみ可能です
単純にDVDの複製であれば PCで可能です
データ用DVDならソニー機でも複製は出来ます(ビデオモード、VRモードどちらも可能)
ソニー機はDVDの無劣化複製機能が有りますがHDDで編集や順番の入れ替えは出来ません(CPRM対応DVDの複製は中味がアナログ番組でも出来ません 仕様です)
注意すべきは DVD-RW(VR)をDVD-Rに DVD-R(VR)をDVD-RWコピーすると再生できません(規格が違うので 同じ規格のメディアを使うこと)
PCやソニー機では再生できるので(特殊?)OKと思って
他社の機器で再生しようとすると 再生できないので注意の事
この機能(メディアの変更)が必要ならパナ機を選ぶことです
書込番号:14174874
0点

まだ、詳細をつかんでいないのですが、パナの新型機は外部入力をAVC録画可能です。
DVを接続した時に、選択画面が出ると言う話を見かけました。
もう、実際に商品が入手可能なのに、まだ、取扱説明書がアップされていないので詳細を確認できないのですが。
書込番号:14175214
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
エンヤこらどっこいしょさん
VROさん
☆イモラさん
皆さんありがとうございます。
実家にて旧型のBR-580にてBDコピーのテストをすることができました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんにご指示いただいた方法で試しました。
HDDへの移動には実速になりましたが、書き込みは高速でできました。
たしかHDDに移動したリストのタイトルの横には HG と表記が増えていたように思います。(劣化の証?)
元のBDと複製したBDを見比べましたが、私には劣化はわかりませんでしたが劣化しているんでしょうね。
実家にてテストした後、なんばLABIにいってきましたが決めきれず購入にはいたりませんでした。
気持ちはBWT510-Kに傾いていましたが、値段が合いませんでした。
☆イモラさん
>まだ、詳細をつかんでいないのですが、パナの新型機は外部入力をAVC録画可能です。
ということは、DVカセットをS端子+赤白ケーブルなどで取り込むのも無劣化で行えるかも?
ということでしょうか?
書込番号:14177140
0点

>ということは、DVカセットをS端子+赤白ケーブルなどで取り込むのも無劣化で行えるかも?
ということでしょうか?
違います。
外部入力でHDDに取り込んだ時にBDと同じAVC録画モードになりますが、その際劣化は生じます。
ただ、HDDに取り込んだ映像はBDに無劣化のまま高速ダビングが出来ます。
書込番号:14177167
0点

>ということは、DVカセットをS端子+赤白ケーブルなどで取り込むのも無劣化で行えるかも?
>ということでしょうか?
いえ、新型にはS端子が付いていないので、黄色のコンポジット端子になってしまいますが、赤白と合わせて、BD用の形式で取り込みが可能だと言うことです。
この時点で、AVC形式になっているので無劣化と言うことではありません。
以前がMPEG2-PSと言うDVDの形式だったのがAVCと言うBD用の形式に変わったと言うことです。
つまり、HDDに取り込んだ後に、BDに高速ダビングが可能です。
ここが無劣化になります。
もし、i.LINKでパナ機にダビングが可能なら、これがAVC形式を選択できるようになったので、HDDからBDに高速ダビング可能です。
これが可能ならば、これが一番高画質になります。
これで作成できたBDはパナ機、ソニー機に高速ダビング(無劣化)で取り込み可能です。
書込番号:14177238
2点

ご返信いただいたみなさま
ありがとうございます。
とても勉強になりました。
次の土日まで自分なりに、みなさまののご意見を参考に購入機種を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14177795
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を、この度購入しました。
やっと買ったレコーダーですが、無線LANが使用できると聞き使ってみたくなりました。
TVでもネット環境を早く取り入れた買ったのですが、LANケーブルを引くのが難関で無線にしたかったわけです。
このレコーダーがあれば、Yahoo等のコンテンツか使えるのでしょうか?
別売りの、アダプターを接続すれば可能ですか?
取説は目を通したのですが、細かいところは良く分かりませんでした。
特にネット環境については、自分で調べなければならないようです。
無線LANは現在使用している環境です。
どうかご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

現在、無線LANルーターをお持ちで無線環境なら、DY-WL10を購入すれば無線接続は可能ですよ。
>http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/net.html
あとはご利用の環境で繋がるかどうかですね。
書込番号:14153282
2点


>このレコーダーがあれば、Yahoo等のコンテンツか使えるのでしょうか?
使えません
取説P11にあるようにアクトビラと
P118のYouTubeとP119のDIMORAが主な用途です
あとはせいぜいP102のJPEGの送受信くらいです
書込番号:14153335
0点

minaminosoraさん こんにちは。
今、無線環境は無いのですか?
現在お使いのネット環境は? 回線種類・プロパイダー等は?
>TVでもネット環境を早く取り入れた買ったのですが、LANケーブルを引くのが難関で無線にしたかったわけです。
テレビは、どんな機種を持たれているのですか?
また、PC等の機種も教えて下さい。
以上の件を踏まえて最良の無線LAN機種をご提案したいと思います。
書込番号:14153502
0点

レコーダーをインターネットに繋げるといっても出来る事はしれてますよw
You TubeにアクトビラのオンデマンドサービスとDIMORAくらいです。
あとはLAN内でDLNA再生するためにネットワークに接続するくらいですw
なので無線だとDLNA再生するなら環境によってはきついですw
書込番号:14153574
0点

>TVでもネット環境を早く取り入れた買ったのですが、LANケーブルを引くのが難関で無線にしたかったわけです。
>このレコーダーがあれば、Yahoo等のコンテンツか使えるのでしょうか?
レコーダでのネットワーク環境での使用目的としては、お部屋ジャンプリンクやネットワークダビングなどで使用している方が多いんじゃないかと思います。
でもBWT510では、Youtubeは視聴できますね。
Yahoo!などのコンテンツは対応していませんが、TVのほうで対応していればTV版Yahoo!が使用できると思います。
ただ、インターネットの使用は、(TV版は)制限があったり、文字入力が煩わしかったり、レスポンスが悪かったり、サクサク動作するわけではないのであまり実用的ではありませんね。
やはり、TVやレコーダではアクトビラやYoutubeなどネット動画などの視聴用のコンテンツ向けの主たる使用目的に適しているとおもいます。。。
書込番号:14153644
0点

みなさん、ありがとうございます。
PCでの接続は、光で行っています。その他無線ランも接続しているのですが、TV情報を簡単に確実にと思って、検討していました。PCでダイビング何て幅広く考えていたのです。
液晶TVは東芝の42Z8000を使用していまして接続です。
結局、限られた使用しか出来ない事がわかりました。
東芝はyahooでしたが、パナは違うようです。
クリスタルサイバーさんの様な方法も参考になりました。
でも、お陰さまで私には必要なさそうです。
大変ありがとうございました。
書込番号:14157684
1点

DIMORAは便利だから
ネットは繋いだ方が良いと思います
本体では出来ないキーワード自動録画や
PCから遠隔操作や携帯から予約も簡単に出来ます
パナユーザーがネットに繋ぐのは
ほとんどDIMORA目的です
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
書込番号:14157789
2点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
助言頂き、ありがとうございます。
当方、購入して1週間であまり細かいことが分からずありがとうございます。
確認してみて、番組表などアレンジできるのには便利さを感じます。
本当は、TVと同じメーカーにしようと思っていたのですが、東芝製のレコーダーはこのサイトでもあまり購入意欲が出ないので、この機種にしました。使い勝手が良くなる事は本望です。
もう少し、検討してみたいと思います。
ところで、皆さんにお聞きしたいのですが、LAN回線は無線と有線どちらをお使いですか?
無線は手軽、優先は速度が早い等メリットデメリットありますが、TVに接続環境で用を足せばいいのだと思います。
書込番号:14157901
1点

minaminosoraさん
有線で接続出来る場所は絶対有線が良いです。
安定して各機器との接続が出来るからです。 いくらIEEE802.11a/nが安定すると言っても有線にはかないません。
今はLANケーブルも細いタイプがあり、モール等で壁側に囲んで行くと見た目も悪くありません。
どうしても、と言う場所だけ無線でしょうね。
書込番号:14157989
0点

>無線は手軽、優先は速度が早い等メリットデメリットありますが、TVに接続環境で用を足せばいいのだと思います。
私は有線の方が手軽なので有線です。
無線が手軽というのがわからない^^;
有線はケーブルをつなぐだけですよw
無線は子機を買って接続を試して環境によっては上手くいきませんww
書込番号:14158063
3点

哲さんのおっしゃる通りだと思います。
環境が許す限り、ベストな状態は有線LANですね。
我が家もそうしたかったのですが、TVまで考えていませんでした。
LANケーブルを床面に這わす訳は行かないので、無線に頼ろうかなと思っています。
幸いPCの無線LANがあるので、活用しようか迷っているところです。
さもなければ、床下をはってケーブルを這わす何ぞ厳しい状態です。
高性能の無線LANがお手頃かなと便利さを買っています。
しかしながら、TV、レコーダーまちまちで子機も無いので現在悩んでいます。
書込番号:14163722
0点

まだまだ、無線LANにするまでの猶予期間があるのでしたら、焦らない方が良いと思います。
新規格「5G WiFi」が今年中にも発売されるかも知れません。
これが発売されると、現状の機器は昔の遺産になりかねません。
http://ascii.jp/elem/000/000/663/663123/
書込番号:14163825
0点

> 新規格「5G WiFi」が今年中にも発売されるかも知れません。
日本は法改正がまだなので、発売は基本的に来年。
親機が発売されても、子機のラインナップが追従するかが問題。
これでようやく5GHz帯がメインストリームとなる。
書込番号:14163920
1点

哲さん、羅城門の鬼さん
耳寄りな情報、ありがとうございます。
時代は着々と進化していますね。
床下ケーブル張り頑張るかな?
レイアウトもう少し考えてみます。
そこで、k申し訳ないのですが質問します。
有線LANだと分岐するには、やはりHABが必要ですよね?
当方、DEGAとREGZAの42Z8000で見ています。
DEGAとREGZAは本体同士のLANで繋げばいいですか?
それとも別付けのHABが必要ですか?
お願いします。
書込番号:14171558
0点

>DEGAとREGZAは本体同士のLANで繋げばいいですか?
>それとも別付けのHABが必要ですか?
【ルータからLANケーブルで直接繋ぐ】
ルーターからLANケーブルで接続
ルーターから1本のLANケーブルでテレビの近くまで引きHABでテレビとレコーダに分岐等は出来ます。
【ルータを介さず直接繋ぐ 別々の部屋のテレビとレコーダをDLNA接続】
クロスLANケーブルで出来るはずです。
(製品によっては、ストレートLANケーブルでも繋げる製品が有るみたいですが)
HABを途中に付ければストレートLANケーブルで行けるはずです。
ルーターが無い場合は、DEGAとREGZAにそれぞれIPアドレスを振る必要があります。
例)DEGAにIPアドレス192.168.11.100 と REGZAにIPアドレス192.168.11.101
(頭からXXX.YYY.ZZZは共に同じ値で 最後は100と101とかの違う値)
ごめんなさい質問の意味が良く判ってなくて、2種類の回答をしてみました。
初回の質問では、TVでネットがしたいとの事ですから【ルータからLANケーブルで直接繋ぐ】ですよね。
書込番号:14171691
0点

哲さん
話が逸れて申し訳ありません。
ついつい方向が違う方に行ってしまいました。
⇒無線LANが使用できると聞き使ってみたくなりました
重ねて解答ありがとうございます。
回線を初めから検討しなおしてみます。
無線LAN環境下からの発送でした。
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:14174437
0点

皆様
色々とご意見いただき、ありがとうございます。
無線環境下だった為、と考えましたが有線のメリット捨てがたいです。
もう少し検討をしてみます。
書込番号:14174447
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
510買って良かったんですけど、一つだけ気になる事が有るんです、レコーダーを操作してる時にコトとかゴトゴトけっこう音がするんですけど,是は普通の事なんでしょうか????
0点

多分HDDが回転している音だと思うんで、大丈夫だと思います。
書込番号:14170057
2点

床面がぐらついてるって事はありませんか?
手で押さえたら音がとまるとか?
気になるなら点検してもらってた方が安心です
書込番号:14170069
2点

返信ありがとうございます、HDDの回転音なら安心です。東芝機でトラブルつずきだったので少し神経質になってたのかも、、、、でも、これ以上音が大きくなるようなら一度点検してもらう事にします。
書込番号:14170227
0点

確認してみました。
とても静かな機種だと思います。
静かな(消音)状態で録画・再生中、本体から10cm程度で耳を澄ますと、わずかに冷却ファンの作動音とHDDの駆動音がします。
本体から20cm離れると、かすかに動作している事が確認できる程度。
本体から30cm離れると、電源が入っているのかすらわかりません。
故障かどうか判断するのなら、本体をフローリング等に設置して確認してみて下さい。
書込番号:14170780
0点

スレ主さんが言うように、何か音がしていますね。
私の機種でも確認できます。
発生するのは、電源を入れたときだけです。
動かないわけではないので、気にしないで使っていますよ。
HDD は昔に比べ随分静かになりましたが、動作音が多少はでるでしょう。
動いていますから・・
外付けも使っていますが、違う音していますよ。
書込番号:14171521
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
昨日スカパーe2とHDMIについて質問したものです。度々すみませんまたわからなくなってしまいました。
ディーガからHDMIを「入力1」に繋ぎました。映像はよくなりました☆ディーガで録画するためB-CASカードもいれかえました。
@アクオスで電源を押すと、ディーガも付きます。でも、ディーガの電源などを押しても、ディーガのみしかつきません。
Aアクオスのリモコンでチャンネルなどを変えると元の「テレビ」に戻ってしまいます。
「入力1」のまま視聴するためには(戻るとCSなどが見れなくなってしまいます)常にディーガのリモコンを使うということでしょうか?余計なもの付けて、使いずらくなった!と怒られてしまいそうで・・・なにか変えられますか?
両方の説明書を見ましたが、なにを変えればいいのかわかりません。。。
テレビはLC-40SE1です。みなさんどうやって使ってるのですか・・細々ほんとにすみません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

電源ボタンでは連動しないと書いたと思ったのですが。(笑)
番組表ボタンやその周りのボタンで連動します。
番組表が一番表示が速いので、番組表をオススメしていますが。
録画した番組だけを見たければ、録画一覧を押しても切り替わります。
それから、ディーガのリモコンの方にもマニュアルを見て、シャープのリモコン番号を割り当てて下さい。
ディーガのリモコンからテレビの操作も可能になります。
まあ、ダイレクト選局ができないは不便ですが。
書込番号:14161836
4点

>Aアクオスのリモコンでチャンネルなどを変えると元の「テレビ」に戻ってしまいます。
TVのリモコンを押せばTV側が作動します
>「入力1」のまま視聴するためには(戻るとCSなどが見れなくなってしまいます)常にディーガのリモコンを使うということでしょうか?
B-CASをDIGA側で契約してるならそういう事です
これが面倒ならTV側とレコーダー側の2契約にするか
TV側に挿してレコーダーでは録画出来ないようにするしかありません
書込番号:14161838
0点

>余計なもの付けて、使いずらくなった!と怒られてしまいそうで・・・
本当に怒られてしまうのでしょうか。
そうでなければOKなのですか。
我が家のリビングには現在リモコンがTV・レコーダー関係のものだけで6個あります。
それ以外にアンプ・プロジェクター・プレーヤー他のリモコンもあります。
家族のものに学習リモコンを提案しましが却下されて現状のままですが不自由はありません。
書込番号:14161937
2点

一応、リモコンの設定ですが、準備編のP.40を見て設定して下さい。
書込番号:14162073
1点

>常にディーガのリモコンを使うということでしょうか?
連動は他の方のレスにもあるように、DIGAの目的のボタン(番組表や録画一覧など)で
切り替わるので、DIGAリモコンのみで操作が基本です。
TVの操作が多くDIGAリモコンでやりにくい場合は、学習リモコンで1つに統合するのも便利です。
(操作する機器が複数台ある場合はこちらの方が便利です)
書込番号:14162149
1点

スレ主さんへ
B-CASカードをわざわざ入れ替えて、Digaのチューナーで視聴しているのだから基本はDigaリモコンで操作すると思った方がよいと思います。
>@アクオスで電源を押すと、ディーガも付きます。でも、ディーガの電源などを押しても、ディーガのみしかつきません。
これ逆じゃないですか?
通常のHDMI電源連動はTV、レコーダーの両方電源OFF状態からレコーダーの電源ONでTVも電源が入り、自動的にTVの入力切換がレコーダーを接続しているHDMI1などにかわります。
逆に、両方OFFからTVのみ電源ONにしても通常はレコーダーはOFFのままです。
>Aアクオスのリモコンでチャンネルなどを変えると元の「テレビ」に戻ってしまいます。
これも当然のことです。
入力切換がHDMI1になっているところ、TVリモコンのチャンネル押せば、入力切換がHDMI1(外部入力)→テレビのチューナー視聴へ切り換るのが正常動作です。
>余計なもの付けて、使いずらくなった!と怒られてしまいそうで・・・
録画することと、使いづらくなったと思うこととどちらが優先するかということですね。
録画優先なら少々使いづらくても我慢するし、使いづらくなることは絶対に避けたいということであれば、B-CASカードを元に戻して録画をあきらめることになります。
両方共に同じくらい大事ということならば、スカパーe2の契約をもう一つ増やすしかないと思います。
書込番号:14162207
0点

電気屋さんか誰かに直接指導してもらってください。
書込番号:14162299
0点

みなさんご回答ありがとうございます。お返事が遅れて本当に申し訳ございません。
ディーガのほうで、テレビのメーカー設定をしていませんでした。
ページまで教えていただいて、本当に助かりました!!
ディーガのリモコンで操作するということで、アクオスのリモコンはしまっておくことにします。間違えないように。
ただ、両方電源オフから、ディーガの番組表などを押すと両方電源が入る。
これができません。ディーガの電源のみ入ります。テレビは付かないので「テレビ」と枠がかこってある電源を押しオンになります。
オフにするにはこの「テレビ」の枠内の電源1つで両方電源オフになります。
ほかは、ディーガリモコンのみでチャンネルも変えられるようになりました。
みなさんができるおっしゃってるのに、何か設定し忘れているのでしょうか?
無知すぎでイラっとされた方もおられると思いますが、私はこの機械に文句をつけてるわけではありません。すみませんどうぞよろしくお願いします。
書込番号:14165514
1点

これはテレビ側の設定です。
取扱説明書のP.166を参照して下さい。
HDMI連携の事を各社が名前を勝手に付けて呼んでいるので分かりづらいですが。
ファミリンクの連動起動設定を「する」にすれば解決するはずです。
ちなみに、パナソニックはビエラリンクと呼んでいます。
ディーガにもその設定はあるのですが、初めから有効になっているので設定する必要はありません。
書込番号:14165576
1点

アクオスの取扱説明書 166ページの
ファミリンクの連動設定を確認して下さい。
電源連動するに設定することにより
ディーガからアクオスの電源を入れることが出来るようになります。
書込番号:14165594
1点

できました!!!ありがとうございます!!!
本当に本当に助かりました!!!
あー何日かかったことやら。
ファミリンクっていうんですねー。
もしも話ですけど、ディーガではなく、テレビと同じシャープを買えばもっとシンプルだったんでしょうか?そんなこと言ってもいまさらですけど。。
電源ボタンで電源が入らないってなんだか・・・オフはできるのに。
ちなみにシンプルリモコンの電源ではテレビの電源は入らないんですよね?
なんどもなんども・・・ごめんなさい。
書込番号:14165820
0点

>もしも話ですけど、ディーガではなく、テレビと同じシャープを買えばもっとシンプルだったんでしょうか?そんなこと言ってもいまさらですけど。。
いや、テレビ側が無効になっているので、設定を変更しない限り同じ事です。
>電源ボタンで電源が入らないってなんだか・・・オフはできるのに。
これは私の推測なんですが・・・。
パナのレコーダの特徴にi.LINK録画があります。
CATVを利用している人は、CATVのSTBと呼ばれる装置とこのi.LINKで接続して録画することになります。
このi.LINK録画中に、ディーガの電源をOFFにしてしまうと、録画が中断されてしまうのです。
内蔵チューナーの場合は、録画中に自由に電源をON/OFFできるのですが、i.LINKの場合はOFFにすると録画できないのです。
それで、誤って電源をOFFさせない為に、普段から電源ボタンを使わない様に電源ボタンでは連動させないようにしているのではないかと思っています。
>ちなみにシンプルリモコンの電源ではテレビの電源は入らないんですよね?
私はシンプルリモコンを所有していないので、この質問には回答できません。他の方から回答あるでしょう。
書込番号:14165901
1点

シンプルリモコンは分かりませんが、
普通のリモコンでも、ディーガの電源ボタンでは、TVの電源は入りません。
リモコンの 録画一覧 又は 番組表ボタンを押せば、ディ−ガとTVの電源が入るので
あまり気にしていません。
書込番号:14166000
0点

あー!数年前CATV入ってっときそのときディーガ持ってなかったのであまり関係がないですが、解約する前ディーガを購入して、録画してたものがダビングした時聞きました!
そかー。ありがとうございます!!
ほんとうにみなさんありがとうございました。
シンプルリモコンについて、もしわかられる方いらっしゃいましたらお願いします。
タイトルについては解決しましたので、こいらでお礼をさせていただきます☆
書込番号:14166012
0点

確かにシンプルリモコンをそこまで使うとは思わないので、大丈夫そうです。
本当にみな様ありがとうございました。
心温かい方が多いですね☆本当はみなさんにグッドアンサーつけたいです。
とても助かりました!
書込番号:14166027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





