DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2012年2月13日 03:24 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月12日 21:52 |
![]() |
7 | 9 | 2012年2月12日 07:12 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2012年2月11日 16:04 |
![]() |
5 | 17 | 2012年2月11日 14:21 |
![]() |
21 | 3 | 2012年2月11日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
まだこの機種を買って一カ月たっていないのですが、今まで撮っていたDVビデオを園カメラで(ビクター製GR-DV2000)ディーガのHDDに落とそうと電気屋に聞きケーブルを購入。説明書見たのですがあまりiリンクについて詳しく書いてありませんでした。しかしディーガの入力切り替えのなかで4番目のiリンク(TS)にするときれいにHDに落とすことができました。今日も休みなので残りをやろうとしたら全然反応せず、入力切り替えの3番目の「DV」にいたってはフリーズし勝手に電源が切れてしまうこともありました。さすがに電話できいたとこと一人目は「動作確認がわからないのでわかりません」の一点張り。時間をずらしもう一回電話したら「動作確認行った機種は当社HPに載せてます。ご確認ください」とのこと。修理の話も、有償、無償もわからない(電話の感じでは当社以外の機種を使ったのが間違いでは、みたいでした)わからないづくしでした。結局もう一度本日の19:00〜19:30にわかるものから電話が来ることになっていましたが、結局電話が来ることはありませんでした。
iリンクをつかってGR-DV2000から当機へのダビングの方法をおしえてください。
ちなみにパナソニックはそれが一番きれいに残せるといい、ビクターはS端子でもあまりかわらない。といいどちらがただしいのでしょうか?
ちょっと興奮しながら売ってるので文章が乱文になり申し訳ございません。
0点

まあ、i.LINKが一番劣化がないのは確かです。
ただ、DVレベルの画質であればS端子で取り込んでもあまり差が無いのも確かです。
まあ、そこが許せるレベルかは個人によって違うので。
i.LINKって規格そのものが不安定なので、失敗は時々あることです。
レコーダ本体の電源ボタンを3秒以上長押しして電源を落として見て下さい。
これでリセット操作になります。
その後、念のため、コンセントを抜いて1分ほどしてから、再度接続し起動してみて下さい。
これで再度認識するようになる可能性もあります。
このカメラはSDカードは付いてないんですかね。
SDカードにコピーして取り込み可能なら、これも劣化無しで取り込めます。
ここまでやって無理なら、S端子で録画するしかないと思います。
書込番号:14135358
1点

(スタートメニュー)→初期設定→テレビ機器ビエラリンクの接続設定で、iLink機器はDVモードになっていますか?
(DVカメラなら)ケーブル接続のみで画面に指示が出て、入力切替は不要だったと思いましたが。
書込番号:14135384
1点

>ちなみにパナソニックはそれが一番きれいに残せるといい、ビクターはS端子でもあまりかわらない。といいどちらがただしいのでしょうか?
たぶん、どちらも正しいんだと思います。
i.Link経由ならデジタル−デジタル変換なので、一番きれいに残せますが、
S端子でもあまりかわらないのも事実だと思います。
ダビングは、DVおまかせ取り込みでもできませんか?
★イモラさんの書かれてる、リセットとか、
i.Linkケーブルの抜き差しとかを試してみて下さい。
書込番号:14135418
1点

>>撮る造様
DVモードになっています。ただ、それがilink(TS)でダビングできたのがビクターさんは驚いて院咲いた。今はできませんが、、、
>>★イモラさん
まだSDカードにはやってません、チャレンジしてみます。ちなみに何ギガあれば大丈夫なのでしょうか、おしえてください。
書込番号:14135428
0点

SDのロゴはありますが、DVカメラだと静止画用って気がしますね。。。
書込番号:14135448
0点

>>アメリカンルディさん
ありがとうございます。
とりあえずやれることはやってみました。><。。。
とりあえず約束の電話(着ませんでしたが)もう一度こちらからしてみて、一回修理出してみようかとおもいます。
独り言余談、、パナ製って壊れやすいんですかね、インターホンもすぐに画像がでなくなったし、、、
書込番号:14135499
0点

>SDのロゴはありますが、DVカメラだと静止画用って気がしますね。。。
確かに、そうですね。
今、詳細を確認しましたが、やはり静止画用でした。
期待を持たせてしまって申し訳ありません。
書込番号:14135509
0点

>>★イモラさん
いえいえありがとうございます。
一番期待してたのは今晩の電話ですが、それが来なかったのが一番のショックです。
書込番号:14135575
0点

>ディーガの入力切り替えのなかで4番目のiリンク(TS)にするときれいにHDに落とすことができました。今日も休みなので残りをやろうとしたら全然反応せず、入力切り替えの3番目の「DV」にいたってはフリーズし勝手に電源が切れてしまうこともありました。
通常のDVカメラなら、上記の操作は意味の無いものはずですが。
うちのDVカメラ出してきてBWT510に接続してみました。
入力(テレビ、DV、TS)に関係なく、写真の表示が出ていますが。(初期設定をDVにしないとこの表示は出ませんでしたが)
初期設定が済んでいるなら、ケーブル認識(またはケーブル自体)かどちらかの機器に問題があるはずだと思いますが。。
書込番号:14135810
1点

本体の故障もあるかもしれませんが4ピンのiリンクケーブルは、コネクターとの接触が良くないことがあります。正常に繋がっていても突然端子の接触が悪くなって(端子が微妙に振動なんかで浮くために接点が離れ機械の方が信号なしと判断し連動して電源オフにする)しまうことがある大変信頼性に欠けた端子だと思います。パソコンで使う6ピンの方がよっぽど良いと思えてなりません。パソコンで接触が悪い時は、ナノカーボンを使った接点復活剤で良くなることが何回かありました。多用は、導電性を悪くするので注意が必要です。
書込番号:14136547
0点

皆さんありがとうございます。
今度休みにもう一度やってみたいと思います。
その時ご報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14140124
0点

「ビクター製GR-DV2000」は、2000年発売のビデオカメラです。
発売から11年経過しており、後継モデルDV3000が2001年発売ですから確実に11年経っています。
11年前のDV方式ビデオカメラ(ビクター製GR-DV2000)との互換性をパナソニックに聞いても分かりません、は当然だと思います。
ビクター製GR-DV2000自体、故障しても修理不能です。(11年前のモデルでは)
中古で、ソニー製HDVビデオカメラ・HC7かHC9を探した方が良いと思います。
書込番号:14146749
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
色々迷ってDMR-BWT510-Kを購入しました。
過去のクチコミで日立WoooからDVD/BDへの書き込みがありました。
一旦HDDにダビングすれば可能とありましたが、具体的にはどのようにするのでしょうか?
接続は、
WoooL37-XP03(内蔵HDD)
↓ 100M-LAN
DMR-BWT510-K(内蔵HDD)
です。L37-XP03の内蔵HDDに録画した番組をDMR-BWT510-Kで見るところまでは確認できています。また、L37-XP03・DMR-BWT510-K共お互いのアクセスは許可してあります。
ダビングの操作はL37-XP03側で行うと思うのですがダビング先にDMR-BWT510-Kが出てきません。取扱説明書にも細かい記載が無く、あれこれ操作してみましたが行き詰ってしまいました。具体的な操作方法をご存じないでしょうか?
0点

XP03ってLAN接続ダビングに対応していないでしょ?なのでHD画質でのダビングは無理ですよ。
書込番号:14145343
0点

連投失礼。
LAN接続ダビングに対応したのはXP05からですね。
書込番号:14145364
0点

慎重パパさん
残念ながら XP03 は番組を LAN 経由で他の機器へ持っていくことはできません。それができるようになったのは XP05 世代からです。
XP03 で録画した番組を DIGA へ持っていく方法としては、iVDR-S カセットにダビングして、日立マクセルの VDR-NAS-1TB という iVDR-S 対応の NAS から DTCP-IP ムーブする方法があります。(VDR-NAS-1TB の他に、VDR-R2000 を使うという方法もありますが、VDR-NAS-1TB の方が安いです)
VDR-NAS-1TB は I-O Data の RECBOX HVL-AVR を iVDR-S 対応にしたようなもので、HVL-AVR でできることはほぼ同じことができます。
書込番号:14145383
0点

スレ主さんへ。
相談は購入前にした方が良いですよ。購入後だとあとの祭りって事が多々ありますから。
書込番号:14145408
2点

ずるずるむけポンさん、shigeorgさんありがとうございました。
TV側の問題だったのですね。
書込番号:14145466
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を購入して番組持ち出しのワンセグ画質の方を3インチ程度の携帯電話で楽しんでおりますが、もう少し大きい画面で楽しみたいと思い、番組持ち出しの高画質の方を再生できるAndroidタブレットが無いかを探しております。
PANASONICの対応機種のページではわかりませんでしたのでご存知の方がいらっしゃいましたら、対応アプリや機種等を教えてください。
1点


アメリカンルディ様
貴重な情報をありがとうございました。
ArrowsTabではできるのがわかったので他のAndoroidタブレットでも希望が持てます。
このリンク先のスレ主様にどのようなAndoroid用のアプリで再生できたのか質問してみました。
またこのスレ主様のように展示品にSDカードを指してみて試して見るのも手ですね。
書込番号:14121766
0点

やみくもに差し込む必要はありません。。
SDカードが標準で持つ著作権管理の仕組みCPRMを利用して記録再生されます。
CPRMに対応したSDカードのスロットかどうか?の判断は、
そのスマホなり、タブレットが、自分の中に、ワンセグチューナを内蔵し、
SDカードに録画再生できるか?によります。
ワンセグ形式は、ワンセグチューナを利用して再生され、
高画質版が再生できるか否かは?内蔵する動画プレーヤーがCPRMに対応しているかです。
という事で、ワンセグの録画再生できるタブレットは、アロウズタブ くらいだと思います。
ちなみに、レグザタブレットは、DLNA経由のムーブをするようなので、
このSDカードを利用した再生は関係ありませんね。
書込番号:14121956
1点

たぶん、あと持ち出しできる可能性があるタブレットは、
REGZA Tabletくらいだと思いますが、
REGZA Tabletは東芝レコーダしか持ち出せないと思われます。
アプリは、携帯持ち出しにしても、シャープ等アンドロイドスマホへの持ち出しにしても、
視聴するのはワンセグ録画を再生する専用アプリなので、
Arrows tabで視聴するアプリも専用アプリだと思いますよ。
書込番号:14122227
0点

bl5bgtspb様 アメリカンルディ様
ありがとうございました。
ワンセグ機能および再生実績のあるArrowsTabでしか再生できなさそうとの事でよくわかりました。RegzaTabletの10インチが安くなっているようなので期待したのですが、駄目そうですね。
このArrowsTabを検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14122271
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1202/08/news114.html
これで、Android用のアプリが出てくれると、ぴったりなんですが。
書込番号:14127164
1点

情報ありがとうございます。是非そうなって欲しいですよね。
そうなってくるとパナの携帯テレビの存在意義が無くなってきますから難しいのかもしれませんね。ArrowsTabはお風呂でも大丈夫のようですし。
書込番号:14131569
0点

パナの携帯テレビは持ち出し番組を無線LAN経由で自動的に取り込んでくれたり、
お部屋ジャンプリンクでチャプタースキップができたりと、
DIGAとの連携では便利は便利なんですよね。
多少高くなってもいいので、
もうちょっと画質(液晶)とレスポンス(CPU性能)を、
せめて1世代前のスマホ程度にしてくれたらいいんですが。
書込番号:14133096
0点

そうなんですよ。私もDIGAとの連携が便利なパナの携帯TVを欲しいと思っていたのですが、もう少し出せば10インチのタブレットも購入できると気付いたところから今回の質問にたどり着きました。
パナの携帯TVの値段がもっと下がるか、さらに成長させて実売3万円〜3万5千円くらいのタブレットをパナが出してくれれば買うのですが。
画質はスマホより良いものだと思って実機を見てませんでしたけどパナの携帯TVは少し前のスマホより画質悪いんですね・・・。情報ありがとうございます。
書込番号:14141777
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビ : REGZA 26A9000
ケーブルTV STB : pioneer BD-V 301J
ビデオ:VICTOR HR-VR4
ブルーレイDVDレコーダー:DIGA DMR-BWT510
ビデオもブルーレイでも録画いたします。
以上なのですが、接続方法が分かりません。
接続に詳しい方おりましたら、よろしくお願いいたします。
1点

ビデオでも録画するのですか?
STBでも録画できるので、BWT510と併用すれば3番組同時録画が
可能なので、ビデオで録画する必要はないと思うのですが。
ビデオは再生専用として、配線すれば良いと思いますよ。
http://pioneer.jp/catvsys/product/301/closeup.html
STBの背面の左上に、ケーブル入力とありますから
そこに壁からのアンテナケーブルを繋ぎます。
次に出力から、TVのVHF/UHFアンテナ入力端子へ
BWT510に付属のアンテナケーブルを使い繋げます。
できれば、市販のデジタル用のアンテナケーブルを購入した方が良いです。
HDMIケーブルをSTBとBWT510それぞれから、TVに繋ぎます。
ビデオは映像出力と記載のある端子から、TVの入力端子に繋ぐだけです。
書込番号:14097574
1点

一応図は描きました
ビデオデッキ単独で地デジは録画出来ますが(デジアナ変換)
地デジ以外の放送をテープに残したい場合は
よ〜く考えてください
(注意:上の図はBD-301Jで出来るLAN HDD録画を前提に入れていません)
書込番号:14098045
2点

VHSの再生環境は消える寸前だから
VHSに録画した映像を先でも見れるようにと
BDやDVDに移す手間と費用かけてる人も多いです
その手間と費用をかける事を
わざわざ今更増やす必要も無いと思います
書込番号:14098105
1点

wave rider 11さん
> ビデオもブルーレイでも録画いたします。
この意味って、「今放送しているテレビ番組をビデオ (VHS) でも録画したいし、ブルーレイでも録画したい」という意味でしょうか?
おそらく皆さんはそのように受け取って、アドバイスを書かれていると思います。
そうではなくて「過去に VHS ビデオに録画した番組をブルーレイにダビング (録画) したい」ということであれば、万年睡眠不足王子さんが描かれた図に加えて、HR-VR4 の赤白黄の出力端子 (テレビにつなぐのとは別にもう一つあることが必要になりますが) と、DMR-BWT510 の赤白黄の入力端子を赤白黄ケーブルでつないでやればよいかと思います。
書込番号:14098309
1点

のら猫ギンさん、万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、shigeorgさん、ご回答ありがとうございました。
万年睡眠不足王子さんにお聞きしたいのですが、頂いた配線図ではBWT510で録画しておき、あとでビデオにダビングというやり方を前提につなぎましたとありましたが、この配線ではビデオに直接録画はできないのでしょうか?
初心者のような質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
もし、出来ないようでしたらビデオでもBWT510でも録画できるような配線図を教えて頂きたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:14100999
0点

>この配線ではビデオに直接録画はできないのでしょうか?
どちらを ですか?
前レスしたように地デジは直接録画出来ますが(デジアナ変換)
BD-V301Jが受信している放送もとなると
というわけでビデオの型番を検索したけどヒットしません
下のリストのうちのどれです?
http://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/search/index.asp?Key=Search&Categ=3
ビデオデッキが外部入力端子を2つ(2系統)以上持っていれば
上の接続に加えてBD-V301Jの後ろの「テレビ出力端子」と
ビデオデッキの外部入力端子をつなぎますが
ただSTBのほうでの「録画先」を複数にしてしまうと
混乱しがちなのであえて「録画先」をBWT510ひとつにするって意味で
前レスの接続方法を提案しました
書込番号:14101897
0点

万年睡眠不足王子さんは、提案された配線の使用実績がないようです。
まず、パイオニアのSTBでは、テレビ映像出力には優先順位があります。
その順位は多分、HDMI>D端子>S端子>黄色端子の順であり、1つしか映像出力されません。ですから、テレビ出力端子とビデオデッキの外部入力端子をつなぎ、かつHDMI又はD端子をテレビと接続すると、録画できません。HDMIの場合は、テレビと双方向通信を行うので、ケーブルを挿していても、テレビがオフであれば、黄色端子から出力されますが。
次に、HDMI接続をすると、STBではテレビ設定ができません。すると、STBのビデオ端子から出力される、画角が不安定になり、録画途中で画角が勝手に変わってしまうことがよくあります。ただし、これは2年前の話であり、改善されているかもしれませんし、接続するテレビに依存するかもしれません。ですから、テレビとは、D端子で接続することがおすすめであり、私はそうしています。
私の場合、最初HUMAXJC4100を貸与されたところ、上記の症状がでたので、パイオニアに変更したのですが、同じ症状だったため、D端子接続しても、2系統のビデオ出力が確保されるHUMAXに再度変更しました。
なお、STBから外部入力でHDDに録画したものを、BDにムーブする予定があるのなら、高速ダビング可能なソニーレコが適しています。その理由で、私は、ソニーのBDレコを2台接続しています。2台使うことにも理由があり、CATVの放送は、16:9と4:3が混在し、外部入力録画設定をその都度行いことが、ほとんど不可能なためです。
書込番号:14102120
0点

万年睡眠不足王子さん、すいません、機種はHR-DV4でした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14104751
0点

僕もパイオニアのSTBは使ったこと無いですが(他社製も無い)
グリーンギャングさん
>テレビ出力端子とビデオデッキの外部入力端子をつなぎ、かつHDMI又はD端子をテレビと接続すると、録画できません。
これには疑問が有ります
のら猫ギンさん が示された STBの背面写真では
RCA端子(赤白黄+S端子)はVTR用とTV用の2系統有ります
これは RCAのVTR出力は 独立していて TV用がどの端子出力になっていても
VTR用は出力されると言う事だと
(そうでなければ VTR出力の意味がないです)
>CATVの放送は、16:9と4:3が混在し、外部入力録画設定をその都度行いことが、ほとんど不可能なためです。
そうなんですか 使いにくいですね
地デジは16:9に4:3がはめ込まれてるので 16:9固定で問題無いですが
wave rider 11さん
こんにちは(VROです)
>ビデオにダビングというやり方を前提につなぎましたとありましたが、この配線ではビデオに直接録画はできないのでしょうか?
万年睡眠不足王子さん の示された図の
BD-V301JのVTR REC出力をHR-DV4の外部入力に繋げば 直接録画できます
と いうか 配線はそのつど 接続し直す必要が有ります
(僕はそれやってますが)
http://www.amazon.co.jp/COMON-AV%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2%E5%88%86%E9%85%8D/dp/B0041B0XE2/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1328323104&sr=8-2
↑このケーブルを使えば
----HR-DV4の外部入力
BD-V301J VTR REC出力---+
----DMR-BWT510-K 外部入力
で HR-DV4とDMR-BWT510で録画は可能です
書込番号:14106245
0点

VROさん
>TV用がどの端子出力になっていてもVTR用は出力されると言う事だと
それはそのとおりですが、VTR用を録画には使えるけれども、TV用を録画には使えないので、2台同時に接続することが無理という趣旨です。VROさんのいうように、分配ケーブルを使えば、一応同時録画可能ですが、音声はともかくとして、画像は、標準画質より、さらに落ちるんじゃないですか。ちなみに、前回書いたように、私はD端子でテレビに接続しているので、2台のブルーレイに接続するには、音声端子が不足し、音声のみ分配ケーブルを使ってます。
>地デジは16:9に4:3がはめ込まれてるので 16:9固定で問題無いですが
逆です。4:3固定で録画すれば、テレビ側をフル又はワイドズームにすることで、16:9を見ることはできますが、16:9に固定すれば、4:3の放送も横幅いっぱいに記録され、これをテレビ側で横方向に圧縮することができません。
書込番号:14106511
0点

>VROさんのいうように、分配ケーブルを使えば、一応同時録画可能ですが、音声はともかくとして、画像は、標準画質より、さらに落ちるんじゃないですか。
分岐すれば 出力が下がって 画質悪くなるかもしれませんが
(分岐した事が無いので 分かりません)
>逆です。4:3固定で録画すれば、テレビ側をフル又はワイドズームにすることで、16:9を見ることはできますが、16:9に固定すれば、4:3の放送も横幅いっぱいに記録され、これをテレビ側で横方向に圧縮することができません。
地デジチューナの話のつもりだったのですが
僕の持ってる地デジチューナ(Qriom YCD-10)の場合 チューナ側のTVの設定で決まります
ワイドに設定すれば(16:9TV用)ノーマルなら(4:3TV用)
でアスベクト比は常に固定です
だから ワイドにして録画設定16:9で録画してます
モニター側で横方向に縮めるには モニターの設定を4:3にします
モニタ側に伸ばす設定は無いです
BDレコに延ばす設定はありますが 縮める設定は無いです 録画中は使えないので 使わないようにしてます
(というか 家の場合VHSビデオが出力を16:9に出来ないので 録画で4:3はVHSだけです)
STBは 放送によって アスベクト比が変わるのですか?
とすると 放送によって設定を手動で設定変更しながら TVを視聴する?
どうも理解しがたいのですが
書込番号:14108165
0点

グリーンギャングさん、いろいろありがとうございます。
全く分からなくなりました。
できれば、初心者にも分かるように、配線図を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14108405
0点

スレ主さん
万年睡眠不足王子さんの配線図が基本です(BDへの接続は、黄色端子よりも、S端子を使う方が少しましです。)が、テレビには、HDMIで接続するより、D端子が無難。STBからVHSに録画することは、パイオニアのSTBを使い、かつBD外部入力に接続することを前提とすればあきらめらた方がいいです。
STBをi-link付やBD付に変更すれば、ハイビジョン録画が可能になり、i-linkやBDの1ついていないHUMAXJC4100に変更できれば、ビデオ出力が独立して2系統あるので、BDとVHSの両方に接続できます。
なお、STBからの外部入力録画はすべてコピーワンスになるので、「あとでビデオにダビング」はおそらくできません(コピー禁止)。
VROさん
>STBは 放送によって アスベクト比が変わるのですか?
正確には、「放送によって」ではなく、「放送局によって」です。JCOMの場合、多くが16:9になりましたが、まだ一部SD放送の4:3チャネルが残っています。
書込番号:14109448
0点

wave rider 11さん
字がへたで メモ書き程度ですが
これで分かりますか?
1枚目は BD-V301JからTVには基本的に繋がないです
繋いでも良いのですが(HDMケーブルかD端子ケーブル)
その場合 BD-V301JをTV視聴中はVHSの録画は出来ないかもしれません
(信号がHR-DV4に出力されないかも?)
2枚目は 2分配ケーブルを使った場合で 画質が落ちるかも
3枚目の 2分配ケーブルは 赤白のみで黄は繋がないで遊ばせます
(画質を考慮してですが)
3枚目は グリーンギャングさん が言われてる
>私はD端子でテレビに接続しているので、2台のブルーレイに接続するには、音声端子が不足し、音声のみ分配ケーブルを使ってます。
(BWT510Hの 外部入力を S映像に切り替える必要が有ります)
と同じ接続のはずです
>なお、STBからの外部入力録画はすべてコピーワンスになるので、「あとでビデオにダビング」はおそらくできません(コピー禁止)。
DMR-BWT510で録画して HR-DV4に録画は 可能です(家にあるDR-MX10では可能)
ただ こうして作ったVHSから DMR-BWT510へのダビングは出来ません
BD-V301J→HR-DV4 で録画した VHSは DMR-BW510Hにダビング可能のはずです
書込番号:14111342
0点

グリーンギャングさん
>正確には、「放送によって」ではなく、「放送局によって」です。JCOMの場合、多くが16:9になりましたが、まだ一部SD放送の4:3チャネルが残っています。
やはり 地上デジタルとは違うのですね
地デジは4:3の放送も左右に壁紙のような画像を追加して16:9で放送してますから
BDレコの方に16:9か4:3かを自動で判別して録画するモードか
(4:3、16:9に加えて 16:9自動のような)
予約毎に 4:3か16:9に設定できれば
因みに家のビクターのDVD&VHSレコは 16:9固定出力モードが有ります
DVDやHDDを16:9で強制的に出力(アスベクトは正常)します
(VHSは使えないのですが)
外部入力も多分出来ます
書込番号:14112221
0点

VROさん
>予約毎に 4:3か16:9に設定できれば
それが可能なら1台でいいのですが、少なくともソニーではできません。
パナでできるかどうか知りませんが、パナだと、BDに焼いてコレクションを作成する場合に等速ダビングになるので却下です。
でも、2台あれば、シングル機でも不自由しないので、それはそれで便利ですけど。
書込番号:14113650
0点

グリーンギャングさん
そうですね 少なくともソニーなら
4:3で録画すれば 画面モードの設定を切り替えて16:9に引き伸ばしは可能ですが
切り替えが面倒だし 録画中は使えません
スレ主 wave rider 11さん
すみません 配線の参考にと思って配線図貼り付けたのですが
サイズを間違えて 少し大きくすぎたかも?
(PCの設定間違ってまして画像のサイズが2倍になってました)
見難いようでしたら もう一度書き直して アップロードしたいのですが
貼り付けた配線図が 的外れだったような気もするので
どんな配線図(何がしたいのか)が必要もう一度 教えてもらえませんか?
書込番号:14133416
0点

VROさん、ありがとうございます。
ブルーレイレコーダーとビデオどちらでも録画可能な配線図を頂けたらと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:14136272
0点

wave rider 11さん
必要な ケーブルは
HDMIケーブルが2本
BD-301Jの視聴用(不要ならケーブルは1本で良いです)と BWT510視聴用
赤白黄のケーブル(BWT510録画用とHR-DV4録画用)が2本です
赤白黄のケーブルを繋ぎかえれば どちらでも録画可能ですが
(ゲーム用セレクターを使って スイッチで切り替える方法も有ります)
同時に両方で録画したい場合は
方法は二つ有ります
1.BD-301J→26A900 での視聴を諦めて
HR-DV4の赤白黄のケーブルの相手先を BD-301JのTV入力に繋ぐ
(この場合 BWT510かHR-DV4の電源を入れれば BD-301Jの画像は見れます)
2.赤白黄の分岐ケーブルを購入し
BD-301JのVTR REC入力から HR-DV4とBWT510の入力L1に繋ぐ
僕は1)の方が良いと思うのですが(経費が掛からないし)
この図で理解できたか 何処がわかり難いか(その場合もう一度書き直しますので)
返信いただけたら うれしいです
書込番号:14138649
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
6年物のHDDレコーダー(シャープ)が不調で買い替えを考えています。
今日行ったお店の店員さんにはパナとソニーを進められて
中でもBWT510とBRT210を進められました。
我が家にとって1万円ちょっとの差というのはそこそこ大きく
どちらにするか迷っています。
2番組録画というのは魅力的ですが、なくても困らない(我慢できる)程度です。
それ以外に510にするメリット、210にするデメリットなど教えていただきたいです。
ちなみに使用場所はリビングで接続テレビはアクオスです。
以上、上手に書けませんでしたが、よろしくお願いします。
1点

Wチューナー機のメリットは、予約の際は時間が重なっていなくても、前の番組が延長されて
結果的に予約番組の放送時間が重なってしまった場合でも対応できる事です。
BWT510は外付けHDDを取り付けてHDDの容量を増やす事も出来ます。
TV番組を録画する用途だけでもこの差は大きいと思います。
この両機の比較なら価格差を考えてもBWT510にした方が良いです。
書込番号:14131204
0点

>2番組録画というのは魅力的ですが、なくても困らない(我慢できる)程度です。
Wチューナーの差が一番大きいです。
単純に2番組録画ということではなく、1番組録画のつもりでいても、ドラマの初回・査収回の拡大枠や
バラエティ等のスペシャル拡大枠(2時間や3時間)、スポーツによる延長(野球・バレーサッカー等)など、
シングルチューナーでは物理的に対応できないケースは多いです。
プラスワンの余裕ぐらいのつもりで居ても十分だと思います。
(出来ればトリプルを進めたいぐらいです)
書込番号:14131242
2点

W録以外でBWT510にあってBRT210に無いもの
・外部入力端子(VHSやDVカメラからのダビング用)
・USB入力端子(JPEGやAVCHDの入力用)
・i.LINK(DVカメラやケーブルTVのSTB録画)
・D端子(HDMIが無い場合のTVとの接続用)
・外付HDD対応(内蔵HDDが足らなくなっても増設可能)
・実時間ダビング中の録画や再生機能
・YouTube
・ドアホン&センサーカメラ対応
・AVCHDの1080/60p映像出力
書込番号:14131245
1点

>油ギル夫様
さっそくの返信ありがとうございます!
確かに深夜番組を録画した時にそんなことがありました
いつも諦めていたのですっかり忘れていましたが
それがカバーできるのは確かにありがたいです。
貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:14131380
0点

>hiro3465様
返信ありがとうございます。
特番時期に諦めるケースも多々あることを思い出しました。
W録画にするメリットって2番組予約だけじゃなかったんですね
勉強になりました
書込番号:14131425
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物様
詳しいご説明ありがとうございます。
半分くらいよくわからない(使ったことがない)機能ですが
外部入力ができないっていうのは気づきませんでした。
カメラの映像をダビングできないのは厳しいですね。
やっぱり510で検討しようかと思います。
返信ありがとうございました!
書込番号:14131496
0点

今買うならBWT510でいいのでは。
今度出るBWT520だと前面USB端子が削られている(背面1系統のみ)ので、後々カメラ買い替えた場合などに不便です。
BWT510は今がほぼ底値だと思うので買うなら今がチャンスです。
書込番号:14132326
0点

お住まいの地域がわかりませんが、都内の大手量販店だと510と710の価格が逆転していたり、ほとんど差がなかったりします。
710も視野に入れてもいいのではないでしょうか。
書込番号:14132358
0点

購入金額は安いに越したことありませんが今の底値の場合、710も非常にお買得です。私も買い増しで210/510で悩んで外付けハードディスク対応の510で決めていましたが最近の価格で私の購入店(池袋LABI)の場合価格差が2000円位だったので710にしました
地デジは録画時、容量食うのでハードディスクは大きいに越したことありませんし追加(外付け対応)なら尚更長い目でみて便利だと思います
予算次第ですが、機能は後から追加できないので、、、、
ちなみに私は8日に池袋LABIにて710:50,000円ポイント20%、5年保証付きにて購入しました。510は43000円のP12%でした。
良い買い物が出来ると良いですね。
意外と便利なもの
・チューナー数 多いに越したこと無い
・HDDの容量 これも多いに越したこと無い
・外付け対応
・ネットワーク(お部屋ジャンプリンク等、DLNAの対応)
2台が対応していれば他の部屋で録画したものが他の部屋で見れる
書込番号:14134457
0点

モノのついでの話
BWT510はシンプルリモコンがついていますが
BRT210はシンプルリモコンが別売です
(注意:対応はしている)
あとで買うよりは
最初からついていたほうがありがたいのではないかと…
書込番号:14134811
0点

>参番艦様
いまって底値なんですか?
それなら少しくらい頑張って510で考えたほうがよさそうですね
ご助言ありがとうございます!
書込番号:14135582
0点

>ディーヴイディー様
710なんて考えても見ませんでした。
北関東在住なもので、電化製品といったら
ヤマダVSコジマの他はケーズと
ヨドバシが1店くらいなんです
うちのほうでは逆転は難しいかもです
書込番号:14135611
0点

>江戸前2005様
池袋LABIだと710が5万で買えるんですか!
昨日行った近所のコジマでは510が47800円でした(ノ_-。)
しかも期間限定値下げってありましたよ・・・
激戦区と田舎じゃ違うのでしょうが
その値段を参考にさせてもらいますね
すんごい情報ありがとうございます!
書込番号:14135654
0点

>万年睡眠不足王子様
シンプルリモコンってはじめて見ました
こんな便利なものもついてるんですね〜
やっぱり210はなしで
510か金額によっては710も視野に入れて考えます
ありがとうございました!
書込番号:14135668
0点

ご回答いただいた皆様へ
どれも参考になる意見ばかりでとても助かりました。
GOODアンサーには1番最初に返信をしてくれた上に
「価格差を考えてもBWT510にした方が良い」と欲しかった答えを頂いた
油 ギル夫さんにさせていただきました
あとは財布と相談して510か710で決めたいと思います。
購入後はまたご報告させていただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:14135729
0点

私はYAMADA系列のLABIにて購入しましたが
ヤマダのネットはレコーダーは5年保障追加加入できませんが
ビックカメッラは付いたポイント(5%)で5年保障に加入できます
5年保障が必要ない場合はヤマダのネットはチャットを使って値段交渉が出来ますのでkakaku.comの最安値を連絡スレればあわせてくれると思います
もし近所にビックカメラが無い場合、ポイントは店舗ほど多くなりませんがネット購入でも5年保障も加入できて安心です
今現在710 49000円P11%です
5年保障は付いたポイントの5%で加入できますので
現金49000円
ポイント6%(2940円分)になります
私のニックネームの隣の家のマークをクリックしてください、BICのページに移ります
ちなみに510は43000円 P11%です
510/710の現金支払いの金額さ6,000円です
価格.COMも少し値上がりし始めていますし、710のクチコミ見ているともう下げ止まりかなと言う感じに見れます。
頑張ってよい買い物をしてください
書込番号:14138040
1点

ご報告
先ほど近所のテックランドで710を購入してきました。
210か510で迷ってたのに結果710にしてしまい自分でも予想外でした。
広告の品で61800円だったのを、5年保障付き・ポイントなしで5万円だったので
北関東の田舎の店舗にしては頑張ってくれたのかな?と思います。
皆様のご助言、本当にありがとうございました!
>江戸前2005様
せっかくのアドバイスが生かせなくてすみません。
午前中にでかけたついでに寄ったお店で買ってしまいました。
49000円で保障がつけられるならそっちの方がお得でしたね
今回は勉強代として自分を納得させておきます。
ありがとうございました!
書込番号:14138355
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

詳細ダビングで、
ダビング元をHDD 、ダビング先をUSB-HDD にします。
やってみればメッセージがでてくるのでわかりますが、
ダビングするとダビング元からは消去されます。
また、XP 〜EP、撮影ビデオ等、移動/コピーできないものもあります。
書込番号:14137094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説を読まずに感覚で操作することが多く、失礼致しました。
移動機能があってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:14137361
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





