DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2012年2月3日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月3日 22:15 |
![]() |
6 | 3 | 2012年2月2日 09:15 |
![]() |
3 | 9 | 2012年2月1日 23:59 |
![]() |
12 | 13 | 2012年1月31日 00:45 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月29日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種にアナログ入力にて8mmのビデオを取り込み、(2時間テープ)pcヘコピーしてオーサリングソフトで編集したいのですが、オーサリングソフトが古く、MPEG2のデータしか扱えません。
そこで、この機種でDVDーRWに焼いてからpcに取り込むことを考えたのですが、焼く段階で画質が劣化(2時間物なのでRWだと再エンコードするの為か?)すると思います。
映像を2分割してからDVD2枚にする手も考えたのですが、面倒です。
レコとPCはネットに接続すれば、DNLAでレコのデータをPCにコピーする仕組みは出来ないでしょうか。
確か、このレコはアナログ入力で録画したものはMPEG2での記録と何処かに書いてあった気が…
書込番号:14093287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで、この機種でDVDーRWに焼いてからpcに取り込むことを考えたのですが、焼く段階で画質が劣化(2時間物なのでRWだと再エンコードするの為か?)すると思います。
>映像を2分割してからDVD2枚にする手も考えたのですが、面倒です。
DVDの容量って120分なので、画質を落とさずに1枚に収まるはずなのですが。
>確か、このレコはアナログ入力で録画したものはMPEG2での記録と何処かに書いてあった気が…
はい、そうですよ。
ですから、内蔵HDDに取り込んだ映像をDVDに高速ダビングすればMPEG2です。
書込番号:14093374
0点

とりあえず私の知っている方法では、
DIXIM Digital TV Plus というDLNAクライアントソフトのダウンロード機能を使うか、
PS3を使って、PS3のHDDにいったんコピーして、USBメモリやUSB-HDD等にコピーすれば可能です。
録画してるものがあまりなければ大丈夫ですが、
どちらも、リストから目的の動画を探す作業がちょっと大変です。
書込番号:14093427
0点

>焼く段階で画質が劣化(2時間物なのでRWだと再エンコードするの為か?)すると思います。
>映像を2分割してからDVD2枚にする手も考えたのですが、面倒です。
2時間録画ですので、HDDに取り込む段階でSPにすれば、そこからの無劣化のDVD化は可能です。(分割は不要)
仮にXPでダビングして、その画質でDVD化する場合は、分割して高速を使う事になります。
ただ、
PCで編集を考える人が、この程度(タイトル分割程度の作業)の手間を惜しむとは、ちょっと信じられないです。
書込番号:14093884
2点

-★イモラさん-
ありがとうございます。
>DVDの容量って120分なので、画質を落とさずに1枚に収まるはずなのですが。
そういえば、販売されてるDVD-Rは120分て書いてありましたね。
昔、PCがXPの時にビデオキャプチャボードでキャプチャしていた時代、2時間の録画をすると、8Gbyte位になっていたのと、レンタルDVDの2層がやっぱり8Gbyte位あったので、2時間=約8Gと思い込んでいました。
今思えば、ビデオキャプチャは不必要に高画質レートにしていたのと、レンタルDVDは特典映像や宣伝等が入っていた為、必要以上にデーター量が多かったと気がつきました。
アメリカンルディさん
貴重な情報、有難うございます。
DIXIM Digital TV PlusかPS3ですね。
DIXIM Digital TV Plusは良さそうですが、PS3なら子供が持っているので費用なしで利用できそうですので試してみます。
-エンヤこらどっこいしょさん-
元々アナログ画像なので、これ以上画質を悪くしたくないと思っています。
なので、XPモードと思っていますが、XPモードでダビングした場合は分割が必要とのこと。
オーサリングソフトでDVD編集時に結合できますが、元のダビングデータもバックアップでPCのHDDに残したままにしたいと思っており、HDD上にファイルが2分割されたままだと気分的に許せない性格が悲しいです。
>PCで編集を考える人が、この程度(タイトル分割程度の作業)の手間を惜しむとは、ちょっと信じられないです。
ご指摘、もっともです。
質問には書かなかったのですが、テープは40本位あり、全てのテープを分割やDVD-RW焼きをやるとなるとやっぱり面倒に感じるのは許して下さい。
本当は、PCでのオーサリングも面倒だと感じていますが、8mmテープの劣化と、8mmビデオの寿命が近づいていることから、「そろそろやらないとやばいなぁ」的な感じです。
やり始めると、どうせDVD化にするのであれば、チャプターを入れたり、タイトルを入れたりと、便利に視聴する為に凝ってしまうんですがね。
なので、手を抜けるところは抜きたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:14095261
0点

>元のダビングデータもバックアップでPCのHDDに残したままにしたいと思っており、HDD上にファイルが2分割されたままだと気分的に許せない性格が悲しいです。
そう言うことであれば、了解です。
一応、パナ機のHDD上のデータは、再結合出来ますので、こちらに置いておく分には、1タイトルに出来ます。
あと、DLNAコピーに関しては、詳しくはないのですが、PS3だからコピーできるというわけではなく、コピーフリーだから、再生ソフト次第では複写が取れると言うレベルの話みたいです。
もしかしたら、PCでも可能かも知れませんので、試されても良いと思います。
この関係の話に詳しい方が居られるのですが、普段余り顔を出さないので、気付いてくれれば、アドバイスがもらえるかも知れません。
書込番号:14095511
0点

PS3があるんですね。
一旦PS3にコピーして、そこから外付けHDD(or USBメモリ等)にコピーと、
2段階にはなりますが。
外付けHDDに落としたファイルを直接編集すれば2度手間ではなくなりますね。
あと、レコーダの方でマイラベル設定と適当にタイトル設定しといた方が、
PS3から探し易いです。
書込番号:14097388
0点

−エンヤこらどっこいしょさん−
またまたレス、ありがたいです。
>一応、パナ機のHDD上のデータは、再結合出来ますので、こちらに置いておく分には、1タイトルに出来ます。
パナ機はPCへ移動したら消去する予定です。
買い替えとか故障とか再バックアップとかを考えると、PCのHDD保存より、使い勝手が悪そうなので。
>あと、DLNAコピーに関しては、詳しくはないのですが、PS3だからコピーできるというわけではなく、コピーフリーだから、再生ソフト次第では複写が取れると言うレベルの話みたいです。
え?もしかして、DLNAとPS3の関係って、今回の場合、パナ機録画データーをPS3で再生し、その再生場面をまたPS3で録画するイメージでしょうか。
てっきりPCでのデーターコピーや、データー移動のイメージでいたのですが。
だとすると、やっぱりパナ機でXP録画→分割→DVD−RWが一番画質が良いパターンかな
>もしかしたら、PCでも可能かも知れませんので、試されても良いと思います。
とりあえず、PS3でどの程度なものか、試してみます。
なんか、PS3でだめなら、PCででも駄目なような気がしてきました。
PS3か・・・貸してくれるかな?わが子
−アメリカンルディさん−
またまたアドバイス、感謝です。
>外付けHDDに落としたファイルを直接編集すれば2度手間ではなくなりますね。
そういえば、4G以上のSDカードを持っていなかった・・・
PC用HDDは幾つかあるので、ケースに入れてやってみます。
でも、PS3・・・貸してくれるかな?わが子
おまえの記録だぞ!
書込番号:14100867
0点

>え?もしかして、DLNAとPS3の関係って、今回の場合、パナ機録画データーをPS3で再生し、その再生場面をまたPS3で録画するイメージでしょうか。
>てっきりPCでのデーターコピーや、データー移動のイメージでいたのですが。
どちらとも正しいともいえるんですが、
結局、DLNAで再生するために動画データをLAN経由で持ってくるわけですが、
それを映像として出力せずにハードディスクに保存してるってだけです。
コピーフリーは、暗号化されてないのでそれがMPEGファイルとして保存されます。
>とりあえず、PS3でどの程度なものか、試してみます。
>なんか、PS3でだめなら、PCででも駄目なような気がしてきました。
PS3はDLNAの環境を整えればできます。
PCはスペック次第ですね(DIXIMが動作するかどうか)。
DIXIMはコピーしたファイルには拡張子がつかないし、
どこに保存されたかも教えてくれないので、最初探すのが大変かも。
個人的には、PS3→外付けHDDにコピーするのがわかりやすいと思います。
書込番号:14101187
1点

アメリカンルディさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
PS3と外付けHDDの組み合わせでトライしてみます。
(というか、この方法なら完璧に思えて来ました。)
もし、万が一駄目だったら、DVD-RW経由にしたいと思います。
お付き合い、&アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14104323
0点

皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。
本スレを立てたあとの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/#14101824
に似たスレが出て、その回答の中ではアメリカンルディさんのアドバイスのような方法でPS3にてやった場合の報告がありました。
私の希望とおりになるようです。
書込番号:14104434
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
最終的にやりたい事はRECBOXにミニDVの映像を取り込み、DLNA経由でその映像をみたいです。
【環境】
BWT510
RECBOX
ハンディーカム(iLINKとS端子)
PC(iLINK,S端子ともに無)
ハンディカムから映像を取り込むにはiLINK端子のあるBWT510に取り込むしかなさそうです。
最初は、DVおまかせ取り込みを使って、BWT510の内蔵HDDに取り込んだのですが、ここからRECBOXへコピーできないことがわかりました。
この環境だとDVおまかせ取り込みを使ってDVDに焼いて、それをPCからRECBOXにコピーするしかないのでしょうか?
またDVDのVIDEO_TSフォルダをRECBOXのコンテンツフォルダにコピーじゃだめですよね?どうするとDLNA経由で見れるのでしょうか?
REXBOX側での質問か迷いましたが、こちらで質問させてください。
質問ばかりですみませんが、知恵を貸してください。
0点

DIXIMのソフトでDLNAコピー可能なものがあったと思いますが、こちらは実際に持っていないのでコメントは控えます。
うちの場合はPS3があるので、PS3からDIGAのビデオ画像をDLNAコピーで直接コピー→
USBや外付けにコピー→PCにコピー→Rec-Boxのコンテンツフォルダーへコピーで可能です。
上記のDIXIMのソフトがあればおそらくDIGA→PCが1回で済むと思います。
※DLNAコピーした場合はDVDのような階層ではなく、MPEGファイルが1つのみになります。(PS3の場合)
書込番号:14102124
0点

回答ありがとうございます。
イマイチアップロード方法がわかりませんがやってみます。
おかげで作業が楽になりそうです
書込番号:14104284
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

そういったことが可能なレコーダーは存在しないと思いますよ。
書込番号:14097627
3点

やはり使えませんか。使えたら便利ですよね・・。
ありがとうございました。
書込番号:14098046
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

モニタにHDMI端子は付いてますか?
モニタに接続して表示させるならPC本体は関係ないのでスペックも関係ないですよw
書込番号:14095796
0点

居間にテレビとディーガが接続されていて、離れた部屋のデスクトップPCで録画番組を見たいという構図でしょうか?
その場合、PCにはDLNAクライアントソフト(再生用のソフト)が必要で、録画番組が地デジでしたら著作権の関係から、そのソフトはDTCP-IPにも対応していなくてはなりません。
この例として、DiXiM Digital TV plus(有料)があります。
PCにはけっこうスペックを要求するみたいで、我が家では見れませんでした。
HPや体験版で事前確認が必要かもです。
それから、上記の構図ではなく、単にディーガをPCモニターにつないで見るだけでしたら、D2XXXさん の仰られている通りです。
あっ、「TVに接続せず、PCのモニターで視聴することはできますか?」って質問でしたね。失礼いたしました。
でも、ここまで書いてしまいましたので、UPさせていただきます。
書込番号:14095903
0点

アナログ端子しかないです。モニタをHDMI端子付のものに変えてもいいです。でもPC側にHDMIがないのでPCにボードを付けないといけないですがスロットがもう空いていません。
いい方法はないでしょうか?
書込番号:14096892
0点

>でもPC側にHDMIがないのでPCにボードを付けないといけないですがスロットがもう空いていません。
ですから、PCは関係ないです^^;
画面表示するだけなのでモニタの問題ですよww
書込番号:14096955
3点

うまく状況が伝えられなくてスミマセン。
つまりモニタは1つしか置けないのです。もともとパソコン1式あるところにディーガを持ってきて、既存のモニタを利用したいのが要望です。モニタを買い換えてもいいのですが今度はPCの方でHDMIが付けられない問題が出てきます。
困りました。
書込番号:14097031
0点

snooker147さん
ご希望されている「PCだけで視聴」というのが、どういう接続方法を考えているかによって、PC 本体が関係するかどうかが変わってきます。(snooker147さんの書き込みにはそれが明記されていないので推測するしかないのです)
最初の書き込みで書かれていた「PCのモニターで視聴する」というのが、DIGA とモニターを HDMI ケーブルで直接接続して録画番組などを見ることができればよいということなら、PC 本体は無関係で、モニターだけ HDMI 接続端子および現在の PC の接続端子 (VGA/D-SUB とか DVI) があるものに替えて、PC と DIGA を両方モニターに接続すれば OK でしょう。(PC はアナログで接続し、DIGA は HDMI で接続して、モニターの切換で PC と DIGA 画面の見たいほうを選ぶわけです)
D2XXXさんがアドバイスされているのはこの方法で、DIGA をテレビの外部入力の HDMI 端子に接続するのと基本的には同じです。(外部入力で使う場合、液晶テレビも PC 用の液晶モニターも同じようなものと言えます)
もし、そうじゃなくて PC と DIGA の場所が離れているので LAN で接続して、PC 上で視聴したいということなら、ヘンゲンさんが書かれている PC 用の視聴ソフトの DiXiM Digital TV plus などの有料ソフトが必要になるので、そのソフトの動作条件などを見れば必要スペックがわかります。
なお、その場合は PC とモニターはアナログ接続ではだめなので、HDMI または DVI-D 接続のモニターとグラフィックスボードに交換する必要があります。
PC に空きスロットがないとのことですが、グラフィックスはマザーボードのオンボードなのでしょうか? (普通のグラボを使っているのなら、それを交換すればよいわけですが)
その場合はいろいろ考えてパーツなどを買うより、新しい PC を買い換えるほうが実は安い気がします (今時の PC なら Dell などの 5 万円くらいの PC で十分対応できるでしょう)。
書込番号:14097110
0点

PCのモニタをHDMIとPC端子付きの物にしたらいいです。
http://kakaku.com/item/K0000262793/spec/
たとえば上記の様なモニタにすればBWT510をHDMI接続し、PCはD-SubやDVIで接続すればいいです。
書込番号:14097127
0点

すみません、書き込みがすれ違ってしまいました。
PC 用の液晶モニターで HDMI 端子付きのものは、普通は D-Sub や DVI 端子もついています。
なので、PC と DIGA を両方同時に接続して、モニターの入力切替で切り替えれば OK です。
以下の検索ページで、HDMI にだけチェックを入れて検索すると、候補の製品が出てきます。
(結果のリストの「入力端子」を見れば、HDMI 端子しかない製品はないことがわかるかと思います)
http://kakaku.com/specsearch/0085/
書込番号:14097148
0点

実はモニタにアナログとHDMIの両方ついているものがあることを全く知りませんでした。価格も驚くほど安くなっています。パソコンは昔から詳しいつもりだったのですが、ここ数年興味をなくしていて今は浦島太郎状態なのかもしれません。
これで思うような使い方ができそうです。
回答を頂いた皆さん、どうもありがとうございました!
書込番号:14097170
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初心者で基本的な認識不足を承知で質問させて頂きますが宜しくお願いします。
現在パナソニック製ビデオカメラのNV-GS250を所有しています。
DV端子とUSB端子接続でパソコンに取り込んでDVD化はできたのですが、びっくりする程時間がかかるので、今回同社製のパナソニックのブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
本日、パナソニックのサポートセンターに、パソコンでの取り込みと画質の違いがどれくらいあるかを問い合わせてみたのですが、NV-GS250は今ある当社製ブルーレイレコーダーはではハイビジョン化はできない(標準画質になる)、USB取り込みはできないと教えて頂きました。
ちなみに説明では、標準画質はアナログでダビングしたものとそんなに変わらない画質ということでした。
それからパナソニックさんの方では他社メーカーならUSB接続から高画質でのブルーレイ化(ハイビジョンとは言ってませんでしたが)ができる物もあると教えていただきましたが、やはりパナソニックさんのレコーダーでブルーレイかすると、画質はかなり落ちるのでしょうか?
そのハイビジョン化できる他社製ブルーレイレコーダーとは?
そもそもパナソニックさんでもサポート外なら高画質でのブルーレイ化ができる?
基本的な認識が間違っていたらすみませんが、DVをそなるべくそのままの画質でブルーレイ化できればと思っているのでお勧めの機種を他に教えて頂ければ幸いです。
ちなみにパナソニックさんではなるべく安価にブルーレイ化するならBWT510あたりが良いと勧められました。
お恥ずかしい文章ですみませんが宜しくお願いします。
0点

基本的に…
i-link(DV)端子を持っているのはパナ・ソニー・東芝ですが
(注意:シャープはHDVなら対応)
東芝の場合は現行機種ではi-link端子を持っていないので消え
ソニーの場合は上位機種にしかないのでこれも消え
残るはパナしかないのですが
仮にi-link端子経由で取り込んでも
「もともとの」テープよりは若干画質は落ちます
とくればS端子経由で取り込んでもいいのでは?ってことになり
何もi-link端子を使わずともって話になるから
メーカーの選択肢は増えます
とはいえパナかソニーしか自社でカメラを作っていないから
やっぱりこの2社で選んだほうが無難です
で本題はここから
パナはDVをDVD用のデータとして取り込むため
DVDには高速ダビング出来ますがBDには実時間ダビング
要するにBD化する上ではダビング時にも画質はいささか落ちます
一方ソニーはすべての映像をBD用のデータとして取り込みます
なのでHDDに取り込んだらBDに高速ダビング出来るから
BD化するならこっちの方が有利です
例えばBDZ-AT750Wあたり
http://kakaku.com/item/K0000271874/
書込番号:14086910
2点

>DVDには高速ダビング出来ますがBDには実時間ダビング
>要するにBD化する上ではダビング時にも画質はいささか落ちます
つまり、パナでもここを省略してやれば、ダビング時の変換作業が1回減るので画質の劣化を最小限にとどめます。
一度、内蔵HDDに取り込むからBDへの書き出し時に再度変換が生じるのです。
内蔵HDDに取り込まず、直接BDに書き出せば変換作業が1回で済むので画質はほとんど劣化しません。
ちなみに、ソニーはBD用の記録形式で録画はしますが、ハイビジョンになるわけではありません。
ただ、圧縮効率がいいので、ファイルサイズを小さくした場合は、ソニーの方が画質がいいです。
書込番号:14086923
3点

万年睡眠不足王子さん。
ブルーレイレコーダーは自社でビデオカメラを作っている部分でやはり強みがあるのですね。
機械音痴な私にとってはこれはまさに目から鱗です。
納得したところで選択肢がソニーかパナソニックという二択になってとて助かりました。
それにしてもブルーレイレコーダーと一口に言っても、各社仕様が結構違うのですね。。
BDZ-AT750Wの「HDDに取り込んだらBDに高速ダビング出来る」
せっかちな私にとってとても役立つ情報ありがとうございます。
こちらも値段も安く、おまけに起動が早い、スマートフォンからの録画予約ができる等、私にとってとても見魅力的ですね。
店頭ではなく、こちらで私にも分かりやすい言葉で教えて頂き本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:14087039
0点

★イモラさん。
映像の変換回数は少ない程画質が良い。
これもここで質問させて頂かなければ気にもしない事ですね。
「圧縮効率がよくファイルサイズを小さくした場合は、ソニーの方が画質がいい」
DMR-BWT510の口コミで質問させて頂きましたが、今はソニーの方に気が傾いてます。
昔からの家族の思い出を少しでも綺麗に残せそうで嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:14087083
0点

初めての書き込みでしたが、とても親切に分かりやすく説明して頂き本当にありがとうございました。
書込番号:14087101
0点

>DMR-BWT510の口コミで質問させて頂きましたが、今はソニーの方に気が傾いてます。
DV&HDV機と、パナ&SONYのBDレコーダーを所有しているものですが
私もSONYのほうがいいと思いますよ。
ただ、SONYのiLink付きのレコーダーはDMR-BWT510の倍以上はします…
書込番号:14087120
2点

DVテープの映像をBD化したいって希望があるんですか?
実際問題としてDVD化してもBD化しても
画質差は大してありません
DVD化する場合はパナが都合が良く
BD化する場合はソニーが都合良いってだけで
ソニーでBD化すればパナでDVD化するより
目で判断できるレベルで画質が良いって事もありません
DVテープのディスク化専用でBDレコーダーを使うのなら
DVテープをDVD化したいならパナ
DVテープをBD化したいならソニー買えば済みますが
実際はBDレコーダーの使用頻度はTV録画がほとんどだし
これからビデオカメラで撮影するならDVテープでは無く
ハイビジョンビデオカメラになると思います
他の事も検討し決めたほうが良いのではないかと思います
その結果パナになればDVテープはDVD化すれば良いし
ソニーになればBD化すれば良いです
パナだとDV端子で取り込んでVRモードのDVD化
ソニーだと最上位機種を買わな限りはS端子と赤白端子で取り込んでBD化
たぶん画質差はほとんどないと思います
少なくともDV端子やS端子や
DVテープのDVD化やBD化目的でBDレコーダーを選ぶほどの画質差は無いと思います
スマホや携帯からの予約はパナも出来ます
ソニーの起動が早いってCMしてる0.5秒瞬間起動は
電源OFF状態でもAT750Wで15Wも消費してるからです
BWT510のクイック起動入で電源OFF時は2.6W
それでも番組表は1秒前後で開きます
パナの電源ON時が22Wで
それに近い15Wも消費してるから瞬間起動出来ます
ソニーで全然良いとは思うんですが
DVテープのBD化と瞬間起動やスマホからの予約だけでは
決めないほうが良いと思います
ケーブルTV使ってますか?
使ってる場合STB(専用チューナ)の型番は何ですか?
STB使っていないならソニーでも大きな問題は無いから
ソニーで良いとは思います
瞬間起動使わなくても十分早いようだから
15Wも消費させて0.5秒で起動させる必要も無いと思います
書込番号:14087242
2点

キンメダルマンさん。
i-link付きのレコーダーだとすると、万年睡眠不足王子さんもおっしゃる通り上位機種になり予算オーバーで痛いところです。
それでもテレビ録画機能はさて置き、沢山撮りためたビデオカメラの映像をブルーレイディスク化という目的には合っているような気がします。
売れ筋の機種でみたらBDZ-AX1000あたりが妥当というところかなと思っています。
実際にレコーダーをご使用にての貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14087535
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。
とても詳細に分かりやすく返答して頂きありがとうございます。
最初に書きそびれてしまいましたが、去年に買ったCANONのHFM41を持っていますが、こちらはどのレコーダーでブルーレイディスク化してもそれ程変わらないのではと思って最初に書きませんでした。
勿論CANONの方もディスク化したいので、DVDではなくブルーレイで残したいと思ってます。
パソコンをブルーレイドライブ付きのパソコンに変えたのもありますが、とにかくパソコンの処理が遅いのと、ブルーレイディスクの作成が素人には少し敷居が高いような気がしたのもありブルーレイレコーダー購入を考えている理由です。
ただ現状では値は張ってもソニーかなと思っていましたが、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃる通り、他の機能にも目を向けて考えた方が後々後悔はしないですよね。
スマホ予約、起動の早さなども他メーカー、機種も視野に入れて考えます。
あやうく即決してしまいそうでしたが、もう一度ゆっくり考えて決めたいと思います。
貴重なご意見本当にありがとうございました。
私が疎いだけかもしれませんが、皆さん流石というか、聞けば聞く程複雑なのですね。
これで心配なく機種の検討ができそうです
ここは DIGA DMR-BWT510 の掲示板なのでこれで最後にしますが、皆様親切に色々とアドバイスをくださり本当にありがとうございました!
書込番号:14087660
0点

>去年に買ったCANONのHFM41を持っていますが、こちらはどのレコーダーでブルーレイディスク化してもそれ程変わらないのではと思って最初に書きませんでした。
単純なディスク化であれば
どこのBDレコーダーも同じです
でもHF M41の撮影日時情報を
HDDやBD化してから画面に自由に出したいなら
パナしか出来ません
書込番号:14087712
1点

ちなみに現行ビデオカメラ(AVCHD)の
ソニー・パナ・ビクターの撮影日時情報は
ソニーBDレコーダーで思い出ディスクダビングのBDを作り
それを再生するときに画面に出せます
パナは全社出せるから
キヤノンだけはパナしか出せません
どちらも画面に出すのも消すのも出来て
リアルタイムで時刻も分かります
パナとソニー以外のBDレコーダーは
そういう機能そのものがありません
書込番号:14087760
1点

>それでもテレビ録画機能はさて置き、沢山撮りためたビデオカメラの映像をブルーレイディスク化という目的には合っているような気がします。
たくさんあるのであれば、SONYの選択でいいと思いますよ。
私も、今撮りためたDVテープを手当たり次第HDDに入れ込んでいるところです。
私の場合、ラベルに何も書いてないテープがたくさんあるので、撮影日順に表示され
日付別にプレーリストが出るSONY機は重宝しています。
またSONYは、本体にワンタッチボタンが付いているので、USBでつなげてボタンを
押すだけで取り込む事が可能です。
>売れ筋の機種でみたらBDZ-AX1000あたりが妥当というところかなと思っています。
チューナー数に問題なければ、いいと思いますよ。
それにしても、SONYは最後のほうまで家庭用テープ機を販売していたので、低価格のものにも
iLinkを付けてもらいたいものですね…
書込番号:14088337
1点

皆様ありがとうございました。
あれから家族で話し合った結果ですがキンメダルマンさんと同じように、ラベルも何もないテープが大きなお菓子箱二箱以上あるので(分かりにくくてすみません)、ブルーレイ化したいという事もあり、アドバイス通りソニーのi-link対応の上位機種にしようという事になりました。
最初は画質だけに拘って質問させて頂きましたが、日付を入れる事ができるという、念頭になかったとても便利な機能があるという事が決め手になり決定です。
>撮影日順に表示され日付別にプレーリストが出るSONY機は重宝しています。
これは本当に素晴らしい機能ですね!
画質うんぬん素人なばかりに変に拘ってしまいましたが、ユニマトリックス01の第三付属物さんのご指摘の、ブルーレイ画質、DVD画質ともに素人が気にする程違いはないのならとの事も決め手の一つでしたが。
他の掲示板でのアドバイスでもありましたが、パナソニックもソニーも良いところがあるなかで、結局基本通り自分達が何を一番にするかという事で決めましたが、結構悩みました。
あとは相性の問題だけが心配なので、できれば家電量販店で実際に確認したいところですが。
CANONのビデオカメラについてはでも撮り貯めずに、なるべく専用ソフトを使って管理、保存していうと思ってます。
それにしても確かににソニー製i-link対応機種の値段は高いですね。。
ここでご返答してくださった方々にまとめてではありますが、本当にありがとうございました!!
書込番号:14089275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
USB-HDの電源が勝手に入ったのですがそんな事ありますか?
録画予約はしていません。本体も電源はオフのままでした。そのまま様子を見ていたのですが、10分してもそのままなので本体の電源をオンにして、そしてオフにしたら、正常に電源が本体・USB-HDともに切れました。
同じようなことがある方はいませんか?
USB-HDは、バッファローですが、推奨品ではありません。以前トルネで使っていたものを使っています。
0点

番組表受信や予約の確認
DIMORAとの通信とか
ユーザーが電源入れなくとも裏で電源入ることありますよ
書込番号:14081939
2点

BWT510な電源オフ状態で本体表示部の時計表示の直ぐ左側に『D』マークが出ているとき(クイックスタートがオンの時)はUSB-HDDの電源はオン状態になります。
つまり、電源オフ後の録画モード変換処理などをしているときです。
書込番号:14081969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





