DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2011年12月3日 22:48 |
![]() |
5 | 7 | 2011年12月3日 20:54 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月3日 14:53 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年12月2日 17:41 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2011年12月2日 16:50 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月2日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
パソコン上でvideostudio.prox4で加工した動画データ(フルHD)をBWT510に取り込むことはできますか。
パソコンにBDがなく、当機でBDに焼きたいと考えています。
できるとすれば、接続はUSBで可能なのでしょうか。
0点

レコーダへ取り込みできる映像は、
録画番組をBDに保存したものと著作権フリーのDVDか、
ビデオカメラ、デジタルカメラで撮影した可能性のある形式だけだと思ったらいいです。
PCで作成した動画をなんでも取込できるわけではありません。
VideoStudio Pro X4では、仕様を見る限りは、AVCHD形式でDVDに出力したものが、
取り込める可能性が高いと思いますが、保証の限りではありません。
BWT510を購入検討されているのでしょうか?
であれば、AVCHDのDVDディスクを作成して店頭で試させてもらってはどうでしょう。
BWT510を番組録画用途と兼用で使うのであればその限りではありませんが、
この用途専用ということであれば、PC用BDドライブを購入するのが安上がりで確実です。
書込番号:13843941
3点

ありがとうございます。
パソコンにあるBDやDVDに焼く前のファイル(例えば、AVCHDファイル)を直接USBを介して取り込めるものなのかが知りたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:13844573
0点

AVCHDフォルダが正しい形でできていれば、
SDカードのルートフォルダにPRIVATEフォルダを作って、
そこにAVCHDフォルダをコピーすればSDカードスロットから取り込めます。
ルートに直接AVCHDフォルダを置いても取り込めません。
USBはカメラを直接接続したらカメラから取り込めますが、
USBメモリやUSBハードディスクでは取り込めなかったと思います。
書込番号:13844763
1点

USBメモリやハードディスクでも可能です。
ただし、フォーマットをFAT32にする必要があります。
この場合は、PRIVATEフォルダは必要ありません。
書込番号:13844843
1点

FAT32のUSB メモリでできなかったんですけどね。。。(BZT 810)
何か条件があるんでしょうか?
書込番号:13844993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何か条件があるんでしょうか?
この辺はうめづさんが詳しいので回答を待つとして、取りあえず、USBメモリでもUSB-HDDでも取り込み実績はありますよ。
当然、AVCHDのフォルダ構成、管理ファイルが全て問題なく構築されていることが条件ですが。
書込番号:13845021
0点

みなさんありがとうございました。
今日ヤマダ平和台で購入を検討してきましたが、ポイント10%で実質47,650円でしたので、もう少し様子を見ることにしました。
データ移行が出来そうなのが判って1歩前進です。
追加でお聞きしてよろしいですか。
この機種は無線対応のようですが、有線LANで接続してもお部屋ジャンプリンクはできるのでしょうか。
書込番号:13845430
0点

>この機種は無線対応のようですが、有線LANで接続してもお部屋ジャンプリンクはできるのでしょうか。
はい、もちろん可能です。
無線で接続するより有線の方が安定して通信ができます。
この機種は無線対応なだけで、無線内蔵ではないので、無線で利用するには別途オプションが必要になります。
書込番号:13845510
1点

★イモラさん
ちょっと思い出してきましたが、
非対応のUSB機器です、的なことを言われたと思います。
録画用USB-HDDも、認識するものとしないものがあって、それと同じ感じでした。
パナのUSBはちょっと癖がありそうですね。
同じUSBメモリは、ソニレコなら読み込めます。
認識できるUSBメモリ、ハードディスクは読み込めるんですね。
チョコラの父さん
>この機種は無線対応のようですが、有線LANで接続してもお部屋ジャンプリンクはできるのでしょうか。
無線LAN対応というのは、別売りの無線LANアダプターを買ってつければ無線LANに
つながるというだけです。逆に有線LANは別売りを買わなくてもお部屋ジャンプリンクできます。
仮に、無線LANを内蔵していたとしても有線LANで接続する方が安定に接続できます。
また、この機種に無線LANアダプターを購入してつけるくらいなら、
BZT710にする方が、無線LAN内蔵でトリプルチューナーになります。
書込番号:13845514
0点

皆さん本当にありがとうございました。
レグザにHDD(1TB)をつないでいますので、BDはWチューナーで十分だと思っています。
色々教えていただきましたので、この機種で決めたいと思います。
書込番号:13846226
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ブルーレイの購入を検討中です。(現在はDVDレコーダー使用)
この機種は、評判がよく、価格も手ごろなのですが、5年前に購入のTVなので、うまく接続できるか、不安です。
アドバイス、お願いします。
0点

HDMIケーブルで簡単に接続できますよ。
ちなみに、DVDレコーダーは何でつなげていますか?
D端子や赤白黄ケーブルであれば、HDMIケーブルをご購入して下さい。
書込番号:13833258
1点

DVDレコーダーは、HDMIケーブル(ビクター製)で接続しています。
アドバイス、ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:13833312
0点

接続図は上の通りですが
絵の中の説明にも目を通してくださいm(__)m
ちなみにテレビにはHDMI端子が1個(1系統)しかないので
DVDレコも併用されるなら
DVDレコのほうをD端子接続されたほうがいいです
(要するにBWT510はHDMI接続を強く推奨)
理由はBWT510は「D端子出力規制」の対象機種だからです
書込番号:13833563
2点

DVDレコーダーはどうされるのでしょうか?
使わないのならば、BDレコーダーをそっくりそのまま付け替えればいいのですが、使うのならば
DVDレコーダーはD端子で接続して下さい。
アンテナケーブルはまず数珠つなぎで試してみてはどうでしょうか?
厳しいようであれば、分配器をつなぐか、DVDレコーダーでの録画はあきらめるかですね。
書込番号:13833569
1点

キンメダルメン様、万年睡眠不足王子様、ありがとうございます。とても参考になりました。
現在使用中のDVDレコーダー(シャープ製)は、頻繁にフリーズするなど調子が悪く、併用はしないつもりです。
書込番号:13836765
0点

>現在使用中のDVDレコーダー(シャープ製)は、頻繁にフリーズするなど調子が悪く、併用はしないつもりです。
でしたらもう素直につないでしまいましょう
とりあえず図を描き直しました(笑)
書込番号:13836969
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
HDDに録画した番組を見ている際に、突然画面と音が2,3秒消えることがあります。
再生中に突然画面真っ黒、音声無音が2,3秒続いてその後正常に戻ります。
最初は録画コンテンツが悪いのかなと思ったのですが、
そうでもないようです。(もう一度再生しなおすと正常に再生されますので)
どういうタイミングで発生するのかは分かっておりませんが、
頻度的には、1Hのドラマを毎日見たとして、3日に1回ぐらいの頻度で発生します。
裏で録画をしているかどうかは関係ないようです。
最初は録画開始/終了タイミングで発生するのかなあと疑ったのですが
そうでもないようです。
購入は9月上旬で買った当初からたまに発生しています。
このような症状の方おられますでしょうか?
0点

HDMIケーブルを変えてみては?
私も似た現象ケーブルを交換したらなおりましたよ
書込番号:13843314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVはどこの製品ですか?
HDMIケーブルはどこ製?
アナログケーブル(D端子とかコンポジット)で繋いでも
症状出ますか?
書込番号:13843422
0点

最近はテレビの性能も上がってきて解像度1080pまで対応可能のものが増えてきました。
解像度が上がればHDMIインターフェース部が不安定になりやすくなり、ケーブルに要求される性能が上がったりメーカー間の相性なども問題になってくるでしょう。不安定な状態ならば解像度の自動切換えが必要になって一時的にブラックアウトするかもしれません。
テレビの大きさや要求する画質のレベルに応じて、HDMI出力の解像度設定を下げるなりHDMIケーブルを短いものや信頼性の高いものに変更すると改善するのではないでしょうか。
私の場合は710ですが別のレコーダーで正常に再生可能なHDMIケーブルが710では正常に使えませんでした。510はパナ製のテレビに繋いでいますが、試しにHDMI切替機を挟んで安モノのVer1.4のケーブルを繋いで1080pで出力しても何の問題もありませんでした。
書込番号:13844093
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
先日、BWT510-Kを購入しましたが、テレビのレグザZ1シリーズと互換性がない為、RECBOX HVL-AVシリーズの購入を検討しているのですが、レグザには対応していて問題ないのですが、BWT510-Kと対応しているのか、アイオデータに確認したところ『現在の所確認が取れていません』と言われてしまい、どなたか使ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
0点

BWT510ではなく、BZT810ですが問題く利用できていますよ。
BWT510で利用している方の書き込みも過去に見ていますので、問題ないと思います。
書込番号:13839972
0点

>BWT510-Kと対応しているのか、
何を持って対応とするのか、ご自分のやりたいことを具体的に書かれたほうがいいです。
REGZA→Rec-Box→BWT510というムーブを意味されるのでしたら対応しています。
BWT510からRec-Boxの録画データを再生することも出来ます。
現在Z1の録画をUSBHDDに行われていればREGZA→Rec-Box→BWT510ということになりますが、
USBHDDではなくRec-Boxに直截録画されている場合は、Rec-Box内でのDTCP-IPダビングが必要になります。
書込番号:13839995
1点

パナソニックのHPで確認できます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9000.html
動作確認されています。
書込番号:13840258
0点

皆様
色々とアドバイスありがとうございましたm(__)m
どうやら、普通に使えるようですので安心しました。
それに、パナソニックでは動作確認済みだったのですね。
アイオデータには確認したのですが、パナソニックには確認してなかったので、、、、
お手数をお掛けしてすみません。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13840342
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
パナソニックのデジカメ DMC-FT3 と ソニーのデジカメ DSC-HX9V からSDカードでAVCHD画像を取り込んだ場合、ディーガ上では日付とか表示に何かしら違いが出たりするのでしょうか?
0点

初心者マークついてますが初心者ではないです。
ご存じのかたよろしくお願いします。
書込番号:13839233
0点

うろ覚えですが
FT3での撮影動画は録画日だけでなく
タイトル部分にも撮影日時が入り
他社は録画日だけでタイトルに撮影日時は無かったような・・?
書込番号:13839316
1点

ありがとうございます。
という事は映像自体には特に問題はないけど、もしかしたらソニーの方は撮影日は分からなくなるってことですね?
その場合に撮影日を後から入れることはできるのでしょうか?
書込番号:13839396
0点

録画日に撮影日が入ってるから
ソニーでも撮影日は分かります
それを見てタイトル名に自分で入力も出来ます
それにたぶんですが
画面に撮影日時情報を自由に出せると思います
少なくともソニーのビデオカメラは出るから
HX9Vも可能性は非常に高いと思います
量販店の店頭に試し撮影したSDカードを持ち込んで
取込んで試せば一発で分かります
取込んで再生すれば最初の数秒撮影日時が左下に表示されて消え
後は画面表示ボタンを押す(押す回数は忘れました)ことで
撮影の日も時刻も秒単位で出るはずです
短時間で取り込めるようにお試し動画以外は
他には何も入っていないSDカードを持ち込んだ方が良いです
パナでの撮影は撮影日を選んで取り込めますが
他社での撮影は全部取込み後に日付別に分かれるはずです
JPEGは取り込んでスライドショーさせてる時に
カメラの機種名(DSC-HX9V)や撮影日を
画面に自由に表示出来ます(出すと邪魔ではあります)
これはスライドショー時にサブメニューボタンを押せば撮影日付だけか
詳細(機種名も入ってる)かを選択出来るはずです
ただしBWT510は無音のJPEGスライドショーですが
BZT710だと市販CDを取り込んでそれをBGMに出来ます
書込番号:13839435
1点

度々ありがとうございます。
結構細かく教えていただいたので助かります。
現在はBWT510を所有してまして、カメラ購入を検討してるので転倒で試すことができません。
でもソニーなど他社でもそれほど不便ではなさそうので購入を検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13839454
0点

BWT510をお持ちなのであれば
量販店とかキタムラにSDカードを持ち込んで
動画を撮影して自宅のレコーダーで取り込んで試したいと頼めば
やらせてくれると思います
試す時はSDカードをHX9Vに入れて
HX9Vで一旦ファーマットしたほうが良いから
何も入っていないSDカードを持ち込みます
HX9VはAVCHD以外のMP4でも撮影出来るから
そこに気をつけてAVCHDで撮影すれば試せると思います
書込番号:13839485
0点

そういう方法もあるのですね。
ちょっと実行するのは難しそうですが、ありがとうございます。
映像が問題なく取り込める、日付もどうにかなるのあれば、ソニーデジカメも含めて購入検討したいと思います。
書込番号:13839895
0点

AVCHD映像再生中の撮影日時表示についてはこんな感じです。
(DIGA内蔵HDDに取り込んで再生)
(DIGAで焼いたBDをDIGA自身で再生)
→FT3、HX9Vともに左下に秒単位
※画面表示ボタン使用
(DIGAで焼いたBDをPS3で再生)
(撮影したm2tsファイル単体をSplash ProやPAV-MP1で再生)
(カメラ付属ソフトでAVCHD-DVDやBDMVディスクを作成しAVCHD対応機器で再生)
→FT3は左下に分単位、HX9Vは右下に秒単位
※DIGAでは再生設定ボタン使用
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/115247.zip&key=h5t
これはHX5VのデータですけどしくみはHX9Vと同じです。
どんな風に表示されるか知りたければSDカードに入れて試すと良いです。
SDカードからの直接再生時にリモコンの再生設定→字幕「入」のようにして
撮影日時の字幕を表示させます。
DIGAの内蔵HDDやDIGA自身で焼いたBDの再生中には画面表示ボタンでOKです。
再エンコードしてしまうと撮影日時が消えるのでご注意下さい。
HX9Vは空っぽのSDカードを入れると自動で管理ファイルを生成し、
初期化をしなくても録画ができるようになります。
店頭はテスト場所ではないので、価格に納得してそこで買うと決めてから
店員さんに断って試させてもらうようにしたいものですね。
書込番号:13840056
1点

すいません。
ちょっと難しくて内容が理解できそうもないです。
でも細かく書いて頂いてありがとうございます。
表示法などは購入してから試してみます
書込番号:13840216
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
Woo XP-05内蔵HDDが満杯になったので、BWT510kを購入して映像データをレコーダー移し、更にBD/DVDにやいて保存したいのですが、Wooのマニアルには直接レコーダーに接続できず間にハブ/ルーターを入れLANケーブルで繋ぐよう記載されており、インターネット接続しない場合でもハブ/ルータ必要の如く記載され、首を傾げています。一方、デーガのパンフにはインターネットにも接続している場合には当然ハブ・ルータを介してTVとレコーダーを接続と記載されていたので、インターネット接続しない場合を電気店員に問うと、単にLANケーブル1本でOKとのこと。
ついては、インターネット接続しない場合でWooとBWT510kを直接LANケーブルでつないでTV−HDD映像データをレコーダーでBD/DVDにやけるのでしょうか。
ご存知の方 ご教示の程宜しくお願いいたします。
0点

ご質問の答えは知りませんが
少なくともDIGAはネットに繋いだらDIMORAやDIGAMANAGERが利用出来るようになり
キーワード自動録画・PCから予約やタイトル名編集出来るようになるし
使うかどうかは別ですが本体でWOWOWの1か月番組表も取れるから
格段に便利になります
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
書込番号:13839667
0点

ルータやハブを経由すればIPアドレスなど自動設定してくれます。
なので、ルータを介すと設定が簡単だということです。
直接LAN接続なら手動での設定となるという違いで、手動設定すれば直接接続でも可能です。
書込番号:13839676
0点

Woooのこのページには
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/caution/dubbing.html
LANにつなぐって書いてあるから
別に直接でもいいのでは?
ちなみに「直接」BDまたはDVDにムーブは出来ませんよ?
まあもっとも
BWT510はネットにつないだほうがいいのは
いうまでもないでしょうが
書込番号:13839679
0点

訂正です。
×>自動設定
自動取得でした。m(_ _)m
書込番号:13839725
0点

LANの知識があれば何とでもなるんですが...
普通の方だと設定方法の説明が面倒なだけなのでその構成になりますね。
もう機器はお持ちなわけなのでやってみて下さい。
書込番号:13840168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





