DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2011年11月26日 18:54 |
![]() |
59 | 23 | 2011年11月26日 04:52 |
![]() |
37 | 15 | 2011年11月25日 22:51 |
![]() |
3 | 6 | 2011年11月25日 13:12 |
![]() |
36 | 15 | 2011年11月25日 10:45 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月25日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、レグサ37Z1Sを持っているのですが、DVDへの録画は基本的にアナログしか出来ないと思っていたのですが、説明書を再度読んだ所、DTCP-IP対応サーバーしたものであれば、LANデジタル録画が出来るとなっていました。
此方のディーガでデジタル録画することは可能でしょうか?
どなたかご存じの方がいらっゃいましたら教えて下さい。
ちなみにずっとディーガを使用しているため、他のメーカーのレコーダーですと、過去のDVDなどが見れない場合があるとのことですので、出来れば他のメーカーのレコーダーは考えて居ません。
何とかデジタル録画出来る方法をアドバイスして頂けると嬉しいですm(__)m
0点

ちょっと余分な出費が必要になりますが、下記RECBOXと言うLAN HDDに一度ダビングしてやると可能になります。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
ダイレクトにディーガにはダビングできないので、一度、このRECBOXにダビングしてやります。
RECBOXからディーガにダビングしてやると無劣化でダビング可能です。
接続はLANケーブルで接続することになります。
書込番号:13811152
2点

>此方のディーガでデジタル録画することは可能でしょうか?
直接は不可で、DTCP-IPサーバー(RECBOXなど)にレグザリンクダビングをしてからなら、BWT510にもダビングが可能だと思います。
他は考えてないようですが、直接ならレグザリンクダビング対応の東芝レコなら可能ですけどね。。
書込番号:13811158
2点

お二方の書かれてる様にREC-BOXをお勧めします。
時間はかかりますがとりあえず、REC-BOXへ移動、ダビングされて、時間のある時にパナへ移動、ダビングが良いのでは。
付属(ダウンロード)ソフトでパソコンでの視聴が可能になります。
書込番号:13811206
2点

色々とアドバイスありがとうございました。m(__)m
購入を検討してみます。
書込番号:13811274
0点

??
回答は
レグザの外付けハードディスクに録画した番組をREC-BOX経由でパナのレコーダーにデジタルのまま移動する方法
質問は
>DVDへの録画は基本的にアナログしか出来ないと思っていたのですが、説明書を再度読んだ所、DTCP-IP対応サーバーしたものであれば、LANデジタル録画が出来るとなっていました。=DVDにデジタル録画する方法
微妙に違うような。
DVDにはAVREC以外ではデジタル録画できないですけど。
双方納得してるならいいんですけど。
書込番号:13813641
0点

ついでに言うなら1万数千円出してまで保存しておきたいTV番組なんかあるんでしょうか?
お金もったいないような。
書込番号:13813643
0点

評判がいまいちな東芝レコーダーですが、プレーヤー・ライターの簡易
モデルが12年1月に発売のようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
BDライター機能で、レグザダビング(LANケーブルダビング)・ネット経由
ダビング対応(TVチューナー、内蔵HDD非搭載で、当然編集機能なし)のよ
うです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/spec.html
※背面の写真がないのが残念。背面がわかればレコーダーではないことが
一目瞭然でしょうね
肝心の対応機種の表記がD-BR1のページになく(!)、テレビ全般、レコーダー
全般のページにもありません(!!)ので、対応機種になるかどうかは詳細が
発表されてからの話(!!!)になります。
(ZS1対応表)
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/zs1.html
(Z1対応表)
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z1.html
(レコーダーの対応表)
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/index_j.htm
予定では12年1月発売です。ハイエンドモデルのDBR-M190の発売頃に
カタログに記載されると思いますが、すでに半年発売延期のうえ、現
在の店頭に置いてある東芝レコーダーカタログにも載っていないため、
本当に出るのか、なんだかわからないというのが本当のところです。
私も親のテレビが42Z1で、HDDの録画番組をBDに落とせたらいいなと
思っているので、このモデルの正式な仕様発表が気になっています。
私は自分用には買いませんが(笑)、HDD録画もCM抜きも番組名の編集
さえいらないテレビ録画ユーザーならば案外に選択肢かもしれません。
仕様がまだ流動的に思えるので、参考にもなりませんが、頭の片隅
にでもどうぞ。
書込番号:13814629
2点


るるるるるるるるるるさん
忘れた頃に思い出すさんが書かれているように、DVD へは AVCREC という特殊な形式で書き込むことになります。(デジタルではあるものの、さらに圧縮するため画質は多少落ちるのではないかと思います)
もちろん、DIGA で再生はできますが、逆に通常の DVD プレイヤー等では再生できない (AVCREC 形式に対応していない) 可能性が高いです。
他の方が書かれている RECBOX を介した番組ムーブは、一旦 DIGA の HDD にムーブしてから、さらに DVD にダビング (ムーブ) するという方法なのですが、DVD ではなく BD メディアへももちろんダビング (ムーブ) できるわけで、BD メディアではだめなのでしょうか?
BD メディアは REGZA TV からダビングしたままの画質で保存できますし、DIGA はもちろん、普通はそのまま他社の BD レコーダーや BD プレイヤー等でも再生できます (再生互換性は AVCREC の DVD より断然高いです)
もし、DVD にこだわる理由が DIGA で再生する以外に他のプレイヤー等でも再生したいからということであれば、その機器が AVCREC に対応していなければ意味がないですし、DIGA での再生がメインの場合も含めて、今後のことも考えると素直に BD に保存する方がよいような気がします。
書込番号:13814827
2点

T-KAWAさん
> 私も親のテレビが42Z1で、HDDの録画番組をBDに落とせたらいいなと思っているので
すでにご存知かもしれませんが、D-BR1 以外に同様のことを実現する方法として以下の機器・ソフトがあります。(すでに発売済み)
ただ、いずれもパソコンが必要なので、ハードルは高いかもしれませんが。
1) パソコン+I-O Data BRD-U8DM (外付け BD ドライブ。必要なソフト添付)
2) パソコン+BD ドライブ+I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ソフト)
3) パソコン+BD ドライブ+DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 (ソフト)
パソコンや BD ドライブがすでにあるという場合であれば、D-BR1 より安価に BD 焼き環境を作れます。
書込番号:13814851
0点

>ついでに言うなら1万数千円出してまで保存しておきたいTV番組なんかあるんでしょうか?
お金もったいないような。
人それぞれ価値観があり、他人様に言うことではありませんでした。
謹んでお詫びいたします。
書込番号:13814872
0点

>shigeorgさん
>ただ、いずれもパソコンが必要なので、ハードルは高いかもしれませんが。
>1) パソコン+I-O Data BRD-U8DM (外付け BD ドライブ。必要なソフト添付)
>2) パソコン+BD ドライブ+I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ソフト)
>3) パソコン+BD ドライブ+DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 (ソフト)
>パソコンや BD ドライブがすでにあるという場合であれば、D-BR1 より安価に
>BD 焼き環境を作れます。
ハイ、ハードルが高すぎです(笑)。私も親も。
おそらく最も安価に出来るのはRECBOX + 私のBW570(セカンドBDレコーダー)
でしょうが、私はまだBW570をガンガン使っているということと、リモコンの
操作が覚えられないだろうということで即却下です。
金銭的には型落ちのBR610とか710を買うのが一番手っとり早く簡単と思いま
す。問題はモノラルビデオデッキの使い方さえ覚えられなかった親に、レコー
ダーの操作なんて覚えられない(ましてや東芝レコーダー!)であろうことで、
したがってレコーダーよりも簡易ライター(レグザのリモコンで操作できる)の
方が親にふさわしいと思います。
いまだにナゾなのが、親がZ1の録画・再生操作はちゃんと出来ることです。
いったい何が原因でレコーダーの操作を覚えられないのかいまだにわかりませ
ん。リモコンが増えるともう何が何だかわからなくなるのかなぁ(苦笑)。
書込番号:13815999
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
HDDからDVDにダビングしたのですが
ほかのDVDデッキで
見れません。
かんたんダビングの
標準画質でやりました。
見れるようにするには
どうやったらいいのでしょうか?
2点


>ほかのDVDデッキで見れません。
「他のDVDデッキ」とは?見れないとは何をしたらどうなりますか?
使用しているDVDメディアの種類は? CPRMに対応していますか?
>ファイナライズてなんですか?
調べる気、ゼロですか?
"ア行 | 用語解説 | パナソニックのお客様サポート | Panasonic"
http://panasonic.jp/support/term/index.html
"「ファイナライズ」ですね。お困りごとを次の中からお選びください。|dmrbwt510|使い方で困ったときの Q & A | お客様サポート | Panasonic"
http://panasonic.jp/support/faq/list.php?node=054023&model=dmrbwt510
"「HDDからDVD-R/-RWへダビング、ファイナライズしたが、他の機器で再生できない。」ですね。"
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=dmrbwt510&node=0&kid=dmrbwt510_0125
前の質問にたいして、いくつか返答頂いてるようですが、そちらはどうなってますか?
ちゃんと返答しましょうね。
書込番号:13803514
5点

もし、あなたが小学生なら、お父さんかお母さんに相談しましょう。
書込番号:13803724
5点

冷たい人達ですね。
中傷はやめて下さい。
取説もよく見ました。
いまいちわからないのでファイナライズの仕方教えて下さい。
お願いします。
中傷は通報します。
書込番号:13804283
1点

中傷かどうかはともかく、取説の索引にファイナライズって載ってませんか?
みたけど載ってなかったので質問しているのですか?
ファイナライズの操作自体は非常に簡単なので載っていたけど理解できなかったというのはありえないと思いますが。
書込番号:13804631
5点

ファイナライズは取説操作編の129ページに出てますが、読んでもやり方がわかんないんですか?
特に難しい漢字は使ってないと思います。
書込番号:13804835
1点

あらら、逆ギレか?
スレ主さん、もう少し自分で調べることをしないと、誰も相手をしてくれなくなりますよ。
ここは、「理解出来ない」君には、それなりに優しいけど、「なんでも教えて」君には冷たいです。
それに、前のスレも礼も言わずに放置でしょう。
回答が付くだけ、マシと思った方が良いですよ。
書込番号:13804872
13点

最近、ここ掲示板に書き込みする人間の回答を見ていると、ちゃんとした説明をせずに中傷したり暴言を吐いたりする奴が目立つ。
確かに説明書にある質問も多々あるが、「あなたは小学生?」とか完全に馬鹿にしている奴もいる。
俺も先日同じ目にあったから、ハッキリ言わせて貰うが相手の立場に立って心のこもった回答をしたらどうなんだ?
Cozとかいうあんたのことだよ!
いい加減に気がつけよ。
ファイナライズについて説明書にも記載がありますので、こんな奴らに聞いて嫌な気分になるようでしたら一回説明書を読んでみませんか?
書込番号:13804889
5点

ファイナライズの意味はわかるのですが
ファイナライズのやり方がわかりません。
説明書には
ファイナライズって沢山書いてあるんですが
テレビの画面で
詳細ダビングやいろんなとこみてもファイナライズって言葉が見当たりません。どこをどう操作したらその言葉の画面がでてきますか?
教えて下さい。
何度もごめんなさい。
書込番号:13804890
0点

カタログ 操作編
P.128 1〜5までを行ってください。
上下ボタンで、「他のDVD機再生(ファイナライズ)」という項目を選び
「はい」を選び決定ボタン
「実行」を選び決定ボタン
と、説明書には書いてあります…
書込番号:13804967
1点

取説P128〜129
スタート→メディアを使う→BD/DVD→DVD管理
またはDVDを入れた時点でかんたんダビングとDVD管理画面が出ると思いますが
DVD管理にファイナライズがあると思います
ファイナライズしても再生する側が
そのDVDのVRモードとCPRM対応していない場合は
再生出来ません
他のレスも全部親切からのレスです
冷たい人ならレスしません
書込番号:13804979
2点

説明書を詳しく読まれましたか?
わからないと言われるくらいの取説に興味が沸きDLして読んでみました。
ずばりくろりんくさんがおっしゃるページに載っています。
取扱説明書 操作編 129ページを熟読してください。
そこの中間あたりに
>128ページ手順1〜5のあとに操作します。
と書いてあります。
回答者の意見をきちんと受け取り、熟読に励むようにしてください。
書込番号:13804985
5点

これまでの流れでファイナライズは出来ると思います(ダビングしたDVDっていうのがDVD-RAMじゃなければ)
後は再生しようと試みた「DVDプレーヤー」の仕様ですね
ググれば仕様表くらいは出てくるでしょうが、見かたや意味で苦労するかも・・・
・スレ主さんのDVDプレーヤーの型番は何ですか?
・ダビングに使用したDVDとはDVD-Rですか?
書込番号:13805020
0点

親切な方、丁寧にありがとうございます。
ファイナライズの意味はわかるのですが
ファイナライズのやり方がわかりません。
説明書には
ファイナライズって言葉が沢山のってるのに
いざリモコンで操作してみると画面には
ファイナライズって言葉どこにもみつからなくて…
何度も説明書みても
どうやったらその画面がでてくるのかがよくわからなくて…
自分でももう一度
調べてみます。
書込番号:13805060
0点

ファイナライズしたいディスクは入れてるんですよね?
慌てないで、よく読めばわかると思いますよ。
書込番号:13805111
0点

>どうやったらその画面がでてくるのかがよくわからなくて…
P128 5の部分までは辿りつけたのでしょうか?
辿りつけたとしたら、何という項目が表示されていますでしょうか?
そこに「他のDVD再生(ファイナライズ)」の項目が表示されていない場合
上下キーで下に移動して行っても新しい項目は出てこないのでしょうか?
書込番号:13805967
0点

丁寧に教えてくれた皆さん、本当にありがとうございます。
何度、説明書を見ても
何度も最初からやり直してもどうしてもファイナライズでてこないし、
何をやってもほかのDVDデッキで見れなくて…
結局、DVD-RAMで
ファイナライズに対応してませんでした。
皆さん迷惑をかけてすみませんでした。
書込番号:13806583
0点

RAMだと再生出来るプレーヤーはパナ機くらいで
ファイナライズ自体不要(ありません)です
パナのプレーヤーじゃないなら
RAM以外を選ばないと元々再生出来ません
DVD-RWを使った方が良いです
書込番号:13806638
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この最新型は、SDカードに録画された
MP4も取り込めると聞いたのですが
差し込んで選択しても、読み込めません。
ちなみにデジカメの動画モードで撮影したものです。
どうすればHDDに取り込めるのでしょうか。
4点

MP4だったらなんでもOKってわけではなさそうです
過去ログを「MP4」でキーワード検索すれば
いくつかヒントがあると思います
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13647845/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=MP4
書込番号:13807272
4点

自己解決しました。
パナに問い合わせたら全てのM4には
まだ対応してないという回答でした。残念です。
書込番号:13807302
2点

こういう質問はデジカメの機種を書くと情報が得られます。
過去のクチコミから判断するとDSC-W570でしょうか?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W570/spec.html
記録フォーマット 静止画:JPEG、動画:MP4(MPEG-4 Visual)
動画撮影モード MP4:9M Fine(1,280×720/30fps)/6M STD(1,280×720/30fps)/3M VGA(640×480/30fps)
「MPEG-4 Visual」というのがどういうフォーマットかと思ったらDivX/XviDと同類のようですね。
(⇔音声の形式が分からないですが、MPEG-4 AVC/H.264なら取り込めた可能性があります。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-4
「WX7ならAVCHDで撮影して・・・」ってのは禁句だとは思ったけれど・・・。
残念です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217447.K0000217413
書込番号:13807715
4点

はい。パナにも問い合わせしたのですが
再生できないMP4もあるという回答でした。
いずれバージョンアップも検討しますとは
言ってくれましたが・・・。
書込番号:13807775
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13639104/
ここのスレッドの結果として新型DIGAを買われたのでしたら
本当に気の毒に思いますね。
次はAVCHD機を買えばいいとして、とりあえず今撮った分の中で
差し支えないものがありましたら一つ貸してもらえませんか?
DIGAに取り込めるようにしてお返ししますので。
書込番号:13808213
5点

有難うございます。
画像は落ちますがビデオ端子接続でもダビングできますので
バージョンアップされるのを気長に待って
SDカードの動画データは保存しておきます・・・。
書込番号:13808232
2点

了解です。
PCでフリーソフトを使って変換してDIGAにハイビジョン取り込みするのは
できないことではないので興味がありましたら仰って下さい。
書込番号:13808245
5点

どうも有難うございます。
ちなみに今使用していて1番驚いたのは、ダビング中でも
HDDやテレビ番組を選択して見る事ができるように
なったんですね。
以前のDIGAだとダビング中は何も
見る事ができなかったので、これは嬉しい改善です。
書込番号:13808279
0点

>ちなみに今使用していて1番驚いたのは、ダビング中でも
>HDDやテレビ番組を選択して見る事ができるように
>なったんですね。
それって、かんたんダビングを使ってませんでした?
実は初期のBDディーガから詳細ダビングを使えば可能だったんですけどね。
今のディーガも、かんたんダビングの方がちょっとだけ制限があるはずです。
詳細ダビングはムーブバックなどでも利用しますので、使い方を覚えて置いた方がいいですよ。
書込番号:13808489
2点

MP4ファイルはフォルダの中に入っていると認識されないみたいなので、パソコン使ってSDカードからMP4ファイルを取り出して、USBメモリにフォルダを作らずに直接入れて、ディーガのUSB端子に刺してみてください。
それで認識されると思います。
書込番号:13811315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。
その方法でUSBに移したんですが
やはり認識してもらえませんでした・・・。
書込番号:13811373
0点

もし良かったら、お持ちのパソコンを教えていただけませんか?
実はパソコンでディーガで取り込み可能な形式に変換することが可能です。
私とか、うめづさんは、その環境を持っているのですが、パソコンのスペックが低いと変換に時間がかかりすぎるので、パソコンによっては方法をご案内しようかと思います。
一応、フリーウェアだけでも可能ですが、フリーウェアだとちょっとパソコンの知識が必要になります。市販のソフトウェアもあります。こちらの方が簡単ですが、当然、ソフトの購入が必要になりますし。
気長にパナが対応してくれるのを待っても構いませんし、一応、必要とあらば、何らかのアドバイスは可能です。
書込番号:13811473
3点

皆様ほんとうに有難うございます。
ビデオ端子接続からでもいちおう動画は撮り込めますし、
気長にバージョンアップを待とうと思います。
書込番号:13811592
1点

因みにですが、SONYの2011年型のテレビならUSBメモリーやUSB-HDD(FAT32)に保存したW570の動画を再生できると思います。(カメラをUSB経由で繋いでも再生できると思います。)
参考)
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/EX720/nt_usb.html
http://www.sony.jp/support/tv/usb/2011/#cnt2
注:W570は表中にありませんが、W350と動画のフォーマットは同じと思われるので再生可能と推測。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W350/spec.html
2010年モデルでは動画は不可。
http://www.sony.jp/support/tv/usb/2010/#cnt2
注:同様にW350で判断。
書込番号:13812839
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
液晶テレビをソニーのKDL-55HX820を購入した際に同時購入の特典があるのでソニーブルーレイレコーダーを購入しようとしましたが、その後色々調べるとディーガのこの機種の方が良いのではと思っています。理由はキャノンのIVIS-HV20でDVテープに撮りためたビデオをi-linkでハイビジョンで録画できそうだからと、使い勝手がよさそうだからです。
そこで質問なのですが、どなたかソニーのブラビアとセットでこのレコーダーをお使いの方がいましたら、使い勝手についてアドバイスなどいただければと思います。
また、レコーダーの画質はソニーの方が良いという意見も目にしますが、どうでしょうか。
0点

TVとレコーダーとの組み合せによる使い勝手なんてものは
白とも黒とも灰色とも言えるから
他人に意見を求めてもあまり参考にならないし
個人的には
どういうTVと組み合せしても
レコーダー本体の使い勝手や機能はほとんど変わらないから
TVとレコーダーはどういう組み合せでも良いと思います
HDVがあるのなら対応してることが絶対条件だから
例えばソニーの現行型ならAX270Tにするしかありません
パナはHDVは非公式対応だから取説にもやり方は載っていないし
サポートもHDVは対応していませんとしか答えません
やり方は価格の過去ログから探したりして自分で見つけるしかありません
画質差は好みでは?と思います
大多数が実際見てA社が良いとかって話があるなら別ですが
1人〜数人レベルがA社が良いって主張してもあまり説得力は無いです
それにA社B社の微々たる画質差を気にするくらいなら
録画モードを上げて(出来ればDR)録画したほうが効果的です
そういう意味では大容量のHDDを選んだ方が良いし
外付HDDで補助出来るほうが有利ではあります
ただし外付HDDは録画したレコーダーその物でしか再生出来ず
買替や基板交換が必要な修理をすれば再生出来なくなります
大事な映像は買替えや基板交換しても再生できるようにディスク化します
無難に行くなら
HDV正式対応でTVと同じソニーで
画質良いって噂を見たソニー
HDD容量も多くて外付HDDを使える
つまり全部を満たしてるAX270Tだと思います
ケーブルTVのSTBは使っていないんですよね?
書込番号:13801836
2点

DIGA DMR-BWT710-Kを最近購入し、TVを物色していた所、 BRAVIA KDL-40HX720が良さげだったので、購入 HDMIケーブルを使った「ブラビアリンク」と「ビエラにリンク!」は互換性が無いものと思ってましたが、普通に使えます。
まだブラビア買って2日目なので細かいことまではしていませんが、メーカー独自規格で互換性が無いと思っていただけに、どちら側のリモコンからもそれなりに操作できて快適です。
書込番号:13802949
0点

ブラビア&SONYのiLink付きレコーダーRX100を所有しており、最近BWT810を購入した者です。
DV&HDVだけを考えた場合、つなげて本体外側のボタンを押すだけでよいSONY機のほうが
使い勝手がいいと思います。
今までたまったテープをどんどん処理するつもりであれば、SONY機のほうがいいのでは?
AX2700Tが15万、前世代機AX1000が10万ぐらいで、かなりお高くなっていますが…
TVの番組予約、お出かけ転送機能もSONY機のほうが使いやすいです。
>また、レコーダーの画質はソニーの方が良いという意見も目にしますが、どうでしょうか。
新旧の差はありますが、うちはパナ機のほうが綺麗に映ります。
AX1000の書き込みでは、SONY機どうしなのに、映りが汚いというコメントもありましたよ。
書込番号:13803720
0点

追記です
まだ、パナ機はDVしか試していませんが、パナ機は名前に転送した日付がつくのですが、SONY機は
最初&最後の撮影日&時間が表示され、日付別にプレイリストも作成され、一覧を見る時も撮影日順になります。
パナ機を使い始めてまだそれほど時間が経ってないので、私が使い方をよく把握していないせいかもしれませんが…
書込番号:13804150
0点

みなさん貴重なアドバイスありがとうございます。確かにソニーのAX2700Tにすればすべて解決なのですが、予算の倍以上なのでこの機種にしました。外付けHDD対応といる機能もついているので。
また、よろしくお願いします。
書込番号:13810656
0点

SONY機との価格差は大き過ぎますよね…
SONYもHDVカメラを販売していたので、せめて中級機ぐらいには付けてもらいたいものです。
HDVカメラはすごく気に入っているのですが、テープを再生する機器が無くなるのが怖いですよね…
壊れてから買い替えても遅いので、こまめに取り込む事をお勧め致します!
書込番号:13810844
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こんばんは。初めまして。
内蔵HDDですか?それとも外付けHDDですか?
書込番号:13800759
0点

マニュアルは読んでないのですか?
編集のところみたらやり方かいてますよw
書込番号:13800798
8点

CMをカットするなら部分削除ですね。。
ちなみに、DVDにはそのままの画質でダビングできない場合もありますし、ハイビジョンでダビングすると、他のプレーヤーなどでは見れない可能性が高くなります。
アナログ放送のようにVIDEOモードではダビングできませんので、再生する予定の機器がCPRM対応じゃないと再生が出来ないので確認が必要ですよ。
書込番号:13800833
3点

クリスタルサイバーさん〉こんばんは。
クリスタルサイバーさんの回答を度々拝見させて頂いてますがいつもスレ主さんに優しい回答をされていらっしゃいますね(o^∀^o)
私の質問の時もクリスタルサイバーさんが回答してくだされば良いなo(^-^)o
書込番号:13800843
2点

りーたん☆さん。
おはようございます。
取説にある部分消去よりもP70の『チャプターの作成・再生・編集』を参考にして下さい。
一例として私のやり方。
@[録画一覧]で録画一覧を表示し編集したいタイトルを選ぶ
A[サブメニュー]で「チャプター一覧へ」を選ぶ
B[緑]でチャプターマーク編集画面にして一時停止さしてチャプターマーク位置をスキップキーで選び十字キーの左右で調整します
C[赤]もしくは[戻る]でチャプター一覧にして不要チャプター(CM部分)を[青]で複数選択します
D[サブメニュー]で「チャプター消去」を選択します。
E次画面で「消去」か「キャンセル」で「消去」を選べばまとめて不要部分の削除ができます。
あと「初期設定」の「映像設定」で「スチルモード」を「フレーム」にしとけばフレーム単位での編集が可能です。
書込番号:13800860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとぉございます。説明書見てみます。
再生しようとしてるのは
PS3です。
PS3はCPRM対応かわかりますか?
書込番号:13800864
0点

>PS3はCPRM対応かわかりますか?
CPRM対応ですが、ディーガのハイビジョンでのDVDダビングのAVCRECには対応してませんので、標準画質のVRモードでダビングしてください。
ちなみに、VRモードでダビングする場合、テレビ番組をDRやHG~HLで録画すると、レート変換で実時間ダビングになります。
高速ダビングにするなら、初めからハイビジョン記録ではなく、DVDに記録できるSPなどのレートで録画する感じですね。
ちなみに・・
PS3ならBD再生ができますので、普通にBDにダビングする方が画質もダビング手間も簡単で良いと思いますが・・・・
BDダビングなら統一規格なので、普通にダビングすればPS3やBD再生機では見ることは可能ですよ。。
わざわざDVDにダビングするのはどうしてもDVDしか再生できない場合だけで良いでしょうね・・・
書込番号:13800886
0点

クリスタルサイバーさん。
私がちんたら書き込んでる間に、クリスタルサイバーさんのレスが入っているのに気付いてませんでしたので、わたしのレスがクリスタルサイバーさんを否定してるような書き込みになってしまったことを御詫びいたします。
書込番号:13800889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の質問の時もクリスタルサイバーさんが回答してくだされば良いなo(^-^)o
ご指名で質問してください。
そうすれば自分も含め他の皆さんの余計な手間が省けます。
それにしても現在夜中の二時過ぎ、夜更かしはお肌の毒ですよ。
もちろん女性だったらの場合ですが。
書込番号:13800891
1点

Mondialさん
別に気にしないでください。
よくあることですし、私は単純なことを書いただけですので・・・・
忘れた頃に思い出すさん
>そうすれば自分も含め他の皆さんの余計な手間が省けます。
あなたの回答は嘘や適当なものばかりなので余計な手間ならレスやめれば?
その方が皆幸せだと思うけどな・・
ね? ID変えて逃げた”初心わすれてしもうたさん”
書込番号:13800903
8点

Leo. Messiさん こんばんは。。
何やら荒らし目的の輩から変なレスが入りましたが・・・
お元気ですか〜?
>いつもスレ主さんに優しい回答をされていらっしゃいますね
そのように心がけてはいますが、忘れた頃に思い出すさん だけにはそうはいかないです。
意味不明の嘘で私のレスにケチ付けてID変えて逃げた輩ですからね〜
で、新IDでも絡んでくる大した神経の持ち主です。
皆に対してもかなり迷惑な方なので、今後はご注意を・・・
書込番号:13800911
5点

クリスタルサイバーさん。
素敵な御気遣い、ありがとうございます。
忘れた頃に思い出すさん。
>ご指名で質問してください
そうすれば、自分も含め他の皆さんの余計な手間が省けます。
あなたの存在が余計です。
昨日のような、わたしの対応は、余り効果無いようなのではっきり言わせて頂きました。
少しは人間的な頭使えば!
書込番号:13800916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クリスタルサイバーさん〉分かりました。ありがとうございます。気を付けます。
因みに私は、オッサンです(^_^;)
夜更かしは肌の大敵ですが仕事だから仕方ありません(^w^)
Mondialさんもおっしゃっている様に心遣いの出来る素敵な方です…がオッサンに褒められても嬉しく無いか(^_^;)私の事です(^O^)
書込番号:13800937
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
miniDVから本機に移す作業をしております。
L1モードで S端子使用の上 1時間のテープを取り込むと
FRモードに設定されております。
その後、i-rinkのお任せ取り込みに興味がわき、
ケーブルを購入して取り込みしました。
XPモードを選択してるのですが
質問1 どちらも1時間なので、モードの違いはあれど
画質は同等レベルという解釈で宜しいでしょうか?
質問2 i-rinkのTSとはどういう意味でしょうか?
録画は自動で取り込めるのですが
i-rink接続で カメラの映像をテレビで鑑賞するというのは
できないのでしょうか?
質問3 DVD-R に保存予定です。しかしながら
外付けHDDにも保存しておきたいのですが
本機HDDから外付けHDDから外付けHDDには移動(保存)できないですよね?
そうすると、PCで別途外付けHDDに保存作業が必要になると思いますが
この保存した外付けHDDの映像をUSB接続で本機HDDに移動できるのでしょうか?
できるのであれば、今している本機HDDに保存作業が無駄になるので・・・
よく理解できていない素人ですので、質問が的をえてないと思いますが
ご教示いただければ幸いです。
0点

>L1モードで S端子使用の上 1時間のテープを取り込むと
FRモードに設定されております。
外部入力からの予約録画ならXPで取り込めます
>質問1 どちらも1時間なので、モードの違いはあれど
画質は同等レベルという解釈で宜しいでしょうか?
同等だと思いますが
気分の問題でわたしならXPで取り込みます
>質問2 i-rinkのTSとはどういう意味でしょうか?
そのままのデータを取り込む
ケーブルTVのSTBとか他のレコーダーとかHDV用途です
>i-rink接続で カメラの映像をテレビで鑑賞するというのは
できないのでしょうか?
やったこと無いけど
出来なかったのなら出来ないのでは?
追っかけ再生も出来ませんでした?
>質問3 本機HDDから外付けHDDから外付けHDDには移動(保存)できないですよね?
出来ません
>そうすると、PCで別途外付けHDDに保存作業が必要になると思いますが
この保存した外付けHDDの映像をUSB接続で本機HDDに移動できるのでしょうか?
出来ません
書込番号:13806942
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございます。
ビデオテープ世代なので、わからない事が多く
考え込む毎日ですが、
的確なご回答で非常に勉強になりました。
またお願いします。
書込番号:13810407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





