DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年11月22日 18:26 |
![]() |
4 | 2 | 2011年11月21日 10:04 |
![]() |
11 | 8 | 2011年11月20日 19:49 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月20日 14:20 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月19日 22:34 |
![]() |
18 | 11 | 2011年11月19日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初めまして、教えて下さい。
DMR-BWT510の番組持ち出し機能について・・・。
録画した番組を番組持ち出し機能にてSDカードへ転送した番組を
スマホで視聴する事は可能でしょうか?
スマホの機種はSH-12Cになります。
方法かあれば教えて下さい。
また、上記が無理な場合はたとえばPSPで視聴する方法はありますでしょうか?
宜しくお願いをします。
0点

>スマホで視聴する事は可能でしょうか?
>スマホの機種はSH-12Cになります。
可能です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
マイクロSDへの転送の仕方はBWT510の説明書をお読みください。
SH-12Cを所有していないので詳しくはわかりませんが、SDカードに入れた映像はワンセグ録画と
同様の手順で再生できると思います。
シャープの別機種ですが、コンテンツマネージャーのTV/SD-VIDEOという所に保存されています。
書込番号:13797851
2点

動作確認は出来てるから
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
SDカード経由で行ってください
方法は取説操作編P111を参照のこと
書込番号:13797856
2点

できますよ。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
SDカードは○だし、USBは×になってはいますがいけるとおもいます。
3Dも見れるはず。
PSPは無理です。
書込番号:13797866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う、かぶりまくり。
ちなみに、USBと3Dの話は、BZT810とSH-12Cの兄弟機006SHの実績です。
書込番号:13797894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キンメダルマンさん、万年睡眠不足王子さん、アメリカンルディさんありがとうございます。
PSPで不可なのはちょっと残念ですがスマホで視聴できればOKです。
USB接続での転送が不可なのが少し面倒ですね。
スマホのSDカードの取り外しは面倒なので・・・。
書込番号:13798700
0点

y_irukaさん
私の上のレスをよく読んで頂けたらわかると思いますが、
USB 接続でも転送できると思います。
書込番号:13798835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

>DMR−BWT510−Kの内臓HDDに録画保存した番組を、外付けHDDへ無劣化で移動することは可能でしょうか?
はい、ハイビジョン番組であれば無劣化で高速ダビングで移動することができます。
SD画質のVRで録画してしまうと、外付けUSB-HDDには移動できません。
SD画質でもVRでなければ移動は可能です。
他にもいくつか外部から取り込んだ物で移動できない物がありますが、基本的に録画番組の場合は、VR録画しない限り移動可能です。
書込番号:13793444
4点

★イモラさん
早速、的確なご回答頂きましてありがとうございました。
書込番号:13793457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
どちらのスレッドに、質問を書き込もうか、悩みましたが、
人気がある=回答者も多いのでは、と思い、こちらに書き込みをしました。
自分はSONYの、BRAVIA KDL-23S2000という5〜6年前のモデルのテレビで
初めて、ブルーレイレコーダーを買おうと思っています。
環境は、イオ光経由でケーブルテレビが見られますが、ケーブルモデムと、
テレビリモコンをひとつにまとめられた、パナソニックの専用リモコンを
使わされている状態です。
そして、購入に、悩んでいるのは、テレビはSONYなのですが、
ブルーレイレコーダーは、2番組同時録画ができ、値段が近く、人気がある?
ということで、
パナソニックのDIGA DMR-BWT510-Kか、SONYのBDZ-AT750Wを考えています。
気持ちは少しパナに傾いています。
質問@ リモコンがパナソニックでも、テレビがSONYなのだから、
SONYのBDZ-AT750Wのほうがよいのか、気にしなくてもよいのかどうか?
Aどちらのブルーレイレコーダーでも、ケーブルテレビも録画できるのかどうか?
BDIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューに、「このレコーダーは予約録画ができない」
と書いている方がおられ、
「そんなバカな」と思いましたが、本当に予約録画はできないのかどうか?
C「使えることに制限がある」とSONYのユーザーレビューで見たのですが、
この2つでは、どのような、制限があったりするのか?
ご回答していただける方、どうか宜しくお願い致します。
1点

>質問@ リモコンがパナソニックでも、テレビがSONYなのだから、
>SONYのBDZ-AT750Wのほうがよいのか、気にしなくてもよいのかどうか?
ここは全く気にしなくていいです。
>Aどちらのブルーレイレコーダーでも、ケーブルテレビも録画できるのかどうか?
eo光の場合は、パススルーがどこまでなのか軽く調べた程度では分かりませんでした。
一般的には、STBと呼ばれるそのパナソニックの装置を通さないと録画できません。
その場合、ソニー機の場合は、外部入力で標準画質でしか録画出来ません。
パナソニックの場合は、STBの機種によってはハイビジョン録画が可能です。
>BDIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューに、「このレコーダーは予約録画ができない」
>と書いている方がおられ、
>「そんなバカな」と思いましたが、本当に予約録画はできないのかどうか?
はい、そんなバカなですね。
ここのレビューシステム間違いがあっても訂正できないので、困った物です。
予約録画できないレコーダなんて存在しません。
ただし、STB経由の場合はレコーダ側では予約ができず、STB側で予約をする必要があります。
それだけで、自動的に録画されます。
上に書いたソニーの場合は、STBでも予約して、レコーダ側でも外部入力からの予約をしなければいけないと言う非常に面倒なことになります。
>C「使えることに制限がある」とSONYのユーザーレビューで見たのですが、
>この2つでは、どのような、制限があったりするのか?
まあ、ソニーのこの機種にの場合は、DLNA機能やスカパー!HD録画機能などのネットワーク機能がばっさり削除されています。
また、外付けUSB-HDDも利用できません。
この2機種を比較すると機能差は大きいです。SONYのこのモデルは本来なら、春に出したかったモデルだと思うのですがAVCHD 2.0の規格策定に時間がかかったのか、夏場に出たモデルなので、事実上、1世代古い印象があります。
ソニーの場合、新型でも外付けUSB-HDDが利用可能なのは、内蔵HDDが1TB以上のモデルなので、この2機種を比較してしまうと、どうしてもソニーの見劣りは否めません。
ただ、自動録画機能などがパナソニックの場合、ネットワークと接続する必要があります。
ネットワーク接続ができない場合はデメリットなのですが、eo光と契約しているのなら、接続は簡単でしょうから、さほどデメリットはないと思います。
取りあえず、問題なのは、そのパナソニックのSTBの型番です。
この型番によっては、BWT510を購入してもハイビジョン録画できない可能性もあります。
まずはSTBの型番を教えて下さい。
その型番によっては、多少レンタル料金が上がってもハイビジョン録画可能なSTBに交換してもらうことをオススメいたします。
この環境であれば、はっきり言って、パナソニック一択で良いと思います。
書込番号:13788504
4点

>>BDIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューに、「このレコーダーは予約録画ができない」
>>と書いている方がおられ、
>>「そんなバカな」と思いましたが、本当に予約録画はできないのかどうか?
>
>はい、そんなバカなですね。
もしかしてレビューの下記の記述ですか?
>>今まで使っていたシャープのレコーダーのように、ダビングの時間予約ができないため、
>開始と同時にダビングを始めます。つまり寝ている間に勝手にダビングしてもらう、とい
>うことができないのです。
これは「録画予約」ではなく「ダビングの時間予約」です。
録画中で今すぐダビングを開始できない場合に、ダビング開始時刻を録画の終わった時刻に設定してその時刻からダビングを始めるという機能です。
書込番号:13789351
2点

>DIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビュー
>「使えることに制限がある」とSONYのユーザーレビュー
他のユーザーレビューを見て質問スレを立てられた方にも
書いたんですが、その見た元ネタレビューが誰のものか、
レビュー番号なりが欲しいところです。
レビューは時々変なものがありますが、一応目を通さないと
レビュー主が変なのか、読み手がわからなかったのか、が
こちらにはわかりません。
書込番号:13789469
4点

イモラさん非常に詳しい回答ありがとうございます。
>>質問@ リモコンがパナソニックでも、テレビがSONYなのだから、
>>SONYのBDZ-AT750Wのほうがよいのか、気にしなくてもよいのかどうか?
>ここは全く気にしなくていいです。
そうなんですね、どうもありがとうございます。
>>Aどちらのブルーレイレコーダーでも、ケーブルテレビも録画できるのかどうか?
>eo光の場合は、パススルーがどこまでなのか軽く調べた程度では分かりませんでした。
>一般的には、STBと呼ばれるそのパナソニックの装置を通さないと録画できません。
>その場合、ソニー機の場合は、外部入力で標準画質でしか録画出来ません。
>パナソニックの場合は、STBの機種によってはハイビジョン録画が可能です。
調べていただきありがとうございます。
自分の環境では、ソニー機は標準画質ですか・・・パナソニックに気持ちがさらに傾きました(笑)
>>BDIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューに、「このレコーダーは予約録画ができない」
>>と書いている方がおられ、
>>「そんなバカな」と思いましたが、本当に予約録画はできないのかどうか?
>はい、そんなバカなですね。
>ここのレビューシステム間違いがあっても訂正できないので、困った物です。
>予約録画できないレコーダなんて存在しません。
>ただし、STB経由の場合はレコーダ側では予約ができず、STB側で予約をする必要があります。
>それだけで、自動的に録画されます。
レビューシステムに、間違いがあっても訂正されないとは、ホントに困った物ですね。
STB側で予約録画が出来ると了解しました。ありがとうございます。
>>C「使えることに制限がある」とSONYのユーザーレビューで見たのですが、
>>この2つでは、どのような、制限があったりするのか?
>ソニーの場合、新型でも外付けUSB-HDDが利用可能なのは、内蔵HDDが1TB以上のモデルなので、この2機種を比較してしまうと、どうしてもソニーの見劣りは否めません。
完全にソニーは自分は止めておこうと思いました。ありがとうございます。
肝心のSTBの型番ですが、イオ光とパナソニックに問い合わせてみたところ、ケーブルモデムに
対応しているとの回答をいただけました。ちなみに、STBの型番はTZ-DCH820です。
これで、完全にパナソニック一択になりました。
イモラさんの、ここまで詳しい、知らなかった情報のおかげで、決心がつきました。
イモラさん、本当にどうもありがとうございました!!
書込番号:13790288
0点

しえらざーどさん、回答ありがとうございます。
>>今まで使っていたシャープのレコーダーのように、ダビングの時間予約ができないため、
>>開始と同時にダビングを始めます。つまり寝ている間に勝手にダビングしてもらう、とい
>>うことができないのです。
>これは「録画予約」ではなく「ダビングの時間予約」です。
>録画中で今すぐダビングを開始できない場合に、ダビング開始時刻を
>録画の終わった時刻に設定してその時刻からダビングを始めるという機能です
そうです。この方のレビュー(DIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューで、
「ダビングのタイマー予約機能がありません。」というタイトルの)で、
自分は、困惑しました。
「ダビングの時間予約」に関しては、テレビを「録画予約」中に
ダビング(たとえば、ブルーレイレコーダーからBD-Rにできない)という意味でしょうか?
それとも、一つの番組を録画中に、他の番組をすぐに、W録画ができない、ということでしょうか?
書込番号:13790299
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
>>DIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビュー
>>「使えることに制限がある」とSONYのユーザーレビュー
>他のユーザーレビューを見て質問スレを立てられた方にも
>書いたんですが、その見た元ネタレビューが誰のものか、
>レビュー番号なりが欲しいところです。
>レビューは時々変なものがありますが、一応目を通さないと
>レビュー主が変なのか、読み手がわからなかったのか、が
>こちらにはわかりません。
申し訳ありませんでした。
元ネタレビューは、DIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューで、
「ダビングのタイマー予約機能がありません。」というタイトルの方でした。
これからは、気をつけます。
ご指摘ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13790304
0点

軟水さん、
>元ネタレビューは、DIGA DMR-BWT510-Kのユーザーレビューで、
>「ダビングのタイマー予約機能がありません。」というタイトルの方でした。
>これからは、気をつけます。
出来れば、urlで示して欲しいですネ。
これだけの情報では、いちいち探さないといけないので、わざわざ見に行く人は少ないかと。(見て欲しくないのであれば、それでけっこうですが。)
書込番号:13790606
0点

探してみました。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%c8%82%d9%82%de%82%e7&CategoryCD=2027
書込番号:13791281
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

はい、そのような機能を持ったレコーダは、現在のところ全メーカー存在しません。
書込番号:13789816
0点

ギガバイターさん
★イモラさんの回答に補足すると、パソコン側の方で DTCP-IP の機能を使って他の機器からハードディスクに番組を受け取れるものは存在しません (そういうソフトは存在しません)。
なので、レコーダーには存在しませんが、「DTCP-IP の機能を使って番組を他の機器に録画する」機器としてはスカパー!HD チューナーや CATV STB (の一部の機種) がありますが、それらのチューナーや STB の録画先としてパソコンを指定することはできません。
ちなみに、DTCP-IP の機能には番組配信、番組視聴、番組ムーブ送信、番組ムーブ受信の 4 種類がありますが、「DTCP-IP 対応ソフト」であってもこれらの 4 つの機能を全部持っているものはありません。
特に番組ムーブ受信機能を持つパソコン用のソフトは数が限られ、しかも上に書いたようにハードディスクに保存できるものはなく、ブルーレイや SD カードへの書き込みだけしかできません。
なお、スカパー!HD 等の DTCP-IP による録画は、番組ムーブ送信・受信機能の応用利用のようなのですが、それらはまったく同じものではないようで、レコーダーや NAS 等の「録画先」になりうる機器の場合、番組ムーブ受信機能とスカパー!HD 録画機能は分けて扱われているようです。
書込番号:13790152
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この製品でi-Linkを使用して昔のパナのビデオカメラ(miniDV)から取り込み、それをPCに移したいと考えています。
画質劣化を最小にするためにはBDやDVDに高画質のまま移して、PCで読み込みというのが最適になりますか?
0点

DVをレコーダーでディスク化すれば
必ず画質劣化します
レコーダーでディスク化の良い点は
手軽でTVの大画面で利用が簡単って点です
PCだと無劣化のままHDDに入れたりディスク化出来ますが
そのディスクはレコーダーやプレーヤーでは再生出来ないデータです
レコーダーでディスク化しPCに持って行っても
一旦は画質劣化しています
手軽でTVでの利用での利便性でレコーダーを利用し
PCを利用するならそれとは全く別に無劣化の映像を扱わないと
レコーダーとPCの2つを利用するメリットは希薄になると思います
パナの場合は
DVみたいな従来の標準画質映像はDVD(VRモード)を利用したほうが
画質的にも有利で利便性も高いです
書込番号:13776462
2点

ありがとうございました。
一旦、レコーダーの方が簡単なのでそれでやってみて、不満だったらPCでの取り込みを検討してみます。
書込番号:13777345
0点

SDからの取り込みならSONYの方が向いているようですよ。
私はDV以前の、まだS-VHSからの取り込みの段階なんですが、結構綺麗に取り込み
出来ました。ただ、過去機だったので同時動作の制約のために作業が遅々として
進まず、思い切って現行機に買い換えました。
PanasonicだとMPEG-2 PSでの取り込みになってしまいますからね。
PCにiLINK使って取り込んで、MPEG-2 TSなりMPEG-4 AVCなりに2パスエンコード
するのが一番綺麗だとは思います。
書込番号:13787713
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
まずは先日は大変失礼しました。
掲示板を見て不愉快になった方がいらっしゃいましたら、すみません。
J-COMからHDD内臓のJC-5100というヒューマックス製の機器に入れ替えて、510とIlink接続しましたが連動されていないようで作動してくれません。
設置はJ-COMの設置業者が行ったのですが、説明書通りに繋いでも認識しないようで自分でも説明書に目を通しましたが答えが出ませんでした。
設置前にこちらの掲示板で、作動したなどの事例を確認したり、ある方からも太鼓判を押されるような配線図まで頂きました。
しかし、実際に教えて頂いた通りに接続しても読み込みをしてくれないようで聞いた話と食い違っています。
実際に作動させている方からのコメントや確認すべき点を教えて頂けないでしょうか?
かなりガッカリしています。宜しくお願いします。
0点

>説明書通りに繋いでも認識しないようで自分でも説明書に目を通しましたが答えが出ませんでした。
通常は繋がる機器(書込みでも成功例はあったと記憶しています)のはずですが、
DIGA側の設定はTS2になっていますでしょうか?
あと、よくある間違い(勘違い)はDIGA側がSTBを認識していないというものですが、
DIGA側は認識する必要はなく(STBはD-VHS機器ではないので)、STB側が録画機器として
DIGAを認識いていれば録画はスタートするはずです。
DIGAの設定をTS2にしていて、かつ、STBがDIGAを録画機器として認識していない場合は、
一度iLinkをはずして、両機ともリセットをしてみてください。
書込番号:13779172
3点

> 実際に教えて頂いた通りに接続しても読み込みをしてくれないようで聞いた話と食い違っています。
●思ったとおりに動作しない悔しさは伝わりますが、解決に近づくためには以下の点について記述した方が良いと思います。
・「510とIlink接続しましたが連動されていない」との判断に至るまでの手順と判断根拠
●「STB用のILINK接続」が採用しているデータ通信手順は、TCPなどと異なりUDPと同様に送達確認などを行わない無手順方式です。
つまり相手とのコネクションの確立や、通信中のパケット紛失、データ誤り等の検出などは「行わない」手順です。
たとえば「機器が相互に認識しない」とか「誤り訂正が自動で行われない(画像にドロップが出る)」事を「聞いた話と食い違っています」と言っても、「それは当たり前」という事になります。
設置業者がどういう判断をしたか記述なさっていませんが、彼らが「連動されていない」と指摘したのだとすると「何を根拠に?」と言う事になると思います。
書込番号:13779475
3点

いきなりこのスレに出くわすと、何で新たにスレ立ち上げたのかわからん。元のスレに続けたらダメなんでしょうか?
私、最近わかってきたんですが、えっ?そんなはずないでしょ?という障害の解決策を求めるかたは、質問自体が稚拙なことが多いです。自分が何をやりたいのか、どこまでやれたのか、くどいぐらいに書いてください。
書込番号:13779529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解答書かずに、突っ込みオンリーの方も、どうかと思うけど^^;
書込番号:13779605
5点

回答できるような情報が提供されてないよ。そういえば、誰かも下手くそな文章だったね(笑)
書込番号:13781646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro3456さん
DIGA側の設定を見落としていたようで、TS2に設定したらSTBがDIGAに録画できました。
有り難う御座います。
DIGA側がSTBを認識していない=連動していないと思っていました。
認識していないということは、VIERAとDIGAはVIERAの電源を切れば、それぞれ電源は切れるがJC-5100は見る度に入れたり切ったりしないとならないということでしょうか?
あと、JC-5100とDIGAを互いにムーブすることは可能なのでしょうか?
DIGAはSTBを認識していないということは、DIGAからSTBにムーブできない感じがしますが…
書込番号:13784572
0点

>認識していないということは、VIERAとDIGAはVIERAの電源を切れば、それぞれ電源は切れるが
>JC-5100は見る度に入れたり切ったりしないとならないということでしょうか?
DIGAがSTBを認識していないこととHDMI連動はまったく別で、それぞれ(DIGAとJC5100)が
ビエラとHDMI連動するかどうかです。
JC5100は使ったことがないのでわかりませんが、パナのSTBのDCH2000を使っていましたが、
こちらだと、STBの電源ON→TVの入力と電源ON連動、TVの電源OFF→STBの電源OFFの連動はしていました。
>あと、JC-5100とDIGAを互いにムーブすることは可能なのでしょうか?
これは出来ません。
STBは私の知る限りでは送り出ししかできない機種しかないようです。
書込番号:13785774
0点

>JC-5100とDIGAを互いにムーブすることは可能なのでしょうか?
JC-5100は出来ませんが
パナのDVDドライブ内蔵STBおよびブルーレイSTBの場合は出来ます
(注意:この場合はi-linkを使うのでDR限定です)
ケイタイからでは見にくいかもしれませんが
上はTZ-DCH8000(DVDドライブ内蔵STB)の取説です
書込番号:13786269
1点

hiro3465さん
パナソニックのSTBなら電源の入/切は可能のようですが、ヒューマックスのSTBでは不可能のようですね。
ムーブ自体も出来ないとなると、赤白黄のコードを使って送るしかなさそうですが、ケーブルテレビは移動できるのは1回のみなので送ったら終わり、ディスクに焼くことも出来ず見るだけのデータになってしまうということですよね?
書込番号:13786825
0点

>パナのDVDドライブ内蔵STBおよびブルーレイSTBの場合は出来ます
失礼しました。こちらは中身がほとんどDIGAと一緒でしたね。
iLinkでの直接録画は送れないけどiLinkでの受けは出来る仕様でした。
>ケーブルテレビは移動できるのは1回のみなので送ったら終わり、ディスクに焼くことも
>出来ず見るだけのデータになってしまうということですよね?
いえ、コピワンの一回のみというのはコピーが1回ということですが、この場合のコピーというのは
録画した時点でコピー1回ということです。
従ってそれ以後はムーブになりますので、基本的には何回でも行ったり来たり出来ます。
DIGA→BDにも出来ますし、BDからまたムーブバック対応機だったらムーブバックすることも出来ます。
※ただし、DVDにしてしまうと戻すことは出来ません。
書込番号:13786866
1点

万年睡眠不足王子さん
お待ちしておりました。
先日は明確な回答、有り難う御座いました。
お陰様で理想に近い形に近づき、あと一歩でというところでつまずきましたが、こちらの地域にパナソニックのSTBの扱いが無いので断念しようと思っています。
有り難う御座いました。
書込番号:13786874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





