DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2011年11月11日 09:39 |
![]() |
5 | 5 | 2011年11月11日 01:11 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2011年11月10日 21:23 |
![]() |
8 | 7 | 2011年11月9日 22:29 |
![]() |
10 | 13 | 2011年11月9日 12:02 |
![]() |
19 | 10 | 2011年11月9日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
機種選定で迷ってます。
同等価格のシャープ製のBD-HDW75とパナソニック製のDMR-BWT510とです。
機能面でパナソニクの方が良いと思いますが、シャープ製に有る「ダビング10」ですが、この機種には有るのでしょうか?何方お教え下さい。
有れば即、この機種にしたいのですが、無ければ迷い再検討です。
また他の機種(パナソニック製)でダビング10を持った機種はありますか?
0点

ダビング10あります
っていうかダビング10対応です
現行機種でダビング10に対応していないHDD付BDレコーダーってのは存在しません
ダビング10対応は当たり前の機能です
書込番号:13746874
6点

>有れば即、この機種にしたいのですが、無ければ迷い再検討です。
即決していだいてもらって、問題ありませんよ!
メーカーの差はありませんが、放送によってはコピーワンスという一回だけのものもあるのでお気を付け下さい。
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-copy-once_dubbing10.html
書込番号:13746945
0点

マーク1945さん
> シャープ製に有る「ダビング10」ですが、この機種には有るのでしょうか?
すでにユニマトリックス01の第三付属物さんが答えていらっしゃいますが、普通の BD レコーダーはほぼ全て (全部 ?) ダビング 10 対応です。
ダビング 10 が使われ始めたころは「ダビング 10 対応」と表記するところも多かったのですが、今時は当たり前すぎて大きく表記しないところも増えてきています。
例えばこれは「ブルーレイ (BD) レコーダーにはハードディスク (HDD) は搭載されているのでしょうか?」という質問と同様で、「当たり前」になりつつある事柄です。
(ごくたまに BD ドライブしかない「BD レコーダー」製品もありますが、ほとんどの「BD レコーダー」は HDD も内蔵しているわけですね)
なお、マーク1945さんが「ダビング 10」というのをどのように捉えられているかわかりませんが、よくある説明は BD/DVD へのダビングだけを対象としたものが多いですが、実際は他のレコーダーへのムーブ等も含めた仕組みとして捉える方がよいかと思います。
参考1: http://panasonic.jp/support/info/dubbing/faq/top10_1.html
参考2: http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071009/jeita1.jpg
あと、ダビング 10 対応になったとしても、そこからダビングしたものは BD/DVD はもちろん、他の機器へダビングしたものも、以後は全部コピーワンスの仕組みが適用されます。
すなわち、ダビング 10 の情報を持ったまま BD/DVD や他の機器へ番組を持っていくことはできません。ただし、同じ機器の HDD 間であればダビング 10 情報を持ったままの移動はできますので、DIGA の内蔵 HDD に録画した番組を USB HDD に移動する時はダビング 10 情報を持ったままの移動ができます。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html#dubbing10
書込番号:13746956
2点

第三付属物さん、ミンメダルマンさん、shigorgさん
早速の御回答有り難うございます。
特にご丁寧な回答をして頂いたかた大変参考になりました。
改めて,私の最近の機種のスペック勉強不足を知りました。
それにしても、対応の早さに驚きです!昼食を済ませて、画面を見たらもう回答が来て問題解決!これでスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:13747095
1点

>シャープ製に有る「ダビング10」ですが、この機種には有るのでしょうか?
確かに日本ではシャープ以外にも「ダビング10」対応のレコーダが販売されていますが、諸外国では「ダビング10」のような視聴者に不便なレコーダは販売されていないと思います。
書込番号:13749784
0点

ダビング10に対応の必要のない外国製品を引き合いに出す意味がわかりません。
必要がなければ機能を搭載しないのは当たり前でしょ。
視点がズレ過ぎでしょ。
書込番号:13750055
5点

ご丁寧な回答有り難うございました。
早速、DIGA DMR-BWT510-Kを手配いたしました。
書込番号:13750720
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
eo光テレビ【TZ-LS300P】外付けHDDで録画した番組を
ホームネットワークを組んで、こちらの機種を使ってブルーレイなどに
ダビングすることは可能ですか?
詳しい方教えてください。
0点


ご返答ありがとうございます。
レコーダーへのダビングは不可なのですね。
パナソニックのお問い合わせセンターのオペレーターの方は
LANでホームネットワークを組めば無劣化でダビング可能とお答えをいただいたので
できるものと思っておりました。
また詳しく聞いてみます。
書込番号:13749650
0点

ベニー12号さん
> eo光テレビ【TZ-LS300P】外付けHDDで録画した番組を
> ホームネットワークを組んで、こちらの機種を使ってブルーレイなどに
> ダビングすることは可能ですか?
ネットから得た知識でしかないですが、以下のページの「IPダビング 動作確認機種一覧」には BWT510 は載っていないけど前モデルの BWT500 は載っているので、単に記載が更新されていないだけでおそらくは TZ-LS300P から BWT510 へもダビング (ムーブ) できると思います。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/attention02_01.html
で、一旦 DIGA に持ってこれれば、BD にもムーブできると思います。
京都単車男さん
そのスレッドの話題は、NTT ぷららの「ひかりTV」の方で、今回の話は「eo光」のテレビサービスの方です。
書込番号:13749678
1点

できますよ。
eo光テレビでTZ-LS300Pユーザーです。外付けHDに録画した番組をせっせとBWT510にLAN接続でIPダビングしています。3時間番組をダビングしたら1時間近くかかってしまいました。いつダビング終了したのかわからないのが難点だけど、ちゃんとBDにもムーブできました。
書込番号:13749982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DMRBWT510を12月上旬ぐらいに購入予定です。
パナソニックのテレビとの接続の仕方というサイトを見ても
AQUOSのLC20AX5の配列の例がなくて心配です。
先日ビックカメラの店員に質問をしたら逃げてしまい、5分たってもきていただけませんでした。
よろしくお願いいたします。
1点

LC20AX5にはHDMI端子が無いですね。
D端子(D4)ならばありますので接続はD端子がベストですが、
2011年からのレコーダーにはD端子制限が付いていますので
HDDの再生はハイビジョン画質で視聴できますが
BDなどのディスクはハイビジョン画質で再生ができませんね…
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
HDD上のみの録画・再生程度ならばいいですが、
もしディスクなどもハイビジョンで視聴したいならば
HDMI端子のあるテレビやモニターを購入した方が良いかと思います。
書込番号:13695203
2点

@アンテナ線をBWT510の入力に繋ぎ、BWT510のアンテナ出力からLC20AX5に繋ぐ。
ABWT510とLC20AX5をD端子で繋ぐ。
これでいいです。本当はHDMI端子で繋ぐのがいいんですが、LC20AX5にはHDMI入力がないのでD端子接続で。
D端子接続だとBD再生時に出力制限がかかりますが、TVのサイズが20型ならそれほど問題ないと思います。
書込番号:13695209
1点

>AQUOSのLC20AX5の配列の例がなくて心配です。
上の絵でわかりますか?
ちなみに壁のアンテナ端子が地デジだけなら
素直に壁からBWT510の「地デジ入力」につなぎ
あとは同様です
ただAX5って地デジと地アナの入力端子が別のような気が…
仮に別だとしたら
上の絵にある「VHF/UHFアンテナ入力」は地アナの端子だから
地デジの入力端子につないでください
書込番号:13695267
2点

なぜか、お二人とも触れてないのでなんだか不安ですが、
あとレコーダーの音声出力とTVのコンポーネント音声入力を赤白のピンコードでつないでくださいね。
D端子だけだと音が出ないので。
ですよね??
書込番号:13695274
0点

初心忘れてしもうたさん、
>あとレコーダーの音声出力とTVのコンポーネント音声入力を赤白のピンコードでつないでくださいね。
>D端子だけだと音が出ないので。
>ですよね??
おしいです。
コンポーネント音声入力じゃなくて、ただの(ステレオ)音声入力ですネ。
コンポーネントって、映像信号のことじゃなかったでしたっけ?(自信なし)
書込番号:13695307
1点

うう、コンポーネント音声入力で合ってます。
D端子差し込んで音声ケーブルはビデオ1とかしないように取説見てちゃんと書いたのに。。。
書込番号:13695345
0点

D端子に対応する音声入力=コンポーネントビデオ音声入力端子
初心忘れてしもうたさんが正解。
コンポーネント:Y/Pb/Pbで構成されるビデオ信号。D端子 or 緑青赤のピンコード。
書込番号:13695393
1点

更に惜しい!
×Y/Pb/Pb→○Y/Pb/Pr
コンポーネント音声入力ってのは別にコンポーネント用の特別な規格でも何でもないです。
ただコンポーネント端子とコンビで使ってねと分かりやすく名前を振ってるだけ。
だからはらっぱ1さんが正解。
書込番号:13695446
1点

> うう、コンポーネント音声入力で合ってます。
いいえ、コンポーネントとは映像のRGBから輝度信号および色差信号に変換した輝度-色差分離伝送方式の事で、HDTVの場合Y、Pb、Prの信号で構成されるもので、D端子等がこれです。
因みに、黄、赤、白3つのRCAコネクタで接続する場合、その内の黄色が映像信号でありコンポジット映像信号と呼ばれます。
そしてご存知の通り、残りの赤白がアナログ音声信号です。
書込番号:13695447
0点

>×Y/Pb/Pb→○Y/Pb/Pr
あれ、PrのつもりがPbになってました。お恥ずかしい。
でも、LC20AX5の場合はD端子に対応する赤白音声入力端子の名前が「コンポーネント音声入力」なので、
(取説では正確には、コンポーネントビデオ音声入力端子ではありますが)、
初心忘れてしもうたさんの、
「レコーダーの音声出力とTVのコンポーネント音声入力を赤白のピンコードでつないで」
は少なくとも正解。
書込番号:13695490
0点

白黒猫団子さんありがとうございます(涙)
imotalさん
取説よく見てね
白黒猫団子さんが、おっしゃるようにコンポーネントビデオ音声入力端子と書いてある(p9)
それを略してコンポーネント音声入力端子と書いちゃいけませんか?
さっきも書いたがビデオ音声入力端子と書いただけでは、どれかわからないだろうから最低限わかるようにコンポーネントビデオ入力端子と書いたまで。
はらっぱ1さんまでは笑ってすませられたが2回目はさすがにね、プン!
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc20ax5_cnct.pdf
書込番号:13695600
0点

初心忘れてしもうたさん
ごめんなさいね。
Pbの方に気が行ってたもんで、後で話の流れを見て「あっ!コレ話が噛み合ってないだけだ」って気付きました。
質問回答は初心者でも間違わないよう配慮するのは当然ですものね。
という事で”初心忘れてしもうたさん”が正解に1票投じます。
書込番号:13695684
0点

初心忘れてしもうたさん
すれ違いレスとは言え、くどくどと他の方と同じ指摘をして申し訳ない。
どうか、気を悪くしないでください。
書込番号:13695687
0点

imotalさん、こちらこそ過剰反応してすみません。
魔槍ぐんぐにゅるさん、自分より白黒猫団子さんに。。。
というか自分宛だって言うのに今気がつきました(笑)
すれ主のデンタルガムさん、すみません、お騒がせして(汗)
書込番号:13695723
0点

「コンポーネントビデオ音声入力端子」の話が噛み合ってないので補足します。
コンポーネント信号とは色差信号のことを差し、ビデオ信号をコンポーネントしたものなので音声信号にコンポーネントの名前は使いません。赤白の音声端子はあくまでアナログ音声の端子でコンポーネント色差信号とは無縁のものです。
取説の『コンポーネントビデオ音声入力端子』の意味は
「コンポーネントビデオ”用”音声信号入力端子」で
内部回路的には、D端子を選択した時にこの音声入力端子からの音が出ます。
ただし、
「コンポーネントビデオ”の一部の”音声入力端子」
と解釈するのは上に書いたように間違いです。
”わざわざ”音声入力端子の前に『コンポーネントビデオ』と書いてあるのは
コンポーネント信号のD端子は音声信号を含んでいないので
アナログ音声信号をD端子と一緒に使わないと音声は伝達されないからで
D端子と一緒に赤白の音声信号を使うように促す為に名前を合わせているだけです。
初心忘れてしもうたさん
>それを略してコンポーネント音声入力端子と書いちゃいけませんか?
そう書くと、ますます音声信号がコンポーネント信号の一部だと解釈され誤解を生む原因になります。
音声信号はコンポーネントビデオ信号とは別の信号のなので
言葉の意味としては正しくないです。
上に書いたように「コンポーネント」とはあくまでビデオ信号のことです。
また、コンポーネント信号は、コンポジット信号に対する言葉で
どちらもビデオ信号のことです。
これに音声信号の名前を付けること自体おかしなことです。
書込番号:13696972
2点

>コンポーネントビデオ音声入力端子
取説が、「コンポーネントビデオ音声入力端子」ではなく、「コンポーネントビデオ用の音声入力端子」か、「コンポーネントビデオ(音声)入力端子」などと、ていねいに書いてあればわかりやすかったですね。
書込番号:13697633
1点

うう、皆さん失礼しました。
(きのうからきょうにかけて、私が食事当番なので、よく見ていませんでした。)
わたしの思い込みレスでご迷惑をおかけしました。
たいへん良い勉強をさせていただきました。
書込番号:13698732
0点

皆様ありがとうございました。返信遅くなりました。結論は購入しても大丈夫ということで安心しました。
書込番号:13748741
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
PanaのLUMIX DMC-TZ10 からAVCHD動画の取り込みをして再生やDVDに焼く作業は
この機種でできますか?
売れ筋NO1だったので有力視してますが
その機能を備えた物を購入希望してます。
テレビはアクオスですが、ここのサイトでは合わせる必要はないとか
パナは使い勝手が楽というのを読んで、かつ実家で使用しているパナのテレビを見て納得していました。
とりあえずデジカメの動画の取り込みが出来る物がいいので
そういった機能がどういう説明文なのかも知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

>PanaのLUMIX DMC-TZ10 からAVCHD動画の取り込みをして再生やDVDに焼く作業は
この機種でできますか?
出来ます
だけど一般的にはDVD化ではなくBD化します
DVDはDVDしか再生出来ない友人や親類にあげるため
面倒ですがわざわざ画質を落としてDVD化って感じで
半分仕方なく作る程度です
パナはデジカメの写真もHDDにダビングし
TV画面でスライドショーで見れますが
BWT510だと無音のスライドショーで
BZT710だと好きな市販CDをHDDに録音してBGMに出来ます
同じくBZT710だと録音したCDをBGMにし写真やTZ10の動画を組合せ
動くアルバムメーカーって動画を作る機能もあります
書込番号:13730460
2点

モリッツさん
この機種では、AVCHD形式でDVDメディアに動画をダビングすることはできません(できる機種があるのか否かわかりません)。
SD画質やAVCREC形式でDVDメディアにダビングすることは可能です。
LUMIX DMC-TZ1 には、AVCHD形式でDVDメディアに動画を書き込むパソコンソフトは付属していないのですか?
わたしの使っているデジカメ、ソニーDSC-WX5に付属しているパソコンソフトでは、AVCHD形式でDVDメディアに書き込めますので、AVCHDロゴのあるレコーダ・プレーヤでハイビジョン再生が可能です。
書込番号:13730754
1点

本日、DIGA BWT510Tが到着しました。
DMC-TZ10はわかりませんが、私の持っている物の動作結果を書かせてもらいます。
私が使っているデジカメが2台ありますが、双方ともSDHCカードを使うものです。
1つはSONYのWX30でAVCHDモードを持っています。
もう1つはパナのWA10というガン型のカメラでMP4で保存するものです。
どちらも、SDHCカードをDIGAのSDカード口に差し込むことで、映像の観賞とコピーができました。
USB接続でもできるようですが、確認していません。
WX30はAVCHD(FX)というモードで録画していました。
WA10は1920×1080 60iというモードで録画してました。
書込番号:13731276
3点

AVCHD形式でDVDメディアに動画を書き込むパソコンソフトは付属してます。
が、PCが悪いのか速度は遅いし成功率が低く
せっかく焼けても他のDVDプレーヤーで再生できないことがあり困ってます。
なので一般的なDVDレコーダーで書き込めるといいと思ったんですが
できないというレスもあるあたりこの機種は無理なのでしょうか?
書込番号:13744853
0点

>なので一般的なDVDレコーダーで書き込めるといいと思ったんですが
>できないというレスもあるあたりこの機種は無理なのでしょうか?
AVCHDと言うのはDVDにハイビジョンで記録する規格です。
実はこれが可能なレコーダは世の中に存在しないのです。
他社も含め、ハイビジョンは基本的にBDに保存するようになっています。
ソニーとシャープを除き、AVCRECと言うDVDにハイビジョンで記録する方式もサポートしていますが、再生可能な機器が限られています。
DVD機器では一部を除いて、ほとんどないと思って下さい。
再生可能なのは、BD機器です。その場合も、ソニーとシャープは対応機を出していません。
ですから、AVCHDをDVDに書き出したいのであれば、PCを使うか、専用のライターを使うくらいしかありません。
ただ、AVCHDの再生をサポートしていないDVD機器もありますので、作成できたところで再生できるとは限らないのです。
ですから、ハイビジョン画質は、BDに書き出し、BD再生機器で再生させるのが一番確実なのです。
BDにおいてはDVDの再生非互換を反省して作られているので、余程の事がない限り、全てのBD機器で再生可能です。
書込番号:13744947
2点

早速の返信ありがとうございます。
書き込み不可の件納得いたしました。
時代の流れと共にBD可するのがベストのようですね。
BGMをつけられるBZT710の方が活用がいがありそうですね。
そちらも検討してみようと思います。
いろんな情報とても為になりました。ありがとうございます。
書込番号:13744994
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
リビングにてREGZA 47ZG1に録画したテレビ番組を観て楽しんでいます。
最近、息子が中学受験のためリビングで勉強をしている時間が長くなり、
寝室のREGZA 32C8000で録画したテレビ番組を観たいなあと思っています。
そこで、
・DLNAサーバ:DMR-BWT510-K(リビングに新規設置)
・DLNAクライアント:DMP-BDT110-K(寝室に新規設置)
の構成で「お部屋ジャンプ」機能の利用を考えています。
(REGZA 47ZG1の録画機能は、あきらめて)
1)仕様的には問題なさそうですし、こちらのクチコミでもよく話題に出る構成だと
思うのですが、実際に上記構成で「お部屋ジャンプ」機能で録画したテレビ番組を
頻繁にご覧になっている方が、いらっしゃいましたら、使い心地や使い勝手に関して、
感想をお聞かせ頂けないでしょうか。
BDレコーダ、BDプレイヤー、下記に記述するLAN機器のすべてを上記要件のために
新規での購入を検討しているため、ぜひ、お願いいたします。
また、リビングと寝室間に有線LANが敷設されていないため、下記の
バッファロー製無線LAN機器での接続を考えています。
DMR-BWT510-K =LANケーブル= WZR-HP-AG300H/V 〜無線〜 WLAE-AG300N/V =LANケーブル=DMP-BDT110-K
2)やはり、Panasonicの無線LANアダプター(DY-WL10)の方が無難でしょうか。
上記のような無線LAN接続で帯域不足を経験された方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、教えてください。
3)最後に、本製品のレビューでDLNAサーバとして利用するのには、もっと良い製品が
有るようなことを書かれている方がいらっしゃるのですが、私の要件でもっと
使い勝手の良い構成が有れば、教えてください。
(BDプレイヤーにPanasonicを考えているのは、息子達の成長記録のビデオがDVD-RAMで
残っているからです)
よろしくお願いいたします。
0点

>1)
うちの構成は全然違いますが、ご参考程度に…
BW950をサーバーに、BZT910をクライアントにしてDLNAの視聴をした場合の感想です。
同一メーカーのサーバー/クライアントなので、同じ録画一覧が使えるのが便利だと思います。
まとめ表示もされています。
再生したいタイトルを探すことに苦労はないでしょう。
DLNAでの再生ではチャプターマークを全く認識しません。
よって30秒スキップは出来ますが、CMでのチャプタースキップは出来ません。
また10秒バックも出来ません。
早送り/早戻しは出来ますので、早送り1段目の1.5倍速音声付の早送りは出来ますが、再生ボタン長押しの1.3倍速早見再生は出来ません。
総じて、DLNAでの使用は多少不便さも感じますが、大きな問題ではないでしょう。
>2)
“ルータを通さないで”ということでしょうか?
無線での接続はご家庭の環境次第なのでやってみないとわかりませんが、うまくいったとしてもルータを通さないとBWT510をインターネットへ接続することができませんよ。
パナのレコーダーを使って、Dimoraを利用しないのは損だと思いますが…
キーワード自動録画機能なんかはインターネットに接続しないと出来ない機能です。
Dimora
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/ServicesByModel.html
>3)
個人的にはパナのプレイヤーでいいとは思いますが…
書込番号:13737331
1点

>実際に上記構成で「お部屋ジャンプ」機能で録画したテレビ番組を
実際に同じパターンでありませんが、BZT600をクライアントでBW730とBW770、またはBD60を
クライアントでBZT600、BW730、BW770を視聴するケースはあります。
ルーターちょっと前のタイプでAGL300NHで子機はAG300Nを3部屋で3台使っています。
うちの環境では帯域不足はありませんが、環境によると思います。
>やはり、Panasonicの無線LANアダプター(DY-WL10)の方が無難でしょうか
いえ、これはアダプタータイプよりも電波の良い場所を選択できて、複数台接続できる子機タイプのほうが良いと思いますよ。
パナのアダプターが電波が強いというわけではないですから。
お部屋ジャンプリンクの良いところは、通常のDLNAだとできないレジュームやタイトル削除が可能なところです。
レジュームは居間途中までで見てから自分の部屋ですぐ続きから見れたりするのが便利ですが、
複数の人が本体再生とDLNAで見たときに自分のレジュームが消えてしまうことがあるのが注意点です。
>DLNAサーバとして利用するのには、もっと良い製品が 有るようなことを書かれている方が
>いらっしゃるのですが、私の要件でもっと使い勝手の良い構成が有れば、教えてください。
もう1台Rec-Boxがあればいっそう便利かと思います。
47ZG1→Rec-Boxにダビングすることで、BWT510やBDT110から視聴が可能になりますし、
いざとなればRec-Box→BWT510にムーブしてBD化も可能です。
書込番号:13737332
1点

(他にもあると思いますが)これ(↓)が参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216990/SortID=13494407/
それとあのレビューは少し内容がおかしい(他のクチコミと矛盾する)ように思いますが・・・。
書込番号:13737347
0点

BWT510ではないですが、BWT500、BZT600、BDT110で最近DLNAを使っています。
使い心地はDIGAと同じレイアウトで表示されるので(サムネイルはなし)、操作がしやすいです。一度、まとめ表示を解除する必要がありますが、パナ同士だとクライアントからタイトル削除が可能です。放送転送機能で、有料放送もほぼリアルタイムで転送できこちらも便利ですし、録画中番組の追っかけ再生も便利です。BDT110のリモコンが小さいので、慣れるまでちょっと使いずらいですが。
スカパー!HD録画開始前にはDIGA優先で配信が停止しますし、W録時には配信できません。現行世代では、3番組録画中(W録中)でも配信可能になっています。
自分はイーサネットコンバーターを設置(DIGAの他に東芝RDやスカパー!HDチューナーも接続)して無線LAN接続していたので、無線LAN子機を追加しました。無線LANアダプターを購入するより安いですし、後から接続する機器も増やせるので購入しました。設定が楽なのですべてバッファローで統一しています。
全てAVC(ほとんどがHLモード、HMモード)録画しているので、映像がカクカクしたり停止したことはないですが、スカパー!HD録画したタイトルだと番組により部分的にカクカクします(画質変換すると改善します)。
無線LAN親機やイーサネットコンバーターがハイビジョン対応でない、部屋が離れているのが原因だと思いますが、視聴はできるので買い換えは考えていません。簡単ですいませんが、参考になれば。
書込番号:13737366
3点

無線Lanの速度問題は別として、寝室のレグザは無線子機使ってクライアント端末として使えないのでしょうか? DIGAとレグザTVが同一LANに属しているならば、DIGAでレグザIP受け入れ設定すれば、録画番組だけは視聴できるはず。達人のご教示を待ちます。
書込番号:13737584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝室のレグザは無線子機使ってクライアント端末として使えないのでしょうか?
寝室のレグザは”32C8000”ということなのでDLNAは非対応だと思いますよ。
書込番号:13738082
0点

C8000はDLNA非対応ですから、クライアントにできません。REGZAの9000/9500シリーズまでは、Z以上の上位モデルでしか対応してませんでしたし、AVCタイトルの視聴はできませんでした。Z1など2010年春に型番変更された*1/**1シリーズから、下位モデルでも対応して、AVCタイトルの視聴も対応しました。
書込番号:13738125
0点

無線LANに関しては他の方もおっしゃっていますがやってみないと分からないといったところがあります。
私のところではBW690をサーバーに
BDT110をクライアントに無線LAN(親機:WZR-HP-G301〜二階、子機:WLT-TX4-AG300N〜一階 11n/g)で接続しています。
概ねスムーズに再生できていますが、まれに映像・音声が途切れたりフリーズして操作不能になったり、
あるいはサーバーBW690自体が見つからないといった状況になることもあります。
WZR-HP-AG300H/Vなら11n/a使えますからうまくいけばスムーズな再生が出来ると思いますが、
5GHzは混信には強いが障害物には弱いそうなのでもし障害物があると厳しいかもしれませんね。
親機・子機はよりハイパワーなAtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/Eも最近発売になりました。
Buffaloにも親機としてWZR-HP-G450Hという機種もありますが、子機も450Mbpsに対応していないとならず
今のところイーサネットコンバータとして使える子機がBuffaloにはありません。
でも思ったのですが、イニシャルKYさんの書かれた利用法ならリビングのZG1の録画機能はそのまま利用して、
寝室にBWT510を設置すればとりあえず無線LANなしでもいけるのではないでしょうかね?
まあZG1とBWT510の両方で録画しないとならないことがあるかもしれませんが!?
書込番号:13738249
1点

具体的なアドバイスは他の方々の通りですが、お子さんは家族皆さんのいる場所で勉強したいのでしょうね。
居心地の良い場所にお子さんが来られても、他の家族はそれぞれ別なお部屋へ。
家族っていいですね。
書込番号:13738505
1点

寝室のレグザは非対応なんですね、了解です。
書込番号:13739419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、一日でたくさんのコメントをありがとうございます。
まず最初に、一点、訂正とお詫びがあります。
WZR-HP-AG300H/V(無線親機)については、新規ではなく、正しくはバッファロー製
WHR3-AG54からのリプレースでした。
今回、4つの製品をすべてまとめて買うという意識が強く、「すべて新規」と記述して
しまいました。
そのため、無線LANに関して、ご心配を頂きましてありがとうございます。
現在のWHR3-AG54からの11gの電波をWLAE-AG300N/V(無線子機)の設置を考えている
コンセント付近で、Win PCで受信すると「非常に強い」まではいかないのですが、
「強い」〜「中」くらいでは受信できます。WZR-HP-AG300H/VとWLAE-AG300N/Vの
11n接続も5GHz帯という違いはありますが、見通しもわりと良い場所なので、
いけるかなと思っています。
迷っていたのは、Panasonicの無線LANアダプター(DY-WL10)とWLAE-AG300N/Vの選択で、
これは、hiro3465さんの
> いえ、これはアダプタータイプよりも電波の良い場所を選択できて、複数台接続できる子機タイプのほうが良いと思いますよ。
>パナのアダプターが電波が強いというわけではないですから。
というアドバイスで、WLAE-AG300N/Vの方向で考えます。
インターネット接続に関して、ラジコンヘリさんのご指摘通り、現在もWHR3-AG54で
接続しており、WZR-HP-AG300H/Vにリプレースしても、接続予定ですので正しい構成は、
下記のようになります。
インターネット¬
DMR-BWT510-K =LANケーブル= WZR-HP-AG300H/V 〜無線〜 WLAE-AG300N/V =LANケーブル=DMP-BDT110-K
肝心なDLNAサーバとDLNAクライアントの組み合わせですが、今日、通勤途中で「SONYの
BDレコーダとDMP-BDT110-Kの組み合わせが良いのかな」ということも考えてみたり
しました。
みなさん、Panasonic機同士の組み合わせで、本体を直接操作するのに比べれば、
若干の制約はあるものの、十分快適にご利用されているようで、DMR-BWT510-Kと
DMP-BDT110-Kの組み合わせの方向で考えようと思います。
ひでたんたんさん
実際には、楽しみに録画したテレビ番組を見られずに、寝室で放送されているテレビ
番組を観ながら不満を感じていました。ひでたんたんさんにそう言っていただけると
今回の10万円を切る構成など、安く思えてきました。
実際にご利用されている方の貴重な感想は、とても参考になりました。
重ねて、みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13740218
0点

補足です
解決済なので必要ない情報かもしれませんが、一応書きます。
BDT110からチャプタースキップできますが(前、後のどちらへもスキップ可)、DIGAでは正確な位置で分割されていてもスキップ位置が数秒前にズレます。あと、30秒送りは可能ですが、10秒戻しは反応しません。早送り、早戻しもLAN経由のため反応は悪いです。
他に部分消去した番組の場合、削除した不要部分が前後で数秒見えますし、切り替わりで3秒程度フリーズします。DIGA側での視聴は問題ありません。
書込番号:13740894
2点

解決済みなのを迷わせてなんですが...
PS3のDLNA機能での利用も良いと思いますよ。
11gですが無線LAN内蔵してますし、コンパクトで場所食いません。
別途BDリモコン買えばレコーダー感覚で操作も可能です。
サーバー側のレコーダーでAVCの長時間モード使われれば11gの無線速度でも問題なく視聴出来ます。
書込番号:13742645
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BZT510とBZT600で迷っています。
600は在庫限りのようなので速く決めないとと思っています。
そこで質問なのですが違う所はどこなのでしょうか?
本体チューナーの数が1つ多い所と増設が可能か不可能という所までは解ったのですが、それ以外の具体的な違いが解らないので、教えていただけたら幸いです。
0点

他には、お部屋ジャンプリンク、消費電力、SDカードの対応ぐらいですかね?
比較表に出ない所でも、新しいほうが何かとよくなっている可能性はありますが…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000216986
書込番号:13740914
3点

早速のご返信ありがとうございます。
なるほどですね…
さほど差はない印象ですね。
USB端子を使うとしたらどのような使い方で使うことになりますかね?
素人質問で申し訳ありません…。
書込番号:13741030
0点

消費電力はまあそうですが、
BZT600もお部屋ジャンプリンクは対応してますし、SDカードもSDXCまで対応してますよ。
価格.comのスペック表は結構いい加減なので注意が必要です。。
あとは、BWT510の方が、
新スタートメニュー、番組表の宣伝が左から小さくなって上に移動、
1080/60Pムービーダビング、ってところでしょうか。
1秒録画一覧表示、1秒トレイオープンもこの世代から?
USBはBZT600は前面だけでしたが、BWT510はUSB-HDDを接続する目的で、
後面に追加されています。
書込番号:13741053
3点

これは使い方次第ですがいくつかの録画モードでのレートが違うから
同じモードでのBDへの収録可能時間が違います
あとはBZT600は市販CDをHDDに録音出来て
JPEGのスライドショーのBGMに出来ます
書込番号:13741089
2点

>USB端子を使うとしたらどのような使い方で使うことになりますかね?
デジカメやビデオカメラからの取り込み、510なら外付けHDD等です。
スマートフォン等への、番組持ち出しにも使用します。
>アメリカンルディさん
>消費電力はまあそうですが、
>BZT600もお部屋ジャンプリンクは対応してますし、SDカードもSDXCまで対応してますよ。
>価格.comのスペック表は結構いい加減なので注意が必要です。。
訂正ありがとうございます!
今後、注意いたします。
書込番号:13741213
3点

初レコーダーですので、ド素人質問で申し訳ないのですが、1080/60Pムービーダビングというのは何ですか??
全体的に早くなったという事ですね…
目を見張る程の違いはありますか?
あと、同モードでのBDへの録画可能時間が違うとの事でしたが、これもまた目を見張る程の違いはありますか?
書込番号:13741228
0点

>1080/60Pムービーダビングというのは何ですか??
かなり簡単に言うと
従来(BZT600)まではビデオカメラは1080/60iだけ対応だったのが
1080/60pで撮影出来るビデオカメラが増えてきたから(1080/60i撮影も可能)
1080/60pと1080/60iの両方対応になっています
操作上分かりやすく言うと1080/60pで撮影したら
BZT600では実時間ダビングで1080/60iに変換しないとBD化出来ませんが
BWT510は1080/60pのまま高速ダビングでBD化出来ます
>同モードでのBDへの録画可能時間が違うとの事でしたが、これもまた目を見張る程の違いはありますか?
HGというモードでは
BZT600はBD1枚に入るのが4時間でBWT510は4時間20分
同じくHXで6時間と6時間30分
HEで9時間と8時間40分
HLで12時間と10時間50分
HMとHGは同じです
両方とも
大きな違いの人もいれば
何も関係無い人もいます
書込番号:13741339
3点

1080/60Pは、従来の倍の情報量を録画できる動画のモードのことで、
最近のビデオカメラでそのモードで撮影が可能な機種があるのですが、
BZT600まではディスクにそのままの画質で記録することができなかったのが、
BWT510の世代からディスクに保存できるようになりました。
ビデオカメラとの連携を考えなければ不要な機能ですが、
対応ビデオカメラを持ってたり、将来的にビデオカメラとの連携を考えるなら、
あった方がいいです。
同モードでのBDへの録画可能時間は、例えばHEという録画モードの場合、
(HEとかの録画モードはVHSの3倍モードみたいなもんだと思ってください)
25GBのディスクに、BZT600では9時間録画可能だったものが、8時間40分録画可能に
仕様変更されています。録画可能な時間が減ったというより、
画質と録画時間のバランスの仕様が変わったという意味です。
どちらも、普通の使い方をする分にはあまり気にするものではないと思いますので、
トリプルチューナーか、外付けHDDか、どちらを優先するかで決められたらいいのでは
ないでしょうか。
書込番号:13741346
3点

なるほどですね。
イメージしやすく教えていただき本当に感謝しています。
また色々考えて決めて行こうと思います。
ド素人の僕に丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございました。
書込番号:13741418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





