DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2011年11月6日 06:39 |
![]() |
13 | 23 | 2011年11月6日 01:25 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月5日 21:49 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2011年11月5日 15:52 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年11月5日 00:59 |
![]() |
4 | 13 | 2011年11月4日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こちら、そろそろ下げ止まりですかね!
タイの、HDD工場の被害の影響を考慮しての
価格ですかね。
在庫が無くなると、価格変動にも影響でそうですが
皆さん、どうでしょうか。
そろそろ、買い時でしょうか。
自分は、延長保証は付けないで購入予定です。
一年の持てば後は、後は運任せで。
0点

私は、4万を切るまで待ちますo(^-^)o9月1日に発売されて約3ヶ月経った頃が狙い目、11月末から12月中旬にかけてが買い頃でしょうか(*^o^*)… 値上がりしたら、520を待ちましょうかね(^w^)
書込番号:13726274
2点

博多のケイタロウ さん
お返事有り難う御座います。
もう少し待って見た方が良いですかね。
農家なので、ボーナス関係ない環境なので
様子見状態です。
3万円台に乗れば、即購入ですが。
10時過ぎると、眠くなるので
レコーダーは欲しいです。
書込番号:13726372
1点

スレヌシさん、名前のとおりゆったり構えてみられたらどうでしょう?(・o・)ノ私も今期買うのなら、510に決めてはいますけど… あんまり安くならないのなら、520まで待つか…の心境です(^。^;)
書込番号:13726603
2点

値上がりや消費税アップしないうちに買ってくださいね
使ってなんぼだし
まあ、必要度と値段が釣り合ってないから買ってらっしゃらないのでしょうけど
書込番号:13727431
3点

単品のHDDとちがって簡単に大量に値段のものでもないのですぐに影響出る気はしないですけど。長引けば上がるあもしれませんね。
初売りまで待とうと思いましたが年末年始こそ使い時なので買いました。
待ちすぎるとなかなか買えないもんです。
書込番号:13727493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご意見ありがとう御座います。
やはり欲しい時が、買い時ですね。
HDDの影響が出ないうちに
11月中に購入しようと思います。
また、分からないことがあったら
よろしくお願いします。
書込番号:13728040
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
お部屋ジャンプリンクを使って寝室で録画した番組を見たいです。
現在、WiMax用のNEC Aterm WM3500Rとipad2を所有しており、
BWT510-K -> WM3500R -> ipad2
の構成でipad2で見れるんだろうかと調べていましたが、
ipad2ではDIGA remote iPad Appを使用すればいいらしいというところまでは分かったのですが、WM3500Rの情報が少なくて実際試したことがある方がいらしたら、
使えるのかどうか教えていただけないでしょうか。
無線LANの親機が必要とのことでBuffaloが推奨されていますが、
WM3500Rが使えたとしても速度が遅くで常時カクカクする状態になってしまうのかが気になっています。
1点

>BWT510-K -> WM3500R -> ipad2
の構成でipad2で見れるんだろうかと調べていましたが、
ipad2ではDIGA remote iPad Appを使用すればいいらしいというところまでは分かったのですが、
リモコンの代わりであってDLNAでの視聴は出来ないと思います。
http://panasonic.jp/support/bd/dremote/index.html
書込番号:13718024
1点

判る範囲で回答します。
> 無線LANの親機が必要とのことでBuffaloが推奨されていますが、
> WM3500Rが使えたとしても速度が遅くで常時カクカクする状態になってしまうのかが気になっています。
BWT510側の子機は何でしょうか?
WM3500R自体は最大150Mbpsのリンク速度までは対応してますので、
常時150Mbpsでリンク出来ないとDRモードの再生は難しいと思います。
WM3500Rで無線LANで受信し、無線LANで送信すると、実効速度は半減しますので。
録画時の圧縮率を上げればもう少しリンク速度が遅くなっても再生できるかもしれません。
書込番号:13718025
1点

APC2さん
ipadのソフトはリモートコントローラだけなんですね。
DLNAクライアントと勘違いしてました。
ということはipadにはDLNAクライアントがないから、お部屋ジャンプは利用できないんですね。
無線LANのテレビを買わないといけないということですか。
出費をなんとかおさえたいところなのですが、残念です。
書込番号:13718237
0点

羅城門の鬼さん
BWT510側の子機はBWT510のオプション製品しか使えないのかなと思っているのですが、
市販のものでも同じですかね。
WM3500Rでは速度が遅いということで駄目そうですね。
試す前に分かってよかったです。ありがとうございます。
無線LANだと半減するので、推奨されているBUFFALOでも大丈夫なんだろうかと思ってしまいます。
みなさんDLNAを使う時は有線LANにしてるんですかね。
できれば無線LANでやりたいのですが。
書込番号:13718279
0点

地デジ番組の場合はDTCP-IP対応のDLNAクライアントが必要なんですね。
一筋縄ではいかないようです。
ipad用のDTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトをご存知の方がいれば教えてください。
書込番号:13718343
0点

> BWT510側の子機はBWT510のオプション製品しか使えないのかなと思っているのですが、
> 市販のものでも同じですかね。
イーサネットコンバータを使うと云う手もあるのですが、
親機がWM3500Rだと、2.4GHzで最大150Mbpsでしかリンク出来ません。
> WM3500Rでは速度が遅いということで駄目そうですね。
> 試す前に分かってよかったです。ありがとうございます。
距離があると滑らかな再生は苦しいかも知れませんが、
HLモード以下なら再生可能かも。
またはWM3500Rにクレードルを付け、BWT510と有線LANで接続出来れば、
かなり改善すると思います。
少なくとも実効速度の半減はなくなりますので。
> 無線LANだと半減するので、推奨されているBUFFALOでも大丈夫なんだろうかと思ってしまいます。
> みなさんDLNAを使う時は有線LANにしてるんですかね。
> できれば無線LANでやりたいのですが。
無線LANでも5GHz対応の親機だと、片側を5GHzのSSIDで接続し、他方を2.4GHzで接続すると、
実効速度の半減はなくなります。
要は無線LANは半二重通信なので、同じCHを使っていると同時に送受信できないためです。
書込番号:13718385
1点

羅城門の鬼さん
説明ありがとうございます。いろいろ知らなかったことが出てくるので勉強になります。
だんだんくっきりしてきました。
XPモード以上で見たいので無線LANでDLNAを使用するなら、300Mbps以上の親機を購入するのがよいという考えになってきました。
書込番号:13718441
1点

>ipad用のDTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトをご存知の方がいれば教えてください。
iPad用のDTCP-IP対応クライアントソフトは現状ありません。
私も待ち望んでいるんですが、たぶん、今までないことを考えると
権利がらみで根本的に難しいのではないかと想像してます。
無線でお部屋ジャンプリンクするなら
テレビまではいかなくてもSV-ME970あたりが一番リーズナブルじゃないでしょうか。
(一応、テレビか。。。)
http://kakaku.com/item/K0000269787/
あとは、ボルカノフローとか、SlingBoxとか、
外部入力をストリーミングする機器を使えば、iPadで見ることはできます。
書込番号:13718492
1点

アメリカンルディさん
iPad用でみれたらとても素敵なのですが、残念です。
iPadでみるのはあきらめます。
SV-ME970は7インチなんですね。ちょっと寝室でみるには小さくて寂しいです。
無線LANと呼ばれているテレビを探してみます。
書込番号:13718535
0点

私もWM3500RとBWT510-Kを所持しており、類似の事を試してみました。
但しクライアント側はipad2ではなくREGZA RE2ですが、無線LAN経由のDLNA再生のパフォーマンスの多少の参考になるかもしれません。
■CASE-1:無線親機 Aterm WM3500Rの場合 (常時カクカクする)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168199/SortID=13697524/
■CASE-2:無線親機 Aterm WR8370Nの場合 (問題なし)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000186342/SortID=13696411/
書込番号:13722441
1点

スマグラーさん
実はスマグラーさんの記事は興味深く見てました。
他にも試した方はいるか確認したかったのです。
DLNA DRモード録画を快適に再生できました!!ってすばらしいですね。
こちらの記事は初めてみたのですが、大変興味があります。
正にやりたいことなのですが、
これは有線LANがからんでますか?
全部無線LANでやりたいのですが。
DIGAを前提として無線LANの親機とDNLAクライアントが必要ということだと理解しています。
無線LANの親機は300MBPS以上であればなんでもよくて、
DNLAクライアントはできれば今もっているアナログで見たいと思っていたのですが、
さすがに無理そうなので、ipadも駄目とあれば、外国製の安いテレビでもいいと思ってます。
最近はパソコンでもDNLAクライアントがあれば見れるのではないかと思ってます。
寝室で見たいので、DNLAクライアントはお洒落で使いやすいものがいいのですが、なかなか見つからないですね。
書込番号:13724108
0点

HDMI端子同士で無線LANで飛ばすというのもありますが、
HDMI端子があればDNLAクライアントは必要ないので、便利です。
こちらもカクカクするんですかね。
書込番号:13724131
0点

アメリカンルディさん
昨日、ボルカノフローを売っているのを見かけました。
アメリカンルディの回答を思い出したのですが評判になっているそうですね。
正直、どのように使うのかわかりませんでした。
ルータと繋げて外出先で見れるんだと思いますが。
WiMAXのWM3500Rを使っているので、遅いからスムーズには見れないんだろうと思いました。
DIGAのBWT510をボルカノフローで使うにはルータはどのようなものがいいのでしょうか?
外出先でもDNLAクライアントは必要なんでしょうか?
SlingBoxも同じようなものでしょうね。
書込番号:13724224
0点

ボルカノフローを持ってるわけではないのですが...
ボルカノフローとかSlingBoxはDLNAとは別のもので、
BWT510から黄赤白線とか、D端子-コンポーネント端子線で映像を入力して、
それをネットワークを通してiPhone、iPad、パソコン等に配信して、
専用のソフトで視聴するものです。
有線LANポートしかないので、ルーターを増設する場合はLANケーブルでつなげばいいですが、
WM3500Rに接続する場合は有線LANを無線LANに変換するイーサネットコンバーターという
機器を追加する必要があります。
コンバーターはバッファローの方が安いですが(http://kakaku.com/item/K0000120585/)、
WR3500Rに接続するのであれば、らくらく無線スタートが使える
NEC(http://kakaku.com/item/K0000089641/)の方がいいかもしれません。
ボルカノフローは外出先で見るというより、宅内LANで見るのが主な使い方です。
外出先で見る場合は、WR3500Rでけっこうややこしい設定(ポートの解放)が必要なようです。
この手の機器は、昔、アナログテレビ時代にソニーのロケーションフリーという
のがあって持っていたのですが、レコーダを操作するのに数秒のタイムラグがあって
使いにくかったのであまり使っていませんでした。
たぶん、ボルカノフローも似たようなもの(レスポンスが悪い)だと思ってます。
書込番号:13724834
1点

ちょっと違う角度から(iPad2でDLNA再生するための壁について)
iPad2の対応ビデオフォーマット
“H.264ビデオ:最大1,080p、毎秒30フレーム、ハイプロファイルレベル4.1(最大160kbpsのAAC-LC、48kHz、ステレオオーディオ)”
http://www.apple.com/jp/ipad/specs/
BS解像度・ビットレート
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/61a15555c86e9204bb412f89201bbf37
以上の情報から
・MPEG-2(地デジ・BSのDR録画)への対応に関する疑問
・AVCはハイ・プロファイル(L4.1)まで対応しているので対応できる“可能性がある”が、音声が・・・・。_| ̄|○
→何故“160kbpsのAAC-LC”に制限しているのだろう???
書込番号:13724873
1点

アメリカンルディさん
ロケーションフリーも騒がれていた時があったと思いますが、あまり普及しなかったので
ボルカノフローも普及しない可能性が高そうですね。
ボルカノフローもちょっといいかもと思ったのですが、
操作性が悪いと、ストレスがたまるのでやめときます。
レスポンスはとても気になりますから。
お部屋ジャンプリンクは成熟期に入ったと思ったのですが、
もしかしてまだまだ進化するのであれば、もう少し待ったほうがいいかもですね。
書込番号:13725051
0点

APC2さん
詳しいですね。
ちょっとついていけませんでした。
ipadではDLNAで映像はいけるかもしてないけれど、音声は駄目かもということですね。
このあたりはOSやソフトのバージョンアップでもしかしたら将来使えるようになるかもしれないと思ってますが、ハードウエアの制限ではないですよね。
書込番号:13725064
0点

mckないとさん
> 最近はパソコンでもDNLAクライアントがあれば見れるのではないかと思ってます。
理解されているかとは思いますが、単なる DLNA 対応だけではだめで、著作権保護のために DTCP-IP に対応している必要があります。
残念ながら DTCP-IP 対応の再生ソフトは iPad, iPhone はもちろん、MacOS X 用のものもありません。
Windows 用は (大手メーカーパソコンのバンドル版を除けば) 以下の市販の 3 種類だけが対応しています。
・Digion DiXiM Digital TV (通常版, plus 版)
・Cyberlink SoftDMA
・Cyberlink PowerDVD 11 Ultra (DTCP-IP 対応は Ultra 版のみ)
> 寝室で見たいので、DNLAクライアントはお洒落で使いやすいものがいいのですが、なかなか見つからないですね。
Windows のノート PC ならある程度の性能があれば上記ソフトが使えますし、ソニーや NEC ノート PC なら OEM 版対応ソフトが入っているものがありますが、「お洒落」かというと...
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table5
「お洒落」にあたるとしたら、タブレット系くらいかなと思いますが、DTCP-IP 対応アプリがあるのは Android タブレットの少しの種類だけしかありません。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table7
> お部屋ジャンプリンクは成熟期に入ったと思ったのですが、
「お部屋ジャンプリンク」というのはパナソニックの「DLNA/DTCP-IP 機能+拡張機能」の名称です。
パナソニック製品どうしであればいろいろ便利に使えるようになってきていますが、DLNA/DTCP-IP は本来はどのメーカーの機器であろうと通信できるべきですが、その観点からはまだまだ普及時期どころか、普及が始まったばかりと言ってもよいでしょう。
特にパナソニックは自社製品以外との接続についてはむしろ制限をかけているように思います。
書込番号:13725166
1点

shigeorgさん
DLNA/DTCP-IP 機能が必要なのはこの質問のスレで教えてもらいました。
まだまだ種類が少ないなというのが印象です。
実は私もDNLAはまだまだ伸びしろがあるのではないかと感じてきました。
今は各メーカー独自の規格(××リンク)が乱立しているようです。
この変もメーカーの枠を超えて利用者としては統一してもらいたいものです。
コンテンツサーバーは成熟期に入った感じがしますが、利用形態がまだまだいろいろでてきそうですね。無線LANの親機とDLNAクライアントはいろいろな可能性がありそうなので、もう少しまったほうがよさそうですね。
でもいいのがあればすぐ使ってみたいです。
今は何がいいですかね。レコーダーはDIGAを使いたいのですが、寝室でみれれば、構成は何でもよいのです。
書込番号:13726237
0点

レコーダがDIGAならやはりクライアントはパナソニックが無難ですね。
ちゃんと動作しなかった場合、メーカーは言い逃れできません。
TH-L19X3あたりに、イーサネットコンバーターで無線接続するか、
多少画面は小さい(10.1インチ)ですが、無線内蔵のDMP-BV300当たりでしょうか。
DMP-BV300は、BDソフトも視聴できます。
お洒落という意味では、TH-L19X3は選択肢からはずれるでしょうね。
DMP-BV300も微妙かもしれませんが。。。
書込番号:13726556
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種の購入を考えています。
ユーザーの皆さんにお聞きしたいのですが
レコーダーHDD、外付けHDDでの1・3倍速再生、早送りボタンを
一回押した状態(多分音声は出てると思います?)では字幕は出るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

出ないです
パナが1.3倍速や早送りで字幕が出るのは
映像に字幕を焼きこんだ場合(つまり消せない状態)だけで
HDDから実時間でBD化して焼き込んだり
内蔵HDDから外付HDDに実時間ダビング(ムーブ)で焼きこんだ場合だけです
その代り通常再生ならDRでもAVCでもBD化してからも
自由に字幕の出し消し出来ます
ソニーだとDRだけは可能らしいです
書込番号:13725586
2点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
レスありがとうございます。
BWT510残念です。レコーダーを介すと駄目なんですね・・・
我が家のダイニングにあるレグザ〜外付けHDDは
早見再生で字幕OKなんですが
SONYで考えてみます。
書込番号:13726569
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DIGA DMR-BRT300とDIGA DMR-BWT510-Kのどちらかの機種の購入を考えております。
Wooo P42-HP05のテレビを使用しているのですがDLNA接続若しくは直接HDMIケーブル
を使用して直接TVに繋いでWooo P42-HP05のハードディスクに録画した番組をBDか
DVDに焼いてられる方がいらしたら教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

栗井ムネ男さん
私は Wooo も DIGA も使っていなくて、ネットから得た知識からの回答となります。
残念ながら Wooo HP05 は DLNA/DTCP-IP で他の機器に番組を持っていく機能はないようです。
(XP05 ならその機能がありますが)
また HDMI (HEC: HDMI Ethernet Channel) 経由でのダビング機能を持つテレビは東芝製の一部だけだったと思います。
ということで LAN/HDMI 経由ではダビングはできないでしょう。
可能性があるとしたら、HP05 で録画番組を iVDR-S カセット HDD にムーブして、それを日立マクセル VDR-R2000 レコーダーからパナソニック DIGA 等にムーブするという手でしょうか。
書込番号:13683862
2点

こういう質問見るたびに、テレビ買ったときにどうやってバックアップとるのか、疑問に思わないのだろうか?と、感じるのは私だけ?
書込番号:13683937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

shigeorgさんの方法の他にはWoooとDIGAを3色ケーブルでのアナログダビングならば可能です。
ただしコピーワンスは不可能ですし、画質も標準画質に落ちますのでメリットは少ないです。
この方法ならばDIGAに限らず、どのレコーダーでも可能です。(DVDかBDにするかでメーカーごとで多少の違いはありますが)
書込番号:13684071
1点

質問意図とは少しずれますが・・・
折角@Vポケットで、HDDごと動かせるのだから、@VRを活かして、再生機を導入したらどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000243054/?lid=ksearch_kakakuitem_title
また、shigeorgさんのスレによると、VDR-R2000からなら書き出すことが可能なようなので、その後にディスク化する手段を今後構築していくことも出来るのかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000256261/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:13684479
3点

サムライ人さん
> 折角@Vポケットで、HDDごと動かせるのだから、@VRを活かして、再生機を導入したらどうですか?
これまた本題とはずれますが、iVDR-S の再生だけでよければ、VDR-P100 というプレイヤーもあるようです。(iVDR-S カセットの認識が遅いようですが)
あと、iVDR-S 内の番組をパソコンで見たいよという場合は、I-O Data の USB アダプタ (RHDM-US/EX) や、iVDR-S カセットと USB アダプタのセット品 (RHDM-U500HV, IVS-500X2.A) もあります。(パソコンでの視聴用ソフトが付いています)
書込番号:13686182
1点

日立Woooが家の中に4台(hp1台 xp3台)有ります。
Wooo4台とBWT510とPS3がネットワークで繋がっています。
いやー、便利ですよ。
なんでもありの状態です。
マクセルのVDR-P100も持っています。
VDR-P100はTVに直接繋いでiVDR-S の再生機として使える他に
iVDRカセット(Woooでは使えない)を挿してパソコン用のUSBドライブとして使えます。
試しにVDR-P100をBWT510にUSB接続したらあっさりと認識しました。
BWT510はWoooの録画をBDに焼く為に最近購入しました。
WoooXPからは直接BWT510に送れますがWoooHPからは直接送れません。
我が家の場合、WoooHPの録画をBDに焼く為にはiVDR-S カセットに録画してWoooXPにカセットを挿して転送します。
スレ主様の要望(WoooHPの録画をBDに焼く)を満たすには
WoooXPとBRT300(またはBWT510)を導入する。
VDR-R2000とBRT300(またはBWT510)を導入する。
のどちらかしかないです。
書込番号:13687073
1点

shigeorgさん
調べていただいてありがとうございます。
HP05からのコピーは無理なんですね
VDR-R2000を購入すれば可能なんですね
少し考えてみます
ネネ!さん
画質は落ちるけどアナログなら可能なんですね。
了解です。
ありがとうございました。
サムライ人さん
ありがとうございます。
家電の進化についていけず・・・汗
再生機も一考ですよねっ
超七大好きさん
一家に4台とは凄いですねっ
最終的にはVDR-R2000とBRT300(またはBWT510)を導入するか
アナログで焼くしか無いって事ですねぇ
ありがとうございました。
それとネットワークで繋がってるとのことですがWoooHPで録画してる番組を
BWT510から見れるのでしょうか?
その逆も可能ですか?
お時間ございましたらまた教えてくださいませ
よろしくお願いいたします。
書込番号:13693954
0点

>それとネットワークで繋がってるとのことですがWoooHPで録画してる番組をBWT510から見れるのでしょうか?
>その逆も可能ですか?
WoooHP05も、パナBWT510も共にDLNAサーバー、クライアント機能を持ちますので
ホームネットワーク環境を整えたら相互間で配信&視聴可能と思われます。
ただ、WoooHP05のクライアントでAVC対応しているのかはHPを見る限り記載がありませんので、DR画質で録画したものしか再生できないかも?ちょっとそこはわかりませんが・・・
書込番号:13694131
1点

遅くなって済みません。
我が家の一番古いP42HP03で試してみました。
長時間モードでも全く問題なく相互に視聴可能です。
Wooop42HP03で録画してる番組をBWT510で見る
TSX4.TSX8の長時間モードも問題なく見れます。
BWT510で録画してる番組をWooop42HP03で見る
HE(4倍) HM(8倍)の長時間モードも問題なく見れます。
画質的に見て、実用的には4倍まででしょう
どちらでも全く問題なく視聴出来ます。
私は、普段WoooのTSX4で録画しています。
PS3も含めて4倍モードまでは全く問題ないです。
リビングにP50XP07+BWT510
妻専用のP42XP03、私のネズミ部屋のL32XP05、息子のP42XP05
この録画機5台の中身は全て屋根裏部屋の3管プロジェクタ+PS3で視聴出来ます。
仕事で通信、ネットワーク系のケーブル敷設工事をやるので
LAN系の材料は手元に有る&10年前に新築した時に弱電系の配管を全ての部屋に通したので
ネットワークの構築には不自由しません。
今回、P50+BWT510の導入に伴いLANケーブルを3本アンテナ線の配管に入れました。
テットワークは有線が基本です。
書込番号:13708468
1点

サムライ人さん
AVC対応とかちんぷんかんぷんな言葉が多すぎて・・・汗
まだまだ勉強しなくては。。。
とりあえずネット環境を整えないといけませんね
超七大好きさん
いろいろと試していただいてありがとうございます。
この機種に絞ってとりあえず値段とのにらめっこしてます
ネットワークは有線なんですね
がんばって有線環境ができるよう頑張ってみます
またわからない事があればご教授くださいね<m(__)m>
書込番号:13724268
0点

DRは放送画質そのまま
AVC(録画)は放送画質を圧縮変換して長時間録画するというものです。
DLNA(パナソニックでいうなら『お部屋ジャンプ』機能)でDIGAで録画した番組を無線LANを通じて配信するならば離れた部屋にジャンプするわけですから、無線LANにすることのほうが多いわけで...
無線LANレートの低いAVC録画したもののほうが速度が出やすいですし、レコーダの容量も少なくて済みます。
むろん有線LAN接続でDRモードならDLNA再生にはまず問題もありません。
ただ、少し前のTVでは、DRモードで録画したものしかDLNA再生できない機種もありまして
それがHP05では、DRでは再生可能なのですが、圧縮したAVC録画したものを再生できるかどうかは調べた限り不明、、、と説明したかったわけです。
http://av.hitachi.co.jp/tv/wooo05lcd/spec/xp05/42v.html
書込番号:13724413
1点

>AVC対応とかちんぷんかんぷんな言葉が多すぎ
圧縮データを読み取れるかどうかという事です。
WoooのTSX4.TSX8と言うのは放送データを1/4(TSX4),1/8(TSX8)に圧縮してHDDに記録しています。
入れ物(HDD)の大きさは決まっているのでデータを圧縮すれば長時間録画出来る訳です。
で、再生する場合はこの圧縮データを元に戻すのです。
録画した機械であれば圧縮データを元に戻す事は出来ます。
レコーダーは圧縮データを元に戻してから出力端子(HDMI)に送り出しています.
ところが、DLNAの場合は圧縮したデータをそのままLAN端子に送り出しています。
圧縮データを元に戻す作業は受け取り側に委ねられます。
古いテレビの場合は圧縮データを元に戻せないので再生出来ない場合が有るのです。
DRは圧縮されていないので問題は起きません。
また圧縮されたデータ=データ量が少ないという事ですのでネットワークにかける負荷が少なく
不安定になりやすい無線LAN環境でも何とかなります。
仕事柄無線は信用しない って考え方が有るので自宅でも有線が基本になってます。
書込番号:13724882
1点

サムライ人さん
そういう事だったんですね
説明ありがとうございます。
理解できました。
いつもいつも調べてアドレスまで載せて頂いてありがとうございます。
パナソニックではDLNAの事をお部屋ジャンプって言うんですねっ
この間、量販店に行ったときに店員にディーガはパナのテレビでないとDLNAが付いてても
見れないことがありますよって言われました・・・汗
書込番号:13725061
0点

超七大好きさん
うちも録画はTSX4で録画してますよw
>再生する場合はこの圧縮データを元に戻すのです。
とありますが圧縮TSX4データを標準DRデータに戻して画面で観てるのですか?
2階建てに住んでるのですが有線のLAN配線にしようと思えばやはり露出の配線になりますよねぇ?
書込番号:13725089
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
番組持ち出し用にMP3プレイヤーもしくはスマートフォンを検討しています
機能的には自動転送の出来るSV−MV100を検討していますが
その他に同じ機能が利用できる機種はあるのでしょうか?
サイズはスマートフォンサイズまでと考えています
詳しい方宜しくお願いいたします
0点

SV-MV100にするなら、DIGA DMR-BZT710-K 以上にしたほうがいいと思う。
本体に無線LANが内蔵されていたほうが設定は簡単。
自動転送機能に対応しているのは、これ以外ないのでは?メーカーに聞けば早いよ。
報告お願いします。
書込番号:13719717
0点

番組持ち出し用にSV-MV100にするのはやめたほうがいいです。
私もSV-MV100も持っているのですが、なにをやるのにも時間が掛かりすぎます。
このへんの話を[12934108]でしていますのでご覧になってください。
結局、今はソニー機とウォークマンで落ちついています。もう少しでAndroid
搭載ウォークマン「NW-Z1000」シリーズが出るのでこちらにする予定でいます。
書込番号:13720041
2点

>Cafe_59さん
>SV-MV100にするなら、DIGA DMR-BZT710-K 以上にしたほうがいいと思う。
>本体に無線LANが内蔵されていたほうが設定は簡単。
スレ主さんは、すでに510を購入されていますよ。
>ふ う たさん
>その他に同じ機能が利用できる機種はあるのでしょうか?
無いと思われますが、メーカーか店員に確認してみて下さい。
番組持ち出し機能だけに関しては、国産ワンセグ付きスマートフォンにすればだいたい使えると思います。
対応表に載っている機種がベターだとは思いますが。
書込番号:13720099
0点

こんばんは、ふ う たさん。
BZT700とMV100で自動転送して使っています。
mami_rさんが仰ってる「時間が掛かりすぎ」は事実ですが、
使い方によっては気になりません。
私の使い方は…
・Dimoraで予約(Dimoraから自動転送用高画質変換指定はできません。。。)
・録画後、CM削除
・自動転送用高画質変換を設定して電源OFF(この後実時間変換)
・早朝4時に自動転送(一度設定すると毎日対象があればしてくれます)
こんな使い方なら気になりません。
「無線LANが内蔵されていたほうが設定は簡単」というご意見もありますが、
すでに無線LANルータをお使いであればそれで十分です。
書込番号:13721241
0点

Cafe_59さん 今日量販店でパナソニックの人に聞いた所やはり現在この機種しか無いそうです
mami_rさん 今日実機を触ってみましたがおっしゃる通り反応は鈍かったです ありがとうございます 新型ウォークマンなにかよさげでした
キンメダルマンさん そうですね スマホでは今度の新型アローズなんかを考えています
すかたさん 無線転送機能とても魅力なのですが今日触った感ではちょっともっさり感がありました
皆様ありがとうございます
次期スマホ&ウォークマンも視野に入れて再検討してみます
書込番号:13722930
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種に特化した質問で無くてすいませんが・・教えてください。
マンションのケーブルTV同軸(ケーブルTVは使っていませんのでケーブルTV用チューナはありません)を分波して本機等に接続しアンテナ出力をTVに繋いだ場合(一般的にこの配線だと思いますが・・)TVへの出力レベルはどうなりますか? 現状(直説TVに繋いでいる)、理由は良く判りませんがアンテナ出力レベルが高くありません。アンテナ出力レベルは減衰しませんか? また、レコーダの電源のON/OFFによる出力レベル変化は?。 レコーダ経由にしてもTV側でも従来どおり番組選択や録画(レグザの外付けUSB対応)したいと思っています。 (レコードとTV側それぞれで録音できるので)
分波器の性能が大きく影響しますか?
デジタルなので1からゼロの世界だと思います。 レコーダとTV録音機能を併用されている方はどんな使い方をされてますか?
0点

>理由は良く判りませんがアンテナ出力レベルが高くありません。
TVに繋いでいるケーブルの長さや種類に起因していなければマンションの管理者に相談するのが良いと思います。
>アンテナ出力レベルは減衰しませんか?
レコーダーが間に入ることでアンテナレベルが下がる可能性はあります。
>レコーダの電源のON/OFFによる出力レベル変化は?
地デジに関しては、コンセントに挿して通電しているならON/OFFによる変化はないと思います。
(BSアンテナの電源供給の設定に関係した質問は時々見かけますが・・・。)
>分波器の性能が大きく影響しますか?
この場合使うなら“分配器”では?
(分波器は地デジとBS/CSを分けるためのものです。)
書込番号:13718266
1点

APC2さん
ありがとうございます。
同軸は地デジ(ケーブルTV)とマンションのBSアンテナを混合していますので分波器だと思います。 分配だとさらにレベル低下に繋がると思います。 TV用に分配してから分波するとさらにレベル低下になりますよね?。 素直に分波だけして
レコ−ダー→TVと考えていますが・・これがスタンダードですよね?
書込番号:13718326
0点

普通(少なくともパナには)、レコーダには増幅器が入ってるので
レコーダが受ける電力分程度は増幅してますので、
レコーダ経由でもテレビに直接でもアンテナレベルはほとんど変わらないと思います。
レコーダの電源オン、オフに関わらず増幅器は働いていますので、アンテナレベルは変わりませんが、
レコーダのコンセントを抜くと増幅器が働きませんのでアンテナレベルはかなり落ちます。
分波器に関しては、性能には依存するでしょうが、よっぽどひどいものでない限り、
影響はないと思います。
デジタルレコーダはおっしゃるようにある程度のアンテナレベルがあれば、
画質等には影響しません。
ケーブルテレビなら天候等の影響は受けにくいと思いますので、
取説等に記載されている目安のレベルがあれば問題ないと思います。
書込番号:13718369
1点

>分配だとさらにレベル低下に繋がると思います。
条件次第です。
実際問題、レコーダーを通すだけで、レコーダー内で電波は分配されています。
ただ、レコーダー内でブースターで電波強度をUPさせていることもあるので、実際のところは分かりません。
気になるのは、アンテナ線です。
古い差し込み式の付属品を使っていたりしてませんよね。
古いアンテナ線だと、減衰が大きかったり、ノイズを拾ったりして受信レベルが確保出来ないことがあります。
書込番号:13718384
1点

あれ、くどくど書いてる内にちょっと行き違いになっちゃいました。
分配器で分配する場合にしても、
分配してからレコーダ、テレビ両方で分波するのと、
分波してからレコーダ、テレビに分配するのは、
レベル的には変わりません。分配器が2個いるか、分波器が2個いるかの違いです。
まあ、素直に最初に分波してレコーダの地デジ・BSを入力して、
レコーダの出力2つをテレビに入力するのがレベル的にはお得のはずです。
書込番号:13718432
1点

アメリカルディさん
詳しい説明ありがとうございます。 レコーダーからの出力レベルが下がらないことが判りました。 元のレベルが低い原因を探してみます。
エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。 元の出力レベルが低いのは壁面からの引き出しケーブルの可能性がある様な気がします。 しっかりしたものに換えてみます。F栓ケーブルにするのが良いのでしょうが壁側昔の差し込み型なんです。 何かお勧め製品はありますか? ケーブル一体型の分波器で即分波するのが良いのでしょうか?
書込番号:13718457
0点

>同軸は地デジ(ケーブルTV)とマンションのBSアンテナを混合していますので分波器だと思います。
それなら“分波器”ですね。
失礼しました。m(__)m
>素直に分波だけして
レコ−ダー→TVと考えていますが・・これがスタンダードですよね?
そうですね。
詳しくはアメリカンルディさんの仰るとおりだと思います。
書込番号:13718467
0点

APC2さん
ありがとうございます。
私の質問説明が不足していました。 ご迷惑をかけました。
書込番号:13718504
0点

>何かお勧め製品はありますか?
特別なものは無いです。ただ、自分は市販のBS/CSデジタル用の5C-FBもしくは4C-FBという線を使用しています。
端末は、一体で作られたものか?ねじ込み式の端末加工をして(もしくは加工済品を)、使用しています。
少なくとも、アダプタみたいな簡単組み立て品は、使っていません。
個人的に使った感じで、簡単組み立て品だと受信が確保出来なかった為です。
アンテナ線も過去アナログ時代に使っていた上記の線以外のものは、廃棄しましたし、機器の付属品も使っていません。
書込番号:13718661
0点

>理由は良く判りませんがアンテナ出力レベルが高くありません。
●上記のように判断された根拠は何処にあるのでしょうか?
デジタル放送の「放送波品位」は「振幅レベル」だけではなく、「C/N比」(アナログ時代の表現だと S/N比)により多く依存するようです。
私はマンション型の配信口から一度分波した後、各々を16分配(2分配x8分配)してから各チューナー入力に接続していますが、結果としてブースターは外しています。
ブースターで必要以上の増幅を行うと波形を歪ませる事で C/N を悪化させるようです。(ブースターの振幅レベルを上げながら C/N を記録して確認)
●TVとレコーダの受信能力の違いを「分配による減衰」と誤解する事があります。
同じ分配器から接続しても、TVで受信可能な放送局がレコーダやPCチューナでは受信出来ないことがありました。(私の場合はTokyoMXTV)
これはTVとレコーダで、受信回路初段のアンプの素子の品位が違うことに起因しているようです。
TVのチューナの素子は選別品を使用しているようで、明かにレコーダより受信能力が高いです。
これを分波ないしは分配による「レベル低下」と判断してブースターを適用したところ、「振幅レベルが大きくなって、頭がつぶれた信号」となり、よりC/Nが悪化しました。
●従って「信号レベル低」と判断された根拠をもう一度確認された方が良いと思います。
集合住宅用の分配システムは十分な振幅レベルを提供している事が多いです。
問題の多くは、宅内経路でノイズに弱い配線や歪率が高くなるような増幅をしている事により発生していると思います。
書込番号:13719018
0点

APC2さん、のカキコミにあったとおり
TVに繋いでいるケーブルの長さや種類に起因していなければマンションの管理者に相談するのが良いと思います。
ケーブルTVへ連絡すればすぐに電波レベル(12チャンネル)を測定に来てくれます。測定はあまり時間はかかりません。これは個人のレベルで可能、お金かかりません。
こちらは西宮市にある古いマンションです。Bay communicationから地デジを各室に貰っています。
1)2008/1/28 地デジスタートの時 マンション入り口のブースターを地デジ対応に交換。
2)2009/3月 NHK が映りにくい室があり、結果ブースターから各室までのマンション内のアンテナ線をデジタル対応/シールド線付きに交換。
いずれもモンション管理組合で交換を承認した上の有償工事です。ご参考まで
*因みにこちらはBS・CSは各自がパラボラを立てている
書込番号:13720968
0点

みなさんへ
詳しい情報ありがとうございます。 まずはケーブルの取り替え、解決出来なければマンション管理会社に相談してみます!
書込番号:13722049
0点

ほんとに助かりました。
皆さんの情報を参考に改善に向けて志向錯誤してみます。
書込番号:13722066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





