DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2011年11月2日 00:44 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年11月1日 15:30 |
![]() |
3 | 4 | 2011年10月31日 18:23 |
![]() |
1 | 4 | 2011年10月31日 13:38 |
![]() |
4 | 4 | 2011年10月31日 12:14 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2011年10月31日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
我が家はレグザに外付けHDD(バッファローのLC1.0TU2)をつないで番組をとりだめてます。ここに録画した番組をブルーレイに落としたいと思い、東芝のブルーレイレコーダーを買うタイミングをねらってたんですが、みなさんの口コミを見る限り、東芝製品の評判があまりに悪く手が出せずにいます。DIGAは外付けHDD対応だそうですが、レグザで録画した番組も他社のブルーレイレコーダーで再生、ダビング等はできるんでしょうか。
0点

>DIGAは外付けHDD対応だそうですが、レグザで録画した番組も他社のブルーレイレコーダーで再生、ダビング等はできるんでしょうか。
REGZAのHDDをそのままレコーダーに接続しても再生は出来ません。
REZGA→RECBOX→DIGAと移動させる必要が有ります。
書込番号:13701118
3点

syu197さん
REGZA TV に限りませんが、録画に使った USB HDD はその機器でしか再生・視聴等はできません。(USB HDD が使える全てのメーカーの全ての録画機器で同様です)
ということで、USB HDD の付け替えでは BD 焼きはできませんが、お使いの REGZA TV が「レグザリンクダビング」機能を持っていれば、以下のいずれかの方法で BD 焼きできます。
(東芝レコを使うというのはここでは除外しています)
・I-O Data RECBOX と DIGA を買う。
(REGZA TV -> RECBOX -> DIGA HDD -> BD メディアへとダビング・ムーブする)
・東芝 D-BR1 (来年 1 月発売予定) を買う (BD レコーダー/ライターです)
(REGZA TV -> D-BR1 (BDメディア) で直接 BD 焼きする)
・I-O Data BRD-U8DM を買う (PC 用外付け BD ドライブ。なので PC が必要)
(REGZA TV -> PC + BRD-U8DM (BD メディア) で直接 BD 焼きする)
・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder を買う (PC 用ソフト。PC と BD 焼きできるドライブが必要)
(REGZA TV -> PC + BD ドライブ (BD メディア) で直接 BD 焼きする)
・Digion DiXiM BD Burner 2011 を買う (同上)
一番「普通」なのは最初の RECBOX + DIGA でしょう。
それ以降は編集等はできないので単純に BD 焼きできればよいという場合にのみ使える手でしょうし、3 番目以降はパソコンがないと始まらないので、ハードルは高いかとは思います。
ただし、上が一番費用がかかりますが、下に行くほどだんだん追加費用は安くなります。
(最後の 2 つはソフトだけですから 7,000 円くらいですみます)
書込番号:13701178
4点

私:
> ・東芝 D-BR1 (来年 1 月発売予定) を買う (BD レコーダー/ライターです)
すみません、以前別クチコミに書いた内容をコピペして編集したので、その時の間違いをそのまま書いてしまっていました。
正しくは「BD プレイヤー/ライター」です。
書込番号:13701188
1点

レグザからDIGAに直接ダビングすることはできません。
I.O.LAN−HDDのRECBOXを経由してDIGAにダビングなら可能なのですが
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
TVの機種はなんですか?レグザリンクダビング対応機種でないとだめなのですが・・・
書込番号:13701278
1点

恐れ入りますが、関連して質問させて下さい。
RECBOX から DIGA へのムーブはパソコンが要らないのでしょうか。
実際にどのような手順になるのか教えて下さい。
書込番号:13701846
1点

基本的な確認で、スレ主さんのレグザの型番は?
書込番号:13701921
0点

まるしおさん
>RECBOX から DIGA へのムーブはパソコンが要らないのでしょうか。
TVのWEBブラウザ(MajicalFinder)からやってやれなくはないのですが
処理能力が遅く非常に重いのでストレスが掛かります。。。
まずPCをお持ちならそちらのほうが断然スムーズです。
>実際にどのような手順になるのか教えて下さい。
取説P37
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17251.htm
書込番号:13702083
0点

便乗質問させてください。m(_ _)m
うちの REGZA ZG1 には「レグザリンクダビング」機能が無いようです。
このような場合はどのようにしてダビングできるでしょうか?
私も DIGA か Sony BDZ-AT750Wを買おうかと考えているんですが・・・
書込番号:13708113
0点

>うちの REGZA ZG1 には「レグザリンクダビング」機能が無いようです。
あれ?
対応しているはずですが。
ZG1のTOPページから中断の録画と書いてあるところにあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg1/index_j.htm
書込番号:13708192
1点

>★イモラさん
ありがとうございます。
あるんですね。
「レグザリンク」ボタンを押しても「ダビング」という項目が見当たらないので
てっきり出来ないのかと思ってしまいました。^^;
LAN HDDへのアクセスは分かりました。
BDレコーダーを接続すれば「ダビング」モードからBDレコーダーを指定して
ダビングできるんですよね?
LANで繋がっている PCの HDDや BDにダビングできると嬉しいんですが、
それは無理なのでしょうか?
LANへの負荷が嫌なので、できれば LAN HDDの使用は避けたいのです。
(LAN接続された PC内蔵の BDへのダビング時は仕方が無いですが・・・)
書込番号:13708495
0点

>BDレコーダーを接続すれば「ダビング」モードからBDレコーダーを指定して
>ダビングできるんですよね?
ダイレクトにダビングできるのは東芝製のBDレコーダだけですけどね。
>LANで繋がっている PCの HDDや BDにダビングできると嬉しいんですが、
>それは無理なのでしょうか?
詳しくはないのですが、PCのHDDは普通は無理ですが東芝製のPCなら可能かも知れません。
BDに関しては、shigeorgさんが既に回答されています。
>・I-O Data BRD-U8DM を買う (PC 用外付け BD ドライブ。なので PC が必要)
(REGZA TV -> PC + BRD-U8DM (BD メディア) で直接 BD 焼きする)
>・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder を買う (PC 用ソフト。PC と BD 焼きできるドライブが必要)
(REGZA TV -> PC + BD ドライブ (BD メディア) で直接 BD 焼きする)
>・Digion DiXiM BD Burner 2011 を買う (同上)
ただ、下3つは私は利用経験がありません。
BRD-U8DMの書込み品質は分からないのですが、パソコン用のBDドライブは結構書込み品質に差があります。
まあ、東芝製のBDレコーダへ搭載されているフナイ製ドライブも書込み品質は良くないのですが。
我が家には、Pioneer製とLITE-ON製のPC用BDドライブがあるのですが、1世代前の商品と言うのもあるのかも知れませんが、何故かPioneer製の書込み品質が非常に悪いです。
値段はLITE-ONより遙かに高かったのに。
書込み品質を計測するとエラー訂正が非常に多いです。
再生できないと言う事はないのですが。
保存用にしたいので、できるだけ書込み品質が良い状態で残したいので、結局、私の場合は、パナレコ使ってます。
やはり、これが一番書込み品質がいいです。
>LANへの負荷が嫌なので、できれば LAN HDDの使用は避けたいのです。
これが理由が良く分かりません。どうせダビング時だけの話ですし。
しかも、今のPC関係って、ギガビット対応品が普通だと思うのですが、何故だかレコーダは100BASE-Tです。
つまり、どんなに占有しても100Mbpsしか帯域を占有できないので、ネットワークに負荷がかかるとは思えないのですが。
まあ、お持ちのネットワーク機器が100BASE-Tにしか対応してないというのであれば、確かに多少の負荷にはなるかも知れませんが。
書込番号:13708852
0点

NeverNextさん
> 「レグザリンク」ボタンを押しても「ダビング」という項目が見当たらないので
> てっきり出来ないのかと思ってしまいました。^^;
確かに分かりにくい・紛らわしいですよね。
しかも「ダビング」操作から行うということが分かったとして、今度は USB/LNA HDD へのダビングも同じ画面から行うことになるので、ダビング先によって「USB/LAN HDD へのムーブ」と「DLNA/DTCP-IP 機器へのコピー」が使い分けられるわけですし。
I-O Data RECBOX だと、登録してあると LAN HDD としても表示されるし、DLNA/DTCP-IP 機器としても表示されてしまうわけですから、ますますまぎらわしいですよねぇ。
★イモラさん
> 詳しくはないのですが、PCのHDDは普通は無理ですが東芝製のPCなら可能かも知れません。
先の「一覧」に書かなかったのですが、東芝 Dynabook の対応モデルでできることは、DTCP-IP Disc Recorder と同様に、BD や SD カードに番組を書き込むことだけです。
DTCP-IP Disc Recorder と違って Dynabook の方は一旦は内蔵 HDD に番組を一時保存するようですが、その後すぐに BD か SD カードに移動させないと、HDD から消えてしまうようです。(レグザリンクダビング受信用ソフトが動いている間に BD か SD カードに移動させる必要がある)
なので、現状で PC の HDD に「正しい方法で」番組を持っていく方法はありません。
ただ、PC 用チューナーを使えば、PC で録画した番組は HDD に置けるわけだから、「デジタル番組を PC の HDD に置かせない」という (業界 ?) 規制があるわけではなさそうです。
なので、他の機器から PC の HDD へ番組をダビングできない (そういう製品がいまだに出てこない) 理由がよくわかりません...(ダビングができる条件として、「PC 用チューナーが接続されていること」にすれば実現するのは難しくなさそうなのですけどねぇ...)
書込番号:13709315
1点

>>LANで繋がっている PCの HDDや BDにダビングできると嬉しいんですが、
>>それは無理なのでしょうか?
大半は★イモラさんとshigeorgさんの言われている通りです。PC単体でダビング可能なのはdynabook/REGZA PCのレグザリンクダビング対応機種のみになります。
ただ、それもPCのHDD内に一時保存するだけで、その時にはそのPC本体dynabook/REGZA PCで視聴することも、編集することもできません。すぐにBDディスクまたはSDカードに移動するだけの一時保管場所に過ぎません。
つまり、TVで録画したものを無変換、無編集のままBDにダビングするというだけのものです。
ですから、BD1枚にきれいに収めるためにレート変換したり、不要部分をカットしたりも出来ませんし、むろんチャプタさえ付きません。
どちらかというと、dynabook(TVチューナ内蔵はQosmio)/REGZA PC自体でTVを見れる、録画できるパソコンとしてテレビパソコンの要素が強く、どちらかというとレグザTV・レコとの連携よりも、そちらの方向へ向かっているようです。
この夏モデルからやっとdynabook(Qosmio)/REGZA PC自体で録画した番組をBDに焼くことができるようになった程度です。。。
なんらかの手段でPCのHDDに取り込める方法が、ソフトとセキュリティ回避してできる(ウラ?)工作があるようですが、素人のわたしにはまずできません。。。
書込番号:13710018
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初のレコーダーを検討しています。
価格面、HDDの外付け増設などからBWT510を考えていますが、
デジタルビデオの映像をケーブルでつなぐことでDVDに焼けるのか
わからず決めかねています。
ビデオを購入したときに「フルハイビジョンだから専用機がいいですよ」と
言われました。素人の私にはただの売り文句なのか本当なのかかわからず
迷っています。
質問の仕方もあっているかわかりませんがよろしくお願いします。
0点

>「フルハイビジョンだから専用機がいいですよ」
専用機って何の事だったんですか?
>デジタルビデオの映像をケーブルでつなぐことでDVDに焼けるのか
わからず決めかねています。
焼けますが・・・
HM570はハイビジョンのAVCHDで撮影してるから
BDに焼くのが一般的です
DVDに焼くのはDVDしか再生出来ない友人用みたいに
DVDに焼かざるを得ない理由があるときだけです
それはTV番組も同じです
ちなみに
外付HDDは録画したレコーダーでしか再生出来ないから
BDやDVDと違いレコーダーの買替や急な故障ではお手上げになります
あくまで内蔵HDDの補助で保存用途はBD/DVDだし
HM570の映像(AVCHD)は外付HDDは使えません
TV番組専用です
書込番号:13703020
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
ライターは「CU-VD3」でした。
すべてではないのでしょうか、ハイビジョンはBDに焼けばいいんですね。
とても基本的なことだと思いますが知りませんでした、ありがとうございます。
そうすると当然ですがDVDに焼いた場合は画質が悪くなりますよね。
書き方が悪かった様ですみません、外付けHDDはTV用にして
デジタルビデオはPCかPCの外付けHDDに保存予定です、
ただこちらも編集などをしたいのですが、PCのスペックがあまり
良くなくいい方法がないかと行き詰っています。
書込番号:13703049
0点

otama7さん
こんにちは。
BWT510で問題ないと思います。
問題なのはビデオカメラの映像をブルーレイに焼くかDVDに焼くかです。
DVDレコーダーしか持っていなくて、ブルーレイレコーダーを買い増す予算がないなら当面はDVDでというのもアリですが、レコーダーを初めて買うなら今からDVDレコーダーを選ぶメリットはありません。
>ビデオを購入したときに「フルハイビジョンだから専用機がいいですよ」と言われました。
もしこの店員が言いたいのが「せっかくハイビジョンのビデオを買うんですから、ハイビジョンのまま残せるブルーレイレコーダーを買った方がいいですよ」ということだとしたら、その通りです。すこしでも高いものを買わせようとしているんじゃないか、と考える気持ちも分かりますがほとんどの量販店にはDVDレコーダーの在庫すらありませんし、在庫が有っても価格差と性能差を考えると今あえてDVDレコーダーを選ぶメリットはありません。
DVDに焼くのはダビングして人にあげようと思ったらその人がブルーレイプレイヤーを持っていなかった、などの場合だけにしておいて自分用には極力ブルーレイに焼くことを強くお勧めします。
書込番号:13703063
0点

>そうすると当然ですがDVDに焼いた場合は画質が悪くなりますよね。
パナ・東芝・三菱だけは
DVDにハイビジョン映像を入れることも出来ますが
そのDVDは市販DVDより綺麗という特殊なDVDになり
上記3社以外は再生互換があまりありません
だからハイビジョンでディスク化するならBDで
従来の標準画質に落とす場合だけDVDを使います
このDVDは普通のDVDだから画質が悪いです
切った貼ったの編集位ならBWT510でも出来ます
PCを利用して残す場合はテキトーに保存したら
BDレコーダーで利用が面倒だったり出来なかったりします
BDレコーダーで利用しやすいように検討して利用したほうが良いです
(わたしはBDレコーダーオンリーだから方法は知りません)
専用ライターは不要だと思います
書込番号:13703096
1点

wayanagusさん ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
本当に初歩的なことを教えていただきありがとうございました。
やっぱりBWT510で行こうかと思います、価格も下がってきていますし。。
切った張ったのダビングもやってみようと思います。
書込番号:13707576
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ソニーとパナは対立してるから無理だと思うよ。
書込番号:13703414
0点

DUO2さん
Sony Tablet は現状では著作権保護されたデジタル番組の再生はできないようです。
(DLNA でも SD カードでも、かな ?)
参考: http://www.sony.jp/support/tablet/qa/index.html
(最初の「注意」マークのところに「できない」ことが書かれています)
なお、来年 (2012 年) 頃には DLNA 機能を DTCP-IP 対応するという発表はありましたが、それがいつなのかなどは一切不明です。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111004_481546.html
書込番号:13703556
2点

DUO2さん
ちなみに、Sony Tablet 以外の今現在発表・発売されているタブレットで、DLNA/DTCP-IP 機能でデジタル番組を見ることができるものは、ドコモの ARROWS Tab LTE F-01D (富士通製) と、携帯系通信機能はないけど東芝製 REGZA Tablet AT700, AT3S0 だけです。
(SD カード経由は把握していません)
ただし、DIGA の番組を見られるかどうかはわかりません。
書込番号:13703657
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
取りだめしていたminiDVテープをDVDにダビングしています。(XPモードでHDDに取り込み、VRでDVDに高速ダビング)この際に編集途中のものをHDDからusb-hddに一時退避したいのですが、詳細ダビングでXPモードを選択できません。標準画質でのusb-hddへのダビングはできないのでしょうか?また、できないのであれは他に良い代用手段はありますか?
宜しくお願いします。
0点

取説P73に書いてある通り
XPはSUB-HDDにダビング出来ません
>また、できないのであれは他に良い代用手段はありますか?
ありません
使えない代用手段ならあります
内蔵HDDから一旦BDにXPで実時間ダビングし
そのBDから内蔵HDDにHGとかで実時間ダビングすれば
そのタイトルはHGになるからUSB-HDDにダビング可能では?と思います
出来たとしても2度の画質劣化と実時間ダビングが必要だから
使えない代用手段です
書込番号:13702682
0点

早速の回答ありがとうございます。500GBでやり繰りしてみます。
標準画質=AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)の理解でよろしいでしょうか?
また、ダビングできないのは単なる仕様ですか?著作権保護が関係しているのでしょうか?
書込番号:13702843
0点

>標準画質=AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)の理解でよろしいでしょうか?
違います
AVCHDでは現在主流のハイビジョンビデオカメラの方式です
今回の場合は備考欄後半の
録画された番組の録画モードが
XP,SP・・・云々の部分が引っかかっています
>また、ダビングできないのは単なる仕様ですか?著作権保護が関係しているのでしょうか?
単なる仕様です
書込番号:13702909
1点

>取説P73に書いてある通り
手元にある取説には XP,SP・・・云々 の記載がありませんでした。改定されたようで、パナのサイトの取説で確認できました。
単なる仕様とはちょっと残念です。
書込番号:13702943
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
皆さんの報告は店頭で現金払いでの金額でしょうか?
私はカードで購入予定なのですが、やはり現金より値引き率悪くなってしまいますか?
そもそもなんで、カードだと現金よりポイントが悪くなってしまうんですかね?
話がそれましたが、カード決済ならネットでの購入の方が良いでしょうか?
0点

かりゆし38さん、
>そもそもなんで、カードだと現金よりポイントが悪くなってしまうんですかね?
カード会社が手数料分を差し引くからです。(率は販売店によって違います。)
建前では、販売店はその分で価格差をつけてはいけないんですが。
書込番号:13702054
2点

>私はカードで購入予定なのですが、やはり現金より値引き率悪くなってしまいますか?
ヤマダやケーズはカードでも現金と同じだったとの書き込みは
激戦区の店でも多いです。
限定キャンペーン等で現金支払いのみ、とかでなければカード
決済でも条件は同じですが、購入前に確認するのがいいでしょう。
カードだと値引き額が変わる、というのは小さい店とかでは昔から
よく見ますが、つまるところ店次第です。
>話がそれましたが、カード決済ならネットでの購入の方が良いでしょうか?
ネット購入だとカード支払いが出来る店は最安値ではありませんよ。
書込番号:13702126
1点

わたしの近所のヤマダ電機では、カード払いだと通常ポイント2%差っ引かれます。
ただ、交渉というほどでもないですが・・・
ちょこっと、「現金ポイントと同じにしといてよ?」というだけで簡単に受けてくれることが多いらしいです。
カード払いでのショップとの揉め事のスレを見たことがあるので
ネットで購入の場合、カード払いは信用できるネットショップにしたほうが無難かと・・・
書込番号:13702260
1点

ありがとうございました。
ネット購入でもヤマダかビックにしようとしていたので、店頭で、上手く交渉してみます。
皆様ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:13702670
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
はじめまして。
Blu-rayレコーダー初心者のものです。
質問させて下さい(>_<)
今回、この機種の購入を考えているのですが、ついでにスカパー!HDにも加入しようと思っています。
そこでですが、スカパー!HDを録画する際、録画モードはDRのままでもブルーレイディスクに長時間ダビングできると耳にしたのですが、本当でしょうか?
スカパー!HDでは、主に音楽番組やドラマを録画する予定です。
音楽番組はHXで録画し、ドラマはHEモードで録画しようと考えていました。
どなたか教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13693685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカパーHDは基本的にDRでしか録画出来ません。DRは『最高画質』ではなく『放送波そのまま』の録画です。
ただし地デジやBSデジと比べてレートが低いので、DRで録画してもパナ機でいうところのHE〜HLと同程度の容量なのであえて再変換することはあまり意味はありません。
逆にHXに変換すると容量が増えるだけなのでやめた方がいいです。
書込番号:13693713
3点

スカパーHDは放送の段階で結構圧縮されていて、HEモードのビットレート以下の放送も多いです。
ですので、HXとかはむしろ容量が増えますので、基本的にはそのままのレートで記録するDRモードで十分だと思いますよ。
書込番号:13693741
2点

参番艦さん>>大変わかりやすく教えてくださりありがとうございます!!
書込番号:13693748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリスタルサイバーさん>>ご丁寧にありがとうございます!録画モードは気にせず録画しようと思います!!
回答していただきありがとうございます(^-^)/
書込番号:13693754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にスカパー!HD放送をDIGAで録画しましたが30分番組で1000MB前後です。
地上デジタルだと同じ30分でも2000MBくらいなので約半分しかありません。
レート変換するとディスクへのコピーに時間がかかるのでDRのままの方が早いのと
CMカットすれば30分番組で800MB程度になりDRのままでも片面BD-Rに26話分(2クール)くらい入りそうです。
スカパー!HD放送では、あえてレート変換するメリットは少ないように思います。
書込番号:13697497
2点

a0031さん>>わざわざ、確認までして頂きありがとうございます(>_<)参考になりました!
書込番号:13698369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gacha88pinさん
スカパー!HD 番組のサイズの補足ですが、私が NAS (I-O Data RECBOX) に録画したもので見た場合、アニメ番組での話になりますが、30 分番組で 1.0GB 〜 1.6GB くらいです。
シリーズによっておおよその傾向はあるようですが、シリーズものでの毎回の容量ももちろん違いますし、スカパー!HD は同じ番組を何回も放送することが多いのですが (同じ週や同じ月の中での再放送が多い)、その同じ回で違う日時に放送されたものが 1.0GB, 1.3GB, 1.6GB でした。(いずれも 30 分まるまるの容量です)
おそらくは途中に入る CM の映像の違いかなと思いますので、CM カットすればほぼ同じになるのかもしれません。
あと、実写系ではモータースポーツの番組で、15 分で 900MB とか、1 時間で 3.9GB, 2 時間で 7.4GB という番組もありました。(それぞれ車やバイク等、レースの種類は違います)
おそらくは激しい動きがあるとか、シーン切換がたくさんある番組等だと容量が大きくなるのかなと思います。
音楽やドラマだとまた違うとは思いますが、一応参考にしていただければと思います。
なお、番組の容量はチューナーで受信して録画データを作った時点で決まるでしょうから、録画先が DIGA だろうと RECBOX だろうと変わらないと思います。
書込番号:13698479
1点

>おそらくは途中に入る CM の映像の違いかなと思いますので、CM カットすればほぼ同じになるのかもしれません。
違います。
スカパー!HDは複数のチャンネルでデータ量を分け合って送信しているので、同じグループの
他のチャンネルがデータを多く使用しているとデータ量が小さくなり、逆にあまりデータを
使用していないと大きくなります。
同じ番組でもデータ量に差があるので、26話シリーズなのに25話しか入らなかったりすると
悔しい思いをします。
書込番号:13698509
1点

油 ギル夫さん
> スカパー!HDは複数のチャンネルでデータ量を分け合って送信しているので、
おお! そういうことだったのですか。
ネットのベストエフォート方式と同類ということですね。
同じ番組で 1GB と 1.6GB もの差がつくのってかなり不思議で、CM の差だとしても違いすぎるだろうと思っていたのですが、納得しました。
ということは基本的に 1.0GB 時の番組より、1.6GB 時の番組の方が、本編映像も綺麗になっている (はず) ということですね。まあ、その違いがちゃんと分かるくらいの差があるかどうかは、私の目にかかっているのでしょうが :-)
書込番号:13698538
1点

shigeorgさん
>おそらくは途中に入る CM の映像の違いかなと思いますので、CM カットすればほぼ同じになるのかもしれません。
スカパー!に直接問い合わせたことがありますが
油 ギル夫さん と同様の回答でした。
トランスポンダの利用状況で変わります。
気になるなら
トランスポンダ利用状況
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html
ここで同一トランスポンダの他局の番組を調べれば見たい希望番組のレートがどれくらいか
推測できるかもしれません。
静止画が多い番組と重なっていると希望番組は高レートに
動きが多い番組と重なっていると低レートになりそうです。
>ということは基本的に 1.0GB 時の番組より、1.6GB 時の番組の方が、本編映像も綺麗になっている (はず) ということですね。
実際に、レート違いで録画したものを
コマ送りでブロックノイズやエッジノイズの比較をするとわかると思いますが
肉眼で確認できるほどの差はなさそうです。
スカパー!HDはH.264を採用していてもともとMPEG-2より高圧縮率なので
元の信号のベースバンドの巣のレートにもよりますが
少なくとも録画レートで2倍以上の差がないとその差は見えないように思います。
目視は別にして期待を込めて高レートで記録するか
ディスクの節約のためにほどほどのレートで記録するかですが
あと50MBで1枚に収まるのに!ということがたびたびあると
レートなんかどうでもよくなります。
書込番号:13698735
1点

トランスポンダ利用状況のリンクについて
リンク先を下記に訂正します。
衛星デジタル放送 情報ページ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/index.html
リンクを張る場合はトップページを指定してあったことと
そもそもJCSATの話題なのに110度CS衛星へのリンクを貼ってしまい
2重にミスをしていました。
関係者の皆さんへのお詫びと、リンク先の訂正を行います。
書込番号:13698894
1点

回答してくださった方々へ
みなさんの回答、大変参考になりました。初心者の私ですがとてもわかりやすく感謝しております。これで、安心してスカパー!HD に加入することができます(^-^)/
たくさんの回答ありがとうございました。
書込番号:13699346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gacha88pinさん
蛇足ですが、スカパー!HD は基本的に「コピーワンス」での録画となり、録画番組は「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。
DIGA の HDD に録画したものを BD 焼きすると、HDD からは消えます。
で、例えば複数枚の BD を焼きたいとか、BD を焼いた上でさらに HDD にも置いておきたいという場合、「コピー不可」番組はそれができません。
でも、先の書き込みに書いたように、スカパー!HD では番組によっては何度も同じ番組が放送されますので、それらを毎回録画しておけば、ダビング 10 のように 10 回までとはいいませんが、同じ番組が数回分録画できますので、必要に応じて試してみてください。
スカパー!HD チューナーによっては、毎日もしくは指定した曜日等に同じタイトルの番組を探して録画してくれたりしますので、それほど手間もかかりません。(DIGA との組み合わせも含めて、いろいろな意味で考えたときに、おすすめのスカパー!HD チューナーは TZ-WR320P です。パナ製なのでお部屋ジャンプリンクのいろいろな機能も使えますし、チューナーの内蔵 HDD への録画番組も DIGA にダビングできます)
なお、複数回録画した場合は当然のごとくそれぞれ別々の録画番組となりますので、それぞれことに容量が必要となり、あまりやりすぎるとハードディスクを圧迫することになるかもしれませんので、その場合は USB HDD を有効に利用されることをおすすめします。
書込番号:13701280
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





