DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年10月30日 22:56 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2011年10月30日 14:18 |
![]() |
0 | 5 | 2011年10月29日 18:57 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月28日 21:05 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2011年10月28日 08:31 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年10月27日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

TS1で可能なはずです。
完全な手動になります。パナ系の過去スレをたどれば、方法は見つけられると思います
書込番号:13698513
1点


お二人様、早速ご返信ありがとうございます。ところで昔BW930という機種でHi8のカメラで撮ったアナログデータをダビングすると9:16の横長の画面になってしまって困った覚えがあるのですが、このBWT510でも同じようになってしまうんでしょうか。
書込番号:13700219
0点

>ところで昔BW930という機種でHi8のカメラで撮ったアナログデータをダビングすると9:16の横長の画面になってしまって困った覚えがあるのですが、このBWT510でも同じようになってしまうんでしょうか。
初期設定のHDD/ディスク/USB-HDD設定に記録設定があって
ビデオ方式の記録アスペクトって所を
デフォルトのオートから4:3に設定すれば良いです
ちなみにBW930も同じです
書込番号:13700857
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この製品は外付けハードディスクを8台まで登録可能との事ですがUSB端子が裏には1台分しか無い為、接続出来ませんので複数の外付けハードディスクを利用し録画再生しようと思っていますが、USBハブを利用して複数の外付けハードディスクを接続し切り替えて利用したいと思っていますが、この製品の取り扱い説明書にはUSBハブは利用しないで下さい。と記載されています。USBハブを利用したら動作しないのか故障したりするのか不安です。利用している方からの声が聞きたいです。皆さんの意見宜しくお願いします。
1点

使えるとは思いますがメーカー推奨外の自己責任です
例えばハブのスイッチのON/OFF等の操作を誤れば
エラーしたり故障したりの可能性は有りえるのかもしれません
それよりも
外付HDDって録画したレコーダー個体でしか再生出来ないのに
8個もUSB-HDD使ったら買い替えや故障のとき大丈夫ですか?って思います
書込番号:13697747
3点

カズちょんさん
すでにユニマトリックス01の第三付属物さんからの書き込みがあるので補足を。
スイッチ付きの USB HUB を使うにしろ、スイッチ付きではないものにするにしろ、切り替える際には DIGA 本体での取り外し操作を必ず行う必要があります。
で、その後でスイッチを手動で切り替えるとか、USB HDD の電源を入れ/切りすることになります。
操作を間違えて同時に 2 台の USB HDD が動いている状態になってしまった時に、どういう状態になるのか (故障するのか、単に認識しないだけなのか、最初に認識した USB HDD が使えるようになるだけなのか) は実際にやってみないとわかりません。
なお私は DIGA ではなく東芝レコですが、USB ケーブルのレコ側は挿したままにしておいて、USB HDD 側のコネクタをテレビ台の横に出しておいて、そこに複数の USB HDD を置いておいて、USB ケーブルのコネクタを抜き差しすることで HDD の切換を行っています。
これなら、同時に複数の USB HDD をつないでしまうことはありませんし、作業もそれほど大変ではないですし (どっちにしろスイッチ切換とか電源入り切りが必要なわけですから)、USB ケーブルは 1 本ですむし、USB HUB も不要です。
あと、ユニマトリックス01の第三付属物さんも書かれていますが、USB HDD (に限らず内蔵 HDD も) に録画した番組は録画した機器でしか再生できませんから、故障時や買い替えの時にあわてないように、残しておきたい番組は USB HDD に置いておく他に、早めに BD 焼きもしておくことをおすすめします。
書込番号:13697912
2点

かずちょんさん、あまりに心配というか、神経質過ぎますよ そこまでご不安なら、メーカ−推奨の高いHDD買って、HDD変えるたびにUSBケーブル抜き差しして、端子故障のリスクを高めるか、もう2-3台、レコ買って、大容量化を図ることをお薦めします。アドバイスもらっておいて、そのアドバイスの保証を求めるような再書き込みは、好ましくないですよ。
もう少し、自分で投資してリスクを体験、学習してください、あなたの危惧が人に聴くようなことかどうかがわかってくると思います。ちなみに、USBHubでHDDはもちろん、レコは壊れません。
書込番号:13697968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナはハブの使用は保証しない仕様だし仮にハブでUSBケーブルを複数接続しても
アダプターか電源ケーブルを8台分繋げるか差し替えるかする必要があるからshigeorgさん
みたく(USBケーブル/アダプター1本づつ挿しっぱなしでHDD側だけ手動で差し替えて
切り替える)するのがベターだと思うね(我輩もやってる)
パナの動作確認品はレクボなら問題無い(それ以外は使わないから知らん)
使えるか知らんけど(パナ動作未保証)コレ↓も同じ方法で切り替えは可
(仮に使えても我輩は勧めないけど)
http://kakaku.com/item/K0000109036/
書込番号:13698274
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビはブラビアKDL-HX720の40インチをしています。ブルーレイレコーダーは今までBDZ-T55を3年半使用していましたが、ダブルチューナの機器を購入予定でいます。ブラビアリンクで使用中です。本機の価格が下がってきたので候補にしているのですが、ブラビアのリモコンでどこまでコントロールが可能か、テレビはブラビア、デッキはパナソニックを使用している皆様、教えていただけますか。この機種はリモコンのふたを開けないとチャンネル操作ができないのが販売店で確かめました。使いにくそうですね。ソニーにすればいいのではないかという意見もきっとあると思いますが、パナソニック機に対しのアドバイスがいただければありがたいです。ちなみにBDZ-T55の視聴中は、ブラビリモコンでデッキのチャンネルだけは変えられませんね。これはブラビアの「見る」ボタンを押してBDZを操作しなければなりません。よろしくお願いします。パナソニックでは「見る」ボタンでは当然操作はできないので、果たしてブラビア側からデッキのチャンネル操作ができるか、それが知りたいのです
0点

元々ソニー同士の組み合わせで使ってて、リンク機能目的だけで録画機をパナに変える位なら
ソニーの複数録画対応機買う方が無難だと思うぞ(他社ほどじゃないがソニーより出来無いこと
が増えるから)
書込番号:13691049
0点

BDZ-AT950Wの値下がりを待とうかな。年末には下がってきますよね。ブラビアがシングルチューナーなのでe2スカパーとwowoowの録画が重なることがあり困ってます。テレビにはとりあえずHDDは接続していますが、就寝後の番組予約専用です。地デジは週3回ほどのドラマしか予約録画をしていません。有料チャンネル中心にデッキのチューナーを通しての番組視聴が多く、シングルチューナーだと録画中は他の番組が視聴不可能です。テレビ側でも有料チャンネルの契約をも考えましたが、そこまで出費はしたくないというのがありまして、そういう経緯がありブラビアのリモコンでデッキのチャンネル操作ができればなあと思ったのです。
書込番号:13691124
0点

私ブラビアにRX100とBTZ710接続して使ってますけど、リモコンはSONYの学習リモコン使ってるので普通に不自由な使ってます。
今回の新型は機能も値段もパナソニックの方が私はいいと思うのでリモコンだけで諦めるのももったいないような気も(^_^)
書込番号:13691255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはブラビアリモコンではなく、DIGAリモコンを使うことを基本に考えたほうがリンクはうまくします。
その際にDIGAリモコンは使いにくい&TVとも統合するのに学習リモコン利用がベストだと思います。
DIGAの再生リストや番組表ボタンひとつでTV電源ONや入力切り替えが自動的に変わります。
書込番号:13691690
0点

46HX920とちょっと古いBWT3000の組み合わせで使っていますが、BRAVIAリモコンから
レコーダーのチャンネルは操作出来ないか、出来てもとてもわかりにくい場所に
あるか、だと思います。今のところみつけてませんので。
両方電波リモコンなので、電波のメリットを重視して両方のリモコンをそのまま
使っていますが、赤外線リモコンの機種ならSONYの学習リモコンに統合してしまう
方が使いやすいと思います。RM-PLZ530D辺りなら、ボタンはクソですが、リモコン
のボタン名がBRAVIAの操作ボタンと恐らく一致しますし、赤外線の照射範囲も広い
ので結構使えるんじゃないかと思います。
書込番号:13694836
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在シャープのアクオスW65を使用しています。
シャープのW録は表録画と裏録画という概念があり、間違った方法で録画するとW録できません。パナソニックは表裏の概念はあるのでしょうか?
0点

パナは表とか裏とか区別は何も無いです
書込番号:13690513
0点

>シャープのW録は表録画と裏録画という概念があり
この概念が残っているのはシャープだけだと聞いています。
まあ、東芝なんかも意識して利用できますが。
パナの場合は、元々そう言う概念がないので、全く録画時の操作はどのチューナかを考える必要がありません。逆に言えば、好きになチューナーで録画させることができないんですが。
ダブルチューナでもトリプルチューナ機でも全く意識せず録画できます。
書込番号:13690523
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、★イモラさん、ご回答ありがとうございます。
シャープは失敗でしたね・・・
子供部屋に買い増しを検討しています。パナを視野にいれて検討します
書込番号:13690542
0点

ついでに言うと
ダブルチューナー機における各メーカーの違いについては
ここに書きました
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/#Section2
書込番号:13690812
2点

万年睡眠不足王子さん、リンク先参照しました。
非常に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:13690854
0点

sonyもいいですよ。
インターフェイスが、プレステと同じですし。
書込番号:13690856
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
USB-HDDを最大8台まで登録出来ると言う事ですが、外付けHDDは直接接続出来るのは1台だけと言う事ですが、もう一台外付けHDDに録画再生する場合は、わざわざUSBケーブルを付け変えると言う事でしょうか?同時に接続する方法って何か良い提案は有りますでしょうか宜しくお願いします。
0点

>もう一台外付けHDDに録画再生する場合は、わざわざUSBケーブルを付け変えると言う事でしょうか?
基本的にはそういうことです。
510だと、前後に1つずつ合計2つUSBの口があるので、物理的には2つUSB機器が接続可能ですが、
2つ同時に接続しても、有効になるのは片方だけなので(電源ON時に操作できないと言われる)、
電源付のUSBケーブルで使いたい方だけONにするか、
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/extension/bsuaas/index.html
ハブでの使用は保証されてはいませんが、個別スイッチ付のUSBハブで、
使いたいUSB-HDDのスイッチだけONにして使うくらいです。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus/bsh4u05/index.html
まあ、後者でしょうね。
書込番号:13688143
2点

外付けHDDを複数共有したい気持ちは分かるけど、2tb を何台も繋げて、満杯になる場合はHDD容量が不足しているのでは無くて、見る時間が不足してることが多いです。家族数が多いから、大容量が必要だという人もいますが、結局再生機は一台にげんていされるので、ますます、視聴が難しくなります。という私も、レグザに三台ぶら下げているので、ひとのことは言えませんが。
書込番号:13688189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カズちょんさん。
皆さん。
おはようございます。
アメリカンルディさんが完璧な説明をなされておりますので解決済み状態でしょうが、ちょっとだけ付け足します。
個別スイッチ付きUSBハブを使ってUSB-HDDの切り換えを行う際は取説準備編のp46の手順を行った上で個別スイッチを換えて下さい。
そして、ひとつONにしたらその他のスイッチは全てをOFFにしてくださいね。
Life SSLさん。
御意見、同感です。
私も東芝機S1004Kに3台ぶら下がってます。
しかも、BZT710を含めて、その他の複数のレコーダーのお腹も満腹状態です(笑)。
書込番号:13688327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こちらの機種でダビングしたDVD-R/-RWをファイナライズ後に他機種プレーヤーなどで再生する場合、再生前にメニュー画面を表示しないで、いきなり再生してしまいます。以前使用していた東芝製のDVDレコーダーではファイナライズ前にメニュー画面を表示するか、しないか設定しファイナライズとなりましたので、他機種プレーヤーなどで再生時にはメニュー画を表示しました。こちらの機種パナソニック製は、そのような設定項目も無いようですけど。他機種プレーヤーなどで再生時にはディスクを入れた後、いきなり再生してしまうのでしょうか、パナソニック製のレコーダー側で設定方法など有るようなら教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。
0点

>以前使用していた東芝製のDVDレコーダーではファイナライズ前にメニュー画面を表示するか、しないか設定しファイナライズとなりましたので、
それはVIDEOモードでのダビングの場合だと思います。
デジタル放送ではVIDEOモードではダビングできませんので、サムネイルタイトル画面などの作成はできません。
ダビングはVRモード(もしくはAVCREC)になるので、再生時の動作はその機器によりだと思います。
自動再生を止める方法はちょっと分かりませんが、録画一覧でディスクに記録されてれるタイトルは表示できると思いますよ。
書込番号:13684593
2点

>以前使用していた東芝製のDVDレコーダーではファイナライズ前にメニュー画面を表示するか、しないか設定しファイナライズとなりましたので、・・・
これについてはカズちょんさんはいわゆる「DVD-Video」を作成したのだと思います。(たぶんアナログ放送録画番組ではないですか?)
クリスタルサイバーさんレスにもあるとおり、地デジなどのデジタル放送ではこのDVD-Videoを作成することができないのです。
なので、地デジ番組などはこの製品に限らず、東芝を含めすべてのレコーダーでもDVD-Videoを作成することはできず、メニュー画面付きのDVDは作成できないと思います。
つまり地デジではDVD-Videoを作成するのではなく、VRフォーマットのDVDを作成するというのが一般的です。
書込番号:13684730
3点

分かりにくい文章だな。ファイナライズすればいじゃん。
書込番号:13687174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPRM等のプロテクトがかかってないハイビジョンファイルは、dvd Video形式に変換できます、たとえばhdv、AVCREC撮影のビデオファイルですね。画質かなり劣化しますけど。
書込番号:13687220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。試しにビデオモードでダビングしファイナライズ時には設定項目が現れましたのでビデオモードのみ。と言う事は分かり勉強になりました。
書込番号:13687236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





