DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
このページのスレッド一覧(全413スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2011年10月5日 02:39 | |
| 5 | 8 | 2011年10月4日 17:21 | |
| 4 | 7 | 2011年10月4日 16:56 | |
| 0 | 2 | 2011年10月4日 10:02 | |
| 5 | 7 | 2011年10月2日 18:46 | |
| 10 | 11 | 2011年10月2日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
USBHDDへはDRモードでしか録画できないとの事なので一度内蔵HDDに長時間モードで録画してUSBに移動して保存して、最終的にはBDに保存したいのですが、ダビング回数はどう変わっていくのでしょうか?
1点
内蔵HDDがダビ10の場合、USB-HDDにダビングしてもダビ10のままムーブします。
そこから、BDにダビングすれば、当然、その回数だけマイナスされます。
コピーワンスであれ、ダビ10であれ、内蔵HDDから外付けUSB-HDDにダビングは回数を保持したまま移動だと思って下さい。
当然、コピーフリーの物は、そのままコピーされますが。
書込番号:13584615
![]()
2点
ありがとうございました。
DRでしか録画できないと聞いてがっかりしていたのですが、それなら使えますね。
昨日注文してまだ手元に届いていませんが、買って良かったです。
書込番号:13584683
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
完全アナログど素人です。
現在、11位のBZT600とはどこが違うのでしょうか?
3番組と4番組録画の違いだけでしょうか?
スペックを見比べてもよくわからないので…
どちらを買おうか悩んでます。
ブルーレイは初めての購入で、パナソニック製が良いと思ってどれにしようか模索中です。
よろしくお願いします!
0点
細かい項目でもよろしいでしょうか?
BZT600にあってBWT510にないのは
・音楽CDをHDDに録音
・それに伴う静止画(JPEG)の音楽つきスライドショー
・シンプルリモコン付属
逆にBZT600になくてBWT510にあるのは
・外付けUSB HDD録画対応
・それに伴うUSB端子が後ろにも1個
・番組表のレイアウト(広告は上に)
・MP4動画(三洋のザクティーなど)の動画取り込み対応
・1080/60pの動画を素直にBD化
こんなカンジでしょうか
書込番号:13582078
![]()
2点
>万年睡眠不足王子さん
先日から、ありがとうございます。
質問しておいてなんですが、やっぱりよくわかりません。
万年睡眠不足王子さんならどちらを買いますか?
私は、普通に録画したり、ビデオカメラを見たりするぐらいだと思うのですが自分でもどれを買ってよいかわかりません。
オススメはどちらでしょうか?
書込番号:13582099
1点
念のためですが
BWT510は俗に言う2番組同時録画で
BZT600が3番組同時録画です
スカパー!HDの録画を組み合わせた場合のみ+1番組の
BWT510は3番組でBZT600は4番組です
ビデオカメラの型番は何ですか?
どっちにせよ
500GBなら後から外付HDDを使えて
他社製AVCHDビデオカメラでも日付別取り込みが可能で
1080/60PのBD化に対応してる新型(この場合はBWT510)がお奨めです
どうしても3番組同時録画が必要なら
頑張ってBZT710を買ったほうが満足度は高いと思います
BZT710(BZT600も)は好きなCDをHDDに録音して
写真(JPEG)スライドショーのBGMにも出来ます
書込番号:13582128
![]()
0点
>万年睡眠不足王子さんならどちらを買いますか?
といわれても
すでにBDレコを2台使っている身からして
参考になるかどうか…
ぼくはBW730とBW690を持っているんですが
(注意:ともにダブルチューナーのモデルです)
仮にBWT510で出来ない音楽CD録音系は
BW690で補えるからBWT510でいいって選択肢もある一方
BZT系はトリプルチューナーです
同じ時刻に3番組同時録画出来るから
新型とはいえダブルチューナーよりは
トリプルチューナーの方がいいのでは?ってことでBZT600というのもありです
ついでにいうとまったくの個人的な話ですが
1080/60pのAVCHD動画に関しては
ぼくは1080/60iとまったく区別がつかないと思われるので
その辺は気にしないのですが
ただBWT510は三洋のザクティーからの動画取り込みが出来るから
(注意:拡張子がMP4のハイビジョン動画の話)
そういった意味ではBWT510もいいわけで…
どこを重要視するかで選択肢が変わりますが
最安値がさほど変わらないだけに悩ましいところです
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000216986
書込番号:13582175
1点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
3番組とか4番組てそういうことなんですね。
とりあえず、2番組あれば充分かな、と。
そしたらやはり新しい方を買った方が良いですね。
参考になりました!
書込番号:13582189
0点
>万年睡眠不足王子さん
何度もすみません!
音楽CDの録音というのは、ブルーレイ自体に録音するということですよね?
てことは、そのブルーレイ以外では聴けないということですか?
うちは音楽用プレーヤーも何もないのでちょっとそれにも惹かれます。
レンタルしてきたものも録音できるのでしょうか?
あああ、値段あんまり変わらないのですごく悩みます。
素人てダメですね(汗)。
書込番号:13582225
0点
>音楽CDの録音というのは、ブルーレイ自体に録音するということですよね?
?
録音できるのはHDDだけです。あとは、HDDに録音したものをSDに転送する機能があります。
CDでコピー制御制御情報が埋め込まれているとき取り込み出来ない場合があります。
BZT600においてですが、HDDへ取り込んだもののバックアップはDVD-RAMのみになります。バックアップされたDVD-RAMは使用した機器でしか使えません。
書込番号:13582470
![]()
1点
>cafe 59さん
ありがとうございます。
やはり、そうですよね。
う〜ん、どちらの機種にしようか益々悩みます。
詳しく教えて頂きありがとうございました!
書込番号:13582479
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在レコーダー選びに悩み中です。
テレビはAQUOSでUSB外付HDDに番組を録画します。
そのUSB外付HDDに録画した番組を「DIGA DMR-BWT510-K」で
ブルーレイにダビングすることは可能でしょうか。
全くの無知で申し訳ありせん。
ご教授いたければと思います。
よろしくお願い致します。
1点
アクオスの場合は対応したテレビ(X5、L5シリーズ)と対応シャープレコの組み合わせ以外では、テレビで録画したものをレコにそのままでダビングは出来ないです。
テレビの機種が分かれば詳細がはっきりしますが、どちらにしろディーガには不可です。
もしお持ちのテレビに赤白黄のダビング出力のようなものがあれば、アナログでなら可能かもしれませんが、画質はハイビジョンでは不可で標準画質になるので、可能でもあまりお勧めではありません。
書込番号:13582316
1点
>テレビはAQUOSでUSB外付HDDに番組を録画します。
そのUSB外付HDDに録画した番組を「DIGA DMR-BWT510-K」で
ブルーレイにダビングすることは可能でしょうか。
そのAQUOSの型番は何ですか?
最近発売したL5やX5ならば可能ですが、
他の機種ならば不可能ですよ。
ちなみに対応機種以外は外部に移動させる手段がないため、
アナログダビングも不可能のため、可能なレコーダーはありません。
書込番号:13582320
0点
クリスタルサイバーさん
ご返信ありがとうございます。
やはり無理なのですね。
AQUOSブルーレイの評価がイマイチだったので、
DIGAにしたいと思っていました。
AQUOSで録画した番組のプルーレイダビングは諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:13582329
0点
クリスタルサイバーさん ネネ!さん
すみません。
AQUOSの機種は「LC-60L5」になります。
L5シリーズなので可能なのでしょうか?
再度ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:13582341
0点
>L5シリーズなので可能なのでしょうか?
L5ならば可能ですね。
こちらが対応のHDD(RECBOX)です。(DTCP-IPダビング対応LAN接続型ハードディスクの項目です)
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/dlna.html
一度RECBOXに移動させて、その後実時間をかけてDIGAにダビングが可能です。
後は、移動が完了したならば、テレビは観て消しのみを録画して
保存用はレコーダーで録画した方がわざわざこのような方法をしなくてもよろしいので
この方法の方が楽ですしお勧めです。
書込番号:13582371
![]()
1点
>L5シリーズなので可能なのでしょうか?
DTCP/IP対応のレコーダーなら可能ってなってますが、動作確認ではシャープのレコとRECBOXだけですね。。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/dlna.html
おそらくディーガには直接は不可だと思われますが、RECBOX経由なら可能って感じですね。。
書込番号:13582374
![]()
1点
クリスタルサイバーさん ネネ!さん
ありがとうございます。
内容を理解するのに少し時間がかかってしまいました。
「DTCP-IPダビング対応LAN接続型ハードディスク」を追加で購入すれば
DIGAでブルーレイダビングが可能なんですね。
納得しました。
ご丁寧な説明ありがとうございました。
じっくり検討いたします。
書込番号:13582418
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を使用して、外部入力から8mmのビデオ映像を取り込み、PCのソフト(TMPGEnc Authoring2.0(だったかな?今となっては古いソフトですが)DVD編集を行うことを考えています。
今まではPCでカノープスのMTVX2004(これもまた古いです。)でキャプチャーを行い、編集をしていました。
PCの更改に伴い、同じことを行おうとしましたが、MTVX2004の対応OS(XP)でも、グラボかマザーボードとの相性が悪く、MTVXが動いてくれません。
仕方ないので、I/OデータのGV-USB2を購入し、8mm映像を取り込んでいましたが、MTVXの取り込み画像とGV-USB2で取り込んだMPEG2の画質を比べると、GV-USB2の画質がかなり悪いことが分かりました。
(GV-USB2はLightCaptureでMPEG-2取り込みです。)
家に地デジ録画機がないので、この際本機種を購入して、番組録画もさることながら、8mm映像を取り込み、DVD化にした後、PCにてDVDディスクの映像データを取り込み、編集を考えております。
(本当はレコーダーからPCにダイレクトで取り込めればいいのですが)
このやり方において、BWT-510からDVDに変換した映像データーをPC取り込みした時のMPEG-2の画質って、I/OデータのGV-USB2から取り込んだMPEG-2と比べてどうなのか、比較した人おられましたらどのような感じになったか教えていただけますでしょうか。
他にレコーダーからPCへ良い取り込み方法があれば、ご教示頂ければ幸いです。
また、BWT-510の仕様に外部入力(アナログ)のビデオエンコード部分の記述が無い為、1秒あたりのビデオビットレートが分かりません。
確か、GV-USB2は7Mbit/秒(固定)でMTVXが最大15Mbit/秒(設定で可変)だったと思います。
MTVXはキャプター時に10Mか12Mbit/秒に設定してキャプチャしたと思いました。
この差が画質にでているのもあるかも知れませんが、アナログは7Mbit/秒以上でキャプチャしても画質は変わらないのではないかとも聞いたことがあります。
でも差が出ているのが実状です。(要因は他にあるかも知れません。ハードウェアエンコードとソフトウェアエンコードの画質の違いとか・・・)
なのでBWT-510のビットレートも知りたいと思っているので、ご存知の方おりましたら教えていただければと思います。
レコーダーの画質がGV-USB2より良ければ早く本機種を購入しようと思います。
良くなかったら、別途ハードウェアエンコード、ビットレートを選択できるビデオキャプチャボードを購入し、予算の関係から、レコーダーの購入は我慢となりそうです。
0点
GV-USB2のようなソフトウェアエンコーダーは、当時としては最高水準だったハードウェアエンコーダーを搭載したMTVシリーズには及びません。ビットレート以前の問題です。
MTVシリーズは最近のビデオカードではオーバーレイがらみで画面は映らないでしょう。ただしキャプチャ自体はできている可能性はありますが。
レコーダーはもちろんハードウェアエンコーダーですから、GV-USB2より良くなることは期待できます。実際のところは、どうなるかはわかりませんが、悪くなる理由は見あたりません。
ビットレートはDVD規格より上にはなりませんから、最大でも8Mbps程度です。ただしこれもあまり関係ないですね。
最終的にPCで編集するのであれば、最初からハードウェアエンコーダーののったキャプチャカードを使うか、無圧縮AVIキャプチャが可能なカードを使った方が、手間は省けます。今どきのCPUやHDDなら無圧縮キャプチャでも楽々処理できます。もっとも最近はその手のカードは見あたりませんが。
書込番号:13579463
![]()
0点
P577Ph2mさん 返信有難うございます。
そうですね、GV-USB2より画質が向上することが期待できそうですね。
MTVXは新PCにしたら全く動作しなくなったので、(win7環境ではドライバがインストール出来ない、(バーチャルPCのXPモードも同じです。)XP環境ではドライバ、ソフト(フェザー)ともインストール出来ましたが、フェザーを起動すると、WinXP自体が落ちて、再起動してしまいます)
とりあえずBWT-510を購入し、取り込みをやってみます。
GV-USB2より画質が良いことを願って・・・
画質に納得いかなかったら、その時に考えることにします。(予算無いので、考えるよりも、買えるまで我慢しかないのですがね)
有難うございました。
書込番号:13581440
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ブルーレイレコーダー購入を考えています。
1)外付けUSB対応、(内蔵HDDがいっぱいになったときに移動目的)
2)DLNA /DTCP-IP(BWTをサーバー)にて他の部屋のTV(クライアントととして)で鑑賞
現在メインTVは東芝Z3500なので過去の録画したものはムーブ・移動は×、DTCP-IP(サーバー)も×ですが、このレコーダーにすれば1).2)は可能でしょうか?
0点
大方は可能と思いますが、クライアントは、何ですか?
あと、この機種のUSB-HDDも個体縛りが有ります。
書込番号:13515070
0点
cym01さん
> このレコーダーにすれば1).2)は可能でしょうか?
1) の「USB HDD」は Z3500 につないでいるものではなく、レコーダー (BWT510) に接続して使うということですよね?
そうであれば、BWT510 の機能だけの問題なので、これは可能でしょう。
2) は新たに BWT510 で録画したものは配信できますね。ただし、クライアントとして Z3500 を使う場合は、Z3500 で視聴できる録画番組形式に制限があると思いますから注意が必要です。
Z3500 で見ることができるのは確か TS または DR モードでの番組だけではなかったかと。要するに AVC (長時間モード) の番組は Z3500 では視聴できないと思います。
他の部屋のテレビというのが Z3500 ではないのであれば、そのテレビがどのモードの録画番組を視聴できるかによって、BWT510 で録画・配信する際の番組モードを適切に選択すればよいかと思います。
DR 録画であれば、どのクライアントでも再生できるでしょうから、とりあえずは DR 録画をするのが無難でしょうか。
書込番号:13515476
![]()
1点
どう読んだらいいのかわかりませんが、過去にZ3500で録画したモノについては、このレコーダーにしてもどうにもなりませんよ。
ムーブ・移動についても、このレコーダからは、BDを介さない限り、できません。
パナのレコーダはネットワーク経由でのムーブ・移動は受けだけしかできません。
DTCP-IP(サーバー)でできるのは、録画した番組の配信とムーブ・移動の受信だけ。
書込番号:13515501
0点
shigeogrさん、
USBHDDはBW510に接続します。1)は、問題なし。
2)も新たに録画するので配信可能。Z3500で視聴するのでDRモード使用。他のテレビも考えDRモードで録画。
を考慮すれば、1)2)は可能の理解でよろしいですね。有難うございます。
DECSさん、
>ムーブ・移動についても、このレコーダからは、BDを介さない限り、できません。
BDを介さない・・もう少し詳しくおねがいできますか
>パナのレコーダはネットワーク経由でのムーブ・移動は受けだけしかできません。
BTWで録画したのをネットワークで他の部屋TVで見るのは可能。でよろしいでしょうか?
この機種のほかに東芝RD-BR610はこの条件満たせますか?
書込番号:13515620
0点
>1)2)は可能の理解でよろしいですね。有難うございます。
そうなりますね。
>BDを介さない・・もう少し詳しくおねがいできますか
これは、厳密には間違っています。
この機種だと、DR録画した番組はi.LINKで他の機種にダビング可能です。
受け側も対応が必要ですが。
最新の機種は、大体、BDのムーブバック機能に対応しています。
BDにダビングした番組を本体のHDDに戻す機能です。
これを使えば他の機種に番組を移すことができると言う意味です。
東芝RD機だとこれ以外に、ネットワークを使って他機種にダビングする機能が付いていることを言っています。
これも当然受け側が対応している必要があります。
> BTWで録画したのをネットワークで他の部屋TVで見るのは可能。でよろしいでしょうか?
間違いないです。
>この機種のほかに東芝RD-BR610はこの条件満たせますか?
はい、満たせます。
ただし、DLNA配信のことを考えると、あまりオススメできません。
東芝RDだとDLNA配信する為に本体の電源が入っている必要があります。パナは電源OFFのまま配信可能。
また、外付けHDDか内蔵HDDでDLNA配信するか切り換える必要があります。パナは両方配信できます。
また、パナの場合は、2番組同時録画中などでもDLNA配信可能です。
東芝RDの場合は、ちょっと調べないと分からないのですが、基本的に何か動いている時は同時に操作ができない処理が多いので、多分かなり制限があると思います。
BZ810を持ってますが、一つ処理してたら、ほとんど同時に何もできないし、できても同時に動かすとフリーズする体験談とか見かけるので、基本的に何か処理してる時は、同時に何もしないようにできるだけ安全に使ってます。(笑)
書込番号:13515838
![]()
2点
cym01さん
> BDを介さない・・もう少し詳しくおねがいできますか
DECSさんではないですが。
DECSさんがおっしゃっていることは、BWT510 から他の機器へ録画番組を無劣化で持っていくには、LAN 経由 (DLNA/DTCP-IP) ではできないので、BWT510 で BD に焼いて、それを他の「BD から HDD へムーブバックできる」機器へ持っていくという方法しかないですよ、ということだと思います。
> BTWで録画したのをネットワークで他の部屋TVで見るのは可能。でよろしいでしょうか?
そうですね。
BWT510 は DLNA/DTCP-IP でできる 4 つの機能のうち、「配信 (サーバ)」「再生視聴 (クライアント)」「ムーブ受信」の 3 つができ、「ムーブ送信」ができないので、「BWT510 で録画したものを他の部屋で見る」のはできます。
> この機種のほかに東芝RD-BR610はこの条件満たせますか?
そういう意味でいうと、USB HDD が使えるレコーダーで DLNA/DTCP-IP 配信ができればよいということでしょうから、BR610 も対象となりますね。
ただ、テレビが Z3500 だと Z3500 で録画したものは BR610 にしてもどうしようもないので、機能や安定性の面からも BWT510 の方がよいのではないかと思います。
書込番号:13515874
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビがSONYのブラビアなので、BDZ-AT750Wを狙っていたのですが、DMR-T510も5万円をきってきたので、こちらに気持ちが動いています。テレビとレコーダーの会社が違うと、不便なのはどのような点でしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
>テレビとレコーダーの会社が違うと、不便なのはどのような点でしょうか?
特には有りません。
敢えて上げるなら、
レコのリモコンで操作出来るTV機能の範囲が、パナだと、基本部分だけなのに対し、ソニーだと、ほぼ全て可能という点です(基本システムも似てますので)
まぁ、好きで良いと思います。
注意点は、レコーダーの機能はカタログだけでは、分からない部分も多いので、しっかりと、機能のチェックをされた方が良いです。(必須の部分、妥協の部分など)
書込番号:13573450
![]()
2点
返信ありがとうございます。パナの得意分野でAVCRECがあるのですがSONYは非対応ですね。このあたりはどうなんでしょうか?SONYはブルーレイ推奨なので、非対応だと思うのですが、AVCRECもあった方がいいのでしょうか?
書込番号:13573474
0点
>AVCRECもあった方がいいのでしょうか?
自分はパナ機利用者ですが、AVCRECは不要なので使っていません。
理由は、容量当たりの単価はBDとDVDの差は無くなっている事、BDより再生互換性が
低い事です。
BDメディアが安価で入手できる現在、再生互換性に問題があるAVCRECで記録したいとは
全く思いません。
書込番号:13573502
3点
DVDにハイビジョン=AVCRECは
再生互換が悪いので避けたほうがいいです
それより単純に考えてください
VRモードかビデオモードかAVCRECか
そしてファイナライズの必要の有無(RAMだけは不要)
そして再生機によっては使用できるディスクが違えば
(注意:RAMが使えなかったり再生のみの対応だったり)
CPRMの有無もあります
(注意:RにおいてはCPRM非対応というのもあり)
そんなDVDよりも
BDの方が単純だとは思いませんか?
書込番号:13573513
1点
BDの価格も安くなっているので、わざわざDVDを使うこともないと思います。
特殊な事情でない限りどちらでもいいと思います。
書込番号:13573521
1点
AVCRECの具体的な使い道があるんですか?
わたしの場合は
パナのAVCREC対応DVDレコーダーしか持っていない友人に
ビデオカメラの映像をハイビジョンのまま渡す時にだけ使っていますが
その他の用途では使い道がないから使っていません
AVCRECじゃないと対応出来ないって使い道が無いのなら
AVCRECは使えなくても全く困りません
それよりソニーはDVD自体に実時間ダビングしか出来ないから
まだDVDもよく使うのならそっちのほうが問題です
DVDを使う事も具体的な使い道があるんですか?って事にはなります
無理やり使うようなものでは無いから使い道が無いなら全く関係ありません
機能差を分った上でケーブルTVのSTB利用では無いなら
どっちでも良いと思います
書込番号:13573536
3点
追記です。
どちらもというのは、パナでもソニーでもという意味です。
書込番号:13573540
0点
ビエラじゃなければムリしてメ−カー揃える必要は無い(ビエラはHDMIリンク互換無さ過ぎ)
書込番号:13573617
0点
BRAVIAでもモデルによりますね。
2010年以前の古いモデルだとブラビアリンクがほとんど対応しません。
基本的なHDMIリンクは対応しますが、それならパナでも同様です。
特に見て録などは対応しませんので注意して下さい。
我が家は2008年のKDL-40F1だったので迷いましたが操作に慣れたDIGAを選択しました。
他メーカー同士だとI/Fが違うのでパッと見どちらの画面かわかるという利点はあります。
電源連動、リンク起動など基本連動は問題ないので重宝してます。
書込番号:13573624
0点
皆さん早速の書き込みありがとうございます。なんか、ますます悩みが深くなってしまいました。(^_^;ただ、AVCRECの必要性はあんまりないなあと思いました。ブルーレイでいいのですが、うちのパソコンはブルーレイに対応していないので、パソコンでも見たい場合はDVDがまだ重宝するのですが…もうちょっと考えてみます。
書込番号:13573872
0点
パソコンの性能に余裕があるようならDLNAでの再生も考えた方が良いのでは。
いちいちDVDに焼くより手っ取り早いですよ。
書込番号:13574096
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






