DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年8月20日 05:58 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2012年7月17日 01:54 |
![]() |
8 | 24 | 2012年7月14日 21:54 |
![]() |
15 | 11 | 2012年7月12日 12:46 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年6月30日 16:54 |
![]() |
2 | 1 | 2012年6月13日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
皆様教えてください。
本機で録画した地デジ番組を、CPRM対応のDVDに高画質モードでダビングしました(短時間で15分程度です)。
このディスクは、シャープ製のブルーレイレコーダーで再生出来ますでしょうか。ファイナライズをしようと思ったのですが、その画面に切り替わらず、どうしようかと思ったのですが、そのディスクを上司に貸すタイミングになってしまい手渡しました。
再生できなかったら失礼かと思ったのですが、皆様に教えて頂ければありがたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

AVCRECを使われたなら、無理です。
AVCRECは、対応機種でしか再生出来ません。
書込番号:14948409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高画質モードを使っていると言うことは、AVCRECと言う規格を利用していると言うことです。
ソニーとシャープにはAVCREC対応のレコーダ、プレーヤーは存在しません。
高画質モードを使っている限りは、シャープのレコーダで再生する方法はありません。
書込番号:14948449
0点

原則としてはファイナライズはデータを記録した機種でするのが基本となります。
一言で言うならば、ファイナライズ=書き込み完了 です。
なので、ファイナライズしてない=編集中の状態で基本同機種又はDIGAなら見れる可能性は高い
お渡しした先がシャープということなので、相性が良ければ見れる可能性もありますし。
PCでCPRMのメディアを再生できる環境を持っていればさらに見れる可能性は上がるかとおもいます。
もし、上司の方がみれないようでしたら、正直にデッキの調子がおかしいことを伝えて、再度チャレンジされてはいかがですか?
私もD|GAですが同機種で無いのと、ファイナライズが出てこないケースが今のところ思いつかないのでこれくらいしかお答えできませんが。さらに詳しい方がコメントみてくださるといいですね。
書込番号:14948467
0点

>シャープ製のブルーレイレコーダーで再生出来ますでしょうか。
再生する相手がBD機器を持ってるなら
BDで渡せば簡単に再生出来ます
DVDと違いファイナライズとか
何で初期化しようかなんて考える必要もありません
DVDは再生互換が複雑怪奇だから
相手がどのDVD(RとかRAMとかRWとか)に
何モード(ビデオモードやVRやAVCREC)で作れば再生出来るか?を
下調べしないと再生出来ない事が多々あります
デジタル放送でシャープBDレコでどうしてもDVDなら
RかRWかRAMに従来の標準画質(というか低画質の)VRモードです
VRモードならファイナライズ無で再生出来るはずです
繰り返しですが相手がBD機器なら
面倒で低画質のDVDを使わずBDを使えば一発で解決です
書込番号:14949972
4点

捨てる程 DVDメディアが余っているのでなければ、
BDメディアを使うべきです。
両方が BDに対応していて DVDを使うメリットは一切ありませんよ。
何かありましたっけ?
書込番号:14958198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
510 710 520
の3機種で迷った結果
510を1週間前に購入しました。
録画したこれまでに50番組ほど録画しました。
その内の3番組で画面が点滅する症状が出ました。
録画モード DR
チャンネル :フジテレビNEXT :BSジャパン :フジテレビ
点滅回数は3〜7回と見る度に変わる 点滅箇所は変わらず
アンテナレベル
:CS56 :BS61 :地デジ80
D端子(D3)で接続
画面点滅中でも音声は正常
画面表示をすべて表示すると点滅しない
二回目の症状後にリセット&電源抜き
ソフトバージョン :1.04
説明書(操作編)の153ページに
・テレビによっては、再生中などの操作時の画面にノイズが出る場合があります。
とありますが
そういう仕様なのでしょうか?
0点

リセットなどはすでにされているので
・他のTVと接続してみる(TVの故障の疑い)
・ケーブル類を変えてみる(D端子、アンテナ)
くらいしかユーザーに出来ることはないと思います。
点滅するのは仕様とは思えないので、メーカー保証のある内に
素直にサービスに見てもらった方が話が早いと思います。
書込番号:14812057
0点

テレビのほうの映像メニュー(ダイナミック・シネマ・スタンダードなど)を切り替えて、症状は変わりませんか?
書込番号:14812186
1点

しえらざーどさん
画質を変えても変化無しでした。
:追記
テレビの画面表示(音量等)は点滅しません
別機種
:日立DV-DH1000W(6年目)
:シャープDV-HRD2(7年目)
では、このような症状は出た事がありません
書込番号:14812299
2点

CULE さん
接続しているTVは何ですか?それと画面の解像度は?
書込番号:14812375
0点

TVとレコーダーを接続してるケーブルの問題の可能性が高いような気がします。
私はHDMIでレコーダーと接続してますが、録画番組を再生するとノイズが入ったりしてましたのでHDMIケーブルを変えてからは正常に再生できてます。
書込番号:14812738
1点

D2XXXさん
音声は途切れ無いと云う事は、やはりD端子ケーブルの問題でしょうか?
明日ケーブルと入力端子を入れ替えてテストしてみます。
有難う御座いました
書込番号:14812793
1点

ものは試しで、付属していた黄白赤のコンポジットケーブルでも試されてみては?
書込番号:14812829
0点

「初期設定」の「テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定」で「HDMI接続」を選び、「HDMI映像優先モード」を切に変更、
「D端子出力解像度」をD3、「D端子映像出力」を入に変更してみてはどうでしょう?
それとD端子の出力制限問題等も有り、2011年1月以降に製造された機器のアナログ出力は制限だらけです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html
書込番号:14812857
0点

TVモグラさん
返レスが遅くなってしまいました。
最初の設定で書かれている設定にしています
あれから5番組を録画しました。
5番組目のストライクTV(テレビ朝日)で出てしました。
朝イチでメーカーに問い合わせみます。
書込番号:14818001
0点

CULE さん
当方の書いている内容の意味が御理解いただけていないのですか・・・。
>最初の設定で書かれている設定にしています
とありますが、初期段階ではD端子出力解像度はD3ですが、
HDMI映像優先モードは入、D端子映像出力もオートのはずですので、
HDMI映像優先モードを切、D端子映像出力は入に変更し、再度確認してみて下さい。
HDMI出力解像度が入であればHDMI出力解像度設定が有効で、切であればD端子出力解像度設定が有効になり、
D端子映像出力がオートだと場合により出力停止し、入であれば常時出力に変更になるので試すだけ試されては?
書込番号:14818228
2点

それは失礼しました。
であれば、メーカーに診てもらうしかなさそうですね。
書込番号:14818265
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
これを1台、母の部屋用に買ってから数ヶ月。
年寄りには難しかったか、どうも使い慣れないので、もう1台、自分用に買ったほうがいいかな、と思い始めています。そうすれば、母の部屋でもサクサク教えてあげられるかと・・・。
ちなみに、私も母も、これを買うまでVHSのみ使用していた初心者です。
私の部屋でこれを買って使うとしたら、希望がいくつかあります。
詳しい皆さんに、接続の仕方などを教えていただければと思い質問しました。
希望は・・・
★前から使っているスカパーチューナー(通常のもの。HDやe2ではないです)とつなげたい。
★VHSデッキともつなげたい(これまで録画したものをBDやDVDに焼き付けるため)。
母の部屋にはスカパーはつけていないので、このような接続をどうやったらいいのかがわかりません。
今回は、前回買った量販店の工事の人の態度が不快だったため、自分で配線&接続が出来たら、と思っています。
今は、スカパーのチューナーを直接VHSビデオデッキにケーブルでつなげています。
これを、「地デジTV」−「BDレコーダー」−「スカパーチューナー」、とつないで、
さらにVHSデッキをダビング用にBDレコーダーにもつなげる、という配線は可能でしょうか?
そもそも、普通のスカパーチューナーを、BDレコーダーにつなげて録画できるのかが不明です。
当初は、私の部屋のスカパーで昔のドラマなどをビデオテープに録画したら、母のBDレコーダーでBDに保存すればいいかと思ってましたが、私のVHSデッキと母のVHSデッキの相性が悪くて、かなり画質が落ちるので、これならスカパーから直接BDに録画したものを母にあげたほうがいいなと思いました。
という質問なのですが、スカパーチューナー、TV、VHSをはさんだ接続が可能なら、その方法を、わかりやすく教えていただけますでしょうか?
また、もし不可能そうでしたら、他にオススメの機種か、方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

この機種は外部入力が1系統しかないので、ノーマルのスカパーと
VHSデッキを同時につなぐことは出来ません。
そこで、↓のようなAVセレクタ(切替器)を使います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK12W/
家電量販店ならどこでも取り扱っています。
普段は、スカパーの方にしておいて、VHSダビングの時だけ
切り替えるわけです。
配線は、「地デジTV」−「BDレコーダー」−「AVセレクタ」
とつないで、AVセレクタにスカパーとVHSをつなぎます。
書込番号:14804487
2点

>他にオススメの機種か、方法があれば教えてください。
スカパーを「スカパー!HD」に変更した方が録画も簡単で画質も大幅に向上します。
視聴料金も大差有りませんし、乗換のキャンペーン等も有りますので、金銭的な負担もそれ程では有りません。
書込番号:14804506
0点

良い回答を得るためにもう少し情報があった方がいいと思いますよ。
・地デジとBSの受信環境(CATVを利用してるかも含む)
・今後BDとDVDどちらをメインに使用するか(それによってお薦め機種がかわります。お薦めはBD)
・他のスカパーに移行する気はあるか?(既に薦められてますね)
一つ気になるのが、VHSに録画されている映像にスカパーのものが含まれてる点。
コピーワンスのスカパーを録画したVHSからブルーレイレコーダーへのダビングって出来ましたっけ?>識者
アナログビデオでは、コピーフリー時代のCSしか録画した事がないから判りません(^^;
書込番号:14804577
0点

けいすたさんへ
>コピーワンスのスカパーを録画したVHSからブルーレイレコーダーへの
>ダビングって出来ましたっけ?
出来ますよ。 VHSはコピーワンスの信号に影響を与えません。
コピーワンスなら、デジタルレコーダーで録画可能です。
ただし、コピーワンスを既にデジタル機器で録画して再生した信号の場合
VHSでは録画できますが、レコーダーでは録画できなくなります。
書込番号:14804598
0点

紅秋葉さん
素早いご教示ありがとうございます。
そういう事ですので、私の書き込みの最後の段落はスルーして下さい>ぷーうささん
書込番号:14804633
1点

お3人さま、ありがとうございます。
>秋紅葉さま
いいアイテムを教えてくださって、ありがとうございます!
これで、「普段はスカパーにしておく」というのはどういうイメージなのでしょうか?
1〜4のスイッチのうち2つに、スカパーとVHSのケーブルをさしておいて、たとえば1のスイッチにスカパーを挿していたら、1のみスイッチを普段は入れておく。
で、ビデオを見たり、ビデオをBD(HDDでも)にダビングしたかったら、ビデオを挿したスイッチをオンにして置けばよい、とイメージしていいですか?
また、おはずかしながら、TV周りが雑然としているので(まさか地デジなどが登場するとは思わず、いろいろ置いてしまったのです)、このコネクターなら、TVを大きく動かして工事みたいなことをやって・・・ということはしなくても、ケーブルを差し替える作業だけでいいのですよね?
別途、このBDレコーダーとTVをつなぐケーブルが必要だと思うんですが、レコーダーとこのコネクターをつなぐケーブルは・・・別に買う必要があるんでしょうか?
買うとしたらどんなケーブルでしょうか?
コネクターの裏側を見ると、赤・黄色・白の普通のものと、もっと大きいグレーの丸型のジャックと、2通りあるようですが・・・(すみません、専門用語がわからずこのような説明でm(__)m)。
>jimmy88さま
そうなんですよね〜。でも今、あまりお金を掛けられないんです。スカパーも、選べる15パックに替えようかと思ってまして。
ビデオにとったものも含めて、今のうちに好きなものをダビングしておきたいな、という感じです。いずれ解約するかも・・・。
>けいすたさま
CATVは加入していません。なので、無料放送のときのみ、CSはこのTVでも受信できますが。
スカパーは、私しか利用しないので、私の部屋にだけ工事を済ませてあるんです。
ちなみに、スカパーでビデオ録画したものをBDにダビングすることは出来ました。
レコーダー選びは、BDにこだわっているわけではありませんが、1台これをもっているので、もう1台もこれのほうが、母に教えられるだろうという考えからです。買ってみたら、結構わかりにくくて、母には使いこなせないようなので・・。
(ちなみに最初はシャープのを買ったのですが、何やってもOKというか、シンプルだったのですけど、すぐ不具合がおきたため、こちらに変更しました)
とりあえずは秋紅葉さんのアイディアで自分で接続できそうなら、やってみようかな、と思っていますが、初心者の私でも出来ますよね・・・?
TV周りを片付けなくてもすみそうですし・・・助かります^^;。
書込番号:14804678
0点

>1〜4のスイッチのうち2つに、(中略)とイメージしていいですか?
その通りです。1〜4の切り替えスイッチのうち、スカパーを1につないだら
普段は1にしておきます。
地デジテレビとレコーダーの接続は、HDMIケーブルというのでつなぎます。
AVセレクタとレコーダーの接続には、黄色と白と赤のコードが必要で
ピンコードと呼ばれています。どちらも家電量販店で扱っています。
黄色・白・赤のピンコードは、黄色が映像で、白が音声(左)、赤が音声(右)と
なっていて、映像の接続で、この黄色の代りにS端子用の接続ケーブルを使うと
画質がわずかに良くなります。わずかでも画質を良くしたいなら、S端子用の
コードを3本買って、スカパー→AVセレクタ、VHS→AVセレクタ、AVセレクタ→
レコーダーへの接続に使ってください。S端子は映像だけですので、音声の白と赤は
ピンコードでそのままつなぎます。
書込番号:14804744
0点

>紅秋葉さま
すみません、先ほど書き込んでから、お名前を間違えていることに気づきましたm(__)m。
詳しくありがとうございます。よくわかりました!
S端子のことなんですが、使っているVHSデッキはS−VHSデッキではないのですが、
それでもS端子を使ったほうがわずかでも画質がよくなるのでしょうか。
ピンコードと併用して、画質用としてのみでも、使えるものなんですね。
ただ、接続コードの量がたくさんになってしまいますね(^^;)。
画質にそれほど差がなければ(というか、今のスカパーの画質でよければ)、使わなくてもいいかな・・・。
前に電気店の人が「S端子を使ったところで、素人が気づくほどの差はない」といっていたのを思い出しましたが・・・。
S端子を使うと、スカパーからHDDやBDに落とすのに、目でわかるほど画質が変わってきますか?
また、書いてて気づいたのですが、今一度、確認させてください。
普通のスカパーチューナーから、BDレコーダーへの録画って、可能ですよ・・ね?
あと、教えていただいたコネクターのアマゾンでのクチコミを見ると、なにやら壊れやすいものに当たることもあるようですが、最初に教えていただいたように、電気店や量販店でも同じようなものは売られてますか?
書込番号:14804821
0点

>紅秋葉さま
すみません、コネクターではなくて、AVセレクタなのですね・・・。
間違えないようにしないと。
もしかして、これをどうせ使うなら、BDレコーダーは、この機種じゃなくて、後継機種でもいいということなのでしょうか・・・?
セレクタを使って、スカパーチューナー&VHSデッキも両方つなげるのであれば、BDレコーダー側の外部入力端子はVHS接続には関係なくなるのでしょうか?
VHSをつなげられる、という点で、このBDレコーダーの機種にこだわっていましたが・・・。
そのあたりも教えてください。
書込番号:14804853
0点

2番めの項目が分かりにくかった様で申しわけありませんでした。
>・今後BDとDVDどちらをメインに使用するか(それによってお薦め機種がかわります。お薦めはBD)
既にお母さんに一台買ってる事や教えてあげたい状況は把握してます。
なのでBDレコーダー前提の話をしてるつもりです。
私が聞きたかったのは、BDレコーダーでダビングする時にBDとDVDのどちらをメインに使用しますか?と、いう事でした(^^;
というのもパナ機はこの510の世代と現行である520の世代で外部入力録画(今回希望されているVHSからのダビングとスカパーの録画はこれにあたります)が出来るフォーマットが違うんです。
例えばVHSから30分番組をダビングするとします。
510はDVDにダビングするのに30分+数分、BDにダビングするのに30分+30分かかります。
520はDVDにダビングするのに30分+30分、BDにダビングするのに30分+数分かかります。
作業の効率が良いメディアがまるで逆なんですよ
>★VHSデッキともつなげたい(これまで録画したものをBDやDVDに焼き付けるため)。
こう書かれていたのでお聞きした訳です。
それから無料放送の時CSが見られるという事は、BSとスカパーe2!の受信環境もあるわけですね。
それなら契約をe2!に変更された方が、接続と録画は簡単になりますよ。
なおかつ画質も綺麗になります。
視聴料もほとんど変わらないんじゃないかな。
書込番号:14804861
0点

>けいすたさま
ありがとうございます、すみません何度も。
そうですね、VHSからいきなりBDレコーダーを買いまして、
そのとき、BDの追加書き込みできるディスクもお店で買ったので、
DVDではなく、焼き付けるのはBDがメインになります。
(といっても書いたようにほとんど初心者状態なので、まだ2〜3回しか焼き付けたことはないのですが。
友人にDVDへのダビングを頼まれている番組があるのですが、DVDのフォーマットが色々あって、その友人の言ってることがビデオモードで何チャラカンチャラと、ちんぷんかんぷんなので、まだやってあげてない、というお粗末な事態です)
e2がいいんでしょうか。HDへの変更のオススメのお知らせはしょっちゅう来るのですが(苦笑)。どちらもマジメに検討したことがありません。特に不満がなかったので・・・。
スカパーの電話ってつながらないですし、またアンテナやカードをかえるのかーと思うと面倒な気も。安い今のプランで現状満足してて。
510と520とで、そのような違いもあるのですね。初めて知りました。
でも520だと、VHSをつなげられないのではと思っていましたが・・・できましたっけ。
ただ、今回、レコーダーは通販で安く買うつもりなので、工事の人がきてくれませんよね(^^;)。
前回、レコーダーを量販店で買ったものの、工事の人がいい感じの人ではなくて、見ていたら「これなら私でも出来る」というような設定しかしてくれず、これなら自分でやったほうが安上がりだなぁと。
また、TVを買い換えたときはまだ部屋の中もマシだったのですが、あれからホントに色々買ってしまって、色々設置工事となると、TV周りの片づけが・・・とんでもないことになりそうです。
工事しなくてよく、これ以上お金をかけず、という考えで頭がいっぱいでして・・・。
書込番号:14804966
0点

>S端子を使うと(中略)、目でわかるほど画質が変わってきますか?
目でわかるかどうかは人によります。つまりそんなに大きくは変わりません。
元がS-VHSでないただのVHSだとしても、S端子で画質の改善は多少はあるでしょうが
元々がVHSだと、かなりひどい画質で地デジ用のテレビで見るとその画質の悪さばかり
が目立ち、結局、ほとんど見ないということになりがちです。
というわけで、わざわざS端子を使うのは面倒というのであれば、黄色・白赤の
ピンコードで十分です。ほんのわずかでも画質を良くしたいとお考えならば
S端子をお使いください。
AVセレクタは、量販店なら必ず置いてあります。私が紹介したものがあるとは
限りませんが、同種のものが必ずおいてあります。また、購入して、明らかに
不良品なら量販店に言えば交換してくれます。
>セレクタを使って、スカパーチューナー&VHSデッキも両方つなげるのであれば、
>BDレコーダー側の外部入力端子はVHS接続には関係なくなるのでしょうか?
AVセレクタを介して接続するのですから、「関係なくなる」わけではないです。
スカパーチューナーからの録画中は、AVセレクタで切り替えているので、
VHSデッキは「関係」なくなっている、とは言えますが。
このBWT510じゃなくて、後継の520にした場合、最大の違いは、外部入力から録画した
番組をディスクに保存する場合です。
510は、外部入力からの録画はDVD用の形式になりますので、DVDに高速ダビングできますが
ブルーレイには実時間(2時間の番組に2時間)かかります。
520は、記録の仕方が変わり、ブルーレイ用の形式になり、ブルーレイには
高速ダビングできますが、逆にDVDには実時間となります。
ブルーレイに保存することが多いのなら520ですが、DVDに記録することが多いなら
510の方がよいでしょう。
書込番号:14804967
1点

e2!スカパーに移行した場合の料金を調べました。
初期契約料はスカパーからの移行の場合、割引が適用されるので0円ですね。
基本料とチャンネル契約料は、私が見た限りまったく同じでした。
したがって、移行による金銭面でのデメリットはゼロです。
チューナーも今回買われるレコーダーが内蔵しています。
もしe2!に移行するなら、必要なケーブルがかなり減り、セレクターがいらなくなるので、かかるお金は最小限です。
>またアンテナやカードをかえるのかーと思うと面倒な気も。
無料の日にテレビで受信出来ると書かれてますから、アンテナは既に設置されてますね(^^;
BSと共用ですから。
契約カードは今度買われるレコーダーに付属のB-CASカードになります。
>でも520だと、VHSをつなげられないのではと思っていましたが・・・できましたっけ。
残念な事にS端子が無くなっているようです。
接続自体は問題なく出来ます。
>工事しなくてよく、これ以上お金をかけず、という考えで頭がいっぱいでして・・・。
だからe2を薦めてるんですけどね(^^;
スカパー関係の工事というか作業はスカパーのチューナーを取っ払うだけです(笑)
後は新しいレコーダーとテレビとVHSを繋ぐだけになります。
レコーダーとテレビには、もちろんアンテナケーブルもですが…。
念のためもう一度確認しますけど、無料放送日にはテレビでe2見れてるんですよね(^^;?
書込番号:14805138
1点

>チューナーも今回買われるレコーダーが内蔵しています。
これはBWT510のことを言っていますか?
としたらチューナーは内蔵ではないです。(スカパー!チューナーからの録画対応です)
ぷーうささん
>またアンテナやカードをかえるのかーと思うと面倒な気も。
HDへの乗換えはアンテナはそのまま使えますので、チューナー変更のみです。
乗換えキャンペーンでは6ヶ月間はレンタル無料のようです。
仮に友人に聞かれたら間違いなくHDに乗り換えた方が便利で綺麗と勧めるとは思います。
予約方法もはるかに便利で間違いも少なく、せっかくのBDレコーダーの画質的な能力も旧スカーアだともったいないです。
すでにスカパー!SD自体は新規での募集もなく会社としては早く終わらせたいところだと思いますが、
キャンペーン等があるうちに(今回は9/30までとなっていますがまだ続くとは思いますが)
乗り換えておいた方が便利に使えると思いますよ。
書込番号:14805266
0点

hiro3465さん
> としたらチューナーは内蔵ではないです。(スカパー!チューナーからの録画対応です)
けいすたさんは e2 について書かれています。(HD ではないです)
で、スカパー!e2 は 110度 CS または BS で放送されていますので、「BS/CS チューナー」を内蔵している BW510 は「スカパー!e2 のチューナーを内蔵」しています。
もちろん、スカパー!HD チューナーの方は内蔵していませんけどね。
書込番号:14805349
0点

>けいすたさんは e2 について書かれています。(HD ではないです)
失礼しました。
あまり読まずに現行のスカパーと同チャンネル以上あるHDのことと思い込んでいました。
見たいチャンネルがe2にあるならe2でも良いかと思います。
書込番号:14805382
0点

hiro3465さん
>としたらチューナーは内蔵ではないです。(スカパー!チューナーからの録画対応です)
e2!のチューナーの話なんですけど…。
スカパー!HDのチューナーと勘違いされてますよね。
スレ主さんがコストを気にされているようなので、チューナーの料金がかからないe2!を紹介しました。
ちなみに私自身はスカパー!HDの契約をしています。
書込番号:14805413
0点

あっ、かぶった(^^;
フォローありがとうございます>shigeorgさん
書込番号:14805421
0点

私、微妙に名称間違えてますね(^^;
現在は「スカパー!e2」が正式名称でした。
正式名称が「e2 by スカパー!」だった頃とごっちゃになってました。
ちなみに2008年10月に名称がかわった様です。
書込番号:14805463
0点

ぷーうささん
スカパー!HD がいいか e2 がいいかはコスト (アンテナやチューナー等) の面もありますが、実際に使う場合に以下のような違いもあります。
HD: e2 よりチャンネルが多く、ハイビジョン番組も多い。HD にしかないチャンネルもある。
e2: テレビやレコーダーがチューナーを内蔵していることが多い。
BS/CS チューナーを 2 つ以上持っている機器なら、W 録も簡単にできる。
分配器を使ってアンテナケーブルを分配することで、複数の機器で視聴しようと思えばできる (それぞれごとに契約は必要です)。
DIGA であれば、対応機器があれば、お部屋ジャンプリンクの放送転送機能を使って、他の部屋で見ることもできる。
我が家は妻が見たいチャンネルが HD にしかないため HD をメイン契約として、追加で e2 (JSPORTS のみ) を契約しています。このような場合、基本契約料は 1 台分でよく、e2 の方はチャンネル代 (JSPORTS だけ) のみです。
スカパー!HD は W 録するにはアンテナおよびチューナーが専用のものが必要で、アンテナケーブルの分配などはできません。
そのため、スカパー!HD だと放送中の番組を他の部屋でも見たいという時などに対応しずらいです。(録画済み番組なら LAN 配信できますが)
そういう意味で、コスト面を含めて手軽に視聴したりできるのは e2 ですが、見たいチャンネルや番組が e2 にもあるのかどうか、それがハイビジョンなのか、ご自身がハイビジョンで番組を見たいのかどうかということを検討して、必要があれば HD にするのもありでしょう (我が家は最初は e2 だったのですが、妻の要望で 1 ヶ月で HD に切り替えてしまいました。で、その後に私の要望で e2 を再度追加契約しました (手軽に W 録したりダビングしたりできるように、JSPORTS を HD じゃなく e2 で契約しました))
書込番号:14805580
1点

色々皆さん、ありがとうございます!
>けいすたさま
詳しく調べていただいて、恐縮です。ありがとうございます。
書かれているように、確か、私の視聴したいチャンネルが、e2の中に入ってなかったので、やめた記憶がよみがえりました。
>>でも520だと、VHSをつなげられないのではと思っていましたが・・・できましたっけ。
>残念な事にS端子が無くなっているようです。
>接続自体は問題なく出来ます。
そうそう、この510を母に買ったときに、量販店の人からは「520になると、VHSをつなげられない」と聞きました。
S端子だけじゃなく、他の端子も足りない、といってたのですが・・・。
520であっても、VHSの接続が出来るということですか?
どうやって接続するのでしょうか?
e2が見られるのかどうか、わざわざ確認して見てないので確証はないのですが、通常のスカパー無料チャンネルの日に、BSでの有料チャンネルを見ることが出来たり、e2キャンペーンで数日間無料!というときも見られますね。左下にグレーの「電話ください」表示が出ますが。
BS&CSともに、無料チャンネルは常時見られます。Dlifeとか、FOX238とか。
e2は、このチューナーに内蔵されているんですね。
書かれている手順だと、e2にするなら、今のチューナーを取って、BSアンテナから私の部屋の地デジTV(アクオスです)につながっているアンテナ線を・・・このレコーダーとTVと、両方につなげるわけですか?アンテナ線が2つ必要??
量販店の下請けの人が、母の部屋にこのBDレコーダーをつけたときには、どんな風にアンテナ線を引っ張ってきたのか忘れましたが、特に屋外から分配して、という感じでもなかった気がします。
やたらとケーブルを取り替えていた記憶はあります。一緒に入っていたのに使わないケーブルもありました。
アナログTV&VHSのときは、VHSのほうだけに屋外からのアンテナ線をつないでいた気がします。それで、ビデオからTVへと、専用のケーブルをつないでました。
「ケーブルが少なくてすむ」とのことですが、e2にすると、地デジTVと、このレコーダーとでは、アンテナ線の配線はどうなるんでしょうか?
HDMIケーブルが必要なことのみ、わかっております(^^;)。
あと、大変初心者質問で申し訳ないのですが、意外に電気屋さんが教えてくれないことなので、お聞きします。
アクオスのTVを使っているのですが、買ったときは町の電気屋さんがまだ近所にあったので(今は近所に電気屋さんがありません)、色々設定もしてくれたのですが、
TV側の「入力切替」のリモコンボタンを押すと「テレビ」「ビデオ」「スカパー」と、3つの入力に切り替わるようにしてくれています(こんなふうにわざわざ名称まで出るように)。
今回、この510か520を買った場合、「ビデオ」と「スカパー」と「BD」は全て同じところに入るのでしょうか?・・・って、意味不明ですかね(^^;)。
要するに、入力切替をすると「テレビ」と「外部入力1(スカパーとビデオとBDとが一緒)」だけになるのでしょうか?
スカパー録画時に録画確認するには、「外部入力1」に切り替えることになるのでしょうか。
いま、母の部屋のTVもアクオスですが、切り替えると「テレビ」と「外部入力1(←ここにビデオとBDが入っています)」だけです。
で、「外部入力1」にした状態で、VHSとBDの電源も入れ、BDレコーダー側のリモコンでさらに「入力切替」をして、「L1」にして、ビデオを見てます。
ややこしいですけど、これでさらにスカパーが間に入ると、スカパーの録画時の確認は、どう切り替えたらいいのかな・・・と。
やはりここはちゃんとした工事の人に任せるしかないでしょうか(-_-;)。
ビデオを挟もうとすると、いつもややこしくなってしまって、自室のBDレコーダーの購入検討に挫折します。
でもとりあえず、VHSにつなげられるものが売っている内に、買っておきたいと思っています。
でも、なくなってしまっても、最初のかたが教えてくださったようなAVセレクターがあれば、何とかなるのでしょうか(弱気)。
すごく長文になってしまいました。
答えられるところだけでかまいません。
書込番号:14805666
0点

>shigeorgさま
わざわざありがとうございます!
参考になりました。
そうなんですよね、我が家では、スカパーは私しか必要としておらず、
まぁ貧乏人ということもありますが(^^;)、母の見たい番組(昔の映画とか海外のドラマとか)があれば、ビデオに録画して、渡してあげてるんです。
なので、母の部屋にビデオデッキもまだあって、で、保存したいものは、母の部屋のBDレコーダーで保存すればいいか、と最初は思っていました。
でも、ビデオデッキの相性が悪かった!私のビデオデッキで見れば不満を感じない画質なんですが、母のデッキではアチャー!で、それをHDDに落としてBDにダビングして、というのが現状です。
ただ、HDとかe2にしたいか?ハイビジョンがいいか?といわれると、
そこまではこだわってないのです(^^;)。
今のスカパーの画質で十分なので、このままHDDなりBDなりに落とせないかな〜と。
スカパーについては、です。
そうすれば、母の見たいスカパーの番組もBDに焼いてあげられて、これからは母の部屋で好きなときにそれを母が見られるし・・・と。母もレコーダーの機能を覚えられるのではないかしらと。
さらに、私自身、まだビデオも貴重なのがたくさん残っているので、こちらもTVやBDレコーダーにつなぎたいのです。
だから、チャチャッとBDレコーダーを買って、数本のケーブルでチャチャッとTV&VHSデッキ&スカパーチューナーにつなげられたらいいのになぁ、というのが本音です。
アナログ時代ならラクだったのに・・・。
確かに、e2はチャンネルが限られるんですよねぇ・・・。
520がBDに焼き付ける時間が短く、かつ、VHSともつなげられるのであれば、520を買って、VHSとつなげられないなら510を買っておこうかな・・・。
書込番号:14805708
0点

ぷーうさ さん
スカパーの基本的な特徴はshigeorgさんの言われるとおりですが、もう一つ画質について
書きます。
e2 HD番組でもBS並の画質はなく地デジ相当である。(ただ最近開局したBS局も同じ)
HD HDを謳ってはいるが地デジには遠く及ばない残念な画質。動きが少なければ見れなく
はないですが大画面だと悲しくなります。
私はe2とHDの両方入ってますが、同じ局がどちらにもある場合はe2をそれ以外は仕方なく
HDを見るといった感じになります。
書込番号:14805930
1点

ぷーうささん
>確か、私の視聴したいチャンネルが、e2の中に入ってなかったので、やめた記憶がよみがえりました。
この問題があるとe2は駄目ですね。
一応念のため、以下のサイトで本当に無いか確認とって頂けますか?
http://pg.skyperfectv.co.jp/e2/channel/list.html
見たいチャンネルがe2に無いのなら、キャンペーンを含めてスカパー!HDの検討をお薦めします。
その場合もセレクターの購入は必要なくなりますし、録画予約等も今のチューナーを使うより簡単です。
e2より若干お金はかかります。
>量販店の人からは「520になると、VHSをつなげられない」と聞きました。
メーカーのサイトで仕様のリストを確認する限りは、S端子がないだけでコンポジット(ピンコード)接続は可能だと思います。
出来ないなら他の方から訂正が入っているでしょう。
>BS&CSともに、無料チャンネルは常時見られます。Dlifeとか、FOX238とか。
これ両方共BSチャンネル(e2ですが)です(^^;
テレビでCSの100ch「e2プロモ」を受信出来てるか確認して頂けますか?
>アンテナ線を・・・このレコーダーとTVと、両方につなげるわけですか?アンテナ線が2つ必要??
アンテナケーブルは、地デジもBSも「レコーダー→テレビ」の順で直列に接続する事になります。
レコーダーに1本は付属していると思うので、もし家に無いのなら1本だけ買う必要があるかも知れません。
VHSの時と基本は同じですよ。
念のための確認ですが、テレビにHDMI入力はあるんですよね(^^;?
これがないといろいろ問題がありますので…。
>入力切替をすると「テレビ」と「外部入力1(スカパーとビデオとBDとが一緒)」だけになるのでしょうか?
HDMI入力があるなら、「テレビ」と「HDMI ○○」みたいな表示になります。
BDとスカパーとビデオが一緒です。
もっともe2にした場合は、e2がBDに含まれる訳ですが。
>やはりここはちゃんとした工事の人に任せるしかないでしょうか(-_-;)。
そんなに難しくは無いですよ。
全部のケースをここでまた説明すると混乱されると思いますので、どのスカパーを利用するかをまずは決めてからだと思います。
e2…一番簡単(現在テレビで受信出来てる前提)でお金がかからない。接続簡単。チャンネルが無いかも。
HD…アンテナは既に設置されているので、チューナーのレンタルor購入代が必要。接続は簡単。
現状のスカパー!…セレクター他の購入が必要。画質が不利、録画予約や視聴の手間は一番面倒。接続は一番複雑(といっても出来ると思います)
スカパーの種類の決定により若干お薦め機種(の世代)にも影響があります。
現在お持ちのチューナーなら外部入力録画を利用する事になりますので。
一応、作業の手間(契約変更は別として)と今後の簡単な操作や快適な視聴&ダビング環境を考えて、スカパーの移行をお薦めしてますが、面倒に感じられてたら申しわけありません。
書込番号:14807578
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
皆さんこんにちは
購入して2ヶ月。ノイズ問題に悩まされています
最初1ヶ月は視聴時に時々感じていて発生条件がわからなかったのですが
ここ最近はある条件下で、必ずと言ってもいいくらい頻繁におきます
HDD容量は80〜90%ぐらい。取り溜めたのをBDに焼いて出すような使い方です
また、アンテナレベルは80をキープしているので
アンテナノイズも考えにくいです
症状としては、機械に負荷がかかると昔の走査線ノイズみたいな
横方向のブレノイズのようなノイズが出ます
特にDRモードとSPやXPモードとのW録画時には必ず大きく出ます
それだけでなく、SPやXPモードで録画しながら
地デジを視聴していても同じノイズが出ますし
視聴時にノイズが出ている場合、録画データにも同じようなノイズがのります
また、DRモードで録画している時も、毎回ではありませんが
同じノイズが乗ることがあります
ノイズは、急に画面が動いたり切り替わったりする時に乗るので
処理系の何かの都合でノイズが乗ってるように思われます
先ほどパナに電話をしたところ、そのような症例は無いので
出張修理にという事でした
その前に皆様で同じような経験をされた方があるかもと思い書き込ませていただきました
5年前に購入したDIGAではこのようなことはありませんでしたし
同時に使用している東芝機では、ノイズが乗ったことは無いので
最近のDIGAの仕様だったらいやだなぁと思ったりしています
もし、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください
2点

>最近のDIGAの仕様だったらいやだなぁと思ったりしています
そんな仕様はないです。
パナソニックは今は無茶苦茶な動作を仕様だと言っている物もありますが、ノイズが仕様だったら、皆さん返品してますよ。(笑)
DIGA本体の故障か、環境周りが原因だと思います。
書込番号:14792920
1点

追加ですこし細かく書きます
同時期に購入した録画ビエラでは症状が出ません
また、アナログ時代に購入したDIGAでは高負荷でも症状は出ませんでした
今実際に並行して使っているシャープ(居間で家族が仕様)
と東芝(部屋で同条件で私が使用)でも、そのようなノイズは出ていません
また、機械でのみ症状が出ているのかもと思い
録画データ(XP・SP)を、DVDに書き出して、他の機種で再生してみましたが
同じようにノイズが乗っていました
DRモードでノイズが乗ったデータは
150番組くらい撮った中で、気がついたのは2番組だけで
録画したものもほとんど見てますが大概普通に見れます。ノイズありません
ただ、録画中に再生するとノイズが乗りますが、データの中には無いようです
ノイズありのDRのデータを書き出してみたものの、書き出したデータが
ブロックノイズが出るくらい壊れて再生されたので(2回とも)
他の機種で同様のノイズが出るかは確認できませんでした
書込番号:14792942
0点

>イモラさん
早速の回答ありがとうございます
そうですよね。ただ、最初の頃出にくかったので
HDDを溜めて使うような使い方だと、出ちゃうような事があるのかなとか
思ったりしてみました。
パナソニックは番組表が見にくいなぁと思っていましたが
改善されていなくて少し残念だったりします
それでも、ノイズと番組表意外は、値段以上の働きはしてくれているので
そこそこ満足して使っています
やはり本体の故障ですか・・・
パナの電話では「出張修理」と、言われてしまい部屋を片付けるのがなぁ・・・と
思っているところです(苦笑)
書込番号:14792957
1点

こんにちは
念の為お聞きしますが、リセットはお試しになりましたでしょうか?
もしまだでしたら一度お試しになってはいかがでしょう。
もうお試しでしたら、がんばってお部屋の掃除を…^^;
書込番号:14793081
1点

>HDDを溜めて使うような使い方だと、出ちゃうような事があるのかなとか
80〜90%ぐらいならあまり関係無いとは思いますが
それ以上余裕が無い状態が日常なら
何らかのトラブルが出る可能性は高いです
どうせHDDはある程度整理してた方が良いです
HDD残量を半分程度にした上でリセットすれば
改善するかもしれません
(本当は全部消してHDDを一旦ファーマットしたほうが良い)
パナが念のためHDD交換しますって事で交換した場合
暫らくは問題無いと思いますが同じような残量になれば
再発する可能性もあるから
念のため今のHDDを空ければどうなるか?ってのも
試してた方が良いとは思います
番組表はDIMORAを試してみてください
遠隔操作やキーワード自動録画出来るようになるってメリットもありますが
番組表の左枠に予約済番組も一緒に表示するから便利です
小さいけどリンク先の2枠目の番組表の左枠が確認できると思います
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
書込番号:14793090
2点

>流星104さん
リセットは、1ヶ月前ぐらいだったかな?
最初にノイズに気付いた頃にしました。また試してみます
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
常に、HDD満杯で切れるような使い方をしてるなら
私もしょうがないなと思うのですが
>何らかのトラブルが出る可能性は高いです
との事ですが
少なくなってます警告が出たら、なるべく出すように心がけています
今までそのような使い方でも、多機種でノイズが乗るということは無かったもので
少々戸惑っています
何しろ、録画中に番組を見ててもノイズが出るので
番組内容がわからないほど深刻なノイズでは無いものの
やはり、ブレるような感じでノイズが出た後1瞬ボケた感じになるので
地デジで綺麗になった分気になりますね
何せコレがパソコンなら、自分でHDD交換したりデータバックアップ取って
フォーマットしたりであれこれ検証しちゃうのですけれども
データ保存機として購入したので、撮ったデータをフルバックアップとなると
簡単にはいかないのです。
これがパソコンならデータを移して戻せばいいだけなんですが、そうもいかないので
でも、減らしてリセット、試してみたいと思います
番組表の件もありがとうございます。試してみます
書込番号:14793148
0点

受信感度が高すぎるかもしれないのでアッテネーターを試してみては?
書込番号:14793425
2点

>D2XXXさん
減衰機ですかね?
いや、私もノイズが乗るので長い間使っていた安いケーブルから
きちんとシールドされたケーブルに変えたところでして・・・
なので、戻したところで症状は変らないと思われます
よくわかってないのですが80って結構高いのですね
とりあえず、今晩出せるだけデータを書き出してリセットしてみたいと思っています
書込番号:14793548
1点

キリネコさん
最初に謝っておきます。誤読でしたら申し訳ない。
D2XXXさんの言われるアッテネーターは、
DIGA内蔵ブースターをOFFにする。と言う意味です。
アッテネーターON=内蔵ブースターOFF
アッテネーターOFF=内蔵ブースターON
屋外にブースターを設置していて電波が強い時に、
アッテネーターOFF=内蔵ブースターONにすると、逆にレベルが弱くなる事例が
報告されています。
PanasonicのQ&Aにも同様な事が書かれています。
>いや、私もノイズが乗るので長い間使っていた安いケーブルから
きちんとシールドされたケーブルに変えたところでして・・・
これって、HDMIケーブルの事ですか?
>番組内容がわからないほど深刻なノイズでは無いものの
やはり、ブレるような感じでノイズが出た後1瞬ボケた感じになるので
地デジで綺麗になった分気になりますね
この症状だけでしたら、HDMIケーブルの可能性もありますが、最初の質問内容は
HDMIケーブル不良では説明しきれないですね(≒HDMIは白)。
>横方向のブレノイズのようなノイズが出ます
これが、俗に言うインターレース歪の事でしたら、DIGAのインターレース/プログレッシブ変換が誤動作しているように思えます。
DIGAは、チューナースルーの動画もI/P変換してHDMI出力しています。
テレビが1080Pに対応していない場合は、I/P変換後にP/I変換して1080i出力します。
我が家のDIGA1100で、高負荷と思われる時に、追っかけ再生の映像、音声が一瞬停止
した事がありました。
2番組録画中(放送は、最大2番組録画)1番組を追っかけ再生していて、
その番組の放送終了と同時刻に別番組をHXモードで録画開始。
この開始の瞬間に映像が静止画になり、音声がほんの一瞬でしたが停止しました。
頻繁にこのような使い方をしてますが、この現象は2年半の間に1回だけです。
高負荷時に破綻するのは、HDDへのアクセスのような気がするので、画質に影響するような
動作は、単純な故障ではないかと思います。
書込番号:14793650
5点

>yuccochanさん
ありがとうございます
内部ブースターとの相性問題があるのですね
わかりました、設定いじって様子を見ます
マンションなので集合で、ケーブルTV局が配線してるようです
変更したケーブルは、同軸のアンテナケーブルです
TVを買い換えた+買い足した影響で
私の部屋ではあまりの古いケーブルで配線していたのですが
いつだかわからない、ブラウン管時代のTVのオマケみたいなケーブルから
結構いい値段のケーブルに買い換えてみたのです
HDMI対応の最新パナTVで接続されていたのですが
母が病気で、耳を患った関係で私のテレビは母のところに行っております
ので、我が家では一番古いアナログのブラウン管TVにてアナログ接続されています
ただ、試しに居間に持って行って、HDMI接続しましたが
症状は変りませんでしたので、TV関係のノイズの可能性は薄いです
また同条件で接続されている東芝機にはノイズ等は見られません
HDDのメモリ周りが故障してると
アクセスで高負荷がかかった時に
画質に影響するような事もあるかなと思ってはいます
外して一回クラスタチェックを含めて
動作チェックしてみたいところですが
オリジナルファームの関係で、そうもいかない機械みたいなので
とりあえず皆さんに言われた事を全部試して、ダメなら修理かなと思って
今簡単に掃除をしているところです
書込番号:14793849
0点

こんにちは
皆様、アドバイス本当にありがとうございます。
経過報告させていただきます
昨日、2/3ぐらいまで容量を減らしリセット後、
再度居間TVとアナログケーブルとHDMI両方での確認
自室のテレビとアナログにての確認を行いました
掃除とセッティングでいっぱいいっぱいだったので
まだ内部のブースターのON/OFFは(設定が説明書を読まないとわからなかったため)
試していません
結果から言うと、1秒くらい出てたのノイズが、0.4秒くらいになった
という印象です。
以前に撮ってたものも、ノイズが0.6秒くらいになりました
あくまでコンマ秒を計れたわけでは無いので体感なのですが
録画中のノイズは本当に一瞬出る、というような感じになりました
撮ってあるデータも、ノイズが無くなるわけではないものの
前の状態より、ノイズが小さくなって再生されています
そしてこれは、私が最初ノイズを知覚したのとおそらく同じなんだと思われます
それが故障によるのか、ブースター的な電波やノイズリダクションの相性なのかは
また試しましたら書き込みに来ます
書込番号:14797075
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
Z110に嫌気がさして前から気になっていたこの機種を検討しています。
そこで質問なのですが
1 Z110に出来て510に出来ない事はありますか?
2 テレビが東芝Z1です。DTCーIP機能があるのですが510とでは連携出来るのでしょうか?
(テレビ側のHDの内容をデッキ側にダビング出来ますか?)
3 Z110で撮ったBDーREの映像を510のHDDに高速無劣化でムーブ出来ますか?
4 過去の相談でS端子が520あたりから無いようですがS端子を気にしなければパナのもう少 し安い機種でもZ110よりは不満は感じられないでしょうか?
5 その他おすすめ機種や気がついた点があればアドバイスよろしくお願いします。
0点

>1 Z110に出来て510に出来ない事はありますか?
Z1の番組表からレコーダーに予約を入れる事くらいです。
>2 テレビが東芝Z1です。DTCーIP機能があるのですが510とでは連携出来るのでしょうか?
(テレビ側のHDの内容をデッキ側にダビング出来ますか?)
Z1からBWT510へは直接ダビング出来ません。間にREC BOXを挟まないと駄目です。(Z1→REC BOX→BWT510)
>3 Z110で撮ったBDーREの映像を510のHDDに高速無劣化でムーブ出来ますか?
Z110でBD-REにダビングしてそれをBWT510にムーブバックさせるしかないです。(ダビングカウントは引き継げない)
>4 過去の相談でS端子が520あたりから無いようですがS端子を気にしなければパナのもう少 し安い機種でもZ110よりは不満は感じられないでしょうか?
BWT510より安いパナ機はシングル機(BWT520以外)なのでW録画必須ならBWT510しかないです。
>5 その他おすすめ機種や気がついた点があればアドバイスよろしくお願いします。
BWT510の後継機のBWT520世代機はAVC録画のレートが計算通り行かないのでBWT510の方が安全かも。
あとBWT520だと前面USB端子がないです。(背面のみ)カメラとの連携考えてるならBWT510の方がいいです。
書込番号:14744369
1点

早速の返信ありがとうございます。
もう一つ質問するのを忘れていましたのでお願いします。
Z110ではAVCHDの60iはHDにコピー出来ましたが60pはダメの様です。
510は60p(バージョン2?)は取込めますか?
またMOVやAVIなどの動画形式はどのレコーダーでも取り込めないのでしょうか?
書込番号:14744408
0点

横から失礼します
>BWT510の後継機のBWT520世代機はAVC録画のレートが計算通り行かないのでBWT510の方が安全かも
ここをもうちょい詳しく教えていただけませんか?
書込番号:14744462
0点

京都単車男 どの。
下記スレにて報告がありますので、ご参照ください。
機種は違いますが、AVC変換については共通の問題点かと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/
書込番号:14744619
0点

>Z110ではAVCHDの60iはHDにコピー出来ましたが60pはダメの様です。
>510は60p(バージョン2?)は取込めますか?
はい、対応してますよ。
今のところ対応しているのはパナソニックとソニーのレコーダだけです。
>またMOVやAVIなどの動画形式はどのレコーダーでも取り込めないのでしょうか?
これは無理です。パソコンでAVCHDに変換してやるのが一番早いです。
パナの場合、MP4なら取り込める場合がありますが、実時間かかって変換しながら取り込むので、事前にAVCHDに変換して高速で取り込んだ方が楽です。
書込番号:14744630
1点

たけのひこさん
リンクありがとうございます
酷いですね^^;
パナはコストダウン、経費ダウンに躍起になってる気が^^;
同社で確認された部分消去時にチャプターマーク消えるというバグも改善されてないし
ファームウエアの放送アップデートも前回のは行わず、ネットオンリーにしたなど
黒字回復しか頭にないような
長い目で見れば、信頼は後々の販売に繋がるかと思うのですが
書込番号:14744687
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を購入いたしましたが番組予約する時、例えばジャンル検索でドラマを予約設定する時に、この番組は毎週なのか?それとも毎日なのか?何かでわかるのですか?
やはり番組表で次回の時間予定を自分で調べなくちゃならないのかな?
またディモーラはまだ設定してませんがキーワードに番組名を入れれば自動で撮れるのですか?
分かる方いたら教えて下さい。番組名予約があれば楽かな?と思いました。
1点

>やはり番組表で次回の時間予定を自分で調べなくちゃならないのかな?
はい、そうなります。
正確に言うと、初回のみ放送時間が違って次回から時間が違うこともあるので、番組表だけで判断できるかと言うと、必ずしもそうではないのですが。
毎週なのか毎日なのか放送曜日さえ分かれば、番組名で探して前後3時間のズレであれば録画してくれるので問題になることは滅多にないですが。
>またディモーラはまだ設定してませんがキーワードに番組名を入れれば自動で撮れるのですか?
はい、可能です。
書込番号:14677762
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





