DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2013年5月6日 09:42 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年5月5日 20:02 |
![]() |
1 | 10 | 2013年4月29日 18:22 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月29日 23:00 |
![]() |
2 | 5 | 2012年10月23日 07:17 |
![]() |
1 | 16 | 2012年8月22日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
恐れ入ります。
以前に同機種で録画したデータをDVDへ書き出して、自動車のDVDプレイヤーなどで再生していた記憶があるのですが、また書き出したいデータがあったので、DVDを作成しようとしたところ、方法を忘れてしまっているようで、上手くいきません。
1年前にもいろいろ苦労したのは記憶しているのですが、何か方法があったように思います。
どのようにすればよいのか教えていただけないでしょうか?
0点

簡単ダビングでも詳細ダビングでもどちらでも行えます。
焼き終わったら、ディスク管理でファイナライズ。
書込番号:16098849
1点

DVD-VIDEO形式では書けません。
DVD-VRで記録する必要があります。
うまくいきません。の一言ではなく、どこでつまずいているのか?書けないと、解決は遠いですよ。
1.カーナビがCPRMのVRモード映像再生に対応しているか確認。
VRモード再生できるのは、DVD-Rか?DVD-RWか確認。
2.カーナビが対応する、DVD-RまたはDVD-RW のCPRM対応品を購入する。(準備する)
3.レコーダにセットして、DVD-VRモードでフォーマットする。
4.ダビングしたい番組を選び、録画モードを選択し、ダビング。
5.ダビング終了後、ファイナライズをする。
と、細かく手順を書いていましたが、素直に、取説をみた方がよいと思います。
図解つきで書いてあるのだから。その説明には、叶わないのだから。
掲示板の文字だけの説明で理解してもらうのは、時間がかかります。
書込番号:16098910
3点

>デジタル放送のDVD-videへのダビングについて
oが抜けておるが・・・
そんな事
出来る訳が無い。
書込番号:16099065
7点

取説 操作編は、こちら
PDFファイルです。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bwt510.pdf
使えるディスクの説明は、51ページ
ダビングの手順は、73ページから
これだけの絵と文章の情報量を、掲示板の文字だけで説明するのは、しんどいので、
取説の何ページのところでつまずいているか?書いた方が、解決は早いでしょう。
書込番号:16099222
1点

vrでよかったのですね。
私が勘違いしてました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16100808
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
持ち出し機能のやり方が説明書を読んでもわかりませんでした。
USBとSDカードどちらでも持ち出す事は可能なのでしょうか?
持ち出し方もわからなかったのですが、持ち出してからも次に何をすれば動画が見られるのかがわかりません。
でも、直接飛ばせたら一番簡単に見られるようになりますよね!?
0点

くみ93さん
レコーダー側でネットワークの持ち出し設定をすればTwonkyBeamで持ち出し(USBやSD経由ではなくLAN経由です)できませんか?
但しDRは不可でAVCのみ
ipodtouchは持っていませんがBZT710の持ち出し番組を設定した番組はiPad miniのTwonkyBeamで持ち出せるので510も出来ると思います。
書込番号:16094474
0点

持ち出し番組の場合は、xperia02c さんの書かれているように、
「SD/USB経由」ではなく「ネットワーク経由」です。
持ち出し番組を作成する - Bwt510
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt510/bwt510_c05_03.html
それから視聴出来るアプリは 2013/05/05 現在、
(1) Twonky Beam(放送転送や録画再生のストリーミングはおそらく x20以降可能それ以前不可、持ち出し番組のダウンロード可能)アプリ無料、DTCP-IPのアドオン 700円
(2) Dixim Digital TV for iOS(放送転送と録画再生可能、ダウンロード不可)アプリ 1000円
という2つがあります。
番組をダウンロードして持ち出したいなら (1)の前者、
持ち出し番組作成せずにストリーミング再生したいなら (2) の後者です。
BZT600 と iPod touch 5 で上記の事が出来ています。
二つ足して一人前みたなのが残念ですが。
Twonky Beam: 動画/音楽/写真の再生/転送アプリ - iTunes - Apple
https://itunes.apple.com/jp/app/twonky-beam-dong-hua-yin-le/id445754456?mt=8
DiXiM Digital TV - iTunes - Apple
https://itunes.apple.com/jp/app/dixim-digital-tv/id632532659?mt=8
書込番号:16095888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAでの番組持ち出しは、私の場合はSDカードに書き出してポケットサーバーを使って、iPad2や
ipodtouch5で見ています。
ポケットサーバー:
http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/product/DY-PS10/
ポケットサーバーを買うのなら、ソフトバンク版の方が安く買えます。
(以前ケーズデンキで見た時は7000円台くらいで売られていました)
書込番号:16098668
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初心者ですがお部屋ジャンプリンクの設定時の必要機器について教えて頂けないでしょうか。
現在リビングでBWT510とTH-P37-X1を接続して視聴しており、寝室用にTH-L23X50を
購入してお部屋ジャンプリンクを設定しようと考えております。
現在のインターネット環境は2階にAUのHOME SPOT CUBEを無線LANルーターとして設置して無線環境でネットをしています。
○ BWT510に接続する無線LANルーターはHOMESPOTCUBEを併用できないのでしょうか?
○ もしだめならばバッファローのWZR-300HP等の購入を考えていますが、BWT510と
WZR-300HPを接続する場合はLANケーブルで直接接続できるのでしょうか?
パナソニックのHPを見ると別に無線LANアダプター(DY-WL10)が必要な記載があるの ですが高価なため不要ならばWZR-300HPと直接接続したいと考えています
わかりにくい質問で申し訳ありませんが是非ご教授願います
1点

> ○ BWT510に接続する無線LANルーターはHOMESPOTCUBEを併用できないのでしょうか?
Home SPOT CUBEも無線LANルータですので、
無線LAN親機として使えます。
そして複数の無線LAN子機を親機に接続可能です。
問題は無線LANの最大リンク速度が150Mbpsであることです。
またBWT510には無線LAN子機を内蔵していないようですので、
別途イーサネットコンバータが必要です。
buffaloのWLAE-AG300Nでどうですか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
> BWT510とWZR-300HPを接続する場合はLANケーブルで直接接続できるのでしょうか?
LANケーブルで直接接続可能です。
書込番号:16072824
0点

>○ BWT510に接続する無線LANルーターはHOMESPOTCUBEを併用できないのでしょうか?
HOT SPOT CUBEってこれですよね?
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/product/
であれば、普通のWi-Fiルーターのようですので問題ないはずです。
無線LANよりも有線LANが安定なので、
これのLANポートに直接接続すればいいと思います。
LANポートがすでに何かで使っていれば、
ネットワークハブでポート数を増やして接続してもいいです。
>○ もしだめならばバッファローのWZR-300HP等の購入を考えていますが、BWT510と
WZR-300HPを接続する場合はLANケーブルで直接接続できるのでしょうか?
直接LANケーブルが一番安定です。
ただし、HOT SPOT CUBEが無線LANのパワーが不十分で、
もし無線ルーターを購入するにしてもWZR-300HPは2.4GHzしか対応してないので、
無線LANの環境次第では、WZR-300HPだと5GHz対応のHOT SPOT CUBEよりも不安定な可能性もあります。
購入するなら、5GHz対応のWZR-600DHP等の方が安定にお部屋ジャンプリンクできる可能性が高いです。
とりあえずは、HOT SPOT CUBEで試してみてからでいいと思います。
書込番号:16072827
0点

にくぎょうざさん
> ○ BWT510に接続する無線LANルーターはHOMESPOTCUBEを併用できないのでしょうか?
HOME SPOT CUBE の仕様をざっと見てみたのですが、おそらくは今回の目的に使えると思います。
まず、「お部屋ジャンプリンクをするには、各機器が LAN で接続されていればよい/必要がある」というのが基本です。
これは
・インターネット接続されている必要はない
・LAN の接続方法は有線でも無線でもよい
・お部屋ジャンプリンクを使いたい全機器が LAN で接続されている必要がある
ということを言っています。
ということで、少なくとも BWT510 と TH-L23X50 を LAN で接続する必要があります。
その場合、いろいろな方法がありえます。
・BWT510 と TH-L23X50 を直接 LAN ケーブルで接続する。
・LAN HUB もしくはルータの LAN HUB 部を使って、BWT510 と TH-L23X50 をそれぞれ有線 LAN 接続する
・無線 LAN ルータや無線 LAN アクセスポイントを使って無線 LAN を介した接続をする (接続する機器側に無線 LAN 子機機能や子機アダプタ、イーサネットコンバータ等が必要)
BWT510 も X50 も LAN 端子があるので、有線 LAN で接続できます。(直結または LAN HUB、ルータの LAN HUB 部を使う方法)
他に、X50 には無線 LAN 子機機能がありますので、X50 だけ無線 LAN で接続することもできます。(今回想定されている接続方法ですよね)
が、BWT510 には LAN 端子しかないので、もし BWT510 で無線 LAN を使うには別途子機アダプタやイーサネットコンバータが必要になります。
今回の場合は、BWT510 と HOME SPOT CUBE の間に LAN ケーブルを配線できるのなら、そこは有線にすれば OK ですね。
なお、製品説明サイトでは特長的なことを大きく説明するのが一般的なので、今回だと「BWT510 を無線 LAN で接続できる」ということが書いてあるのでしょうが、一方、当たり前にできることは仕様等には載っていても特長には載っていないことが多いですから、有線 LAN で接続できるのですが、それは特長には載っていないだけということですね。
書込番号:16072867
0点

>羅城門の鬼さんありがとうございます。
WLAE-AG300Nを使用した場合のイメージは
BRT510------ WLAE-AG300N ------ HOMESPOTCUBE ------- TH-L23X50
(有線) (子機) (無線) (無線)
でいいのでしょうか
書込番号:16072900
0点

> BRT510------ WLAE-AG300N ------ HOMESPOTCUBE ------- TH-L23X50
> (有線) (子機) (無線) (無線)
Home SPOT CUBEから左側はそれで良いですが、
TH-L23X50は既に無線LAN接続済みなのでしょうか?
書込番号:16072924
0点

>羅城門の鬼さんありがとうございます。
TH-L23X50はまだ無線LAN設定はしておりません
書込番号:16072935
0点

> TH-L23X50はまだ無線LAN設定はしておりません
TH-L23X50も無線LAN子機を内蔵していないようですので、
WLAE-AG300Nなどのイーサネットコンバータ等の子機が必要だと思います。
書込番号:16072945
0点

にくぎょうざさん
> BRT510------ WLAE-AG300N ------ HOMESPOTCUBE ------- TH-L23X50
この構成だと、HOME SPOT CUBE を介して無線 LAN 通信が 2 つ行われることになり、単純計算で無線 LAN の実効速度が半分になってしまいます。
そのため、映像配信 (お部屋ジャンプリンク) をする場合、無線 LAN 接続は少ないほうがよいので、WLAE-AG300N を使うのであれば、
BWT510 ---(有線)--- WLAE-AG300N ...(無線)... TH-L23X50
という接続がよいでしょう。
この方法の場合は WLAE-AG300N ではなく、もっと安価な無線 LAN アクセスポイントでも OK です。(Planex MZK-SA300N2 など)
ただし DiMORA やビエラコネクト等を使いたいということで BWT510 をインターネット接続したい場合は上記接続ではだめなので、可能なら WLAE-AG300N と HOME SPOT CUBE を有線 LAN でも接続するか、WLAE-AG300N は使わないで BWT510 と HOME SPOT CUBE を直接有線 LAN ケーブルで接続するという方法があります。
書込番号:16072950
0点

BWT510、TH-L23X50両方をもし同じ周波数(2.4GHz、5GHz)で接続すると、
快適なお部屋ジャンプリンクには少々心許ない感じです(150Mbpsが半減)。
BWT510とTH-L23X50のどちらかを2.4GHz、どちらかを5GHzで接続するように設定すれば、
その問題は回避できなくはないですが。。。
それなりに設定の工夫が必要かと思いますし、例えば2.4GHzで妨害電波等不都合があった場合、
避けようがありません。
基本的には、どちらかが有線LANでの接続が可能であれば、
間違いなく、有線LANでの接続がいいです。投資も有線LANケーブル代だけです。
羅城門の鬼さん
>TH-L23X50も無線LAN子機を内蔵していないようですので、
TH-L23X50は無線LAN内蔵のようですよ。
http://panasonic.jp/viera/products/x50/l_spec.html
書込番号:16072951
0点

皆様丁寧なご回答ありがとうございます、有線LAN接続が安定していて良さそうだという事がわかりました。BWT510とHOME SPOT CUBEは距離が離れているのでAG300N等を有線接続してそこから無線LAN構築をしたいと思います。
書込番号:16073639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
教えてください。
PanasonicのDMR-BWT510とグリーンハウスのGH-ACJ223SHBをHDMIケーブルで
つないで視聴したのですが、No Signalで見れません。
何か、設定があるのでしょうか?
0点

あくまでも可能性ですが、マニュアル操作編のP.137を参照してください。
「HDMI出力解像度」と言う項目があると思います。
ここを1080i等、表示可能な物がないか試して見てください。
少し前のモニターのようなので、1080pに対応してない可能性があります。
書込番号:15385793
0点

えぶりーほわいとさん
GH-ACJ223SHB は HDMI 以外の入力端子もあるようですが、入力切替は HDMI にしてありますか?
Auto 等で自動認識するのかもしれませんが、手動で切り替えできるのなら HDMI を確実に選んでいる状態にしてみてください。
書込番号:15385805
0点

みなさん
いろいろ御教授ありがとうございました。
新しいHDMIケーブルを購入して交換すると治りました。
HDMIケーブルが壊れていたようです。。。
ありがとうございました。
書込番号:15410262
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
皆様教えてください。
私は、録りためた番組をSDカードに持ち出し、通勤時に携帯で見ています。
見た番組は携帯でこまめに消していますので、SDカードには「一部の消したくない番組」と、「携帯で撮った写真」が入っています。
数ヶ月は問題なかったのですが、先日SDカードに転送しようとしたところ、「管理情報がいっぱいで転送できません」と言われました。
SDカードを初期化すればいいのでしょうが、「一部の消したくない番組」と、「携帯で撮った写真」を消したくないので、何か良い方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

携帯で撮った写真は他へ移せばどうにかなるのですが、消したくない番組はどうしようもないので、新しいSDカードを購入するしかないと思います。
書込番号:15232163
0点

スレ主さま、ご存知かも知れませんが、ロムっている方々もいらっしゃるので。。。
写真はパソコンなりで一時退避出来ても、録りためた番組はパソコンに一時避難させて再度SDカードに戻しても
再生出来なくなるので、SDカードも安くなっていますから新たに追加購入するのが無難と思うっよ。
出来れば録りためた番組オンリーの方が割り切れて管理もし易いっすよ〜。
書込番号:15232396
1点

お二人の方ありがとうございます。
いっぱいになった管理情報だけを消すことはできないんですね。こまめに写真データを移すしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:15232415
0点

持ち出し動画がワンセグ画質の物なら『SD-MobileImpact』というソフトを使えばパソコンのHDDに取りこんで、SDカードに再度書き込むことが出来ます。
ただし問題はこのソフトがドコモかソフトバンクの携帯電話に付属していた物で市販はされていません。あとPCのOSがXP対応なのでVISTAや7だと使えない可能性もあります。
ヤフオク等で入手するか、知り合いで過去該当機種を使っていた人がいれば譲ってもらう、などしないと入手できません。
自分は携帯がP903itvなので持ってます。
書込番号:15233469
1点

皆様ありがとうございます。
写真はパソコンに移し、仕方なくSDカードを初期化しました(SD-MobileImpactという選択肢もあるんですね、今後調べてみます)。
それにしても、番組は消しているのに、なぜ管理情報だけは蓄積されてしまうのでしょうか。何か必要性があるのでしょうか?
書込番号:15240469
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ブルーレイレコーダー(BR)の購入を検討しています。
BRの用途は、
・TV番組を録って、見るのみ(録ったものは消し、ブルーレイに保存しない)
・ビデオカメラの映像データを保存(ブルーレイに保存する)
使用環境は、
・TV:SONY ブラピア KDL-32EX300
・STB(CATV):パナ TZ-DCH521
・ビデオカメラ:SONY HDR-PJ590
以上から、BRはパナ(DMR-BWT510)か、SONY(BDZ-AT350S)を検討しております。(初めてのBR購入です)
しかしながら、パナのSTBであるため、BRをパナにすると、簡単に接続でき録画等の使い勝手がよくなり(リンク機能?)、TV使用環境が良くなると思います。
また、BRをSONYにすれば、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイ保存が容易になると思います。
どちらをとっても一長一短かもしれませんが、使用している皆様から教えて頂ければありがたいと思います。その他、おすすめ機種や気がついた点があればアドバイスをよろしくお願いします。
0点

地デジはパススルーだろうから(確認は必要)
CATVでも問題無く受信&録画出来ます
>パナのSTBであるため、BRをパナにすると、簡単に接続でき録画等の使い勝手がよくなり(リンク機能?)、TV使用環境が良くなると思います。
そうでもないです
i.LINKもないしLAN録画も非対応だから
外部入力録画になり画質は悪く(VHSに近い)
予約もSTBとレコーダーの二カ所に必要です
パナ機だとIrシステムが使えるかもしれませんが
画期的に便利って程では無いし画質が悪い事には変わりありません
少なくともBC/CSに関してはSTBを変更するか
自前でBS/CSアンテナを立てないと画質は悪いです
>BRをSONYにすれば、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイ保存が容易になると思います。
これもそんな事はありません
ソニーのカメラでパナレコでもパナのカメラにソニレコでも
ほとんど同じです
レコーダーがパナとソニー以外だと
AVCHD Ver.2.0非対応だから問題が出ます
その二択であればIrシステムと
地デジのW禄出来るからって理由で
BWT510がいくらか便利でしょう・・・って程度です
書込番号:14950928
0点

返信、ありがとうございます。
>パナ機だとIrシステムが使えるかもしれませんが画期的に便利って程では無いし画質が悪い事には変わりありません
>予約もSTBとレコーダーの二カ所に必要です
パナ機(BWT510)の場合、画質の悪さは見て消しのみであるため許容できるとして、Irシステムにより、BR側で予約操作をしなくても、STBの操作だけで録画予約ができるのではないでしょうか?
>>BRをSONYにすれば、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイ保存が容易になると思います。
>これもそんな事はありません
>ソニーのカメラでパナレコでもパナのカメラにソニレコでもほとんど同じです
>レコーダーがパナとソニー以外だとAVCHD Ver.2.0非対応だから問題が出ます
>地デジのW禄出来るからって理由で・・・
SONYのビデオカメラからパナ機のBRに取り込む際に、日付順ではなく一本の繋がった形になるようなことを以前に見た覚えがあるのですが、これは昔の話なのでしょうか?
これが問題ないのであれば、ビデオカメラの互換性については、パナ機のBRだろうと、SONY機のBRだろうと、使い勝手はどちらもほとんど同じということですね。
なお、返信のとおり、BRは AVCHD Ver.2.0対応させるため、パナとSONY限定とします。
W禄については、パナ機(BWT510)に対して、SONY機は(BDZ-AT350S)→(BDZ-AT750W)へ変更し、スペックをほぼ合わせるとすれば、パナ機のIrシステムのみが優位になると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:14951261
0点

大みかんさん、
>パナ機のIrシステムのみが優位になると思いますが、いかがでしょうか。
大みかんさんの知識が古すぎるような気がします。
Irシステムって、地上アナログ放送時代の話ですネ。
デジタル放送になって、Irシステム使っている人いるんでしょうか?
(私が知らないだけで、使っている人もいるかもしれませんが。)
なので、Irシステムは気にしなくていいと思います。もっと他の有意義な機能について比較をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:14951309
1点

たぶんTZ-DCH521のIrってのは
予約の時刻が来たらレコーダーを起動させチャンネルを外部入力にし
録画開始するって機能だと思います
って事は
レコーダーからはTZ-DCH521の予約状況は分からないから
TZ-DCH521の予約とBWT510でのAVC録画が重なり
録画失敗の可能性が高くなります
BWT510に手動で外部入力予約を入れれば
外部入力手動録画とBWT510でのAVC録画のダブりも警告が出るはずです
BWT510は外部入力×DRの場合だけW禄が可能です
(BWT520なら外部入力×AVC録画のW禄も可能)
つまりAT750Wと現行のBWT520であれば
Irシステムだけパナ有利といえるかもしれません
それでもIrを使えば気づかず3番組同時録画になる可能性はあります
>SONYのビデオカメラからパナ機のBRに取り込む際に、日付順ではなく一本の繋がった形になるようなことを以前に見た覚えがあるのですが、これは昔の話なのでしょうか?
そうです
昨年の秋モデルから他社製でも日付別に分かれます
書込番号:14951430
0点

>パナ機だとIrシステムが使えるかもしれませんが画期的に便利って程では無いし画質が悪い事には変わりありません
タイマー予約を選択すれば、STBの番組表で予約するだけでレコーダー側の準備は不要ですし、番組名もレコーダーに記録されるので便利です。
(タイマー予約は放送時間の変更に追随しないけど、BS/CSは放送時間の変更はあまり無いし)
あとBWT510の場合、外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するには適しているけど、BDに記録するには不向きです。
ソニーとBWT520は外部入力端子から録画した映像をBDに記録するには適しているけど、DVDに記録するには不向きです。
外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するならBWT510がいいし、BDに記録するならソニー・BWT520の方がいいです。
またBWT520は外部入力端子から録画した映像はBDに6時間半記録できる録画モードだけしか選択できないけど、
ソニーは外部入力端子から録画した場合も録画モードを細かく設定することができます。
書込番号:14952423
0点

訂正
テレビ番組をブルーレイに保存しないならBWT510が便利でいいと思います。
(テレビ番組をブルーレイに保存しないことを見逃してました)
書込番号:14952494
0点

皆様、コメントありがとうございます。
分かりやすく説明していただいているし、ものすごく参考になります。
はらっぱ1さん
>Irシステムって、地上アナログ放送時代の話ですネ。
お恥ずかしい限りです。
確かに今思えば、現在Irシステムを売りにしている状況はありませんね。
STB(TZ-DCH521)を購入した時の記憶で止まっていました(笑)
SONY機とパナ機のその他の違いとしては、USB端子(SONY機:カメラ取り込み機能)、SDカードスロット(パナ機)でしょうか。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>レコーダーからはTZ-DCH521の予約状況は分からないからTZ-DCH521の予約とBWT510でのAVC録画が重なり録画失敗の可能性が高くなります
>BWT510に手動で外部入力予約を入れれば外部入力手動録画とBWT510でのAVC録画のダブりも警告が出るはずです。BWT510は外部入力×DRの場合だけW禄が可能です。
録画失敗なんてのもあるのですね。
はらっぱ1さんのコメントにもあるように、Irシステム以外の他の機能について検討したいと思います。
今回、BR購入が初めてなので、AVC録画、DR録画の使用(変換)頻度は分かりませんが、見て消しの使用方法であれば、あまり気にしなくてもいいのではないかなぁと思っています。
予約録画については、とりあえず、STBとBRの2カ所すれば、まず問題ないと思っています。(現状でも、STBとビデオカセットレコーダ(笑)の2カ所しているので苦にならないです)
>>SONYのビデオカメラからパナ機のBRに取り込む際に、日付順ではなく一本の繋がった形になるようなことを以前に見た覚えがあるのですが、これは昔の話なのでしょうか?
>そうです。昨年の秋モデルから他社製でも日付別に分かれます。
これもまた、お恥ずかしい限りです。(でも、これは最近(?)の話なのですね。)
いろいろ使い勝手が悪いと、他社どうしの仕様の違いであっても、改善されるものなんですね。ここで出てきた、BDZ-AT350S、BDZ-AT750W、BWT510、BWT520、どれでも大丈夫そうですね。
REXさん
>あとBWT510の場合、外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するには適しているけど、BDに記録するには不向きです。ソニーとBWT520は外部入力端子から録画した映像をBDに記録するには適しているけど、DVDに記録するには不向きです。
>外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するならBWT510がいいし、BDに記録するならソニー・BWT520の方がいいです。
>またBWT520は外部入力端子から録画した映像はBDに6時間半記録できる録画モードだけしか選択できないけど、
>ソニーは外部入力端子から録画した場合も録画モードを細かく設定することができます
初歩的な質問ですが、BRの外部入力端子というのは、USB端子(SONY機、パナ機)、SDカードスロット(パナ機)のことでよろしいでしょうか。BRの外部入力端子からHDDに取り込む際は、手持ちのビデオカメラ(SONY HDR-PJ590)であれば、SONY機(USB端子(カメラ取り込み機能?)、パナ機(USB端子、SDカードスロット)のどちらでも可能と思っています。
パナ機のBWT510とBWT520ですが、ビデオカメラの映像をブルーレイディスク(BD)に保存するため、BWT520の方がよさそうです。
パナ機(BWT520)の外部入力端子から録画した映像は、BDに6時間半記録できる録画モードのみというのが、経験がないためイメージがつかめません(これだけで充分か?)ので、細かく設定ができるSONY機を選択しておけば確実かなぁと思いました。
書込番号:14952858
0点

>パナ機(BWT520)の外部入力端子から録画した映像は、BDに6時間半記録できる録画モードのみというのが、経験がないためイメージがつかめません(これだけで充分か?)ので、細かく設定ができるSONY機を選択しておけば確実かなぁと思いました。
実はこれ、元の書き込み見た時、何のこっちゃと思いました。
BWT520の場合、1.5倍録〜15倍録の21段階のモードで録画可能です。
時間に直すと、3時間15分〜32時間30分まで何ですけどね。
ちなみに、外部入力って赤白黄のアナログケーブルでの取り込みのことです。
USBやSDカードだと無劣化取り込みなので、サイズはカメラ側で録画されたサイズのままです。
特定のモードでしか録画できないと言うことはありません。
逆にモードだけで言えば、ソニーの方は6段階しかありません。
どのような使い方を想定して、固定モードでしか録画できないと言っているのかが理解できません。
ですから、録画モードを細かく指定できるのはパナソニックの方です。
ただし、BWT520のAVCは高画質側のモードを使うと、映像によってマニュアルに記載されている数字よりも思いっきり小さくなる傾向にあります。
書込番号:14953163
0点

>実はこれ、元の書き込み見た時、何のこっちゃと思いました。
BWT520の場合、1.5倍録〜15倍録の21段階のモードで録画可能です
旧型は外部入力からBDに記録する場合、録画モードを選択できなかったけど、新型はできるようになったんですね
失礼しました
書込番号:14953752
0点

>旧型は外部入力からBDに記録する場合、録画モードを選択できなかったけど、
それって外部入力(L1)取込の場合では?
外部入力(L1)取込は録画モード指定では無く
録画時間指定でぴったり録画になりモードは選択出来ません
でもどうしてBD直禄でしかも予約録画では無いケースの話になったんですか?
STBを外部入力から予約録画するんだから
旧型でも録画モード選べるはずです(例えBD直禄でも)
予約録画を利用せずBD直禄
つまり外部入力(L1)取込の話なら現行型も
時間指定のぴったり録画になり(DVDはFRでBDは1.5〜15倍の自動選択)
自分で録画モードは選べません
書込番号:14954372
0点

>でもどうしてBD直禄でしかも予約録画では無いケースの話になったんですか?
外部入力&IRシステムでの録画はしたことがあるけど、DVDへのダビングだけでしたし、
外部入力からBDにダビングしたことはあるけど、ぴったりダビングで数回ダビングしただけだから、外部入力でBDにダビングする時に録画モードを選択できることに気づかなかっただけです。
それだけの話です。
書込番号:14955496
0点

皆様、コメントありがとうございます。
内容のすそ野が広くなり、だんだんと困難になってきましたが、その分、いろんな知識がついてきました。ありがとうございます。
現状の使用方法では、
・TV番組を録って(予約録画が多い)、見るのみ(録ったものは消し、BDに保存しない)
・ビデオカメラの映像データをBDに保存する(USB端子より)
を想定しておりますが、今後、TV番組を録ってBDに保存することがあるかもしれませんので、皆様のコメントを参考にさせていただきます。
また、外部入力端子及び録画時間の質問のくだりで、BRとSTBの接続のことを、私はビデオカメラとの接続(USB端子、SDカード)と混同しておりましたので、勘違いした質問をしておりました。
★イモラさん
>BWT520の場合、1.5倍録〜15倍録の21段階のモードで録画可能です。時間に直すと、3時間15分〜32時間30分まで何ですけどね。
>ちなみに、外部入力って赤白黄のアナログケーブルでの取り込みのことです。
>USBやSDカードだと無劣化取り込みなので、サイズはカメラ側で録画されたサイズのままです。
前述にあるように、STBとBRを外部入力端子で接続した状態における書き込み時間(方法)のことだと思いますが、これはビデオカメラのデータ保存にも当てはまるのでしょうか。
皆様のコメントを参考に、SONY機(BDZ-AT750W)、パナ機(BWT520)に絞り込みました。
ビデオカメラのデータ保存に関しては、SONY機、パナ機とも問題ないということが分かりました。(サイズ変換して保存する方法についてはもう少し整理する必要がある) ただ、パナ機の方がUSB端子の他にSDカードスロットをもっている分、汎用性があるかなぁと思います(使用するかどうかは未定ですが)。
また、TV番組の録画に関しても、BDに保存しないのであれば、どちらも外部入力端子で接続(アナログケーブル)すれば、録画は可能(予約を含む)ですが、TV番組のBDに保存するとなった場合は、録画モードを細かく設定できるパナ機ということなりますね。(予約録画を利用せずBD直禄の場合は除く)
書込番号:14955752
0点

ソニーのカメラとソニーのレコーダーの組み合わせなら、レコーダーにダビングしてない映像だけ自動的にダビングされるし、
ソニーのレコーダーは思い出ディスクダビング機能を使えば、カレンダー風の綺麗なメニュー画面のBDを作成できるので、ビデオカメラに関してはソニーのレコーダーの方が若干有利でしょう。
ただソニーのレコーダーはSTBから録画する場合、STBの番組表で予約して、レコーダーも手動で予約時間を設定する必要があるし、番組名も手動で入力する必要があるので、かなり面倒です。
書込番号:14962190
0点

>前述にあるように、STBとBRを外部入力端子で接続した状態における書き込み時間(方法)のことだと思いますが、これはビデオカメラのデータ保存にも当てはまるのでしょうか。
はい、当てはまります。
ただし、ご利用のカメラは外部入力から取り込む必要がなく、USB端子からかSDカードから無劣化高速取り込みが可能なので、外部入力を使う必要はないと思います。
ソニーのカメラでも、パナソニック機で差分取り込みが可能だと言う報告もあります。
一度取り込んだ後、新しく撮影した映像だけを取り込むことができると言う事です。
一度取り込んだ後に、撮影モードを変更してダミーの撮影を入れてから、通常の撮影モードでその後撮影すれば、ほぼ差分取り込みは可能だと思っているのですが、購入することがあったら試して見て下さい。
ま、パナソニックの場合はSDカードがあるので、必要な映像だけカメラ側でSDカードにコピーして取り込ませる方法があるので、どうにでもなります。
パナソニックは内蔵HDDに取り込んだ映像を再生する時に、画面上に撮影日時をリアルタイムに出したり消したりできます。ソニーの場合は、思い出ディスクダビングと言う機能を使ってBDを作成すれば、撮影日時を出したり消したりできるようになります。
後、パナソニックは外付けUSB-HDDが利用可能なのですが、ビデオカメラで撮影した映像は外付けUSB-HDDには保存できず、内蔵HDDにしか保存できません。
尚、候補に挙がっているソニー機の場合は、外付けUSB-HDDが利用できません。
ソニーの場合は、もっと上位機でしか外付けUSB-HDDが利用できないのです。
これは個人的な思いですが、可能ならSTBをi.LINK搭載タイプに変更すると、録画予約もSTB側だけで良くなるし、ハイビジョン録画が可能になるので、その方が便利なんだがなぁと感じています。
CATV会社によっては無料でSTBを交換してくれるところもありますし、レンタル料金も変わらないところもあります。
そこはCATV会社に相談して見てください。もし、i.LINK搭載STBへ交換可能なら、迷わずパナソニックになるのですが。ソニーではi.LINK録画できませんから。
書込番号:14963780
0点

ありがとうございます。
REXさん
>ソニーのカメラとソニーのレコーダーの組み合わせなら、レコーダーにダビングしてない映像だけ自動的にダビングされるし、ソニーのレコーダーは思い出ディスクダビング機能を使えば、カレンダー風の綺麗なメニュー画面のBDを作成できるので、ビデオカメラに関してはソニーのレコーダーの方が若干有利でしょう。
>ただソニーのレコーダーはSTBから録画する場合、STBの番組表で予約して、レコーダーも手動で予約時間を設定する必要があるし、番組名も手動で入力する必要があるので、かなり面倒です。
メーカーを合わせれば、それなりのメリットはありますね。悩んでおります。
手動予約入力は、それほど苦にならないのですが、こんなに便利になった世の中、やはり楽できるところは楽をしたいですね。間違いもなくなるし。
★イモラさん
ご回答、ありがとうございます。
>後、パナソニックは外付けUSB-HDDが利用可能なのですが、ビデオカメラで撮影した映像は外付けUSB-HDDには保存できず、内蔵HDDにしか保存できません。
>尚、候補に挙がっているソニー機の場合は、外付けUSB-HDDが利用できません。
なかなか、うまくラインナップしていますよね。上位機種を買わせるように。もうちょっとSONYに頑張ってもらいたいです。
>これは個人的な思いですが、可能ならSTBをi.LINK搭載タイプに変更すると、録画予約もSTB側だけで良くなるし、ハイビジョン録画が可能になるので、その方が便利なんだがなぁと感じています。
>CATV会社によっては無料でSTBを交換してくれるところもありますし、レンタル料金も変わらないところもあります。
>そこはCATV会社に相談して見てください。もし、i.LINK搭載STBへ交換可能なら、迷わずパナソニックになるのですが。ソニーではi.LINK録画できませんから。
そうなんです。やはり行きつくところは同じです。
一番最初にSTBだったんです。STBにHDD付き、なんてのもありますしね。STBを代えたかったんですが、これも高価なんですよね。
また、CATV会社も試行錯誤で、最初はレンタルをしていなかったんです。当初は自ら購入するしかなかったものですから。現在、同じSTBが2台もあります。
書込番号:14965140
0点

こんにちは大みかんさん。STBの話しが出ましたので、私も少し書きます。
僕の地域も、当初は買い取りのみで、DCH520を購入した直後に521の無償レンタルが始まり、だいぶ噛みついた事があります。
2台目にって話しでしたが、iLINK録画については説明がなかったです。
もし、録画のアドバンテージが分かってたら、スンナリ納得できたかも知れません。
で、だいぶ後に、USB録画が可能なLS300を購入した際、520でiLINK録画が可能な事に気が付き、BWT510を購入しましたた。
なので、マニアでもないのに、STBにだいぶ投資してしまいました。CATV会社には、不満が大きいです。
で、お勧めは、STBをDCH820に変更の上で、BWT510の購入でしょうか、折角のHD放送はハイビジョン録画がお勧めですよ。
書込番号:14966657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





