DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年2月26日 09:20 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月26日 09:05 |
![]() |
1 | 9 | 2012年3月4日 23:45 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2012年2月25日 10:57 |
![]() |
15 | 25 | 2012年2月16日 22:14 |
![]() |
5 | 15 | 2012年2月12日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
8時間と2時間の2番組になっていました。
録画一覧で確認してみると、まとめアイコンが出ていて
決定ボタンを押すと2番組が表示されるという感じです。
1番組、8時間までという決まりがあるのでしたら設定を変えたいのですが
どこで変えるかわかりません。
知っている方がいましたら教えてください。
0点

8時間で区切られますが変更はできないと思います。
結合しても8時間以上にはできないようですしね・・・
書込番号:14205449
2点

パナ機は録画タイトルの最大録画時間は8時間なので、8時間以上のタイトルは8時間の時点で
分割されてしまう仕様です。(ソニー機も同様に8時間制限あり)
>設定を変えたいのですがどこで変えるかわかりません。
設定で変えられるものではありません。
10時間のタイトルなら、タイトル結合も出来ないので、そのままにしておくしかありません。
書込番号:14205451
2点

クリスタルサイバーさん
油 ギル夫さん
返信ありがとうございます。
最長で8時間までしかできないんですね。
スカパーチューナーのTZ-WR320では、6時間か無制限か選べたので
本機でも設定できると思ってました。
またソニー機も制限があることを知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:14205495
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

取説P75のかんたんダビングでのオプション設定
ダビング終了後自動電源「切」は試されました?
ちなみに外部入力かDV(i.LINK)からの録画ですか?
書込番号:14201306
2点

>HD(XPモード)をBD(XP)にダビングです。
せっかくのBDなのにXPモードなのですか?
画質もよくなく、容量を食って時間まで掛かります。
H○モードにすれば高速ダビング出来ますから、時間もそれ程掛かりません。
書込番号:14201704
0点

ダビング終了後に電源を切る設定はありませんが、初期設定→設置設定→自動電源(切)を2時間に設定できます。
ですから、ダビング終了後に何も操作しなければ2時間後には切れます。
私は、この設定で我慢してます(笑)
ソニー機はダビング中でも電源が切れるのにね。
書込番号:14202087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
ディスク化の場合は『かんたんダビング』で電源オフ設定出来るんですね。
昔から(BW830世代)『詳細ダビング』しか使ってなかったので気づきませんでした。
書込番号:14202113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん有難うござました。
ちなみに、簡単ダビングではないもんで出来ないみたいですね。
書込番号:14205446
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
はじめまして、こんにちわ。
初歩的な質問かもしれませんが、ご教授ください。
4年前に購入した、ビデオカメラ(ハードディスクムービー)から、BWT510でブルーレイにダビングをしたいのですが、説明書を参照して、USB接続、iLINK接続、D端子接続をしてみましたが、BWT510側が認識しなかったり『接続できません』となります。唯一、AV端子接続だけが接続(表示)されました。ビデオカメラの方は、ハイビジョン?(高画質)で撮影したのに、BWT510でダビングする時には、通常の画質?(荒い画質)になってしまうのでしょうか)
ビデオカメラの使用等は以下のとおりです(説明書参照)
・型名:ビクター GZ−HD3
・録画/再生方法:SD-VIDEO規格準拠 MPEG-2(映像) MPEG-1 Layer2(音声)
・画質:1440CBR 1440×1080i
つたない文章ですみません。説明書を見ながらいろいろ試したのですが、分かりませんでした。 今までどおりに、パソコンに一度落として、DVD(ブルーレイ搭載ではないので)にダビングする方が、画質はいいのでしょうか…
ご教授、どうかよろしくお願いいたします。
0点

GZ-HD3ってパナでは正式対応していないHDVビデオカメラだから
取込み方法は取説のどこにも載っていないし
仮にパナに質問しても出来ませんとしか答えません
実際はi.LINKから無劣化で取り込めます
方法は過去ログにいくつもあるから
HDVかGZ-HD3で検索してパナ機での取込み方法を探してください
レコーダー全体の掲示板から右上のキーワード検索で
「GZ-HD3」や「HDV」を入力し検索します
パナの他の機種でも方法はほとんど同じです
GZ-HD3で検索↓
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=GZ-HD3&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2027&Reload.x=11&Reload.y=5&PrdKey=&act=input
書込番号:14196687
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、回答ありがとうございます。
また、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
過去の質問を参照に取り組みましたが、うまく行きませんでした…
現状は、カメラ(CBR1440撮影)をiLINK出力に設定、BWを質問を参照に、TSモードに設定したのですが、BW側で『i.LINKによる再生ができません。(0020)』と表示されます。そのまま、録画ボタンを押し、ビデオを再生(順番を逆にもしました)して『録画を開始しました』となるのですが(録画1が点滅します)、どこにもダビングされていません…
BWの説明書には、『S400対応のi.LINKケーブルを使ってください』とありますが、ケーブルの清でしょうが?ケーブルを購入した時は気にしなかったので覚えていません…
すみません、対処法があればご教授ください。よろしくおねがいします。
書込番号:14239143
0点

過去ログ調べて見たところ、レコーダとカメラの両方の電源をOFFにして、i.LINKを接続してから電源を入れたら認識したと言うのがありました。
書込番号:14239211
0点

ビクターのムービーで
CBR1440撮影分をi.LINK経由で取り込むには、
>録画ボタンを押し、ビデオを再生(順番を逆にもしました)
この方法では出来ん。
必ずプレイリストを作成せねばならん。
http://faq3.jvckenwood.com/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=3625&baID=10&NodeID=0&DispNodeID=755&CID=0&Text=&Attrs=7%5C%5CGZ-HD3%5C%5CN%5C%5CN&Field=&KW=&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=1&SearchID=&Bind=
http://faq3.jvckenwood.com/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=3785&baID=5&NodeID=0&DispNodeID=755&CID=0&Text=%u30D7%u30EC%u30A4%u30EA%u30B9%u30C8&Attrs=7%5C%5CGZ-HD3%5C%5CN%5C%5CN&Field=0&KW=0&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=&SearchID=&Bind=FALSE
書込番号:14239258
0点

回答ありがとうございます。
イモラ様
ありがとうございます。私も過去ログを参照に両方の電源を切ってから繋げてみましたが、ダメでした…
異呪文汰刑
ありがとうございます。すみません、記載が漏れていました。プレイリストは過去ログを参照して作ってあり、それでダビングをしていましたがダメでした。
わたしなりに、過去ログを見ていろいろやってみたのですが…何が悪いのかさっぱり分かりません・・
書込番号:14240203
0点

>記載が漏れていました。
こちらも不十分な記載だ。
>TSモードに設定したのですが
TSモード1、TSモード2、
どちらだ?
TSモード2なら、うまく行かなくて当然だが。
書込番号:14240353
0点

確かにi.LINKって認識しない時はなかなか認識できないんですよ。
場合によっては、ディーガをコンセントから抜いて、カメラもバッテリー抜くとかして、電源入れる順番を色々変えて試して見るくらいしか思いつかないですねぇ。
私の場合、カメラじゃないけど、i.LINKの端子を変えたら認識したりとか、結構認識させるのに苦労した機器があります。
i.LINKって、こう言う不安定なところから家電では採用されなくなっていったんですよねぇ。
書込番号:14241534
0点

機種は違うのですが、『i.LINKによる再生ができません。(0020)』は表示されても構わない見たいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13653079/
録画する時には、入力切換で、i.LINK(TS)は選んでるんですよね?
念のため確認ですが、1440 CBRで録画して、1440 CBRで出力してるんですよね。
ハヤシもあるでヨ!さんがこの辺りは詳しいのでレス下さればいいのですが。
最近、見かけてないような気がしますね。
書込番号:14241976
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
SHARPのDVDレコーダー【DV-AC82】から、ブルーレイレコーダーへの買い替え検討中です。
SONYのDVテープ式ビデオカメラ【DCR-HC40】と、パナのメモリービデオカメラ【HDC -TM70】で撮った映像をできるだけいい画質で残せるもの、
また、使用しているテレビSHARP AQUOS【LC-32D30】と使い勝手がいいものがあれば、
と考えています。
そして一つ不安点なのが、今までのSHARPレコーダーでDVDに焼いたものは、他機種で再生可能かどうかということです。
DVD-RやDVD-RWに、アナログ放送やデジタル放送の番組をダビングしたものです。
知識がないため、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>SONYのDVテープ式ビデオカメラ【DCR-HC40】と、パナのメモリービデオカメラ【HDC -TM70】で撮った映像をできるだけいい画質で残せるもの、
BDですか?DVDですか?
両方BDと言う事であれば、ソニー機か?新型のパナ機が良いみたいです。
HC40の映像はSD画質なので、この機種以前のタイプ(パナ機)は、DVD化が適しています。
>また、使用しているテレビSHARP AQUOS【LC-32D30】と使い勝手がいいものがあれば、
あまり、考えなくても良いです。電源連動くらいのリンクはしますので、使い勝手は良いはずです。それに、録画中とかの機能制約は、ほとんど無くなってますので、その点でも便利です。
>そして一つ不安点なのが、今までのSHARPレコーダーでDVDに焼いたものは、他機種で再生可能かどうかということです。
ちゃんと焼けていれば。と言う条件で問題ないです。
ファイナライズは行って置いた方が良いです。特にビデオモードで焼いたものは必須です。
総合的には、この機種で良いと思います。比較するとすれば、パナ新型と、ソニー機が良いとは思います。
書込番号:14187701
0点

この価格帯ならば、パナではないでしょうか?
SONYは、上位機にしかiLINKは付いていませんので。
DVテープが多いのならば、使い勝手を考えると、SONYの上位機を買い価値は
十分あると私は思います。
書込番号:14187800
0点

エンヤこらどっこいしょさん
教えていただきありがとうございます!
BDでもDVDでもこだわりなく、画質を落とさない方で残したいと思っています。
SONYのDVで撮ったものはDVDにしたほうが良いというのは、画質の劣化が少なくすむのでしょうか?
無知ですみません。
テレビとの相性はあまり考えなくてよさそうなのですね。
勉強になります、ありがとうございます!
書込番号:14188828
0点

キンメダルマンさん
教えていただきありがとうございます!
DVテープは60分のものが15本くらいです。
パナでも頑張れば何とか、、という感じでしょうか、
ダビングの経験がないもので、想像がつきません、、。
ちなみにSONYの上位機というのはどれでしょうか?
基本的なことですみません。
教えていただけると助かります。
書込番号:14188858
0点

エンヤこらどっこいしょさん
すみませんもうひとつ。
パナ新型とは、710のことでしょうか?
教えていただけると助かります。
書込番号:14188867
0点

>BDでもDVDでもこだわりなく、画質を落とさない方で残したいと思っています。
TM70で撮影した映像は
BWT510では無劣化のままBD化でもDVD化でも出来ますが
再生互換や容量を考えるとBD化します
HC40で撮影した映像はレコーダーでは無劣化では無理で
何でディスク化しても若干の画質劣化します
BWT510の場合は
HDDからDVD化のほうが高速ダビング使えるから
画質や作業面で都合良く
実時間ダビングになるBD化すれば
DVD化より少し画質が劣ります
ソニー機や新型パナ機でHC40の映像をディスク化する場合は
高速ダビング出来るBD化のほうが画質面その他都合良いです
>ちなみにSONYの上位機というのはどれでしょうか?
AX2700Tです
BZT710もBWT510と同じ旧型です
新型はBWT520とかBZT720です
書込番号:14188877
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返事が遅くなりすみません。
詳しく教えていただきありがとうございます!
SONYビデオカメラのほうは、DVD化したほうが良さそうなのですね。
勉強になります。
ということは、SONYのほうに関しては、今持っているSHARPのDVDレコーダーでやっても同じということでしょうか?
それならば、DVだけでも編集を始めてもいいのですが、、、
それとも画質の点でまた変わってくるんでしょうか?
また質問ですみませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14193212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HC40の映像はAC82でDVD化して構わないと思います
線はS端子ケーブルと赤白端子ケーブルを使います
S端子ではなく黄色端子ケーブルでも出来ますが
いくらか画質面で有利だと思います
注意点は
・i.LINKは使えない
・AC82のDVDドライブに問題が無い事(ちゃんと焼ける事)
・保存用DVDはDVD-RでもDVD-RWでも良いけどVRモードで作る事
・保存用は1枚がエラーしてもバックアップ出来るように
同じ映像を最低2枚作る事
・ビデオモードのDVDを作る場合はファイナライズも済ませておくこと
・ビデオモードのDVDは保存用とは思わない事
・HDDからDVDへは高速ダビングする事
(最初のHDDへの録画時点でレートはしっかり決める)
・DVD-Rは太陽誘電製みたいに出来るだけ品質の良いDVDを選ぶ
再生互換だけを言えばVRモードよりビデオモードが有利です
特に古いプレーヤーはDVD-RのVRモードは再生出来ない場合があります
それでも保存用でVRモードを薦める理由は
AC82はDVDからHDDへダビング自体が出来ませんが
パナ機を買えばVRモードのDVDからHDDに無劣化の高速ダビング出来て
もう一度無劣化のままでVRモードのDVDを作れます
ビデオモードで作ってると単なる複製はPC等で作れますが
レコーダーに無劣化で取り込んで再編集とかが出来ません
最初からパナ機でVRモードのDVDを作れば
BWT510のHDDに戻して無劣化でビデオモードのDVDも作れますが
新型(BWT520)以降は無劣化でビデオモードにどうせ出来なくなるらしいから
それほど重要ではありません
一気にDVテープをHDDにダビングするのではなく
DVD1〜2枚分程度をHDDにダビングしDVD化(2枚)ってやったほうが良いです
実際DVD化までする事で見えてくる問題点もあります
DVテープの画面に表示する日付は
カメラで出してダビングすればあとから消せないし
消してダビングすれば後からは出せません
日付を出すか消しておくかは良く考えてください
HC40が再生中に出したり消したり出来るなら
最初の数秒だけ出して同じ日なら消しておくって方法もあります
ちなみにBWT510とかのi.LINKを使えば日付は画面に出せません
ちなみにTM70の撮影日時情報は
ダビング後もBWT510ではいつでも自由に出したり消したり出来ます
それはBD化してからも同じですがパナ機以外で再生すれば出せません
ソニーBDレコーダーは思い出ディスクダビングと言う方法でBDを作れば
そのBDを再生する事でどれでも出せるようになります
その他のメーカーはTM70の撮影日時は画面に全く出せません
書込番号:14193465
0点

>HC40の映像はAC82でDVD化して構わないと思います
これはあくまでHC40の映像をBD化しておきたいって事ではなく
DVD化で構わないのならって意味です
BD化したいって希望があるのなら
ソニーや新型パナ(BWT520とか)を買ってからやったほうが良いです
ただし新型パナはS端子入力が無いから黄色端子でやるか
i.LINKから取り込むかです
前レスのようにi.LINKで撮影日付は画面に出せません
書込番号:14193483
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しい説明をしていただき本当にありがとうございます!
ダビングひとつにしても繋ぎ方や日付の出し方など選択することが色々あり、
また注意点もたくさんありますね。
ここで聞いていなかったら、気にもしていないようなことも知ることができて、
おかげで、いい状態で子どもたちの記録が残せそうです!
本当に感謝です。
ひとつひとつ確認しながらやってみたいと思います。
レートという言葉がわからなかったのですが、
高速ダビングするために、DVDに入りきる画質で最初からHDDに入れるということでしょうか?
ファイナライズというのも初めて知りました。
ディスク管理のメニューにあるのを発見しました。
本当にここでお聞きしてよかったです!
書込番号:14198284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レートという言葉がわからなかったのですが、
高速ダビングするために、DVDに入りきる画質で最初からHDDに入れるということでしょうか?
そういう事です
書込番号:14198838
0点

はちそささん
>SONYビデオカメラのほうは、DVD化したほうが良さそうなのですね。
DMR-BWT510を使う場合なら です
ソニーのBDレコーダーを使うなら BDの方が良いです
(赤白黄とS端子なら 一番したの AT350でもBD化は可能です)
BWT510は 最大の画質が XP(これはDVDに保存できる最高の画質)
ソニーならXR(BDの最高画質)が有ります 当然こちらの方が高画質ですが
(マアここまでは必要ないですが)
DVDなら XPでディスク化したいところです
同じ画質で DVDなら一時間ですが ソニーならBDに一枚に6時間入ります
(BDが良いのは ここ)
>レートという言葉がわからなかったのですが、
高速ダビングするために、DVDに入りきる画質で最初からHDDに入れるということでしょうか?
それは レート変換とか レート変換ダビングの事です
(画質変換も 同じ意味に)
XP→SP やXP→LP レートを変えてにダビングする という表現に
単に レートだけの場合は ビットレートの事で
(レート8Mなら 8メガとか8メガビット読みます)
その映像の最小単位のデータの大きさ(一秒のデータ量)をあらわします
お金にも レートってありましたよね 同じ意味です
(数値が大きいほど 高画質と理解する程度で良いかと 僕もその程度の知識です)
書込番号:14200811
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
録画中に録画番組を視聴したら録画できていないということで、パナの修理の人にみてもらったら「受信レベルが44に達してないから機械の不具合ではない」と言われ、まぁそういわれたらしょうがないので納得して帰ってもらったのですが、今ちょうど録画していて、追っかけ再生で見ていたら、見始めたところから切れてしまってました。あわてて再生をやめたら、またそこから録画再開し始めました。
もう意味がわかりません。
きっとまた、「ちょうどその10分間のアンテナレベルが低かったから」と言われてしまうのでしょう…
なにかアンテナレベル以外に考えられることはないのでしょうか。
0点

まずは、アンテナレベルの問題を解決した上で、
不具合が再発するかの確認が先決でしょう。
アンテナレベルが充分でも再発するのなら、故障を疑うべきでは?
書込番号:14157584
3点

私は機器の不良を疑っているのですが、一つずつ原因と思われる物を潰していくしかないですね。
受信環境はどうなっているのでしょうか?
一戸建てか集合住宅か。
受信障害のある地域でないのならば、まず、受信レベルを推奨値以上に上げることです。
それでも発生するようなら、機器の不良だとはっきりすると思いますので。
アンテナの向きやケーブルに問題ないのか、自分で調べることできなければ、電気屋さんがやってくれます。
実は安価なHDMIケーブルを利用していたりしてもノイズが発生して、受信レベルが下がることもあります。
HDMIケーブルをアルミホイールで巻いただけで改善した話などもあります。
まずは推奨値以上の受信レベルにすることが先決ですね。
受信障害のある地域であれば、CATVや光など有線を利用する必要も発生するかも知れません。
受信レベルを上げても異常が発生すれば機器の不良と言えると思うので、まずは受信レベルを改善して下さい。
書込番号:14157587
3点

パナの出張サービスの人は結構親切ですよ(経験上)。
その人に見てもらってアンテナレベルだと言われればその通りかも知れません。
アンテナレベルが正常になれば機器の不具合も主張しやすくなります。
問題点があるなら一つ一つつぶしていく事ですね。
書込番号:14157611
0点

パナの修理の方が、単純に受信レベルだけを指摘して、帰られたのですか?
受信環境の改善等の検討(確認)は、しなかったのですか?
受信レベルが、低い状態が、スレ主さん宅では当然という前提で話が進んでいるようですが、改善は出来ないのですか?
アンテナ(受信)環境が一切書かれていないので、コメントしにくいのですが、たとえば、壁からレコーダーまでのアンテナケーブルはどういった物を使っているのですか?
(BS/CSデジタル用の太めのものを使っているのか?線の加工はどうなっているのか?ねじ込み式なのか?と言うような意味)
もう少し、スレ主さんの受信環境の情報が欲しいです。
書込番号:14157695
2点

たしかに親切でした。
ただ、受信状態が悪いということが前提になってしまい、局ごとに受信レベルが違うので録画できていない箇所が全く同時刻というのも変な話だし、普段もその時と同程度の受信レベルで録画できているので、その数十分間だけ欠けているというのは変だろうとは思ったのですが、こちらももう何も言えませんでした。きちんと録画できているときと出来ていない時、違うことは「録画番組を再生している」という、ただ一点なんですけどね…
うちの状況では受信レベルの改善にはけっこうな費用がかかってしまいそうなので、もう、録画中は他の操作はしない、録画番組を見たりしないってことがベストなんでしょう。見たい番組が続けてあるときは、次の番組の頭が数分欠けてしまうということも多々あるのですが、それも承知の上で予約するしかないです。はぁ…
書込番号:14157758
0点

★イモラさんが、チラッと触れてますが、HDMIケーブルをコネクター部分からケーブルまで全てをアルミホイルで巻いてみて下さい。
あくまで、間に合わせ的な措置ですので、根本的な受信環境の改善が必要です。
アンテナは劣化していないか?
アンテナ直下のブースターはネジ型F型結線ですか?
アンテナケーブルは5CFBもしくは4CFBですか?
分配器は地デジやBS/CSの周波数に対応していますか?
BS/CSパラボラアンテナを使っているなら混合器や分波器は周波数に対応していますか?
アンテナ直下のブースターを使っていなければ追加設置が必要の可能性が高いです。
場合によっては室内ブースターの追加の必要がある場合があります。
まっ!まずはアルミホイルを試してみて下さい!
一応、参考までに!
書込番号:14157796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちの状況では受信レベルの改善にはけっこうな費用がかかってしまいそうなので
専門家(業者)に頼めば、それなりに掛かりますが、自分で可能な範囲で対応する分には大して掛かりません(アンテナ線なんて安いモンです)
ちなみに今のアンテナ配線がどうなっているか?把握されています(確認出来ますか)?
それと、HDMIケーブルとアンテナ線を束ねると問題が起きるという報告が有りますので、HDMIケーブルのシールド(アルミ箔)もまんざらでもないと思います。
書込番号:14157841
2点

ブースターをつけてます。アンテナも精一杯高いところからあげています。ケーブル(太さなど)もばっちりです。ただもう、どうしようもない障害物があって受信レベルが低い…ということだけですね。
ちなみに、そもそもアナログ放送時代からあまりまともにうつってませんでした。電波が来ている方向に竹やぶがあり、そこを境に向こう側は問題なく、うちの方はダメという状況。竹やぶの地主さんがくせ者でアンテナをたてさせてもらえるかが微妙…(相当額出せばいいのかもしれませんが。以前、土地を売ってくれと交渉したけどダメだったという話を父がしていました。もしかするとこれも相当額を出せばいいのかもしれませんが。ただ、本当にただの竹やぶ。ど田舎の。手入れも全くしてないので、年を追うごとに竹が増え、笹の葉がたーっくさん降ってきて大変ですね…笑)。
で、デジタルになって全く映らなくなりました。しかし偶然にも鉄塔の工事で九電が竹やぶの一部を切り開いてくれたおかげで、今は7−8割方映っている状態です。しかし、ダメな時はダメという状況です。天候に左右されたり。
話が前後しましたが、まぁこんな感じです。
書込番号:14157866
0点

詳しくは父に聞いてこないとわかりませんが、室内…というかテレビの前にブースターがあっていつもそれをONにして手テレビもONしてまーす。
パナの方も、アンテナ線はバッチリとかおっしゃってました。うちは昔から酷いので、ここで出来ること(うちで解決できること?)は最大限してあると思います。
たぶん。
スミマセン
書込番号:14157925
0点

大変ですね。
受信障害対策でCATV(ケーブルテレビ)を利用されている方もいますよ。
そちらのエリアではCATVの会社はないのですか。
変な地主さんと交渉するよりはよっぽど良いかと思います。
書込番号:14158047
1点

いろこさん。
アルミホイル試してみました?
騙されたと思って、やってみてください。
そして、どうでもいい番組を録画して、追っかけ再生してみてください。
つまり、追っかけ再生中は、レコーダーからテレビへ、HDMIケーブルを通して信号が流れていますので、その時に、アンテナケーブルやコネクターに変な高周波が影響を与えて、その時に受信レベルが低下するということです。
ケーブルテレビに変えるまで、アルミホイルでしのいで下さい!
書込番号:14158119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アルミホイル、やってみようと思います。
デジサポは以前、数回電話したけど、アンテナ、ブースター変えろって言ってきて、(古いけどちゃんと基準?を満たしたのを使ってるんで大丈夫と思うんですよねぇ…)変えるのが前提みたいな。で、もう来てもらうのは諦めました。
うーん、でも、再チャレンジしてみようかな。
みなさん、色々とありがとうございました。
明日、ホイル買ってきまーす!
書込番号:14158227
0点

もし、地域対応のCATVがあれば、それが一番かと思います。
書込番号:14158311
0点

>デジサポは以前、数回電話したけど、アンテナ、ブースター変えろって言ってきて、(古いけどちゃんと基準?を満たしたのを使ってるんで大丈夫と思うんですよねぇ…)変えるのが前提みたいな。で、もう来てもらうのは諦めました。
ひどいですね。何がデジサポやら、近所の電気屋より悪い。
所詮は、お役人仕事か・・・。
ちなみにアンテナ線の種類は、5C-FBか4C-FBを使ってますか?(大丈夫としかコメントが無いので)
もしも5C-FVとかなら、FB線に替えた方が良いです。あと、ブースターは、何処に入っていますか?効果としては、アンテナ直下に入れるのが一番効果があります。機器の直前になるとノイズも一緒にブーストするので、効果が薄まります。
逆にブーストによって、ゲインが強すぎて受信不良を起こすことがあります。確認までにブースターを外してみるのも一つの手です。
>もし、地域対応のCATVがあれば、それが一番かと思います。
うーむ。むしろ、フレッツが使えれば、そちらのデジタル放送受信契約の方が簡単かも。
書込番号:14159313
0点

うちのBWT510でBSのアンテナレベルを見たら40でした。
50未満の場合は正しく受信/録画できないかもと表示されますが、
今まで録画に失敗したことはありません。
試しに追っかけ再生をしてみましたが、問題は発生しませんでした。
CSは26と表示されましたが、こちらも問題なく追っかけ再生ができました。
地デジはケーブルが入っているので80あるため試せません。
いろこさんは、BSやCSは試せないですか?
または、アンテナレベルの十分な環境に移して、そこで試してみるとか。
そこでも同じように問題が起きるのなら、本体に問題があると判断できると思います。
ちなみに、うちのBS/CSのアンテナレベルが低いのは、室内に適当にアンテナを置いてあるからなので
アンテナに問題があるわけではないです。窓枠分のロスもあるので。
書込番号:14160444
0点

スレ主さんの受信環境が良くないのは確かなようですが、それはそれとして、問題となった録画番組についてですが、録画一覧にエラーログは無いのですか?
シャープレコーダーを使用しているときですが、AKBの西武ドームライブ録画中、大雨が降り、BSアンテナが一時、受信障害を起こし、番組がその部分録画されませんでした。録画一覧でその番組は受信障害を起こしていますとログがありました。パナ使用では受信障害を起こしたことがありませんが、何らかのログが確認できるのではないでしょうか?
パナの訪問者は受信レベルだけで判断されたのでしょうか?ログ確認はされたのでしょうか?
その録画番組が残っていれば、確認できませんか?
書込番号:14160965
0点

PS
エラーログについて確認しました。
番組録画中、アンテナケーブルを抜いたり、嵌めたりしました。
ケーブルを抜いた部分だけ録画されず、エラーログは何も表示されませんでした。
シャープのレコーダーとは違いました。びっくりです。不具合がおきてもログ表示がないなんて!
先ほどの書き込みは無視してください。
書込番号:14161103
0点

popipopiさん。
録画一覧の一番下に情報がありませんか?
PS
T-Araの猫耳としっぽ、いいですね。
書込番号:14161196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MondialUさん
>録画一覧の一番下に情報がありませんか?
リスト内の番組を選択すると、情報は日付、番組名、ダビングモード、チャンネル、開始時間、録画時間のみで、エラー情報は無いみたいですが?エラーの時の情報がほしいところですが。
エラーログ情報を見ることが出来れば、もう少し詳細を教えていただけると良いのですが。
PS
>T-Araの猫耳としっぽ、いいですね。
最初意味不明でしたが、ひょっとしてT-ARAのBo Peep Bo Peepのことですか?
私も同感です。(笑)
でも私のニックネームとは残念ですが関係ないのですが。(^_^;)
どうでも良いですがKARAのハラのファンです。(#^.^#)
書込番号:14163054
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DMR-BWT510-Kを購入しました。
これまでたまたま東芝ばかりが続き、AV関連ではVHSビデオデッキ以来久しぶりのpanasonic製品の購入です。
早見再生を多用するのですが、早見⇔通常再生の切り替え時に2秒ほど、映像は動いているのに音だけが消え、これがもの凄くストレスになります。
これまで使用してきた東芝のレコーダーではそんなことなかったし、現在最もヘビーユースしているテレビ(REGZA Z9000)の録画機能もそういうことはありません。
さすがにこれが通常ということはないでしょうから、私の設定等になにか問題があるか、もしかしたら初期不良ではないか、と考えています。どうぞご教示お願いいたします。
0点

何秒か計った事はありませんが
音声は途切れます
各社各機種でそういう細かい部分は違うんだし
何がストレスになるかは人それぞれだから
自分がストレスになりそうな事は
事前に店頭で確認して買った方が良いです
取りあえず初期不良では?って事で相談し
最終的には機種変更を相談されては?
書込番号:14138022
1点

残念ながら、パナ機の仕様とおもわれます。
BW830、BW690、BZT710全て再生長押し、再生押しと繰り返してみましたが、おっしゃるように無音になりますね。
パナ機史上最もどんくさいと言われているシリーズのBW830にいたっては3秒ほどかかります。
因みにですが、ソニー機のAT700は一瞬(1秒未満)無音になります、現行機種のAT970Tは更に短くなってますね。
私の検証環境はAVアンプ経由のD端子、光デジタル端子接続ですが。
一応、参考までに!
書込番号:14138074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと試して見ましたが、ちょっとラグはあるのですが映像が動いているのに音声が出ないと言う現象は起きませんけどねぇ。
ラグがある間は映像も止まってます。時間的にも1秒前後くらいです。
再生ボタンの長押しで切り換えているのでしょうか?
早送りボタンであれば、確かに映像が動いているように見えますが。
書込番号:14138101
2点

『映像は動いているのに』は見逃してました。
私の検証でも、音が出ていないときは映像も停まっています。
失礼いたしました。
書込番号:14138156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZT600ですが、早送りボタンで音声付き1.5倍速を常用しています。
再生ボタン長押しの1.3倍速は、長押しが面倒なので使っていません。
早送りボタンでの1.5倍速移行のタイムラグは0.5秒ぐらいで、
その間は映像も音声も止まっています。
長押し1.3倍速の場合、長押ししている間は普通に再生されており、
1.3倍速への移行の瞬間は0.3秒ぐらい止まります。
(止まる時間は1.5倍速の時より短い)
でも再生長押し時間より早送りボタンの方がトータルでの移行時間は
短いので1.5倍速を使っています。
映像が止まっているのに音声が出ているのはHDMI等の接続の問題では?
HDMIケーブルの相性とか。
D端子やRCA端子でも同様の現象になるか確かめては。
書込番号:14138283
0点

>映像は動いているのに音だけが消え、・・・
パナのBDレコーダーはBW800とこの機種BWT510を使っていますが、
どちらも映像は動いているのに音が消えている状況は無いですね。
音が消えている時は、映像も止まっています(映像が動いている時は音も出ています)。
そしてこの映像が止まっている時間は1秒あるか無いか位です。
映像が動いているのに音が消えているのは、このレコーダー以外の問題ではないでしょうか?
書込番号:14138369
0点

私のBWT510も、映像は動いているのに音が消えている状況は無いですね。
皆さんが言ってるように、映像と音が同期して動き出すまでに1秒程度のタイムラグはあります。
以前、東芝のDBR-Z160を使っていたときは、映像が先に動いて音が後から出るので、違和感を感じましたが。
DBR-Z60は音声が一部飛ばされる感じになるが、BWT510は音声の連続性が保たれる。
テレビのスピーカーで音を出しているのであれば、テレビ側の設定かもしれませんね。
書込番号:14138429
0点

確かに音声が途切れてる間は映像も止まっています
早見再生にし通常再生に戻さなければ切替の1回だけですが
頻繁に通常再生と早見再生を切り替えると
切替のタイムラグが気になるって事だと思いましたが
音声だけ出ないならTV側(HDMI?)の問題の可能性もありそうです
書込番号:14138451
0点

ありがとうございます。
確かに長押しではなく、早送りボタンでの操作をしていました。
今回は長押しで何十回と試してみましたが、やはり音だけが消える現象が時間にバラつきがあるように感じますが、必ずあります。
HDMIケーブルだけは取り替えて試してみましたが、変わりませんでした。今の環境ではこれ以上の確認はできません。すみません。
ただ…何よりも、映像も止まるという一連の操作自体のタイムラグが非常に気になります。
東芝のシームレスな早見⇔通常再生に慣れきってしまったからだと思います。というよりこれが当たり前だと思っていて、他社の製品を買うからと、動作を試してみようなどとは少しも考えませんでした。
残念ながら、自分に合わない物を買ってしまったようです。自分のリサーチ不足ですので、交換などはありえませんが、値段も安いことですし比較検討していた東芝機を新たに購入しようかと思います。もともとリンクや慣れを考えれば、素直に東芝を買っておけば良かったんです。馬鹿でした。
久しぶりに触ってみたpana機は小さくて、リモコンも使い易く、これまた多用する10秒30秒のスキップもとても軽くて、高評価なのがよくわかりました。この早見再生以外は実に好感触だったので本当に残念です。
検証までして下さったり、早々に親切に教えて下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:14138502
0点

>早送りボタンで音声付き1.5倍速を常用しています。
あとスレとは外れますが、気になったので...。
音声付き早送りは、1.5倍(正確には約1.6倍)になるのはDRモードと標準画質
モードです。
H*モードは早送り1段目は音声付き1.3倍速で、再生ボタンの長押しの場合と速度は
同じです。
ただ、早送りの方は再生のスキップをした時に1倍速に戻ります。
早送り1段目はどの録画モードでも1.3倍速より早くなる訳では無いですよ。
ちょっと細かいことですが...。
書込番号:14138526
0点

>東芝のシームレスな早見⇔通常再生に慣れきってしまったからだと思います。
昔の東芝機は途切れなかったんですけど、BD搭載機からか何時からかは判りませんが、結構長い時間途切れるみたいですよ。
画も止まれば良いんだけど、画は普通に動いているので質が悪いです。
僕のBZ810では1秒くらい途切れます。
早見で観るようなタイトルなので気にはしませんが…。
書込番号:14140880
1点

自分はBZT600ですが
スレ主さんと同じと思われる症状発生おりますので報告まで。
早見再生開始時、一瞬停止の後、映像は再開されるも音声が1〜2秒無音になる
早見再生解除直後も同様の症状あり
「再生ボタン長押し」と「早送り1段目」共に同様、DR、HLでも同様
てっきりこういう仕様かと思ってましたが
無音にならないという方が多いので少し驚きでした
TVは東芝37Z3500ですが
試しにPCモニターにBZT600繋げて早見再生してみると無音の症状無し
ということで自分の場合TV側の問題のようで
TVの音声設定いろいろ変えてみても変化なし
改善できるに越したことはないのですが
特に不満に思ってる訳でもなかったので引き続き仕様と思っておくことにします
書込番号:14141684
0点

おKEIはんさん
>TVは東芝37Z3500ですが
確かREGZAが音声の頭切れを起こす仕様だったと思います。(確かエンヤさんが仰っていた気がしました)
実際私もREGZA40A1を所持していますが、同様の音声の頭切れがありまして結構不満です。
ただ、ソニーのRX100の1.5倍再生はパナ機ほど頭切れがありませんので
パナ機を使用し始めてから1.5倍再生を使う機会が減りましたね。(苦笑)
個人的には1.5倍再生の制限の面はパナ機の方が上ですが
使い勝手はソニー機の方が便利に感じます。
書込番号:14142462
1点

>ネネ!さん
やはり仕様なんですね・・
情報有難うございました。
スレ主さんもREGZA Z9000使ってるみたいなので
TV側の仕様という可能性高そうですね
書込番号:14145110
0点

そうでした。
ウチのテレビもZ9000なので、テレビ側の仕様みたいですね。
でも、同じテレビとケーブルで接続していたRD-XD92Dではちゃんとシームレスに音も出ていたのに。。
レコーダー側が初期のHDMIだったという事で納得しておこう。
書込番号:14145120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





