DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2012年2月10日 20:59 |
![]() |
25 | 19 | 2012年2月9日 19:54 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月3日 01:47 |
![]() |
3 | 7 | 2012年2月6日 03:46 |
![]() |
9 | 7 | 2012年2月2日 23:59 |
![]() |
5 | 4 | 2012年1月31日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
すみません。この機種の購入を検討しているのですが、取扱説明書をDLして読みましたが、記載がなかったので質問させていただきます。
この機種は、MP3の再生は可能ですか?
CDRやSDカードに記録したMP3を再生できるのでしょうか?
1点

出来ません
この機種が再生できる音楽は
普通のCD(またはCD-DA形式で作成したCD-R/RW)だけです
ちなみにBZT系でさえ
対応しているのはそれにプラスしてSD-Audio形式のもので
MP3はどの機種であっても非対応です
書込番号:14135278
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビとBD同時購入を検討しています。BDはこちらの製品に決めたのですがテレビはシャープクアトロン LC40Z5か東芝REGZA 42Z3のいずれかにしたいと思っています。
メーカーが違う製品同士でのメリット、デメリットなどをご教授いただければと思います。
2点

東芝テレビと東芝レコーダーなら、テレビの録画分をレコーダーにコピー・移動できます。
↑(他社のことは知りませんが)要するにこんなところでメーカーを合わせるメリットはあります。
書込番号:14117174
0点

揃えなくても一部の機能が使えなくなるだけで特に問題ないですが、その一部の機能がどうしても必要な場合はメーカーを揃える必要があります。
メーカーが違うと機器の不具合が出た場合、責任の擦り合いになる可能性も有ります。
一部の機能とは?と思うかもですが自分で検索してください。
書込番号:14117185
2点

メーカーが一緒ですと、HDMIでのLINK機能が若干増えます。
http://panasonic.jp/viera/link/
ここの掲示板に回答されるような方で、同一メーカーにこだわる人はあまりいないと思いますよ。
書込番号:14117187
1点

皆様。
早速にご回答いただきましてありがとうございます。もう1点気になることがあります。
他社製品同士の場合、画質に若干の影響が出などの意見もあるようですがどうなのでしょうか?
リモコン操作が面倒なことは諦めていますが肝心の画質までも落ちるようでしたら再検討の必要が
あるかと思います。
書込番号:14117218
0点

よいぱとさん、
>リモコン操作が面倒なことは諦めていますが肝心の画質までも落ちるようでしたら再検討の必要があるかと思います。
そもそも、レスしてくれた人は誰もそんな事書いてないのに、そう思った理由(リモコン操作が面倒や、画質まで落ちるなど)は何ですか?
書込番号:14117252
3点

メーカーが違うと多少はそのメーカーの特色の差が出るかもですが、テレビ側の入力毎の画質調整でお好みに調整できます。
シャープで統一、東芝で統一しないと100パーセントの能力を発揮できないと漠然と思っているんですか?
書込番号:14117264
1点

はらっぱ1さん
ご回答ありがとうございます。購入するにあたり独自でもいろいろ調べそういう意見があったもので…
特に意はございませんので。
書込番号:14117334
0点

>東芝テレビと東芝レコーダーなら、テレビの録画分をレコーダーにコピー・移動できます。
すでにTVで録り溜めたタイトルがあるならいざ知らず、
初めからレコで録画してしまえばいい話では?
書込番号:14117350
3点

SONYのTVにパナとSONYのレコーダーをつなげていますが、SONYのほうが汚なく感じています…
まー、新旧の差もあるかもしれませんが。
書込番号:14117368
0点

録画TV+Wチューナーのレコーダの組み合わせと録画機能無しのTVとトリプルチューナーの
レコーダーの組み合わせなら、自分なら後者を選択します。
理由はWOWOWやスカパー!e2等の有料放送をレコーダーのBCASカードで契約すれば、
有料放送を最大3チャンネル一度に録画できるからです。
当然、録画TVとトリプルチューナーレコーダーの組み合わせの方が最強ですが。
書込番号:14117398
1点

パナでそろえるとお部屋ジャンプリンクが便利ですよ。
リビングのテレビ7TH-P50V22から別の部屋の510や1100に予約しています。
書込番号:14117414
1点

スレ主の選んでいる候補に的を絞って、書きますと、
HDMIの基本的な連動は、メーカーが違っても動きますので、TVがシャープでも東芝でも
パナのレコーダのリモコンの操作、例)録画タイトル一覧、番組表 などのボタン1発で、
入力切替をして、番組表表示やタイトル一覧の画面に行きますので、次の操作にいけます。
シャープは、TVの好調さついでに、セットでレコーダを買わせようとする戦略が強いので、
TVのリモコンでレコーダも操作できて便利。と主張しますが、そんなことはありません。
逆にレコーダーのリモコン操作に、連動させてTVを追従させる方が、わかりやすいです。
あと、シャープのTVは、売り場の展示品は、販売マニュアルが、そうなっているのだと思いますが、明るさ最大値で、ブルーレイなど発色の良いソフトを再生して、
明るい、国産、綺麗。と、そればっかりの主張です。
TVの掲示板でも、クアトロンを買った人が時々、家に設置したが、色味がおかしい。
思ったような肌色や緑の木々、青い空などが、綺麗に出ない。と嘆く方がいますので、
内蔵チューナの映像を見たり、色の設定を自分なりにいじってみたりしてから決めた方が
良いですよ。
書込番号:14117560
3点

> メーカーが違う製品同士でのメリット、デメリット
東芝、パナの場合は、TVでUSBHDDに録画した番組のダビング
他社は、TVの番組表で、レコーダに予約を入れられる事がメリット。
でも私が書いたように、レコの番組表ボタン1発で切り替わるので、そんなことは、メリットには思えない。
セットにしないと、機能が劇的に落ちるのでは?とか、画質が落ちるのでは?
という不安を考えてしまうのは、TVとレコをセットで買わせたいメーカーの思惑に、ずっぽり、はまってます。好きなもので組み合わせれば良いと思います。
書込番号:14117599
2点

ヨドバシアキバでしたが確かにアクオスの売り込みは一番粘られかつ値引きもしてきたように今更なが感じました。
書込番号:14117626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のパナのレコーダーの番組表は少しは良くなってますが、
過去のレコーダーと普通のパナのTVの番組表では、圧倒的にTVの方が見やすかったです。
TVの番組表からの録画設定も無意味ではないです。
もちろん、TV本来の好みを優先すべきとは思いますが、気軽に使うという点ではリンクも捨てたものではないと思います。
(レコーダーでもTVでも最上位機種を狙ったりする場合は、気軽さよりも好みでしょうから、リンクは考えなくて良いとは思います。)
書込番号:14117835
3点

量販店だと同じメーカー同時購入だと多めにポイントくれるとかもあったような。
いちおメリットに入るのかな?
書込番号:14118659
0点

参考URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=12907687/
パナソニックの回し者ではないですが、「お部屋ジャンプリンク」は、便利です。
パナもこう言うユーザーが多い為、これに特化したテレビ(アンテナが要らないテレビ・スマートビエラ)を発売するようです。
ちょっと話がそれましたが、パナでそろえると、基本的に、デメリットは無い。他メーカーですと、パナ同士で出来ることが、ちょっと出来ない事があるって感じだと思います。
「お部屋ジャンプリンク」機能なんて、使う予定がないのならば、読み流して下さい。
書込番号:14129379
1点

パナのVT3とBWT2100ですが、VT3のUSB-HDDの設定が出来ていなかった
(※1)とき、VT3はお部屋ジャンプリンクでBWT2100でVT3の番組予約を実行
してくれました。VT3で予約した番組がBWT2100に録画されていました。
ほかにもVIERA→DIGAダビングの通信速度設定を機材まかせ([自動])に
したらVIERA(ルータに無線LAN接続)→DIGA(ルータに有線LAN接続)ダビン
グ速度が無線LANでも有線LAN接続にそん色ないものになりました(※2)。
パナの場合、パナで揃えると結構便利と思いますよ。これ、パナユーザ
としての実感です。
※1
VIERAの初期設定の画面でUSB-HDDを取り外し−別HDDの再登録の手続き
を経ずに、USB端子を手動で付け換えたため、新しいUSB-HDDが録画用と
して登録されていなかったということがありました。
※2
地デジ50分番組(ブラタモリ)で17分、BS1時間番組(空から日本を見てみ
よう)で32分でした
書込番号:14130454
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
既出、スレッド違いかもしれんませんがどなたか教えてください。
PanasonicのSTB(TZ-LS300P)に外付けHDD(バッファロー HD-LS2.0TU2J)をつなぎ、
eo光のCS,BS等の番組を録り溜めていますが、これをDVDやブルーレイにダビングするには、
やはりPanasonicのレコーダーとLAN接続(お部屋ジャンプリンク?)してやる方法しかないでしょうか?DIGA DMR-BWT510であれば、ダビング可能ですか?
現在、レコーダーは東芝のRD-BR610を使っていますが、もし、ダビング可能な方法があれば教えてください。
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

eoひかりTVなら専用のBDレコーダーをレンタルすればBDにダビングできるはずですよw
書込番号:14101357
0点

1.右側の検索窓に「TZ-LS300P」って入れて検索する。
2.パナのHPでTZ-LS300Pの情報を得る。
等々すれば、いくらでも答えは見つかる。
書込番号:14101373
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

>個人で延長保証に申し込みはできるのでしょうか?
できません。
>調べた限り販売店を通さないと無理なようですが。
その通りです。
書込番号:14101253
3点

販売店を通さないとではなく、延長保証とは販売店が保証すると言う事です。
書込番号:14113316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>販売店を通さないとではなく、延長保証とは販売店が保証すると言う事です。
通販会社で購入した場合加入する延長保証(ワランティマートが有名)は販売店が
保証する訳ではなく、保証会社が保証します。
保証期間中に購入した販売店が倒産したとしても、延長保証は保証会社が行います。
書込番号:14113373
0点

>延長保証とは販売店が保証すると言う事です。
??
多くの通販では、自社で保証せず保証会社を仲介して
延長保証に対応してますが?
書込番号:14113374
0点

>すいません、量販店の話をしてました。
量販店でも基本的に同じ仕組みですよ。
延長保証は保証会社が行います。
量販店によっては、同じ名前の保証会社を別に持っているところもあります。
同じ会社のところでも、販売部門と保証部門は別になっています。
店舗はしょっちゅう開いたり閉じたりしますからね。
大型量販店の倒産もあり得ない訳ではないので、結構、会社を分けているところは多いんじゃないのかなぁ。
大型販売店でのアルバイト経験もあるので、その時に会社が別だと言うことを私も初めて知ったんですけどね。当然、会社によって仕組みは違うと思いますが、保証業務なので販売部門が対処できる物ではありませんよ。
保証部門の経営が苦しくなると、保証条件が変更になったりするのは、そのためです。
書込番号:14113998
0点

え、そうだったんですか。
今現在ヤマダ関係で働いてますが勉強になりました。
因みに販売員ではありません。
書込番号:14114156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種でユーチューブ再生したとき
HD画質で再生できますか?
わたしの友人がSD画質でしか再生できないのよ
っていうんです。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
1点

BWT500で42インチのプラズマで視聴してます(ビエラ 42VT2)。
『HD』とか『fullHD』で検索して出て来た動画を見たら、
中には地デジに近いと言えなくもない動画もありますが・・・。
少しぼんやりしてる気もします。
個人的には『HDでも地デジ画質のやや下かな〜?』・・・って気もします。
※この辺は人によって感じ方が違うと思います。
『綺麗』と言う人もいれば『SD並みだ!』と言う人もいるでしょう。
YouTube自体が画質がやや悪いものが多いので、元の画質が悪い分はどうしようもないでしょうし・・・。
(アップ出来るサイズが今は1GBになってる見たいですが、以前は100MBだったみたいで・・・)
パソコンで見てもそんなにキレイな動画(地デジ並みの綺麗さ)って無いですよね?
逆質問になりますが、『YouTubeに地デジ並みに綺麗な高画質な動画』ってそもそも有りましたっけ?
あればタイトル名を教えて下さい。
検索して視聴してみますので。
※パソコンの画面(10〜20インチ程度?)に比べて大画面テレビだと、
画面が大きくなる分、画質的には粗が目立つと思います。
ただ、大画面の迫力は有りますよ。
書込番号:14096256
0点


まじすか。。
ほぼ決まりかけてたのに
こんなところに穴があったとは。。
書込番号:14099610
0点

アメリカンルディさん
比較画像参考になりました。
動画がぼんやりしてるのはソースの問題でなくDIGAの問題だったんですか!?
今迄『ソースが悪いんだから仕方ないだろう』って思ってましたよ!
書込番号:14100294
0点

あたしタメ子
皆さんご意見ありがとうございます。
やっぱり友人のいったことは本当だったんですね。
たしかに友人宅のブラビアのユーチューブにはHDとSDと選ぶ項目があります
HDでHDユーチューブを見ると
これがユーチューブ?と疑いたくなるようなきれいな画質でした。
テレビ放送と遜色ない感じです。
考えちぃあますけど
とりあえず世了解しました。
比較画像やアドバイス
皆様ありがとうございます。
書込番号:14100891
0点

>動画がぼんやりしてるのはソースの問題でなくDIGAの問題だったんですか!?
そのようですね。。。
BRAVIA(KDL-40HX720)には超解像のあるのでそれの影響のあるかと、
PCからHDMI出力したのも撮ってみました。
これと比較しても、DIGAは解像度低いですね。
たぶん、ハイビジョンの解像度を選べてないんじゃないでしょうか。
DIGAのQ&Aではハイビジョンはそのままって書いてあるのに。。。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=dmrbwt510&node=0&kid=dmrbwt510_0147
書込番号:14100914
0点

>たぶん、ハイビジョンの解像度を選べてないんじゃないでしょうか。
そうですね。
これディーガの仕様じゃなくて、YouTubeの仕様ですね。わざわざディーガがダウンコンバートしているとは思えませんので。
YouTbueはHD画質でアップロードされていても、普通に再生するとSD画質で配信するようです。
PCだと、画面上で画質が選べるし、もしそのインターフェースがなくても、URLの後ろにある文字列を追加するとHD画質で配信するようになるようです。
つまり、ディーガ側で画質選択の画面を選べるインターフェースを用意するか、URLの後ろに文字列を追加できない限り、今のままではHD画質が選べないと言うことになりますね。
一応、何か方法がないかと今試しているところです。
PC側で何か設定して登録してやるとディーガ側でログインすれば、もしかしたら可能になるかも知れませんが。私自身ディーガでYouTubeを利用することがないので、あまりやる気にならないので、どなたか試していただけると助かります。
YouTubeが無条件にHD画質はHD画質のまま配信してくれる仕様になれば問題ないんでしょうが。
書込番号:14101026
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
簡単ダビングでブルーレイではない普通のDVDーRに録画して、娘にプレゼントしたら映像が画面に出なく見られないそうです。娘のDVDレシーバーはパナのDIGA (型番不明)です。
詳しいことは何にもわかりませんがフォーマットとか言うもののやり方が間違っているのでしょうか。
ブルーレイにダビングしたものしか互換性ないのでしょうか。どなたか教えていただければありがたいです。
0点

同じDIGAでも古い製品はAVCRECに対応してません。
2007年10月以降の製品で無いと見れないと思います。
書込番号:14090387
2点

BWT510が作れるDVD-Rは
「ビデオモード」「VRモード」「AVCREC」と3種類ありますが
パナでも初期は「ビデオモード」だけしか対応していなくて
途中から「VRモード」対応になりました
AVCRECだともっと後で
パナのDVDプレーヤーでは結局AVCREC対応は出ていません
デジタル放送をダビング出来るのは
VRモードとAVCRECだけです
相手がパナならDVD-RAMにVRモードが一番確実です
ファイナライズの問題もないし
DVD-RAMにVRモードを再生出来ないパナ機は
実質無いと言って良いくらいです
でも本当は娘さんの方がBDに対応したほうが
簡単だしまあまあの画質のディスクが残る事になります
BDやAVCRECはいつも目にする地デジの番組並の画質ですが
VRモードを使えばどっちかと言うとVHSに近い画質になります
デジタル放送を録画し(かんたん)ダビングする時に標準画質を選べば
自動的にVRモードです
書込番号:14090423
3点

早速回答いただきましてありがとうございます。娘に私が使っていたDMR−XW51(型番わかりました)2台いらなくなったのでプレゼントしたんですが、やはりこれからはブルーレイの時代ですね。見るだけだったらリーズナブルな製品もあることですので購入を勧めようと思いました。ご回答ありがとうございました。
書込番号:14090527
0点

XW51ならAVCREC以外は再生出来ます
標準画質で作れば良いです
書込番号:14090798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





