DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 19 | 2011年11月27日 19:12 |
![]() |
4 | 8 | 2011年11月26日 09:31 |
![]() |
5 | 8 | 2011年11月25日 07:45 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2012年1月6日 08:14 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月23日 16:01 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年11月22日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
大体、パナ機か東芝かの二者択一というところまできて迷っていて、
いろいろ仕様とか調べているのですが、外付けUSBの対応機種が芝機に比べて、
パナのホームページを見ると少ない気がするのですが・・・
もし、USBを追加する事になっても出来れば地元の家電店でも安く
手に入るような機種があればと思っているのですが・・・
対応範囲が広い方が何かと便利だし。
余りパナと東芝の両方の外付けUSBを使っている人はいないと思うのですが、
パナの外付けの対応範囲が狭いと思われる事はありませんか?
1点

パナはATA−7規格に対応したものだけしか推奨していませんからね・・・
推奨機種でなくても大抵は動作しないわけではないとおもわれます。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avsu2_v/#feature-1
抜粋
映像の録画/再生時に効果を発揮する「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」機能に対応。従来のHDDと異なり、リアルタイム性を管理した制御を行う事により、より安定した録画/再生を行うことができます。
書込番号:13814174
4点

>パナの外付けの対応範囲が狭いと思われる事はありませんか?
ありませんよ。
サムライ人さんのレスで説明されていますが、推奨と対応の区別
が付いていればそうは思いません。
書込番号:13814334
1点

そもそも推奨されているHDD3モデルはもはやメーカー在庫が無いようです。
楽天で調べたらかろうじてWestern Digitalの製品が見付かったので注文したところ10日後にキャンセルとなりました。タイの洪水の影響だそうです。
そこで近くの家電量販店を廻ると、K'sに同モデルが2台だけあったので購入(2T)。14000円以上でした。
推奨品はネットではもはや手に入らず、店頭在庫を探すことになりそうです。
安心を求めて推奨品を探すか、価格の安い非推奨品を試してみるか、自身の判断ですね。
書込番号:13814392
1点

私はネットで調べて電源連動が機能する安いヤツを買って使ってます。
推奨品は高いので最初から買う気無かったです。
書込番号:13814440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はBZT710を使ってますが、USB-HDDは東芝レグザ用とされているものを使っていますが、ちゃんと認識して、問題なく使えていますよ。
録画機能付きのテレビや東芝レコーダー用のI-O DATAやBUFFALOのUSB-HDDでも大丈夫だとおもいますよ。
大袈裟にいえばガチャンポンタイプでも大丈夫だとおもいます。
まだ、使って1ヵ月半位なので、後々、認識しなくなったとか有るかも知れませんので、自己責任で使うなら使って下さい。
因みにソニーのAT970Tもメーカー推奨品外を使っていますが、ちゃんと使えてますよ。
まだ、1ヵ月も立ってないのでなんとも言えませんが今のところ大丈夫です。
パナソニック推奨品であったとしても、不具合があって中身のタイトルが消えてもメーカーは中身のタイトルは保証してくれるわけではありませんので推奨品でも、たいして意味を成さないと考えて私は使ってます。
これは、あくまでも個人意見ですので自己責任でお願い致します。
つまり、私は人柱実行中ということですので。
書込番号:13814443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろお返事ありがとうございます。パナの推奨品以外でも
一応機能していると分かっただけでも大変参考になりました。
もちろん、購入の際は自己責任で使用します。
大雑把ですがパナ機は安心・安全ではあるが
同じ位の値段という前提ですが、容量や編集の上で東芝機に劣っていて、
東芝はダビングの失敗などのリスクの確率が高いという欠点はあるが、
大容量の製品が安かったり、編集が多彩というイメージを持っています。
安定性を取るかリスク覚悟の大容量と編集などの利便性を取るか
まだしばらく考えて見たいと思います。
書込番号:13814707
1点

和たんさん、
他の方も書いてらっしゃいますが、推奨機種と対応機種の区別はつけておいた方がいいです。
推奨じゃないからと言って、使えないわけじゃないです。(使えるという保証もないですが。)
もっとも、推奨機種で不具合があった場合に、両メーカーがまじめに対応してくれるかは疑問ですが。
要は、自己責任(ただし、リスクはそう高くない)ということですね。
書込番号:13814922
2点

>芝機より外付けUSBの対応機種が少なくないですか?
RDと比べると少ないと言うか互換性が狭すぎてまともに使える機種が少ないんだよな、
HDD登録して上手く行ったと思ったら増設HDDがスリープモードになると勝手に認識
外れてデジレコの電源入れ直さないと増設HDDが操作を受け付けないなんて話もあるし
パナの場合無難に行くなら高かろうが レクボ か パナの推奨品使う以外無いね(それ以外だと
なに起きるか予想がつかね〜し)
書込番号:13815497
2点

USBでないRECBOXはパナ機では使えないでしょ?
書込番号:13815519
5点

>パナの場合無難に行くなら高かろうが レクボ か
出ました。
いつもの知ったか頓珍漢レスが(笑)
スレ主さんは、外付けの対応機種についてスレ立ててるのに
何故にDIGAとRECBOXの組み合わせが出るのでしょう?
RECBOXからDIGAにデータは移動できても、DIGAからRECBOXには
データの移動は出来ないので、外付けHDDの代わりには成り得ないんですけど(爆笑)
書込番号:13815543
12点

>USBでないRECBOXはパナ機では使えないでしょ?
へ〜
>DIGAからRECBOXにはデータの移動は出来ない
さいですか。
書込番号:13815597
1点

>さいですか。
知りもしないで、他の人のレスを聞きかじった程度の
中途半端な知識を、羞恥心もなく撒き散らすのはいい加減止めたら?
もしかして、自らを辱めるプレイでもしてるのかな(笑)
書込番号:13815612
14点

>大容量の製品が安かったり、編集が多彩というイメージをもっています。
和たんさん。
上記認識、間違ってはいませんが、安いのには、それなりの理由があるからです。
つまり、安くしないと売れないということです。
私は、安くても今の東芝機は買いたくありません。
編集が多彩ですが、どんな編集をしたいのですか?
CMカットの本編のみのディスク化等だとしたらパナやソニーの方が楽に綺麗に編集できますよ。
いろんなタイトルから気に入ったところだけ抜き出して編集なら東芝機しか簡単にできませんが手間はかかりますがパナ機でも可能です。
HDD内コピーや分割、結合を駆使すれば、できます。
それに人にもよりますが私の場合、編集を色々とするのは最初だけで最近はCMカットすらしないでディスク化しています(笑)
書込番号:13816617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今夜近くのジョーシンへ行ってきたら、アイオーやバッファローのHDDが2Tで19800円、1Tで14800円。
数ヶ月前の倍以上の値段だと思います。
推奨品でなくてもこの値段ですから……。
ちょっとびっくりです。
書込番号:13816641
2点

まるしおさん、
それほど心配しなくても、あと半年もしたら元の値段に戻るんじゃないでしょうか。
書込番号:13816893
2点

沢山のレスを付けて頂きありがとうございます。機種はまだ決めてないですが
ほぼパナで行こうという結論に達しました。いろいろと人気機種の取扱説明書を
ダウンロードして読んでみたのですが、例えば東芝製は自らAVC録画は
失敗しやすいと認めていたり信用できない印象を持ったので・・・
それにUSBもはらっぱ1さんのいわれるようにその内下がってくるだろうと
思いますし。
後は5万円くらいの予算の中で510プラス後々のUSBの取り付けを考えるか
710の価格の推移をもっと見続けていくか?
焦らず考えてみたいと思います。
書込番号:13817043
1点

今ならパナ・・・正解かと。
頓珍漢な人もここに出てこないで東芝の↓こういうところに出てくればいいと思いますが(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13770622/
ホント、パナの板にはマメに出てきますね。
惑わされなくてよかったですね。
書込番号:13820316
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
sharp BD-HDW32からこちらのBDに変えたのですがi,linkにてダビングしようとしたところ認識しなかったのでダビングはできないんですかね?その場合sharp BD-HDW32でBD-RWに焼いてからこちらのBDレコーダーに焼く方法しかありませんかね?他のダビング方法があれば教えて下さい。
0点

>i,linkにてダビングしようとしたところ認識しなかったのでダビングはできないんですかね?
録画モードがDR(シャープだとHD/SD?)ならiLinkムーブ可能ですが、DIGA側の設定をTS1に
していますか?
あと、
>BD-RWに焼いてからこちらの
BDはRWではなくREですが、BD-REでムーブバックしたほうが時間は早く済みます。
※iLinkは実時間かかります。
書込番号:13813373
3点

hiro3465さん のコメントにありますように、このレコをお持ちなら、不確実なうえ、DR(HD/SD)画質しか扱えないi.linkを使うよりも、BDを使って高速ダビングでピストン輸送した方が、遙かに良いです。
どのみち、ダビング回数は持ち運べません。
書込番号:13813429
0点

お二人方本当にありがとうございます。TS1設定にしたところ無事ダビングできました
えんよこらどっこいしょさんダビング回数は持ち運べませんとはどういう意味でしょうか?
書込番号:13813441
0点

この時代のシャープ機ならBD-REをシャープ機でフォーマットしてから、それに、DR・AVCをどんどんダビングして、お使いの機種へムーブバック(書き戻し)した方が早いでしょう。で、パナさんで、チャプター分けすれば、楽だと思います。この時代のシャープは大変だったから。多分、自動チャプターがない時代だったと思ってましたから。
私は東芝機なので、書いたようにどんどんディスクから、ムーブさせてます。終わったら媒体のなくなったREでまたシャープ機でダビング。この繰り返しですよ。で、再編集して、BDに焼き直しです。
書込番号:13813457
1点

u-ichikunさん
なるほど早速明日BDーRE買ってみてやってみます。ありがとうございました!
書込番号:13813468
0点

>えんよこらどっこいしょさんダビング回数は持ち運べませんとはどういう意味でしょうか?
エンヤこらどっこいしょさんではないですが代理で。
iLink使ってもダビ10のままでは移せないということです。iLinkムーブ(シャープ機にそういう概念あるか分かりませんが)したとしても、コピ1にしかならないということです。
あとBD-RE買うならパナかソニーの原産国日本にしておいた方がいいです。
書込番号:13814038
0点

参番艦さん ありがとうございます。
コメントにあるように、元がダビング10タイトルであっても、全てコピワンと同じになってしまうと言うことです。(どちらのダビング方法を採っても)
あと、不確実というもは、
ダビング失敗もありますが、頭切れや尻切れなどの報告もあると言う事です。
それと、i.linkを使うと必ず両方のレコに縛りが付きますが、BDなら、気軽に作成&ムーブバックが出来ます。つまり、両方同時の使用制限を避けられると言う事もあります。
あとは、好みで選んでください。
書込番号:13814146
0点

私は通常、シリーズ物は
(1)sharp BD-HDS32 でDR録画
(2)BD-RE(SL/DL) にダビング
(3)然るべき処理後、PCでフレーム単位カット処理(TME3)してBDAV
(4)BD-RE(SL/DL) に書込み
(5)diga DMR-BRT300 にコピー(コピーフリー)
ここに一時保持後に、最終処理してBD-RE(SL/DL)書き出し
(エンコ処理はPCよりもレコが有利)
*殆どエンコ処理だけのためにDMR-BRT300を使用
書込番号:13814196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

取りあえず、何をDVD化しようとしているのでしょうか?
自分で撮影した動画等でしょうか。
テレビ番組を録画した物であれば、VR方式かAVCREC方式でしかDVD化することが出来ないため、どこのメーカーの製品を購入してもメニューを作成することはできません。
書込番号:13807829
0点

DVDのメニュー画面ってビデオモードのDVD専用です
デジタル放送やハイビジョン映像でビデオモードは無理だから
アナログ放送時代の遺物とも言えます
ビデオモードはアナログ放送を録画したVHSや
DVテープからのダビング映像には使えますが
そんな物限定でしか使えないビデオモードのメニュー画面に
こだわらないほうが良いと思います
ビデオモードも使えるんですがDVテープの映像の場合は
何かと便利なVRモードをお奨めします
書込番号:13807948
0点

説明不足でした。現在地デジのレコーダーを使用してますのでビデオモードにしかメニュー画面がないことは承知です。アナログ映像を残すのにメニュー画面が選べたらいいなと思って質問しました。
書込番号:13808081
0点

う〜ん、ディーガでも一応メニューは作成できるけど、イメージ的には東芝辺りかなぁ。
ソニーはDVDはほぼ捨ててるし、シャープは良く知らないので、東芝が一番DVDでは機能が豊富だと思います。
個人的にDVD-Videoだったら、PCで作成するのが一番簡単だし、凝った物が作れると思ってるんですけどね。私はレコーダでDVD-Videoを作成したことがないです。
書込番号:13808189
3点

アナログ放送を録画したVHSテープの映像って事ですか?
アナログ映像が何を指してるか明確にしないと
VHSテープにもコピー制限は入るから
ビデオモードのDVDは作れない事もあります
昔と変わっていないなら
メニュー画面の事だけで良いなら東芝だと思いますが
それ以外の事では無条件にお薦め出来るレコーダーではないから
よく考えて決めてください
例えば
即遭遇する事になるかもしれないと思われるのは
ビデオモードだとパナでは自動でやってくれるから
その言葉さえ知らなくて良い「GOPのゴミ」を消すために
編集点では全部手作業でGOPシフトって作業をしないと
GOPのゴミが出ます
書込番号:13808402
0点

東芝のRD-X6は出来たので、今も出来ると思いますが、
東芝のブルーレイレコーダー有りますが、画質がとても悪いので、使いません。
東芝買うのですか?勇気有りますね。
此処のレコーダーの満足度20位以内に東芝無いですが?
三菱でも入っています。
書込番号:13808565
0点

皆様返信ありがとうございます。色々考えてメニュー画面にはこだわらないことにしました。過去の物を残す為だけにあえて冒険するのもどうかと思いましたので。ありがとうございました。
書込番号:13809062
0点

そういうことなら
VRでDVD化したのをPCへ持ってきて好きなソフトでDVDメニュー作ったらいい
書込番号:13809997
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
本商品をサーバにして、DLNA経由でPC上で録画した番組を再生したい者です。
ソフトはネットを参考に、以下のお試し版をそれぞれインストールしてみたのですが、DIGAの「機器一覧」(ネットワーク通信設定 → お部屋ジャンプリンク(DLNA)→ 機器一覧)に出てきません。
#「使用できる機器が接続されていません」と表示されます(写真参照)
- DiXiM Digital TV
- SoftDMA 2
DIGAのネットワーク設定はできており、ネット接続もできて、PCからpingも飛びます。何か設定が足りないのでしょうか?どなたかご教授ください。
0点

PCの情報とネットワーク構成が書いてないので、そちらも書いていただいたほうが良いです。
書込番号:13805151
1点


>本商品をサーバにして、DLNA経由でPC上で録画した番組を再生したい者です
PCからはGIGA録画物は見れるが
DIGAからPCの動画は見れないって話か?
書込番号:13805636
1点

PCに最新のWindows Media Playerが入っていれば(PC録画番組は配信不可ですが)、DIGAの機器一覧にはPCが表示されると思うのですが。Windows Media Playerのバージョンはなんですか?
DiXiM Digital TVはDLNA/DTCP-IPクライアントなのでPC録画番組を他機器に配信はできません。
SoftDMA 2は使ったことはないのですが、PC録画番組を配信する機能があるのでしょうか?
仮に配信機能があるとしても、お試し版だと機能制限されている可能性があります。
書込番号:13805646
1点

>本商品をサーバにして、DLNA経由でPC上で録画した番組を再生したい者です。
BWT510をサーバにして、PCで見たいと言う意味だと思いますよ。
写真もその為の項目がアップされているのですから。
ともかく、PC側の環境がどうなっているのか書いた方がいいですね。
普通は大丈夫なのですが、ファイヤーウォール等を無効にして試して見るとか。
書込番号:13805992
1点

>BWT510をサーバにして、PCで見たいと言う意味だと思いますよ。
>写真もその為の項目がアップされているのですから。
それなら写真UPはPCで認識するかどうかじゃないのかなーと思うんですよ
レコーダーのほうをUPしたらレコーダーで受信できてないと考えちゃうんじゃない?
書込番号:13806801
1点

>それなら写真UPはPCで認識するかどうかじゃないのかなーと思うんですよ
>レコーダーのほうをUPしたらレコーダーで受信できてないと考えちゃうんじゃない?
DLNAのサーバ機は接続できる機器に、許可、不許可の設定が可能です。
つまり、そこに、PCのMACアドレスが表示されなければならないのに、その数字が入っていないと言う事は、PCからの接続がないことを意味します。
ここがDIGAをクライアントとして使う場合であれば、サーバの一覧の画面になります。
どの項目の画面なのかを確認していないから、勘違いしてしまうだけだと思うのですが。
どちらにしろ、これだけの情報じゃアドバイスは難しいですけどね。
書込番号:13807038
1点

★イモラさんへ
>BWT510をサーバにして、PCで見たいと言う意味だと思いますよ。
イモラさんがいうとおり、私のはやとちりのようですね(苦笑)。
PC側の説明がほとんどなく、DIGA側の写真だけがUPされていたので勘違いしてました。
PCから接続できないので、DIGAで(DLNAクライアントとしての)PCが「接続拒否」に
なっているのではないかと確認しようとしたら、「(接続)機器一覧」にPCが表示す
らされていなかった、ということですね。(おそらく)
書込番号:13808781
1点

はじめての投稿のため、情報不足で大変、失礼しました。
Cafe_59 さん、サムライ人さん
> PCの情報とネットワーク構成が書いてないので、そちらも書いていただいたほうが良いです。
以下になります。
PC :DELL Inspiron 620 OS :Windows 7
無線LANブロードバンドルータ :corega CG-WLBARGNM-P
DIGA DMR-BWT501
DIGA(サーバ)で録画した番組を、無線LAN経由でPC(クライアント)で観たいという意味になります。
★イモラさん、ゲルニカ2さん
> PCから接続できないので、DIGAで(DLNAクライアントとしての)PCが「接続拒否」に
> なっているのではないかと確認しようとしたら、「(接続)機器一覧」にPCが表示す
> らされていなかった、ということですね。(おそらく)
その通りです。
★ゲルニカ2さん
> PCに最新のWindows Media Playerが入っていれば(PC録画番組は配信不可ですが)、DIGAの
> 機器一覧にはPCが表示されると思うのですが。Windows Media Playerのバージョンはなんですか?
Windows Media Playerのバージョンは12になります。
書込番号:13813544
0点

>無線LANブロードバンドルータ :corega CG-WLBARGNM-P
DIGA DMR-BWT501
無線LANルーターとBWT510は有線接続で、PCと無線LANルーターは無線接続ということですね。
DiXiMの場合ですが、DiXiMを起動させて、しばらく放置するとMacアドレスが自動でDIGAに登録されましたが、インストールしただけではないですよね?
DIGAのほうで設定が出来ていれば、ソフト側の設定は特になかったです。
書込番号:13814065
1点

スミマセン、訂正。
Inspironはデスクトップでしたね。無線LANルーターだったから無線接続と思ってしまいました。
接続機器は、全て有線ということですか?
書込番号:13814353
1点

Cafe_59 さん
ご回答ありがとうございます。
> 接続機器は、全て有線ということですか?
当初、全て無線でつなげました。
ディーガに付けていた無線LANを外して、ルータに直結したら、サーバが認識されました。
そして、PCのDiXiMで番組の一覧は取得できましたが、番組を再生しようとすると
「サーバー機器で配信が許可されていないか、サーバー機器が配信できない状態にある可能性があります。」
というエラーになり、再生できません。何か解決方法はありますか?
書込番号:13820979
0点

DIGAの「機器一覧」(ネットワーク通信設定 → お部屋ジャンプリンク(DLNA)→ 機器一覧
こちらのほうにデスクトップPCのMACアドレスは登録され、許可したのでしょうか?そうでないならエラーメッセージの通りだとおもうのですが。
機種が違うので参考までにですが、BZT600と無線LANアダプタ、ノートPC、アクオス、ビエラ。全て無線の環境で特に問題はありませんでした。
現在は、下のように変更してます(DR画質がコマ落ちするので)。
(1階)----PR-S300HI----WHR-G300N -----DIGA BZT600
++++WA-1100----VIERA TH-L19X3
++++WA-1100----AQUOS AN-IP100
(2階)++++LenovoG560 (WLI-UC-G300N、プレーヤー:DiXiM Digital TV plus)
-----有線、++++無線
書込番号:13821344
1点

> 当初、全て無線でつなげました。
それならば、DELL Inspiron 620の無線LANの仕様が確認出来るように、
無線LAN子機の型式を書きませう。
CG-WLBARGNM-Pの「無線端末間通信」や「無線−有線間端末通信」が無効になってませんか?
書込番号:13821382
2点

返答が遅くなり、申し訳ありません。
★Cafe_59さん
> こちらのほうにデスクトップPCのMACアドレスは登録され、許可したのでしょうか?そうでないならエラーメッセージの通りだとおもうのですが。
許可しました。
★羅城門の鬼さん
> 無線LAN子機の型式を書きませう。
(1階)+++DY-WL10(無線LANアダプタ)---DIGA DMR-BWT510-K
(2階)+++corega CG-WLBARGNM-P(ブロードバンドルータ)+++CG-WLUSB2GPX(無線LANアダプタ)---DELL Inspiron 620 (プレーヤー:DiXiM Digital TV plus)
-----有線、++++無線
> CG-WLBARGNM-Pの「無線端末間通信」や「無線−有線間端末通信」が無効になってませんか?
有効になっています。
書込番号:13975487
0点

一時的にBWT510とDELL Inspiron 620を有線LANでCG-WLBARGNMに接続しても、
症状は同じでしょうか?
書込番号:13975962
1点

★羅城門の鬼さん
「CG-WLUSB2GPX(無線LANアダプタ)」を除きルータとPCを有線で繋いだら(以下の構成)、PCから参照でき、再生もできました。線が煩わしいので、無線にしたいのですが、何故でしょうか?
(1階)+++DY-WL10(無線LANアダプタ)---DIGA DMR-BWT510-K
(2階)+++corega CG-WLBARGNM-P(ブロードバンドルータ)---DELL Inspiron 620 (プレーヤー:DiXiM Digital TV plus)
-----有線、++++無線
書込番号:13984929
0点

> 「CG-WLUSB2GPX(無線LANアダプタ)」を除きルータとPCを有線で繋いだら(以下の構成)、PCから参照でき、再生もできました。線が煩わしいので、無線にしたいのですが、何故でしょうか?
Inspiron 620との間の無線LANの接続が不安定なのかも知れません。
Inspiron 620とルータを無線LAN接続した場合の、リンク速度は?
タスクマネージャで確認可能。
Inspiron 620とルータとの間の距離と障害物の状況は?
また、デスクトップPCなので大変かもしれませんが、
Inspiron 620をルータの近くに持って行き、
無線LAN接続するとどうなりますか?
書込番号:13985698
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初心者ですのでよろしくお願いします。DMR-BWT510に光デジタルケーブルでソニーのサラウンドヘッドフォンMDR-DS1000をつないでいます。市販のブルーレイを視聴するときはヘッドフォンから音がでるのですが録画してある番組を再生したり、テレビ番組を視聴する際ヘッドフォンから音が出ません。原因は何でしょうか。設定の方法があれば教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

DS1000はAAC音声に対応していません、おそらくAAC音声で出力しているので再生できないのでしょう。
音声出力設定でPCMに変更できると思うので変えてみてください。
書込番号:13802540
2点

口耳の学さん、早速のご返答ありがとうございます。初期設定でAACをPCM出力に変更しましたら解決できました。ありがとうございます。
書込番号:13802636
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、JCOMに加入しておりJCOMのSTB「irシステム」を使って録画しています。
この度、自宅のVHSデッキの寿命が近づいてきて買い換えを考えています。
そこで、現在と同じように「irシステム」を使えるかどうか知りたいのです。
調べた結果、出来るような感じだと出てきましたが、確定情報がありませんでした。
また、同じようなシステムで使用可能なことがありましたら、そちらの情報もほしいです。
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
・現状
JCOMのSTB:HUMAX製・JC-4100JP
VHSデッキ:東芝製・型式不明
↓
この、DIGA DMR-BWT510に買い換えを考えている。
0点

>JCOMのSTB:HUMAX製・JC-4100JP
このSTBをJC-5100へ変更すればハイビジョン画質で記録できます。(動作報告あり)
できれば上記のSTBに変更をお勧めします。
書込番号:13795483
0点

>>ネネ!さん
お早い返事、ありがとうございます。
上位機種のJC-5100に変えればハイビジョンで録画できるのですね。
上位機種のJC-5100はLinkシステム?でしたっけ?で同じような動作を出来るのですよね?
STBは今のままで、このレコーダーでirシステムでの動作は可能でしょうか?
今のところ画質についてはHDではなくてもよいのですが、今後順次変えてはいきたいと思っています。
書込番号:13795619
0点

Irシステム自体はつかえると思うけど
Irシステムケーブル以外に赤白黄色のケーブルもいります
ちなみにJC-5100にした場合に使うのはi-link(TS)で
Irシステムとはまったく別物です
機種は違いますが
Irシステムでの接続例は上の左の絵
i-link(TS)での接続例は上の右の絵です
書込番号:13795746
3点

>今のところ画質についてはHDではなくてもよいのですが、今後順次変えてはいきたいと思っています。
せっかく録画をする為にレコーダーを購入するのですから
HD画質で録画した方がこれからの為にも確実にいいと思いますよ。
Irシステムについては、万年睡眠不足王子さんが
非常に分かりやすい説明をしていますので、そちらをご覧ください。
また、万年睡眠不足王子さんのレスの右の図のでも説明していますが、
直接録画はムーブの手間が省けますが稀に失敗するなどリスクがありますので、
基本はJC-5100の内蔵HDDで録画して、後でムーブする方法を私もお勧めします。
書込番号:13795885
0点

>>万年睡眠不足王子さん
アドバイスありがとうございます。
上記の現状のとおり、今は赤白黄の3本線を使用してJCOM番組をSD画質にて録画しています。
画質に関しては、時代遅れかもしれませんが現状のSD画質でも構いません。
・今後の移行として、
1、JC-4100のままBWT510にてirシステムが使えるならそちらに。画質はSDのまま。
2、画質に不満が出てきたらJC-5100に買い換えてi.Linkにて動作させる。画質はHDになる。
を考えています。
現状のirシステムがBWT510でも動作可能ならとりあえずVHSデッキと入れ替えたいところです。
書込番号:13795898
0点

すみません、追加で。
もし天候・環境などに問題が大丈夫ならば
STB経由ではなく自前でアンテナを設置するのも手です。
そうすればレコーダー自体で受信できますし、
i Link経由なども必要ありませんので一応参考にしてください。(値段的にも安上がりかと)
書込番号:13795931
0点

>>ネネ!さん
そのような使い方もあるのですね。
そちらは、少し考えないといけなそうですから見送りたいと思います。
>>ネネ!さん
>>万年睡眠不足王子さん
・お二方のアドバイス、とても参考になりました。
・至らない自分でしたが気を使っていただいてとても感謝しています。
結果、BWT510で既存のirシステムを使い録画。
今後JCOMと相談してJC-5100に切り替えという形にしたいと思います。
書込番号:13796047
0点

BWT510のIrシステムの受信部は
BWT510の本体上にあります
なのでビデオデッキでは多分リモコンセンサーにつなげたと思うけど
BWT510では矢印の箇所につなぐので注意してください
書込番号:13797617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





