DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2011年11月3日 21:38 |
![]() |
9 | 3 | 2011年11月4日 23:40 |
![]() |
17 | 10 | 2011年11月3日 18:43 |
![]() ![]() |
27 | 24 | 2011年11月5日 12:30 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月31日 23:29 |
![]() |
29 | 17 | 2011年11月11日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初めて掲示板での質問です。よろしくお願いします(^-^)
ディーガで録ってモバイルへかんかん転送の番組持ち出しについていくつか質問があります。
@無線LAN(WZR-HP-AG300H/V)は必ず必要になるのでしょうか、買い足さないといけないという事ですか?
A対応携帯とデジタルメディアプレイヤーに持ち出しができるとの事ですが、他に持ち出しできるデジタルメディアなどありますか?特にパナソニックのディーガからPSPへの持ち出しなどはできるのでしょうか?
やはりPSPにはソニーのブルーレイレコーダーからしか持ち出しできないのでしょうか?
長くなりましたが、分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。感謝します(^-^)
0点

回答1
手段はひとつじゃないんだから
機器によってはUSBケーブルでつなぐもよし
SDカード経由でもいいわけだから
「必ず必要」というわけではないです
回答2
ないと思います
少なくともPSPへの転送は絶対に無理です
書込番号:13717120
2点

@番組持ち出しは通常SDカードまたはUSB接続した機器ですので、無線LANは不要です。
ネットワーク経由で持ち出す場合に、モバイル機器をネットワークにつなげるのに
必要な場合があるくらいです。
APSPへ持ち出しができるのはソニーのブルーレイレコーダまたはPS3+トルネです。
DIGAだと、ポケットサーバーというのに持ち出したら、iPhone、iPod touchで見ることが
できます。iPhone、iPod touchも携帯電話とデジタルメディアプレーヤーですけどね。
書込番号:13717141
2点

既に万年睡眠不足王子さん、アメリカンルディさんからの回答がありますが・・・。m(__)m
@ SDカードやUSB経由の方が一般的でWi-Fiでの転送は新機能だったと思います。
A PSPへは無理です。
カーナビなど他社の製品でリスト(↓)に掲載されていなくてもワンセグ録画機能があれば対応している可能性はあります。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
書込番号:13717191
2点

万年睡眠不足王子さん!
アメリカンルディさん!
APC2さん!
皆様、ご丁寧な回答ありがとうございます。m(_ _)m
ここでわからない事を聞く事に勇気がいりましたが、なるほどと嬉しかったです。o(^-^)o
無線LANの必要性とPSPへは無理でもいくつか他への持ち出しはできる事を考え購入検討させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:13717590
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

BWT510と一緒に購入するのか前もって購入するのかどちらですか?
電源ケーブルは付属しますよ。
普通ならHDMIケーブルが必須でBS送りケーブルも必要ならアンテナケーブルも
追加という感じではないでしょうか・・・
書込番号:13715074
0点

DIGA DMR-BWT510に高価なケーブル使うよりも、電源ケーブルは付属品でアンテナケーブルも良心的な価格の通常品にして、レコーダー本体をもう少し上のクラスにしたほうが良いんではないでしょうか?
書込番号:13715173
8点

こんばんは!
レコ版でではケーブルうんぬんの質問しても、あまり効果がないとの意見がほとんどだと思います。
ケーブルによる効果の云々は別のスレでの質問が良心的なレスがあるとは思います。
書込番号:13722581
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
今使っているDVDレコーダーが慢性的な容量不足におちいっているため
買い替えを考えています。
BWT510かBZT710かで悩んでいますが、
この2機種の違いについて、私の認識では、
@チューナーの数(地デジがダブルかトリプルか)
A価格差(1万円前後)
B無線LANが標準かオプションか
の3点だと思っているのですが、あってますでしょうか?
気になるのは、B無線LANですが、もし設置場所近くに無線ルータがあり、そこにLAN
ケーブルで接続する事が可能であれば、特に必要ないものでしょうか?
BWT510のオプションの無線LANアダプターはUSB接続なので、外付けHDDを
USBで同時接続するとしたら、どちらかが表面のUSB端子に接続する事になり、
結果的に表面のフタが開けっ放しになってしまうのでしょうか?
誰かご存知の方、教えて下さい。
1点

私710使ってますけどその違いだけだったと思います
ケーブルで接続するなら無線子機は必要ないですよ、
USBHDD付けてますけど電源連動して快適に使えてます
書込番号:13713310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり必要のない機能だと思いますが、710はskype対応で510は非対応ですね。
背面のUSB端子に外付けHDDを繋いで、無線LANを使うのなら、イーサネットコンバータを利用すればDIGA側はLAN端子しか使わないので問題なしです。
もっともDLNAを利用するなら、無線接続でなくルーターと有線LANで接続した方がなにかと都合がいいと思います。
書込番号:13713384
1点

知る限りでは他にBZT710は、Skype対応、音楽取り込み対応、日本製など差別化されています。
無線LANアダプターは全面パネル内に接続するため、パネルが常に開いた状態になると思います。
うちはアダプターは接続せずに、BZT600とBWT500をイーサネットコンバーターに有線で接続(他に東芝のBR600、スカパー!HDチューナーも接続)して、無線LAN親機に接続しています。また、別の部屋にあるBDT110も無線LAN子機を増設して接続しています。
すでに環境があればそちらに接続すれば、アダプターは必要ないです。
書込番号:13713419
4点

USB端子の数がBZT710は前1+後2の計3で510は前1後1で計2
i.LINKはBZT710は前後計2で510は後1のみ
機能的には
BZT710は音楽CD録音可能でそれに伴い
BGM付JPEGスライドショー可能(510のスライドショーは無音)
SD-AUDIOとして持ち出し可能(510は不可)
動くアルバムメーカー(510は無し)
書込番号:13713429
5点

皆さん、早速のレスありがとう御座います。
他にも結構違いがあったのですね。
私の場合、Skypeや音楽取り込みも多分使わないと思います。
トリプルチューナーは、ちょっと魅力を感じてます。
無線LANについてですが、実は我が家の場合LANケーブルでの接続は、
不可能では無いのですが、ちょっと「無理」をしなくてはいけないのです....
BUFFALOのWLAE-AG300N/Vみたいな無線アクセスポイントに接続する方法も有りかと
思ったのですが、そうしたらBZT710との価格差は殆ど無くなりますよね。
あと余談ですが、BZT710はUSB端子が3つもあるのですね?
どんな時に使うのでしょうかねえ?
書込番号:13713751
1点

>i.LINKはBZT710は前後計2で510は後1のみ
↓によれば、710もi.LINKは後1のみになってますが。
http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html
書込番号:13714062
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
カタログにもBZT710のi.LINK端子は後面に1系統で、BZT810より上のモデルで前後面と記載されています。
書込番号:13714125
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
まっちゃん2009さん
訂正レスありがとうございます
意外と細かく違いがある事に少々驚きです
書込番号:13714277
0点

>日本製など差別化されています。
品質に差はあるんですかね。確か前モデルのBWT500は中国製だったと思います。中国製ってあまり良いイメージないですよね。なんか基盤とか素手で触って指紋とかベタベタ付いてそうな(笑)
BWT510とBZT710の差ですが、個人的に無線LANは必要無いですし、トリプルチューナーである事以外あまり魅力を感じません。予算が許せばBZT810もありなんでしょうけど、HDDの容量が倍になっただけで(細かい機能の差はあるのかも知れませんが)、BZT710と比べて価格差が1万以上と言うのもなんだかなと言う感じです。
実際、500GBも1TBも2TBもHDD本体の価格って数千円の差だし・・・
書込番号:13715071
2点

>あと余談ですが、BZT710はUSB端子が3つもあるのですね?
>どんな時に使うのでしょうかねえ?
USB HDD接続、AVCHD取り込み、Skypeのカメラ接続、番組持ち出しなどに使うために、多めに端子があるのではと思います。あと、USB HDDは前面端子でも接続可能みたいです。
書込番号:13716738
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
すいませんが、下記の点でお尋ねをします。
現在スマホ(エクスペリアアクロ)を使用していますが、このスマホで撮影した
ビデオ録画ファイル(MP4)のカットをBWT510へ取り込む方法を教えて下さい。
理由は沢山のカットがありまして、スマホから直接HDMIケーブルでレグザに繋いで視聴は出来るのですが、カット数が多い為に一端パソコン上でそのカット部分を結合させて同じ形式のMP4で、DVDかSDカード等の媒体を経由してBWT510に取り込みたいと考えておりますが、DVDやSDカード内のMP4ファイルをBWT510で取り込もうとしますとこのDVD,SDカードは使用できませんのエラーメッセージとなります。
テレビの録画番組等をスマホで持ち出す方法のスレは結構過去にも有るようですが、逆にスマホのビデオをBWT510に取り込むスレは殆どありません。
取り込みは不可能なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
1点

多分無理だと思います。
方式がAVCHDやAVCRECなら可能かもしれませんが、mp4だと方式が違いますからね。
PCでmp4対応のソフトで読み込んで、AVCHDなどに変換して(容量が大きくなるだけで画質が綺麗になるわけではない)それをDVD-RWなどに書き込んでDIGAに入れるしかないと思いますが・・・
書込番号:13711289
2点

何でも良いんですけど例えばUSBメモリのルートにMP4ファイルを
単体でただ置いて、DIGAの前面USB端子に挿すだけで普通は認識します。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-824/#4-928
必ずTS変換されますので撮影した時間と同じだけ変換に時間がかかりますが、
それ以外はAVCHDの映像と同様です。
書込番号:13711510
3点

Goodkoji8160 さん、うめづさんありがとうございます。
早速、うめづさんのUSBメモリでの方式でトライしてみたいと思います。
何とかAVCHDへの変換なしで、無事に取り込みができましたら、またご報告を致します。
書込番号:13711589
0点

うめづさん
MP4ファイルをパソコンでコピーしたUSBメモリを、BWT510での読み込ませるのはやはりダメでした。
メニューからメディアを使うに入りまして、USB機器を選択-決定を押しますと操作が出来ないUSB機器が接続されています。USB機器を確認してください・・のメッセージとなってしまいます。
何か基本的な勘違いの操作をしているのでしょうか?
宜しくご教授のほどお願いいたします。
書込番号:13715693
1点

取り込みについては説明書PDFをダウンロードしてMP4をキーワードに
検索していただくとして、何か適当に撮影したデータを貸してもらえれば
こちらでも取り込みを試してみることはできます。
MP4なら何でも取り込めるわけではありませんので。
書込番号:13716590
2点

うめづさんありがとうございます。
MP4ファイルのカット部分をメール添付等で送るにしましても、大き過ぎると思いますので、こちらでもう少しMP4ファイル自体の検証をして見たいと思います。
書込番号:13719693
0点

どうしてもということでしたら結構ですけども、
壁でも地面でも5〜10秒ほど撮影したMP4ファイルを
http://www.axfc.net/uploader/
このあたりのアップロードするだけですし、
結論が出るのも早くて確実です。
書込番号:13719727
1点

>メニューからメディアを使うに入りまして、USB機器を選択-決定を押しますと操作が出来ないUSB機器が接続されています。USB機器を確認してください・・のメッセージとなってしまいます。
ここの部分だけを見ていると、USB機器自体に問題があるのでは?
他のファイルだと認識するのでしょうか?
書込番号:13719765
0点

うめづさん
そのサイトの利用は初めてですのでアップに多少時間を下さい、1時間以内にスマホから直接撮影と一端パソコンで処理の2カット分をアップします。
キンメダルマン さん ありがとうございます。
USBメモリ自体にはどうやら問題はなさそうです。念の為にUSBメモリを変えてトライしてみました。
書込番号:13719785
0点

>1時間以内にスマホから直接撮影と一端パソコンで処理の2カット分をアップします。
お手数をお掛けしますが、どのように処理したかも
お知らせいただければ助かります。
本当のところ大事なのは撮影したままの生データです。
書込番号:13719802
1点

うめづさん
大変遅くなりました。如何せんこのサイトの利用は初めてなので手こずりました。容量の関係で大変短いカットです。
またパソコンでの処理カット分は容量の縮小の為のカットが出来ないので諦めました。ファイルはFile_71204.mp4です。
宜しくお願いいたします
書込番号:13720026
0点

こちらは同世代のBZT710ですけども、
USB-HDD、SDカードいずれでも実時間ダビングできました。
ファイル自体に問題はなさそうですね。
録画中でもダビング中でもなんでもない放送視聴中に
メディアを挿していますよね?
書込番号:13720131
1点

うめづさん どうもありがとうございます。
色々とその後試しましたが、どうやら最初に試したSDカード自体に問題があったようです。フォーマットもできませんでした。
その後、別のSDカードに変えましてフォーマット後に、直接スマホから撮影後のMP4ファイルと一端パソコンで結合処理後のMP4ファイルの2種類をBWT510で読み込ませましたら、直接スマホからSDに読み込んだ方のファイルは、再生できました。
しかし、パソコン内で画像処理ソフトを使用して結合処理したMP4ファイルで再生が出来ませんでした。
うめづさんがご指摘の通り、同じMP4ファイルでも再生できるのと出来ないファイルがあるのですね。
今後はスマホで撮影したカット部分はパソコン内ではなくて、スマホ内のアプリで結合処理をしようと思っております。
色々とありがとうございました。
書込番号:13720594
0点

>パソコン内で画像処理ソフトを使用して結合処理
まさかとは思いますけど単なるバイナリ結合ではもちろんダメですし、
レベルやプロファイルの手動設定が必要になることもあります。
何というソフトでどのように結合したのかが分かれば
送っていただいたデータで試してみることはできます。
書込番号:13720607
1点

基本的には画像処理として、普段はEDIUD Neo3を使用していますが、何故かスマホのMP4ファイルの読み込みができません。従ってWindous LiveムービーメーカーでスマホのカットされたMP4ファイルを結合させて、MP4ファイルとして出力が出来ない為にWMVとして出力し、そのWMVをフリーソフトのAny Video ConverterでMP4に変換をしました。大変面倒な作業でした。
書込番号:13720634
1点

今回のデータでなければEDIUSで書き出したMP4でもDIGAに取り込めましたが、
帰ったらいただいたサンプルでも試してみます。
書込番号:13720786
2点

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/146362.mp4&key=umedu
いただいたMP4ファイルをEDIUS6で4つつなげてみました。
BZT710には問題なく取り込むことができます。
いかがでしょうか。
書込番号:13721043
2点

EDIUS6ではできるのでしょうか?
カットを5個、EDIUS Neo3でつなげて、出力でMP4が見当たらなかったのでAVCHDエクスポートプラグインでSDカードに出力しましたがBWT510では視聴できませんでした。スマホのMP4カット自体はEDIUSを使用しないで、直接SDカード経由ですと視聴が出来ます。
同時に、EDIUSでDVDへ出力をしてBWT510で見ますと、取り込みができました。
うめづさんはEDIUSのファイル出力でどの項目を使用されたのでしょうか?
EDIUS6とEDIUS Neo3では多少出力メニューも違うのでしょうか?
何回もすいませんです。
書込番号:13721217
1点

相変わらず、うめづさんは面白そうなことをやってるなぁ。
エキセントリックパドレさん
EDIUS6でmp4の場合は、H.264/AVC用エクスポータープラグインでできるような。
実際に私はやってないのですが、メニューを見ただけです。
ところで、EDIUS Neo3には、AVCHD Writer(AVCHDフォーマット用エクスポータープラグイン)ってありませんか?
多分、AVCHDのプラグインなら、m2tsファイルを作成するだけで、AVCHD形式のフォルダや管理ファイルを作成してません。
こちらのAVCHD Writerの方であれば、AVCHD形式のファイルフォーマットで書き出してくれます。
SDカードにPRIVATEフォルダを作っておく必要があったかも知れませんが。
もし、なければmultiAVCHD等でAVCHD形式で出力できるソフトを使えば、ディーガで再生、取り込みが可能になりますよ。
ま、詳しい事はうめづさんからも解説あると思いますが。(笑)
書込番号:13721325
2点

イモラさんありがとうございます
EDIUSでの出力でAVCHD エクスポートプラグインでレンダリング出力しますとSDカード内にはm2ts, ese, ewc2と言った拡張子が付いた3個のファイルが出来ています。SDカード内のprivateファイルを作って、その中にこの3個のファイルを入れると言うことでしょうか?
書込番号:13721353
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

こんばんわ。
SC-02Cでワンセグ録画をして再生出来るか試してみて下さい。
可能ならワンセグ画質での持ち出しなら大丈夫ということになります。
高画質モードでの持ち出しは多分、対応していないと思われます。
書込番号:13705264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
購入して1週間。
録画モードはHXで使用しています。
録画している番組を視聴中、1時間の間に1〜2回音声が飛んだり、映像がブラックアウトになります。
(いずれも2〜3秒)
接続は、本機とTV(REGZA)の間にホームシアターシステムのONKYO(SA-205HDX)にて
HDMIケーブルを使用しています。
本機を使用する前までVARDIAを使用していましたが、このような症状はありませんでした。
同じような症状を体験された方はいらっしゃいますでしょうか?
まったく画像が映らなかったり、音が出なければ故障と判断できますが、
たまにしか出ない症状のため、修理にだすべきか、このまま様子見で使用するか迷っています。
2点

リセットは試されましたか?(パナ機は電源ボタンの長押し)
音飛びとかの現象は、大抵、内部の処理系のトラブルです。=正常に処理出来ていない。
大抵の場合、リセットで復帰出来るはずです。
試して見てください。
書込番号:13704641
5点

エンヤこらどっこいしょさん
教えていただきありがとうございます!
早速、電源長押しでリセットしてみました。
録画していた番組の状態は変わりませんでしたが、録画の際に
音飛び・映像飛びしていた可能性がありますので、新しく番組を録画して
しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:13704896
0点

必ず同じ箇所で同じ症状でしょうか?
であればアンテナ線の接続やアンテナレベルを確認してみてください。
位置が変わるならHDMIケーブルも疑ってみる必要ありです。
同じような症状が安いケーブルだと良く発生しました。
ご参考まで。
書込番号:13711397
2点

toastedisonさん
ありがとうございます。
その後状況的には変わりなく、先ほど本機で地デジ放送を見ようとしたら
『アンテナレベルが不足しています』と表示されました。
そこで、アンテナレベルを調べてみたのですが、アンテナレベル80で問題なしと思われます。
問題ないのに何で表示されるの??って感じですが・・・
考えられるとしたら、設置場所に変わりはないですが、確かにHDMIケーブルは1000円以下の安価な物を
本機と一緒に購入して使用しているので、影響している可能性があります。
再度、品質のいいものを購入して試してみようと思います。
書込番号:13712266
1点

アンテナ線は、どういったものを使ってますか?
付属品や古い線なら、BS/CSデジタル用の市販のネジ込み式にされた方が良いです。
書込番号:13712556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
アンテナ線は、付属品を使用しています。
付属品は、あまり良くないんですね・・・
HDMIケーブルと一緒にアンテナ線も新しく用意しようと思います。
どちらかが原因だと思います。
せっかく本体を安く購入できたと思っていたら・・・
ついてないです(泣)
書込番号:13713042
2点

>ついてないです(泣)
HDMIはともかく、アンテナ線は、(市販のちゃんとしたものを使うことは)ある意味常識です。
それに大して高くないですので、こちらはちゃんとして置いた方が良いです。(長く使えます)
むしろ、HDMIに関しては、慌てる必要は無い気はします。
書込番号:13713133
2点

エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおり、長く使用する物だけに
ちゃんとしたものを用意した方がいいですね。
取り急ぎ、アンテナ線の交換をして、その結果をみてHDMIの交換を
してみようと思います。
書込番号:13713340
0点

そはるさん、始めまして。
私も本日、同機を購入してきて、接続直後から同じような症状がでて
困っていたところです。
症状は同じような感じですが、もう少しひどい?かもしれません。
地デジ、BS,CSを見ていると、ときどき音飛びや画面のブラックアウト、グレーアウト、ノイズ画面になったりします。またブルーレイを見ている時も同様の症状がでます。
購入前は同じDIGAのDVD+VHSのついたHDDレコーダを使用していて全く問題なかった
ので、初期不良に当たってしまったのかな...と凹んでいるのですが..
その後、問題は解決されたでしょうか..
とりあえず、あす購入店に問い合わせようと思っております。
書込番号:13727252
3点

しょーくん@静岡さん
こんばんは!
同じような症状ですね・・・
こちらも毎日徐々にひどくなってきています。
DVD視聴時にも同じようにブラックアウト、音飛びが頻発します。
明日、ウェブショップで購入したアンテナケーブルが届く予定なので
早速取り替えて試してみようと思います。
数日様子を見てまた経過を報告します。
書込番号:13727483
0点

とりあえず、試しに、アナログでテレビとつないで、見てみてはどうですかね?
HDMIが原因かは切り分けられるかと
書込番号:13727559
1点

そはるさん返信ありがとうございます。
また、皆様のアドバイス、大変参考になります m( )m
切り分け作業を行ってみました。
結果、DIGA DMR-BWT510-K そのものは、問題無さそうです。
私のシステムの構成は、以下のようです。
DMR-BWT510-K(HDMI) → ホームシアターシステム(BOSE LifestyleV35(HDMI)) → テレビ
これに対して、以下の接続で切り分けを行ってみました。
(ホームシアターシステムを挟んでるのが気になりましたので...)
DMR-BWT510-K(HDMI) → テレビ
この結果、一切ノイズが発生しませんでした。
したがって、以下の何れかに問題があるものと思われます。
(1)DMR-BWT510-K と LifestyleV35 を接続しているHDMIケーブル
(2)LifestyleV35 と テレビ を接続しているHDMIケーブル
(3)(1)と(2)の両方
(4)DMR-BWT510-K と LifestyleV35 の相性?(というか、LifestyleV35の問題?)
気になってHDMIケーブルについて調べたところ、
以下のサイトを見て幾つかカテゴリがあることがわかりました。
http://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html
私の持っているHDMIケーブルは決して安いものではなかったの
ですが、購入したのがかなり前だったような気がします。
以上のことから、まずは、調べたカテゴリを参考に新しい
HDMIケーブルを入手してみたいと思います。
また、並行して LifestyleV35 の掲示板で同様の症状がないか
確認をしてみたいと思います。
私の方も進展がありましたら、また報告させていただきます。
#購入先に問い合わせなくてよかった(^^;
以上、失礼いたします。
書込番号:13727949
2点

私の方の問題が解決しましたので、ご報告します。
原因は、接続しているホームシアターシステム側で今回接続した
レコーダの信号が未対応だった為のものでした。
LifestyleV35の掲示板で質問したところ、本問題に
メーカがソフトウェアのアップデートで対応していることが分かり、
アップデートを行ったところ、現象が治まりました。
#LifestyleV35 の場合、USBメモリによりアップデートが行えました。
もし、ケーブルの品質を改善して現象が治まらない場合は、
お使いのホームシアターシステム側の対応状況を調べてみる
必要があるかもしれません。
ここで質問させていただいたことにより、使用するケーブルの
質や規格によって、一連の問題が発生する可能性のあることを
学ぶことができました。
また、後日テレビが3D対応ものになるのですが、この時使用する
HDMIケーブルも1.4aという規格のものに変更しないといけないこと
も先駆けてわかりました。ありがとうございました。
そはるさんのシステムも早く問題が解決するとよいですね...
書込番号:13729670
2点

しょーくん@静岡さん
解決できて良かったですね!
私も京都単車男さんに教えていただいたとおり、テレビと直接接続してみましたが
短時間の視聴でしたけど問題はありませんでした。
先ほどアンテナケーブルを交換したので、今日1日様子を見てみようと思います。
確かに同じケーブルでVARDIAを使用しているときは問題なかったのに、
本機に変えたとたんにこのような現象が出ると言うことは、使用している
ホームシアターとの相性に問題ありそうですが、ネットで調べる限りそのような事象は
なかったので、解決しない場合はホームシアターのメーカーに問い合わせしてみようと思います。
テレビ周りの配線をいじるときは、ホームシアターシステムやアンテナ、スピーカー、AppleTV、
HDMI、その他機器とかなりの配線があるので、触るときは一苦労です・・・
私も早く解決できるといいのですが・・・
BOSEのホームシアターシステムうらやましいです・・・(^^)
書込番号:13729974
1点

はっきりとした原因はわかりませんが、解決しました。
アンテナケーブルを交換しても状況は変わらなかったので
その後HDMIケーブルの交換も行いましたが、やはり
状況は変わらず。
半ばあきらめていましたが、この際ケーブル類の整理をしようと、
それまで使用していた古いOAタップを新しく購入したOAタップに
交換しました。
すると、その後音飛び・ブラックアウトの症状が発生しなくなりました。
おそらくOAタップが原因だと思います。
(ちなみに以前使用していたVARDIAはOAタップを使用せずに壁のコンセントに
直接さしていました)
電源が原因?
とにかく治って良かったです。
今回の件で、アンテナやケーブル類の重要さも勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13745636
2点

そはるさん、問題が解決して良かったですね!
電源ですか...いろいろ難しいですね...
また一つ勉強になりました。
私の場合、家電製品は電源をさせば問題なく動くものと思っていたので、
今回の事象は良い経験となりました。(^^;
書込番号:13753396
1点

しょーくん@静岡さん
ありがとうございます!
私も同感です。
最初は1人で悩んだ結果、こうやって皆さんに色々教えてもらいながら
最終的に問題が解決すると嬉しいです。
愛着を持って使っていこうと思います。
書込番号:13753875
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





