DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

(1753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
209

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:310件

皆様お教えください。
私の妻が、通勤時にドラマを見たいと言っています。DMR-BWT510に撮り溜めしたドラマを転送するイメージなのです。
そこで伺いたいのですが、@このような使い方をするには何を買えばいいのでしょうか?スマホ(ちなみに今もっている普通の携帯をスマホに買い換えることも検討中)でできるのか、ipodで出来るものなのか、いったい何に対応したものを購入すればいいのかが良く分かりません。
ADMR-BWT510の取説を見ているのですが、番組転送や持ち出しについての記述が見つけられません。しかし、皆様の質問を見ていると、USBを使用して転送されている方がいらっしゃいます。何をみればそのやり方が分かりますでしょうか?
初歩的な質問ですみません。宜しくお願いします。

書込番号:14346383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/03/25 22:18(1年以上前)

>ADMR-BWT510の取説を見ているのですが、番組転送や持ち出しについての記述が見つけられません。

取説操作編の109ページから数ページに渡ってモバイル機器への持ち出し方が記載されています。
持ち出し方法はこちらからも確認ができます。
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt510/bwt510_c05_03.html

>@このような使い方をするには何を買えばいいのでしょうか?

確認機種が昨年10月31日付で更新されていませんが、対応機種はこちらで確認できますね。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
2月20日付はコチラになります。DIGAが最新機種にかわりますが、おそらくBWT510からでも問題なく持ち出しは可能でしょう。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt920.html

書込番号:14346538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2012/03/25 22:43(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、ありがとうございます。
すみませんでした、私が間違っていました。
ずっと、我が家にある古い機種(DMR-R500)の取説を眺めていました。ごめんなさい。

書込番号:14346685

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/03/25 22:51(1年以上前)

携帯プレイヤーならパナのSV-MV100を買って、それに持ち出しデータを転送すればいいです。
高画質持ち出しの転送も可能です。

後はパナのポータブルテレビでも持ち出せますが、こちらだとワンセグ画質しか持ち出せません。

今お使いの携帯も型番次第では持ち出せます。

書込番号:14346732

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/25 23:30(1年以上前)

いくつかの機器や方法があると思いますが、そのうちの一つとしてパナ製のスマフォを使うという方法もあります。

ドコモ P-02D, P-05D ソフトバンク 101P

これらを使うと、DIGA の録画番組をスマフォに転送して見ることもできますし、録画番組や放送中の番組を (家の中で) スマフォで視聴するという使い方もできます。

例えば P-02D なら以下の PDF が参考になるでしょう。

http://panasonic.jp/mobile/docomo/p02d/function/img/index3_pdf.pdf
http://panasonic.jp/mobile/docomo/p02d/function/img/index3_pdf_2.pdf


あと、iPhone の場合は「ポケットサーバー for iPhone/iPad」というのがあります。

http://www.softbankselection.jp/onlineshop/product/detail/004233.html

書込番号:14347040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/03/25 23:56(1年以上前)

>@このような使い方をするには何を買えばいいのでしょうか?

いわゆる普通の携帯でも見れる機種はあると思いますが、画面の大きさからして
スマホがいいと思いますよ。

国産、ワンセグ付きスマホならほぼ間違いなく使えますが、対応表に載っているものを
お勧めいたします。
iPhone、外国産スマホ、国産ワンセグなしスマホでは無理だと思います。


ちなみに、私のスマホ(003SH)ではSONY機のほうが転送速度が速いですし、本体同士で
簡単に転送できますので、通勤時にみたいのならばSONYのほうがいいかもしれません。

SONY機とスマホをつなげて、レコーダー前面の転送ボタンを押すだけです。
パナ機は、TVを付けてリモコンで操作しなければならないです。
朝の忙しい時間には、少しでも手間がかからないほうがいいと思いますよ。

書込番号:14347218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/03/26 00:38(1年以上前)

もし、自宅で無線LANを構築されているのであれば、
ネットワーク経由での番組持ち出し対応機器(パナ機のみ)の場合は、
USB接続する必要すらなく番組持ち出しができます。
(ネットワーク経由の番組持ち出し対応機器は基本WiFi対応なので)

SV-MV100の例だと、SV-ME100の方で持ち出し時刻を指定しておいたら、
DIGAで予約時にネットワーク経由のかんたん転送設定しておいた録画番組を
指定時刻に勝手に取りに行ってくれます。

つまり、無線LANの届く範囲にSV-ME100を充電しながらでも置いておけば、
朝起きたら、昨日録画した番組が自動的に転送されている状態です。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110531_448686.html

番組持ち出しではこれが一番便利ですね。

パナのスマホP-02Dも対応してると思います。

書込番号:14347444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/03/26 00:54(1年以上前)

SV-ME100(2ヶ所)→SV-MV100

失礼しました。

書込番号:14347495

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/03/26 01:14(1年以上前)

番組持ち出し用にSV-MV100にするのはやめたほうがいいです。

私もSV-MV100も持っているのですが、なにをやるのにも時間が掛かりすぎます。

このへんの話を[12934108]でしていますのでご覧になってください。

番組持ち出しをメインにするならソニー機の方が時間的に圧倒的に早いです。
パナ機の場合は高画質設定にすると録画後の変換が必要な上に転送速度が遅す
ぎます。

それからパナ機の高画質設定はソニー機のそれよりかなり見劣りします。

レコーダーが替えられないなら仕方ありませんが画質・時間でかなり制限が
あることを承知してください。

書込番号:14347556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/03/26 01:35(1年以上前)

>番組持ち出しをメインにするならソニー機の方が時間的に圧倒的に早いです。
>パナ機の場合は高画質設定にすると録画後の変換が必要な上に転送速度が遅す
>ぎます。

深夜の番組を朝早く持ち出さない限りは、基本大丈夫だと思いますが。
例え転送に1時間かかっても、外出の1時間前を自動転送の時刻にしておけばいいので。


あと、P-02Dは自動的に転送する機能はないかもしれません。。。
取説には載ってませんでした。

書込番号:14347636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/03/26 02:27(1年以上前)

>それからパナ機の高画質設定はソニー機のそれよりかなり見劣りします。

画質も、同じ番組を同じスマホに持ち出し転送してみた限りは似たような感じです。
どちらかと言えば、パナの方が破綻するケースが少なかったです。

PSVitaやPSPに持ち出しするならVGA2.0で持ち出しできるのでかなり高画質になりますが、
スマホに持ち出す限りはかなり見劣りするってことはないと思います。

書込番号:14347752

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/03/26 03:34(1年以上前)

お勧めはソニー機+Android搭載ウォークマン「NW-Z1000」シリーズです。
ドラマなどをスマホで観るのはバッテリーの心配があるので番組持ち出し
専用機にします。

番組終了と同時に番組持ち出し出来ますし、チャプターも打たれているので
ドラマなどには見やすいと思います。

ソニー機のVGA2.0の1時間番組(1100MB)の転送時間は3分40秒位です。

これだと時間的にストレスを感じさせないで扱えます。

書込番号:14347830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2012/03/26 06:54(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
ブルーレイ本体をソニー機にするほどの余裕もなく、現在の環境でやってみようと思います。
ちなみに、妻は画質にこだわりがないようですが、1時間番組をワンセグ画質で持ち出すには、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。
皆様のコメントを拝見していると、転送速度についてよく考える必要性を感じました。
おそらく、予約録画中は転送できないといった条件もありますよね。

書込番号:14347999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/03/26 08:49(1年以上前)

>ドラマなどをスマホで観るのはバッテリーの心配があるので番組持ち出し
>専用機にします。

動画は意外と電力を消費しないように思えます。
電力消費アプリで見ていると、メールを数分するほうが、電力を消費してる感じです…

書込番号:14348256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/03/26 09:02(1年以上前)

>ブルーレイ本体をソニー機にするほどの余裕もなく、現在の環境でやってみようと思います。

タイトルの何を買うというのは、再生機のほうだけだったんですね…
レコーダーもと勘違いして、返答してしまいました。
すいません。


>ちなみに、妻は画質にこだわりがないようですが

差はかなりあるので、時間がかかっても高画質にする事をお勧め致します。
ただ、高画質の転送時間は、バラツキがあるような気がします。
私の場合、一時間程度の番組転送に20分以上かかった事があります。

ま、女性の場合出社時間までに時間がかかると思いますので、その間に転送
すれば全然問題ないかもしれませんね。

書込番号:14348295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/26 12:39(1年以上前)

ドコモスマホSH - 12C とBWT 510で、DIGAで録画した番組をスマホにUSB 転送して、通勤時にみています。通信は関係ないので快適に見ています。画質もワンセグより高画質と感じております。

書込番号:14348915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mznakaさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:7件 車 

2012/03/27 08:34(1年以上前)

DMR-BWT510 とiPodタッチ をお持ちなら下記がよさそうです。

ご参考

ソフトバンクBB、DIGAに録画した番組をiPhoneで視聴可能な無線LANサーバー
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/08/103/index.html

書込番号:14353183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 教えてください…

2012/03/23 16:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

ブルーレイを、最近買ったんですけど、SONYのデジカメから動画が取り込めません…認識しないんです。子供の成長とかいっぱいあって、どーしても、とりこみたくて…ちなみに、docomoのXperia Acroの携帯からも動画も画像もとりめません……どーにかして、取り込むことはできますか?そもそも、無理なことなんでしょうか?教えてください…

書込番号:14333891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:13件

2012/03/23 16:40(1年以上前)

USB接続ででしょうか?SDカードででしょうか?
とりあえず、デジカメの型番を教えてください。

書込番号:14333933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/03/23 16:51(1年以上前)

型番はDSC-W350です☆どっちもできのかったです…

書込番号:14333956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/23 17:29(1年以上前)

そもそも無理な事です
DSC-W350の動画は同じソニーでさえ取り込めません

家電のレコーダーが扱える動画はAVCHDです
例外的にパナのみ自社縦型ビデオカメラ(旧Xacti)のMP4を取り込めますが
それ以外は取り込めないと思っていたほうが良いです

ソニーのデジカメDSC-HX5VのMP4は取り込めたとレスがありますが
DSC-W570のMP4は取り込めなかったとのレスもあるそうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14239337/

仕様書見るとDSC-W350のMP4は(MPEG-4 AVC/H.264)で
DSC-W350のMP4は(MPEG-4 Visual)となってるから
良く分からないけどそのあたりの違いかもしれません

取込めなかったというDSC-W570のMP4も(MPEG-4 Visual)です

AVCHDで撮影出来るデジカメ自体が少数派だからデジカメ買うときは
「レコーダーで扱える動画(AVCHD)を撮影出来るデジカメ」と指名しないと
PC用の動画しか撮影出来ないデジカメになる可能性が大きいです

携帯で撮影した動画も同じ理由(AVCHDでは無い)で扱えません
携帯にはAVCHDで撮影出来る物は無いはずです

PCで扱うかW350のほうは外部(AV)出力があるだろうから
外部出力させてBWT510の外部入力で録画するしかありません

書込番号:14334099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:13件

2012/03/23 18:31(1年以上前)

W570の口コミはこれのようですね。残念ながらできないようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13807162/

書込番号:14334337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/03/23 20:29(1年以上前)

最近ブルーレイを買ったのなら、無理も無いかもしれんが、
ブルーレイレコーダーにデジカメのハイビジョン動画をそのまま取込むには
AVCHD(AVCHD Lite)動画である必要があるのだ。
(最近はDIGAがMP4にも対応したが全てのMP4に対応している訳ではない)
すなわち、ブルーレイレコーダーに取込みを希望するのであれば
AVCHD動画に対応したデジカメを選択せにゃならんかったのだ。
DSC-W350は2010年2月発売だが
その時点で販売されていたAVCHD(AVCHD Lite)に対応したデジカメは
・サイバーショット DSC-TX7(2010年2月の最安価格3.2〜3.8万)
・LUMIX DMC-TZ7 (2010年2月の最安価格2.3〜2.5万)
・LUMIX DMC-FT1 (2010年2月の最安価格2.6〜2.8万)
があった。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081191.K0000081193.K0000017813.K0000017814
それらの機種であれば、BWT510に問題なく取込めたのだ。
DSC-W350を選択したという事は、
ブルーレイレコーダーとの連携を、自ら拒否した事を意味する。
(2010年2月のDSC-W350の最安値が1.7〜2.1万なので価格重視で選択したのであろう)


>どーにかして、取り込むことはできますか?

PCでAVCHDに変換すれば、取込みは可能であろう。
フリーソフトでは、multiAVCHDがあるぞ。
それか、画質は落ちるが
カメラで標準画質で出力させ、BWT510の外部入力から取込むかだ。


>子供の成長とかいっぱいあって、

まさかとは思うが、カメラ内のデータのバックアップを
全くとってないのではあるまいな?
もし、そうなら、
カメラが故障したら取り返しのつかん事になるぞ。

撮影が終わるたびに複数箇所にバックアップをとる癖をつけたほうがいいぞ。
大切な映像なら尚更だ。

書込番号:14334849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2012/03/23 22:04(1年以上前)

わかりやすかったです…
(*_*)有難うございます☆
返信遅くなってすみません。

書込番号:14335312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジカメの動画のBD化の再生について

2012/03/21 06:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:255件

この機種を購入検討しており、実際は所有してませんが、
パナのデジカメ(FZ-150)で最高画質で撮った動画(1080/60p)をこの機種なら
60pのままブルーレイディスクにダビング出来る様に説明されてますが、

そのブルーレイディスクを60pに対応していない機種で再生をしようとしたら、
60iに変換されて再生されるのか、それともまったく再生出来ないのか
どうなのでしょうか?

来月の結婚式の披露宴で撮影を予定しており、何枚かBD化して渡すつもりです。

書込番号:14322284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/03/21 08:47(1年以上前)

基本的には対応機じゃないと再生できないようですね。
AVCHDに対応してる機種なら変換して再生はできそうですが・・・

http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/60p_list.html

書込番号:14322514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2012/03/21 19:39(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

使用しているBDレコーダーはパナのBR585なので、1080/60iでの
BD化になります。折角の披露宴なので60pでの撮影を予定してますが
60pと60iで撮影した違いなど、もう少し様子をみてみることにします。

書込番号:14324672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2012/03/22 19:04(1年以上前)

本日、デジカメ(FZ-150)で1080/pの動画を撮影して、SDカードとブルーレイディスクを
家電量販店に持ち込み、BWT510でブルーレイディスクにダビングしてもらいました。

そのディスクを1080/pに対応していない私のBR585で再生しようとしたところ
ディスクは認識しますが再生は出来ませんでした。SDカードの方も試しましたが
再生は出来ませんでした。

この様な結果でしたので、他の方にディスクを渡すなら1080/iでの撮影の方が
安心ですので、1080/pでの撮影は見合わせる事にします。

書込番号:14329479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/03/22 21:39(1年以上前)

>他の方にディスクを渡すなら1080/iでの撮影の方が安心ですので、

そう思うのなら、止めはせんが、
もし我輩なら、
60pで撮影して、
BWT510のHDDに取込み後、
自分用にはBDに高速ダビングし、60p記録のBDを作成、
配布用には、HGモードに画質変換ダビング(実時間かかるが)する。
(AVCHD動画は、HDD内画質変換は出来ん)

同じ配布用ディスクを数枚作る場合は
最初に作ったディスクをHDDに高速ダビングし、
改めてHDDからBDへ高速ダビングすればよい。

これが愛情サイズ(デジタルビデオカメラ)ならば
60p撮影後、ムービー本体(HDC-Z10000を除く)で、60iに変換できるのだが・・・

もちろん、最初から60i(FSH:約17Mbps)で撮影して
BWT510のHDDに取込み後、BDに高速ダビングしたほうが、
60p(PSH: 約28Mbps)で撮影して、BWT510のHDDに取込み後、
BDにHG(約12Mbps)で画質変換ダビングするより画質は有利と思うが、
その違いより、
60pでの撮影データが残るほうを、我輩なら間違いなく選択する。
(60p→60iの変換はできるが、逆はできん)

興味があるなら、
・60p(PSH: 約28Mbps)で撮影→BWT510のHDDに取込み→BDに高速ダビング
・60p(PSH: 約28Mbps)で撮影→BWT510のHDDに取込み→BDにHG(約12Mbps)で画質変換ダビング
・60i(FSH:約17Mbps)で撮影→BWT510のHDDに取込み→BDに高速ダビング

予行練習のつもりで
各々を実際に行い、見比べてみるがいい。

書込番号:14330295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2012/03/23 18:10(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。


私も60pで残す事も検討してましたが、配布先の方の視聴環境も考慮して、
もう少し考えて60p,60iのどちらかにするか決めたいと思います。

ダビングに関し詳しいご説明、大変参考になりました。

書込番号:14334245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 コピー禁止信号を確認しています。

2012/03/15 03:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:3件

BD-REからHDDにムーブバックする際に、昨日までは、
「コピー禁止信号を確認しています。X分お待ちください。」
こんな表示出ずにすんなりいけました。ヒドいと2・30分かかり相当時間をロスします。みなさんもそのような表示出てますか?間違いなく昨日まではなかったです。

書込番号:14290906

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/15 11:11(1年以上前)

東芝のスレには2時間番組を2時間かけて
コンテンツ保護検出ってのをやってから
やっとダビング開始するってのがあります

ムーブバックに関し何か全社的にファームが変わったんでしょうか??

書込番号:14291712

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/15 11:13(1年以上前)

そのBDはお使いのBWT510で作ったBDなんですか?

書込番号:14291723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/03/15 11:53(1年以上前)

BW890に入っていたタイトルをBD-REにダビングして、そのBD-REをBZT810にムーブバック
して見ましたが、何事も無くムーブバック出来ました。

他社製のレコーダーでダビングしたBD-REはどの様になるか判りませんが。

書込番号:14291853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/03/15 12:20(1年以上前)

解答して頂きありがとうございます。
もちろん510でフォーマットをして、510でHDD→BD-REにダビングしたものです。一度コンセントを抜いてからこうなりました。
やはり私の機種だけに起きてる現象なのでしょうか?

書込番号:14291915

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/15 12:42(1年以上前)

>BD-REからHDDにムーブバックする際に、昨日までは、
>「コピー禁止信号を確認しています。X分お待ちください。」

ここでもこういうお話あるんですね。
単純にディスク問題などではないとすると、
疑問なのは、

*そのディスクにある録画媒体が、いつ録画したものなんですかね??(もしくは視聴制限ものとか)
 例えば3/1以降の録画媒体をディスク化、書き戻しすると、警告?注意的なものが出だした のか?
*単に、ある時期のファームアップ(1.16が最新?)後に起こっているのか?
 DMR-BRT210/DMR-BWT510/DMR-BZT710/810/815/910/9000の機種は一成更新になっていたので、
 もし該当機種の方は同じ現象を経験するのかな??
*または、全く関係ないでしょうけど、Cinaviaのからみで検出可能になった時期から、
 このような状況に入ったのでしょうかね??
 
色々と想像で書かせてもらいましたが。

書込番号:14292018

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/15 12:53(1年以上前)

取りあえずリセットし
改善しないならパナに相談したほうが良いと思います

リセットは電源ONで動作していない時に
本体の電源ボタン長押し3秒以上で電源が落ちます
念のためコンセントからプラグを抜いてしばらく放置

プラグを挿し安定したら電源ONにして終了です

書込番号:14292077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/03/15 14:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
リセットし電源おとしてから、こんな仕様に変化してしまったのですが、今もう一度試しました。しかし変わらないです。ただですらムーブバックに時間かかるのに同じぐらいの時間がかかるので最悪です。

1.16の仕様ですがそこに問題があるのでしょうか?

書込番号:14292411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/15 21:26(1年以上前)

>Cinaviaのからみで検出可能になった時期から、このような状況に入ったのでしょうかね??

多分、u-ichikunさんが書いているこれが原因です。
我が家でも早速19分かかりますと出ました。(笑)

ただ、実際にはそんなにかからなくて終わりましたけどね。

意味が分からなければ、Cinaviaで検索して見て下さい。
要は、コピーガードが強化されたと言う事です。

書込番号:14293992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/03/15 21:31(1年以上前)

★イモラさん

最初はcinaviaかなと思ったのですが、今日試しにムーブした時はまだ簡単にムーブバック
出来たのでこれが原因じゃないのかなと思ったのですが。

もしかしたらBW890でダビングした物では無くBZT810でダビングしたBD-REからBZT810に
ムーブバックした場合は発動するのかな?

書込番号:14294025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/15 21:35(1年以上前)

油 ギル夫さん

ああ、まだ内緒にしておこうと思ったのですが。(;^_^A アセアセ

BZT810で書き出したBDをBZT920にムーブバックした場合の動作です。
ついでに簡単にレポートもしておくと、詳細ダビングにダビング終了後の電源OFF機能が付きました。(笑)

書込番号:14294043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/03/15 21:46(1年以上前)

BDソフトからコピーしたBDなんて絶対再生しないから、cinavia対応しても無問題と
思っていたのに、このような影響があるなんて…

それならパナ機にもDTCP-IPダビング送り出し機能を付けて欲しいなあ。

書込番号:14294132

ナイスクチコミ!5


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/15 22:39(1年以上前)

>多分、u-ichikunさんが書いているこれが原因です。
>我が家でも早速19分かかりますと出ました。(笑)

あら?イモラさんところもそうですか???

私は、所有していないので全くわからず状態ですが、そのことが影響していると、
放送波にもそういう情報(キーらしきもの?)を載せているんですかね??

私は現行機や最新機ないのでわからないですが、BDからのムーブバックより東芝機のような危機器同士のLANでの録画ダビングした方がそういう影響はないのかなぁ???
検証できないのでわかりませんが。。。

現行機は、ともかく過去機もどこまで対応させてくるのか?わかりませんけど。。。

書込番号:14294586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/15 23:38(1年以上前)

コピー禁止信号確認画面

2枚目のムーブバックを行っているときに撮影しました。

今度は約26分と表示されました。
基本的にはBD-RE 25GBに入るだけ入れているので、先程との差は番組数の差でしょうか。
今回の方がファイルサイズが小さく番組数が多かったので。

ただ、実際に時間を計測して見ましたが、約6分半で確認は終了しました。
ネットワーク接続していると、そちらから情報取得してくるのかなぁ。

書込番号:14294985

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/15 23:49(1年以上前)

>ただ、実際に時間を計測して見ましたが、約6分半で確認は終了しました。
>ネットワーク接続していると、そちらから情報取得してくるのかなぁ。

へぇ〜そうなんですね。
でも、ネットだと、つないでない人たちは、確認できないってずっと駄々こねている状態になっやいそうですから、それはないのかなと思いますけど、そうだったら大変だぁ〜
BD書き戻しが少し面倒なことになりますね。

初めは番組に何かあるのかと思いましたが、そうではなく、Cinaviaが動作するレコーダで、
なにかディスクに書かれている暗号の整合性を見ているのかなと思ったりしますけどね。
各社共通でしょうから。
そうでないと、書き戻しが他社同士でやりにくくなりそうですもんね。

勝手な想像ですけど。

書込番号:14295062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/03/16 00:05(1年以上前)

放送波でも洋画コンテンツには、Cinaviaがのっかっている可能性はじゅうぶんありますからね。
地上波でも洋画紹介コーナー程度の尺でも、その洋画にCinaviaのっかっていればアウトな訳ですから、思わぬところで不便を被るのかもしれませんね。

書込番号:14295149

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/16 00:13(1年以上前)

>放送波でも洋画コンテンツには、Cinaviaがのっかっている可能性はじゅうぶんありますからね。

だとしたら、一番近い、明日の日テレの金曜ロードショーの「第9地区」が一つのヒントになってくれますかね??

書込番号:14295188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/03/16 00:22(1年以上前)

CS放送では既にCinavaをのっけてる局があるようですが…地上波はそこまで厳しくないような気もするけれど!?

書込番号:14295228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/16 09:17(1年以上前)

>BDソフトからコピーしたBDなんて絶対再生しないから、cinavia対応しても無問題と
>思っていたのに、このような影響があるなんて…

想像すらしていませんでしたね。

書込番号:14296177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8003件Goodアンサー獲得:744件

2012/03/16 21:38(1年以上前)

パナソニックからの回答あれば聞きたい事象ですね^^;

書込番号:14298932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/16 22:40(1年以上前)

やはりBDは制限が多くて不便だな
特にうちはパナのHDブラウン管がまだ元気なので、BDに焼いたらSD画質になってしまってゴミだよね
まぁもう1年以上メディアに焼くこと自体やめちゃったけどね
(メディアに焼いても見直す事がまず無く自己満足のコレクションに過ぎないことを悟った)

書込番号:14299300

ナイスクチコミ!5


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 kumix0229さん
クチコミ投稿数:14件

以下の機種で購入を迷っています。
パナ DIGA DMR-BWT510-K
東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z150
ソニー BDZ-AT950W

最も重要視したいのは、ハンディカム(キャノン ivis HF S11 2009年発売)で撮ったAVCHDの動画の保存、画質を落とさずディスクへの書き込みです。

2009年発売のものなので、最近の機種はこれと互換性の確認がとれていないとのことで、店頭で試してもらいました。
USBでつなげて映像を読み込めたのは、購入検討外のシャープの機種のみでした。
他の機種は、もしかしたらチャプター数(1コマ数分のものが約650コマ)が多すぎて読み込めないのかもしれないと店員さんに言われましたが、チャプター数に制限はあるのでしょうか?
もし、チャプター数や容量が関係なくやはり読み込めないのなら、必然的に、SDカードから読み込めるパナの機種に決めますが。
読み込む可能性があるのなら、ハンディカム重視で考えたらどの機種がおすすめでしょうか?
ちなみにテレビは東芝レグザです。

書込番号:14290605

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/15 02:16(1年以上前)

取り込めるなら全社無劣化でBD化出来ます

東芝は確かにビデオカメラから取り込めないってレスを時々見かけますが
ソニーやパナでは見たこと無いような?

もしシーン数で制限にかかってるなら
取りあえずSDカード経由で移すしかありません

HF S11にはACアダプター繋いで
SDカードを抜いてから試してるんですよね?

HF S11でキーワード検索した結果です↓
パナでもソニーでも取り込めてるってレスがあると思います
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HF+S11&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2027&Reload.x=11&Reload.y=4&PrdKey=&act=input

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/50696-1.html#2
これ↑はキヤノン側のBDレコーダーでの取込動作確認情報です
旧機種ですがちゃんとソニーもパナも動作確認できています
レコーダーが新型になったから取り込めなくなるってのは無いはずです

ちなみにキヤノンで動作確認出来てる東芝機はフナイ製のほうで
東芝自社機ではHF S11はやっていません(当時は無かった)

HDDやBDでの再生時に画面に撮影日や撮影時刻を自由に出したいですか?
キヤノンのビデオカメラで出来るのはパナだけです

ソニーBDレコーダーもパナやビクター・ソニーのビデオカメラでは出せますが
キヤノンだけは出せません

画面での撮影日や時刻が不要ならパナかソニー
必要ならパナって選択が無難だと思います

東芝は取り込めないとかシーン毎に映像が停止するとかってレスは見ますが
AVCHDビデオカメラに関しては何も良い点はありません

ちなみにパナはAVCHDの映像は外付HDDに移せません
ソニーは移せます

書込番号:14290814

ナイスクチコミ!5


スレ主 kumix0229さん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/15 13:29(1年以上前)

早速ご教示いただきありがとうございました。
すぐ確認したかったのですが、小さい子どもが2人いるため、眠っている間しかじっくりパソコンに向かえなくて…

ちなみに、SDカード、指したままでした…。

ところで、ド素人の質問で申し訳ないのですが、

>ちなみにパナはAVCHDの映像は外付HDDに移せません
ということは、ビデオカメラで撮ったデータを外付けHDDに保存できないということでしょうか?それはどのようなデメリットがありますか。

また、ソニーはSDカードを読み取るものがないのですが、SDカードが使えず、USB接続のみだったら、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

教えていただけると大変ありがたいです。

書込番号:14292209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/15 14:31(1年以上前)

>ちなみに、SDカード、指したままでした…。

シャープが取り込めたのが不思議なくらいで
SDカード挿したままでは取り込めないです

前レスのキヤノンの動作確認のリンク先にも
>・内蔵メモリーの映像をダビングする際は、ビデオカメラ本体からメモリーカードを抜いてください。

って明記されています

>ということは、ビデオカメラで撮ったデータを外付けHDDに保存できないということでしょうか?

そういう事です

>それはどのようなデメリットがありますか。

単純にAVCHDは外付HDDに入れられない・・・それだけの事です

ソニーはDVDには必ず実時間ダビングだけど
BWT510や東芝はDVDに高速ダビング出来るケースもある・・・とか

ソニーや東芝はプレイリストを作れるが
パナはプレイリストは無い・・・とか

パナやソニーはデジカメの写真も扱えるけど
東芝は扱えない・・・ってのと同じで仕様の一つです

その仕様が自分の使い方に合うとか合わないってのが
レコーダー選びの基本です

ちなみに外付HDDは使用したレコーダーその物でしか再生出来ません
たとえ同じレコーダーを買い増ししても新しくレコーダーを買い直したり
基板交換が必要な修理をすれば外付HDDの内容は全部再生出来ません

レコーダーを買い直したり基板交換修理後も再生出来るBDやDVDとは
全然違うってのを把握して運用します

内蔵HDDは保存場所ではなく保存するまでの仮の置き場所で
外付HDDは仮の置き場所の補助でしかありません

レコーダーの場合
保存ってのは=ディスク化する事だと思ったら良いと思います

当然1枚のBDがエラーしたら映像を全喪失って事にならないように
同じ映像を2枚以上のBDに保存したりPC利用して別にバックアップします

>ソニーはSDカードを読み取るものがないのですが、SDカードが使えず、USB接続のみだったら、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

これもそういう仕様の一つです
SDカードは直接扱えないってだけです

PC用のSDカードリーダーをUSBに挿せば
ソニーでもSDカードを扱えます

直接SDカードを挿して読めるってのと
SDカードリーダーを購入しSDカードを使うときは
それを使ってSDカードを読むって違いになります

書込番号:14292408

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumix0229さん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/15 16:52(1年以上前)

分かりやすく教えてくださりありがとうございます!

あともう少し教えてほしいのですが、
取り込んだ動画をカット・結合などの簡単な編集をするには、どちらがおすすめですか?

過去のスレの回答に
PANAだと、一度焼いたBDから再度レコーダに取込む時は画質劣化するなど、
BD中心に運用するにはあまり向いていません。
一方、SONYだとDVD(SD画質)中心に運用するにはあまり向いてません。
どちらのメディアを主に使うかによります。
PCが使えないのならば、SONYの方が良いです。
SONYは、プレイリスト編集やキーワード自動録画など。
PANAは、ダブルチャプタやHDD内での録画レート変換など。

とありましたが、ド素人の私には理解できなくて…。
簡単に教えていただけませんか?

また、両機種ともカセットビデオの映像をレコーダーに取り込むことはできますか?


書込番号:14292804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/15 17:51(1年以上前)

>取り込んだ動画をカット・結合などの簡単な編集をするには、どちらがおすすめですか?

部分消去とタイトル結合はパナもソニーも出来ます
東芝も出来ますが手順が違います

東芝は不要な部分を消去では無く
必要な部分を選んでプレイリストを作り
結果的に不要な部分を抜くのが基本で
直接不要部分消去は東芝では推奨してない編集方法です

簡単にやるならパナかソニーが単純で簡単だと思います

>PANAだと、一度焼いたBDから再度レコーダに取込む時は画質劣化するなど、
BD中心に運用するにはあまり向いていません。

それは2年前の春モデル以前の機種の話で
その年の秋モデルから無劣化でBDからHDDに取り込めます

>一方、SONYだとDVD(SD画質)中心に運用するにはあまり向いてません。

これは合っていますが
パナも今年の新型(BWT520とか)からソニーと同じになりました
BWT510だと以前のパナと同じでSD画質のDVD化も向いています

>PCが使えないのならば、SONYの方が良いです。

これはキーワード自動録画の件だと思います

パナはキーワード自動録画は本体では出来ないから
ネットに繋ぎPCからDIMORAを利用します
PCから設定しないといけないというネガな面と
PCから設定出来るというポジな面があります

DIMORAの紹介
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html

ここからDIMORAにログインします
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
つまりネットに繋がったPCがあれば
世界中どこからでも設定出来ます

>SONYは、プレイリスト編集やキーワード自動録画など。

プレイリスト編集は長年のソニーユーザーでもほとんど使っていないし
プレイリスト編集したいなら東芝が向いています
ソニーのプレイリストは東芝ほど作りやすくは無いです

タイトルを直接編集しないでプレイリストと言う仮想タイトルを作り
それを編集に利用する方法で
タイトルその物には手を加えない編集方法です

キーワード自動録画はソニーは本体だけで出来ますが
パナはネットに繋ぎPCからDIMORAを利用するのは前述の通りです

>PANAは、ダブルチャプタやHDD内での録画レート変換など。

今はソニーもWチャプター出来ます
主にCM前後に自動でチャプターを打ち
スキップボタンでのCM飛ばしに利用します

パナは内蔵HDD内だけで録画モードを変更出来ますが
ソニーは出来ません
ソニーも外付HDDを利用し内蔵HDDから外付HDDへのダビング段階で
録画モード変更出来ます

HDDからBDやDVDへのダビング時点でも変更出来ます

録画モード変更は実時間かかりその間は
録画や再生出来ないレコーダーが多いけど
パナはHDDからBDやDVDに変換ダビング時点でも録画や再生出来るし
HDD内での録画モード変換は電源OFFの間に自動で予約録画を避けて出来るから
録画や再生や編集に差し支えないってのが利点です

>また、両機種ともカセットビデオの映像をレコーダーに取り込むことはできますか?

これはVHSの事ですか?ビデオカメラ?
ビデオカメラの場合は型番は何ですか?

外部入力があれば出来ます
パナの廉価機種(シングル禄機)は外部入力がないから
W禄以上の機種になります

ケーブルTVは利用していますか?
してる場合STB(専用チューナーの型番は何ですか?)

書込番号:14293000

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumix0229さん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/15 23:40(1年以上前)

早速に詳しくご教示いただき本当にありがとうございます。
パナソニックのBWT510購入に傾いていますが、もう少し質問させてください。

@>また、両機種ともカセットビデオの映像をレコーダーに取り込むことはできますか?

デジタルビデオカメラ(キャノンのF VM10 かFV M100 )で、miniDVに記録した映像をこのレコーダーに取り込んで、ディスクに焼くことはできるのかなと思いまして…。
ちなみに、ケーブルTVは利用してません。

Aアイフォンで撮った動画を取り込んで、再生およびディスクにダビングはできますか?

B編集についてご回答いただいたことに確認なんですが、両機種とも、コマ同士ではなく、1コマの内容のうち途中をカット&結合することが可能なんでしょうか?
そういった編集機能はソニーもパナも違いはないのでしょうか?

C1つ上のBWT520も気になりますが、動画をDVDに焼きたかったらBWT510の方がいいということですか? 

どうか教えてくださいm(__)m

書込番号:14295009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/16 00:24(1年以上前)

DVの映像はパナもソニーも取り込んで
編集後ディスク化可能です

その時新型パナとソニーはBD化が向いてるし
BWT510等の旧パナはDVD化が向いています

>Aアイフォンで撮った動画を取り込んで、再生およびディスクにダビングはできますか?

不可です

パナが取り込める動画はAVCHDとMP4とSD-VIDEOの3つ
ソニーはAVCHDだけです

AVCHDは現在のビデオカメラ(パナ・ソニービクター・キヤノン)の主流で
パナとソニーの一部のデジカメと
オリンパスのミラーレス一眼(現行PEN)でも使われています

MP4は主にパナの縦型ビデオカメラ(旧サンヨーXacti)専用で
他社のMP4は取り込めるのも取り込めない物もあるようです

SD-VIDEOは以前のパナの標準画質ビデオカメラ用で
今はSD-VIDEOで撮影出来るカメラ自体無いと思います

写真(JPEG)はパナもソニーも取り込めると思います

>B編集についてご回答いただいたことに確認なんですが、両機種とも、コマ同士ではなく、1コマの内容のうち途中をカット&結合することが可能なんでしょうか?

コマってのは1秒間に30個あります
それはタイトルって呼ばれてる物だと思います
TVで言うところの番組がタイトルです

タイトルの途中のカット(消去)するだけで前後は自動的に結合します
AAAAABBBBBCCCCCって映像のBの部分を消去して
AAAAACCCCCって映像にしたいって事ですよね?
つまりTV番組で言うところのCM抜きみたいな事をしたいって事ですか?

パナもソニーも出来ます

>C1つ上のBWT520も気になりますが、動画をDVDに焼きたかったらBWT510の方がいいということですか? 

そういう事になりますがDVDってのは理由があるんですか?
特に無いならソニーや新型パナでBDでも良いのではないかと思います

ただし新型パナはS端子入力が無いから
i.LINK(DV端子)か赤白黄色端子での取込です

書込番号:14295234

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumix0229さん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/16 00:48(1年以上前)

早速にご回答ありがとうございます。
こんなご丁寧に教えてくださることに驚いています。


>C1つ上のBWT520も気になりますが、動画をDVDに焼きたかったらBWT510の方がいいということですか? 

そういう事になりますがDVDってのは理由があるんですか?
特に無いならソニーや新型パナでBDでも良いのではないかと思います

>>これは、今私が持っているパソコン等BDに対応していないし、動画を焼いたディスクを車のプレーヤーや実家のDVDレコーダーで再生できたらなぁと思ったので。


ただし新型パナはS端子入力が無いからi.LINK(DV端子)か赤白黄色端子での取込です。
>端子の種類&用途自体分かっていないのですが、それはどんなデメリットがあるのですか?

また、どこかのスレで、D端子出力がSD画質になると言うことで、BDZ−AT770よりは700 をすすめますっていうのがありました。
これはどういうことですあ?
どんな時にD端子出力をするのですか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、お付き合いいただけるとありがたいです。

書込番号:14295348

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/16 01:33(1年以上前)

DVテープからの取込は
1、i.LINK(DV入力) 2、S端子+赤白端子 3、赤白黄色端子
3つの取込方法があります

1〜3の順で高画質と言われていますが
実際は目で見て分かる程の差は無いという説もあります

i.LINKは画面に映ってるDVの撮影日時を取り込めません
S端子や黄色端子は取り込めますが画面に焼き込んでるから
日時を出して取り込めば後から消せないし
消して取り込めば後から出せません

この点が自由に出したり消したり出来る
AVCHDビデオカメラの画面の撮影日時と違います

>>これは、今私が持っているパソコン等BDに対応していないし、動画を焼いたディスクを車のプレーヤーや実家のDVDレコーダーで再生できたらなぁと思ったので。

ソニーや新型パナでもDVDは焼けます
BWT510との違いは実時間かかるってだけで
特にパナは実時間ダビング中でも録画や再生出来るから
時々くらいならそう苦でも無いと思います

ただしデジタル放送を録画すればDVDでも
PCも車のプレーヤーもデジタル放送再生対応の必要があります

それとHF S11のAVCHDに関しては
BWT510でもDVDに高速ダビング出来ません(AVCREC除く)
AVCHDから標準画質のDVDは必ず実時間ダビングです

AVCRECってのはBD用のデータを入れたDVDです
画質はBDと同じですが他社再生互換はあまり無いから
余程の理由が無い限り使いません
パナのAVCREC対応DVDレコーダーで再生する特くらいです

>また、どこかのスレで、D端子出力がSD画質になると言うことで、BDZ−AT770よりは700 をすすめますっていうのがありました。
これはどういうことですあ?

TVにHDMI入力が無くてD端子(D3入力以上)だけなんですか?
HDMIがあれば関係ありません

D端子でもHDDのTV番組やビデオカメラの映像も関係ありません

BD化してそれを再生するときや市販のBDを再生するときの話で
HDMIじゃないとハイビジョンで出力しません(従来の標準画質になる)

これが2011年発売の機種からです(前年からの継続販売は除く)
パナのHPに詳しい情報があります
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html

>どんな時にD端子出力をするのですか?

TVにHDMI入力が無くて
D3以上の入力がある場合です
つまり数年前程度のTVはHDMIがあるからたいてい関係ありません

書込番号:14295493

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumix0229さん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/16 01:54(1年以上前)

詳しく説明いただきありがとうござました。
大変勉強になりました。
もう一度じっくり読みなおして、購入機種を検討したいと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:14295540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/19 23:41(1年以上前)

自分は510をもっていますが。ソニーのハンディカムにSDにて記録したのを、この510に保存しました。保存データはHDDとDVDにも記録しました。AVCHD記録されています。動画保存も簡単に認識してごく普通にHDDにAVCHDで記録されています。  問題ないともいますが・・    510にって記録した録画モードはAVCHDのまま記録されてます。

書込番号:14315772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ハンディカム動画のSD持出し

2012/03/13 06:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:310件

ソニーのハンディカム(HDR−CX170)で子供の様子を撮影しています。そこで撮影されたAVCHDの動画を、本機に溜め込んでいます。
そんなときに、妻の父(おじいちゃん)が入院することになりました。病室にはパナソニックの液晶テレビがあり、SDのスロットルがあります。ソニーのハンディカム(HDR−CX170)からSDカードを取り出し、そのパナソニックの液晶テレビに挿入したところ、動画が再生されました。
そこで思ったのが、入院期間中にブルーレイレコーダーに溜め込んだ映像をSDカードにダビングして、病室で見ることが出来ないか?ということです。
何とかコレが出来ないか、皆さんのご意見をいただきたく思います。

書込番号:14281513

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/13 07:16(1年以上前)

確か、無理です。
オリジナルのSDは消したのですか?

それと、オリジナルは、レコーダーの中だけなんですか?最低でも複数のBDにバックアップを取って置いた方が良いですよ。
レコーダーのHDDの記録は、如何なる場合でも保証外ですので、何かあった場合、全て失われるリスクが伴います。(取説に書かれています)

書込番号:14281583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2012/03/13 07:19(1年以上前)

ありがとうございます。BDにはダビングしていますが、何とかSDに戻せないでしょうか。

書込番号:14281586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/13 07:50(1年以上前)

パソコンを使ってなら可能です。BDドライブ搭載のPCはお持ちですか。

そうでなければ、BDプレーヤーを購入した方が早いような気がしますが。

書込番号:14281665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/03/13 07:50(1年以上前)

AVCHD の番組持ち出しってできませんでしたっけ?

書込番号:14281666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/03/13 08:01(1年以上前)

番組持ち出しは液晶テレビがポータブルじゃないと無理ですね。
失礼しました。

BD プレイヤーが無難だとおもいます。

書込番号:14281701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2012/03/13 08:43(1年以上前)

そうですか、ちょっと検討してみます。
みなさんありがとうございます。

書込番号:14281808

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング