DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2012年3月13日 08:43 |
![]() |
75 | 3 | 2012年3月11日 17:03 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2012年3月11日 02:39 |
![]() |
24 | 17 | 2012年3月10日 00:13 |
![]() |
1 | 9 | 2012年3月4日 23:45 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年3月4日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ソニーのハンディカム(HDR−CX170)で子供の様子を撮影しています。そこで撮影されたAVCHDの動画を、本機に溜め込んでいます。
そんなときに、妻の父(おじいちゃん)が入院することになりました。病室にはパナソニックの液晶テレビがあり、SDのスロットルがあります。ソニーのハンディカム(HDR−CX170)からSDカードを取り出し、そのパナソニックの液晶テレビに挿入したところ、動画が再生されました。
そこで思ったのが、入院期間中にブルーレイレコーダーに溜め込んだ映像をSDカードにダビングして、病室で見ることが出来ないか?ということです。
何とかコレが出来ないか、皆さんのご意見をいただきたく思います。
0点

確か、無理です。
オリジナルのSDは消したのですか?
それと、オリジナルは、レコーダーの中だけなんですか?最低でも複数のBDにバックアップを取って置いた方が良いですよ。
レコーダーのHDDの記録は、如何なる場合でも保証外ですので、何かあった場合、全て失われるリスクが伴います。(取説に書かれています)
書込番号:14281583
0点

ありがとうございます。BDにはダビングしていますが、何とかSDに戻せないでしょうか。
書込番号:14281586
0点

パソコンを使ってなら可能です。BDドライブ搭載のPCはお持ちですか。
そうでなければ、BDプレーヤーを購入した方が早いような気がしますが。
書込番号:14281665
0点

AVCHD の番組持ち出しってできませんでしたっけ?
書込番号:14281666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

番組持ち出しは液晶テレビがポータブルじゃないと無理ですね。
失礼しました。
BD プレイヤーが無難だとおもいます。
書込番号:14281701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
録画番組を再生すると、右上に再生位置などを示す表示が出ますよね。
あれを出なくするためにはどうすればいいのでしょうか?
出た後で画面表示ボタンを押せば消えるのは知ってますが、最初から出なくさせる事は出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
18点

>出た後で画面表示ボタンを押せば消えるのは知ってますが、最初から出なくさせる事は出来るのでしょうか?
マニュアルを読めば書いてあるはずですが、まあ、置いておいて。
確か、初期設定の中の画面設定で、「画面表示動作」を「切」にしたら表示されないはずです。
書込番号:14271886
28点

初期設定→画面設定→画面表示動作で消せますよww
書込番号:14271898
21点

★イモラさん、D2XXXさん
ありがとうございます!
取説の読み込みが足りませんでした^^;
ほんと、ありがとうございました。
書込番号:14273476
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
このレコーダーでUSB接続して、ドコモのLYNX 3D SH-03Cに
番組持ち出しをして通勤電車で見ているのですが、
DIGAに表示される転送時間の4〜6倍の時間がかかりす。
microSDは東芝製の16GB/クラス4を使用しています。
何でこんなに転送速度が遅いのか、
携帯電話が原因なのか、microSDが原因なのか。
それと皆さんは、どこの携帯で、どこのmicroSDを使用されていますか。
0点

>microSDは東芝製の16GB/クラス4を使用しています。
クラス6やクラス10のカードを一度使ってみては?それで改善されればカードが原因だし、改善されなければ携帯側に問題あるかも。
自分は主にトランセンドのカード使っています。
携帯はP903iTVで、パナの携帯テレビSV-MC55とカーナビCN-MW250DとCN-SP500VLでワンセグ持ちだししています。
書込番号:14256067
0点

レコーダーは710ですが、携帯が同じだったので。(^o^)
先ほど、初めて番組持ち出し転送を試してみました。
持ち出し転送した番組は映画で2.5時間程度(約770MB)でしたが、
転送時間は17分と表示され、実際には15分程度で完了しました。
使用しているmicroSDはKingMax製のクラス6で8GBです。
マニュアルには「録画中は転送が遅くなる」ような記述がありましたが。。。
書込番号:14256150
0点

Class 4だと、1秒間で4MB位の書き込み速度でしか無く、しかも携帯が間に絡んでいるので、
もう少しClassが上のカードを直接ディーガのSDカードスロットへ挿入してみては?
(おそらくこれで時間のズレも無くなるかと・・・。)
USB自体の転送速度は速いですが、SDカードの転送速度が遅いので、
表示時間の4〜6倍のギャップが出てしまっているのかも知れませんね。
当方の場合、稀に番組持ち出しを使う事がありますが、
SDカードスロットを使っている為か、表示された転送時間より遅いという事は無いです。
ちなみにビエラワンセグSV-ME870で利用しており、SDはパナと芝のClass 4で、
画質はVGA(高画質)で転送するので、容量の多い番組はやはり時間がかかります。
書込番号:14256181
0点

>携帯電話が原因なのか、microSDが原因なのか。
ドコモのLYNX 3D SH-03Cの兄弟機を使用していますが、おそらくSDカードを変えても
その性能を発揮できないと思いますよ。
パナ機の転送速度の遅さに耐えられずしばらく使っていませんでしたが、この間久々に
使ってみると、何故か以前よりもだいぶ早い時間で転送されました…
書込番号:14256343
0点

ワンセグ画質のワールドビジネスサテライト(126MB)を転送するのに40秒でした。A-DATA microSD class6 Turboです。ケーブルでは60秒です(SH-06a)。
カタログ通りですけど。
スレ主さんの転送したデータサイズが不明だからよくわかりませんが。
書込番号:14256656
0点

一度、SDカードをDIGA(できれば、先にPCでも)でフォーマットしてみてはどうですか?
携帯のフォーマットでは管理情報のアクセスに時間がかかる場合があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=13738855/
書込番号:14256723
0点

USBで接続する理由は何ですか?ケイタイからSDカードを抜いてアダプタに入れてからディーガに直接差し込めばいいと思います。アダプタなんて安いですよね。
私の場合はディーガの予想転送時間と実時間の差はほぼないです。
書込番号:14257729
0点

>USBで接続する理由は何ですか?
私の携帯はP-01Bですが、microSDカードはいちいち電池を外さないと取り出せません。もしも同じタイプだとしたら、転送が頻繁だと非常に煩わしいと思いますよ。
書込番号:14258300
0点

なるほど〜、電池を外すのはイヤですね。
私の場合はカーナビでSDカードを入れ替えるだけですから手軽です。
失礼しました。
書込番号:14258572
0点

microSDにアダプタを付けDIGAで、
フォーマットして直接転送しましたが、
転送速度は変わりませんでした。
(転送時間 226MBが20分)
まず、microSDが原因だと思いますので、
クラス10のものに買い換えようと思います。
皆さん色々ご教授頂き有り難うございました。
書込番号:14267394
0点

>やまとハントさん
興味深い報告ありがとうございます。
以前私は、カードの性能はあまり関係ないと書かせていただきましたが、SDカードの
直接転送でも同じような結果になるというのは意外でした。
私のスマホでは、カードリーダーとの性能差(レコーダーの転送に関しては不明)は
比べものになりませんでしたから…
私の場合SONY機も所有しており、ファイルの大きさでの換算で比べてみると
SONY機はパナ機よりも圧倒的に早く感じますので、やはりSDカードの性能差は
あまりないような気がしています。
東芝のクラス4であれば、それほど性能が悪いような気がしませんが、クラス10に変えて
どうなるかは非常に興味がありますので、結果の報告を楽しみにしています!
書込番号:14271004
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

こんばんみ(^_^)v
本製品に無関係ですが一般論です。
5年保証は通常買価5%です。
平均単価10万として10品買えば、保証代金は5万円。
20品買えば10万円です。
20台に1台の確率で2年目以降に壊れた場合、新品交換でチャラになります。
今日日のディジタル家電が5年間20台無事である確率はかなり低いと考えます。
よってオイラは無条件に加入すべし派ですね。
保険ですから。
書込番号:14240843
2点

この様なHDD内蔵レコーダーははっきり言っていつ不具合が発生してもおかしく
ありません。
なので私は出来る限り長期保証は付けますね。
そのおかげで、パナのBW800ですが、2年目にHDDとデジタル基板が別時期に
不具合が発生しましたが、全く費用がかからず修理できました。
これは現在も使用中です。
もしも長期保証を付けていなかったら、修理に少なくても5万以上はかかっていたと
思います。
ただ、新機種が新たに出れば常にそれに買い替える、1年の通常の保証期間が過ぎたら
買い替えると言う人なら、長期保証は無くても良いかもしれませんね。
書込番号:14240997
4点

やはり一般的には家電(TV、レコーダー、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、レンジ)等には延長保証を付けます。
量販店で購入すれば、ポイントの5%で付けれますから。
まぁー、最安値で購入し5万以下の製品には付けないと言う人もいますが。
書込番号:14241020
1点

BDレコーダーには5年または7年保証をつけておけば元がとれる確率は高いようです。
テレビ、エアコン、冷蔵庫などはヤマダのTHE安心で直す前提で買うという手があります。
書込番号:14241045
2点

昔は過剰品質なんて言われた事がありますが、この品は中国製です。いつ壊れても想定内です。つまり保険は必要です。因みに私のレコーダーはブルーレイとハードディスクを交換する羽目になり請求は二万七千円でしたが、長期保証のお陰で無料でした
書込番号:14241083
1点

私も延長保証を付けるでしょう。DVD/BDレコーダは過去2回買い換えましたが、修理は1度経験しています。回転メカ機器は経験上故障が多いと思っています。
それと、ご存知でしたらすみませんが「5年間延長保証」といっても内容は量販店によりまちまちです。各店の規約をよく読んで購入しましょう。ヨドバシカメラのように「5年間のうち保証は1回限り」というひどいところもあります。
書込番号:14241275
4点

量販店で延長保証に加入するのなら
ビック・ケーズ・ヤマダ(現金加入か所有P加入)が保証の面で良いと思いますよ。
もっとも、ケーズの場合は製品の金額で3年保証になったり
5年保証になったりしますが…
書込番号:14241771
1点

家電の長期保証は量販店にとってもっとも利益率の高いサービスです。
言い換えれば、トータルでいえば、競馬や宝くじ同様、賭ける側が必ず損をする賭けのようなものです。
ただしパソコンのように比較的、故障率の高い商品は量販店が持ち出しになることが多いです。他方、故障の少ない白物家電の延長保証からは膨大な利益が生まれています。AV機器の故障率は平均以下といわれていますから、理論的にはかけた方が損です。しかも延長保証がカバーする2〜5年というのは、初期不良がでなくなる一方、経年利用による故障が出始める前、つまり、もっとも故障率が低い期間です。
まあ、競馬や宝くじを買う人は、そんなことは承知の上で、自分だけは運がいいと思って買います。延長保証も同じで、元が取れるほど運が悪いと思うのであれば、かけた方がよいでしょう。ま、宝くじよりはるかに当たる確率は高いです。
書込番号:14247292
5点

2000円程度で安心が買えれば安くないですか?
もし壊れたら数万円が飛んでいきます。
書込番号:14250644
0点

使用頻度にもよると思います。よくブルーレイに焼くのならドライブが、毎日何時間も録画するのならハードディスク。自分は以前パナのDVDレコーダーで、購入2年近くで基盤がいかれて1万5千円かかりました。とにかくレコーダーは家電製品の中では一番壊れやすいと思います。
書込番号:14251115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経年でも故障でも保証してくれますしね。それ故5年なんですから。
ドライブは壊れやすいし、壊れりゃ3万コース。
4年目で電源基板コンデンサー破裂とかもあったし。
自分的には壊れたら買い替える、ってお金持ち以外、絶対入っておく勧めます。
HDD壊れない限り録画中身も保証修理でフォローできますし。
録って焼いての人には必須。
見て消すではいらないかもだけど、新品買うお金もったいないから入っておいた方がお得。
新機種どんどん買い換える人はいらないかも?
書込番号:14251182
1点

実際に修理代金を支払った方っていますか?
金額、修理内容、使用期間など知りたいです。
情報提供おねがいします。
書込番号:14255988
0点

>hottiecatさん
>実際に修理代金を支払った方っていますか?
>金額、修理内容、使用期間など知りたいです。
この機種ではありませんが、過去にパナのBDレコーダーで故障修理を2回行いました。
この2回共、参考情報としてここのクチコミに修理の顛末の書き込みをしています。
実際に修理代金の支払いはしていませんが、修理明細に修理費用が書かれていたので
ご参考になれば...。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=11780057/
書込番号:14257068
0点

>また、どちらの方の方がが多いと思いますか?
これどういう意図で聞いているのでしょうか?
書込番号:14257287
0点

レコーダーに限らず、HDDを搭載した製品は、ついつい入ってしまいますね。
DVDレコーダー、外付けHDD、PCのHDDが壊れた経験がありますので。
ポイントがつく量販店での購入ならば、なおさら入ってしまいます。
ポイントで商品を買うと値引きポイント分を損する気がして、ついつい入りますが
店側の思うツボかもしれません…
延長保証は、基本的に保証会社が儲かる訳ですから、長い目で見れば入らないほうが
得になると思うのですが、修理代が高額で適正な料金とは感じづらいので、延長保証に
加入してもそれほど損にはならないと思います。
PCみたいに、HDDを自分で交換できるようにはならないですかね?
ならないでしょうが、もしそうであれば、恐らく私は保証には入りません。
書込番号:14257634
0点

>PCみたいに、HDDを自分で交換できるようにはならないですかね?
>ならないでしょうが、もしそうであれば、恐らく私は保証には入りません。
そういう人は、チューナー付きPCか、チューナーを追加して、
PCをレコーダーに仕立ててしまえばいいと思いますよ。
問題は、アンテナ配線やテレビとの関係で、PCの置き場をどうするかだと思いますが。
書込番号:14264058
0点

延長保証は利益率の高い商品のはず、車の対人補償(未加入で万一では人生が破綻する)とは違い、
加入するか否かは条件、考え方次第だと思いますが、、、
HDDや光学ドライブ搭載ものを長く使うなら(以前は一部で免責だったもの)、付けるべきでしょう。
利益率の高い商品と書きましたが、途中で権利放棄してる数が多いので成り立っているのかも?
HDDや光学ドライブが、ユーザ勝手の環境下で普通に5年持つと考えるほうが変かもしれない。
レコーダでは故障比率が高いと言われる東芝機を多数所有していますが、個人的には幸いなことに、
長期保証を活用できたことは無いです(初期不良的な不調でメーカ無償期間で一度だけ)。
長期保証で新機種交換や過去購入の高額で返金になるとか、羨ましいとか思ったりしますが、、、
HDDは自力換装簡単だし光学ドライブは別に不要、という条件で最近は長期保証は付けていません。
怖いのは基板系の障害ですが、その場合は修理してもデータは全て飛ぶので意味ないと考えてます。
年々進化するもので単体購入価格が安い、ってのも個人的大きな判断条件です。10万なら付けるかも。
書込番号:14265580
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
はじめまして、こんにちわ。
初歩的な質問かもしれませんが、ご教授ください。
4年前に購入した、ビデオカメラ(ハードディスクムービー)から、BWT510でブルーレイにダビングをしたいのですが、説明書を参照して、USB接続、iLINK接続、D端子接続をしてみましたが、BWT510側が認識しなかったり『接続できません』となります。唯一、AV端子接続だけが接続(表示)されました。ビデオカメラの方は、ハイビジョン?(高画質)で撮影したのに、BWT510でダビングする時には、通常の画質?(荒い画質)になってしまうのでしょうか)
ビデオカメラの使用等は以下のとおりです(説明書参照)
・型名:ビクター GZ−HD3
・録画/再生方法:SD-VIDEO規格準拠 MPEG-2(映像) MPEG-1 Layer2(音声)
・画質:1440CBR 1440×1080i
つたない文章ですみません。説明書を見ながらいろいろ試したのですが、分かりませんでした。 今までどおりに、パソコンに一度落として、DVD(ブルーレイ搭載ではないので)にダビングする方が、画質はいいのでしょうか…
ご教授、どうかよろしくお願いいたします。
0点

GZ-HD3ってパナでは正式対応していないHDVビデオカメラだから
取込み方法は取説のどこにも載っていないし
仮にパナに質問しても出来ませんとしか答えません
実際はi.LINKから無劣化で取り込めます
方法は過去ログにいくつもあるから
HDVかGZ-HD3で検索してパナ機での取込み方法を探してください
レコーダー全体の掲示板から右上のキーワード検索で
「GZ-HD3」や「HDV」を入力し検索します
パナの他の機種でも方法はほとんど同じです
GZ-HD3で検索↓
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=GZ-HD3&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2027&Reload.x=11&Reload.y=5&PrdKey=&act=input
書込番号:14196687
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、回答ありがとうございます。
また、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
過去の質問を参照に取り組みましたが、うまく行きませんでした…
現状は、カメラ(CBR1440撮影)をiLINK出力に設定、BWを質問を参照に、TSモードに設定したのですが、BW側で『i.LINKによる再生ができません。(0020)』と表示されます。そのまま、録画ボタンを押し、ビデオを再生(順番を逆にもしました)して『録画を開始しました』となるのですが(録画1が点滅します)、どこにもダビングされていません…
BWの説明書には、『S400対応のi.LINKケーブルを使ってください』とありますが、ケーブルの清でしょうが?ケーブルを購入した時は気にしなかったので覚えていません…
すみません、対処法があればご教授ください。よろしくおねがいします。
書込番号:14239143
0点

過去ログ調べて見たところ、レコーダとカメラの両方の電源をOFFにして、i.LINKを接続してから電源を入れたら認識したと言うのがありました。
書込番号:14239211
0点

ビクターのムービーで
CBR1440撮影分をi.LINK経由で取り込むには、
>録画ボタンを押し、ビデオを再生(順番を逆にもしました)
この方法では出来ん。
必ずプレイリストを作成せねばならん。
http://faq3.jvckenwood.com/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=3625&baID=10&NodeID=0&DispNodeID=755&CID=0&Text=&Attrs=7%5C%5CGZ-HD3%5C%5CN%5C%5CN&Field=&KW=&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=1&SearchID=&Bind=
http://faq3.jvckenwood.com/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=3785&baID=5&NodeID=0&DispNodeID=755&CID=0&Text=%u30D7%u30EC%u30A4%u30EA%u30B9%u30C8&Attrs=7%5C%5CGZ-HD3%5C%5CN%5C%5CN&Field=0&KW=0&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=&SearchID=&Bind=FALSE
書込番号:14239258
0点

回答ありがとうございます。
イモラ様
ありがとうございます。私も過去ログを参照に両方の電源を切ってから繋げてみましたが、ダメでした…
異呪文汰刑
ありがとうございます。すみません、記載が漏れていました。プレイリストは過去ログを参照して作ってあり、それでダビングをしていましたがダメでした。
わたしなりに、過去ログを見ていろいろやってみたのですが…何が悪いのかさっぱり分かりません・・
書込番号:14240203
0点

>記載が漏れていました。
こちらも不十分な記載だ。
>TSモードに設定したのですが
TSモード1、TSモード2、
どちらだ?
TSモード2なら、うまく行かなくて当然だが。
書込番号:14240353
0点

確かにi.LINKって認識しない時はなかなか認識できないんですよ。
場合によっては、ディーガをコンセントから抜いて、カメラもバッテリー抜くとかして、電源入れる順番を色々変えて試して見るくらいしか思いつかないですねぇ。
私の場合、カメラじゃないけど、i.LINKの端子を変えたら認識したりとか、結構認識させるのに苦労した機器があります。
i.LINKって、こう言う不安定なところから家電では採用されなくなっていったんですよねぇ。
書込番号:14241534
0点

機種は違うのですが、『i.LINKによる再生ができません。(0020)』は表示されても構わない見たいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13653079/
録画する時には、入力切換で、i.LINK(TS)は選んでるんですよね?
念のため確認ですが、1440 CBRで録画して、1440 CBRで出力してるんですよね。
ハヤシもあるでヨ!さんがこの辺りは詳しいのでレス下さればいいのですが。
最近、見かけてないような気がしますね。
書込番号:14241976
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビはREGZA 42Z1です。こちらのレビュー等を見てパナのレコーダーにしようと思ったのですが、購入機種を迷ってます。
最初は価格が安くて、子供のDVDが見れて、たまに番組を録画できればいいと、DIGA DMR-BRT210-K に決めたのですが、デジカメで撮った動画を焼いたりできたらなおいいと思い再考しています。
そもそも、DIGA DMR-BRT210でそういったことができるのか、ということと、少し予算アップしてDIGA DMR-BWT510にした方がいいのか、それをするならこれでいいというものがあれば教えていただきたく質問させていただきます。
デジカメは、SONYサイバーショット DSC HX5(大きくHD AVCHDと書いてあります)、USBついてます。
テレビには、USB、HDMI、映像入力(赤、気、白)の端子がついています。
家電オンチですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14239337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRT210でもBWT510でもデジカメ写真(JPEG)に関して
出来る事は同じです
違うのはBRT210はSDカードスロットから取り込みで
BWT510はUSBかSDカードスロットどっちからでも取込可能です
HX5VでSDカードに記録してるなら
写真もAVCHD動画もどちらもSDカードスロットから取り込み可能で
メモステに記録してるならそのままでは
BWT510しか取り込めないって違いになります
BZT710とかのトリプル禄機になると
音楽CDをHDDに録音出来ますが
写真を見る時のBGMに音楽を使えます
BRT210やBWT510は写真を見る時は無音です
また録音した音楽を利用し動くアルバムメーカーと言う機能で
写真やAVCHD動画を合わせた動画を作れます
http://panasonic.jp/diga/album/movie/album_sample.html
BWT510とBRT210の機能の違いもあるから
良く検討された方が良いです
BWT510の優れてる点として
・USB入力がある
・W禄
・外付USB-HDD利用可能
・録画やダビングに関する制限が緩い
書込番号:14239455
0点

補足
>BRT210でもBWT510でもデジカメ写真(JPEG)に関して
出来る事は同じです
BRT210でもBWT510でもデジカメ写真(JPEG)とAVCHD動画に関して
出来る事は同じです
写真やAVCHD動画のディスク化に関しても同じで
両方出来ます
HX5VはAVCHDだけでは無くMP4でも動画を撮影出来ますが
MP4で撮影してたら取り込めない可能性が大きいです
書込番号:14239524
0点

一応、参考情報ですが、
DSC-HX5VのMP4は、DIGAで再生、取り込みできます。
ソニーデジカメのMP4は取り込みできなかったという口コミは私も見たことありますが
(確か、W570だったかと)、HX5Vの場合はできます。
たぶん、ソニーデジカメの場合、AVCHD非対応機のMP4は取り込みできなくて、AVCHD対応機のMP4はできるんじゃないかと。
にゃまーんさん、
機種に関しては、ホントに番組の録画がたまにしかなくて、
HX5Vの撮影の取り込み以外をされないのであればBRT210で十分かと思いますが、
もっと番組を録画したいとか、SDカード以外でのビデオカメラを購入する可能性があるのであれば、
BWT510にしておく方が無難だと思います。
BRT210にできてBWT510にできないことはありませんので、
BWT510を選んで後悔することはないと思います。
書込番号:14240952
0点

お二方、ご丁寧に教えていただきありがとうございますm(._.)m
ユニマトリックス01の第三付属物さん、二機種の違いがよくわかりました。てっきり安い方はデジカメデータの焼き込み不可だと思ってしまいまして。ありがとうございました(^^)
アメリカンルディさん、まさに我が家のニーズにズバッと対応していただきありがとうございました!実際使ったら番組をもっと録画したくなるかも、と思っていたところでしたので、DMR-BWT510に決めることができました。
早速最安値店舗にて購入したいと思います!
書込番号:14241655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





