DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

(1753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
209

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 コピー禁止信号を確認しています。

2012/03/15 03:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:3件

BD-REからHDDにムーブバックする際に、昨日までは、
「コピー禁止信号を確認しています。X分お待ちください。」
こんな表示出ずにすんなりいけました。ヒドいと2・30分かかり相当時間をロスします。みなさんもそのような表示出てますか?間違いなく昨日まではなかったです。

書込番号:14290906

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に4件の返信があります。


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/15 12:42(1年以上前)

>BD-REからHDDにムーブバックする際に、昨日までは、
>「コピー禁止信号を確認しています。X分お待ちください。」

ここでもこういうお話あるんですね。
単純にディスク問題などではないとすると、
疑問なのは、

*そのディスクにある録画媒体が、いつ録画したものなんですかね??(もしくは視聴制限ものとか)
 例えば3/1以降の録画媒体をディスク化、書き戻しすると、警告?注意的なものが出だした のか?
*単に、ある時期のファームアップ(1.16が最新?)後に起こっているのか?
 DMR-BRT210/DMR-BWT510/DMR-BZT710/810/815/910/9000の機種は一成更新になっていたので、
 もし該当機種の方は同じ現象を経験するのかな??
*または、全く関係ないでしょうけど、Cinaviaのからみで検出可能になった時期から、
 このような状況に入ったのでしょうかね??
 
色々と想像で書かせてもらいましたが。

書込番号:14292018

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/15 12:53(1年以上前)

取りあえずリセットし
改善しないならパナに相談したほうが良いと思います

リセットは電源ONで動作していない時に
本体の電源ボタン長押し3秒以上で電源が落ちます
念のためコンセントからプラグを抜いてしばらく放置

プラグを挿し安定したら電源ONにして終了です

書込番号:14292077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/03/15 14:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
リセットし電源おとしてから、こんな仕様に変化してしまったのですが、今もう一度試しました。しかし変わらないです。ただですらムーブバックに時間かかるのに同じぐらいの時間がかかるので最悪です。

1.16の仕様ですがそこに問題があるのでしょうか?

書込番号:14292411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/15 21:26(1年以上前)

>Cinaviaのからみで検出可能になった時期から、このような状況に入ったのでしょうかね??

多分、u-ichikunさんが書いているこれが原因です。
我が家でも早速19分かかりますと出ました。(笑)

ただ、実際にはそんなにかからなくて終わりましたけどね。

意味が分からなければ、Cinaviaで検索して見て下さい。
要は、コピーガードが強化されたと言う事です。

書込番号:14293992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/03/15 21:31(1年以上前)

★イモラさん

最初はcinaviaかなと思ったのですが、今日試しにムーブした時はまだ簡単にムーブバック
出来たのでこれが原因じゃないのかなと思ったのですが。

もしかしたらBW890でダビングした物では無くBZT810でダビングしたBD-REからBZT810に
ムーブバックした場合は発動するのかな?

書込番号:14294025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/15 21:35(1年以上前)

油 ギル夫さん

ああ、まだ内緒にしておこうと思ったのですが。(;^_^A アセアセ

BZT810で書き出したBDをBZT920にムーブバックした場合の動作です。
ついでに簡単にレポートもしておくと、詳細ダビングにダビング終了後の電源OFF機能が付きました。(笑)

書込番号:14294043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/03/15 21:46(1年以上前)

BDソフトからコピーしたBDなんて絶対再生しないから、cinavia対応しても無問題と
思っていたのに、このような影響があるなんて…

それならパナ機にもDTCP-IPダビング送り出し機能を付けて欲しいなあ。

書込番号:14294132

ナイスクチコミ!5


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/15 22:39(1年以上前)

>多分、u-ichikunさんが書いているこれが原因です。
>我が家でも早速19分かかりますと出ました。(笑)

あら?イモラさんところもそうですか???

私は、所有していないので全くわからず状態ですが、そのことが影響していると、
放送波にもそういう情報(キーらしきもの?)を載せているんですかね??

私は現行機や最新機ないのでわからないですが、BDからのムーブバックより東芝機のような危機器同士のLANでの録画ダビングした方がそういう影響はないのかなぁ???
検証できないのでわかりませんが。。。

現行機は、ともかく過去機もどこまで対応させてくるのか?わかりませんけど。。。

書込番号:14294586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/15 23:38(1年以上前)

コピー禁止信号確認画面

2枚目のムーブバックを行っているときに撮影しました。

今度は約26分と表示されました。
基本的にはBD-RE 25GBに入るだけ入れているので、先程との差は番組数の差でしょうか。
今回の方がファイルサイズが小さく番組数が多かったので。

ただ、実際に時間を計測して見ましたが、約6分半で確認は終了しました。
ネットワーク接続していると、そちらから情報取得してくるのかなぁ。

書込番号:14294985

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/15 23:49(1年以上前)

>ただ、実際に時間を計測して見ましたが、約6分半で確認は終了しました。
>ネットワーク接続していると、そちらから情報取得してくるのかなぁ。

へぇ〜そうなんですね。
でも、ネットだと、つないでない人たちは、確認できないってずっと駄々こねている状態になっやいそうですから、それはないのかなと思いますけど、そうだったら大変だぁ〜
BD書き戻しが少し面倒なことになりますね。

初めは番組に何かあるのかと思いましたが、そうではなく、Cinaviaが動作するレコーダで、
なにかディスクに書かれている暗号の整合性を見ているのかなと思ったりしますけどね。
各社共通でしょうから。
そうでないと、書き戻しが他社同士でやりにくくなりそうですもんね。

勝手な想像ですけど。

書込番号:14295062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/03/16 00:05(1年以上前)

放送波でも洋画コンテンツには、Cinaviaがのっかっている可能性はじゅうぶんありますからね。
地上波でも洋画紹介コーナー程度の尺でも、その洋画にCinaviaのっかっていればアウトな訳ですから、思わぬところで不便を被るのかもしれませんね。

書込番号:14295149

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/16 00:13(1年以上前)

>放送波でも洋画コンテンツには、Cinaviaがのっかっている可能性はじゅうぶんありますからね。

だとしたら、一番近い、明日の日テレの金曜ロードショーの「第9地区」が一つのヒントになってくれますかね??

書込番号:14295188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/03/16 00:22(1年以上前)

CS放送では既にCinavaをのっけてる局があるようですが…地上波はそこまで厳しくないような気もするけれど!?

書込番号:14295228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/16 09:17(1年以上前)

>BDソフトからコピーしたBDなんて絶対再生しないから、cinavia対応しても無問題と
>思っていたのに、このような影響があるなんて…

想像すらしていませんでしたね。

書込番号:14296177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8003件Goodアンサー獲得:744件

2012/03/16 21:38(1年以上前)

パナソニックからの回答あれば聞きたい事象ですね^^;

書込番号:14298932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/16 22:40(1年以上前)

やはりBDは制限が多くて不便だな
特にうちはパナのHDブラウン管がまだ元気なので、BDに焼いたらSD画質になってしまってゴミだよね
まぁもう1年以上メディアに焼くこと自体やめちゃったけどね
(メディアに焼いても見直す事がまず無く自己満足のコレクションに過ぎないことを悟った)

書込番号:14299300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/03/16 22:45(1年以上前)

>やはりBDは制限が多くて不便だな

BDレコーダーに何か問題が起こると、嬉々として出てきますね。

推していたHD DVDが勝っていても、新しいコピーガードは避けられなかったと思いますが。

書込番号:14299324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/03/16 23:12(1年以上前)

ネガキャン四姉妹の四女が
久々に書き込みをしたと思ったら
[14298635]
案の定、長女もカキコか・・・

書込番号:14299518

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2012/09/21 11:43(1年以上前)

サポートセンターに問い合わせたところ、2012年よりこの機能(オーディオモーターマークというそうです。)が搭載されていて、2011年秋モデルより適用されているとの回答でした。(2012年以降製造分のみ適用かは不明)

書込番号:15098479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/21 17:36(1年以上前)

>オーディオモーターマークというそうです。

Audio Water Mark(オーディオ・ウオータ・マーク=音声に組み込まれた電子透かし)、実装製品名 Cinavia のことですね。

書込番号:15099674

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

ブルーレイレコーダーの購入について

2012/08/18 12:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:5件

ブルーレイレコーダー(BR)の購入を検討しています。
BRの用途は、
・TV番組を録って、見るのみ(録ったものは消し、ブルーレイに保存しない)
・ビデオカメラの映像データを保存(ブルーレイに保存する)
使用環境は、
・TV:SONY ブラピア KDL-32EX300
・STB(CATV):パナ TZ-DCH521
・ビデオカメラ:SONY HDR-PJ590

以上から、BRはパナ(DMR-BWT510)か、SONY(BDZ-AT350S)を検討しております。(初めてのBR購入です)
しかしながら、パナのSTBであるため、BRをパナにすると、簡単に接続でき録画等の使い勝手がよくなり(リンク機能?)、TV使用環境が良くなると思います。
また、BRをSONYにすれば、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイ保存が容易になると思います。

どちらをとっても一長一短かもしれませんが、使用している皆様から教えて頂ければありがたいと思います。その他、おすすめ機種や気がついた点があればアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:14950704

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/18 14:08(1年以上前)

地デジはパススルーだろうから(確認は必要)
CATVでも問題無く受信&録画出来ます

>パナのSTBであるため、BRをパナにすると、簡単に接続でき録画等の使い勝手がよくなり(リンク機能?)、TV使用環境が良くなると思います。

そうでもないです

i.LINKもないしLAN録画も非対応だから
外部入力録画になり画質は悪く(VHSに近い)
予約もSTBとレコーダーの二カ所に必要です

パナ機だとIrシステムが使えるかもしれませんが
画期的に便利って程では無いし画質が悪い事には変わりありません

少なくともBC/CSに関してはSTBを変更するか
自前でBS/CSアンテナを立てないと画質は悪いです

>BRをSONYにすれば、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイ保存が容易になると思います。

これもそんな事はありません

ソニーのカメラでパナレコでもパナのカメラにソニレコでも
ほとんど同じです

レコーダーがパナとソニー以外だと
AVCHD Ver.2.0非対応だから問題が出ます

その二択であればIrシステムと
地デジのW禄出来るからって理由で
BWT510がいくらか便利でしょう・・・って程度です

書込番号:14950928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/18 15:53(1年以上前)

返信、ありがとうございます。

>パナ機だとIrシステムが使えるかもしれませんが画期的に便利って程では無いし画質が悪い事には変わりありません
>予約もSTBとレコーダーの二カ所に必要です

パナ機(BWT510)の場合、画質の悪さは見て消しのみであるため許容できるとして、Irシステムにより、BR側で予約操作をしなくても、STBの操作だけで録画予約ができるのではないでしょうか?

>>BRをSONYにすれば、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイ保存が容易になると思います。
>これもそんな事はありません
>ソニーのカメラでパナレコでもパナのカメラにソニレコでもほとんど同じです
>レコーダーがパナとソニー以外だとAVCHD Ver.2.0非対応だから問題が出ます
>地デジのW禄出来るからって理由で・・・

SONYのビデオカメラからパナ機のBRに取り込む際に、日付順ではなく一本の繋がった形になるようなことを以前に見た覚えがあるのですが、これは昔の話なのでしょうか?
これが問題ないのであれば、ビデオカメラの互換性については、パナ機のBRだろうと、SONY機のBRだろうと、使い勝手はどちらもほとんど同じということですね。

なお、返信のとおり、BRは AVCHD Ver.2.0対応させるため、パナとSONY限定とします。
W禄については、パナ機(BWT510)に対して、SONY機は(BDZ-AT350S)→(BDZ-AT750W)へ変更し、スペックをほぼ合わせるとすれば、パナ機のIrシステムのみが優位になると思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:14951261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/08/18 16:11(1年以上前)

大みかんさん、

>パナ機のIrシステムのみが優位になると思いますが、いかがでしょうか。

大みかんさんの知識が古すぎるような気がします。
Irシステムって、地上アナログ放送時代の話ですネ。
デジタル放送になって、Irシステム使っている人いるんでしょうか?
(私が知らないだけで、使っている人もいるかもしれませんが。)

なので、Irシステムは気にしなくていいと思います。もっと他の有意義な機能について比較をしてみてはどうでしょうか?

書込番号:14951309

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/18 16:50(1年以上前)

たぶんTZ-DCH521のIrってのは
予約の時刻が来たらレコーダーを起動させチャンネルを外部入力にし
録画開始するって機能だと思います

って事は
レコーダーからはTZ-DCH521の予約状況は分からないから
TZ-DCH521の予約とBWT510でのAVC録画が重なり
録画失敗の可能性が高くなります

BWT510に手動で外部入力予約を入れれば
外部入力手動録画とBWT510でのAVC録画のダブりも警告が出るはずです
BWT510は外部入力×DRの場合だけW禄が可能です
(BWT520なら外部入力×AVC録画のW禄も可能)

つまりAT750Wと現行のBWT520であれば
Irシステムだけパナ有利といえるかもしれません
それでもIrを使えば気づかず3番組同時録画になる可能性はあります

>SONYのビデオカメラからパナ機のBRに取り込む際に、日付順ではなく一本の繋がった形になるようなことを以前に見た覚えがあるのですが、これは昔の話なのでしょうか?

そうです
昨年の秋モデルから他社製でも日付別に分かれます

書込番号:14951430

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/18 21:31(1年以上前)

>パナ機だとIrシステムが使えるかもしれませんが画期的に便利って程では無いし画質が悪い事には変わりありません

タイマー予約を選択すれば、STBの番組表で予約するだけでレコーダー側の準備は不要ですし、番組名もレコーダーに記録されるので便利です。
(タイマー予約は放送時間の変更に追随しないけど、BS/CSは放送時間の変更はあまり無いし)

あとBWT510の場合、外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するには適しているけど、BDに記録するには不向きです。
ソニーとBWT520は外部入力端子から録画した映像をBDに記録するには適しているけど、DVDに記録するには不向きです。
外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するならBWT510がいいし、BDに記録するならソニー・BWT520の方がいいです。

またBWT520は外部入力端子から録画した映像はBDに6時間半記録できる録画モードだけしか選択できないけど、
ソニーは外部入力端子から録画した場合も録画モードを細かく設定することができます。

書込番号:14952423

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/18 21:46(1年以上前)

訂正
テレビ番組をブルーレイに保存しないならBWT510が便利でいいと思います。
(テレビ番組をブルーレイに保存しないことを見逃してました)

書込番号:14952494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/18 23:05(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
分かりやすく説明していただいているし、ものすごく参考になります。

はらっぱ1さん

>Irシステムって、地上アナログ放送時代の話ですネ。

お恥ずかしい限りです。
確かに今思えば、現在Irシステムを売りにしている状況はありませんね。
STB(TZ-DCH521)を購入した時の記憶で止まっていました(笑)
SONY機とパナ機のその他の違いとしては、USB端子(SONY機:カメラ取り込み機能)、SDカードスロット(パナ機)でしょうか。

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>レコーダーからはTZ-DCH521の予約状況は分からないからTZ-DCH521の予約とBWT510でのAVC録画が重なり録画失敗の可能性が高くなります
>BWT510に手動で外部入力予約を入れれば外部入力手動録画とBWT510でのAVC録画のダブりも警告が出るはずです。BWT510は外部入力×DRの場合だけW禄が可能です。

録画失敗なんてのもあるのですね。
はらっぱ1さんのコメントにもあるように、Irシステム以外の他の機能について検討したいと思います。
今回、BR購入が初めてなので、AVC録画、DR録画の使用(変換)頻度は分かりませんが、見て消しの使用方法であれば、あまり気にしなくてもいいのではないかなぁと思っています。
予約録画については、とりあえず、STBとBRの2カ所すれば、まず問題ないと思っています。(現状でも、STBとビデオカセットレコーダ(笑)の2カ所しているので苦にならないです)

>>SONYのビデオカメラからパナ機のBRに取り込む際に、日付順ではなく一本の繋がった形になるようなことを以前に見た覚えがあるのですが、これは昔の話なのでしょうか?
>そうです。昨年の秋モデルから他社製でも日付別に分かれます。

これもまた、お恥ずかしい限りです。(でも、これは最近(?)の話なのですね。)
いろいろ使い勝手が悪いと、他社どうしの仕様の違いであっても、改善されるものなんですね。ここで出てきた、BDZ-AT350S、BDZ-AT750W、BWT510、BWT520、どれでも大丈夫そうですね。

REXさん

>あとBWT510の場合、外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するには適しているけど、BDに記録するには不向きです。ソニーとBWT520は外部入力端子から録画した映像をBDに記録するには適しているけど、DVDに記録するには不向きです。
>外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するならBWT510がいいし、BDに記録するならソニー・BWT520の方がいいです。
>またBWT520は外部入力端子から録画した映像はBDに6時間半記録できる録画モードだけしか選択できないけど、
>ソニーは外部入力端子から録画した場合も録画モードを細かく設定することができます

初歩的な質問ですが、BRの外部入力端子というのは、USB端子(SONY機、パナ機)、SDカードスロット(パナ機)のことでよろしいでしょうか。BRの外部入力端子からHDDに取り込む際は、手持ちのビデオカメラ(SONY HDR-PJ590)であれば、SONY機(USB端子(カメラ取り込み機能?)、パナ機(USB端子、SDカードスロット)のどちらでも可能と思っています。

パナ機のBWT510とBWT520ですが、ビデオカメラの映像をブルーレイディスク(BD)に保存するため、BWT520の方がよさそうです。
パナ機(BWT520)の外部入力端子から録画した映像は、BDに6時間半記録できる録画モードのみというのが、経験がないためイメージがつかめません(これだけで充分か?)ので、細かく設定ができるSONY機を選択しておけば確実かなぁと思いました。

書込番号:14952858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/19 00:11(1年以上前)

>パナ機(BWT520)の外部入力端子から録画した映像は、BDに6時間半記録できる録画モードのみというのが、経験がないためイメージがつかめません(これだけで充分か?)ので、細かく設定ができるSONY機を選択しておけば確実かなぁと思いました。

実はこれ、元の書き込み見た時、何のこっちゃと思いました。
BWT520の場合、1.5倍録〜15倍録の21段階のモードで録画可能です。
時間に直すと、3時間15分〜32時間30分まで何ですけどね。
ちなみに、外部入力って赤白黄のアナログケーブルでの取り込みのことです。

USBやSDカードだと無劣化取り込みなので、サイズはカメラ側で録画されたサイズのままです。

特定のモードでしか録画できないと言うことはありません。
逆にモードだけで言えば、ソニーの方は6段階しかありません。
どのような使い方を想定して、固定モードでしか録画できないと言っているのかが理解できません。

ですから、録画モードを細かく指定できるのはパナソニックの方です。
ただし、BWT520のAVCは高画質側のモードを使うと、映像によってマニュアルに記載されている数字よりも思いっきり小さくなる傾向にあります。

書込番号:14953163

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/19 05:46(1年以上前)

>実はこれ、元の書き込み見た時、何のこっちゃと思いました。
BWT520の場合、1.5倍録〜15倍録の21段階のモードで録画可能です

旧型は外部入力からBDに記録する場合、録画モードを選択できなかったけど、新型はできるようになったんですね
失礼しました

書込番号:14953752

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/19 10:13(1年以上前)

>旧型は外部入力からBDに記録する場合、録画モードを選択できなかったけど、

それって外部入力(L1)取込の場合では?
外部入力(L1)取込は録画モード指定では無く
録画時間指定でぴったり録画になりモードは選択出来ません
でもどうしてBD直禄でしかも予約録画では無いケースの話になったんですか?

STBを外部入力から予約録画するんだから
旧型でも録画モード選べるはずです(例えBD直禄でも)

予約録画を利用せずBD直禄
つまり外部入力(L1)取込の話なら現行型も
時間指定のぴったり録画になり(DVDはFRでBDは1.5〜15倍の自動選択)
自分で録画モードは選べません

書込番号:14954372

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/19 15:38(1年以上前)

>でもどうしてBD直禄でしかも予約録画では無いケースの話になったんですか?

外部入力&IRシステムでの録画はしたことがあるけど、DVDへのダビングだけでしたし、
外部入力からBDにダビングしたことはあるけど、ぴったりダビングで数回ダビングしただけだから、外部入力でBDにダビングする時に録画モードを選択できることに気づかなかっただけです。
それだけの話です。

書込番号:14955496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/19 16:54(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

内容のすそ野が広くなり、だんだんと困難になってきましたが、その分、いろんな知識がついてきました。ありがとうございます。

現状の使用方法では、
・TV番組を録って(予約録画が多い)、見るのみ(録ったものは消し、BDに保存しない)
・ビデオカメラの映像データをBDに保存する(USB端子より)
を想定しておりますが、今後、TV番組を録ってBDに保存することがあるかもしれませんので、皆様のコメントを参考にさせていただきます。
また、外部入力端子及び録画時間の質問のくだりで、BRとSTBの接続のことを、私はビデオカメラとの接続(USB端子、SDカード)と混同しておりましたので、勘違いした質問をしておりました。

★イモラさん

>BWT520の場合、1.5倍録〜15倍録の21段階のモードで録画可能です。時間に直すと、3時間15分〜32時間30分まで何ですけどね。
>ちなみに、外部入力って赤白黄のアナログケーブルでの取り込みのことです。
>USBやSDカードだと無劣化取り込みなので、サイズはカメラ側で録画されたサイズのままです。

前述にあるように、STBとBRを外部入力端子で接続した状態における書き込み時間(方法)のことだと思いますが、これはビデオカメラのデータ保存にも当てはまるのでしょうか。


皆様のコメントを参考に、SONY機(BDZ-AT750W)、パナ機(BWT520)に絞り込みました。
ビデオカメラのデータ保存に関しては、SONY機、パナ機とも問題ないということが分かりました。(サイズ変換して保存する方法についてはもう少し整理する必要がある) ただ、パナ機の方がUSB端子の他にSDカードスロットをもっている分、汎用性があるかなぁと思います(使用するかどうかは未定ですが)。
また、TV番組の録画に関しても、BDに保存しないのであれば、どちらも外部入力端子で接続(アナログケーブル)すれば、録画は可能(予約を含む)ですが、TV番組のBDに保存するとなった場合は、録画モードを細かく設定できるパナ機ということなりますね。(予約録画を利用せずBD直禄の場合は除く)

書込番号:14955752

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/21 05:17(1年以上前)

ソニーのカメラとソニーのレコーダーの組み合わせなら、レコーダーにダビングしてない映像だけ自動的にダビングされるし、
ソニーのレコーダーは思い出ディスクダビング機能を使えば、カレンダー風の綺麗なメニュー画面のBDを作成できるので、ビデオカメラに関してはソニーのレコーダーの方が若干有利でしょう。

ただソニーのレコーダーはSTBから録画する場合、STBの番組表で予約して、レコーダーも手動で予約時間を設定する必要があるし、番組名も手動で入力する必要があるので、かなり面倒です。

書込番号:14962190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/21 16:56(1年以上前)

>前述にあるように、STBとBRを外部入力端子で接続した状態における書き込み時間(方法)のことだと思いますが、これはビデオカメラのデータ保存にも当てはまるのでしょうか。

はい、当てはまります。
ただし、ご利用のカメラは外部入力から取り込む必要がなく、USB端子からかSDカードから無劣化高速取り込みが可能なので、外部入力を使う必要はないと思います。

ソニーのカメラでも、パナソニック機で差分取り込みが可能だと言う報告もあります。
一度取り込んだ後、新しく撮影した映像だけを取り込むことができると言う事です。
一度取り込んだ後に、撮影モードを変更してダミーの撮影を入れてから、通常の撮影モードでその後撮影すれば、ほぼ差分取り込みは可能だと思っているのですが、購入することがあったら試して見て下さい。
ま、パナソニックの場合はSDカードがあるので、必要な映像だけカメラ側でSDカードにコピーして取り込ませる方法があるので、どうにでもなります。

パナソニックは内蔵HDDに取り込んだ映像を再生する時に、画面上に撮影日時をリアルタイムに出したり消したりできます。ソニーの場合は、思い出ディスクダビングと言う機能を使ってBDを作成すれば、撮影日時を出したり消したりできるようになります。

後、パナソニックは外付けUSB-HDDが利用可能なのですが、ビデオカメラで撮影した映像は外付けUSB-HDDには保存できず、内蔵HDDにしか保存できません。
尚、候補に挙がっているソニー機の場合は、外付けUSB-HDDが利用できません。
ソニーの場合は、もっと上位機でしか外付けUSB-HDDが利用できないのです。

これは個人的な思いですが、可能ならSTBをi.LINK搭載タイプに変更すると、録画予約もSTB側だけで良くなるし、ハイビジョン録画が可能になるので、その方が便利なんだがなぁと感じています。
CATV会社によっては無料でSTBを交換してくれるところもありますし、レンタル料金も変わらないところもあります。
そこはCATV会社に相談して見てください。もし、i.LINK搭載STBへ交換可能なら、迷わずパナソニックになるのですが。ソニーではi.LINK録画できませんから。

書込番号:14963780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/21 22:42(1年以上前)

ありがとうございます。

REXさん

>ソニーのカメラとソニーのレコーダーの組み合わせなら、レコーダーにダビングしてない映像だけ自動的にダビングされるし、ソニーのレコーダーは思い出ディスクダビング機能を使えば、カレンダー風の綺麗なメニュー画面のBDを作成できるので、ビデオカメラに関してはソニーのレコーダーの方が若干有利でしょう。
>ただソニーのレコーダーはSTBから録画する場合、STBの番組表で予約して、レコーダーも手動で予約時間を設定する必要があるし、番組名も手動で入力する必要があるので、かなり面倒です。

メーカーを合わせれば、それなりのメリットはありますね。悩んでおります。
手動予約入力は、それほど苦にならないのですが、こんなに便利になった世の中、やはり楽できるところは楽をしたいですね。間違いもなくなるし。


★イモラさん

ご回答、ありがとうございます。

>後、パナソニックは外付けUSB-HDDが利用可能なのですが、ビデオカメラで撮影した映像は外付けUSB-HDDには保存できず、内蔵HDDにしか保存できません。
>尚、候補に挙がっているソニー機の場合は、外付けUSB-HDDが利用できません。

なかなか、うまくラインナップしていますよね。上位機種を買わせるように。もうちょっとSONYに頑張ってもらいたいです。

>これは個人的な思いですが、可能ならSTBをi.LINK搭載タイプに変更すると、録画予約もSTB側だけで良くなるし、ハイビジョン録画が可能になるので、その方が便利なんだがなぁと感じています。
>CATV会社によっては無料でSTBを交換してくれるところもありますし、レンタル料金も変わらないところもあります。
>そこはCATV会社に相談して見てください。もし、i.LINK搭載STBへ交換可能なら、迷わずパナソニックになるのですが。ソニーではi.LINK録画できませんから。

そうなんです。やはり行きつくところは同じです。
一番最初にSTBだったんです。STBにHDD付き、なんてのもありますしね。STBを代えたかったんですが、これも高価なんですよね。
また、CATV会社も試行錯誤で、最初はレンタルをしていなかったんです。当初は自ら購入するしかなかったものですから。現在、同じSTBが2台もあります。

書込番号:14965140

ナイスクチコミ!0


shige2xtさん
クチコミ投稿数:54件 DIGA DMR-BWT510のオーナーDIGA DMR-BWT510の満足度5

2012/08/22 10:12(1年以上前)

こんにちは大みかんさん。STBの話しが出ましたので、私も少し書きます。
僕の地域も、当初は買い取りのみで、DCH520を購入した直後に521の無償レンタルが始まり、だいぶ噛みついた事があります。
2台目にって話しでしたが、iLINK録画については説明がなかったです。

もし、録画のアドバンテージが分かってたら、スンナリ納得できたかも知れません。

で、だいぶ後に、USB録画が可能なLS300を購入した際、520でiLINK録画が可能な事に気が付き、BWT510を購入しましたた。

なので、マニアでもないのに、STBにだいぶ投資してしまいました。CATV会社には、不満が大きいです。

で、お勧めは、STBをDCH820に変更の上で、BWT510の購入でしょうか、折角のHD放送はハイビジョン録画がお勧めですよ。

書込番号:14966657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 本機で焼いたDVDは他機種で観れますか?

2012/08/17 22:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:310件

皆様教えてください。
本機で録画した地デジ番組を、CPRM対応のDVDに高画質モードでダビングしました(短時間で15分程度です)。
このディスクは、シャープ製のブルーレイレコーダーで再生出来ますでしょうか。ファイナライズをしようと思ったのですが、その画面に切り替わらず、どうしようかと思ったのですが、そのディスクを上司に貸すタイミングになってしまい手渡しました。
再生できなかったら失礼かと思ったのですが、皆様に教えて頂ければありがたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:14948383

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/08/17 22:14(1年以上前)

AVCRECを使われたなら、無理です。
AVCRECは、対応機種でしか再生出来ません。

書込番号:14948409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/17 22:23(1年以上前)

高画質モードを使っていると言うことは、AVCRECと言う規格を利用していると言うことです。

ソニーとシャープにはAVCREC対応のレコーダ、プレーヤーは存在しません。
高画質モードを使っている限りは、シャープのレコーダで再生する方法はありません。

書込番号:14948449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/17 22:24(1年以上前)

原則としてはファイナライズはデータを記録した機種でするのが基本となります。

一言で言うならば、ファイナライズ=書き込み完了 です。
なので、ファイナライズしてない=編集中の状態で基本同機種又はDIGAなら見れる可能性は高い

お渡しした先がシャープということなので、相性が良ければ見れる可能性もありますし。
PCでCPRMのメディアを再生できる環境を持っていればさらに見れる可能性は上がるかとおもいます。

もし、上司の方がみれないようでしたら、正直にデッキの調子がおかしいことを伝えて、再度チャレンジされてはいかがですか?
私もD|GAですが同機種で無いのと、ファイナライズが出てこないケースが今のところ思いつかないのでこれくらいしかお答えできませんが。さらに詳しい方がコメントみてくださるといいですね。

書込番号:14948467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/18 09:29(1年以上前)

>シャープ製のブルーレイレコーダーで再生出来ますでしょうか。

再生する相手がBD機器を持ってるなら
BDで渡せば簡単に再生出来ます
DVDと違いファイナライズとか
何で初期化しようかなんて考える必要もありません

DVDは再生互換が複雑怪奇だから
相手がどのDVD(RとかRAMとかRWとか)に
何モード(ビデオモードやVRやAVCREC)で作れば再生出来るか?を
下調べしないと再生出来ない事が多々あります

デジタル放送でシャープBDレコでどうしてもDVDなら
RかRWかRAMに従来の標準画質(というか低画質の)VRモードです
VRモードならファイナライズ無で再生出来るはずです

繰り返しですが相手がBD機器なら
面倒で低画質のDVDを使わずBDを使えば一発で解決です

書込番号:14949972

ナイスクチコミ!4


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/08/20 05:58(1年以上前)

捨てる程 DVDメディアが余っているのでなければ、
BDメディアを使うべきです。

両方が BDに対応していて DVDを使うメリットは一切ありませんよ。

何かありましたっけ?

書込番号:14958198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 画面が点滅

2012/07/15 21:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 CULEさん
クチコミ投稿数:13件

510 710 520
の3機種で迷った結果

510を1週間前に購入しました。

録画したこれまでに50番組ほど録画しました。

その内の3番組で画面が点滅する症状が出ました。

録画モード DR

チャンネル :フジテレビNEXT :BSジャパン :フジテレビ

点滅回数は3〜7回と見る度に変わる 点滅箇所は変わらず

アンテナレベル
:CS56 :BS61 :地デジ80

D端子(D3)で接続

画面点滅中でも音声は正常

画面表示をすべて表示すると点滅しない

二回目の症状後にリセット&電源抜き

ソフトバージョン :1.04

説明書(操作編)の153ページに

・テレビによっては、再生中などの操作時の画面にノイズが出る場合があります。

とありますが

そういう仕様なのでしょうか?

書込番号:14811986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:13件

2012/07/15 21:38(1年以上前)

リセットなどはすでにされているので

・他のTVと接続してみる(TVの故障の疑い)
・ケーブル類を変えてみる(D端子、アンテナ)

くらいしかユーザーに出来ることはないと思います。
点滅するのは仕様とは思えないので、メーカー保証のある内に
素直にサービスに見てもらった方が話が早いと思います。

書込番号:14812057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/07/15 22:03(1年以上前)

テレビのほうの映像メニュー(ダイナミック・シネマ・スタンダードなど)を切り替えて、症状は変わりませんか?

書込番号:14812186

ナイスクチコミ!1


スレ主 CULEさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/15 22:21(1年以上前)

しえらざーどさん

画質を変えても変化無しでした。

:追記
テレビの画面表示(音量等)は点滅しません

別機種
:日立DV-DH1000W(6年目)
:シャープDV-HRD2(7年目)

では、このような症状は出た事がありません

書込番号:14812299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/07/15 22:34(1年以上前)

CULE さん

接続しているTVは何ですか?それと画面の解像度は?

書込番号:14812375

ナイスクチコミ!0


スレ主 CULEさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/15 23:02(1年以上前)

TVモグラさん

TVはパナソニックの

TH-32FP20(D3)

です

書込番号:14812533

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/07/15 23:32(1年以上前)

TVとレコーダーを接続してるケーブルの問題の可能性が高いような気がします。

私はHDMIでレコーダーと接続してますが、録画番組を再生するとノイズが入ったりしてましたのでHDMIケーブルを変えてからは正常に再生できてます。

書込番号:14812738

ナイスクチコミ!1


スレ主 CULEさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/15 23:42(1年以上前)

D2XXXさん

音声は途切れ無いと云う事は、やはりD端子ケーブルの問題でしょうか?

明日ケーブルと入力端子を入れ替えてテストしてみます。


有難う御座いました

書込番号:14812793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/15 23:47(1年以上前)

ものは試しで、付属していた黄白赤のコンポジットケーブルでも試されてみては?

書込番号:14812829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/07/15 23:51(1年以上前)

「初期設定」の「テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定」で「HDMI接続」を選び、「HDMI映像優先モード」を切に変更、
「D端子出力解像度」をD3、「D端子映像出力」を入に変更してみてはどうでしょう?

それとD端子の出力制限問題等も有り、2011年1月以降に製造された機器のアナログ出力は制限だらけです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html

書込番号:14812857

ナイスクチコミ!0


スレ主 CULEさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/17 00:27(1年以上前)

TVモグラさん

返レスが遅くなってしまいました。

最初の設定で書かれている設定にしています

あれから5番組を録画しました。

5番組目のストライクTV(テレビ朝日)で出てしました。

朝イチでメーカーに問い合わせみます。

書込番号:14818001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/07/17 01:39(1年以上前)

CULE さん

当方の書いている内容の意味が御理解いただけていないのですか・・・。

>最初の設定で書かれている設定にしています

とありますが、初期段階ではD端子出力解像度はD3ですが、
HDMI映像優先モードは入、D端子映像出力もオートのはずですので、
HDMI映像優先モードを切、D端子映像出力は入に変更し、再度確認してみて下さい。

HDMI出力解像度が入であればHDMI出力解像度設定が有効で、切であればD端子出力解像度設定が有効になり、
D端子映像出力がオートだと場合により出力停止し、入であれば常時出力に変更になるので試すだけ試されては?

書込番号:14818228

ナイスクチコミ!2


スレ主 CULEさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/17 01:50(1年以上前)

TVモグラさん

の書き込み通りの設定で接続した

と云う意味です

書込番号:14818256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/07/17 01:54(1年以上前)

それは失礼しました。

であれば、メーカーに診てもらうしかなさそうですね。

書込番号:14818265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

標準

普通のスカパーと接続はできますか?

2012/07/14 06:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:130件

これを1台、母の部屋用に買ってから数ヶ月。
年寄りには難しかったか、どうも使い慣れないので、もう1台、自分用に買ったほうがいいかな、と思い始めています。そうすれば、母の部屋でもサクサク教えてあげられるかと・・・。
ちなみに、私も母も、これを買うまでVHSのみ使用していた初心者です。

私の部屋でこれを買って使うとしたら、希望がいくつかあります。
詳しい皆さんに、接続の仕方などを教えていただければと思い質問しました。
希望は・・・
★前から使っているスカパーチューナー(通常のもの。HDやe2ではないです)とつなげたい。
★VHSデッキともつなげたい(これまで録画したものをBDやDVDに焼き付けるため)。

母の部屋にはスカパーはつけていないので、このような接続をどうやったらいいのかがわかりません。
今回は、前回買った量販店の工事の人の態度が不快だったため、自分で配線&接続が出来たら、と思っています。

今は、スカパーのチューナーを直接VHSビデオデッキにケーブルでつなげています。
これを、「地デジTV」−「BDレコーダー」−「スカパーチューナー」、とつないで、
さらにVHSデッキをダビング用にBDレコーダーにもつなげる、という配線は可能でしょうか?
そもそも、普通のスカパーチューナーを、BDレコーダーにつなげて録画できるのかが不明です。

当初は、私の部屋のスカパーで昔のドラマなどをビデオテープに録画したら、母のBDレコーダーでBDに保存すればいいかと思ってましたが、私のVHSデッキと母のVHSデッキの相性が悪くて、かなり画質が落ちるので、これならスカパーから直接BDに録画したものを母にあげたほうがいいなと思いました。

という質問なのですが、スカパーチューナー、TV、VHSをはさんだ接続が可能なら、その方法を、わかりやすく教えていただけますでしょうか?
また、もし不可能そうでしたら、他にオススメの機種か、方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:14804368

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/14 08:56(1年以上前)

紅秋葉さん

素早いご教示ありがとうございます。

そういう事ですので、私の書き込みの最後の段落はスルーして下さい>ぷーうささん

書込番号:14804633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2012/07/14 09:08(1年以上前)

お3人さま、ありがとうございます。

>秋紅葉さま
いいアイテムを教えてくださって、ありがとうございます!
これで、「普段はスカパーにしておく」というのはどういうイメージなのでしょうか?
1〜4のスイッチのうち2つに、スカパーとVHSのケーブルをさしておいて、たとえば1のスイッチにスカパーを挿していたら、1のみスイッチを普段は入れておく。
で、ビデオを見たり、ビデオをBD(HDDでも)にダビングしたかったら、ビデオを挿したスイッチをオンにして置けばよい、とイメージしていいですか?

また、おはずかしながら、TV周りが雑然としているので(まさか地デジなどが登場するとは思わず、いろいろ置いてしまったのです)、このコネクターなら、TVを大きく動かして工事みたいなことをやって・・・ということはしなくても、ケーブルを差し替える作業だけでいいのですよね?
別途、このBDレコーダーとTVをつなぐケーブルが必要だと思うんですが、レコーダーとこのコネクターをつなぐケーブルは・・・別に買う必要があるんでしょうか?
買うとしたらどんなケーブルでしょうか?
コネクターの裏側を見ると、赤・黄色・白の普通のものと、もっと大きいグレーの丸型のジャックと、2通りあるようですが・・・(すみません、専門用語がわからずこのような説明でm(__)m)。

>jimmy88さま
そうなんですよね〜。でも今、あまりお金を掛けられないんです。スカパーも、選べる15パックに替えようかと思ってまして。
ビデオにとったものも含めて、今のうちに好きなものをダビングしておきたいな、という感じです。いずれ解約するかも・・・。

>けいすたさま
CATVは加入していません。なので、無料放送のときのみ、CSはこのTVでも受信できますが。
スカパーは、私しか利用しないので、私の部屋にだけ工事を済ませてあるんです。
ちなみに、スカパーでビデオ録画したものをBDにダビングすることは出来ました。
レコーダー選びは、BDにこだわっているわけではありませんが、1台これをもっているので、もう1台もこれのほうが、母に教えられるだろうという考えからです。買ってみたら、結構わかりにくくて、母には使いこなせないようなので・・。
(ちなみに最初はシャープのを買ったのですが、何やってもOKというか、シンプルだったのですけど、すぐ不具合がおきたため、こちらに変更しました)


とりあえずは秋紅葉さんのアイディアで自分で接続できそうなら、やってみようかな、と思っていますが、初心者の私でも出来ますよね・・・?
TV周りを片付けなくてもすみそうですし・・・助かります^^;。

書込番号:14804678

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/07/14 09:30(1年以上前)

>1〜4のスイッチのうち2つに、(中略)とイメージしていいですか?

その通りです。1〜4の切り替えスイッチのうち、スカパーを1につないだら
普段は1にしておきます。

地デジテレビとレコーダーの接続は、HDMIケーブルというのでつなぎます。
AVセレクタとレコーダーの接続には、黄色と白と赤のコードが必要で
ピンコードと呼ばれています。どちらも家電量販店で扱っています。

黄色・白・赤のピンコードは、黄色が映像で、白が音声(左)、赤が音声(右)と
なっていて、映像の接続で、この黄色の代りにS端子用の接続ケーブルを使うと
画質がわずかに良くなります。わずかでも画質を良くしたいなら、S端子用の
コードを3本買って、スカパー→AVセレクタ、VHS→AVセレクタ、AVセレクタ→
レコーダーへの接続に使ってください。S端子は映像だけですので、音声の白と赤は
ピンコードでそのままつなぎます。

書込番号:14804744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2012/07/14 09:49(1年以上前)

>紅秋葉さま

すみません、先ほど書き込んでから、お名前を間違えていることに気づきましたm(__)m。

詳しくありがとうございます。よくわかりました!

S端子のことなんですが、使っているVHSデッキはS−VHSデッキではないのですが、
それでもS端子を使ったほうがわずかでも画質がよくなるのでしょうか。
ピンコードと併用して、画質用としてのみでも、使えるものなんですね。
ただ、接続コードの量がたくさんになってしまいますね(^^;)。
画質にそれほど差がなければ(というか、今のスカパーの画質でよければ)、使わなくてもいいかな・・・。
前に電気店の人が「S端子を使ったところで、素人が気づくほどの差はない」といっていたのを思い出しましたが・・・。

S端子を使うと、スカパーからHDDやBDに落とすのに、目でわかるほど画質が変わってきますか?

また、書いてて気づいたのですが、今一度、確認させてください。
普通のスカパーチューナーから、BDレコーダーへの録画って、可能ですよ・・ね?

あと、教えていただいたコネクターのアマゾンでのクチコミを見ると、なにやら壊れやすいものに当たることもあるようですが、最初に教えていただいたように、電気店や量販店でも同じようなものは売られてますか?

書込番号:14804821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2012/07/14 09:58(1年以上前)

>紅秋葉さま

すみません、コネクターではなくて、AVセレクタなのですね・・・。
間違えないようにしないと。

もしかして、これをどうせ使うなら、BDレコーダーは、この機種じゃなくて、後継機種でもいいということなのでしょうか・・・?
セレクタを使って、スカパーチューナー&VHSデッキも両方つなげるのであれば、BDレコーダー側の外部入力端子はVHS接続には関係なくなるのでしょうか?
VHSをつなげられる、という点で、このBDレコーダーの機種にこだわっていましたが・・・。

そのあたりも教えてください。

書込番号:14804853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/14 09:59(1年以上前)

2番めの項目が分かりにくかった様で申しわけありませんでした。

>・今後BDとDVDどちらをメインに使用するか(それによってお薦め機種がかわります。お薦めはBD)

既にお母さんに一台買ってる事や教えてあげたい状況は把握してます。
なのでBDレコーダー前提の話をしてるつもりです。
私が聞きたかったのは、BDレコーダーでダビングする時にBDとDVDのどちらをメインに使用しますか?と、いう事でした(^^;

というのもパナ機はこの510の世代と現行である520の世代で外部入力録画(今回希望されているVHSからのダビングとスカパーの録画はこれにあたります)が出来るフォーマットが違うんです。
例えばVHSから30分番組をダビングするとします。
510はDVDにダビングするのに30分+数分、BDにダビングするのに30分+30分かかります。
520はDVDにダビングするのに30分+30分、BDにダビングするのに30分+数分かかります。
作業の効率が良いメディアがまるで逆なんですよ

>★VHSデッキともつなげたい(これまで録画したものをBDやDVDに焼き付けるため)。

こう書かれていたのでお聞きした訳です。

それから無料放送の時CSが見られるという事は、BSとスカパーe2!の受信環境もあるわけですね。
それなら契約をe2!に変更された方が、接続と録画は簡単になりますよ。
なおかつ画質も綺麗になります。
視聴料もほとんど変わらないんじゃないかな。

書込番号:14804861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2012/07/14 10:32(1年以上前)

>けいすたさま

ありがとうございます、すみません何度も。

そうですね、VHSからいきなりBDレコーダーを買いまして、
そのとき、BDの追加書き込みできるディスクもお店で買ったので、
DVDではなく、焼き付けるのはBDがメインになります。
(といっても書いたようにほとんど初心者状態なので、まだ2〜3回しか焼き付けたことはないのですが。
友人にDVDへのダビングを頼まれている番組があるのですが、DVDのフォーマットが色々あって、その友人の言ってることがビデオモードで何チャラカンチャラと、ちんぷんかんぷんなので、まだやってあげてない、というお粗末な事態です)

e2がいいんでしょうか。HDへの変更のオススメのお知らせはしょっちゅう来るのですが(苦笑)。どちらもマジメに検討したことがありません。特に不満がなかったので・・・。
スカパーの電話ってつながらないですし、またアンテナやカードをかえるのかーと思うと面倒な気も。安い今のプランで現状満足してて。

510と520とで、そのような違いもあるのですね。初めて知りました。
でも520だと、VHSをつなげられないのではと思っていましたが・・・できましたっけ。

ただ、今回、レコーダーは通販で安く買うつもりなので、工事の人がきてくれませんよね(^^;)。
前回、レコーダーを量販店で買ったものの、工事の人がいい感じの人ではなくて、見ていたら「これなら私でも出来る」というような設定しかしてくれず、これなら自分でやったほうが安上がりだなぁと。
また、TVを買い換えたときはまだ部屋の中もマシだったのですが、あれからホントに色々買ってしまって、色々設置工事となると、TV周りの片づけが・・・とんでもないことになりそうです。
工事しなくてよく、これ以上お金をかけず、という考えで頭がいっぱいでして・・・。

書込番号:14804966

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/07/14 10:32(1年以上前)

>S端子を使うと(中略)、目でわかるほど画質が変わってきますか?

 目でわかるかどうかは人によります。つまりそんなに大きくは変わりません。
元がS-VHSでないただのVHSだとしても、S端子で画質の改善は多少はあるでしょうが
元々がVHSだと、かなりひどい画質で地デジ用のテレビで見るとその画質の悪さばかり
が目立ち、結局、ほとんど見ないということになりがちです。
 というわけで、わざわざS端子を使うのは面倒というのであれば、黄色・白赤の
ピンコードで十分です。ほんのわずかでも画質を良くしたいとお考えならば
S端子をお使いください。

 AVセレクタは、量販店なら必ず置いてあります。私が紹介したものがあるとは
限りませんが、同種のものが必ずおいてあります。また、購入して、明らかに
不良品なら量販店に言えば交換してくれます。

>セレクタを使って、スカパーチューナー&VHSデッキも両方つなげるのであれば、
>BDレコーダー側の外部入力端子はVHS接続には関係なくなるのでしょうか?
AVセレクタを介して接続するのですから、「関係なくなる」わけではないです。
スカパーチューナーからの録画中は、AVセレクタで切り替えているので、
VHSデッキは「関係」なくなっている、とは言えますが。

このBWT510じゃなくて、後継の520にした場合、最大の違いは、外部入力から録画した
番組をディスクに保存する場合です。
 510は、外部入力からの録画はDVD用の形式になりますので、DVDに高速ダビングできますが
ブルーレイには実時間(2時間の番組に2時間)かかります。
 520は、記録の仕方が変わり、ブルーレイ用の形式になり、ブルーレイには
高速ダビングできますが、逆にDVDには実時間となります。
 ブルーレイに保存することが多いのなら520ですが、DVDに記録することが多いなら
510の方がよいでしょう。

書込番号:14804967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/14 11:12(1年以上前)

e2!スカパーに移行した場合の料金を調べました。
初期契約料はスカパーからの移行の場合、割引が適用されるので0円ですね。
基本料とチャンネル契約料は、私が見た限りまったく同じでした。
したがって、移行による金銭面でのデメリットはゼロです。
チューナーも今回買われるレコーダーが内蔵しています。

もしe2!に移行するなら、必要なケーブルがかなり減り、セレクターがいらなくなるので、かかるお金は最小限です。

>またアンテナやカードをかえるのかーと思うと面倒な気も。

無料の日にテレビで受信出来ると書かれてますから、アンテナは既に設置されてますね(^^;
BSと共用ですから。
契約カードは今度買われるレコーダーに付属のB-CASカードになります。

>でも520だと、VHSをつなげられないのではと思っていましたが・・・できましたっけ。

残念な事にS端子が無くなっているようです。
接続自体は問題なく出来ます。

>工事しなくてよく、これ以上お金をかけず、という考えで頭がいっぱいでして・・・。

だからe2を薦めてるんですけどね(^^;
スカパー関係の工事というか作業はスカパーのチューナーを取っ払うだけです(笑)

後は新しいレコーダーとテレビとVHSを繋ぐだけになります。
レコーダーとテレビには、もちろんアンテナケーブルもですが…。

念のためもう一度確認しますけど、無料放送日にはテレビでe2見れてるんですよね(^^;?

書込番号:14805138

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/07/14 11:44(1年以上前)

>チューナーも今回買われるレコーダーが内蔵しています。

これはBWT510のことを言っていますか?
としたらチューナーは内蔵ではないです。(スカパー!チューナーからの録画対応です)

ぷーうささん

>またアンテナやカードをかえるのかーと思うと面倒な気も。

HDへの乗換えはアンテナはそのまま使えますので、チューナー変更のみです。
乗換えキャンペーンでは6ヶ月間はレンタル無料のようです。
仮に友人に聞かれたら間違いなくHDに乗り換えた方が便利で綺麗と勧めるとは思います。

予約方法もはるかに便利で間違いも少なく、せっかくのBDレコーダーの画質的な能力も旧スカーアだともったいないです。
すでにスカパー!SD自体は新規での募集もなく会社としては早く終わらせたいところだと思いますが、
キャンペーン等があるうちに(今回は9/30までとなっていますがまだ続くとは思いますが)
乗り換えておいた方が便利に使えると思いますよ。

書込番号:14805266

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/14 12:08(1年以上前)

hiro3465さん
> としたらチューナーは内蔵ではないです。(スカパー!チューナーからの録画対応です)

けいすたさんは e2 について書かれています。(HD ではないです)

で、スカパー!e2 は 110度 CS または BS で放送されていますので、「BS/CS チューナー」を内蔵している BW510 は「スカパー!e2 のチューナーを内蔵」しています。

もちろん、スカパー!HD チューナーの方は内蔵していませんけどね。

書込番号:14805349

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/07/14 12:17(1年以上前)

>けいすたさんは e2 について書かれています。(HD ではないです)

失礼しました。
あまり読まずに現行のスカパーと同チャンネル以上あるHDのことと思い込んでいました。
見たいチャンネルがe2にあるならe2でも良いかと思います。

書込番号:14805382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/14 12:26(1年以上前)

hiro3465さん

>としたらチューナーは内蔵ではないです。(スカパー!チューナーからの録画対応です)

e2!のチューナーの話なんですけど…。
スカパー!HDのチューナーと勘違いされてますよね。

スレ主さんがコストを気にされているようなので、チューナーの料金がかからないe2!を紹介しました。
ちなみに私自身はスカパー!HDの契約をしています。

書込番号:14805413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/14 12:29(1年以上前)

あっ、かぶった(^^;

フォローありがとうございます>shigeorgさん

書込番号:14805421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/14 12:43(1年以上前)

私、微妙に名称間違えてますね(^^;
現在は「スカパー!e2」が正式名称でした。
正式名称が「e2 by スカパー!」だった頃とごっちゃになってました。
ちなみに2008年10月に名称がかわった様です。

書込番号:14805463

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/14 13:20(1年以上前)

ぷーうささん

スカパー!HD がいいか e2 がいいかはコスト (アンテナやチューナー等) の面もありますが、実際に使う場合に以下のような違いもあります。

HD: e2 よりチャンネルが多く、ハイビジョン番組も多い。HD にしかないチャンネルもある。

e2: テレビやレコーダーがチューナーを内蔵していることが多い。
  BS/CS チューナーを 2 つ以上持っている機器なら、W 録も簡単にできる。
  分配器を使ってアンテナケーブルを分配することで、複数の機器で視聴しようと思えばできる (それぞれごとに契約は必要です)。
  DIGA であれば、対応機器があれば、お部屋ジャンプリンクの放送転送機能を使って、他の部屋で見ることもできる。


我が家は妻が見たいチャンネルが HD にしかないため HD をメイン契約として、追加で e2 (JSPORTS のみ) を契約しています。このような場合、基本契約料は 1 台分でよく、e2 の方はチャンネル代 (JSPORTS だけ) のみです。


スカパー!HD は W 録するにはアンテナおよびチューナーが専用のものが必要で、アンテナケーブルの分配などはできません。

そのため、スカパー!HD だと放送中の番組を他の部屋でも見たいという時などに対応しずらいです。(録画済み番組なら LAN 配信できますが)


そういう意味で、コスト面を含めて手軽に視聴したりできるのは e2 ですが、見たいチャンネルや番組が e2 にもあるのかどうか、それがハイビジョンなのか、ご自身がハイビジョンで番組を見たいのかどうかということを検討して、必要があれば HD にするのもありでしょう (我が家は最初は e2 だったのですが、妻の要望で 1 ヶ月で HD に切り替えてしまいました。で、その後に私の要望で e2 を再度追加契約しました (手軽に W 録したりダビングしたりできるように、JSPORTS を HD じゃなく e2 で契約しました))

書込番号:14805580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2012/07/14 13:45(1年以上前)

色々皆さん、ありがとうございます!

>けいすたさま

詳しく調べていただいて、恐縮です。ありがとうございます。
書かれているように、確か、私の視聴したいチャンネルが、e2の中に入ってなかったので、やめた記憶がよみがえりました。


>>でも520だと、VHSをつなげられないのではと思っていましたが・・・できましたっけ。

>残念な事にS端子が無くなっているようです。
>接続自体は問題なく出来ます。


そうそう、この510を母に買ったときに、量販店の人からは「520になると、VHSをつなげられない」と聞きました。
S端子だけじゃなく、他の端子も足りない、といってたのですが・・・。
520であっても、VHSの接続が出来るということですか?
どうやって接続するのでしょうか?

e2が見られるのかどうか、わざわざ確認して見てないので確証はないのですが、通常のスカパー無料チャンネルの日に、BSでの有料チャンネルを見ることが出来たり、e2キャンペーンで数日間無料!というときも見られますね。左下にグレーの「電話ください」表示が出ますが。
BS&CSともに、無料チャンネルは常時見られます。Dlifeとか、FOX238とか。

e2は、このチューナーに内蔵されているんですね。
書かれている手順だと、e2にするなら、今のチューナーを取って、BSアンテナから私の部屋の地デジTV(アクオスです)につながっているアンテナ線を・・・このレコーダーとTVと、両方につなげるわけですか?アンテナ線が2つ必要??

量販店の下請けの人が、母の部屋にこのBDレコーダーをつけたときには、どんな風にアンテナ線を引っ張ってきたのか忘れましたが、特に屋外から分配して、という感じでもなかった気がします。
やたらとケーブルを取り替えていた記憶はあります。一緒に入っていたのに使わないケーブルもありました。

アナログTV&VHSのときは、VHSのほうだけに屋外からのアンテナ線をつないでいた気がします。それで、ビデオからTVへと、専用のケーブルをつないでました。
「ケーブルが少なくてすむ」とのことですが、e2にすると、地デジTVと、このレコーダーとでは、アンテナ線の配線はどうなるんでしょうか?
HDMIケーブルが必要なことのみ、わかっております(^^;)。

あと、大変初心者質問で申し訳ないのですが、意外に電気屋さんが教えてくれないことなので、お聞きします。
アクオスのTVを使っているのですが、買ったときは町の電気屋さんがまだ近所にあったので(今は近所に電気屋さんがありません)、色々設定もしてくれたのですが、
TV側の「入力切替」のリモコンボタンを押すと「テレビ」「ビデオ」「スカパー」と、3つの入力に切り替わるようにしてくれています(こんなふうにわざわざ名称まで出るように)。
今回、この510か520を買った場合、「ビデオ」と「スカパー」と「BD」は全て同じところに入るのでしょうか?・・・って、意味不明ですかね(^^;)。
要するに、入力切替をすると「テレビ」と「外部入力1(スカパーとビデオとBDとが一緒)」だけになるのでしょうか?
スカパー録画時に録画確認するには、「外部入力1」に切り替えることになるのでしょうか。

いま、母の部屋のTVもアクオスですが、切り替えると「テレビ」と「外部入力1(←ここにビデオとBDが入っています)」だけです。
で、「外部入力1」にした状態で、VHSとBDの電源も入れ、BDレコーダー側のリモコンでさらに「入力切替」をして、「L1」にして、ビデオを見てます。
ややこしいですけど、これでさらにスカパーが間に入ると、スカパーの録画時の確認は、どう切り替えたらいいのかな・・・と。
やはりここはちゃんとした工事の人に任せるしかないでしょうか(-_-;)。

ビデオを挟もうとすると、いつもややこしくなってしまって、自室のBDレコーダーの購入検討に挫折します。
でもとりあえず、VHSにつなげられるものが売っている内に、買っておきたいと思っています。
でも、なくなってしまっても、最初のかたが教えてくださったようなAVセレクターがあれば、何とかなるのでしょうか(弱気)。

すごく長文になってしまいました。
答えられるところだけでかまいません。

書込番号:14805666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2012/07/14 14:01(1年以上前)

>shigeorgさま

わざわざありがとうございます!
参考になりました。

そうなんですよね、我が家では、スカパーは私しか必要としておらず、
まぁ貧乏人ということもありますが(^^;)、母の見たい番組(昔の映画とか海外のドラマとか)があれば、ビデオに録画して、渡してあげてるんです。
なので、母の部屋にビデオデッキもまだあって、で、保存したいものは、母の部屋のBDレコーダーで保存すればいいか、と最初は思っていました。
でも、ビデオデッキの相性が悪かった!私のビデオデッキで見れば不満を感じない画質なんですが、母のデッキではアチャー!で、それをHDDに落としてBDにダビングして、というのが現状です。

ただ、HDとかe2にしたいか?ハイビジョンがいいか?といわれると、
そこまではこだわってないのです(^^;)。
今のスカパーの画質で十分なので、このままHDDなりBDなりに落とせないかな〜と。
スカパーについては、です。
そうすれば、母の見たいスカパーの番組もBDに焼いてあげられて、これからは母の部屋で好きなときにそれを母が見られるし・・・と。母もレコーダーの機能を覚えられるのではないかしらと。

さらに、私自身、まだビデオも貴重なのがたくさん残っているので、こちらもTVやBDレコーダーにつなぎたいのです。

だから、チャチャッとBDレコーダーを買って、数本のケーブルでチャチャッとTV&VHSデッキ&スカパーチューナーにつなげられたらいいのになぁ、というのが本音です。
アナログ時代ならラクだったのに・・・。

確かに、e2はチャンネルが限られるんですよねぇ・・・。

520がBDに焼き付ける時間が短く、かつ、VHSともつなげられるのであれば、520を買って、VHSとつなげられないなら510を買っておこうかな・・・。

書込番号:14805708

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/07/14 15:07(1年以上前)

ぷーうさ さん

スカパーの基本的な特徴はshigeorgさんの言われるとおりですが、もう一つ画質について
書きます。

e2  HD番組でもBS並の画質はなく地デジ相当である。(ただ最近開局したBS局も同じ)

HD  HDを謳ってはいるが地デジには遠く及ばない残念な画質。動きが少なければ見れなく
   はないですが大画面だと悲しくなります。

私はe2とHDの両方入ってますが、同じ局がどちらにもある場合はe2をそれ以外は仕方なく
HDを見るといった感じになります。

書込番号:14805930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/14 21:54(1年以上前)

ぷーうささん

>確か、私の視聴したいチャンネルが、e2の中に入ってなかったので、やめた記憶がよみがえりました。

この問題があるとe2は駄目ですね。
一応念のため、以下のサイトで本当に無いか確認とって頂けますか?

http://pg.skyperfectv.co.jp/e2/channel/list.html

見たいチャンネルがe2に無いのなら、キャンペーンを含めてスカパー!HDの検討をお薦めします。
その場合もセレクターの購入は必要なくなりますし、録画予約等も今のチューナーを使うより簡単です。
e2より若干お金はかかります。

>量販店の人からは「520になると、VHSをつなげられない」と聞きました。

メーカーのサイトで仕様のリストを確認する限りは、S端子がないだけでコンポジット(ピンコード)接続は可能だと思います。
出来ないなら他の方から訂正が入っているでしょう。

>BS&CSともに、無料チャンネルは常時見られます。Dlifeとか、FOX238とか。

これ両方共BSチャンネル(e2ですが)です(^^;
テレビでCSの100ch「e2プロモ」を受信出来てるか確認して頂けますか?

>アンテナ線を・・・このレコーダーとTVと、両方につなげるわけですか?アンテナ線が2つ必要??

アンテナケーブルは、地デジもBSも「レコーダー→テレビ」の順で直列に接続する事になります。
レコーダーに1本は付属していると思うので、もし家に無いのなら1本だけ買う必要があるかも知れません。
VHSの時と基本は同じですよ。

念のための確認ですが、テレビにHDMI入力はあるんですよね(^^;?
これがないといろいろ問題がありますので…。

>入力切替をすると「テレビ」と「外部入力1(スカパーとビデオとBDとが一緒)」だけになるのでしょうか?

HDMI入力があるなら、「テレビ」と「HDMI ○○」みたいな表示になります。
BDとスカパーとビデオが一緒です。
もっともe2にした場合は、e2がBDに含まれる訳ですが。

>やはりここはちゃんとした工事の人に任せるしかないでしょうか(-_-;)。

そんなに難しくは無いですよ。
全部のケースをここでまた説明すると混乱されると思いますので、どのスカパーを利用するかをまずは決めてからだと思います。

e2…一番簡単(現在テレビで受信出来てる前提)でお金がかからない。接続簡単。チャンネルが無いかも。
HD…アンテナは既に設置されているので、チューナーのレンタルor購入代が必要。接続は簡単。
現状のスカパー!…セレクター他の購入が必要。画質が不利、録画予約や視聴の手間は一番面倒。接続は一番複雑(といっても出来ると思います)

スカパーの種類の決定により若干お薦め機種(の世代)にも影響があります。
現在お持ちのチューナーなら外部入力録画を利用する事になりますので。
一応、作業の手間(契約変更は別として)と今後の簡単な操作や快適な視聴&ダビング環境を考えて、スカパーの移行をお薦めしてますが、面倒に感じられてたら申しわけありません。

書込番号:14807578

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

ノイズ問題について質問させてください

2012/07/11 13:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:107件

皆さんこんにちは

購入して2ヶ月。ノイズ問題に悩まされています
最初1ヶ月は視聴時に時々感じていて発生条件がわからなかったのですが
ここ最近はある条件下で、必ずと言ってもいいくらい頻繁におきます
HDD容量は80〜90%ぐらい。取り溜めたのをBDに焼いて出すような使い方です
また、アンテナレベルは80をキープしているので
アンテナノイズも考えにくいです

症状としては、機械に負荷がかかると昔の走査線ノイズみたいな
横方向のブレノイズのようなノイズが出ます
特にDRモードとSPやXPモードとのW録画時には必ず大きく出ます
それだけでなく、SPやXPモードで録画しながら
地デジを視聴していても同じノイズが出ますし
視聴時にノイズが出ている場合、録画データにも同じようなノイズがのります
また、DRモードで録画している時も、毎回ではありませんが
同じノイズが乗ることがあります

ノイズは、急に画面が動いたり切り替わったりする時に乗るので
処理系の何かの都合でノイズが乗ってるように思われます

先ほどパナに電話をしたところ、そのような症例は無いので
出張修理にという事でした

その前に皆様で同じような経験をされた方があるかもと思い書き込ませていただきました
5年前に購入したDIGAではこのようなことはありませんでしたし
同時に使用している東芝機では、ノイズが乗ったことは無いので
最近のDIGAの仕様だったらいやだなぁと思ったりしています

もし、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください

書込番号:14792873

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/11 13:48(1年以上前)

>最近のDIGAの仕様だったらいやだなぁと思ったりしています

そんな仕様はないです。
パナソニックは今は無茶苦茶な動作を仕様だと言っている物もありますが、ノイズが仕様だったら、皆さん返品してますよ。(笑)

DIGA本体の故障か、環境周りが原因だと思います。

書込番号:14792920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2012/07/11 13:57(1年以上前)

追加ですこし細かく書きます

同時期に購入した録画ビエラでは症状が出ません
また、アナログ時代に購入したDIGAでは高負荷でも症状は出ませんでした
今実際に並行して使っているシャープ(居間で家族が仕様)
と東芝(部屋で同条件で私が使用)でも、そのようなノイズは出ていません

また、機械でのみ症状が出ているのかもと思い
録画データ(XP・SP)を、DVDに書き出して、他の機種で再生してみましたが
同じようにノイズが乗っていました
DRモードでノイズが乗ったデータは
150番組くらい撮った中で、気がついたのは2番組だけで
録画したものもほとんど見てますが大概普通に見れます。ノイズありません
ただ、録画中に再生するとノイズが乗りますが、データの中には無いようです
ノイズありのDRのデータを書き出してみたものの、書き出したデータが
ブロックノイズが出るくらい壊れて再生されたので(2回とも)
他の機種で同様のノイズが出るかは確認できませんでした

書込番号:14792942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2012/07/11 14:03(1年以上前)

>イモラさん

早速の回答ありがとうございます

そうですよね。ただ、最初の頃出にくかったので
HDDを溜めて使うような使い方だと、出ちゃうような事があるのかなとか
思ったりしてみました。

パナソニックは番組表が見にくいなぁと思っていましたが
改善されていなくて少し残念だったりします
それでも、ノイズと番組表意外は、値段以上の働きはしてくれているので
そこそこ満足して使っています

やはり本体の故障ですか・・・
パナの電話では「出張修理」と、言われてしまい部屋を片付けるのがなぁ・・・と
思っているところです(苦笑)

書込番号:14792957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/07/11 14:34(1年以上前)

こんにちは

念の為お聞きしますが、リセットはお試しになりましたでしょうか?
もしまだでしたら一度お試しになってはいかがでしょう。

もうお試しでしたら、がんばってお部屋の掃除を…^^;

書込番号:14793081

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/11 14:35(1年以上前)

>HDDを溜めて使うような使い方だと、出ちゃうような事があるのかなとか

80〜90%ぐらいならあまり関係無いとは思いますが
それ以上余裕が無い状態が日常なら
何らかのトラブルが出る可能性は高いです

どうせHDDはある程度整理してた方が良いです
HDD残量を半分程度にした上でリセットすれば
改善するかもしれません
(本当は全部消してHDDを一旦ファーマットしたほうが良い)

パナが念のためHDD交換しますって事で交換した場合
暫らくは問題無いと思いますが同じような残量になれば
再発する可能性もあるから
念のため今のHDDを空ければどうなるか?ってのも
試してた方が良いとは思います

番組表はDIMORAを試してみてください
遠隔操作やキーワード自動録画出来るようになるってメリットもありますが
番組表の左枠に予約済番組も一緒に表示するから便利です
小さいけどリンク先の2枠目の番組表の左枠が確認できると思います
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html

書込番号:14793090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2012/07/11 14:55(1年以上前)

>流星104さん

リセットは、1ヶ月前ぐらいだったかな?
最初にノイズに気付いた頃にしました。また試してみます

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

常に、HDD満杯で切れるような使い方をしてるなら
私もしょうがないなと思うのですが

>何らかのトラブルが出る可能性は高いです

との事ですが
少なくなってます警告が出たら、なるべく出すように心がけています
今までそのような使い方でも、多機種でノイズが乗るということは無かったもので
少々戸惑っています
何しろ、録画中に番組を見ててもノイズが出るので

番組内容がわからないほど深刻なノイズでは無いものの
やはり、ブレるような感じでノイズが出た後1瞬ボケた感じになるので
地デジで綺麗になった分気になりますね

何せコレがパソコンなら、自分でHDD交換したりデータバックアップ取って
フォーマットしたりであれこれ検証しちゃうのですけれども
データ保存機として購入したので、撮ったデータをフルバックアップとなると
簡単にはいかないのです。
これがパソコンならデータを移して戻せばいいだけなんですが、そうもいかないので
でも、減らしてリセット、試してみたいと思います

番組表の件もありがとうございます。試してみます

書込番号:14793148

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/07/11 16:42(1年以上前)

受信感度が高すぎるかもしれないのでアッテネーターを試してみては?

書込番号:14793425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2012/07/11 17:21(1年以上前)

>D2XXXさん

減衰機ですかね?
いや、私もノイズが乗るので長い間使っていた安いケーブルから
きちんとシールドされたケーブルに変えたところでして・・・
なので、戻したところで症状は変らないと思われます
よくわかってないのですが80って結構高いのですね

とりあえず、今晩出せるだけデータを書き出してリセットしてみたいと思っています

書込番号:14793548

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/07/11 17:48(1年以上前)

キリネコさん

最初に謝っておきます。誤読でしたら申し訳ない。
D2XXXさんの言われるアッテネーターは、
DIGA内蔵ブースターをOFFにする。と言う意味です。

アッテネーターON=内蔵ブースターOFF
アッテネーターOFF=内蔵ブースターON

屋外にブースターを設置していて電波が強い時に、
アッテネーターOFF=内蔵ブースターONにすると、逆にレベルが弱くなる事例が
報告されています。
PanasonicのQ&Aにも同様な事が書かれています。


>いや、私もノイズが乗るので長い間使っていた安いケーブルから
きちんとシールドされたケーブルに変えたところでして・・・

これって、HDMIケーブルの事ですか?

>番組内容がわからないほど深刻なノイズでは無いものの
やはり、ブレるような感じでノイズが出た後1瞬ボケた感じになるので
地デジで綺麗になった分気になりますね

この症状だけでしたら、HDMIケーブルの可能性もありますが、最初の質問内容は
HDMIケーブル不良では説明しきれないですね(≒HDMIは白)。

>横方向のブレノイズのようなノイズが出ます

これが、俗に言うインターレース歪の事でしたら、DIGAのインターレース/プログレッシブ変換が誤動作しているように思えます。
DIGAは、チューナースルーの動画もI/P変換してHDMI出力しています。
テレビが1080Pに対応していない場合は、I/P変換後にP/I変換して1080i出力します。

我が家のDIGA1100で、高負荷と思われる時に、追っかけ再生の映像、音声が一瞬停止
した事がありました。
2番組録画中(放送は、最大2番組録画)1番組を追っかけ再生していて、
その番組の放送終了と同時刻に別番組をHXモードで録画開始。
この開始の瞬間に映像が静止画になり、音声がほんの一瞬でしたが停止しました。
頻繁にこのような使い方をしてますが、この現象は2年半の間に1回だけです。

高負荷時に破綻するのは、HDDへのアクセスのような気がするので、画質に影響するような
動作は、単純な故障ではないかと思います。

書込番号:14793650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:107件

2012/07/11 18:51(1年以上前)

>yuccochanさん

ありがとうございます
内部ブースターとの相性問題があるのですね
わかりました、設定いじって様子を見ます

マンションなので集合で、ケーブルTV局が配線してるようです

変更したケーブルは、同軸のアンテナケーブルです
TVを買い換えた+買い足した影響で
私の部屋ではあまりの古いケーブルで配線していたのですが
いつだかわからない、ブラウン管時代のTVのオマケみたいなケーブルから
結構いい値段のケーブルに買い換えてみたのです

HDMI対応の最新パナTVで接続されていたのですが
母が病気で、耳を患った関係で私のテレビは母のところに行っております
ので、我が家では一番古いアナログのブラウン管TVにてアナログ接続されています
ただ、試しに居間に持って行って、HDMI接続しましたが
症状は変りませんでしたので、TV関係のノイズの可能性は薄いです
また同条件で接続されている東芝機にはノイズ等は見られません

HDDのメモリ周りが故障してると
アクセスで高負荷がかかった時に
画質に影響するような事もあるかなと思ってはいます
外して一回クラスタチェックを含めて
動作チェックしてみたいところですが
オリジナルファームの関係で、そうもいかない機械みたいなので
とりあえず皆さんに言われた事を全部試して、ダメなら修理かなと思って

今簡単に掃除をしているところです

書込番号:14793849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2012/07/12 12:46(1年以上前)

こんにちは

皆様、アドバイス本当にありがとうございます。
経過報告させていただきます
昨日、2/3ぐらいまで容量を減らしリセット後、
再度居間TVとアナログケーブルとHDMI両方での確認
自室のテレビとアナログにての確認を行いました

掃除とセッティングでいっぱいいっぱいだったので
まだ内部のブースターのON/OFFは(設定が説明書を読まないとわからなかったため)
試していません

結果から言うと、1秒くらい出てたのノイズが、0.4秒くらいになった
という印象です。
以前に撮ってたものも、ノイズが0.6秒くらいになりました
あくまでコンマ秒を計れたわけでは無いので体感なのですが
録画中のノイズは本当に一瞬出る、というような感じになりました
撮ってあるデータも、ノイズが無くなるわけではないものの
前の状態より、ノイズが小さくなって再生されています

そしてこれは、私が最初ノイズを知覚したのとおそらく同じなんだと思われます
それが故障によるのか、ブースター的な電波やノイズリダクションの相性なのかは
また試しましたら書き込みに来ます

書込番号:14797075

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング