DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510 のクチコミ掲示板

(1753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
209

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

過去レスを読んでみたのですが、分かりかねての質問です。レベルが低い質問かもしれませんが、何とぞ、ご容赦下さい。過去レスを読むと、HDVテープのダビングは、Panaは公式には認めていないものの、iLINKケーブルを使えば出来るようですね。そこで、質問なのですが、逆にiLinkケーブルがないとハイビジョン画質でのダビングは出来ないでしょうか?なぜ、そんな質問をするのかというと、私の持っているビデオカメラはCanonのiVIS HV20なんですが、HDMI端子がついています。また、家にはHDMIケーブルもあります。HDMIケーブルの接続で対応出来るのなら言うことないのですが、やりようがないのですかね?ご存知の方いらしたらどうか、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:13730644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2011/11/06 18:00(1年以上前)

参考になるかと[13724992]。

書込番号:13730672

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/11/06 18:03(1年以上前)

>逆にiLinkケーブルがないとハイビジョン画質でのダビングは出来ないでしょうか?

そうです(HDVの場合)

ビデオカメラに付いてるHDMIってTVとの接続用途です
そもそもBDレコーダーにHDMIの入力がありません

書込番号:13730685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2011/11/06 18:50(1年以上前)

>逆にiLinkケーブルがないとハイビジョン画質でのダビングは出来ないでしょうか?

iLinkケーブルは、500円以下で販売しているものでも使えます。
通信販売でもアマゾンなどで送料込みで1000円以内で購入できると思います。

中身はUSBやHDMIと同じ「ツイストペア通信線」ですので、価格とケーブル品質(オーディオケーブルのようには)は相関しません。

書込番号:13730926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/06 20:53(1年以上前)

カメラの「HDV/DV端子(4ピンコネクター・IEEE1394準拠:入出力兼用)」と
BWT510の「LINK端子(4ピン)DV入力/TS入出力:1系統1端子」を
iLink/IEEE1394ケーブルで接続すればダビングできると思います。

両端が4ピンのケーブルを購入してください。こんなやつです。
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-IEEE1394-4pin-4pin-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-IE-442BK/dp/B0001CQ4KC

書込番号:13731520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/11/07 00:08(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ほるへすさん、m319さん、皆さん本当にありがとうございます。端子には入力と出力の別があるのですね。知らないとはいえ、恥ずかしい質問をしてしまったようです。赤面ですが、どうも、ありがとうございました。

書込番号:13732830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/11/07 00:11(1年以上前)

デジタル貧弱さん、お名前を書き漏れていました。申し訳ありませんでした。感謝です。本当にありがとうございました。

書込番号:13732844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/11/07 09:22(1年以上前)

HV30所有者です。

すでに510を購入されての質問ですか?
そうであればスルーして下さい。


パナのレコーダーでも可能ですが、SONY機のほうが簡単に取り込みできます。
レコーダーとビデオカメラを繋げて、本体のボタンを押すだけです。
HV20ですと、4年分くらいのテープを所有されていますよね?
一回の手間は気にならなくても、多量のテープを扱うには差が出るかと。


ただ、SONYは上位機にしかiLinkが付いていませんので価格的には厳しいですが…
旧機種のBDZ-AX1000で、10万ぐらいはします。

書込番号:13733773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/07 15:58(1年以上前)

HDMI入力のできるBDレコーダーはありません。iリンク端子のついたパナソニック機でもやってやれないことではないので妥協ということではいい選択とは思います。AX1000も展示品や在庫限り品の特売状況のようです。HDVの取り込みはソニーの場合の方が使いやすいとは思います。過去に販売された機種として、Vシリーズ、Lシリーズ、Aシリーズ、RX100,105、Xシリーズ、EXシリーズがあります。型落ちではありますが、HDVユーザーにとっては貴重な機種であろうかと思います。お手ごろ価格の機種を見つけたときは確保かもしれません。それしか手はありません。

書込番号:13734773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/11/09 07:18(1年以上前)

キンメダルマンさん、ヒカルの父さんさん、ありがとうございます。実は、HDVテープからブルーレイへのダビングも考えて、本機の購入とSONYのiLINK端子付きの商品の購入とで迷っている次第です。アドバイス頂いているようにSONY製品が公式に対応しているのが魅力なのですが、予算の面でハードルが高く、本機に傾いている状況です。公式対応でないこと、やり方に手間がかかることだけの違いなら本機でも良いのかなと思っているのですが、問題は画質だと思っています。本機では画質が劣化するようであれば、予算のやりくりも含めて改めてSONYを検討せざるを得ないと思っているのですが、どうなのでしょうか?画質の劣化が生じないのなら予算上本機にしようかなと思っています。

書込番号:13741951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/11/09 08:42(1年以上前)

>画質の劣化が生じないのなら予算上本機にしようかなと思っています。

取り込みに関しては、SONYもパナも、上位機、下位機も関係ないと思いますよ。

HDV機を現役で使っている限り、iLinkの呪縛は付いて回りますね。
本当はPCで取り込むのがベターなんでしょうが、200本ぐらいあるテープを嫁が空いた時間にやるには
レコーダーのほうがやりやすいので、うちもレコーダーで取り込もうと考えました。

そう考えたのが2年前で、実際に本格的に取り込む事はまだしていないのですが…


ちなみにHDVの取り込み以外は、特に重視する事はないのでしょうか?
そうでなければ、510でも大丈夫だと思いますよ。

書込番号:13742113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/11/10 20:41(1年以上前)

キンメダルマンさん、ありがとうございます。 公式非対応でも画質に関係はないとのことで、大きく本機はの購入に傾いています。やはり価格は大事ですよね。ありがとうございました。

書込番号:13748525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

D−VHSからのコピー

2011/11/09 18:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 shinogさん
クチコミ投稿数:1件

DMR-BWT510-K へ、D-VHSの三菱HV-HD500から、i-link経由でコピーしようとしても、「コピー制御信号を検出しました。記録できません」となってしまします。何か方法は無いですかね?、、rec-pot使うしかないのでしょうか?

書込番号:13743775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/11/09 19:07(1年以上前)

>「コピー制御信号を検出しました。記録できません」

って、ことはデジタル番組だと思っていいんですよね?
だとすれば、コピーワンス番組になります。
D-VHSってムーブはできないので、普通にはどうやってもダビングできませんよ。

まあ、D-VHSを改造すれば可能な情報を見たことはあるのですが、私はわざわざハードウェアの改造まで行ってダビングしようとは思わなかったのでやったことはないです。

書込番号:13743850

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/09 21:57(1年以上前)

>rec-pot使うしかないのでしょうか?

Rec-Potも同じですよ。
コピワンであればBWT510→D-VHSは可能でも逆は無理です。

書込番号:13744787

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2011/11/10 00:47(1年以上前)

データを送り出して、完了したら、元データを消す。という制御により、
HDD→HDD  HDD→ディスクメディア
という、ムーブという動きを実現していますが、

D-VHSの場合は、その構造からして、
テープを再生し、再生の終わったところまで消す。
という動きができないので、テープは最終到達地に、なっています。

HDD→D-VHS は、出来ますけど。

ですから、D-VHSからiLink接続した場合、レコーダは、テープの再生用途にしか使えません。

書込番号:13745732

ナイスクチコミ!2


展望台さん
クチコミ投稿数:6件

2011/11/10 07:05(1年以上前)

2004年4月5日からデジタル放送には「コピーワンス」が導入されたので、
この日より前に録画した番組ならD-VHSからi.LINKを使ってコピーできますが
この日より後に録画した番組はコピー不可になります。

書込番号:13746163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/10 10:18(1年以上前)

製品としては既に滅亡しテープ自体の寿命も早晩尽きそうなD-VHS録画をしてしまった重要番組はなんとかBDレコーダーに救出したいですよね。

でもD-VHS墓場から這い出ようとするゾンビみたいな人々が多くいた5〜6年前ならともかくBD全盛の今では新しい情報もなく厳しい状況です。
「ts抜き POT抜き へぼ屋抜き DR20000改」等のワードでググると情報の断片位は見れます。
その方法いづれも特定メーカーのD-VHS機や単体デジタルチューナー、REC-POTというHDDレコーダー等どれも今更な機器への追加投資が必要です。

正確な方法自体も当時規制強化を恐れた成功者たちが秘匿しほとんど一般には流れて来ませんでした。
まあ実際その恐れは現実となり規制どころか法改正までされましたから考えは正しかった様ですが、どの道結果が一緒なら情報を共有して欲しかったなと思いますね。

一応「iP! 2005年3月号」の本誌に数ある方法の内の一つが、付録CDROMにはその方法に必要な機材が掲載されてますので奇跡的に入手&機材を買うお金&困難を自身で解決する覚悟が揃いましたら挑戦してみてはいかがでしょうか。

書込番号:13746558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

recbox→PC→BWT510→DVD、BDにダビング

2011/11/09 00:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

recboxからBWT510にムーブするにはパソコン(ネット)を通してじゃないとできないのでしょうか??

recbox→PC→BWT510→DVD,BDにダビング・・・トータルでおそろしいほどの時間がかかります・・・・・

せめてrecboxからBWT510に直接ムーブできたらと思ったのですができないですかね??

それとDVDにダビングしたところVR形式??というのでたぶん保存されたんですが、PS3では再生できましたが車のHDDナビでDVD再生できませんでした。ちなみにちゃんとファイナライズしました。ナビの型式忘れてしまいましたが、再生できない場合もあるんですね・・・・(涙)

書込番号:13741390

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/11/09 01:10(1年以上前)

>せめてrecboxからBWT510に直接ムーブできたらと思ったのですができないですかね??

RECBOXからDIGAへはPCのブラウザを使用するだけであって、PCを経由するわけではありません。ですからRECBOX→BWT510へダビングする形になります。


>車のHDDナビでDVD再生できませんでした。

車のナビがCPRM非対応だからなのでは?

書込番号:13741449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

2011/11/09 01:33(1年以上前)

え?recboxからPCの時点では、DIGA本体に移動していないようです。コンテンツ操作のネットワーク転送でDIGAにはじめて移動できるのですよね??
RECBOX→ネット(Magical Finde)→コンテンツ操作→ネットワーク転送→DIGA

車のナビは一応地デジがみれるんですが、CPRMには対応していないって事ですかね??

書込番号:13741514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/11/09 02:39(1年以上前)

少しお互い解釈の穿き違いををしていたようですが

RECBOXには(LAN1)録画機専有、録画したそのものでないと再生できないLANHDD)のカテゴリーと(LANS)・・・NAS)のカテゴリーの分かれます。
(LANS)はPCではなく、RECBOXのネットワーク共有域となるわけです。ちなみにLAN1は録画機器専有域となります。
RECBOX→PCといわれていたところは、LAN1→LANSのLANHDD内ダビングの動作であって、わたしが言っていたのはRECBOX(LANS)→DIGAのこと、です。
「Majical Fainder」とはPCネットブラウザからRECBOXの操作だしているものであって実際録画されているものはRECBOX(LANS)です。
よって、TV→RECBOX(LAN1)またはUSBや内蔵HDD→RECBOX(LANS)→DIGA→ディスクとなります。

わたしの解釈していたのはTV(USBないし内蔵HDD)→RECBOX(LANS)→・・・です。

まあ、手間が掛かるというのは同意ですが・・・
それは置いておいても、これからはディスクにするものはDIGAに直接録画するほうが断然容易です。

ナビは地デジが見れたり市販DVD再生できるたりすることとCPRM対応再生機であるかどうかとは別物です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/51075/2/
ただ、DVDの場合、互換性があることも確かですので、必ずしも要因がCPRM対応非対応だけではないかもしれません。

書込番号:13741649

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/09 02:41(1年以上前)

>え?recboxからPCの時点では、DIGA本体に移動していないようです。
>コンテンツ操作のネットワーク転送でDIGAにはじめて移動できるのですよね??

PCは操作のために必要なだけで、PCを経由するわけではないです。
あくまでもRec-Box→BWT510のムーブしか行っていないです。(実時間掛かります)

>車のナビは一応地デジがみれるんですが、CPRMには対応していないって事ですかね??

地デジが見れること(チューナー受信)と、ドライブがCPRMに対応していることは別で、
PS3で見れるということは、VR形式での正常なDVDが作成できているということなので、
おそらくCPRM非対応と思いますが、メーカーのHP出の確認かは問い合わせをされた方が確実と思います。


書込番号:13741656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

2011/11/09 02:49(1年以上前)

たいへんわかりやすい回答ありがとうございます。
要はrecbox→recbox(PC)→digaということですよね??
一度やはりrecbox(PC)に移動してからじゃないとdigaには移動できないのですね(涙)
ナビの件もありがとうございます。サムライ人さんにはまじ感謝です。

書込番号:13741663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

2011/11/09 02:53(1年以上前)

hiroさんもありがとです。
PCというかRECBOX間の移動という事ですよね??
RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。

書込番号:13741666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/09 08:09(1年以上前)

recboxに録画データはどうやって入れたの?
直接録画じゃなければ

例えば東芝あたりのTVからrecboxにダビングでデータいれたのであれば
あとは
>せめてrecboxからBWT510に直接ムーブできたらと思ったのですが
の状態のはずだけど?

書込番号:13742049

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/09 10:34(1年以上前)

>RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。

Rec-Boxからの受けに実時間掛かるのはパナの仕様ですね。
東芝の場合はファイルの大きさによって変わりますが実質は2/3程度の時間ですみます。
ただし、パナの場合実時間掛かる替わりにオートチャプターが付く利点がありますね。

書込番号:13742408

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/09 12:11(1年以上前)

投資屋本舗さん
> 要はrecbox→recbox(PC)→digaということですよね??
> 一度やはりrecbox(PC)に移動してからじゃないとdigaには移動できないのですね(涙)

違います。

すでに他の方が書かれたことの繰り返しになりますが、PC の MagicFinder を使うのはあくまで RECBOX のコンテンツ操作画面を PC のブラウザに表示させて、PC から RECBOX の操作をする (操作指示を出す) だけで、コンテンツ操作画面を出しただけの段階では、RECBOX から他の機器への録画番組データの移動は発生していません。(PC には「画面表示用データ」は送られてきていますが)

RECBOX のコンテンツ操作画面で「ネットワーク転送」を実行して初めて番組データの移動が発生し、その場合は録画番組データの移動はあくまで「RECBOX -> BWT510」という処理だけが行われます。


繰り返しになりますが、簡単に言えばこの処理において PC は RECBOX を操作する「端末機器」として使うだけです。

例えば、BWT510 はそれ単体では画面表示部分がないので、普通はテレビにつないで BWT510 の画面をテレビに表示するということをやっていますが、それと同様に RECBOX も単体では画面表示や操作指示を出す部分がないので、PC を使って画面表示および操作指示を出しているということです。(PC をそのように端末として使う方法は、無線 LAN ルータを設定する時なども同様です)


逆に言うと、RECBOX のコンテンツ操作画面の操作は、Web ブラウザがあれば PC でなくても OK なので、TV の内蔵ブラウザを使う方法もありますし、iPhone, iPad のブラウザを使うといったことも (使いにくくて実用にならないけど) できます。


> PCというかRECBOX間の移動という事ですよね??
> RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。

「RECBOX 間」と書かれると RECBOX -> RECBOX のように聞こえるのですが、RECBOX -> BWT510 ということですよね?

で、この移動に時間がかかるのは、BWT510 (というか DIGA 全般) が、DTCP-IP で番組を受け取る際に実時間で処理するように作られているからです。

RECBOX -> RECBOX 等のように DIGA 以外の機器だと地デジの場合で番組時間の 1/2 から 2/3 くらいで移動できます (異なる機器間のデジタル番組移動のための暗号化処理が入るため、内蔵 HDD <-> USB HDD よりはそれなりの時間がかかります)

書込番号:13742672

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/09 12:28(1年以上前)

投資屋本舗さん

ごめんなさい、サムライ人さんさんとのやりとりをちゃんと把握していませんでした。

投資屋本舗さんご本人はちゃんと書かれていないのですが、東芝 REGZA TV に RECBOX の LAN HDD 機能側を登録して (LAN 1 等にして) そこに録画している状態がまずあって、それを DIGA に持っていくということをしたということですね?

その場合は RECBOX (LAN 1) -> RECBOX (LAN-S) -> BWT510 という移動となり、確かに時間と手間がかかります。(前にも書いたとおり、PC はあくまで操作画面の表示と操作指示を出すだけで、番組データは RECBOX が保存しています)

私が前の書き込みで書いた内容は、RECBOX (LAN-S) -> BWT510 の部分だけの話かと思い込んでいたものです。


> RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。

これですが、RECBOX 間というのは RECBOX (LAN 1) -> RECBOX (LAN-S) のことだと思いますが、これは実は REGZA TV から見ると「別の機器」という扱いになっています。

RECBOX は LAN HDD 機能 (LAN 1 として使える) と DLNA/DTCP-IP サーバ機能 (LAN-S として見える) の 2 つの機能を持つ機器なのですが、これらは RECBOX の内部的に HDD は共用していますが、機能は全然別のものなので、外から見ると「別の機器である」と考えるほうがよいです。

なので、「RECBOX 間の移動」に見えますが、そうではなく「REGZA TV に接続した LAN HDD から、別の機器である DLNA/DTCP-IP サーバへの移動」というものになります。(RECBOX (LAN-S) -> BWT510 と同様のことをやっていると思ってください)

この部分は、REGZA TV に USB HDD を接続して録画している状態で、RECBOX (LAN-S) にレグザリンクダビングする場合と同じです。

で、レグザリンクダビングは「別の機器に番組データを持っていく」ということになるため、デジタル番組の暗号化処理が入るので、時間がかかります。(REGZA TV の USB HDD <-> USB HDD や BWT510 の内蔵 HDD <-> USB HDD 等の、「同じ機器内の HDD 間の番組移動」とは別の処理なので)

書込番号:13742725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 株スロット投資屋本舗 

2011/11/10 00:21(1年以上前)

shigeorgさんありがとうございます。
より一層詳しくわかりました。みなさんお詳しくてすごいです。

はじめはrecbox一つあれば十分だと思っていたのですが、あとあとDVDにダビングしたいのもでてきたので・・・

でも調べてみるとrecboxとディーガの組み合わせの人はけっこういるみたいですね。

はじめから東芝のレコーダーを買っていれば一つで済んだのかな。

たしか当時東芝製は評判悪かったのでrecboxにした記憶があります。

話はそれますが、レグザで東芝製のレコーダーに録画してDVDにダビングするとたしかそのテレビ、もしくはレグザのみでしかそのDVDは再生できないんですよね??

書込番号:13745621

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/10 01:02(1年以上前)

投資屋本舗さん
> 話はそれますが、レグザで東芝製のレコーダーに録画してDVDにダビングするとたしかそのテレビ、もしくはレグザのみでしかそのDVDは再生できないんですよね??

まず基本的には、上の質問の答えは「いいえ違います」となります。

DVD や BD にダビングしたものは、(条件さえ合えば) 他のレコーダーやプレイヤーでも再生できます。(レコーダーのメーカーによらず)


ただ「条件さえ合えば」というのがくせもので、ブルーレイディスク (BD) の場合は、ディスクの種類やデータ形式などの違いは普通はないので、ほとんどの BD 機器で再生できますが、DVD の場合はいろいろ条件があります。

まず、地デジなどのデジタル番組を DVD に焼く際には、DVD メディアが CPRM という著作権保護の仕組みに対応していることが必須条件です。再生する場合も、機器が CPRM に対応している必要があります。

また、デジタル放送を記録する際に、AVCREC という形式 (方式) を使う場合や、DVD-VR 形式を使う場合などいくつかの場合があります。

今時のレコーダーだと AVCREC を使うのが多いと思いますが、これは一般的な DVD のビデオ形式 (DVD-video) とは違う独特な形式なので、これに対応していないプレイヤー類も多いでしょう。(DVD-VR も同様ですが)

なお、DVD 時代の東芝レコーダー (RD-X9 など) では、HD Rec というかなり特殊な形式でデジタル番組を保存できますが、これについては東芝以外の対応機器はないでしょうし、東芝製であっても対応機器はかなり限られるので、「記録した機器以外では再生できない」と思っておくほうがよいのかもしれません。(もちろん、これも「対応機器」があれば記録した機器以外でも再生できます)


ちなみに、「そのテレビやレコーダーでしか再生できない」というものもありますが、これは USB HDD に録画した番組の話です。(実際は内蔵 HDD も同様なのですが、内蔵 HDD を他のところに持っていくことは普通はしないので、それがわかりにくいだけです)

で、これは東芝だけではなく、パナやその他のメーカーも同様です (録画可能テレビもレコーダーも)。

もちろん、USB HDD や内蔵 HDD から BD 等にダビングすれば、その BD を他の機器で再生することはできます。

書込番号:13745777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/10 07:44(1年以上前)

>レグザで東芝製のレコーダーに録画してDVDにダビングするとたしかそのテレビ、もしくはレグザのみでしか

DVDでVR形式で保存すれば再生できます。
最初の質問のやり取りがこれですね
地デジTV放送が見れるのと地デジ録画DVDが見れるのは意味が違います
CPRM対応プレイヤーが必要とのやり取りはこれですね
CPRM対応以外に対応メディアの部分も重要です
DVDの-Rでは再生できなくとも-RWや-RAMだと再生できるかもしれません
それはプレイヤーの仕様を確認してください
車なら車の取り説読んで見ると記載されているんじゃないでしょうか
後付け物でも取り説はあるはずなので探せば車検証あたりに一緒に保管されていそうです

すでに誰かが書かれていましたが保存を考えるものならば
今後は最初からレコーダーで録画したらいいと思いますよ

書込番号:13746222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

HDMIとi.Linkについて (東芝製品との併用)

2011/11/09 09:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 nobbynobbyさん
クチコミ投稿数:46件

本機種を購入しました。

現在接続について、HDMIかi.Linkかどちらを使うべきか考えております。

機種購入の理由が既に保有していた東芝のレコーダー(RD-S600とRD-XD92)の2台
がなんと両方DVD部分が壊れてしまい(認識しない・開閉しない)、修理費用が多額
なため、パナ製に切り替えしたわけです。(テレビがビエラの為)

通常なら転送速度の高いHDMIなのでしょうが、パナ同士はi.Linkも使用可能ということで
パナのこちらでi.Linkを使用すれば、東芝の2台を読み取り専用にしてHDMIで接続できる
のでは、と考えております(東芝の2台にもi.Linkはありますが、ビエラTVに接続しても
「使用不可」という結果でした)。

同じような悩みを解決された方がいらっしゃったら、ご教授くださいませんか。

書込番号:13742153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/11/09 09:35(1年以上前)

どのように接続して使いたいのかがよくわからないのですが…

TVにどれだけ端子があるかわかりませんが、各々HDMIやD端子でTVに直接繋げるのが
いいのではないでしょうか?

書込番号:13742236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/11/09 10:00(1年以上前)

DIGAとTVはHDMIでしか繋げないです
(HDMIが無い場合はD端子や赤白黄色端子)

DIGAのi.LINKはケーブルTVのSTB等との接続用途です
せいぜい別のDIGAからDRタイトルの移動用にしかなりません

DIGAとTVをi.LINKで繋いでも何も出来ません

書込番号:13742315

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/09 10:52(1年以上前)

HDMIとiLinkは本来比較検討できる対象ではないです。
HDMIは基本的にTVへの出力が役割でレコーダーとの接続は出来ませんし、iLinkはレコーダー間の
データムーブやiLINK付のSTBやTVからの録画にのみ利用できます。
(TVとの接続でHDMIのような使い方は出来ません)

書込番号:13742461

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/09 11:49(1年以上前)

nobbynobbyさん

確認ですが、今回の話の主題は「RD-S600 や RD-XD92 から録画番組を BWT510 へ持っていきたい (移動したい)」ということではないですよね?

iLink を使えばその可能性もあるのかもしれませんが、それぞれの機器で iLink で移動ができるかどうかは把握していません。


で、そうではないということなら、すでに他の方が書かれているように、BWT510 と TV は HDMI もしくは D 端子ケーブル等の映像ケーブルで接続することになります。(RD レコも同様)


あと、もし TV の HDMI 端子数が足りなくて 3 台のレコーダーを全部 HDMI で接続できないということであれば、一つの方法は HDMI セレクタを使うという方法でしょう。

ただしリモコンがない安いモデルだと切換が面倒かもしれません。

他には、RD レコのどちらかもしくは両方を D 端子等の別の方法で接続するという方法もあるでしょう。

書込番号:13742617

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobbynobbyさん
クチコミ投稿数:46件

2011/11/09 12:24(1年以上前)

皆様ご教授いただきありがとうございます。

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

そうなんですか・・・i.Linkってもっと普遍性があるかと思ってました。

>shigeorgさん  

>確認ですが、今回の話の主題は「RD-S600 や RD-XD92 から録画番組を BWT510 へ持って
>いきたい (移動したい)」ということではないですよね?

はい、あくまでパナで録画をこれからしていく、東芝の2つは「再生専用」として使用したい
というものです。東芝→パナの移動はどう考えても無理なんです。それで再生用途に変更
したいと、なんせ、DVDが潰れているのに保管しているタイトルは双方合計で100作品以上
あるのでお手上げです。


>もし TV の HDMI 端子数が足りなくて 3 台のレコーダーを全部 HDMI で接続できないと
>いうことであれば、一つの方法は HDMI セレクタを使うという方法でしょう。

こういう方法があるとは知りませんでした。手元にセレクター(赤白黄のcable用途)は
あるので、それを利用しようか、と考えていましたがデジタルの壁にあたっていました。

書込番号:13742701

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 DIGA DMR-BWT510のオーナーDIGA DMR-BWT510の満足度5

2011/11/09 12:26(1年以上前)

>機種購入の理由が既に保有していた東芝のレコーダー(RD-S600とRD-XD92)の2台
がなんと両方DVD部分が壊れてしまい(認識しない・開閉しない)、修理費用が多額
なため

 自分でのドライブ交換は作業としてはそんなに難しくありません。(対応ドライブがディスコンなので中古PCショップやオークションで見つけるしかないですが)あとは人柱的に安い現行ドライブで試すのも。

(対応が確認されているドライブ検索なら)
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DADVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%B8%F7%B3%D8%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D6%B4%B9%C1%F5

(唯一難易度が多少高いと思うのは、フロンとベゼルとトレーカバーを外すことくらい)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010106-2.pdf#search='フロントベゼル 外す'

(たとえばS600の例で検索すると結構あります)
http://poteto-sarada.at.webry.info/200811/article_2.html
http://akakabu.way-nifty.com/blog/2011/09/rd-s600-1162.htmlhttp://tvfm.blog50.fc2.com/blog-entry-491.htmlhttp://effenberg.blog133.fc2.com/blog-entry-237.html

 iLink(TS)接続でのTS(DR)番組移動も(XD92,S600とも)パナ機への直接移動は無理ですが、中継用としてRECPOTの中古をオークションで買えば安く出来ますが。(東芝RD、シャープ機の一部なども対応)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=12533242/

(TVのHDMIが足らない場合、HDMIセレクターを使うのも)2000円台からあります
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/hdmi-sw0401/

書込番号:13742714

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobbynobbyさん
クチコミ投稿数:46件

2011/11/09 14:27(1年以上前)

>撮る造さん

東芝のDVDの自分での交換はサイトでも調べ考えたんですが、昔PC少年だったころと比較して
(自作PCなんてのも作ったことがあったような・・)全く機械に触らない中年になったのと
多分ご案内と思うのですが、中々代替できるDVDが探せない(IOデータのとかがもうない)ので
躊躇して、再生専用にするつもりなんです。最も1台はDVDを東芝に頼んで交換するつもりです。

本日、HDMIセレクターを注文しましたので、これで東芝2台、パナ2台接続できれば解決です
のでやってみます。

皆様有難うございます。

書込番号:13743076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/11/09 19:47(1年以上前)

>東芝→パナの移動はどう考えても無理なんです。
TSのみRecpotでiLinkを使えば出来ますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13309227/

書込番号:13744018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 赤すてさん
クチコミ投稿数:22件

2006年9月に上記DMR-XW30を購入しまして,今年迄にレコダーを2回も交換している状況です。
既に,3回目の破損が見えてきたものですから,同じパナの製品であればデーターの移行も簡
単だろうと思い込み,10月にDMR-BW510を購入させていただきました。
この度,DMR-XW30のHDDに残っているデーターの整理を敢行したく,良きアドバイスを頂けれ
ばと思い書込みさせて頂きました。

先程まで,ダビング検索で皆さんのアドバイスを拝見していたのですが,当方接続方法に疎い
ため,あまり理解出来ない状況です。

ちなみにテレビは,日立のP42-XP05を使用中です。以前使用していたDMR-XW30の環境をそのま
ま510へ移行しましたので,テレビへの接続はHDMIケーブルで行なっております。ですので
現在DMR-XW30へは,電源のみ接続しただの箱として置いてる状態にしております。

HDDが生きているうちは,何とか利用をとは考えておりますが,まずは撮りためたデーターを
BDへ落としてすっきりさせたいのですが,どう言った方法が一番手っとり早いのでしょうか?

取り説を読む限り,ilinkで接続してもDRモードで録画したものでないとムーブも出来ないみ
たいですし,大半が地デジでの放送ではなく,アナログモード(SP)で撮りためた物でござい
ます。

テレビを使ってLANを組めば,レコーダー間のデーターの以降ってできるのでしょうか?
その辺りも良く理解できない初心者ですが,良きアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:13721641

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/11/04 20:50(1年以上前)

XW30はサーバーもクライアントも持ってないから
まずLANを組んでも無理です

それにXW30は一応ダビング10対応で
ダビング10番組に限っては赤白黄色のケーブルでつないで
BWT510で録画出来るけど画質は思いっきり落ちます

つまりデジタル放送をSPモードで録画したモノなら
間違いなくXW30でDVD化したほうが画質も落ちずに
しかも一番確実にディスク化=DVD化出来ます
つまりBD化はあきらめるってことです
(注意:デジタル放送を録画したDVDからはHDDにダビング出来ません)

仮にXW30にあるのがデジタル放送じゃなければ
DVD-RW/RAM経由でピストン輸送してBWT510でBD化は出来るけど
やっぱりここで実時間ダビングが伴うから画質は落ちます

要するにいずれにせよ
XW30でDVD化したほうが早いって話ですが
それではダメなんですか?

書込番号:13721678

ナイスクチコミ!3


スレ主 赤すてさん
クチコミ投稿数:22件

2011/11/04 21:08(1年以上前)

万年睡眠不足王子 さん

早々に回答有難うございます。
やっぱ地道にDVDに焼くのが手っ取り早いって事ですね。

実はですね,レコーダーの方が壊れる予兆を示しておりまして,多分そんなに長く持たない
だろうと思ってます。これで3回目なんですよ。最初は保証期間内だったので,別に問題なか
ったのですが,1回の交換で1枚の諭吉どん以上が消えてしまうかと思い,この機種を買って
しまったのですが。

って事で,XW30の残したいデータだけ壊れる前に焼いてみます。

書込番号:13721760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/11/05 06:18(1年以上前)

おはようございます。

アナログ放送をSPモードで、録画してあるのでしたら、DVDをVRで初期化すれば無劣化でDVDに高速ダビングでき、そのDVD経由でBWT510のHDDに無劣化で高速ダビングできますよ。


書込番号:13723354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2011/11/05 10:06(1年以上前)

>やっぱ地道にDVDに焼くのが手っ取り早いって事ですね。

DVD-RAMか
DVD-RW、DVD-Rなら VRでフォーマットして焼くのが良いです
VRフォーマットで無いと新しいレコーダーのHDDに高速で取り込まれませんから


BDに焼くには DMR-XW30→DMR-BW510と赤、白、黄(又は赤、白、S端子)ケーブルで繋いでHDDに録画してBDにダビングですが
直接BDに録画したほうが時間的にも画質も良いです

書込番号:13723956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/11/05 11:14(1年以上前)

>大半が地デジでの放送ではなく,アナログモード(SP)で撮りためた物でござい
ます。

スカパー!とかSTBからの外部入力とか
地デジ以外にもコピー制限がある番組はあります
(スカパー!はチューナー次第)

その場合はDVD化で終了です

書込番号:13724206

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤すてさん
クチコミ投稿数:22件

2011/11/07 08:33(1年以上前)

Mondialさん>
回答ありがとうございます。

DVDをVRで初期化すれば良いって事を全然知りませんでした。
これって,DVD-RをVRでフォーマットしてデーターを移行させるって事になるのでしょうか?
我が家にDVDプレイヤーが来て5年にもなるのに,全然勉強ができていないことがバレバレです
,宜しくお願いします。

VROさん>
回答有難うございます。

>直接BDに録画したほうが時間的にも画質も良いです。
地道に必要なデーターだけをDVDに焼いて移行させてみます。
当然RWじゃないと,番組に見合った枚数のDVD-Rが必要になるのでしょうね。

ユニマトリックス01の第三付属物さん>
回答有難うございます。

>地デジ以外にもコピー制限がある番組はあります。
そうなんですね。我が家のスカパーチューナーはXW30より古い年式なので,キット大丈夫
だろうと信じております。
世の中デジタル時代へ突入してますからスカパーHDも魅力的なんすけど,いまだ先が見通
せない状況なので,更なる物欲を封印しているのですが。
実は,今のチューナーも2代目なんですよね(遠い目)

書込番号:13733667

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2011/11/07 10:51(1年以上前)

赤すてさん

>これって,DVD-RをVRでフォーマットしてデーターを移行させるって事になるのでしょうか?

DVD-Rはフォーマットすれば VRフォーマットになります
フォーマットしなければ ビデオフォーマット

DVD-RAMはVRフォーマットしかないです

利点は
HDD→DVD→HDD で高速ダビングできます

ただしコピーワンスはHDD→DVDが最終保存場所 HDDには戻せません

書込番号:13733987

ナイスクチコミ!1


スレ主 赤すてさん
クチコミ投稿数:22件

2011/11/08 19:21(1年以上前)

VROさん>

御丁寧に回答頂き,有難うございます。
現在のレコーダーでどれ位VRフォーマットに堪えてくれるか判りませんが,保存したい
画像を吟味してからトライしてみますね。

皆さん,有難うございました。

書込番号:13739676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

プレゼント・キャンペーンのUSB-HDD

2011/11/06 19:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

Panasonicの外付けUSB-HDDプレゼント・キャンペーンはもう届いている方はいらっしゃるのでしょうか? 当方応募したのが締め切りぎりぎりの10/4頃でした
タイの洪水の影響で軒並みHDD関係が値上がり、または品薄状態の様ですが…
どうなんでしょう 折角タダでもらえるのをわざわざ買うのもいかがなものかと
年末までに来ないと内蔵HDDだけでは年末、年始の特番など録画しきれない恐れが……
考えただけで 胃が痛む…

書込番号:13730994

ナイスクチコミ!1


返信する
Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/06 23:04(1年以上前)

いかいよう 痛いようさん

別機種ですが、すでに発送されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13661489/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83L%83%83%83%93%83y%81%5B%83%93+HDD

> 年末までに来ないと内蔵HDDだけでは年末、年始の特番など録画しきれない恐れが……

ということでしたら、特典HDDが届いてもいずれは不足すると考えて、今のうちに購入しておくのがいいと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:13732482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2011/11/07 10:17(1年以上前)

>年末までに来ないと内蔵HDDだけでは年末、年始の特番など録画しきれない恐れが……
>考えただけで 胃が痛む…

とりあえずBD-REに退避させておけば?
USB-HDDが届けば戻せばいいです。
気に病むようならバッサリ消せばいいとも
思いますが、まあ方法は色々あります。
楽観的に行きましょう。

書込番号:13733911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング