DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 22 | 2011年9月16日 11:53 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月11日 20:56 |
![]() |
3 | 6 | 2011年9月12日 23:32 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月3日 12:57 |
![]() |
40 | 22 | 2011年9月16日 15:25 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月2日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
他の口コミにも書き込みましたが、せっかく調べたので、単一情報スレとして報告させていただきます。
DIGA 初のUSBHDD対応はみなさんご期待されてらっしゃるんじゃないでしょうか?
おそらく端子はUSB2.0(未確認)、転送速度の関係でUSBHDDにはDRモード1番組録画のみ、
内蔵HDD併用で2番組録画可(内蔵HDD併用の場合はDRモード縛りはないはず<未確認
単発2TBまで、ポータブルHDDバスパワーはメーカー未検証(電源併用推奨)、
内蔵外付け相互データ移動可能ということです。
やはりUSBHDDが魅力で500のほうをはじめはよさそうかなと思いましたが、
いまでは510を検討しています。
2TBですと一週間DRモードで54分番組*10を録画した場合7ヶ月分ほど録画できるようになります。
LHR-DS04EU3シリーズならカートリッジ感覚でHDD交換ができますのでおすすめです。
3.5インチHDDも2TBはGB単価でも価格差でもお買い得ラインではなくなりつつありますが、
2.5インチHDDで2TBが安くなれば、乗換るとさらにコンパクトになります。
まぁ、PCに移動することを考えてますので、単発2TB縛りもそこまで問題ないですが・・・。
詳細はヨドバシに電話確認しました。
自分も量販店で一通りPC関連販売しましたので思うのですが、
今のところ丁寧的確迅速な受け答えいただいています。(電話口は女性店員さんでした。
蛇足ですが、こういうのは感心できますね。
ネットばかりで調べてますが、電話で聞くのもいいもんだと思いました。
中を見回った感じはもはや量販店ではなく家電百貨店という感じでしたが(スーパーや、アパレル、フードコートのようなものまであるので)
ネットで情報収集し、ネットで買い物を済ませるタイプですが、
やはり気持ちのいい接客、気持ちのいい買い物をしたいもの。
ネットより多少高くとも、それらサービスを付加価値として捕らえ、店頭で購入したくなる気分にさせられます。
1点

買うなとは言わんけどヨドでデジレコ買うのは止めとけ。
書込番号:13487485
0点

早速のご返信ありがとうございます。
>買うなとは言わんけどヨドでデジレコ買うのは止めとけ。
そうなんですか?
ヨドバシは去年10月あたりにできてから、今月初めていったんですが、
対応はよかったですよ?
そういう業界的な情報は好きなので、よかったら教えていただけますとありがたいです。
書込番号:13487501
0点

>そういう業界的な情報は好きなので、よかったら教えていただけますとありがたいです。
長期保証の内容が物によって天と地の差でライバル他業者と比べても全体的にもワースト1
(ワースト2がコジマ逆に最強はケーズ)で長期保証アテにして買うと大後悔するから。
書込番号:13487537
0点

長期保障ですか、延長保障は入るつもりはないです。
普通に接客対応、初期不良保障返品、修理受付等問題なければいいです。
なんなら修理対応はメーカー直に送ればいい話ですし。
ネットで買ってきた人間にはさほど重要なことではないかと。
書込番号:13487671
0点

克黒0型さん、
>ネットで買ってきた人間にはさほど重要なことではないかと。
わたしも、20年近く前から通販をよく利用していますが、通販で買ったレコーダには必ず延長保証を付けています。
なので、ネットで買ってきた人間でも、重要視している人(=わたし)がいるということですネ。
書込番号:13487770
1点

スレ主さんは懐具合が裕福なんでしょ。
HDD・BDやDVDレコーダーの故障率を考えると個人的は怖くて購入できませんよ。
待っているのは高額な修理代なんだから。
それともおいしい期間だけ自分で所有してオークションで処分される方なのかな?
書込番号:13489974
0点

いままで延長保障入っても壊れたことがないので・・・。
ライトユーザーですし、3年目以降に買い換える可能性もあるので。
地デジ化対策でとりあえずさきにPCで録画できるようにしてたのもありますし、
録画したものはRE経由でPCにバックアップするつもりですし。
最近のレコーダーってそんなに故障しやすいんですかね?
2003年ごろDVDレコーダーのRD-XS40買って以来ですが、
固まったのは1,2度あるくらいで故障はしませんでした。
現在録画を考えてるのはバラエティ週10番組程度です。
19時〜23時
不可思議探偵団
世界丸見え
仰天ニュース
ホンマでっか!?TV
ベストハウス
なるほど!ハイスクール
アンビリバボー
天才科学くん
鉄腕DASH
世界の果てまでイッテQ
なにぶん、初めてのBDレコを検討し始めたのがつい最近ですし、
そんなに故障率が高いのならもう少し調べて保障含め検討しないといけないですね。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:13490126
0点

すみません、ちょっと便乗というか、質問させてください。
このレコーダーにつける外付けHDDは、一般的にテレビ用として売られているものを買えば良いのでしょうか?
パナソニックのHPを見てたら、純正の外付けHDDがあり、それには同胞のUSBケーブルがテレビ用とレコーダー用と書かれてたのでなんか違いがあるのかな?と疑問に思いまして。
書込番号:13490194
0点

推奨HDDはAVコマンド対応で動作保障があります。
それ以外のモデルは特に動作保障はありませんから、
一番上の書き込みの要件さえクリアしてればよさそうです。
しかし、TV録画対応などそういった機能がついてるほうが安心といえば安心でしょう。
一番確実なのは内蔵HDDだけで録画し、USBHDDはバックアップとして使用することです。
書込番号:13490336
0点

>克黒0型さん
早速にお返事くださりありがとうございました!
純正のは500GBしかないのにバカ高なので、バッファローの2TBのでいけるならそれにしようかと考えていました。
教えていただきたすかりました。
書込番号:13490558
0点

おすすめはLHR-DS04EU3がいいですよ。
HDDがカセット感覚で交換できますし、
TVモード搭載です。
ケースだけかいましたが、HDD付きもあります。
別々にかったほうがお徳かと思いますが。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS04EU3
書込番号:13490844
0点

克黒0型さん
> TVモード搭載です。
興味があって製品ページ (やその他の説明ページ等) を見てみました。
この「TVモード」が何をするものか、というより「PCモード」だと普通の USB HDD と何が違うのかがいまいちわかりませんでした。
(製品説明ページの説明だけから読み取ったのではないですが) 説明によると「TV モードにすれば普通の USB HDD としてテレビ等でも使える」と読めるのですが、そうなると「PCモードではテレビ等では使えない」(PC 用に特化しているから ?) ということなのでしょうか?
「録画用にカスタマイズ可能な TV モード」となっているのですが、そのキーワードで検索してみても、それらしい情報は見つからなかったです...
新型 DIGA が推奨している「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」機能に対応しているわけでもなさそうですし...
書込番号:13491107
0点

克黒0型さんに聞いてみることではないかもですが、
>録画したものはRE経由でPCにバックアップするつもりですし。
自分も同じような事を考えてます。(まだBDレコは持ってません)
録画した番組ってBD一枚にぴったり収まる事ってほとんどないって聞いているので、BD-REの書き換え機能を使ってPCのHDDに入れたほうがすっきり管理できるし、BDメディアも無駄にならないんじゃないかなって。
ただ、BDレコを使っている友達に聞くと、一度BDに録画したものはコピー防止?のためにPCには移せないはずと言っています。
克黒0型さんが良い情報をお持ちでしたら(PC詳しそうなので)
またはその辺の事情に詳しい方、よろしかったら教えて下さい。
書込番号:13491485
0点

shigeorgさん
LHR-DS04EU3のTVモードとPCモードの違いですが、
ヨドバシで実物見たときにきいた限りでは省電力機能のON/NOFFのようなもののようです。
レコーダー接続時に省電力モードに入らないようにするのがTVモードということです。
B-202さん
今まではPT2、後にスリムケースで使うのにPX-W3PEなど購入してとりためてきましたが、
不便な面もあるので、レコ機導入を検討しています。
PC用地デジチューナーを検討する前からAny DVD HSなどで BDMVだけでなくBDAVのAACS解除対応し始めたことは知っていました。
しかしコストがかかるのでためらっていました。
AnyDVD HD自体は09年あたりから使っています。
HDCP回避もできるのでHDCP対応モニタもなかったので重宝しました。
BDはVirtual CloneDriveで仮想化できますし、MPCHCで再生可能です。
ライティングにはImgBurnが使えます。
AnyDVDについてはアングラなものですのでこれ以上詳しく申し上げられません。
ちゃんとお金出して買いましたが、シリアルキーなどで無期限使用なども推奨しかねますし、
最近ではトレントでなくてもBDISOがネットで検索すれば簡単にダウンロードできますがそれも非合法です。
あくまでも、自己責任私用で私用バックアップ目的にとどめて置いてください。
書込番号:13491961
0点

克黒0型さん
レスありがとうございます。
恥ずかしながら知らない単語が次々に出てきたので自分なりに調べてみました。
ざっくり言うとAACSがDVDでいうところのコピー防止のCPRMに相当して、AnyDVDを使うことでAACSを無効化してPC上でレコーダーで録画したBDAVのデータを取り込む事が出来る。
取り込みしたデータはBDメディアに書き込まなくても、仮想ソフトを使ってHDD上で再生できる。
こんな解釈で合ってますでしょうか?
なんか、よく分からなかったのが
DVDは2種類、CPRM対応(CPRMを知らなくて昔、ダビングで痛い目みました)と非対応のディスクがあるのに、BDはAACS対応と非対応で分かれていない事(そもそもパッケージにAACS対応とか書いてない)
AnyDVDはBDのAACSには対応しているけど、DVDのCPRMには対応していない(DVDの方が古い規格だと思うけど)
この二つでした。
AnyDVDを使えば、色々と便利が良さそうですが、おっしゃる通りかなりアングラな存在みたいなので(wikiでは違法ってなってました)自分にはちょっと敷居が高いと感じました。
とりあえず、こういうものもあるんだという知識としてとどめておこうと思います。
書込番号:13493320
0点

DVDのコピーコントロールはCSSです。
CPRMはコピーワンスに関するものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPRM
AACSはBD/HDDVD規格のCSSに相当するコピープロテクトです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AACS
CPRMはデジタル放送開始後につけられた後付の規格なので対応非対応があったのですが、
BDにはそういったものはありません。(すでに規格の内に入ってるはずです。
基本的に地上派デジタルはDVDの720*480よりも高解像度な1440*1080で配信されてますが、
映画などDVDよりも高画質なのでDVDが売れなくなったという話があります。
そういった面でも日本の著作権団体はコピープロテクトでがんじがらめにしたかったのでしょうが、コピーワンスでは使い物にならないと反発に合いダビング10を許容しました。
しかし実際は地上波にこのようなプロテクトをかけているのは日本だけであり、
著作権料搾取のため管理団体が牛耳っている節があるのが事実でしょう。
そのためにTS抜きなどが横行し、それが可能なアースソフトのPT2やPlexのPX-○3○○シリーズが品切れになることもあるほど売れるのでしょう。
ブログですが、地デジ利権がらみも含めいろいろと参考になります。
録画人間の末路
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3
>かなりアングラ
ラジオライフとかそういうちょっとしたアングラ臭のする巷の書籍ではむかしっから普通に特集が組まれています。
AnyDVD HDは有料ではありますが、インストール後常駐させとくだけでユーザーは意識せず勝手に無効化してくれるほどあっさりとしたものです。
10年ほど前はCDコピーにCloneCDがメジャーになってましたね。
アップデートもちゃんと継続されてますし、ライセンスも時期ごとにセールとかされてます。
・・・まぁ、このソフトウエアライセンスでさえ回避させて何でもタダで使ってる人もいるようですが、そこは自己責任で。
書込番号:13494064
1点

少し脱線話になりますが。
克黒0型さん
> CPRMはデジタル放送開始後につけられた後付の規格なので対応非対応があったのですが、
私は CPRM の規格制定そのものが後からだと思っていて、昨日同じような書き込みをしようと思って念のためにネットで調べなおしてみたら、CPRM の規格自体はすでに 2000 年に存在していたようです。
参考: http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2003/06/58_06pdf/a08.pdf
(「東芝レビュー」の記事。PDF です)
2000 年といえばデジタル放送はまだ始まっていなくて、アナログ放送の DVD レコーダーですらまだ珍しい時代ですね。(最初の民生用 DVD レコーダー (DVD-RW 機) が 1999 年発売です)
なので、「CPRM はデジタル放送開始後 (正確には 2004 年のコピーワンス開始時前後) に実際にメディアに採用され始めた規格」というのが正しいようです。
必要もないのに全てのメディアを CPRM 対応にするのは、コスト等 (ライセンス代とか設計・製造コストなどかな) の問題で不要だと判断されたのでしょうね。
それに対して BD の AACS は「コピー制限のあるデジタル番組を録画する」のが当たり前の時代ということで、「今の」BD メディアには全て採用されているのでしょう。
(AACS も規格が制定されたのは BD 規格より後の 2005 年だそうです。最初の BD 規格は 2002 年とのこと。(Wikipedia より))
書込番号:13494465
2点

あ、前の書き込みのお礼を言ってなかった。
克黒0型さん
> レコーダー接続時に省電力モードに入らないようにするのがTVモードということです。
なるほど。情報ありがとうございます。
宣伝文言に比べると大したことじゃないような気がしてしまうのは気のせいでしょうか :-)
「録画用にカスタマイズ可能」なんて書かれると、すごいことしてくれるのかと期待しちゃいますが、まあ設定一つ変えられるだけでも「カスタマイズ」なのは確かですからねぇ...
書込番号:13494492
0点

shigeorgさん
CPRMの規格策定時期までは知りませんでした。
参考になります。
DVDは規格策定が1995年、PS2発売がきっかけで普及し始めましたので、
実質普及開始は2000からと策定から5年かかってます。
CPRM策定も同じ2000年とはタイミングがいいですね。
初めて買ったDVDレコーダーは東芝RD-XS40という機種で、ちょうどレコ機が売れ始めた2003年半ばごろのモデルです。
最初で最後のレコ機で結構重宝した記憶があります。
BDは初期のものはカートリッジ式で、ベアディスクでないものはほとんど普及してないのではないでしょうか?
PS3発売時に普及が期待されましたが、初号機は価格面から売れず
PS2ソフト非対応、SACD非対応化されてから売れ出したと思いますので、
同じく時期的には5年ほどかかってますね。
BDレコーダーは普及し始めたのがいつかは知りませんが。
後最近は音声部分に電子透かしを入れるシナビアプロテクトもソニーが開発しましたね。
一部リッピングソフトはAACS解除後、再び書き換えメディア特有のIDでAACSをかけることにより、正規ディスクと誤認させ回避させるようですが。
<宣伝文言に比べると大したことじゃないような気がしてしまうのは気のせいでしょうか :-)
たしかにふたを開けてみるとしょんぼりするような機能でしたねぇ。
メーカー直で確認したわけではないので、まだ何かあるのかもしれませんが、
それでも、なんかTV録画にこびたようなうたい文句は誤解させられます(^^;ゞ
製品自体は三大周辺機器メーカー(バッファロー系列、IODATA系列、ロジテック系列)なので安心ではありますが。
書込番号:13494965
0点

克黒0型さん
>後最近は音声部分に電子透かしを入れるシナビアプロテクトもソニーが開発しましたね
シナビアはVerance Corporationが権利を持っているのでソニーは開発してないのでは?
書込番号:13495048
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
日立レコーダーが壊れたため、6年ぶりに買い換えました。
すぐに必要だったので61800円でのお買い物。
さて、DLNAを使いPCで番組が見られるなんでスゴイ!と期待大、
Windows7上で、DiXiM Digitai TV にて、再生OKでした。
が、早送りすると、DiXiMがフリーズ。
調べてみたら、有線接続しているBWT510側のIPがping無反応であり。。。
BWT510のIPを変えたら、DiXiM側にも検出され、たまたまかなと思い、
再度早送りすると、また止まる、IPが死んでしまう。。。
これって、他のパナ機でも起こるものでしょうかね?
それともBWT510だけの問題なのか。
同型保有者の皆さまはいかがでしょう?
0点

自分は、この手の知識が少ないので分かりませんが、
それってレコーダーの問題なのでしょうか?
こういった連携ものって、どちらの原因か?判断しにくい部分が多いので、客観的な評価が必要なハズです。
DIXIMを使って、他のレコーダー等を視聴は出来ているのでしょうか?
対象が、510接続のみで、他にないのであれば、
一度DIXIMを再インストールするなり、メーカーに問い合わせしてみても良いと思います。
書込番号:13486088
0点

こんにちは。
わたしの場合、サーバーBZT700で、クライアントのPCソフトはSoftDMAなので機種違いで一概にはいえませんが
DLNAで「早送り」にすると、少し間をおいてから通常(2倍?)の音声なしの早送りになります。しかしクライアントをPS3で「早送り」にすると1.5倍の早見再生で音声も出ます。
「再生」「早送り」クライアント側で異なることになりますので
そこから推察すると、どちらかというとクライアント側、PCのDiXiM Digitaiのほうになにか問題があるように思われます。
ただ、サーバーもBWT510の新機種なので、そのあたりの互換性や配信機能に問題が生じていることももしかしたらあるとも否定できませんし・・・
書込番号:13487118
0点

エンヤこらどっこいしょさん、サムライ人さん、返信ありがとうございます。
まだ、はっきりした原因が分からない状態ですが、
メーカーへの問い合わせを含めて、再度確認をしたいと思います。
また何か分かったら報告させて頂きますね。
書込番号:13488128
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

たむしょさん
ご指摘ありがとうございます。
XW120から乗り換えですが、この機能でこの価格は、大満足≫大喜びです。
書込番号:13477742
0点

喜びすぎて顔も老けましたね。
購入おめでとうございます。
書込番号:13477754
2点

教えてください。
>1TBの外付けHDD(応募権)もついていたので
とはパナソニックが公式で行っているキャンペーンか何かですか?
全員プレゼントでしょうか?
書込番号:13481431
0点

パナソニックでやってるキャンペーンみたいです。
9/14購入分まで応募者全員にプレゼントですよ。
書込番号:13484673
0点

げつめんさんへ
んみゃーちさんの仰るとおり、9/14購入分までに購入した応募者全員に、
1TB HDDが後日別送されるキャンペーンですが、
パナの専用応募用紙(A4両面刷り)と、保証書コピーと、購入レシートコピーが必須です。
よって、購入前に、応募用紙も同梱できるのか? 確認してください
書込番号:13492861
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
最近DIGA DMR-BRT300を購入しまして、HDMIの最高解像度出力は1080/60i,1080/24Pでした。
DIGA DMR-BWT510-Kの購入検討中ですが、このモデルは1080/60Pの出力は可能でしょうか?
HP等、参照しましたが、見当たりませんので、質問しています。
よろしくおねがいします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
みなさんこんにちは
昨日?、パナHPに取説アップされました。(上位機種の取説はまだ未掲載)
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bwt510.html
BWT510の取説に記載なく、
BWT500→BWT510で、ひっそりと廃止された機能は以下の様です。
(ほかにも見落としが有るかもしれません・・・)
1)音楽CD取込(再生は可)
2)他機作成プレイリストの再生
3)XP記録時のリニアPCM記録
4)EP6時間モード記録
ちなみに、文字入力画面のレイアウト変更になり、またJIS第2水準漢字の入力が可能になった様です。
ご参考まで
3点

実機を見ての感想ですが、動作のキビキビ感と番組表操作の変更が印象。
番組表はBW*00番時代に先祖返り、【青(日付選択)から青(前日)赤(翌日)に】
こちらのほうが(うろ覚えの時)連続して番組を探すには便利(三菱BZやマクセルVDR-R2000も同じ青、赤式)このやり方が今後スタンダードになるのか。
書込番号:13449450
4点

撮る造さん
レス有難うございます。
>実機を見ての感想ですが
お早いですね。(羨ましい)
>【青(日付選択)から青(前日)赤(翌日)に】
一応ですが、BW*90の世代では、
日付変更は、「青(日付選択)」に加え、「スキップ<<(前日)」「スキップ>>(翌日)」も有りました。
取説見る限り、
今回の新機種では、「スキップ<<(前の時間帯)」「スキップ>>(次の時間帯)」が新たに加わり、
「青(前日)」「赤(翌日)」となった様です。
(ダイレクト日付選択は「停止」ボタンで機能は残った様です。)
書込番号:13449504
2点

取説操作編P17によれば
RAMのフォーマットのところに
「データ用の場合はフォーマット必要」って書かれてますね
そしてP29手順5に
クイックタイマー録画(例えば30分後に録画を停止する)があるから
微妙になくなった機能が復活した?
機能とは関係ないけど
P49には一時的にDRモードになる場合の
画面表示例が出ています
部分消去と番組分割の
画面表示例も出ていますね(取説操作編P66/67)
初期設定では「音声読み上げ」の
読み上げ音量と読み上げ速度が設定出来るようになった(P132)
ざっと読んだ範囲では
こんなカンジでしょうか
書込番号:13449972
3点

むらのくまさん こんばんは
(放送ガイド)→録画(ワンタッチ予約)などリモコンの配置もずいぶん変わっていますね。
あと、入力切替がふたの中に入りました。最近この関係のスレがあったように誤作動があるので、その防止のためだと思いますが。これは良い変更でしょう。
「おやっ」と思ってのは中央の(番組表)と(スタート)の入れ替えですか。これは何ででだろう。(今まで変えてなかった場所なので、少し面食らいましたね)
ほかにもあるので、図をご覧ください。
書込番号:13450831
4点

BW850→BZT710ですけども、
画面表示ボタンと消去ボタンが入れ替わっていて
なかなか慣れることが出来ません...
番組表とスタートの入れ替わりも大変です(^^;
チャプターマークの移動も後々どうなるやら。
ビデオカメラがらみはなかなか面白くなっています。
mp4の取り込みも良い感じです。
書込番号:13450873
4点

みなさん こんにちは
レス遅く、申し訳無いです。
万年睡眠不足王子さん
詳細まで有難うございます。
>ざっと読んだ範囲ではこんなカンジでしょうか
同じ「ざっと」でも、私とはレベルが違いすぎる・・・ (尊敬)
撮る造さん
画像添付有難うございます。
>「おやっ」と思ってのは中央の(番組表)と(スタート)の入れ替えですか。これは何ででだろう。
今まで、私は「スタート」ボタンはあまり使わない(詳細ダビングぐらい)のですが、
今回の機種より「スタート」画面が大幅に変更になりましたよね。
「スタート」ボタンの使用頻度が増えることを見越しての配置変更かもしれませんね。
(でも使用頻度は本当にふえるのかなぁ・・・)
うめづさん
先般はお世話になりました。
>画面表示ボタンと消去ボタンが入れ替わっていて
>なかなか慣れることが出来ません...
私は、「緑」ボタンを押すつもりが、その下の「消去」ボタンを押してしまうことがよくあるので、
この変更は個人的には大歓迎と思ったのですが、
従来リモコンに慣れていると、
今度は、再生中に「画面表示」ボタンを押したつもりが、「消去」ボタンだった・・・
ってことも確かにありますねぇ。
書込番号:13452187
2点

「見ている番組が終わるまで」の録画が出来るようになりましたね
(取説操作編P29)
今までは番組表で予約録画しないと出来なかったから
ささやかだけど進化したのかも
あと予約修正の項目が細かくなった?(P44)
>2)他機作成プレイリストの再生
プレイリストの再生は出来るようですよ?(P53)
そしてe-moveに対応してきましたね(P62)
「写真を送受信する」が出来るようになった(P102)
今見たところで気づいたのはこんなカンジですが
いかがでしょうか?
書込番号:13452470
4点

e-moveはBZT○00世代から対応だったと思います
写真を送受信出来るのはだいぶ前のBW○30世代からで
BW○70かBW○80世代でその機能は一旦終わり
それが1年くらい空いて今度のBWZ○10から復活しています
書込番号:13452711
2点

ユニマトリックスさん
e-moveの件ですが
BWT500では非対応だったのに という意味で書きました
PicMateは確かにぼくのBW730の取説にありました
(操作編P88/89)
書込番号:13452763
2点

万年睡眠不足王子さん
追報頂き、恐縮です。
>あと予約修正の項目が細かくなった?(P44)
番組表画面での予約取り消し、修正の操作が統合された感じですね。
ちなみに予約関連では、
「予約実行切」を「1回だけパス」とか選べたらなぁと思ったりしてます。
>プレイリストの再生は出来るようですよ?(P53)
確認したら、ありました・・・(見落としていました。恥)
訂正ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
レスありがとうございます。
>写真を送受信出来るのはだいぶ前のBW○30世代からで
>BW○70かBW○80世代でその機能は一旦終わり
>それが1年くらい空いて今度のBWZ○10から復活しています
いったん搭載見送られた機能が、後の世代で復活することもあるのですね。
勉強になります。
書込番号:13453109
0点

廃止ではなく変更ですが、
HG〜HLのレートが変わりました。
書込番号:13454564
3点

masa2009kh5さん
レスありがとうございます。
>HG〜HLのレートが変わりました。
取説操作編P49(添付画像)をみると、
レート変更の理由は、
「BS最大レート24Mbpsでの録画時間に対し、キッチリ整数倍にそろえて、わかりやすくしたかった」
のかなぁと、勘繰ってしまいますね。
書込番号:13456647
0点

>「BS最大レート24Mbpsでの録画時間に対し、キッチリ整数倍にそろえて、わかりやすくしたかった」
のかなぁと、勘繰ってしまいますね。
そうでしょうね。
HMがメインで次いでHL、たまにHEを使いますが
HE、HLで画質UPが期待できそうです。
音楽CD取込の機能が上位機種(BZT710〜9000)で
どうなるのかも気になります。
書込番号:13456794
1点

>音楽CD取込の機能が上位機種(BZT710〜9000)で
どうなるのかも気になります。
そうですね
SD-Audio規格に対応した「再生機」が
パナしか出していないだろうと思われる現在
少なくとも「SDカードに書き出し」は出来ないだろうと思われます
書込番号:13456860
1点

>音楽CD取込の機能が上位機種(BZT710〜9000)で
どうなるのかも気になります。
>音楽付きスライドショー
対応機種 BZT9000 BZT910 BZT810 BZT710
デジカメ写真※1のスライドショーに合わせて、ディーガに保存した曲をBGMとして流すことができます。写真と音楽の連動により、思い出の写真をより一層楽しめます。(BWT510・BRT210では、音楽再生をのぞいたスライドショーがお楽しみ頂けます)
このことよりBZT710以上の機種は
音楽CDの取込みは従来通り出来ると思われます
BZT710以上の機種であれば
SD-AudioのデータをSDカードへの書き出しも
従来通り出来ます
書込番号:13457418
1点

みなさん こんにちは
レスありがとうございます。
>このことよりBZT710以上の機種は
>音楽CDの取込みは従来通り出来ると思われます
前々世代・前世代では、シングルチューナー機は音楽CD取込できませんでしたが、
今世代よりダブルチューナー機もCD取込できない仲間入りということですね。
書込番号:13457688
0点

BZT710ですけど、インターネットに接続していれば
音楽CDを入れると自動的にタイトルを取得してくれます。
緑ボタンで「タイトル再取得」、黄色ボタンで「全曲をHDD録音」です。
再生中に青ボタンを押すと曲をBGMにしながら写真を表示できます。
書込番号:13457696
2点

うめづさん こんにちは
レスありがとうございます。
BZT710購入済でしたね。
先般のレスの時、忘れてましたが、
あらためて、ご購入おめでとうございます。
もしかして、すでにUSB-HDDも付けちゃったりしてますでしょうか?
また使い勝手等いかがですか?
私も欲しいなぁ・・・
でも私の場合、3チューナーでUSB-HDDもつけたら、
視聴が追い付かないくらい録画しまくっちゃうんだろうなぁ・・・
書込番号:13457822
0点

USB-HDDは手持ちのものを付けてみました。
自分はテレビっ子ではないのでビデオカメラがらみの
実験ばかりやっていますけども、使い勝手はBW850やRS15比でも
十分満足しています。
動作のキビキビ感と増えたチューナ、同時に出来ることが増えた
などなど嫁もお喜びです。
書込番号:13457876
1点

>ビデオカメラがらみの実験ばかりやっています
うめづさんの動画取込関連のレスはよく拝読しております。
今後も色々と勉強させて頂ければ幸いです。
>嫁もお喜びです。
これは、なによりですね。
書込番号:13457970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





