DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全770スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
私は、現在bwt500を使っています。
最初、音声サポートがあるのを知らずに購入しましたが今まで使っていた三菱の物よりも音声案内がいろいろなものに対応していたためすぐにパナに電話をし次のモデルでは予約の削除を音声で可能にしてもらいたいとお伝えしました。
今回、パナに問い合わせたところ音声サポートの部分は改善は無しとの事でした。
まあ、仕方ないのですがHP上には全盲者に配慮したのか音声でPCを使っている人向けのリンクがいつのまにかはってありました。
中を音声で読ませると確かに全盲者向けに丁寧に音声サポートについて書いてあります。
ここまでするなら、せめてディモーラでキーボードで操作可能にしてもらいたいです。
今は、どのようになっているか知りませんが以前は、マウスでナイト操作できない部分がいくつかあったためあきらめました。
今日、改めてパナのサポートに確かめましたが検討しますと言う頼りない返答でした。
三菱は、当てにならないのでこの文を見たパナの社員の方どうかディモーラでいいので全ての操作をキーボードでできるように作り直してください。
この程度の事は、楽天を含み普通の販売目的のHPならどこでも可能です。
なんとかならないかなあ、、、
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
4点

昔「日曜洋画劇場」で淀川長治さんが全盲の方から御便りがあり「この番組を楽しんでいる」と言われていました。
パナソニックもスポンサーだったんですけどねえ。
デジタル時代、ハードもソフトもみんなが利用できる仕様にして欲しいものです。
書込番号:13363508
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

私もこの機種に注目しています。HDDには直接録画はDRしか録画出来ないみたいです。
HDDからはBRディスクにダビング出来るみたいです。
少し分からない所があるのは内臓HDDにAVC録画した物は外付HDDにダビングが出来るかどうかです。出来ると思うのですがパナソニックのホームページを見た限り分かりません。
書込番号:13362658
4点

私も次期ディーガのUSB-HDD対応を期待していましたが、残念!直接録画はDRのみではあまり意味がありません。
DR録画する割合って皆さんはどうなんでしょう?
USBから直接BD-Rにダビング出来ても、BD-RにDRでダビングする割合ってどうでしょう?
さすがのパナもちょっと的ハズレのような気がします。
ヴァルディアでは重宝してますが、BDじゃないので、BWT1100がフル回転してるので、
期待してたのですが・・・。
書込番号:13365139
1点

>さすがのパナもちょっと的ハズレのような気がします。
USB-HDD内でAVCに変換は出来るようですから‥
もし出来ないようでしたら、どなたかご指摘を。。
書込番号:13365223
1点

私もそれは失望しているのですが内臓HDDにAVCで録画してそれをダビングで外付HDDに貯めこむ事を考えています。これが出来るかどうかですが多分出来ると考えていますが。
なぜこのような事をするのかと言うとDRからAVCの変換は時間がかかるからです。
私の目的はHDDに出来るだけ貯める事を考えています。
それをDLNAで他の部屋でみることです。
これなら別に外付けHDDに直接DRで録画する必要が無いと思っています。
勿論直接AVCに録画出来たら便利なのですが。
つぎの機種に期待するしかないですね。
書込番号:13365270
1点

便乗質問なんですが、USB-HDDに入れた番組をDTCP-IPで見れるって
どこかに書いてありました?
見つけ方が悪かっただけかも知れないけど自分は探せなかったので。
東芝の方でも外付けに入れたのをDTCP-IPで見てるっていうのも見たこと
ないし。まあ、東芝のの方ではDTCP-IPのサーバーにしてるっていう
書き込み自体ほとんど見たことないけど。東芝の方はBDとの排他使用って
事だとBDと同じ扱いになっちゃうのかと思ってました。DNLAの制限で
内蔵HDDしか配信できないんじゃなかったかな?と思って。うちの古い
DVDレコーダーはDTCP-IPサーバーになるけどDVDはクライアントから
見れないです。今現在発売中の東芝がどうかは試してもらえる人もいるかも
しれないけどパナはUSB-HDDは内蔵HDDと同じ扱いになるんですかね。
もし、どこかに書いてあって自分が見つけられてなかったのなら
ごめんなさい。
書込番号:13365408
1点

失礼しました。外付けHDDのDTCP-IP対応は確認していませんでした。
東芝では対応していたものですから早とちりでした。
しかし多分対応していると思います。パナソニックのお部屋ジャンプリングは他の製品より進んでいますので。
私が何故この機種に興味があるかと言いますと東芝機ではDRの録画はPS3では再生するのですがAVCの録画は映像は見れるのですが音声が再生しません。
PS3で録画をDLNAで見ることが殆どですのでAVCで音声が再生しない事は致命傷です。
その点パナソニックのDLNAは進んでいると思っています。
書込番号:13366022
3点

ありがとうございました。東芝はUSB-HDDの番組もDTCP-IPの
サーバーになるんですね。まあ、自分もパナでもUSB-HDDの中の
物をDLNAで見れるだろうとは思っていますけど、まだ実機を
持っている人は一般人ではいないので確証が無いので売りだしてから
報告を待ちたいと思います。自分はBW500を持っているので、この
機種にするか東芝のBR610にするか考慮中です。USB-HDDに録画が
出来るというだけで候補に選んでいるので、この機種が値段が練れた頃に
考えるか、勢いでBR610を買っちゃうかですが。東芝は相変わらず不具合が
出る不安定さが、パナはDTCP-IPダビングの送り出しができないのがどちらも
一長一短なので、この機種が出てから本格的に悩むことにしようかなって
いう方に傾いてますが。
書込番号:13366704
1点

他スレで紹介したリンクですが、USB-HDDの中身もDLNA配信可能だと書いてあります。
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html
まあ、このサイト、時々、間違えたこと掲載することもありますが。(笑)
書込番号:13366725
3点

他社のUSBハードディスクも対応。バッファロー/アイ・オー・データーの2TBもOK
書込番号:13473384
2点

この機種でバッファローの半年前位に購入したHDDに録画しています。
今の所何の問題もなく録画出来ています。PS3のDLNA機能でも見れています。
パナソニックの推奨HDDではないのでこれからどんなトラブルがあるか分かりませんが。
書込番号:13474640
1点

こんにちわ、今年から地デジ対策でPCで録画していたものですが、
PCとの一体化は低コストで省スペースですが、起動や予約録画など使い勝手がネックです。
そこでレコーダーを買おうと調べてこの機種で検討してるんですが、
外付けHDDの容量はどれだけ大きいのが使えるのでしょうか?
シーゲートが外付けHDD4TBを米国で出荷開始したばかりですが、
USB3.0対応ながらメーカー希望$249.99で円高を考えると\2万切る価格です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475727.html
複数台搭載型の外付けHDDもありますし、
・当機種は容量制限やRAIDタイプの外付けHDD対応可否など知りたいですね。
地デジBDレコーダーはなにぶん初めてのものなので、お詳しいかたおられましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:13484702
1点

すみません電話問い合わせで自己解決しました。
ヨドバシの女性店員の方が出られ丁寧に応対いただきました。
HDDは単発2TBまでの対応でRAIDとかは対象外なようです。
番組表はプリセットでなく手動設定可能で番組表にもちゃんとチャンネル反映されるとのこと。
一週間DRモードで54分番組*10を録画した場合7ヶ月分ほど録画できるようになります。
LHR-DS04EU3シリーズならカートリッジ感覚でHDD交換ができますのでおすすめです。
1TBで\4000少し、倍の2TBでも\5000円少しで買えますから安いもんです。
ただ、1TBプラッタの製品も出てきてますし価格差を見てわかるとおり、
5000円以下は価格差が少なくなり、売れ筋ではなくなっていきます。
4TBも出た以上、さらに安くなりますが、原価に近づいていくので価格低下は鈍化し、
GB単価でも価格差でもコストパフォーマンスは悪くなっていくでしょう。
書込番号:13486544
1点

予約録画する時の予約モードに「DRで録画して→HM変換」のようなモードはありますか?
BW570使っていましたが、どうせ後でDRから変換するのだから最初から
変換指定が予約時にできるといいなと思っていたのですが...
書込番号:13583515
0点

otome999さん
BW570から予約時に録画モードを指定することは可能だったはずですが。
リアルタイムでAVC録画できます。
ただ、2番組同時録画の時は1つがDRになるだけです。
HDD内で録画モードが変更可能になったのもBWx70世代からだったと思います。
それまでの世代では録画時とダビング時にしかモード変更ができませんでした。
それ以降のモデルは2番組同時AVC録画が可能です。
ただし、2番組同時AVC録画中に何かしら負荷のかかる処理を行うと1番組がDR録画になり、後から自動的に空き時間を利用してAVC変換する仕組みになっています。
ですから、この最新機種でも最初から2番組ともAVC録画の予約ができます。
ただし、外付けUSB-HDDに録画先を指定した場合は、DRしか選べません。
この場合は、DRで録画して後から変更処理を行う必要があります。
ただ、AVCで利用するのであれば、録画先は常に内蔵HDDにすれば2番組ともAVC録画可能です。
それを後から外付けUSB-HDDにダビングした方が時間も遙かに短くて済みます。
書込番号:13583666
0点

★イモラさん、
>HDD内で録画モードが変更可能になったのもBWx70世代からだったと思います。
>それまでの世代では録画時とダビング時にしかモード変更ができませんでした。
けっこう古い、DMR-BW800を使っていますが、HDD内でモード変換可能です。
(ただし、もとはDRに限りますが。)
私がちょっと要点を外したのかも。
書込番号:13583734
0点

★イモラさん
どうもありがとうございます
BW570では2番組同時録画の時は1つが録画モードがDRしかしか指定できませんので
@2番組同時録画の時、予約時はDRで予約
A後で長時間モードに変換する指定を行う
という2ステップが必要だったわけですが、これを
@2番組同時録画の時、予約時に「DRで録画して後で指定した長時間モードに自動変換」
というのができるといいなと思っていたという事です。
今は2番組同時でも長時間モードで録画できるので必要ないでしょうが、今回のUSB録画が
DRのみであれば、同じ要望があるかと思いました。
※もう510を注文してしまったのですが予約時に長時間モードへの変換の指定ができれば
USBディスクも使えるかなと思いまして...
書込番号:13583860
0点

はらっぱ1さん
>けっこう古い、DMR-BW800を使っていますが、HDD内でモード変換可能です。
>(ただし、もとはDRに限りますが。)
>私がちょっと要点を外したのかも。
いや、私の記憶が違ってます。(笑)
私もBW800持っていましたから。
そう言えば、HDD内ダビングができるのがいいなと、どの世代からか思っていたので、
それと勘違いしてしまったようです。
まあ、ちょうどこの前後でWAVCに対応したりとか色々変わったので、
新しい機種の情報が入ると古い情報を忘れていきます。(笑)
訂正ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:13583884
0点

>今は2番組同時でも長時間モードで録画できるので必要ないでしょうが、今回のUSB録画が
>DRのみであれば、同じ要望があるかと思いました。
結局、これは私の書いた様に、内蔵HDDにAVC録画してUSBにダビングしてやればいいです。
ファイルサイズ次第ですが、1番組だと数分で終わります。
次のモデルでは、ダイレクトにAVC録画できるようになると思っていますが、特に不自由は感じていません。
書込番号:13583900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





