DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2012年8月22日 10:12 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年8月20日 05:58 |
![]() |
6 | 10 | 2012年8月1日 12:36 |
![]() |
23 | 11 | 2012年7月31日 19:34 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2012年7月17日 01:54 |
![]() |
8 | 24 | 2012年7月14日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ブルーレイレコーダー(BR)の購入を検討しています。
BRの用途は、
・TV番組を録って、見るのみ(録ったものは消し、ブルーレイに保存しない)
・ビデオカメラの映像データを保存(ブルーレイに保存する)
使用環境は、
・TV:SONY ブラピア KDL-32EX300
・STB(CATV):パナ TZ-DCH521
・ビデオカメラ:SONY HDR-PJ590
以上から、BRはパナ(DMR-BWT510)か、SONY(BDZ-AT350S)を検討しております。(初めてのBR購入です)
しかしながら、パナのSTBであるため、BRをパナにすると、簡単に接続でき録画等の使い勝手がよくなり(リンク機能?)、TV使用環境が良くなると思います。
また、BRをSONYにすれば、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイ保存が容易になると思います。
どちらをとっても一長一短かもしれませんが、使用している皆様から教えて頂ければありがたいと思います。その他、おすすめ機種や気がついた点があればアドバイスをよろしくお願いします。
0点

地デジはパススルーだろうから(確認は必要)
CATVでも問題無く受信&録画出来ます
>パナのSTBであるため、BRをパナにすると、簡単に接続でき録画等の使い勝手がよくなり(リンク機能?)、TV使用環境が良くなると思います。
そうでもないです
i.LINKもないしLAN録画も非対応だから
外部入力録画になり画質は悪く(VHSに近い)
予約もSTBとレコーダーの二カ所に必要です
パナ機だとIrシステムが使えるかもしれませんが
画期的に便利って程では無いし画質が悪い事には変わりありません
少なくともBC/CSに関してはSTBを変更するか
自前でBS/CSアンテナを立てないと画質は悪いです
>BRをSONYにすれば、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイ保存が容易になると思います。
これもそんな事はありません
ソニーのカメラでパナレコでもパナのカメラにソニレコでも
ほとんど同じです
レコーダーがパナとソニー以外だと
AVCHD Ver.2.0非対応だから問題が出ます
その二択であればIrシステムと
地デジのW禄出来るからって理由で
BWT510がいくらか便利でしょう・・・って程度です
書込番号:14950928
0点

返信、ありがとうございます。
>パナ機だとIrシステムが使えるかもしれませんが画期的に便利って程では無いし画質が悪い事には変わりありません
>予約もSTBとレコーダーの二カ所に必要です
パナ機(BWT510)の場合、画質の悪さは見て消しのみであるため許容できるとして、Irシステムにより、BR側で予約操作をしなくても、STBの操作だけで録画予約ができるのではないでしょうか?
>>BRをSONYにすれば、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイ保存が容易になると思います。
>これもそんな事はありません
>ソニーのカメラでパナレコでもパナのカメラにソニレコでもほとんど同じです
>レコーダーがパナとソニー以外だとAVCHD Ver.2.0非対応だから問題が出ます
>地デジのW禄出来るからって理由で・・・
SONYのビデオカメラからパナ機のBRに取り込む際に、日付順ではなく一本の繋がった形になるようなことを以前に見た覚えがあるのですが、これは昔の話なのでしょうか?
これが問題ないのであれば、ビデオカメラの互換性については、パナ機のBRだろうと、SONY機のBRだろうと、使い勝手はどちらもほとんど同じということですね。
なお、返信のとおり、BRは AVCHD Ver.2.0対応させるため、パナとSONY限定とします。
W禄については、パナ機(BWT510)に対して、SONY機は(BDZ-AT350S)→(BDZ-AT750W)へ変更し、スペックをほぼ合わせるとすれば、パナ機のIrシステムのみが優位になると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:14951261
0点

大みかんさん、
>パナ機のIrシステムのみが優位になると思いますが、いかがでしょうか。
大みかんさんの知識が古すぎるような気がします。
Irシステムって、地上アナログ放送時代の話ですネ。
デジタル放送になって、Irシステム使っている人いるんでしょうか?
(私が知らないだけで、使っている人もいるかもしれませんが。)
なので、Irシステムは気にしなくていいと思います。もっと他の有意義な機能について比較をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:14951309
1点

たぶんTZ-DCH521のIrってのは
予約の時刻が来たらレコーダーを起動させチャンネルを外部入力にし
録画開始するって機能だと思います
って事は
レコーダーからはTZ-DCH521の予約状況は分からないから
TZ-DCH521の予約とBWT510でのAVC録画が重なり
録画失敗の可能性が高くなります
BWT510に手動で外部入力予約を入れれば
外部入力手動録画とBWT510でのAVC録画のダブりも警告が出るはずです
BWT510は外部入力×DRの場合だけW禄が可能です
(BWT520なら外部入力×AVC録画のW禄も可能)
つまりAT750Wと現行のBWT520であれば
Irシステムだけパナ有利といえるかもしれません
それでもIrを使えば気づかず3番組同時録画になる可能性はあります
>SONYのビデオカメラからパナ機のBRに取り込む際に、日付順ではなく一本の繋がった形になるようなことを以前に見た覚えがあるのですが、これは昔の話なのでしょうか?
そうです
昨年の秋モデルから他社製でも日付別に分かれます
書込番号:14951430
0点

>パナ機だとIrシステムが使えるかもしれませんが画期的に便利って程では無いし画質が悪い事には変わりありません
タイマー予約を選択すれば、STBの番組表で予約するだけでレコーダー側の準備は不要ですし、番組名もレコーダーに記録されるので便利です。
(タイマー予約は放送時間の変更に追随しないけど、BS/CSは放送時間の変更はあまり無いし)
あとBWT510の場合、外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するには適しているけど、BDに記録するには不向きです。
ソニーとBWT520は外部入力端子から録画した映像をBDに記録するには適しているけど、DVDに記録するには不向きです。
外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するならBWT510がいいし、BDに記録するならソニー・BWT520の方がいいです。
またBWT520は外部入力端子から録画した映像はBDに6時間半記録できる録画モードだけしか選択できないけど、
ソニーは外部入力端子から録画した場合も録画モードを細かく設定することができます。
書込番号:14952423
0点

訂正
テレビ番組をブルーレイに保存しないならBWT510が便利でいいと思います。
(テレビ番組をブルーレイに保存しないことを見逃してました)
書込番号:14952494
0点

皆様、コメントありがとうございます。
分かりやすく説明していただいているし、ものすごく参考になります。
はらっぱ1さん
>Irシステムって、地上アナログ放送時代の話ですネ。
お恥ずかしい限りです。
確かに今思えば、現在Irシステムを売りにしている状況はありませんね。
STB(TZ-DCH521)を購入した時の記憶で止まっていました(笑)
SONY機とパナ機のその他の違いとしては、USB端子(SONY機:カメラ取り込み機能)、SDカードスロット(パナ機)でしょうか。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>レコーダーからはTZ-DCH521の予約状況は分からないからTZ-DCH521の予約とBWT510でのAVC録画が重なり録画失敗の可能性が高くなります
>BWT510に手動で外部入力予約を入れれば外部入力手動録画とBWT510でのAVC録画のダブりも警告が出るはずです。BWT510は外部入力×DRの場合だけW禄が可能です。
録画失敗なんてのもあるのですね。
はらっぱ1さんのコメントにもあるように、Irシステム以外の他の機能について検討したいと思います。
今回、BR購入が初めてなので、AVC録画、DR録画の使用(変換)頻度は分かりませんが、見て消しの使用方法であれば、あまり気にしなくてもいいのではないかなぁと思っています。
予約録画については、とりあえず、STBとBRの2カ所すれば、まず問題ないと思っています。(現状でも、STBとビデオカセットレコーダ(笑)の2カ所しているので苦にならないです)
>>SONYのビデオカメラからパナ機のBRに取り込む際に、日付順ではなく一本の繋がった形になるようなことを以前に見た覚えがあるのですが、これは昔の話なのでしょうか?
>そうです。昨年の秋モデルから他社製でも日付別に分かれます。
これもまた、お恥ずかしい限りです。(でも、これは最近(?)の話なのですね。)
いろいろ使い勝手が悪いと、他社どうしの仕様の違いであっても、改善されるものなんですね。ここで出てきた、BDZ-AT350S、BDZ-AT750W、BWT510、BWT520、どれでも大丈夫そうですね。
REXさん
>あとBWT510の場合、外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するには適しているけど、BDに記録するには不向きです。ソニーとBWT520は外部入力端子から録画した映像をBDに記録するには適しているけど、DVDに記録するには不向きです。
>外部入力端子から録画した映像をDVDに記録するならBWT510がいいし、BDに記録するならソニー・BWT520の方がいいです。
>またBWT520は外部入力端子から録画した映像はBDに6時間半記録できる録画モードだけしか選択できないけど、
>ソニーは外部入力端子から録画した場合も録画モードを細かく設定することができます
初歩的な質問ですが、BRの外部入力端子というのは、USB端子(SONY機、パナ機)、SDカードスロット(パナ機)のことでよろしいでしょうか。BRの外部入力端子からHDDに取り込む際は、手持ちのビデオカメラ(SONY HDR-PJ590)であれば、SONY機(USB端子(カメラ取り込み機能?)、パナ機(USB端子、SDカードスロット)のどちらでも可能と思っています。
パナ機のBWT510とBWT520ですが、ビデオカメラの映像をブルーレイディスク(BD)に保存するため、BWT520の方がよさそうです。
パナ機(BWT520)の外部入力端子から録画した映像は、BDに6時間半記録できる録画モードのみというのが、経験がないためイメージがつかめません(これだけで充分か?)ので、細かく設定ができるSONY機を選択しておけば確実かなぁと思いました。
書込番号:14952858
0点

>パナ機(BWT520)の外部入力端子から録画した映像は、BDに6時間半記録できる録画モードのみというのが、経験がないためイメージがつかめません(これだけで充分か?)ので、細かく設定ができるSONY機を選択しておけば確実かなぁと思いました。
実はこれ、元の書き込み見た時、何のこっちゃと思いました。
BWT520の場合、1.5倍録〜15倍録の21段階のモードで録画可能です。
時間に直すと、3時間15分〜32時間30分まで何ですけどね。
ちなみに、外部入力って赤白黄のアナログケーブルでの取り込みのことです。
USBやSDカードだと無劣化取り込みなので、サイズはカメラ側で録画されたサイズのままです。
特定のモードでしか録画できないと言うことはありません。
逆にモードだけで言えば、ソニーの方は6段階しかありません。
どのような使い方を想定して、固定モードでしか録画できないと言っているのかが理解できません。
ですから、録画モードを細かく指定できるのはパナソニックの方です。
ただし、BWT520のAVCは高画質側のモードを使うと、映像によってマニュアルに記載されている数字よりも思いっきり小さくなる傾向にあります。
書込番号:14953163
0点

>実はこれ、元の書き込み見た時、何のこっちゃと思いました。
BWT520の場合、1.5倍録〜15倍録の21段階のモードで録画可能です
旧型は外部入力からBDに記録する場合、録画モードを選択できなかったけど、新型はできるようになったんですね
失礼しました
書込番号:14953752
0点

>旧型は外部入力からBDに記録する場合、録画モードを選択できなかったけど、
それって外部入力(L1)取込の場合では?
外部入力(L1)取込は録画モード指定では無く
録画時間指定でぴったり録画になりモードは選択出来ません
でもどうしてBD直禄でしかも予約録画では無いケースの話になったんですか?
STBを外部入力から予約録画するんだから
旧型でも録画モード選べるはずです(例えBD直禄でも)
予約録画を利用せずBD直禄
つまり外部入力(L1)取込の話なら現行型も
時間指定のぴったり録画になり(DVDはFRでBDは1.5〜15倍の自動選択)
自分で録画モードは選べません
書込番号:14954372
0点

>でもどうしてBD直禄でしかも予約録画では無いケースの話になったんですか?
外部入力&IRシステムでの録画はしたことがあるけど、DVDへのダビングだけでしたし、
外部入力からBDにダビングしたことはあるけど、ぴったりダビングで数回ダビングしただけだから、外部入力でBDにダビングする時に録画モードを選択できることに気づかなかっただけです。
それだけの話です。
書込番号:14955496
0点

皆様、コメントありがとうございます。
内容のすそ野が広くなり、だんだんと困難になってきましたが、その分、いろんな知識がついてきました。ありがとうございます。
現状の使用方法では、
・TV番組を録って(予約録画が多い)、見るのみ(録ったものは消し、BDに保存しない)
・ビデオカメラの映像データをBDに保存する(USB端子より)
を想定しておりますが、今後、TV番組を録ってBDに保存することがあるかもしれませんので、皆様のコメントを参考にさせていただきます。
また、外部入力端子及び録画時間の質問のくだりで、BRとSTBの接続のことを、私はビデオカメラとの接続(USB端子、SDカード)と混同しておりましたので、勘違いした質問をしておりました。
★イモラさん
>BWT520の場合、1.5倍録〜15倍録の21段階のモードで録画可能です。時間に直すと、3時間15分〜32時間30分まで何ですけどね。
>ちなみに、外部入力って赤白黄のアナログケーブルでの取り込みのことです。
>USBやSDカードだと無劣化取り込みなので、サイズはカメラ側で録画されたサイズのままです。
前述にあるように、STBとBRを外部入力端子で接続した状態における書き込み時間(方法)のことだと思いますが、これはビデオカメラのデータ保存にも当てはまるのでしょうか。
皆様のコメントを参考に、SONY機(BDZ-AT750W)、パナ機(BWT520)に絞り込みました。
ビデオカメラのデータ保存に関しては、SONY機、パナ機とも問題ないということが分かりました。(サイズ変換して保存する方法についてはもう少し整理する必要がある) ただ、パナ機の方がUSB端子の他にSDカードスロットをもっている分、汎用性があるかなぁと思います(使用するかどうかは未定ですが)。
また、TV番組の録画に関しても、BDに保存しないのであれば、どちらも外部入力端子で接続(アナログケーブル)すれば、録画は可能(予約を含む)ですが、TV番組のBDに保存するとなった場合は、録画モードを細かく設定できるパナ機ということなりますね。(予約録画を利用せずBD直禄の場合は除く)
書込番号:14955752
0点

ソニーのカメラとソニーのレコーダーの組み合わせなら、レコーダーにダビングしてない映像だけ自動的にダビングされるし、
ソニーのレコーダーは思い出ディスクダビング機能を使えば、カレンダー風の綺麗なメニュー画面のBDを作成できるので、ビデオカメラに関してはソニーのレコーダーの方が若干有利でしょう。
ただソニーのレコーダーはSTBから録画する場合、STBの番組表で予約して、レコーダーも手動で予約時間を設定する必要があるし、番組名も手動で入力する必要があるので、かなり面倒です。
書込番号:14962190
0点

>前述にあるように、STBとBRを外部入力端子で接続した状態における書き込み時間(方法)のことだと思いますが、これはビデオカメラのデータ保存にも当てはまるのでしょうか。
はい、当てはまります。
ただし、ご利用のカメラは外部入力から取り込む必要がなく、USB端子からかSDカードから無劣化高速取り込みが可能なので、外部入力を使う必要はないと思います。
ソニーのカメラでも、パナソニック機で差分取り込みが可能だと言う報告もあります。
一度取り込んだ後、新しく撮影した映像だけを取り込むことができると言う事です。
一度取り込んだ後に、撮影モードを変更してダミーの撮影を入れてから、通常の撮影モードでその後撮影すれば、ほぼ差分取り込みは可能だと思っているのですが、購入することがあったら試して見て下さい。
ま、パナソニックの場合はSDカードがあるので、必要な映像だけカメラ側でSDカードにコピーして取り込ませる方法があるので、どうにでもなります。
パナソニックは内蔵HDDに取り込んだ映像を再生する時に、画面上に撮影日時をリアルタイムに出したり消したりできます。ソニーの場合は、思い出ディスクダビングと言う機能を使ってBDを作成すれば、撮影日時を出したり消したりできるようになります。
後、パナソニックは外付けUSB-HDDが利用可能なのですが、ビデオカメラで撮影した映像は外付けUSB-HDDには保存できず、内蔵HDDにしか保存できません。
尚、候補に挙がっているソニー機の場合は、外付けUSB-HDDが利用できません。
ソニーの場合は、もっと上位機でしか外付けUSB-HDDが利用できないのです。
これは個人的な思いですが、可能ならSTBをi.LINK搭載タイプに変更すると、録画予約もSTB側だけで良くなるし、ハイビジョン録画が可能になるので、その方が便利なんだがなぁと感じています。
CATV会社によっては無料でSTBを交換してくれるところもありますし、レンタル料金も変わらないところもあります。
そこはCATV会社に相談して見てください。もし、i.LINK搭載STBへ交換可能なら、迷わずパナソニックになるのですが。ソニーではi.LINK録画できませんから。
書込番号:14963780
0点

ありがとうございます。
REXさん
>ソニーのカメラとソニーのレコーダーの組み合わせなら、レコーダーにダビングしてない映像だけ自動的にダビングされるし、ソニーのレコーダーは思い出ディスクダビング機能を使えば、カレンダー風の綺麗なメニュー画面のBDを作成できるので、ビデオカメラに関してはソニーのレコーダーの方が若干有利でしょう。
>ただソニーのレコーダーはSTBから録画する場合、STBの番組表で予約して、レコーダーも手動で予約時間を設定する必要があるし、番組名も手動で入力する必要があるので、かなり面倒です。
メーカーを合わせれば、それなりのメリットはありますね。悩んでおります。
手動予約入力は、それほど苦にならないのですが、こんなに便利になった世の中、やはり楽できるところは楽をしたいですね。間違いもなくなるし。
★イモラさん
ご回答、ありがとうございます。
>後、パナソニックは外付けUSB-HDDが利用可能なのですが、ビデオカメラで撮影した映像は外付けUSB-HDDには保存できず、内蔵HDDにしか保存できません。
>尚、候補に挙がっているソニー機の場合は、外付けUSB-HDDが利用できません。
なかなか、うまくラインナップしていますよね。上位機種を買わせるように。もうちょっとSONYに頑張ってもらいたいです。
>これは個人的な思いですが、可能ならSTBをi.LINK搭載タイプに変更すると、録画予約もSTB側だけで良くなるし、ハイビジョン録画が可能になるので、その方が便利なんだがなぁと感じています。
>CATV会社によっては無料でSTBを交換してくれるところもありますし、レンタル料金も変わらないところもあります。
>そこはCATV会社に相談して見てください。もし、i.LINK搭載STBへ交換可能なら、迷わずパナソニックになるのですが。ソニーではi.LINK録画できませんから。
そうなんです。やはり行きつくところは同じです。
一番最初にSTBだったんです。STBにHDD付き、なんてのもありますしね。STBを代えたかったんですが、これも高価なんですよね。
また、CATV会社も試行錯誤で、最初はレンタルをしていなかったんです。当初は自ら購入するしかなかったものですから。現在、同じSTBが2台もあります。
書込番号:14965140
0点

こんにちは大みかんさん。STBの話しが出ましたので、私も少し書きます。
僕の地域も、当初は買い取りのみで、DCH520を購入した直後に521の無償レンタルが始まり、だいぶ噛みついた事があります。
2台目にって話しでしたが、iLINK録画については説明がなかったです。
もし、録画のアドバンテージが分かってたら、スンナリ納得できたかも知れません。
で、だいぶ後に、USB録画が可能なLS300を購入した際、520でiLINK録画が可能な事に気が付き、BWT510を購入しましたた。
なので、マニアでもないのに、STBにだいぶ投資してしまいました。CATV会社には、不満が大きいです。
で、お勧めは、STBをDCH820に変更の上で、BWT510の購入でしょうか、折角のHD放送はハイビジョン録画がお勧めですよ。
書込番号:14966657
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
皆様教えてください。
本機で録画した地デジ番組を、CPRM対応のDVDに高画質モードでダビングしました(短時間で15分程度です)。
このディスクは、シャープ製のブルーレイレコーダーで再生出来ますでしょうか。ファイナライズをしようと思ったのですが、その画面に切り替わらず、どうしようかと思ったのですが、そのディスクを上司に貸すタイミングになってしまい手渡しました。
再生できなかったら失礼かと思ったのですが、皆様に教えて頂ければありがたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

AVCRECを使われたなら、無理です。
AVCRECは、対応機種でしか再生出来ません。
書込番号:14948409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高画質モードを使っていると言うことは、AVCRECと言う規格を利用していると言うことです。
ソニーとシャープにはAVCREC対応のレコーダ、プレーヤーは存在しません。
高画質モードを使っている限りは、シャープのレコーダで再生する方法はありません。
書込番号:14948449
0点

原則としてはファイナライズはデータを記録した機種でするのが基本となります。
一言で言うならば、ファイナライズ=書き込み完了 です。
なので、ファイナライズしてない=編集中の状態で基本同機種又はDIGAなら見れる可能性は高い
お渡しした先がシャープということなので、相性が良ければ見れる可能性もありますし。
PCでCPRMのメディアを再生できる環境を持っていればさらに見れる可能性は上がるかとおもいます。
もし、上司の方がみれないようでしたら、正直にデッキの調子がおかしいことを伝えて、再度チャレンジされてはいかがですか?
私もD|GAですが同機種で無いのと、ファイナライズが出てこないケースが今のところ思いつかないのでこれくらいしかお答えできませんが。さらに詳しい方がコメントみてくださるといいですね。
書込番号:14948467
0点

>シャープ製のブルーレイレコーダーで再生出来ますでしょうか。
再生する相手がBD機器を持ってるなら
BDで渡せば簡単に再生出来ます
DVDと違いファイナライズとか
何で初期化しようかなんて考える必要もありません
DVDは再生互換が複雑怪奇だから
相手がどのDVD(RとかRAMとかRWとか)に
何モード(ビデオモードやVRやAVCREC)で作れば再生出来るか?を
下調べしないと再生出来ない事が多々あります
デジタル放送でシャープBDレコでどうしてもDVDなら
RかRWかRAMに従来の標準画質(というか低画質の)VRモードです
VRモードならファイナライズ無で再生出来るはずです
繰り返しですが相手がBD機器なら
面倒で低画質のDVDを使わずBDを使えば一発で解決です
書込番号:14949972
4点

捨てる程 DVDメディアが余っているのでなければ、
BDメディアを使うべきです。
両方が BDに対応していて DVDを使うメリットは一切ありませんよ。
何かありましたっけ?
書込番号:14958198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
同じような質問が無いか探したのですが、よくわからなかったので質問させてください。
又、機械音痴の為、説明下手・長文ですがお願いします。
VHSビデオをBRに保存(テープでは不安なのでデジタルメディアで保存しておきたい)
したいです。
VHSテープは殆んど3倍で録画しています(なので画質は悪いです)
1本 120分×3倍=360分 になります
●作業1(考えているだけで実行していない方法)
「ぴったり録画」機能を使って、6時間録画でHDDにダビングし、
「かんたん録画」機能を使って BR−R に録画すると
画質がかなり悪くなるのでしょうか?
●作業2(今、行ってるダビング方法)
そのあたりがよく理解できてないので
「ぴったり録画」で 「1時間」ビデオテープを60分ごと
(画質劣化なく落とせるのかな?と思ってますが・・・)
にHDDに収めて「かんたん録画」で複数選択し、保存してます。
ただ、ビデオの本数が50本程あるので
作業2だと、かなりの作業量になり先が思いやられます。
作業1でも画質劣化は変わらないのであれば
作業1でダビングしていきたいのですが
説明下手で伝わるかわからないのですが
その他、良い方法があれば 是非、ご教授下さい。
0点

どうしてもBD化したいなら
VHSからHDDにではなく
BDに直接ダビングした方が
HDD→BDの実時間ダビングの時間も省略出来るし
画質も有利です
VHS→HDDで実時間かかり画質劣化
HDD→BDでも実時間かかり2度目の画質劣化
VHS→BDに直接ダビングする事で
画質劣化と実時間ダビングを1回で済ませます
これはあくまで外部入力のVHS限定の話です
ビデオカメラのAVCHDやTV番組のBD化の理屈とは関係ありません
書込番号:14881293
2点

SONYBDレコでBETA・S-VHS等のテープをダビングしたことがあります。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが既に仰っていますが少しでも画質の劣化を防ぎたいなら
BD-REに直接ダビングしか無いと思います。
BD-Rに直録して失敗した場合そのBD-Rは無駄になるので出来ればBD-REを。
私の経験では、映画・音楽・ドラマ・落語等の各種ジャンルを相当数持っていて
少しずつでもBD化しようと思いましたがその労力と時間の無駄さに気付き
再発売が見込めない物以外は処分しました。
標準スピードでもBD化で一度劣化し、再生するときの液晶テレビで見た画質の悪さには
堪えられないですし、それ専用にアナログTVを持つのは「本末転倒」ですものね。
保存のためのテープ劣化も考えられますが、何よりVHSデッキの方が気がかりです。
お持ちのデッキが壊れた場合、現在販売中の物で再生してもトラッキングが合わない
事が多く、まともに再生出来ない可能性がありますからね。
書込番号:14882050
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうごいざいました。
直接BDに焼いた方が少なからず劣化せずにすむのですね
そんな事も知らずに、一生懸命60分ずつHDDにダビングしてました・・・
浜オヤジさん ありがとうございました。
VHSテープは、DVカメラで撮ったものを、ダビングして保存してたものなので
どうしてもBR化しておきたいのです。ご指摘の通り、デッキも古いですし
画質が劣化してでも、子供の記録は残しておきたいのです・・・・
●更にご質問で恐縮ですが
BR−R BR-RE に直接保存の場合
「ぴったり録画」で6時間とるのと 「ぴったり録画」で2時間とるのでは
画質劣化に違いはあるのでしょうか?
そもそも L1で取り込むばあい、BRディスクには標準で何時間とれるのでしょうか?
書込番号:14882157
0点

この機種は、今回のような外部入力に対しては、DVD用の記録形式になってしまうため、BDの場合は、直接の方が良いと言う話になります。
現行機は仕様が変わって、BD用のため、HDDに取り込んでも、画質劣化なしにBD化が可能です。
記録時間に関しては、使う録画モードで、変わります。
元がVHS3倍なら、LPで十分ではないでしょうか?
LPだと、標準的25GBタイプで、20時間程度だったと思います。
書込番号:14882191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございました。
録画モードですが、L1でダビングする際、特に設定してなかったのですが
前もって録画モードを変更しておかないといけないのですね?
変更の上、BDに直接6時間録画しても
(ビデオテープなら20時間でもよいくらいであれば)劣化度合いは変わらない
と言うことですね?
今まで、60分ごとに区切って録画していたのは無意味でした・・・・
知識のあるみなさまに いろいろ教えていただき感謝致します。
書込番号:14882460
0点

オリジナルのDVテープは処分してるんですか?
あるのならDVテープからBD化したほうが良いです
BDに直接ダビングする方法は2つ
1、外部入力(L1)取込 取説P92
2、外部入力からBDへ予約録画
1は「ぴったり録画」しか指定できないから録画モードはFRのみです
ディスク(この場合はBD)に対するぴったり録画とは
ディスク残量の応じて指定した録画時間に対し
ぴったりになるレートになります
>BR−R BR-RE に直接保存の場合
「ぴったり録画」で6時間とるのと 「ぴったり録画」で2時間とるのでは
画質劣化に違いはあるのでしょうか?
新品BDを使った場合
6時間を指定すればXPより少し下のレートになり
2時間を指定すればXP相当のレートのなります
これはXPでならBDに5時間15分入る事から推測できます
理論的には2時間指定の方が高画質だけど
目での判断は難しい・・・って結果です
残量半分のBDを使った場合(XP相当で2時間37分の残量)
6時間をしてすればSPより少し下のレートになり
2時間を指定すればXP相当のレートだから
目でも判断できる画質差が出る可能性が高いです
つまりBDの残量と設定したぴったり録画の時間次第で
画質は変わってくるって事です
お奨めは2の予約を利用しXP/SP/LPの固定モードで
一定のレートでのBDへの直接ダビングです
書込番号:14882514
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん 度々ありがとうございました。
DVテープは上書きしてしまい、VHSテープに残ってるだけなのです。
今考えると、テープ代をケチらなければ良かったと後悔してます。
6時間でも、見た目に変わらなければいいのですが
2の方法でXPモード録画すると 5時間15分で切れると言うことですね
残りの45分は次のBDに焼いて、その残りにまた次のビデオを(残り4時間30分)
XPモードで録画するようにずらして録画していきます。
2の方法は 45分でSTOPするように設定ができるのでしょうか?
書込番号:14882545
0点

全部のVHS(3倍の6時間)を単純に1枚のBDで良ければ
1のぴったり録画6時間で良いと思います
内容をテープ通りでは無く
入れ替えたり並べ替えたりする場合は
2でXP固定でダビングすれば良いと思います
Aのテープから3時間とBテープから1時間とCテープからも1時間を
1枚のBDにするって場合です
>2の方法は 45分でSTOPするように設定ができるのでしょうか?
出来ます
例えば今現在12:00で45分XPでダビングしたい場合
予約を外部入力12:00〜12:46と入れ決定すれば
即録画がスタートするから続けてVHSを再生します
45分でテープの再生が終わり
余分な1分弱を録画しダビングが停止します(手動で停止させても良い)
頭とお尻の余分な映像を部分消去します
でも前述のように1のぴったり録画の6時間で
1本のテープを丸々1枚のBDに入れたほうが楽だと思います
全部のテープのBD化が終わったら
これをもう一度繰り返し同じBDを2枚作れば尚良いです
BDは原産国日本を確認し(パナでも海外製もある)
パナソニックのBD-REを使った方がベターです
書込番号:14882659
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
作業時間の大幅な短縮と、思案していた画質の件がわかり
スッキリいたしました。
皆様の貴重なご回答感謝致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:14882695
0点

BD-REへ直接ダビングも時間の節約になって良さそうですね。
私の場合とりあえず決めた録画モードでひたすらHDDへダビングし、50本終わったらゆっくりとBDへダビングと考えていました。
直接ダビングの場合、ノートやメモなどでダビングするテープの中身をサーチなどで書き留めてから、作業を進めた方が良いかも。
書込番号:14882835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
1番組録画中に録画済みの物をCMカットして、録画一覧画面に戻ったところ、それ以降どのボタンでも反応せずフリーズしました。
電源ボタンを一度押したところ、30秒くらいで電源が切れたと同時に、本体画面の録画1ランプも消えて少ししてから、「HELLO」の表示が出て勝手に起動しました。
少ししてからまた録画が始まりました。
その時間に録画された番組は同じタイトルが分割されて録画され、2分ほど抜けています
これは故障でしょうか?それとも、パナソニックのレコーダーの仕様でしょうか?
もう番組の抜けた部分は録画されていないのでしょうか?復元する方法がありましたら教えていただけますでしょうか?
0点

仕様じゃないです
温度環境がきついとこなど置いてませんか?通風とか出来てますか?
リセットしてもまたおきるならパナのサービスとか故障診断依頼した方がいいです
電源切れば(リセットした?)そうなりますね、電源切れたのだから。
とりあえず録画終わるまで待てばよかったかと^^;
書込番号:14869830
2点

フリーズに関しては、最終処理中に何らかのトラブルが発生してしまったのでしょう?
雰囲気的に電源リセットが掛かってしまったようです。今後同じ現象が出るかどうかは、分かりません。もし、再発する場合は、修理した方が良いです。
あと、録画品が分割された件については、録画中にリセット(強制終了)が掛かってしまっていますので、仕方がない状態です。(こちらは、仕様です)
つまり、録画そのものが、その再起動の間、録画中断していますので、復活は無理です。録画データがありません。
書込番号:14870256
1点

パナソニックは安定しててフリーズしないとか、誰か言ってたけど嘘だったのかな?
書込番号:14873616
4点

パナソニックの場合は『安定していてフリーズしない』ではなくて『安定していてフリーズすることが少ない』です。
新規購入での設置後やアップデイト後等には誤動作やフリーズの可能性がありますが、電源長押しによるリセットを行えば、安定した状態になります。
つまり、他社に比べればパナソニックやソニーは『安定していてフリーズすることが少ない』と言うことです。
書込番号:14874133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナソニックは安定しててフリーズしないとか
フリーズそのものや、何らかのトラブル報告が無いメーカーは、皆無です。
ただ、重要なのは、その後の対応です。
MondialUさんのコメントにあります様に、何らかのトラブルが発生した場合でも、電源リセットを一度行うと、二度目の発生が先ず起きないようなことが重要と言うことです。
パナやソニーは、再発の話は非常に少なく、再発=修理です。
誰かさんお勧めのシャープ機は、再発が極めて多い上、数回のリセットでは修理(故障)と認められない傾向が強いです。最近は報告自体が少ないので、実態は分かりませんが・・・。
悪い印象は、尾を引くものです。特に今みたいに情報そのものが少ない場合は。
問題はこの点です。
こんなところで他者発言の揚げ足を取っても、自分の発言価値を落とすだけだと思います
書込番号:14874241
8点

便乗質問です。
710で先日「初めて」フリーズしました。
以下の状況なのですが、私の場合もリセットを行ったほうが良いのでしょうか?
・USB HDDからBD-Rに4番組をダビングと同時に内蔵HDDの番組をCM編集。
・コマ送り連打中にフリーズ(キー入力に無反応)。
・BDの回転音からダビングは続行していると判断して、様子見。
・数分後、勝手に電源が落ちた。
・電源を入れてBDを確認した所、2話分が「正常に」録画されていた。
・USB HDDには残りの2話が残っていた(コピ1番組)のでそのBDに追記した。
・BDは、1話から4話まで通常と同様に再生出来る事を確認した。
これは、2週間くらい前におきたフリーズで、この後、
普通に使い続けているのですが、リセットをすると再発防止に効果があるのでしょうか?
奇しくも京都単車男さんが言われた
>とりあえず録画終わるまで待てばよかったかと^^;
を実行した形になりました。
DIGAは、キー入力部分はフリーズしていても、BDダビング部分は動作していて、
2話分のダビングが完了してから電源を落としたと推定してます。
結果としてBDにダビングできて録画番組消失もありませんでした。
書込番号:14874539
1点

yuccochanさん
現在正常なら、問題は無いと思いますが、心配なら、電源ボタン長押しで再起動して置いた方が安心だとは思います。
ご存じとは思いますが、再起動だけなら、全ての設定・録画品は基本的に消えません。
書込番号:14874926
0点

エンヤこらどっこいしょさん
回答ありがとうございます。
念のためにリセットしてみます。
書込番号:14876529
0点

>温度環境がきついとこなど置いてませんか?通風とか出来てますか?
テレビ台に置いています。扉などの付いていないタイプですので通風できていると思います。
>リセットしてもまたおきるならパナのサービスとか故障診断依頼した方がいいです
>電源切れば(リセットした?)そうなりますね、電源切れたのだから。
長押しではなく、カチッっと短時間押しただけです。
録画中に電源ボタンを押すと、再起動して録画が終了してしまうということでしょうか。
録画が終了してから電源を消さなくてはいけないというのは不便ですね。
他社製のレコーダーに乗り換えることも検討したいと思います。
書込番号:14879493
0点

スレ主さん
このスレ解決済みにされているようですが?
>長押しではなく、カチッっと短時間押しただけです。
>録画中に電源ボタンを押すと、再起動して録画が終了してしまうということでしょうか。
正常な動作なら、録画は継続されます。
ただ、今回の場合は、どう言ったバグか?分かりませんが、内部的に強制リセットが掛かってしまったのだと思います。
>録画が終了してから電源を消さなくてはいけないというのは不便ですね。
>他社製のレコーダーに乗り換えることも検討したいと思います。
他社機で録画中に通常電源のON/OFFが可能(自由)なのは、ソニーだけだったはずです。もしかしたら三菱も可能だったかも?(パナのシステムなので)
少なくとも、シャープ、東芝は、録画と同時に電源が入り、録画終了まで電源が切れなかったはずです。
書込番号:14879646
1点

私が言いたいのは、フリーズしても慌ててあれこれボタン押したりしない方が良いという事です、特に録画やダビング中は
内部処理に時間かかってるだけかもだし、録画保護的な動作の妨げになるかもだし
個人的には平行作業はなるべく避けてます。
パソコンとかでも出来るからといって平行作業重ねていけばトラブル可能性大きくなります
ブルーレイも結構処理が重いので、どのメーカーの使おうとも信用しないというか^^;
家電なので、この辺、安定性重視でメーカーに作って欲しいですが^^;
故障の可能性もありますし、パナに修理依頼してみてください
スレ主さん責めてる訳でありませんので、どのメーカー、機種、個別含めて色々イレギュラーあるので困ったものです
自分も思ってますがユーザー自身も失敗から学んでいかないといけない部分も多いと思ってます(汗)
とりあえず故障か一時的なものか修理などで切り分けて下さい
書込番号:14880014
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
510 710 520
の3機種で迷った結果
510を1週間前に購入しました。
録画したこれまでに50番組ほど録画しました。
その内の3番組で画面が点滅する症状が出ました。
録画モード DR
チャンネル :フジテレビNEXT :BSジャパン :フジテレビ
点滅回数は3〜7回と見る度に変わる 点滅箇所は変わらず
アンテナレベル
:CS56 :BS61 :地デジ80
D端子(D3)で接続
画面点滅中でも音声は正常
画面表示をすべて表示すると点滅しない
二回目の症状後にリセット&電源抜き
ソフトバージョン :1.04
説明書(操作編)の153ページに
・テレビによっては、再生中などの操作時の画面にノイズが出る場合があります。
とありますが
そういう仕様なのでしょうか?
0点

リセットなどはすでにされているので
・他のTVと接続してみる(TVの故障の疑い)
・ケーブル類を変えてみる(D端子、アンテナ)
くらいしかユーザーに出来ることはないと思います。
点滅するのは仕様とは思えないので、メーカー保証のある内に
素直にサービスに見てもらった方が話が早いと思います。
書込番号:14812057
0点

テレビのほうの映像メニュー(ダイナミック・シネマ・スタンダードなど)を切り替えて、症状は変わりませんか?
書込番号:14812186
1点

しえらざーどさん
画質を変えても変化無しでした。
:追記
テレビの画面表示(音量等)は点滅しません
別機種
:日立DV-DH1000W(6年目)
:シャープDV-HRD2(7年目)
では、このような症状は出た事がありません
書込番号:14812299
2点

CULE さん
接続しているTVは何ですか?それと画面の解像度は?
書込番号:14812375
0点

TVとレコーダーを接続してるケーブルの問題の可能性が高いような気がします。
私はHDMIでレコーダーと接続してますが、録画番組を再生するとノイズが入ったりしてましたのでHDMIケーブルを変えてからは正常に再生できてます。
書込番号:14812738
1点

D2XXXさん
音声は途切れ無いと云う事は、やはりD端子ケーブルの問題でしょうか?
明日ケーブルと入力端子を入れ替えてテストしてみます。
有難う御座いました
書込番号:14812793
1点

ものは試しで、付属していた黄白赤のコンポジットケーブルでも試されてみては?
書込番号:14812829
0点

「初期設定」の「テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定」で「HDMI接続」を選び、「HDMI映像優先モード」を切に変更、
「D端子出力解像度」をD3、「D端子映像出力」を入に変更してみてはどうでしょう?
それとD端子の出力制限問題等も有り、2011年1月以降に製造された機器のアナログ出力は制限だらけです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html
書込番号:14812857
0点

TVモグラさん
返レスが遅くなってしまいました。
最初の設定で書かれている設定にしています
あれから5番組を録画しました。
5番組目のストライクTV(テレビ朝日)で出てしました。
朝イチでメーカーに問い合わせみます。
書込番号:14818001
0点

CULE さん
当方の書いている内容の意味が御理解いただけていないのですか・・・。
>最初の設定で書かれている設定にしています
とありますが、初期段階ではD端子出力解像度はD3ですが、
HDMI映像優先モードは入、D端子映像出力もオートのはずですので、
HDMI映像優先モードを切、D端子映像出力は入に変更し、再度確認してみて下さい。
HDMI出力解像度が入であればHDMI出力解像度設定が有効で、切であればD端子出力解像度設定が有効になり、
D端子映像出力がオートだと場合により出力停止し、入であれば常時出力に変更になるので試すだけ試されては?
書込番号:14818228
2点

それは失礼しました。
であれば、メーカーに診てもらうしかなさそうですね。
書込番号:14818265
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
これを1台、母の部屋用に買ってから数ヶ月。
年寄りには難しかったか、どうも使い慣れないので、もう1台、自分用に買ったほうがいいかな、と思い始めています。そうすれば、母の部屋でもサクサク教えてあげられるかと・・・。
ちなみに、私も母も、これを買うまでVHSのみ使用していた初心者です。
私の部屋でこれを買って使うとしたら、希望がいくつかあります。
詳しい皆さんに、接続の仕方などを教えていただければと思い質問しました。
希望は・・・
★前から使っているスカパーチューナー(通常のもの。HDやe2ではないです)とつなげたい。
★VHSデッキともつなげたい(これまで録画したものをBDやDVDに焼き付けるため)。
母の部屋にはスカパーはつけていないので、このような接続をどうやったらいいのかがわかりません。
今回は、前回買った量販店の工事の人の態度が不快だったため、自分で配線&接続が出来たら、と思っています。
今は、スカパーのチューナーを直接VHSビデオデッキにケーブルでつなげています。
これを、「地デジTV」−「BDレコーダー」−「スカパーチューナー」、とつないで、
さらにVHSデッキをダビング用にBDレコーダーにもつなげる、という配線は可能でしょうか?
そもそも、普通のスカパーチューナーを、BDレコーダーにつなげて録画できるのかが不明です。
当初は、私の部屋のスカパーで昔のドラマなどをビデオテープに録画したら、母のBDレコーダーでBDに保存すればいいかと思ってましたが、私のVHSデッキと母のVHSデッキの相性が悪くて、かなり画質が落ちるので、これならスカパーから直接BDに録画したものを母にあげたほうがいいなと思いました。
という質問なのですが、スカパーチューナー、TV、VHSをはさんだ接続が可能なら、その方法を、わかりやすく教えていただけますでしょうか?
また、もし不可能そうでしたら、他にオススメの機種か、方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

この機種は外部入力が1系統しかないので、ノーマルのスカパーと
VHSデッキを同時につなぐことは出来ません。
そこで、↓のようなAVセレクタ(切替器)を使います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK12W/
家電量販店ならどこでも取り扱っています。
普段は、スカパーの方にしておいて、VHSダビングの時だけ
切り替えるわけです。
配線は、「地デジTV」−「BDレコーダー」−「AVセレクタ」
とつないで、AVセレクタにスカパーとVHSをつなぎます。
書込番号:14804487
2点

>他にオススメの機種か、方法があれば教えてください。
スカパーを「スカパー!HD」に変更した方が録画も簡単で画質も大幅に向上します。
視聴料金も大差有りませんし、乗換のキャンペーン等も有りますので、金銭的な負担もそれ程では有りません。
書込番号:14804506
0点

良い回答を得るためにもう少し情報があった方がいいと思いますよ。
・地デジとBSの受信環境(CATVを利用してるかも含む)
・今後BDとDVDどちらをメインに使用するか(それによってお薦め機種がかわります。お薦めはBD)
・他のスカパーに移行する気はあるか?(既に薦められてますね)
一つ気になるのが、VHSに録画されている映像にスカパーのものが含まれてる点。
コピーワンスのスカパーを録画したVHSからブルーレイレコーダーへのダビングって出来ましたっけ?>識者
アナログビデオでは、コピーフリー時代のCSしか録画した事がないから判りません(^^;
書込番号:14804577
0点

けいすたさんへ
>コピーワンスのスカパーを録画したVHSからブルーレイレコーダーへの
>ダビングって出来ましたっけ?
出来ますよ。 VHSはコピーワンスの信号に影響を与えません。
コピーワンスなら、デジタルレコーダーで録画可能です。
ただし、コピーワンスを既にデジタル機器で録画して再生した信号の場合
VHSでは録画できますが、レコーダーでは録画できなくなります。
書込番号:14804598
0点

紅秋葉さん
素早いご教示ありがとうございます。
そういう事ですので、私の書き込みの最後の段落はスルーして下さい>ぷーうささん
書込番号:14804633
1点

お3人さま、ありがとうございます。
>秋紅葉さま
いいアイテムを教えてくださって、ありがとうございます!
これで、「普段はスカパーにしておく」というのはどういうイメージなのでしょうか?
1〜4のスイッチのうち2つに、スカパーとVHSのケーブルをさしておいて、たとえば1のスイッチにスカパーを挿していたら、1のみスイッチを普段は入れておく。
で、ビデオを見たり、ビデオをBD(HDDでも)にダビングしたかったら、ビデオを挿したスイッチをオンにして置けばよい、とイメージしていいですか?
また、おはずかしながら、TV周りが雑然としているので(まさか地デジなどが登場するとは思わず、いろいろ置いてしまったのです)、このコネクターなら、TVを大きく動かして工事みたいなことをやって・・・ということはしなくても、ケーブルを差し替える作業だけでいいのですよね?
別途、このBDレコーダーとTVをつなぐケーブルが必要だと思うんですが、レコーダーとこのコネクターをつなぐケーブルは・・・別に買う必要があるんでしょうか?
買うとしたらどんなケーブルでしょうか?
コネクターの裏側を見ると、赤・黄色・白の普通のものと、もっと大きいグレーの丸型のジャックと、2通りあるようですが・・・(すみません、専門用語がわからずこのような説明でm(__)m)。
>jimmy88さま
そうなんですよね〜。でも今、あまりお金を掛けられないんです。スカパーも、選べる15パックに替えようかと思ってまして。
ビデオにとったものも含めて、今のうちに好きなものをダビングしておきたいな、という感じです。いずれ解約するかも・・・。
>けいすたさま
CATVは加入していません。なので、無料放送のときのみ、CSはこのTVでも受信できますが。
スカパーは、私しか利用しないので、私の部屋にだけ工事を済ませてあるんです。
ちなみに、スカパーでビデオ録画したものをBDにダビングすることは出来ました。
レコーダー選びは、BDにこだわっているわけではありませんが、1台これをもっているので、もう1台もこれのほうが、母に教えられるだろうという考えからです。買ってみたら、結構わかりにくくて、母には使いこなせないようなので・・。
(ちなみに最初はシャープのを買ったのですが、何やってもOKというか、シンプルだったのですけど、すぐ不具合がおきたため、こちらに変更しました)
とりあえずは秋紅葉さんのアイディアで自分で接続できそうなら、やってみようかな、と思っていますが、初心者の私でも出来ますよね・・・?
TV周りを片付けなくてもすみそうですし・・・助かります^^;。
書込番号:14804678
0点

>1〜4のスイッチのうち2つに、(中略)とイメージしていいですか?
その通りです。1〜4の切り替えスイッチのうち、スカパーを1につないだら
普段は1にしておきます。
地デジテレビとレコーダーの接続は、HDMIケーブルというのでつなぎます。
AVセレクタとレコーダーの接続には、黄色と白と赤のコードが必要で
ピンコードと呼ばれています。どちらも家電量販店で扱っています。
黄色・白・赤のピンコードは、黄色が映像で、白が音声(左)、赤が音声(右)と
なっていて、映像の接続で、この黄色の代りにS端子用の接続ケーブルを使うと
画質がわずかに良くなります。わずかでも画質を良くしたいなら、S端子用の
コードを3本買って、スカパー→AVセレクタ、VHS→AVセレクタ、AVセレクタ→
レコーダーへの接続に使ってください。S端子は映像だけですので、音声の白と赤は
ピンコードでそのままつなぎます。
書込番号:14804744
0点

>紅秋葉さま
すみません、先ほど書き込んでから、お名前を間違えていることに気づきましたm(__)m。
詳しくありがとうございます。よくわかりました!
S端子のことなんですが、使っているVHSデッキはS−VHSデッキではないのですが、
それでもS端子を使ったほうがわずかでも画質がよくなるのでしょうか。
ピンコードと併用して、画質用としてのみでも、使えるものなんですね。
ただ、接続コードの量がたくさんになってしまいますね(^^;)。
画質にそれほど差がなければ(というか、今のスカパーの画質でよければ)、使わなくてもいいかな・・・。
前に電気店の人が「S端子を使ったところで、素人が気づくほどの差はない」といっていたのを思い出しましたが・・・。
S端子を使うと、スカパーからHDDやBDに落とすのに、目でわかるほど画質が変わってきますか?
また、書いてて気づいたのですが、今一度、確認させてください。
普通のスカパーチューナーから、BDレコーダーへの録画って、可能ですよ・・ね?
あと、教えていただいたコネクターのアマゾンでのクチコミを見ると、なにやら壊れやすいものに当たることもあるようですが、最初に教えていただいたように、電気店や量販店でも同じようなものは売られてますか?
書込番号:14804821
0点

>紅秋葉さま
すみません、コネクターではなくて、AVセレクタなのですね・・・。
間違えないようにしないと。
もしかして、これをどうせ使うなら、BDレコーダーは、この機種じゃなくて、後継機種でもいいということなのでしょうか・・・?
セレクタを使って、スカパーチューナー&VHSデッキも両方つなげるのであれば、BDレコーダー側の外部入力端子はVHS接続には関係なくなるのでしょうか?
VHSをつなげられる、という点で、このBDレコーダーの機種にこだわっていましたが・・・。
そのあたりも教えてください。
書込番号:14804853
0点

2番めの項目が分かりにくかった様で申しわけありませんでした。
>・今後BDとDVDどちらをメインに使用するか(それによってお薦め機種がかわります。お薦めはBD)
既にお母さんに一台買ってる事や教えてあげたい状況は把握してます。
なのでBDレコーダー前提の話をしてるつもりです。
私が聞きたかったのは、BDレコーダーでダビングする時にBDとDVDのどちらをメインに使用しますか?と、いう事でした(^^;
というのもパナ機はこの510の世代と現行である520の世代で外部入力録画(今回希望されているVHSからのダビングとスカパーの録画はこれにあたります)が出来るフォーマットが違うんです。
例えばVHSから30分番組をダビングするとします。
510はDVDにダビングするのに30分+数分、BDにダビングするのに30分+30分かかります。
520はDVDにダビングするのに30分+30分、BDにダビングするのに30分+数分かかります。
作業の効率が良いメディアがまるで逆なんですよ
>★VHSデッキともつなげたい(これまで録画したものをBDやDVDに焼き付けるため)。
こう書かれていたのでお聞きした訳です。
それから無料放送の時CSが見られるという事は、BSとスカパーe2!の受信環境もあるわけですね。
それなら契約をe2!に変更された方が、接続と録画は簡単になりますよ。
なおかつ画質も綺麗になります。
視聴料もほとんど変わらないんじゃないかな。
書込番号:14804861
0点

>けいすたさま
ありがとうございます、すみません何度も。
そうですね、VHSからいきなりBDレコーダーを買いまして、
そのとき、BDの追加書き込みできるディスクもお店で買ったので、
DVDではなく、焼き付けるのはBDがメインになります。
(といっても書いたようにほとんど初心者状態なので、まだ2〜3回しか焼き付けたことはないのですが。
友人にDVDへのダビングを頼まれている番組があるのですが、DVDのフォーマットが色々あって、その友人の言ってることがビデオモードで何チャラカンチャラと、ちんぷんかんぷんなので、まだやってあげてない、というお粗末な事態です)
e2がいいんでしょうか。HDへの変更のオススメのお知らせはしょっちゅう来るのですが(苦笑)。どちらもマジメに検討したことがありません。特に不満がなかったので・・・。
スカパーの電話ってつながらないですし、またアンテナやカードをかえるのかーと思うと面倒な気も。安い今のプランで現状満足してて。
510と520とで、そのような違いもあるのですね。初めて知りました。
でも520だと、VHSをつなげられないのではと思っていましたが・・・できましたっけ。
ただ、今回、レコーダーは通販で安く買うつもりなので、工事の人がきてくれませんよね(^^;)。
前回、レコーダーを量販店で買ったものの、工事の人がいい感じの人ではなくて、見ていたら「これなら私でも出来る」というような設定しかしてくれず、これなら自分でやったほうが安上がりだなぁと。
また、TVを買い換えたときはまだ部屋の中もマシだったのですが、あれからホントに色々買ってしまって、色々設置工事となると、TV周りの片づけが・・・とんでもないことになりそうです。
工事しなくてよく、これ以上お金をかけず、という考えで頭がいっぱいでして・・・。
書込番号:14804966
0点

>S端子を使うと(中略)、目でわかるほど画質が変わってきますか?
目でわかるかどうかは人によります。つまりそんなに大きくは変わりません。
元がS-VHSでないただのVHSだとしても、S端子で画質の改善は多少はあるでしょうが
元々がVHSだと、かなりひどい画質で地デジ用のテレビで見るとその画質の悪さばかり
が目立ち、結局、ほとんど見ないということになりがちです。
というわけで、わざわざS端子を使うのは面倒というのであれば、黄色・白赤の
ピンコードで十分です。ほんのわずかでも画質を良くしたいとお考えならば
S端子をお使いください。
AVセレクタは、量販店なら必ず置いてあります。私が紹介したものがあるとは
限りませんが、同種のものが必ずおいてあります。また、購入して、明らかに
不良品なら量販店に言えば交換してくれます。
>セレクタを使って、スカパーチューナー&VHSデッキも両方つなげるのであれば、
>BDレコーダー側の外部入力端子はVHS接続には関係なくなるのでしょうか?
AVセレクタを介して接続するのですから、「関係なくなる」わけではないです。
スカパーチューナーからの録画中は、AVセレクタで切り替えているので、
VHSデッキは「関係」なくなっている、とは言えますが。
このBWT510じゃなくて、後継の520にした場合、最大の違いは、外部入力から録画した
番組をディスクに保存する場合です。
510は、外部入力からの録画はDVD用の形式になりますので、DVDに高速ダビングできますが
ブルーレイには実時間(2時間の番組に2時間)かかります。
520は、記録の仕方が変わり、ブルーレイ用の形式になり、ブルーレイには
高速ダビングできますが、逆にDVDには実時間となります。
ブルーレイに保存することが多いのなら520ですが、DVDに記録することが多いなら
510の方がよいでしょう。
書込番号:14804967
1点

e2!スカパーに移行した場合の料金を調べました。
初期契約料はスカパーからの移行の場合、割引が適用されるので0円ですね。
基本料とチャンネル契約料は、私が見た限りまったく同じでした。
したがって、移行による金銭面でのデメリットはゼロです。
チューナーも今回買われるレコーダーが内蔵しています。
もしe2!に移行するなら、必要なケーブルがかなり減り、セレクターがいらなくなるので、かかるお金は最小限です。
>またアンテナやカードをかえるのかーと思うと面倒な気も。
無料の日にテレビで受信出来ると書かれてますから、アンテナは既に設置されてますね(^^;
BSと共用ですから。
契約カードは今度買われるレコーダーに付属のB-CASカードになります。
>でも520だと、VHSをつなげられないのではと思っていましたが・・・できましたっけ。
残念な事にS端子が無くなっているようです。
接続自体は問題なく出来ます。
>工事しなくてよく、これ以上お金をかけず、という考えで頭がいっぱいでして・・・。
だからe2を薦めてるんですけどね(^^;
スカパー関係の工事というか作業はスカパーのチューナーを取っ払うだけです(笑)
後は新しいレコーダーとテレビとVHSを繋ぐだけになります。
レコーダーとテレビには、もちろんアンテナケーブルもですが…。
念のためもう一度確認しますけど、無料放送日にはテレビでe2見れてるんですよね(^^;?
書込番号:14805138
1点

>チューナーも今回買われるレコーダーが内蔵しています。
これはBWT510のことを言っていますか?
としたらチューナーは内蔵ではないです。(スカパー!チューナーからの録画対応です)
ぷーうささん
>またアンテナやカードをかえるのかーと思うと面倒な気も。
HDへの乗換えはアンテナはそのまま使えますので、チューナー変更のみです。
乗換えキャンペーンでは6ヶ月間はレンタル無料のようです。
仮に友人に聞かれたら間違いなくHDに乗り換えた方が便利で綺麗と勧めるとは思います。
予約方法もはるかに便利で間違いも少なく、せっかくのBDレコーダーの画質的な能力も旧スカーアだともったいないです。
すでにスカパー!SD自体は新規での募集もなく会社としては早く終わらせたいところだと思いますが、
キャンペーン等があるうちに(今回は9/30までとなっていますがまだ続くとは思いますが)
乗り換えておいた方が便利に使えると思いますよ。
書込番号:14805266
0点

hiro3465さん
> としたらチューナーは内蔵ではないです。(スカパー!チューナーからの録画対応です)
けいすたさんは e2 について書かれています。(HD ではないです)
で、スカパー!e2 は 110度 CS または BS で放送されていますので、「BS/CS チューナー」を内蔵している BW510 は「スカパー!e2 のチューナーを内蔵」しています。
もちろん、スカパー!HD チューナーの方は内蔵していませんけどね。
書込番号:14805349
0点

>けいすたさんは e2 について書かれています。(HD ではないです)
失礼しました。
あまり読まずに現行のスカパーと同チャンネル以上あるHDのことと思い込んでいました。
見たいチャンネルがe2にあるならe2でも良いかと思います。
書込番号:14805382
0点

hiro3465さん
>としたらチューナーは内蔵ではないです。(スカパー!チューナーからの録画対応です)
e2!のチューナーの話なんですけど…。
スカパー!HDのチューナーと勘違いされてますよね。
スレ主さんがコストを気にされているようなので、チューナーの料金がかからないe2!を紹介しました。
ちなみに私自身はスカパー!HDの契約をしています。
書込番号:14805413
0点

あっ、かぶった(^^;
フォローありがとうございます>shigeorgさん
書込番号:14805421
0点

私、微妙に名称間違えてますね(^^;
現在は「スカパー!e2」が正式名称でした。
正式名称が「e2 by スカパー!」だった頃とごっちゃになってました。
ちなみに2008年10月に名称がかわった様です。
書込番号:14805463
0点

ぷーうささん
スカパー!HD がいいか e2 がいいかはコスト (アンテナやチューナー等) の面もありますが、実際に使う場合に以下のような違いもあります。
HD: e2 よりチャンネルが多く、ハイビジョン番組も多い。HD にしかないチャンネルもある。
e2: テレビやレコーダーがチューナーを内蔵していることが多い。
BS/CS チューナーを 2 つ以上持っている機器なら、W 録も簡単にできる。
分配器を使ってアンテナケーブルを分配することで、複数の機器で視聴しようと思えばできる (それぞれごとに契約は必要です)。
DIGA であれば、対応機器があれば、お部屋ジャンプリンクの放送転送機能を使って、他の部屋で見ることもできる。
我が家は妻が見たいチャンネルが HD にしかないため HD をメイン契約として、追加で e2 (JSPORTS のみ) を契約しています。このような場合、基本契約料は 1 台分でよく、e2 の方はチャンネル代 (JSPORTS だけ) のみです。
スカパー!HD は W 録するにはアンテナおよびチューナーが専用のものが必要で、アンテナケーブルの分配などはできません。
そのため、スカパー!HD だと放送中の番組を他の部屋でも見たいという時などに対応しずらいです。(録画済み番組なら LAN 配信できますが)
そういう意味で、コスト面を含めて手軽に視聴したりできるのは e2 ですが、見たいチャンネルや番組が e2 にもあるのかどうか、それがハイビジョンなのか、ご自身がハイビジョンで番組を見たいのかどうかということを検討して、必要があれば HD にするのもありでしょう (我が家は最初は e2 だったのですが、妻の要望で 1 ヶ月で HD に切り替えてしまいました。で、その後に私の要望で e2 を再度追加契約しました (手軽に W 録したりダビングしたりできるように、JSPORTS を HD じゃなく e2 で契約しました))
書込番号:14805580
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





