DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年2月10日 19:42 |
![]() |
25 | 19 | 2012年2月9日 19:54 |
![]() |
2 | 0 | 2012年2月5日 11:53 |
![]() |
8 | 0 | 2012年2月4日 14:32 |
![]() |
20 | 22 | 2012年2月5日 19:58 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月3日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
登録したキーワードに合致したタイトルを含む番組を自動録画する設定を行いました。ディモーラの自動録画予約のタブではその候補が一覧となって表示されます。予約ボタンを押せば予約確定で、押さなくても特に問題がなければ自動的に録画されるという理解をしています。
さて、この一覧の中から録画したくない番組を削除する方法がわかりません。
仕方なく一旦録画予約を確定させてからあらためて削除指定していますが、この方法以外はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

録画したくない番組名を、除外キーワードに入れるしか
無いと思いますよ。
書込番号:14118003
0点

>仕方なく一旦録画予約を確定させてからあらためて削除指定していますが、この方法以外はないのでしょうか?
キーワードと除外キーワードをうまく使われてはどうでしょうか?
ちなみに、そのまま残す予約と削除する予約はどちらが多いでしょうか?
私はパナ機では、必要なものだけを録画したいので、自動予約のHDDの残量設定を多くして
自動で録画しないようにして、予約候補の中から必要なものだけ手動で予約しています。
残量でなく、自動録画予約をする、しないの設定でするのが一般的かもしれませんが…
書込番号:14118019
0点

予約を候補から外す方法は無いと思います
強いて言うならその番組を除外キーワードに登録すれば良いです
そのまま何もしなくて良いのでは?
っていうか何を候補にしてるかチェック自体をしません
自分で予約する分の+アルファでの録画がキーワード自動録画です
わざわざ事前にチェックするくらいなら
キーワード検索し自分で予約入れた方が簡単な気がします
書込番号:14118022
3点

除外キーワードの件、やってみます。
事前チェックするなら自動録画の意味がないとの指摘ももっともですね。発想を変えて全部機械に任せて録画されたいらないものを後から削除してもいいかもしれません。
まだ使い始めて数日なので試行錯誤中です。
ありがとうございました。
書込番号:14118119
1点

除外キーワードの簡単な例を1つ挙げますと
検索対象(チャンネルタイプ)にBSのみにチェックを入れます
以下のキーワードを指定します
機動戦士ガンダムSEED または(OR)
機動戦士ガンダムUC
除外キーワードに
機動戦士ガンダムAGE
と入れます。BS11で19:00から放映の〜AGEは録画されず
次の時間帯の19:30から放映の〜SEEDの方だけ録画して
くれます。
DVD/BDの新巻が出るたびに番宣でどこかのチャンネル
(TOKYO MXなどの地デジ含む)で放映されるUCも探し出し
て表示してくれます。
歌手の八神純子さんのお名前を登録しており、出演番組(最
近かなり久しぶりにライブコンサートツアーがあり来日)を拾
ってきて表示してくれています。最近3カ月間で4番組分拾っ
てきてくれましたが、国会中継で1番組だけ放映されませんで
した。ひょっとすると新聞の番組欄にお名前が載らないことが
あるかもしれないので、このキーワード検索はかなり重宝し
ています。
除外キーワードといっても括弧で括る必要のない、単純
な条件検索しかできないと考えた方がいいです。
上記の条件は(SEED OR UC) AND (NOT AGE)という条件に
なると思います。(A AND B) OR (NOT (C OR D))のような
複雑な条件にも対応してほしいのですが、クレームの元に
なりかねない(笑)のでおそらく今後も対応してくれないと
思います。
なので複雑な条件が必要になる場合は片方(簡単な条件で
済む方)をキーワード検索に登録して、残りの条件はレコー
ダーを指定して番組表から録画予約するなど、手動での対応
が必要になると思います。
※除外キーワードには を除く(NOT) と と(AND) があります
が、 と(AND) は ひょっとしたら または(OR)の扱いになるの
ではないかと推察します。
通常の集合のロジックでは と(AND)で繋げると OR の意味
(除外対象の拡大)になりませんが、それでは使い物になりま
せんので と(AND) で繋げると または(OR) の動作になるの
ではないかと推察します。違っていたらすみません。
除外キーワードの複数登録を試した方がいらっしゃったら
その実際のレポートをお願いしたく思います。
書込番号:14134907
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
テレビとBD同時購入を検討しています。BDはこちらの製品に決めたのですがテレビはシャープクアトロン LC40Z5か東芝REGZA 42Z3のいずれかにしたいと思っています。
メーカーが違う製品同士でのメリット、デメリットなどをご教授いただければと思います。
2点

東芝テレビと東芝レコーダーなら、テレビの録画分をレコーダーにコピー・移動できます。
↑(他社のことは知りませんが)要するにこんなところでメーカーを合わせるメリットはあります。
書込番号:14117174
0点

揃えなくても一部の機能が使えなくなるだけで特に問題ないですが、その一部の機能がどうしても必要な場合はメーカーを揃える必要があります。
メーカーが違うと機器の不具合が出た場合、責任の擦り合いになる可能性も有ります。
一部の機能とは?と思うかもですが自分で検索してください。
書込番号:14117185
2点

メーカーが一緒ですと、HDMIでのLINK機能が若干増えます。
http://panasonic.jp/viera/link/
ここの掲示板に回答されるような方で、同一メーカーにこだわる人はあまりいないと思いますよ。
書込番号:14117187
1点

皆様。
早速にご回答いただきましてありがとうございます。もう1点気になることがあります。
他社製品同士の場合、画質に若干の影響が出などの意見もあるようですがどうなのでしょうか?
リモコン操作が面倒なことは諦めていますが肝心の画質までも落ちるようでしたら再検討の必要が
あるかと思います。
書込番号:14117218
0点

よいぱとさん、
>リモコン操作が面倒なことは諦めていますが肝心の画質までも落ちるようでしたら再検討の必要があるかと思います。
そもそも、レスしてくれた人は誰もそんな事書いてないのに、そう思った理由(リモコン操作が面倒や、画質まで落ちるなど)は何ですか?
書込番号:14117252
3点

メーカーが違うと多少はそのメーカーの特色の差が出るかもですが、テレビ側の入力毎の画質調整でお好みに調整できます。
シャープで統一、東芝で統一しないと100パーセントの能力を発揮できないと漠然と思っているんですか?
書込番号:14117264
1点

はらっぱ1さん
ご回答ありがとうございます。購入するにあたり独自でもいろいろ調べそういう意見があったもので…
特に意はございませんので。
書込番号:14117334
0点

>東芝テレビと東芝レコーダーなら、テレビの録画分をレコーダーにコピー・移動できます。
すでにTVで録り溜めたタイトルがあるならいざ知らず、
初めからレコで録画してしまえばいい話では?
書込番号:14117350
3点

SONYのTVにパナとSONYのレコーダーをつなげていますが、SONYのほうが汚なく感じています…
まー、新旧の差もあるかもしれませんが。
書込番号:14117368
0点

録画TV+Wチューナーのレコーダの組み合わせと録画機能無しのTVとトリプルチューナーの
レコーダーの組み合わせなら、自分なら後者を選択します。
理由はWOWOWやスカパー!e2等の有料放送をレコーダーのBCASカードで契約すれば、
有料放送を最大3チャンネル一度に録画できるからです。
当然、録画TVとトリプルチューナーレコーダーの組み合わせの方が最強ですが。
書込番号:14117398
1点

パナでそろえるとお部屋ジャンプリンクが便利ですよ。
リビングのテレビ7TH-P50V22から別の部屋の510や1100に予約しています。
書込番号:14117414
1点

スレ主の選んでいる候補に的を絞って、書きますと、
HDMIの基本的な連動は、メーカーが違っても動きますので、TVがシャープでも東芝でも
パナのレコーダのリモコンの操作、例)録画タイトル一覧、番組表 などのボタン1発で、
入力切替をして、番組表表示やタイトル一覧の画面に行きますので、次の操作にいけます。
シャープは、TVの好調さついでに、セットでレコーダを買わせようとする戦略が強いので、
TVのリモコンでレコーダも操作できて便利。と主張しますが、そんなことはありません。
逆にレコーダーのリモコン操作に、連動させてTVを追従させる方が、わかりやすいです。
あと、シャープのTVは、売り場の展示品は、販売マニュアルが、そうなっているのだと思いますが、明るさ最大値で、ブルーレイなど発色の良いソフトを再生して、
明るい、国産、綺麗。と、そればっかりの主張です。
TVの掲示板でも、クアトロンを買った人が時々、家に設置したが、色味がおかしい。
思ったような肌色や緑の木々、青い空などが、綺麗に出ない。と嘆く方がいますので、
内蔵チューナの映像を見たり、色の設定を自分なりにいじってみたりしてから決めた方が
良いですよ。
書込番号:14117560
3点

> メーカーが違う製品同士でのメリット、デメリット
東芝、パナの場合は、TVでUSBHDDに録画した番組のダビング
他社は、TVの番組表で、レコーダに予約を入れられる事がメリット。
でも私が書いたように、レコの番組表ボタン1発で切り替わるので、そんなことは、メリットには思えない。
セットにしないと、機能が劇的に落ちるのでは?とか、画質が落ちるのでは?
という不安を考えてしまうのは、TVとレコをセットで買わせたいメーカーの思惑に、ずっぽり、はまってます。好きなもので組み合わせれば良いと思います。
書込番号:14117599
2点

ヨドバシアキバでしたが確かにアクオスの売り込みは一番粘られかつ値引きもしてきたように今更なが感じました。
書込番号:14117626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のパナのレコーダーの番組表は少しは良くなってますが、
過去のレコーダーと普通のパナのTVの番組表では、圧倒的にTVの方が見やすかったです。
TVの番組表からの録画設定も無意味ではないです。
もちろん、TV本来の好みを優先すべきとは思いますが、気軽に使うという点ではリンクも捨てたものではないと思います。
(レコーダーでもTVでも最上位機種を狙ったりする場合は、気軽さよりも好みでしょうから、リンクは考えなくて良いとは思います。)
書込番号:14117835
3点

量販店だと同じメーカー同時購入だと多めにポイントくれるとかもあったような。
いちおメリットに入るのかな?
書込番号:14118659
0点

参考URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=12907687/
パナソニックの回し者ではないですが、「お部屋ジャンプリンク」は、便利です。
パナもこう言うユーザーが多い為、これに特化したテレビ(アンテナが要らないテレビ・スマートビエラ)を発売するようです。
ちょっと話がそれましたが、パナでそろえると、基本的に、デメリットは無い。他メーカーですと、パナ同士で出来ることが、ちょっと出来ない事があるって感じだと思います。
「お部屋ジャンプリンク」機能なんて、使う予定がないのならば、読み流して下さい。
書込番号:14129379
1点

パナのVT3とBWT2100ですが、VT3のUSB-HDDの設定が出来ていなかった
(※1)とき、VT3はお部屋ジャンプリンクでBWT2100でVT3の番組予約を実行
してくれました。VT3で予約した番組がBWT2100に録画されていました。
ほかにもVIERA→DIGAダビングの通信速度設定を機材まかせ([自動])に
したらVIERA(ルータに無線LAN接続)→DIGA(ルータに有線LAN接続)ダビン
グ速度が無線LANでも有線LAN接続にそん色ないものになりました(※2)。
パナの場合、パナで揃えると結構便利と思いますよ。これ、パナユーザ
としての実感です。
※1
VIERAの初期設定の画面でUSB-HDDを取り外し−別HDDの再登録の手続き
を経ずに、USB端子を手動で付け換えたため、新しいUSB-HDDが録画用と
して登録されていなかったということがありました。
※2
地デジ50分番組(ブラタモリ)で17分、BS1時間番組(空から日本を見てみ
よう)で32分でした
書込番号:14130454
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在BW800とBWT510を使用していますが、BWT510は番組表の番組情報の
表示容量も増えている様で、BW800の番組表より番組概要や番組内容がより詳しく
なっていると思っていましたが、必ずしもそうではない様です。
当日、もう1時間後位に放送される番組(同じ番組です)で、BW800では具体的な
番組内容が表示されている番組でも、BWT510では当日放送される具体的な内容が
まだ無いものがあります。
それぞれのレコーダーでの番組表の更新タイミングの違いもあるかもしれませんが、
放送直前近くになってもこの状況では、前もって番組内容を見て録画を決めるのは
ちょっと難しくなりますね。
また、当日放送される具体的な番組内容があっても、説明内容が全く異なるものもあり
ました。これはどちらが正しい内容なのでしょうかね...?
(情報源は同じだと思いますが...)
ちなみに番組表は地デジについてで、他の放送波は受信していないのでわかりません。
BWT510を使っていて、ちょっと思ってもいなかったことだったので、とりあえず
この様な事もあると言う情報として書いておきます。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
先ず、手持ちのUSB-HDDで試してみました
・容量1TのポータブルHDD(PQIのH552V)
認識せず
BRAVIA(EX720)では認識もして録画も出来た
・USB-HDDケース(35SATA-U3)で中身はWDの500G
認識もして内蔵HDDからのダビングはできた
但し、繋いだ状態で放置していると、認識されなくなる
USB-HDDの省電力機能が働いた契機で発生するようだ
この状態になった場合、USBケーブルの抜き差しで再認識が必要
でも、そのうち録画内容が消えたりする
この状態になったら復旧不能(PC上でパーティション削除が必要)
そこで、ネット上の情報から、省電力機能をOFFにできるケースを検索して
ロジテックのLHR-EGU3F
を購入
TVモードにすると省電力機能が働かず、数日いろいろな機能を試していますが、トラブル無しです
・電源ON/OFF連動
・内蔵HDDからのダビング
・外付HDDへの予約録画
・外付HDDからBDへのダビング
値段もUSB3.0対応のケースとしてはそれほど高くない(ヤマダで2980円だった)のでお勧めです
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
購入時から電源を切ってても、HDDと思われる高周波音がします。
もの凄く高音のシューという音で、結構長時間です。
サポートでは、特に対策はない・・・で終わり。
一応、本体前面に厚いマットを立てかけると音が消えるので使うとき以外はそうしてます。
番組表取得とかやってると思いますが、本当に対策はないのでしょうかね。
まあ、いずれ、この音が続くようであれば、保証期間内に修理に出そうかとは思ってますが・・
1点

購入間もないなら
初期不良で販売店での新品交換を依頼しては?
明らかな音がしてるなら
結構簡単に交換してくれると思います
書込番号:14102059
2点

それがですねえ、元々どうしても箱根駅伝をブルーレイに長時間保存したかったのと、通販だったので、初期交換といえそうな期間は過ぎてしまいました。スカパーとかCSとかの番組表は不要なので設定で何かできないかな・・と思った次第です。
書込番号:14102114
1点

>スカパーとかCSとかの番組表は不要なので設定で何かできないかな・・と思った次第です。
受信対象設定で外せる(表示しなくなる)のですが
「設定で何かできないかな」と思われたときに
マニュアルを見られたのでしょうか?
書込番号:14102208
5点

のら猫ギン さん
基本的にサポート頼りです。
サポートで対策はないと言われたのでここで聞いた次第です。
そのうちマニュアルを最初から読んでみます。
書込番号:14103138
0点

対策はないと言われたのですか┐(´д`)┌
その程度のサポートしか出来ないので(人による)
基本的には、サポを頼らない方が良いと思いますよ。
書込番号:14104274
1点

のら猫ギン さん
設定を変えて効果があるか様子をみてみます。ありがとうございました。
なお、購入直後(昨年11月)と今回とを比べ、サポートの体制がかなり変わり、質が落ちた印象を受けました。パナも大赤字で大変そうで、サポート運営費もダウンしたのかも知れませんね。
頑張って欲しいものです。
書込番号:14104552
0点

パナソニックに限らずこの手のレコーダーは、電源を切っても時間が着たりたまたまその時間帯だったら勝手に中のHDDは動いているのが普通だと思います。必要以外はコンセントで電気を遮断してしまえば問題はないと思います。家は、必要以外のときは元から電源を切っています。番組表の取得が少し少なくはなりますが、勝手にHDDが稼動しているということは、それだけ使っているということなので消耗していると思っています。パソコンも使い方で違いますが、勝手にHDDが動くということはそうはありません。動いていたら、速く壊れてしまうと思います。壊れてもリカバリーディスクがあれば何とか交換は出来ますけどね。それと、コスト削減で、防振対策にまで物量対策が出来ないと思います。したら、低価格では供給できなくなりますからね。
書込番号:14106690
0点

>必要以外はコンセントで電気を遮断してしまえば問題はないと思います。
問題大有りです。
見た目には、稼動していないように見えても
実際には内部では、稼動してることがあります。
稼働中に、いきなり電源を落とすのは故障の元ですので
自己責任で行うのは良いですが、人に勧めるものではないです。
書込番号:14106769
1点

>もの凄く高音のシューという音
ほんとうにHDDの音に間違いないですか?
>元々どうしても箱根駅伝をブルーレイに長時間保存したかったのと
品質の悪いブルーレイがレコーダーに挿入されていませんか?
品質の悪いブルーレイは高回転になりがちで、その時、音はシュー音がします。
HDDの場合、回転音もありますが、どちらかと言うとプラッタの動作音「カタカタ音」が多いような気がします。
又、ファンもありますので、機器が高温になりファンの回転数が上がっている事も考えられます。
どうしても不良と思われる時、レコーダー自体、軽量、コンパクトなので、直接購入店へ持っていって、見てもらってはいかがでしょうか。
書込番号:14106953
1点

失礼しました。読み直したら、通販だったのですね。
>どうしても不良と思われる時、レコーダー自体、軽量、コンパクトなので、直接購入店へ持っていって、見てもらってはいかがでしょうか。
上記文章は、削除してください。
追記)本当にHDDであれば、異音の場合近い将来、物理的故障で貴重なデータが無くならない様に、念のためブルーレイにダビングしてはいかがですか。
書込番号:14107129
1点

ひかるの父さん
使用の都度、コンセントを抜き差しするのは不精者の私には難しそうです。HDDの問題もあるかもしれませんね。
popipopi さん
基本的にブルーレイディスクは、入ってない状態がほとんどですし、電源が入ってない状態で音がするのでHDDとにらんだ次第です。また音がするときの状態で、コンセントを抜いた所、音が消えましたのでHDDで間違いないと思います。HDDには良くなかったでしょうね。
とりあえず設定でCSを不要にしまして、改善するのを期待してます。
ありがとうございました。
書込番号:14107338
0点

「コンセントを抜いた所、音が消えましたのでHDDで間違いないと思います。」と確信しておられるようですが、筐体ファン(背面ファン)が止まっている状態なのでしょうか?
popipopiさんが「ファンもありますので、機器が高温になりファンの回転数が上がっている事も考えられます」と書かれておられますが、熱がこもりやすいラックの中に設置したり、他の機器や壁に近接して設置したりしていませんか?
コンセントを入れ、主電源をOFFにした状態で、録画もダビングも行われていない時に常時、異音がし続けるのであれば故障だと思いますので、早めに修理を依頼されるほうがよろしいかと思います。
書込番号:14108339
1点

papic0 さん
前日から電源を切り、使用してない状態で、日中に急に高周波音がしますので、HDDの番組データ取得なのだと考えております。
ありがとうございました。
修理も保証期間内に出そうとは思っておりますが、サポートの方からは修理担当が異常音とみなさなければ、修理代をいただく・・・といわれており、面倒かつ憂鬱でもあり、多分ぎりぎりまで行動しない予感があります。
書込番号:14108403
0点

>サポートの方からは修理担当が異常音とみなさなければ、修理代をいただく
??
異常音とみなさない=正常音
なのに、修理するって変ですよね?
出張修理に出向いたのに、修理担当が異常音とみなさなければ
出張料を頂くと言いたかったのかな?
書込番号:14108480
1点

のら猫ギン さん
おっしゃる通り、わたしが異常音といっても、修理担当者にこの程度は異常音ではありませんと判断されたらまずは出張料から必要になります。
さらに、「いや、うるさいから交換してくれ」といったら修理代が必要になるということです。
書込番号:14108540
0点

なるほどです。
でもサポなんて、決められた事しか回答しないので
真に受けなくともよいと思いますよ。
現場判断のサービスマン次第だと思いますよ。
書込番号:14108563
1点

のら猫ギン さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、今の作戦としては真夏の暑い頃、サービスマンにきていただいて、まずは冷たい飲み物でも提供し機嫌を良くしてもらった後に、診てもらおうか・・と思ってます。
書込番号:14108947
0点

夏まで待たないで、直ぐに来てもらって
温かいお茶やコーヒーを出す、っていう手もあると思いますよ(笑)
あまり下手に出ると、つけ上がるサービスマンも居るかもですが…
書込番号:14109068
3点

のら猫ギン さん
そうですねえ、時間を置く意味合いは、保証期限に追い込まれないと行動しない不精半分、あとは仮にHDDの状況がさらに悪くなれば、確実に無償になる、というのを待ってる部分もあります。ただ、気温が高くなって改善し、保証期限がきれてから今よりうるさくなる・・・という最悪のパターンもあり得ます(笑)
ということで、いろいろ考えまして、最善の策は修理相談窓口が車で10分ほどの所にあるのが判明しましたので、一度持込んでみようと考えています。
書込番号:14109134
0点

私の知識不足の為、スレ主さん又はどなたかわかる方がいらっしゃれば教えてください。
>前日から電源を切り、使用してない状態で、日中に急に高周波音がしますので、HDDの番組データ取得なのだと考えております。
番組データは内臓RAMに記録するのではなく、HDDに記録するのでしょうか?
スレ主さんの書き込みに便乗して、質問させていただいたこと、ご勘弁ください。
書込番号:14111293
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
最終的にやりたい事はRECBOXにミニDVの映像を取り込み、DLNA経由でその映像をみたいです。
【環境】
BWT510
RECBOX
ハンディーカム(iLINKとS端子)
PC(iLINK,S端子ともに無)
ハンディカムから映像を取り込むにはiLINK端子のあるBWT510に取り込むしかなさそうです。
最初は、DVおまかせ取り込みを使って、BWT510の内蔵HDDに取り込んだのですが、ここからRECBOXへコピーできないことがわかりました。
この環境だとDVおまかせ取り込みを使ってDVDに焼いて、それをPCからRECBOXにコピーするしかないのでしょうか?
またDVDのVIDEO_TSフォルダをRECBOXのコンテンツフォルダにコピーじゃだめですよね?どうするとDLNA経由で見れるのでしょうか?
REXBOX側での質問か迷いましたが、こちらで質問させてください。
質問ばかりですみませんが、知恵を貸してください。
0点

DIXIMのソフトでDLNAコピー可能なものがあったと思いますが、こちらは実際に持っていないのでコメントは控えます。
うちの場合はPS3があるので、PS3からDIGAのビデオ画像をDLNAコピーで直接コピー→
USBや外付けにコピー→PCにコピー→Rec-Boxのコンテンツフォルダーへコピーで可能です。
上記のDIXIMのソフトがあればおそらくDIGA→PCが1回で済むと思います。
※DLNAコピーした場合はDVDのような階層ではなく、MPEGファイルが1つのみになります。(PS3の場合)
書込番号:14102124
0点

回答ありがとうございます。
イマイチアップロード方法がわかりませんがやってみます。
おかげで作業が楽になりそうです
書込番号:14104284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





