DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2012年1月31日 00:45 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年1月30日 15:23 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月29日 11:52 |
![]() |
19 | 11 | 2012年1月29日 15:03 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2012年2月22日 16:39 |
![]() |
4 | 6 | 2012年1月27日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初心者で基本的な認識不足を承知で質問させて頂きますが宜しくお願いします。
現在パナソニック製ビデオカメラのNV-GS250を所有しています。
DV端子とUSB端子接続でパソコンに取り込んでDVD化はできたのですが、びっくりする程時間がかかるので、今回同社製のパナソニックのブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
本日、パナソニックのサポートセンターに、パソコンでの取り込みと画質の違いがどれくらいあるかを問い合わせてみたのですが、NV-GS250は今ある当社製ブルーレイレコーダーはではハイビジョン化はできない(標準画質になる)、USB取り込みはできないと教えて頂きました。
ちなみに説明では、標準画質はアナログでダビングしたものとそんなに変わらない画質ということでした。
それからパナソニックさんの方では他社メーカーならUSB接続から高画質でのブルーレイ化(ハイビジョンとは言ってませんでしたが)ができる物もあると教えていただきましたが、やはりパナソニックさんのレコーダーでブルーレイかすると、画質はかなり落ちるのでしょうか?
そのハイビジョン化できる他社製ブルーレイレコーダーとは?
そもそもパナソニックさんでもサポート外なら高画質でのブルーレイ化ができる?
基本的な認識が間違っていたらすみませんが、DVをそなるべくそのままの画質でブルーレイ化できればと思っているのでお勧めの機種を他に教えて頂ければ幸いです。
ちなみにパナソニックさんではなるべく安価にブルーレイ化するならBWT510あたりが良いと勧められました。
お恥ずかしい文章ですみませんが宜しくお願いします。
0点

基本的に…
i-link(DV)端子を持っているのはパナ・ソニー・東芝ですが
(注意:シャープはHDVなら対応)
東芝の場合は現行機種ではi-link端子を持っていないので消え
ソニーの場合は上位機種にしかないのでこれも消え
残るはパナしかないのですが
仮にi-link端子経由で取り込んでも
「もともとの」テープよりは若干画質は落ちます
とくればS端子経由で取り込んでもいいのでは?ってことになり
何もi-link端子を使わずともって話になるから
メーカーの選択肢は増えます
とはいえパナかソニーしか自社でカメラを作っていないから
やっぱりこの2社で選んだほうが無難です
で本題はここから
パナはDVをDVD用のデータとして取り込むため
DVDには高速ダビング出来ますがBDには実時間ダビング
要するにBD化する上ではダビング時にも画質はいささか落ちます
一方ソニーはすべての映像をBD用のデータとして取り込みます
なのでHDDに取り込んだらBDに高速ダビング出来るから
BD化するならこっちの方が有利です
例えばBDZ-AT750Wあたり
http://kakaku.com/item/K0000271874/
書込番号:14086910
2点

>DVDには高速ダビング出来ますがBDには実時間ダビング
>要するにBD化する上ではダビング時にも画質はいささか落ちます
つまり、パナでもここを省略してやれば、ダビング時の変換作業が1回減るので画質の劣化を最小限にとどめます。
一度、内蔵HDDに取り込むからBDへの書き出し時に再度変換が生じるのです。
内蔵HDDに取り込まず、直接BDに書き出せば変換作業が1回で済むので画質はほとんど劣化しません。
ちなみに、ソニーはBD用の記録形式で録画はしますが、ハイビジョンになるわけではありません。
ただ、圧縮効率がいいので、ファイルサイズを小さくした場合は、ソニーの方が画質がいいです。
書込番号:14086923
3点

万年睡眠不足王子さん。
ブルーレイレコーダーは自社でビデオカメラを作っている部分でやはり強みがあるのですね。
機械音痴な私にとってはこれはまさに目から鱗です。
納得したところで選択肢がソニーかパナソニックという二択になってとて助かりました。
それにしてもブルーレイレコーダーと一口に言っても、各社仕様が結構違うのですね。。
BDZ-AT750Wの「HDDに取り込んだらBDに高速ダビング出来る」
せっかちな私にとってとても役立つ情報ありがとうございます。
こちらも値段も安く、おまけに起動が早い、スマートフォンからの録画予約ができる等、私にとってとても見魅力的ですね。
店頭ではなく、こちらで私にも分かりやすい言葉で教えて頂き本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:14087039
0点

★イモラさん。
映像の変換回数は少ない程画質が良い。
これもここで質問させて頂かなければ気にもしない事ですね。
「圧縮効率がよくファイルサイズを小さくした場合は、ソニーの方が画質がいい」
DMR-BWT510の口コミで質問させて頂きましたが、今はソニーの方に気が傾いてます。
昔からの家族の思い出を少しでも綺麗に残せそうで嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:14087083
0点

初めての書き込みでしたが、とても親切に分かりやすく説明して頂き本当にありがとうございました。
書込番号:14087101
0点

>DMR-BWT510の口コミで質問させて頂きましたが、今はソニーの方に気が傾いてます。
DV&HDV機と、パナ&SONYのBDレコーダーを所有しているものですが
私もSONYのほうがいいと思いますよ。
ただ、SONYのiLink付きのレコーダーはDMR-BWT510の倍以上はします…
書込番号:14087120
2点

DVテープの映像をBD化したいって希望があるんですか?
実際問題としてDVD化してもBD化しても
画質差は大してありません
DVD化する場合はパナが都合が良く
BD化する場合はソニーが都合良いってだけで
ソニーでBD化すればパナでDVD化するより
目で判断できるレベルで画質が良いって事もありません
DVテープのディスク化専用でBDレコーダーを使うのなら
DVテープをDVD化したいならパナ
DVテープをBD化したいならソニー買えば済みますが
実際はBDレコーダーの使用頻度はTV録画がほとんどだし
これからビデオカメラで撮影するならDVテープでは無く
ハイビジョンビデオカメラになると思います
他の事も検討し決めたほうが良いのではないかと思います
その結果パナになればDVテープはDVD化すれば良いし
ソニーになればBD化すれば良いです
パナだとDV端子で取り込んでVRモードのDVD化
ソニーだと最上位機種を買わな限りはS端子と赤白端子で取り込んでBD化
たぶん画質差はほとんどないと思います
少なくともDV端子やS端子や
DVテープのDVD化やBD化目的でBDレコーダーを選ぶほどの画質差は無いと思います
スマホや携帯からの予約はパナも出来ます
ソニーの起動が早いってCMしてる0.5秒瞬間起動は
電源OFF状態でもAT750Wで15Wも消費してるからです
BWT510のクイック起動入で電源OFF時は2.6W
それでも番組表は1秒前後で開きます
パナの電源ON時が22Wで
それに近い15Wも消費してるから瞬間起動出来ます
ソニーで全然良いとは思うんですが
DVテープのBD化と瞬間起動やスマホからの予約だけでは
決めないほうが良いと思います
ケーブルTV使ってますか?
使ってる場合STB(専用チューナ)の型番は何ですか?
STB使っていないならソニーでも大きな問題は無いから
ソニーで良いとは思います
瞬間起動使わなくても十分早いようだから
15Wも消費させて0.5秒で起動させる必要も無いと思います
書込番号:14087242
2点

キンメダルマンさん。
i-link付きのレコーダーだとすると、万年睡眠不足王子さんもおっしゃる通り上位機種になり予算オーバーで痛いところです。
それでもテレビ録画機能はさて置き、沢山撮りためたビデオカメラの映像をブルーレイディスク化という目的には合っているような気がします。
売れ筋の機種でみたらBDZ-AX1000あたりが妥当というところかなと思っています。
実際にレコーダーをご使用にての貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14087535
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。
とても詳細に分かりやすく返答して頂きありがとうございます。
最初に書きそびれてしまいましたが、去年に買ったCANONのHFM41を持っていますが、こちらはどのレコーダーでブルーレイディスク化してもそれ程変わらないのではと思って最初に書きませんでした。
勿論CANONの方もディスク化したいので、DVDではなくブルーレイで残したいと思ってます。
パソコンをブルーレイドライブ付きのパソコンに変えたのもありますが、とにかくパソコンの処理が遅いのと、ブルーレイディスクの作成が素人には少し敷居が高いような気がしたのもありブルーレイレコーダー購入を考えている理由です。
ただ現状では値は張ってもソニーかなと思っていましたが、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃる通り、他の機能にも目を向けて考えた方が後々後悔はしないですよね。
スマホ予約、起動の早さなども他メーカー、機種も視野に入れて考えます。
あやうく即決してしまいそうでしたが、もう一度ゆっくり考えて決めたいと思います。
貴重なご意見本当にありがとうございました。
私が疎いだけかもしれませんが、皆さん流石というか、聞けば聞く程複雑なのですね。
これで心配なく機種の検討ができそうです
ここは DIGA DMR-BWT510 の掲示板なのでこれで最後にしますが、皆様親切に色々とアドバイスをくださり本当にありがとうございました!
書込番号:14087660
0点

>去年に買ったCANONのHFM41を持っていますが、こちらはどのレコーダーでブルーレイディスク化してもそれ程変わらないのではと思って最初に書きませんでした。
単純なディスク化であれば
どこのBDレコーダーも同じです
でもHF M41の撮影日時情報を
HDDやBD化してから画面に自由に出したいなら
パナしか出来ません
書込番号:14087712
1点

ちなみに現行ビデオカメラ(AVCHD)の
ソニー・パナ・ビクターの撮影日時情報は
ソニーBDレコーダーで思い出ディスクダビングのBDを作り
それを再生するときに画面に出せます
パナは全社出せるから
キヤノンだけはパナしか出せません
どちらも画面に出すのも消すのも出来て
リアルタイムで時刻も分かります
パナとソニー以外のBDレコーダーは
そういう機能そのものがありません
書込番号:14087760
1点

>それでもテレビ録画機能はさて置き、沢山撮りためたビデオカメラの映像をブルーレイディスク化という目的には合っているような気がします。
たくさんあるのであれば、SONYの選択でいいと思いますよ。
私も、今撮りためたDVテープを手当たり次第HDDに入れ込んでいるところです。
私の場合、ラベルに何も書いてないテープがたくさんあるので、撮影日順に表示され
日付別にプレーリストが出るSONY機は重宝しています。
またSONYは、本体にワンタッチボタンが付いているので、USBでつなげてボタンを
押すだけで取り込む事が可能です。
>売れ筋の機種でみたらBDZ-AX1000あたりが妥当というところかなと思っています。
チューナー数に問題なければ、いいと思いますよ。
それにしても、SONYは最後のほうまで家庭用テープ機を販売していたので、低価格のものにも
iLinkを付けてもらいたいものですね…
書込番号:14088337
1点

皆様ありがとうございました。
あれから家族で話し合った結果ですがキンメダルマンさんと同じように、ラベルも何もないテープが大きなお菓子箱二箱以上あるので(分かりにくくてすみません)、ブルーレイ化したいという事もあり、アドバイス通りソニーのi-link対応の上位機種にしようという事になりました。
最初は画質だけに拘って質問させて頂きましたが、日付を入れる事ができるという、念頭になかったとても便利な機能があるという事が決め手になり決定です。
>撮影日順に表示され日付別にプレーリストが出るSONY機は重宝しています。
これは本当に素晴らしい機能ですね!
画質うんぬん素人なばかりに変に拘ってしまいましたが、ユニマトリックス01の第三付属物さんのご指摘の、ブルーレイ画質、DVD画質ともに素人が気にする程違いはないのならとの事も決め手の一つでしたが。
他の掲示板でのアドバイスでもありましたが、パナソニックもソニーも良いところがあるなかで、結局基本通り自分達が何を一番にするかという事で決めましたが、結構悩みました。
あとは相性の問題だけが心配なので、できれば家電量販店で実際に確認したいところですが。
CANONのビデオカメラについてはでも撮り貯めずに、なるべく専用ソフトを使って管理、保存していうと思ってます。
それにしても確かににソニー製i-link対応機種の値段は高いですね。。
ここでご返答してくださった方々にまとめてではありますが、本当にありがとうございました!!
書込番号:14089275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こちらの商品を買って録画したものをSDカードでもちあるいて携帯で見ることはできますか?携帯は古いですがドコモP905iです。まったくの家電音痴なんで専門用語なんかなしで分かりやすくお願いします。ちなみにパソコンももってないです。
0点

ワンセグ画質は対応しているみたいですね。
高画質はわからないので、ドコモP905iのクチコミで確認されてはどうでしょうか?
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
書込番号:14086583
0点

番組持ち出し
http://panasonic.jp/diga/onesegment/index.html
対応表
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
これからするとP905はワンセグ対応みたいですね。
ちなみに、録画の際 詳細設定で『番組持ち出し』の設定が必要です。
決して大変な作業ではありませんが…
少しでも参考になれば〜
書込番号:14086847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
USB-HDの電源が勝手に入ったのですがそんな事ありますか?
録画予約はしていません。本体も電源はオフのままでした。そのまま様子を見ていたのですが、10分してもそのままなので本体の電源をオンにして、そしてオフにしたら、正常に電源が本体・USB-HDともに切れました。
同じようなことがある方はいませんか?
USB-HDは、バッファローですが、推奨品ではありません。以前トルネで使っていたものを使っています。
0点

番組表受信や予約の確認
DIMORAとの通信とか
ユーザーが電源入れなくとも裏で電源入ることありますよ
書込番号:14081939
2点

BWT510な電源オフ状態で本体表示部の時計表示の直ぐ左側に『D』マークが出ているとき(クイックスタートがオンの時)はUSB-HDDの電源はオン状態になります。
つまり、電源オフ後の録画モード変換処理などをしているときです。
書込番号:14081969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
わたし
テレビはソニーのHX720を買いました安かったから
でもレコーダーが決められません
この機種のいいところ
USB端子が2個ある
DLNA機能がありユーチューブや光テレビが見れる
SDスロットがありデジカメ動画や写真を見るのにケーブルレス
増設HD機能がある
ソニーのAT-750Wのいいところ
ブラビアリンクでボタン一つですぐ録画
おまかせまる撮りでキーワード自動録画おもしろそう
デジカメ動画取り込みはケーブル使わなくちゃいけない?
どっちを買おうか
考えるとゆっくり昼寝もできません
わたしは寮に一人暮らしです
どっちの機種がいいか
ズバッとアドバイスください
まじめに悩んでるのでお願いします。
1点

こう言っちゃなんだが、
この程度の問題を一々人に聞かないと決断出来無いならパナ1択で行くのが無難。
書込番号:14080553
9点

HX720自体に豊富なネットワーク機能(DLNA機能)は有るのでは?
書込番号:14080671
0点

現行モデルならパナソニックの方が使いやすいと思いますよw
書込番号:14080953
3点

>テレビはソニーのHX720を買いました安かったから
その製品のHP見てきたら
USB端子使って画像見れるようなのでSDカードリーダーをつければ
TVだけで画像見れますよ、ケーブルレスもなにも裏にリーダー貼り付けたら同じだし
ユーチューブも見れるってなっていますから、おそらくパナレコより
ソニーのTVの機能のほうが画質良く見れます
そうするとパナソニックのレコーダーの良い部分はHDD増設可能な点のみ
ソニーのレコーダーでしたら
キーワード自動予約?の機能とブラビアリンク
そして寮で1人暮らしでDLNA機能とかいりますか?
使わない(TV2台や3台持ってないなら必要ない)のではないでしょうか?
何と連携するつもりなのでしょうか
ちなみに自分はDVDに記録することもあるためパナソニックを使っています
書込番号:14081011
0点

SONYとパナのレコーダーでお悩みでしょうか?
最近、両方のレコーダーを購入しました。操作や特徴の違いに喜んだり閉口したりです。
どういう使い方をしたいのか?ですね。
SDならカードリーダー使えばいいようですし‥
録画して消すだけならどちらでもイイような気もしますが、
予約選択の見やすさは、SONYさんが上ですね。表示が大きく成ります
画質やチューナー性能もパナさんより良いです。
同じ環境で電波受信状況もSONYさんが上でした。
TVがそこそこならSONYの方が綺麗に見えます。まあ、価格同列の場合ですが‥
ちょっとパナさんにはゲンナリしました。動作不具合による予約出来なくなるなんて‥
サポートセンターにTELして即解消されましたが‥
SONYさんのレコーダーは、DVDダビングは等倍速です。じれったいです。
パナさんは、条件が合えば高速ダビングできます。
CMカットの操作性は、同じことをしますが、画面いっぱいのまま操作出来るSONY。
画面が切り替わって小さい画面を見ながら選択するパナさん。という違いがあります。
自分はパナの510を使っていますが、Wチューナーなのに、予約が重なると画面に
予約が重複しています、録画されない可能性があります、なんて出ます。録画は出来るのに‥
イチイチ心配になります。
パナ好きなひとには嫌われそうですが、両方共に、長所、短所があります。
結局、見やすい操作性の優しいSONYをお袋さんに‥
多少、扱いづらくても自分の使用目的に適しているパナさんを自分は使っています。
電器店で、両方の操作画面を見て感じて、お気に入りを選択してみてください。
パナ大好きでしたが、SONYさんの進化にも感心しました。
テレビが、SONYでレコーダーはパナ、それが今の我が家ですが、
テレビがSONYならレコーダーもSONYが良いかも〜です。
悩んでいる時が、恋愛中、楽しいものです。二股、三股を楽しんでください。
良かった〜!って言えるように成りますように‥
書込番号:14081235
1点

SONYで揃えるに一票。
どうしても決められないのなら、両方繋ぎましょう。
書込番号:14081264
0点

スレ主さん
先ずは、自分の欲しい機能を整理されては?
○○があるから、A社が良い。でもB社にはこれがある。なんて考えたら、機種は決まりにくくなります。
先ずは、自分がどういう使い方が出来ることを望むか?ではないでしょうか?
総合的には、ソニー機は、レコーダーとして実用的なおまかせ便利機能がかなり盛り込まれています。
パナ機は、どちらかというと、オーソドックスに人がコントロールしながら快適に使うレコです。
もっと平たく言うと
ソニー機は、気軽に録画を楽しむレコ
パナ機は、思い通りに録画編集をするレコ
という感じです。
ユーチューブなんかは、実際問題として、PC程には便利ではない(使い勝手が良くない)ので、PCが使えるなら、PCで楽しんだ方が良い気はします。
>ズバッとアドバイスください
最後は、デザイン・画面表示で決めても良いのでは?この2社なら、後悔は少ないと思います。
書込番号:14081339
0点

補足します。
ちなみに、自分なんかは
結果として、ソニーに落ち着いていますが、
過去含め、シャープ、パイオニア、東芝、パナと使ってきており、今は、パナが残っています(当然、中軸はソニーです)
最大の理由は、メニューが直感的で、優柔不断な操作に対応出来ること。
つまり、録画リストを見ながら、やることを決められる点です。他社の仕様はやることを決めてからタイトルを選ぶのが普通です。
パナをはじめ、最近に機器では、そう言ったニーズに対応出来るようになってきていますが、未だ、基本は変わっていませんし、出来ることも限られます。
ただ、操作の傾向として、ソニー機は手順が増える傾向があり、他社はショートカット等操作を省ける傾向はあります。
それ以外にも、ソニー機には、自動で録画品を整理する機能や、自動で録画する機能。自動録画で不要であれば、放っておけば勝手に(容量不足時に)消去する機能など、おまかせで便利な部分が多いです。(あくまで「おまかせ」という点は妥協が必要です)
他社は、基本的に全て自分でコントロールすることになります。
これは、善し悪しと言うよりも最終的には好みの問題になります。
書込番号:14081380
0点

正直どちらの選択でもいいと思いますが、こちらの掲示板にかかれているという事は
少しでも510がいいと思われているからでしょうか?
そうであれば自分の直感を信じてこちらにされればどうでしょうか。
>おまかせまる撮りでキーワード自動録画おもしろそう
LAN接続してDIMORAを使えば、PCやスマートフォンから同様な事ができますよ。
といいつつ、SONY機を3年使い、パナ機を2ヶ月使った程度の私の感覚ではSONY機のほうが使い易いです。
ただ、買った順番が逆ならば、まったく違う事を思うような気がします。
よーは、慣れと好みです。
書込番号:14081836
3点

みなみなさま
いろいろアドバイスありがとうございます。
皆々様のレスを拝見しながら
さらにじぶんなりにしらべ
そうこうしてるうちに
わたしの買ったHX720にも
DNLAとかユーチューブとか外付けHDとかが
あることが了解しました。
そんなわけで」
いちかばちか750Wを買ってみようと思います。
皆さん貴重な時間咲いてくださってありがとうございます
これで安心して昼寝できそうです。
書込番号:14082202
1点

DNLAはもう1つ上の AT770Tからです
(TVとレコーダーの両方が対応してないと ルームリンクは使えませんので)
書込番号:14082687
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
内臓のハードディスクが故障した様なのですが、メーカー保証で無料修理できるんでしょうか?
HDDは消耗品扱いとしてみなされ、保証期間内でも有償となるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:14077399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BWT510なら発売開始してまだ半年ほどしかたっていないので、早いところ修理依頼した方がいいです。
ただし内蔵HDDの録画データはあきらめるしかないです。
書込番号:14077447
0点

その前にとりあえず診断コードをかけて
その画像をデジカメなりケイタイのカメラで撮影したほうがいいです
やり方は「スタート」→「診断コード」
最初の画面で黄ボタンを長押しすれば
詳細診断が始まります
書込番号:14077595
0点

HDDの故障は保証の対象となり、無料修理をして頂けると理解していいんですね。
今は、という事はいつ頃からは対象外になるんですか?
書込番号:14077969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今は、という事はいつ頃からは対象外になるんですか?
メーカー保証は1年なので、購入後1年たてばメーカー保証は効かなくなります。まだこの商品は発売して1年経過していないので今なら確実に無料修理です。(わざと壊したりしたのでない限り)
2年目以降は量販店等での長期保証に加入の場合のみ保証が効きます。
>HDDは消耗品扱いとしてみなされ、保証期間内でも有償となるのでしょうか?
消耗品云々は関係なく、購入後1年以内ならメーカー保証で無料修理されます。
長期保証の場合保証会社によってはHDDが保証外になる場合もあるらしいですが、大体は保証が効くはずです。
書込番号:14078079
1点

>今は、という事はいつ頃からは対象外になるんですか?
スレ主さんの質問は、メーカー保証(1年保証)の対象として扱ってくれるのかどうか?ですので、扱ってくれると言うことです。
当然、永久保証ではないので、通常の保証期間内での話です。
最近は、店舗等で付けられる延長保証がありますが、こちらもメーカーの保証内容に準じている事が多いので、大抵は、保証されます。(確認は必要)
書込番号:14078151
0点

皆さん、有り難う御座いました。
早速、メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:14078184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無事に解決できました。
興味あるので、原因とかやりとりの詳細を書いて欲しいです。
出来る範囲で構いませんので。
書込番号:14189230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種買おうかと思ってますが
その前にちょっと聞きたいことがあるんで教えてください
この機種はネット機能あるっぽいですよね
この機種でユーチューブ見れますか?
あと同じルータにつながったPCの中の動画ファイル見れるんでしょうか?
最後にもう一つ
あっと思ったときにさっと録画スタートできますか?
いろいろ面倒おかけしますが
この3点
教えてぅださい
お願いします。
0点

>この機種でユーチューブ見れますか?
多分、可能です。^^;
微妙に上位機種と違うところがあるんですが、ここは違いがあるか分からないので間違っていたら訂正願います。
マニュアルには明確に、YouTubeとは記載がなくて動画共有サイトなどの利用と書いてあります。
私はBZT810なのですが、購入したときよりも視聴可能なサイトが増えています。
BWT510も同じだと思っています。
>あと同じルータにつながったPCの中の動画ファイル見れるんでしょうか?
これはPCによります。
Vistaか7であれば環境を整えれば可能です。それ以外のOSだとDLNAサーバを構築してやる必要があります。
ただし、全ての動画が再生できるとは限りません。
>あっと思ったときにさっと録画スタートできますか?
はい、今回のモデルからワンタッチ録画ボタンが付いています。
書込番号:14072003
0点

補足です。BWT510使いです。YouTube見れますよ。
書込番号:14072092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーチューブ見れても
PCと使い勝手違うから注意ね
思っていたのとちがーうなんてことになりかねません
書込番号:14072167
0点

>あっと思ったときにさっと録画スタートできますか?
一応、
分かって居られると思いますが、機種に関係無く、レコーダー(録画機)で試聴している場合だけですよ。
TV側で見ていて、録画させようとした場合は、変わります(条件が出てきます)。
起動時間(10秒程度?)とチャンネル合わせ、録画開始でそれなりの時間は必要になります。
遠隔機能が使えても、起動時間分はタイムラグが発生します。
書込番号:14073174
1点

お使いのテレビがビエラの場合はビエラリンクが使えます。
http://panasonic.jp/diga/link/guide/index.html
「見ている番組を録画」ボタンを押せば速攻で録画が始まります。
古いテレビとか他社テレビの場合はこの辺の連携機能は使えないので注意して下さい。
書込番号:14073703
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





