DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
このページのスレッド一覧(全770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2011年11月25日 15:13 | |
| 2 | 4 | 2011年11月24日 21:52 | |
| 5 | 8 | 2011年11月25日 07:45 | |
| 10 | 7 | 2011年11月25日 14:31 | |
| 4 | 6 | 2011年11月24日 23:09 | |
| 37 | 15 | 2011年11月25日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
貴重な情報、ありがとうございました。
先ほど、思わず発注しちゃいました。
26日到着予定です。
書込番号:13810780
2点
とってもオトクな情報ありがとうございました。
検討していた機種なので 発注しました。
書込番号:13810800
0点
キラ・トマトさん、ま〜しゃまさん、ご購入おめでとうございます!
情報がお役に立てて何よりです。
何とアマゾンは既に終了してしまいましたね〜
また来週金曜日に実施でしょうか、もう3週程続いて金曜日だけでしたから。
書込番号:13810960
0点
実際に保証を使用しての修理登録した事は有りませんが、アマゾンからの納品書を保証書と一緒に保管しておき、修理の際提示することで通常のメーカー保証が受けられると思います。
別途加入の延長保証等は無いとおもいます。
書込番号:13811167
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
購入検討中ですが、一つ質問があります。
パナソニック STB TZ-DCH812 の映像を録画することは可能でしょうか?
出来るのであれば、方法を教えてください。
お願いいたします。
0点
型番はTZ-DCH812で間違いないでしょうか?
TZ-DCH821と言う機種ならあるのですが。
もし、TZ-DCH821だと仮定して、録画するにはアナログ端子で接続して録画するしか方法がありません。
それだと、標準画質になってしまいハイビジョンで無劣化録画ができません。
ご利用のCATV会社に相談して、i.LINK搭載のSTBに交換してもらうか、LANダビングに対応したSTBに交換してもらってください。
LANダビングはサービス自体をやっているCATV会社が少ないので、i.LINK搭載機が現実的だと思います。
ただし、STBのレンタル料金は上がる可能性があります。
i.LINK搭載機へ交換してもらえば、このBWT510等のi.LINK搭載機でハイビジョン録画が可能になります。ただ、一部、i.LINK搭載STBでもヒューマックス製の物に利用できない型番があるので、STBの型番を詳しく確認して下さい。
パナソニック製であれば問題ありません。
書込番号:13808268
![]()
0点
下記によると、
812は含まれてないで動作確認は取れていないようです。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/i_link_bzt9000.html
書込番号:13808277
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
取りあえず、何をDVD化しようとしているのでしょうか?
自分で撮影した動画等でしょうか。
テレビ番組を録画した物であれば、VR方式かAVCREC方式でしかDVD化することが出来ないため、どこのメーカーの製品を購入してもメニューを作成することはできません。
書込番号:13807829
0点
DVDのメニュー画面ってビデオモードのDVD専用です
デジタル放送やハイビジョン映像でビデオモードは無理だから
アナログ放送時代の遺物とも言えます
ビデオモードはアナログ放送を録画したVHSや
DVテープからのダビング映像には使えますが
そんな物限定でしか使えないビデオモードのメニュー画面に
こだわらないほうが良いと思います
ビデオモードも使えるんですがDVテープの映像の場合は
何かと便利なVRモードをお奨めします
書込番号:13807948
0点
説明不足でした。現在地デジのレコーダーを使用してますのでビデオモードにしかメニュー画面がないことは承知です。アナログ映像を残すのにメニュー画面が選べたらいいなと思って質問しました。
書込番号:13808081
0点
う〜ん、ディーガでも一応メニューは作成できるけど、イメージ的には東芝辺りかなぁ。
ソニーはDVDはほぼ捨ててるし、シャープは良く知らないので、東芝が一番DVDでは機能が豊富だと思います。
個人的にDVD-Videoだったら、PCで作成するのが一番簡単だし、凝った物が作れると思ってるんですけどね。私はレコーダでDVD-Videoを作成したことがないです。
書込番号:13808189
3点
アナログ放送を録画したVHSテープの映像って事ですか?
アナログ映像が何を指してるか明確にしないと
VHSテープにもコピー制限は入るから
ビデオモードのDVDは作れない事もあります
昔と変わっていないなら
メニュー画面の事だけで良いなら東芝だと思いますが
それ以外の事では無条件にお薦め出来るレコーダーではないから
よく考えて決めてください
例えば
即遭遇する事になるかもしれないと思われるのは
ビデオモードだとパナでは自動でやってくれるから
その言葉さえ知らなくて良い「GOPのゴミ」を消すために
編集点では全部手作業でGOPシフトって作業をしないと
GOPのゴミが出ます
書込番号:13808402
0点
東芝のRD-X6は出来たので、今も出来ると思いますが、
東芝のブルーレイレコーダー有りますが、画質がとても悪いので、使いません。
東芝買うのですか?勇気有りますね。
此処のレコーダーの満足度20位以内に東芝無いですが?
三菱でも入っています。
書込番号:13808565
0点
皆様返信ありがとうございます。色々考えてメニュー画面にはこだわらないことにしました。過去の物を残す為だけにあえて冒険するのもどうかと思いましたので。ありがとうございました。
書込番号:13809062
0点
そういうことなら
VRでDVD化したのをPCへ持ってきて好きなソフトでDVDメニュー作ったらいい
書込番号:13809997
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
動作確認の無い外付けHDDを接続して使用しています。
毎週録画するいくつかの番組を外付けHDDに録画するように設定していますが、録画、再生、消去で問題無く動作してます。ダブル録画でも問題無いようです。
以下のHDDをヤマダ電機の広告の品7,900円で買いました。
(メーカ)FREECOM
(商品名)ハードドライブ CLASSIC II35422 2TB
2点
http://www.freecom.co.jp/products/dataSheet/HD-classic.pdf
http://www.freecom.co.jp/products/HD-classic.html
http://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/20111105/
http://ps08.aucfan.com/aucview/yahoo/k132179506/20110725/
http://aucfan.com/aucview/yahoo/k147157413/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1317719721/13
書込番号:13807765
3点
異呪文汰刑 さん こんばんわ。
中身はシーゲート製なんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:13807892
0点
フリーコムのクラシックUの中身には、シーゲートのST2000DL003とサムスンのHD204UIがあります。
パソコンで使う分にはシーゲートのST2000DL003はXPの内蔵HDDでも信頼性の確保された優良品ですが、サムスンのHD204UIはファームウェア1AQ10001でどのOSで使っても危険な不良品です。(箱を分解しない限りファームウェアをバージョンアップできません。)
レコーダー用として使う分にはどちらでも問題ないと思いますが知っておいたほうがいいかもしれません。
どちらが入っているかは箱に書いているモデルコードで簡単に識別できますので、試しにググってみるといいでしょう。
書込番号:13808411
2点
うちも広島県のヤマダで買ったんで、サムスンか?と思ったが
Model Code:SAZAAAだった。
おそらくシーゲートだと思われ、ちょっと安心。
書込番号:13808698
0点
それはシーゲートで当たりですね。
ST2000DL003はビッグ・セクタも採用していないので、先々箱をばらすことになっても安心です。
(箱をばらすと2年保証は使えなくなりますが、クラシックUはUSB2.0なのでパソコンで使うには遅いです。)
書込番号:13810083
0点
GW3.5AA-SUEにWD5000AACSを入れて実験的に使っています。
内臓HDDの大容量のものが動くかは疑問ですが・・・・・
書込番号:13811058
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
いま過去の4・3DVD映像を再生したら
左右が灰色になります。
たしかこれを黒にする方法がDIGAシリーズは
あったはずですが、どうすればいいでしょう。
説明書を見てますが、見当たりません・・・・。
0点
画面設定でテレビ画面の
焼き付き低減機能を切れば良いです
取説だとP136です
書込番号:13807451
![]()
2点
初期設定→画面設定→焼き付き低減機能
を(切)
に すればいいかと…。
書込番号:13807455
2点
わざわざ灰色にするのは焼き付きを防ぐためです。
できれば灰色のままで見てください。
書込番号:13808715
0点
焼き付き低減機能はプラズマ・ブラウン管テレビ以外関係ないです。
書込番号:13808964
0点
プラズマのような恒久的な焼き付きは無いかもしれないけど液晶でも短期的焼き付きはおこるかと。
書込番号:13808983
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この最新型は、SDカードに録画された
MP4も取り込めると聞いたのですが
差し込んで選択しても、読み込めません。
ちなみにデジカメの動画モードで撮影したものです。
どうすればHDDに取り込めるのでしょうか。
4点
MP4だったらなんでもOKってわけではなさそうです
過去ログを「MP4」でキーワード検索すれば
いくつかヒントがあると思います
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13647845/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=MP4
書込番号:13807272
![]()
4点
自己解決しました。
パナに問い合わせたら全てのM4には
まだ対応してないという回答でした。残念です。
書込番号:13807302
2点
こういう質問はデジカメの機種を書くと情報が得られます。
過去のクチコミから判断するとDSC-W570でしょうか?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W570/spec.html
記録フォーマット 静止画:JPEG、動画:MP4(MPEG-4 Visual)
動画撮影モード MP4:9M Fine(1,280×720/30fps)/6M STD(1,280×720/30fps)/3M VGA(640×480/30fps)
「MPEG-4 Visual」というのがどういうフォーマットかと思ったらDivX/XviDと同類のようですね。
(⇔音声の形式が分からないですが、MPEG-4 AVC/H.264なら取り込めた可能性があります。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-4
「WX7ならAVCHDで撮影して・・・」ってのは禁句だとは思ったけれど・・・。
残念です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217447.K0000217413
書込番号:13807715
4点
はい。パナにも問い合わせしたのですが
再生できないMP4もあるという回答でした。
いずれバージョンアップも検討しますとは
言ってくれましたが・・・。
書込番号:13807775
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13639104/
ここのスレッドの結果として新型DIGAを買われたのでしたら
本当に気の毒に思いますね。
次はAVCHD機を買えばいいとして、とりあえず今撮った分の中で
差し支えないものがありましたら一つ貸してもらえませんか?
DIGAに取り込めるようにしてお返ししますので。
書込番号:13808213
5点
有難うございます。
画像は落ちますがビデオ端子接続でもダビングできますので
バージョンアップされるのを気長に待って
SDカードの動画データは保存しておきます・・・。
書込番号:13808232
2点
了解です。
PCでフリーソフトを使って変換してDIGAにハイビジョン取り込みするのは
できないことではないので興味がありましたら仰って下さい。
書込番号:13808245
5点
どうも有難うございます。
ちなみに今使用していて1番驚いたのは、ダビング中でも
HDDやテレビ番組を選択して見る事ができるように
なったんですね。
以前のDIGAだとダビング中は何も
見る事ができなかったので、これは嬉しい改善です。
書込番号:13808279
0点
>ちなみに今使用していて1番驚いたのは、ダビング中でも
>HDDやテレビ番組を選択して見る事ができるように
>なったんですね。
それって、かんたんダビングを使ってませんでした?
実は初期のBDディーガから詳細ダビングを使えば可能だったんですけどね。
今のディーガも、かんたんダビングの方がちょっとだけ制限があるはずです。
詳細ダビングはムーブバックなどでも利用しますので、使い方を覚えて置いた方がいいですよ。
書込番号:13808489
2点
MP4ファイルはフォルダの中に入っていると認識されないみたいなので、パソコン使ってSDカードからMP4ファイルを取り出して、USBメモリにフォルダを作らずに直接入れて、ディーガのUSB端子に刺してみてください。
それで認識されると思います。
書込番号:13811315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
有難うございます。
その方法でUSBに移したんですが
やはり認識してもらえませんでした・・・。
書込番号:13811373
0点
もし良かったら、お持ちのパソコンを教えていただけませんか?
実はパソコンでディーガで取り込み可能な形式に変換することが可能です。
私とか、うめづさんは、その環境を持っているのですが、パソコンのスペックが低いと変換に時間がかかりすぎるので、パソコンによっては方法をご案内しようかと思います。
一応、フリーウェアだけでも可能ですが、フリーウェアだとちょっとパソコンの知識が必要になります。市販のソフトウェアもあります。こちらの方が簡単ですが、当然、ソフトの購入が必要になりますし。
気長にパナが対応してくれるのを待っても構いませんし、一応、必要とあらば、何らかのアドバイスは可能です。
書込番号:13811473
3点
皆様ほんとうに有難うございます。
ビデオ端子接続からでもいちおう動画は撮り込めますし、
気長にバージョンアップを待とうと思います。
書込番号:13811592
1点
因みにですが、SONYの2011年型のテレビならUSBメモリーやUSB-HDD(FAT32)に保存したW570の動画を再生できると思います。(カメラをUSB経由で繋いでも再生できると思います。)
参考)
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/EX720/nt_usb.html
http://www.sony.jp/support/tv/usb/2011/#cnt2
注:W570は表中にありませんが、W350と動画のフォーマットは同じと思われるので再生可能と推測。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W350/spec.html
2010年モデルでは動画は不可。
http://www.sony.jp/support/tv/usb/2010/#cnt2
注:同様にW350で判断。
書込番号:13812839
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






